JP2011203834A - 電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203834A
JP2011203834A JP2010068450A JP2010068450A JP2011203834A JP 2011203834 A JP2011203834 A JP 2011203834A JP 2010068450 A JP2010068450 A JP 2010068450A JP 2010068450 A JP2010068450 A JP 2010068450A JP 2011203834 A JP2011203834 A JP 2011203834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
electromagnetic field
domain solution
field distribution
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149321B2 (ja
Inventor
Masanori Takahashi
均成 高橋
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010068450A priority Critical patent/JP5149321B2/ja
Priority to US13/038,901 priority patent/US20110238196A1/en
Publication of JP2011203834A publication Critical patent/JP2011203834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149321B2 publication Critical patent/JP5149321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】計算時間を短縮できる電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電磁場シミュレーション方法は、電磁波が伝播する媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する工程と、第1のメッシュ上に割り当てられた媒質の特性値に基づいて、周波数領域解法により第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する工程と、計算領域に第2のメッシュを設定する工程と、周波数領域解法により得た電磁場分布を、第2のメッシュに割り当てる工程と、第2のメッシュに割り当てた電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する工程と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、対象物と電磁場の相互作用を解析する電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法に関する。
近年、計算機技術の向上とハードウェア性能の向上に伴って、電磁波の伝播状態をマクスウェル方程式に従って精密に解くシミュレーション方法が幅広い分野で利用されるようになってきた(例えば、特許文献1)。
このようなシミュレーション方法の一つとして、対象物(対象媒質)に計算領域上でメッシュを規定し、そのメッシュ上での電磁波の伝播状態を算出する方法があるが、対象媒質を精密に表現するため、また計算精度を維持するために、ある一定水準以上の細かさでメッシュを規定する必要がある。一方で近年、解析対象は複雑化していることから、計算に要するコスト及び計算時間が飛躍的に増大している。
特許第3993557号公報
本発明は、計算時間を短縮できる電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、電磁波が伝播する媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する工程と、前記第1のメッシュ上に割り当てられた前記媒質の特性値に基づいて、周波数領域解法により前記第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する工程と、前記計算領域に第2のメッシュを設定する工程と、前記周波数領域解法により得た前記電磁場分布を、前記第2のメッシュに割り当てる工程と、前記第2のメッシュに割り当てた前記電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する工程と、を備えたことを特徴とする電磁場シミュレーション方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、電磁波が伝播する媒質の特性値を入力する入力装置と、前記媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する処理と、前記第1のメッシュ上に割り当てられた前記媒質の前記特性値に基づいて、周波数領域解法により前記第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する処理と、前記計算領域に第2のメッシュを設定する処理と、前記周波数領域解法により得た前記電磁場分布を、前記第2のメッシュに割り当てる処理と、前記第2のメッシュに割り当てた前記電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する処理と、を実行する処理装置と、を備えたことを特徴とする電磁場シミュレーション装置が提供される。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、電磁波が伝播する媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する工程と、前記第1のメッシュ上に割り当てられた前記媒質の特性値に基づいて、周波数領域解法により前記第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する工程と、前記計算領域に第2のメッシュを設定する工程と、前記周波数領域解法により得た前記電磁場分布を、前記第2のメッシュに割り当てる工程と、前記第2のメッシュに割り当てた前記電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する工程と、前記時間領域解法により得られた電磁場分布に基づいて、リソグラフィ条件を設定する工程と、前記リソグラフィ条件に基づいて、半導体ウェーハ上に形成されたレジストにパターン潜像を転写する工程と、前記パターン潜像が転写されたレジストを現像し、前記レジストをパターニングする工程と、前記パターニングされたレジストをマスクにして、前記半導体ウェーハを処理する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、計算時間を短縮できる電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の実施形態に係る電磁場シミュレーション方法を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る電磁場シミュレーション装置の構成を示すブロック図。 (a)は計算領域上に設定した第1のメッシュを、(b)は同計算領域上に設定した第2のメッシュを例示する模式図。 計算領域の規模と計算時間との関係を、周波数領域解法と時間領域解法とで比較したグラフ。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電磁場シミュレーション方法を示すフローチャートである。図2は、本発明の実施形態に係る電磁場シミュレーション装置を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る電磁場シミュレーション装置は、入力装置11と、処理装置12と、出力装置13と、記憶装置14とを有する。
入力装置11は、処理装置12に対してデータや指令を入力する装置であり、例えばキーボードやマウスなどである。記憶装置14には、本シミュレーションに必要なプログラム及びデータがストアされる。処理装置12は、記憶装置14にストアされたプログラムを読み出し、そのプログラムにしたがって後述するシミュレーションを実行する。出力装置13は、入力装置11による入力結果、処理装置12の処理結果を出力し、例えばディスプレイやプリンターなどである。
以下、本実施形態に係る電磁場シミュレーション方法について説明する。以下に説明する処理は、処理装置12によって実行される。
図3(a)は、電磁波が伝播する解析対象媒質に基づいて与えられた、もしくは作成された計算領域を示す。この計算領域は3次元の空間として設定されるが、図示では2次元に模式化して表す。
まず、ステップS1として、図3(a)に示すように、計算領域に第1のメッシュを設定する。すなわち、計算領域(空間)を複数の微小なメッシュ(セル)に分割して離散化する。
このとき、電場計算用のメッシュと、磁場計算用のメッシュとが別々に設定される。例えば、電磁波における電場と磁場との位相差に応じて、電場計算用の第1のメッシュと磁場計算用の第1のメッシュとが相対的にずれて設定される。
次に、ステップS2として、第1のメッシュ上に解析対象媒質の特性値を定義する。すなわち、各メッシュごとにそのメッシュ内の媒質の物性値を割り当てる。例えば、リソグラフィにおける露光工程をシミュレーションする場合には、マスクにおける光透過性基板、遮光膜、ハーフトーン膜などの物性値(誘電率、透磁率など)が、媒質の特性値として用いられる。
上記媒質の物性値は、入力装置11により入力される。また、媒質を伝播する光(電磁波)の特性値(周波数、波長、強度、入射角、偏光状態など)も、入力装置11により入力される。
次に、ステップS3として、上記第1のメッシュ上に割り当てられた媒質の物性値及び電磁波の特性値に基づいて、周波数領域解法により第1のメッシュ上での電磁場分布(各メッシュごとの電磁場)を算出する。周波数領域解法は、電磁波の定常状態を満たす関係式を解く方法であり、例えば、RCWA(rigorous coupled wave analysis)法を挙げることができる。
媒質に電磁波が入射した直後の初期状態であって、時間的に変動しない定常状態に至る前の過渡的な状態の電磁場分布が、周波数領域解法によって算出される。
次に、ステップS4として、図3(b)に示すように、計算領域に第2のメッシュを設定する。第2のメッシュは、第1のメッシュよりも細かく、第2のメッシュのサイズは第1のメッシュのサイズよりも小さい。
次に、ステップS5として、上記周波数領域解法により得た第1のメッシュ上での電磁場分布を、第2のメッシュに割り当てる。
第2のメッシュは第1のメッシュよりも細かく設定され、第2のメッシュにおけるメッシュの数は、第1のメッシュにおけるメッシュの数よりも多い。そこで、例えば、第1のメッシュ上での電磁場分布から、より細かいメッシュである第2のメッシュ上での電磁場分布を補間して算出する。
例えば、第1のメッシュにおけるa1〜a4の各点(図3(b)に示す)の電磁場からの寄与分を平均した値として、第2のメッシュにおけるb点の電磁場を補間することができる。
なお、周波数領域解法による計算時に、その計算結果を低次の成分としてより高解像度の周波数空間メッシュに対して割り付けることで、第2のメッシュ上での電磁場分布を補間してもよい。
また、各メッシュにおける電磁場は、格子点での電磁場とすることに限らない。例えば、各メッシュの中心位置での電磁場として扱ってもよい。
上記ステップS5までのステップにより、第2のメッシュにおける各メッシュごとの電磁場が得られる。第2のメッシュの設定においても、電場計算用のメッシュと磁場計算用のメッシュとが分けて設定され、電場計算用の各メッシュには電場が割り当てられ、磁場計算用の各メッシュには磁場が割り当てられる。
次に、ステップS6として、第2のメッシュに割り当てられた電磁場分布を、時間領域解法により所定の微小時間単位で更新していく。
時間領域解法は、時間を追って、解析対象媒質を伝播する電磁波の状態(電磁場)を算出していく方法である。時間領域解法として、例えば、マクスウェル方程式を空間・時間領域において差分化して解いて電磁場を求めるFDTD(finite difference time domain)法や、移流方程式を用いるCIP(constrained interpolation profile)法などを用いることができる。
上記ステップS5で得られた第2のメッシュ上での電磁場分布を、媒質に電磁波が入射し定常状態に至る前の初期状態におけるある瞬間の電磁場分布であると設定し、その状態から電磁場分布を時間領域解法を用いて所定の微小時間単位で更新していく。これにより、解析対象媒質を伝播している電磁波の定常状態を表す電磁場分布を得ることができる。
時間領域解法による計算時も、先のステップにおける周波数領域解法による計算時と同じ、媒質の物性値、電磁波の特性値を用いる。
ここで、図4は、周波数領域解法と時間領域解法とで、計算領域の規模と計算時間との関係を比較したグラフを表す。横軸は計算領域の規模を、縦軸は計算時間を表す。aは周波数領域解法の特性を表し、bは時間領域解法の特性を表す。
周波数領域解法は、計算領域の規模が小さければ、時間領域解法よりも高速に計算できる。しかし、計算領域の規模が大きくなると、すなわちメッシュの数が増大すると、周波数領域解法による計算時間は著しく増大してしまう。
シミュレーション上は、電磁波が何もない空間に発生して解析対象の媒質へと伝播し始めるとして計算することから、電磁波の媒質への入射直後の初期状態において、実際の現象とは異なる伝播状態がシミュレーションされることがある。例えば、シミュレーションにおいては、媒質へ入射する最初の波面が不自然に崩れ、この崩れた波面の影響は媒質全体に伝播し、その影響がなくなるまで長い時間かかることがある。したがって、媒質に対する電磁波の入射直後の初期状態の電磁場分布を微小時間単位で更新する必要性は低く、かえって無駄に計算時間を費やしてしまうことになる。
そこで、本実施形態では、上記波面の崩れの影響が収束するまでの初期状態では、時間を追って電磁場を算出せず、上記波面の崩れの影響がある程度収束した状態を、周波数領域解法を用いて算出する。すなわち、初期状態においては、所定時間ごとに何度も電磁場分布を算出しなくてよく、周波数領域解法による1回の計算だけで済ませることができる。これにより、初期状態の計算に無駄に時間を費やすことがなく、結果としてトータルの計算時間の短縮を図れる。
しかも、周波数領域解法を適用する第1のメッシュは比較的粗く設定されることから、メッシュの数が小さく計算領域の規模が小さい。そのため、前述した図4のグラフaより、初期状態において比較的粗く設定された第1のメッシュ上で周波数領域解法を用いると非常に高速に計算を行うことができる。
周波数領域解法により第1のメッシュ上での電磁場分布を算出した後、メッシュ及び解析方法を切り替える。すなわち、計算領域に設定するメッシュをより細かい第2のメッシュに切り替え、且つその第2のメッシュに割り当てられた電磁場分布を時間領域解法によって所定の微小時間単位で更新していく。これにより、定常状態の電磁場分布を高い精度で得ることができる。時間領域解法においては、メッシュの数が増大、すなわち計算領域の規模が大きくなっても、図4のグラフbに示すように、急激な計算時間の増加はない。
以上説明したように、本実施形態によれば、電磁波が媒質に入射した直後の初期状態における電磁場分布の計算を周波数領域解法を用いて算出し、この後、周波数領域解法によって得られた電磁場分布を時間領域解法によって所定の微小時間単位で更新していくことで、高い計算精度を確保しつつトータルの計算時間を短縮でき、計算コストも低減することができる。
なお、前述した処理を複数の処理装置で並列処理することで、よりいっそう計算時間を短くできる。すなわち、計算領域を複数に分割して、分割された各領域についての計算を複数の処理装置で並列に計算する。
また、複雑な形状を内包する媒質を透過する光や、多層膜による反射光の伝播をシミュレーションする際には、解析対象の媒質に最初に光が入射してから定常状態になるまでに長い時間がかかることがある。このような場合にも、本実施形態によれば、定常状態の電磁場分布を短時間で算出することが可能である。
3次元空間におけるx方向のメッシュ数をNx、y方向のメッシュ数をNy、z方向のメッシュ数をNzとすると、総メッシュ数(N=Nx×Ny×Nz)に、計算時間は依存する。
周波数領域解法による計算時間T_aは、Nに比例する。
時間領域解法による計算時間T_bは、N×Ntに比例する。Ntは計算のタイムステップ数で、計算の収束性が悪い系、例えば領域内に定義された形状が非常に複雑な場合には非常に大きな値となり、これが計算時間に影響を与える。
なお、実際はプログラムの実装方法、たとえば対角化アルゴリズムの改良や、複数のCPU(central processing unit)を用いた並列化処理などの適用で、上記二つの手法の計算速度の関係は変わる。したがって、実装による速度差も考慮したうえで、上記の関係に基づきメッシュの数は決められる。
本実施形態によるシミュレーション方法は、例えば、リソグラフィの分野における、マスク形状に基づく透過光の回折状態や、基板上でのトポグラフィ形状に基づく結像特性の計算などに利用することができる。
図5(a)〜(c)は、本実施形態に係るシミュレーション方法を利用した一つの例として、半導体装置の製造方法を示す。
まず、解析対象の媒質をマスク7として、前述したシミュレーションを行う。その結果、第2のメッシュ上での時間領域解法により得られた定常状態の電磁場分布が得られる。すなわち、マスク7を露光光が透過して定常状態となっているときの電磁場分布が得られる。
そして、その結果に基づいて、リソグラフィ条件が設定される。ここでのリソグラフィ条件は、例えば、マスク設計値(マスクサイズ、マスク形状、パターンサイズ、パターン形状、パターンレイアウトなど)、露光条件(露光光の波長、入射角、その他光学的特性など)などである。
次に、上記リソグラフィ条件に基づいて、半導体ウェーハ8上に形成されたレジスト9に対してパターン潜像を転写する。半導体ウェーハ8は、例えば、基板と、この基板上に形成された処理対象の膜(絶縁膜、半導体膜、金属膜など)を含む。
具体的には、図5(a)に示すように、マスク7を用いてレジスト9に対して露光が行われる。マスク7は、露光光に対して透過性を有する基板1(例えば石英)に、遮光膜(もしくはハーフトーン膜)6が形成された構造を有する。この露光により、マスク7に形成されたパターンに対応するパターン潜像がレジスト9に転写される。露光後、現像を行って選択的にレジストを除去する。これにより、図5(b)に示すように、レジスト9がパターニングされる。
次に、パターニングされたレジスト9をマスクにして、図5(c)に示すように、半導体ウェーハ8に対するエッチング、不純物導入などの処理が行われる。これにより、フォトマスク7に形成されたパターンに対応するパターンが形成された半導体装置が得られる。
また、本実施形態に係るシミュレーション方法は、例えばEUV(Extreme Ultra Violet)光を用いたリソグラフィでの反射型マスクにおける反射状態の計算などにも適用することができる。その他、本実施形態に係るシミュレーション方法は、半導体プロセス以外の他の分野、例えば無線通信のアンテナ、光センサー、フォトニック結晶のような微細構造を伴うデバイスにおける電磁場の解析にも適用可能である。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
7…マスク、8…半導体ウェーハ、9…レジスト、11…入力装置、12…処理装置、13…出力装置、14…記憶装置

Claims (5)

  1. 電磁波が伝播する媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する工程と、
    前記第1のメッシュ上に割り当てられた前記媒質の特性値に基づいて、周波数領域解法により前記第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する工程と、
    前記計算領域に第2のメッシュを設定する工程と、
    前記周波数領域解法により得た前記電磁場分布を、前記第2のメッシュに割り当てる工程と、
    前記第2のメッシュに割り当てた前記電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する工程と、
    を備えたことを特徴とする電磁場シミュレーション方法。
  2. 前記第1のメッシュは、前記第2のメッシュよりも粗いことを特徴とする請求項1記載の電磁場シミュレーション方法。
  3. 前記媒質に前記電磁波が入射した直後の初期状態の電磁場分布を、前記周波数領域解法により算出することを特徴とする請求項1記載の電磁場シミュレーション方法。
  4. 電磁波が伝播する媒質の特性値を入力する入力装置と、
    前記媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する処理と、前記第1のメッシュ上に割り当てられた前記媒質の前記特性値に基づいて、周波数領域解法により前記第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する処理と、前記計算領域に第2のメッシュを設定する処理と、前記周波数領域解法により得た前記電磁場分布を、前記第2のメッシュに割り当てる処理と、前記第2のメッシュに割り当てた前記電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する処理と、を実行する処理装置と、
    を備えたことを特徴とする電磁場シミュレーション装置。
  5. 電磁波が伝播する媒質に基づいて与えられた計算領域に第1のメッシュを設定する工程と、
    前記第1のメッシュ上に割り当てられた前記媒質の特性値に基づいて、周波数領域解法により前記第1のメッシュ上での電磁場分布を算出する工程と、
    前記計算領域に第2のメッシュを設定する工程と、
    前記周波数領域解法により得た前記電磁場分布を、前記第2のメッシュに割り当てる工程と、
    前記第2のメッシュに割り当てた前記電磁場分布を、時間領域解法により所定の時間単位で更新する工程と、
    前記時間領域解法により得られた電磁場分布に基づいて、リソグラフィ条件を設定する工程と、
    前記リソグラフィ条件に基づいて、半導体ウェーハ上に形成されたレジストにパターン潜像を転写する工程と、
    前記パターン潜像が転写されたレジストを現像し、前記レジストをパターニングする工程と、
    前記パターニングされたレジストをマスクにして、前記半導体ウェーハを処理する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010068450A 2010-03-24 2010-03-24 電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5149321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068450A JP5149321B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法
US13/038,901 US20110238196A1 (en) 2010-03-24 2011-03-02 Method for simulating electromagnetic field, electromagnetic field simulation apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068450A JP5149321B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203834A true JP2011203834A (ja) 2011-10-13
JP5149321B2 JP5149321B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44657294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068450A Expired - Fee Related JP5149321B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110238196A1 (ja)
JP (1) JP5149321B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156030A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Utsunomiya Univ 散乱波計算システム
CN103425881A (zh) * 2013-08-07 2013-12-04 中国科学院地质与地球物理研究所 一种裂缝介质地震波响应的确定性数值模拟方法
KR20140110336A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 시뮬레이션 시스템 및 이를 이용한 시뮬레이션 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102722651B (zh) * 2012-06-01 2015-06-24 西安理工大学 二维柱坐标完全匹配吸收边界的实现方法
JP6317776B2 (ja) 2016-03-31 2018-04-25 株式会社Subaru 航空機機体構造材の耐雷試験方法
CN109460616B (zh) * 2018-11-12 2020-09-25 广东电网有限责任公司 接触电阻计算方法及装置
CN113158517B (zh) * 2021-03-31 2022-08-09 深圳大学 基于系统矩阵结合的cn-fdtd仿真方法、装置及相关组件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307161A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 電磁界解析方法及び電磁界解析プログラムを記録した記録 媒体
JP2000012426A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Toshiba Corp 計算機を用いたパターン評価方法およびパターン生成方法
JP2000028665A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toshiba Corp 電磁界解析装置及び電磁界解析方法
JP2004053683A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd パターン形成プロセスの管理方法及び管理装置
JP2005157043A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Corp マスクパターン補正結果検証方法およびマスクパターン補正結果検証装置
JP2008233686A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp リソグラフィシミュレーション方法及びプログラム
JP2009520947A (ja) * 2005-07-08 2009-05-28 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド フォトニック結晶バイオセンサーの構造および製造方法
JP2009266161A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Panasonic Corp 時間領域解析システム
JP2010519572A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マスクのレイアウトを設計する方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818874B2 (ja) * 2001-06-26 2006-09-06 富士通株式会社 電磁波解析装置および電磁波解析プログラム
US7743359B2 (en) * 2005-05-02 2010-06-22 Cadence Design Systems, Inc. Apparatus and method for photomask design
JP4538021B2 (ja) * 2007-05-31 2010-09-08 株式会社東芝 光近接効果の補正方法
JP2009192811A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp リソグラフィーシミュレーション方法およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307161A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 電磁界解析方法及び電磁界解析プログラムを記録した記録 媒体
JP2000012426A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Toshiba Corp 計算機を用いたパターン評価方法およびパターン生成方法
JP2000028665A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toshiba Corp 電磁界解析装置及び電磁界解析方法
JP2004053683A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd パターン形成プロセスの管理方法及び管理装置
JP2005157043A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Corp マスクパターン補正結果検証方法およびマスクパターン補正結果検証装置
JP2009520947A (ja) * 2005-07-08 2009-05-28 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド フォトニック結晶バイオセンサーの構造および製造方法
JP2010519572A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マスクのレイアウトを設計する方法及びプログラム
JP2008233686A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp リソグラフィシミュレーション方法及びプログラム
JP2009266161A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Panasonic Corp 時間領域解析システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156030A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Utsunomiya Univ 散乱波計算システム
KR20140110336A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 시뮬레이션 시스템 및 이를 이용한 시뮬레이션 방법
KR102152774B1 (ko) * 2013-03-07 2020-09-07 삼성전자 주식회사 반도체 소자 시뮬레이션 시스템 및 이를 이용한 시뮬레이션 방법
CN103425881A (zh) * 2013-08-07 2013-12-04 中国科学院地质与地球物理研究所 一种裂缝介质地震波响应的确定性数值模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110238196A1 (en) 2011-09-29
JP5149321B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149321B2 (ja) 電磁場シミュレーション方法、電磁場シミュレーション装置、半導体装置の製造方法
US8285030B2 (en) Determining calibration parameters for a lithographic process
US7451068B2 (en) Method and apparatus for generating an OPC segmentation based on modeled intensity gradients
US8918743B1 (en) Edge-based full chip mask topography modeling
US8056028B2 (en) Method of performing mask-writer tuning and optimization
US8473878B2 (en) Lithographically enhanced edge determination
JP2008299128A (ja) 光近接効果の補正方法
US11080458B2 (en) Lithography simulation method
US20070111112A1 (en) Systems and methods for fabricating photo masks
CN110658675A (zh) 光罩的制作方法
JP2008153447A (ja) シミュレーション方法およびシミュレーションシステム、ならびにマスクパターンの修正方法
CN110727171A (zh) 制造遮罩的方法
JP2011065002A (ja) フォトマスクの設計方法およびフォトマスクの設計プログラム
Azpiroz et al. Massively-parallel FDTD simulations to address mask electromagnetic effects in hyper–NA immersion lithography
US9129352B2 (en) Optical proximity correction modeling method and system
Erdmann et al. Modeling of mask diffraction and projection imaging for advanced optical and EUV lithography
Burger et al. Rigorous simulation of 3D masks
KR102498694B1 (ko) 전산 리소그래피 마스크 모델과 관련된 전자계를 결정하는 방법
KR20230065983A (ko) 특징 이미지들에 기초한 3차원 마스크 시뮬레이션들
Shanker et al. Characterizing the dependence of thick-mask edge effects on illumination angle using AIMS images
US20230104510A1 (en) Mask fabrication effects in three-dimensional mask simulations using feature images
Yenikaya et al. Fixing the focus shift caused by 3D mask diffraction
TW202332981A (zh) 在三維遮罩模擬中使用特徵影像之遮罩製造效應
KR20240073002A (ko) 피처 이미지들을 사용한 3차원 마스크 시뮬레이션들에서의 마스크 제작 효과들
Chen et al. Abbe singular-value decomposition: Compact Abbe’s kernel generation for microlithography aerial image simulation using singular-value decomposition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees