JP2011203690A - 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203690A
JP2011203690A JP2010073498A JP2010073498A JP2011203690A JP 2011203690 A JP2011203690 A JP 2011203690A JP 2010073498 A JP2010073498 A JP 2010073498A JP 2010073498 A JP2010073498 A JP 2010073498A JP 2011203690 A JP2011203690 A JP 2011203690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
developer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010073498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203690A5 (ja
JP5477106B2 (ja
Inventor
Hideko Kiyono
英子 清野
Sakon Takahashi
左近 高橋
Toshiaki Hasegawa
俊昭 長谷川
Takeshi Shoji
毅 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010073498A priority Critical patent/JP5477106B2/ja
Priority to US12/862,028 priority patent/US8455168B2/en
Priority to CN201010275050.2A priority patent/CN102200705B/zh
Publication of JP2011203690A publication Critical patent/JP2011203690A/ja
Publication of JP2011203690A5 publication Critical patent/JP2011203690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477106B2 publication Critical patent/JP5477106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1134Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing fluorine atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の転写ムラが抑制される電子写真用現像剤を提供する。
【解決手段】トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に付着した外添剤を有し、前記トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下であるトナーと、磁性体粒子及び該磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層を有するキャリアであって、前記被覆樹脂層が、有機粒子又は表面に有機層を有する無機粒子であり、体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である粒子を含み、該被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、前記有機粒子の溶解度パラメータをSP2、前記有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、下記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアと、を含む電子写真用現像剤。
10 >|SP1−SP2|> 4 (1)
10 >|SP1−SP3|> 4 (2)
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
近年、複写機やプリンターの小型化や高速化が図られている。また、小径のトナーを用いたカラー画像の高精細化や画像濃度の向上が図られている。
例えば、特許文献1では、体積平均粒子径が2μm以上6μm以下の小径トナーと、粒径が異なる大小の無機粒子(外添剤)を特定の含有比で含むトナーを用いて画像形成を行うことで、大径の無機粒子と小径の無機粒子の相乗効果によってトナーの流動性が高くなって摩擦帯電性が向上するとともに現像領域に供給されるトナー密度が上昇することで高濃度の現像が達成されることが開示されている。
特開平3−100661号公報
本発明は、トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下であるトナーと、後述する式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアとによって、画像の転写ムラの発生が抑制される電子写真用現像剤を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、
トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に付着した外添剤を有し、前記トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下であるトナーと、
磁性体粒子及び該磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層を有するキャリアであって、前記被覆樹脂層が、体積平均粒子径が80nm以上800nm以下の有機粒子又は体積平均粒子径が80nm以上800nm以下の表面に有機層を有する無機粒子を含有し、該被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、前記有機粒子の溶解度パラメータをSP2、前記有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、下記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアと、
を含む電子写真用現像剤。
10 >|SP1−SP2|> 4 (1)
10 >|SP1−SP3|> 4 (2)
請求項2の発明は、
前記有機粒子及び前記表面に有機層を有する無機粒子の体積平均粒子径が、100nm以上400nm以下である請求項1に記載の電子写真用現像剤。
請求項3の発明は、
前記トナー母粒子の体積平均粒子径が、3.5μm以上5.0μm以下である請求項1又は請求項2に記載の電子写真用現像剤。
請求項4の発明は、
前記トナーと前記キャリアの質量比(トナー:キャリア)が、80:20〜0.5:99.5の範囲内である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
請求項5の発明は、
前記キャリアの被覆樹脂層を構成する樹脂が、パーフルオロプロピルエチルメタクリレートを含む重合性単量体を重合したものである請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
請求項6の発明は、
前記有機粒子が、ポリテトラフルオロエチレンを含む請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
請求項7の発明は、
前記有機層が、トリエタノールアミンを含む請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
請求項8の発明は、
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を収容するとともに、像保持体上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段に前記電子写真用現像剤を供給し、画像形成装置に着脱される現像剤カートリッジ。
請求項9の発明は、
像保持体上に形成された静電荷像を請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段、前記トナー画像の転写後に前記像保持体表面に残留した残留トナーを除去するクリーニング手段、及び前記現像手段に対し、補給用現像剤を供給する現像剤カートリッジから選択される少なくとも1種と、を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項10の発明は、
前記現像剤カートリッジを備え、前記補給用現像剤として請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を供給する請求項9に記載のプロセスカートリッジ。
請求項11の発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
前記像保持体上に形成された前記静電荷像を請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
前記トナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
を有する画像形成装置。
請求項12の発明は、
前記現像手段に対し、補給用現像剤として請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を供給する現像剤カートリッジをさらに備えた請求項11に記載の画像形成装置。
請求項1の発明によれば、トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下であるトナーと、前記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアにより、画像の転写ムラの発生が抑制される電子写真用現像剤が提供される。
請求項2の発明によれば、前記有機粒子又は前記有機層を有する無機粒子の体積平均粒子径が、100nm以上400nm以下でない場合に比べ、画像の転写ムラが抑制される電子写真用現像剤が提供される。
請求項3の発明によれば、前記トナー母粒子の体積平均粒子径が、3.5μm以上5.0μm以下でない場合に比べ、帯電性の低下の抑制、背景へのかぶりや現像器からのトナーこぼれの発生の抑制された電子写真用現像剤が提供される。
請求項4の発明によれば、前記トナーと前記キャリアの質量比(トナー:キャリア)が、80:20〜99.5:0.5の範囲外である場合に比べ、特にトリクル現像に優れた電子写真用現像剤が提供される。
請求項5の発明によれば、前記キャリアの被覆樹脂層を構成する樹脂が、パーフルオロプロピルエチルメタクリレートを含む重合性単量体を重合したものでない場合に比べ、キャリア表面に他の粒子の付着が少なく、帯電性の劣化の少ない電子写真用現像剤が提供される。
請求項6の発明によれば、前記有機粒子が、ポリテトラフルオロエチレンを含まない場合に比べ、転写ムラの発生を抑制できる電子写真用現像剤が提供される。
請求項7の発明によれば、前記無機粒子の表面における有機層が、トリメタノールアミンを含まない場合に比べ、転写ムラの発生を抑制できる電子写真用現像剤が提供される。
請求項8、9、10、11、12の発明によれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を適用しない場合に比べ、画像の転写ムラが抑制される現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置が提供される。
本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<電子写真用現像剤>
本実施形態に係る電子写真用現像剤(適宜、現像剤と記す。)は、トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に付着した外添剤を有し、前記トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下であるトナーと、磁性体粒子及び該磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層を有するキャリアであって、前記被覆樹脂層が、体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である有機粒子又は体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である表面に有機層を有する無機粒子を含み、該被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、前記有機粒子の溶解度パラメータをSP2、前記有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、下記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアと、を含む。
10 >|SP1−SP2|> 4 (1)
10 >|SP1−SP3|> 4 (2)
電子写真装置はカラー化が進んでいるが、一般にカラー画像は画像密度の変動幅が大きく、低画像密度の出力が連続すると現像器内のトナーは劣化が進む。一方トナー径は高い再現性を目的として小径化が進んでいるが、小径化に伴いトナー一粒子当たりの帯電が低下する一方、トナーと像保持体との付着力、すなわちトナーと像保持体との間の鏡像力と、トナーと像保持体との間の分子間力との合力は、鏡像力が小さくなる一方で分子間力が大きくなっていくため非静電的付着力の割合が大きくなっていく。したがって、小径化に伴い転写電界により転写することが困難になってくる。このような小径トナーの転写に対しては、比較的粒径の大きな外添剤を用いて接触面積を低減する方法が有用である。
しかし、トナーが劣化して外添剤が埋没してしまうと大径の外添剤の効果が十分に発揮されない。近年の高速機においては現像剤へかかるストレスが大きいこともあり、特に高温高湿下で低画像密度で長期使用された後の、高い画像濃度(Cin)での所謂、プロセス黒(3次色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色全てを組み合わせて得られる黒色)は転写性を獲得することが難しい。低画像密度で長期使用された後の高Cinでのプロセス黒の画像は、劣化したトナーと、高画像密度を出力するために多量に追加された初期トナーが混在した状態にある。両者の間で付着力に差があるため初期トナーが転写する条件では劣化トナーが転写されず、劣化トナーが転写する条件では初期トナーに電荷が注入してしまう。特にプロセス黒のようにパイルハイト(被転写体上におけるトナーの厚み)が高くなると、像保持体とトナー間の付着力のほかにトナー/トナー間の付着力も絡んで転写ムラが発生しやすい。
一方、本実施形態に係る現像剤を用いれば、キャリアの被覆樹脂層から粒子が離脱し、これらの粒子が劣化したトナーへ外添剤(転写補助剤)として優先的に供給されることになる。それにより劣化トナーと初期トナーが混合してトナー像が形成されても転写ムラが抑制される。すなわち、キャリアの被覆樹脂はトナーとの攪拌等により磨耗するが、流動性の異なるトナー(初期トナーと劣化トナー)が存在するときに促進される。被覆樹脂の磨耗により被覆樹脂層中に分散されていた粒子が劣化トナーの表面へ移行しやすくなる。理由は下記2点によると推察される。
(1)被覆樹脂と分散された有機粒子あるいは無機粒子の表面処理剤のSP値の差は大きいため馴染みが悪く、粒子が脱離しやすい。
(2)本発明におけるトナーの表面はイオン架橋が少なく(Al量が少ない)、表面の弾性が低いことから表面に粒子が付着しやすい。
キャリアの被覆樹脂から離脱した有機粒子あるいは表面処理された無機粒子が付着した劣化トナーは、初期トナーと付着力の差が小さくなることから、高パイルハイトの画像であってもムラなく転写されると推察される。
<トナー>
本実施形態に係る現像剤に含まれるトナーは、トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に付着した外添剤を有し、前記トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下である。
トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%未満の場合は、現像器のストレスによる外添剤の埋没が大きく、転写維持性が確保されない。Al量が0.02atm%を超える場合は、トナー母粒子の表面が硬過ぎて、キャリアの被覆樹脂層から離脱した粒子が積極的に移行しない。
なお、本実施形態におけるトナー母粒子の表面のAl量の同定方法については実施例で説明する。
トナー母粒子の体積平均粒子径は、3.5μm以上5.0μm以下であることが望ましく、3.6μm以上4.8μm以下であることがより望ましい。トナー母粒子の体積平均粒子径が5.0μm以下であれば、解像度が高い画質が得られる。一方、トナー母粒子の体積平均粒子径が3.5μm以上であれば、トナーの流動性が低下することによる帯電性の低下が抑制されるほか、背景へのかぶりや現像器からのトナーこぼれ等が生じ難い。
なお、上記体積平均粒子径の測定は、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で行う。この際、測定はトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
小径のトナーは一粒子当たりの帯電が低下し、転写電界により転写することが困難になってくる。特に、トナー母粒子に付着した外添剤が埋没してしまうと、初期トナーと劣化トナーとの間で像保持体に対する付着力の差が大きくなり、転写ムラが生じやすい。しかし、本実施形態に係る現像剤を用いれば、体積平均粒子径が3.5μm以上5.0μm以下のトナーであっても、キャリアの被覆樹脂層から離脱した有機粒子又は表面に有機層を有する無機粒子が、劣化したトナー、すなわち、外添剤が埋没したトナーの表面に優先的に付着するため、現像剤カートリッジから補充された初期トナーと現像装置内で劣化したトナーとの間で、像保持体に対するトナーの付着力の差が小さくなり、転写ムラの発生が特に効果的に抑制される。
‐トナー母粒子‐
トナー母粒子は、少なくとも結着樹脂を含み、必要に応じて、離型剤、着色剤、他の添加剤を含有する。
(結着樹脂)
トナー母粒子を構成する結着樹脂としては、非晶性樹脂が挙げられる。また、結着樹脂は非晶性樹脂とともに結晶性樹脂を併用してもよい。
非晶性樹脂としては、公知の樹脂材料が用いられるが、非晶性ポリエステル樹脂が特に望ましい。本実施形態において用いうる非晶性ポリエステル樹脂とは、主として多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。
本実施形態に係るトナー母粒子に使用される非晶性樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量(Mw)が5000以上1000000以下であることが望ましく、更に望ましくは7000以上500000以下であり、数均分子量(Mn)は2000以上10000以下であることが望ましく、分子量分布Mw/Mnが1.5以上100以下であることが望ましく、更に望ましくは2以上60以下である。
重量平均分子量及び数平均分子量が上記範囲内にあると、低温定着性と耐ホットオフセット性、ドキュメント保存性を両立が容易となる。
なお、本実施形態において、樹脂の分子量は、THF可溶物を、東ソー製GPC・HLC−8120、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で測定し、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して分子量を算出したものである。
非晶性ポリエステル樹脂の酸価(樹脂1gを中和するに必要なKOHのmg数)は、前記の分子量分布を得やすいことや、乳化分散法によるトナー粒子の造粒性を確保しやすいことや、得られるトナーの環境安定性(温度・湿度が変化した時の帯電性の安定性)を良好なものに保ちやすいことなどから、1mg KOH/g以上30mg KOH/g以下であることが望ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の酸価は、原料の多価カルボン酸と多価アルコールの配合比と反応率により、ポリエステルの末端のカルボキシル基を制御することによって調整される。あるいは多価カルボン酸成分として無水トリメリット酸を使用することによってポリエステルの主鎖中にカルボキシル基を有するものが得られる。
また、公知の非晶性樹脂として、スチレンアクリル系樹脂を使用してもよい。この単量体としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類:アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類:ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類:エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類:などの単量体の重合体、これらを2種以上組み合せて得られる共重合体又はこれらの混合物が挙げられ、さらにはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物やこれらの共存下でビニル系単量体を重合する際に得られるグラフト重合体等を使用してもよい。
本実施形態に使用される非晶性樹脂のガラス転移温度は、35℃以上100℃以下であることが望ましく、トナー保管性(輸送時の振動や熱による凝集物の出来にくさ)とトナーの定着性のバランスの点から、50℃以上80℃以下であることがより望ましい。
非晶性樹脂のガラス転移温度が上記範囲内にあると、貯蔵中又は現像器中におけるトナーのブロッキング(トナーの粒子が凝集して塊になる現象)が阻止され、トナーの定着温度が低く抑えられる。
また非晶性樹脂の軟化点は80℃以上130℃以下の範囲であることが望ましい。より望ましくは90℃以上120℃以下の範囲である。
非晶性樹脂の軟化点が上記範囲内にあると、定着後及び保管時のトナー及びトナーの画像安定性(折り曲げ時の画像欠け/割れなどの画質欠陥)に優れ、低温定着性にも優れる。
非晶性樹脂の軟化点は、フローテスター(島津社製:CFT−500C)、予熱:80℃/300sec、プランジャー圧力:0.980665MPa、ダイサイズ:1mmΦ×1mm、昇温速度:3.0℃/minの条件下における溶融開始温度と溶融終了温度との中間温度を指す。
本実施形態において、望ましいトナー母粒子の形態は、離型剤を内包させることで帯電性、保管性が良化する観点から、トナー粒子の中心部を構成するコア部と、その周囲に存在するシェル部とを有するトナーである。
非晶性樹脂と結晶性樹脂を併用する場合、結晶性樹脂としては、結晶性を有する樹脂であれば特に制限はなく、具体的には、結晶性ポリエステル樹脂、結晶系ビニル系樹脂が挙げられ、結晶性ポリエステル樹脂が望ましく、脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより望ましい。
本実施形態のトナーに用いられる結晶性ポリエステル樹脂や、その他すべてのポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。なお本実施形態においては、前記ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
一方、結晶性ビニル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂が挙げられる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」なる記述は、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含むことを意味するものである。
結晶性樹脂の溶融温度としては、望ましくは50℃以上100℃以下であり、より望ましくは60℃以上80℃以下であり、更に望ましくは55℃以上70℃以下である。結晶性樹脂の溶融温度が上記範囲内にあると、トナーの保存性や、定着後のトナー画像の保存性に優れ、且つ低温定着性が奏される。
なお結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融点とみなす。
結晶性樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量(Mw)が5000以上60000以下であることが望ましく、更に望ましくは8000以上50000以下であり、数均分子量(Mn)は4000以上10000以下であることが望ましく、分子量分布Mw/Mnが2以上10以下であることが望ましく、更に望ましくは3以上9以下である。
重量平均分子量及び数平均分子量が上記範囲内にあると、低温定着性と耐ホットオフセット性の両立が容易となる。
非晶性樹脂と結晶性樹脂を併用する場合、結晶性樹脂は、トナー母粒子を構成する成分のうち、5質量%以上30質量%以下の範囲で使用されることが望ましく、より望ましくは8質量%以上20質量%以下の範囲である。
結晶性樹脂の含有率が上記範囲にあると、定着画像の強度、特に引っかき強度が高く、傷がつき難くなり、また、結晶性樹脂由来のシャープメルト性が得られ、低温定着性を確保しつつ、耐トナーブロッキング性及び画像保存性が奏される。
本実施形態に係るトナー母粒子として、結着樹脂として結晶性樹脂と非晶性樹脂とを併用する場合、トナー中でそれぞれの樹脂がどの形態で存在していてもよい。トナー表面の結晶性樹脂がまんべんなく、帯電性、保管性が良化する観点からは、前記コア部に結晶性樹脂を含有するトナー母粒子が望ましい。
更に、コア部は、結晶性樹脂と非晶性樹脂とを含むことが、結晶性樹脂と非晶性樹脂が相溶することで保管性が良化する観点から好適である。
コア部における結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は、質量比で、結晶性樹脂:非晶性樹脂=2:98〜16:84であることが望ましく、3:97〜16:84であることがより望ましく、4:96〜15:85であることが更に望ましい。
シェル部には、結着樹脂として非晶性樹脂を用いることが、コア部よりの離型剤成分と結晶性樹脂成分の露出を防ぎ、帯電性、保管性が良化する観点から望ましい。
シェル部における結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は、質量比で、結晶性樹脂:非晶性樹脂=0:100〜2:98であることが望ましく、0:100〜1:99以下であることがより望ましく、0:100〜0.5:99.5であることが更に望ましい。
(離型剤)
本実施形態に係るトナー母粒子に用いられる離型剤としては、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークが50℃以上140℃の範囲内にある物質を用いることが望ましい。主体極大ピークが上記範囲内にあると、定着時にオフセットの発生を抑え、且つ画像表面の平滑性が良好で光沢性に優れる。
主体極大ピークの測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7を用いる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
また、離型剤の160℃における粘度η1は、20mPa・s以上200mPa・s以下の範囲内であることが望ましい。粘度η1が上記範囲内にあると、高温定着時のホットオフセットと、定着画像のワックスの過度の染み出し(以降ワックスオフセットという場合がある)の発生が抑えられる。
また、離型剤の160℃における粘度η1と200℃における粘度η2との比(η2/η1)は、0.5以上0.7以下の範囲内が望ましい。η2/η1が上記範囲内にあると、ホットオフセットとワックスオフセットの発生が抑えられ、且つ剥離の安定性に優れる。
離型剤の具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類やカルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウのごとき動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物、石油系ワックス、及びそれらの変性物を挙げられる。
これらの離型剤は、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに強い剪断をかけられるホモジナイザーや圧力吐出型分散機により粒子化し、粒子径が1μm以下の離型剤粒子を含む離型剤分散液が作製される。
離型剤は、トナー母粒子を構成する成分のうち、0.5質量%以上15質量%以下の範囲で使用されることが望ましく、より望ましくは1質量%以上12質量%以下の範囲である。
離型剤の含有率が上記範囲にあると、長期使用においても安定的な帯電性が示され、且つ画像表面の平滑性が良好で光沢性に優れる。
(着色剤)
本実施形態に係るトナー母粒子に用いる着色剤としては、特に制限はなく、公知の着色剤が挙げられ、目的に応じて選択される。着色剤としては、公知の有機、もしくは、無機の顔料や染料、又は油溶性染料を使用しうる。
黒顔料としてはカーボンブラック、磁性粉等が挙げられる。
黄色顔料としては、例えば、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントイエローNCG等が挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。また、これらを混合し、更には固溶体の状態で使用される。
これらの顔料は、公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等が望ましく用いられる。また、これらの顔料は、極性を有するイオン性界面活性剤を用い、既述したホモジナイザーを用いて水系溶媒中に分散し、着色剤粒子分散液が作製される。
本実施形態のトナーの着色剤として顔料を用いる場合、1種単独で用いてもよいし、同系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。
また、本実施形態のトナーの着色剤として染料を用いてもよい。例えば、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジゴ系、チオインジゴ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料などが挙げられる。また、分散染料、油溶性染料等も挙げられる。
染料は1種単独で用いてもよいし、同系統の染料を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の染料を2種以上混合して用いてもよい。更に染料と顔料とを併用してもよい。
前記着色剤の含有量としては、前記結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下が望ましいが、定着後における画像表面の平滑性を損なわない範囲で、かかる数値範囲の中でも多い方が望ましい。着色剤の含有量を多くすると、同じ濃度の画像を得る際、画像の厚みが薄くなり、オフセットの防止に有効な点で有利である。
また、トナー母粒子の形状係数は、115以上140以下であることが望ましく、118以上138以下であることが望ましく、120以上136以下であることがより望ましい。
ここで上記形状係数SF1は、下記式(1)により求められる。
SF1=(ML/A)×(π/4)×100 ・・・式(1)
上記式(1)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
前記SF1は、主に顕微鏡画像または走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化される。
(トナーの製造方法)
本実施形態に係るトナーは、混錬粉砕法や、湿式法のいずれで作製してもよく、特に限定されない。例えば、混錬粉砕法では、まず、トナー構成物を混合した後、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を溶融混練する。この後溶融混錬物を粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、風力分級機により、目的とする粒径のトナー粒子を得る。さらに、外添剤を外添し、最終的なトナーを完成させる。
また、湿式製法としては、特に、1種以上の原料粒子を含む原料分散液中に、1種類以上の凝集剤を添加した後、前記1種類以上の原料粒子を凝集させて凝集粒子を形成する凝集粒子形成工程と、前記凝集粒子を加熱することにより融合する融合工程とを含む製造方法(いわゆる乳化重合凝集法)が好適に採用される。
ここで、湿式製法における、原料粒子としては、少なくとも(結着樹脂を構成する)樹脂粒子が用いられ、必要に応じて、着色剤粒子や離型剤粒子などが用いられる。また、トナーの結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合には、樹脂粒子としてポリエステル樹脂を含むものが用いられる。よって、2種類以上の原料粒子を用いる場合、各種類の原料粒子を含む分散液を混合して原料分散液を調整する。
さらに、いわゆるコアシェル構造のトナーを作製する場合には、例えば、凝集粒子形成工程を経た後の原料分散液に、樹脂粒子を分散させた樹脂粒子分散液と、1種類以上の凝集剤とを添加して、凝集粒子表面に樹脂粒子を付着させて被覆層を形成する被覆層形成工程を実施した後に融合工程を実施する。
ここで、トナーの製造において原料粒子の凝集を伴う工程が1回の場合(すなわち、凝集粒子形成工程を実施する場合)には、凝集粒子形成工程で用いられる凝集剤として、Al元素を含む凝集剤が用いられる。
また、トナーの製造において原料粒子の凝集を伴う工程が2回以上の場合(例えば、凝集粒子形成工程と、被覆層形成工程とを実施する場合)には、少なくともいずれかの工程において用いられる凝集剤として、Al元素を含む凝集剤が用いられる。
本実施形態では、Al元素を含む凝集剤の添加量を調整することで、トナー母粒子の表面におけるAl量が、0.002atm%以上0.02atm%以下に制御される。
また、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程に用いられる樹脂粒子としては、ポリエステル樹脂を含む樹脂粒子であることが望ましい。これにより、ポリエステル樹脂を含むトナーを作製する。
次に、凝集粒子形成工程等の各工程についてより詳細に説明する。
−凝集粒子形成工程−
凝集粒子形成工程においては、樹脂粒子分散液の他に、通常は着色剤分散液を加え、必要に応じて添加されるその他の分散液(例えば、離型剤を分散させた離型剤分散液等)を少なくとも混合して得られた原料分散液に対して、凝集剤を更に添加して加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。なお、樹脂粒子が結晶性ポリエステル等の結晶性樹脂である場合には、結晶性樹脂の融解温度の温度で、且つ、融解温度以下の温度にて加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。
凝集粒子の形成は、回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温で凝集剤を添加し、原料分散液のpHを酸性にすることによってなされる。
前記凝集粒子形成工程に用いられる凝集剤は、原料分散液に添加される分散剤として用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、すなわち無機金属塩の他、2価以上の金属錯体を好適に用いる。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量が低減され、帯電特性が向上するため特に望ましい。
前記無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
なお、トナー母粒子の作製に際して、凝集剤を用いる工程が凝集粒子形成工程のみである場合には、この工程において凝集剤としてAl元素を含む凝集剤を用いる。また、凝集剤を用いる工程が凝集粒子形成工程及び被覆層形成工程である場合は、双方の工程又はいずれか一方の工程において凝集剤としてAl元素を含む凝集剤を用いればよい。
ここで、Al元素を含む凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム等の上記に列挙したものを利用する。
なお、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程における凝集反応を融合工程の実施前に停止させるために、従来の乳化重合凝集法においては、凝集剤を添加した後に、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性溶液を用いて原料分散液のpHを酸性側からアルカリ性側(pH=6.5以上8.5以下程度の範囲)に調整する。そして、その後、融合工程等の後工程が実施される。
−被覆層形成工程−
凝集粒子形成工程を経た後には、必要であれば被覆層形成工程を実施してもよい。被覆層形成工程では、上記した凝集粒子形成工程を経て形成された凝集粒子の表面に、被覆層形成用の樹脂粒子を付着させることにより被覆層を形成する。これにより、いわゆるコア/シェル構造を有するトナーを得る。
被覆層の形成は、凝集粒子形成工程において凝集粒子(コア粒子)を形成した原料分散液中に、通常、非晶質樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液を追添加することにより行う。
なお、結着樹脂の乳化重合、顔料の分散、樹脂粒子の分散、離型剤の分散、粒子の凝集、凝集粒子の安定化などに界面活性剤を用いる。具体的には硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、またポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的であり、分散手段としては、回転せん断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的なものを使用する。
−融合工程−
凝集粒子形成工程、あるいは、凝集粒子形成工程及び被覆層形成工程を経た後に実施される融合工程は、これらの工程を経て形成された凝集粒子を含む懸濁液のpHを6.5以上10以下の範囲にすることにより、凝集の進行を停止させる。なお、第2の(Al)1/(Al)2の値制御方法を利用する場合、懸濁液のpHは前述した範囲で選択するが、第2の(Al)1/(Al)2の値制御方法を利用する場合、懸濁液のpHは9以上10以下の範囲内に調整される。
そして、凝集の進行を停止させた後、加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。なお、結着樹脂として結晶性樹脂を用いている場合には、結着樹脂の融解温度以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。
−洗浄、乾燥工程等−
凝集粒子の融合工程を終了した後、任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナー粒子を得るが、洗浄工程は帯電性を考慮すると、イオン交換水で置換洗浄することが望ましい。また、固液分離工程には特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好適である。さらに、乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が望ましく用いられる。
そして、乾燥後のトナー粒子には、種々の外添剤を外添することで、最終的なトナーを完成させる。
‐外添剤‐
外添剤としては、特に限定されず、以下の無機粒子や有機粒子が挙げられる。
無機粒子は、一般に流動性を向上させる目的で使用される。
無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セイウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げられる。
前記無機粒子の中でも、チタン系粒子とシリカ粒子が望ましく、特に疎水化処理された微粒子が望ましい。また、無機粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理したものが望ましく用いられる。
無機粒子の1次粒子径は、1nm以上1000nm以下が望ましく、その添加量は、トナー100質量部に対して0.01質量部以上20質量部以下の割合で外添するのが望ましい。
有機粒子として例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。これらの粒子の表面をシリコーン系化合物やフッ素系化合物で処理したものも望ましく用いられる。有機粒子は、一般にクリーニング性や転写性を向上させる目的で使用される。
有機粒子の1次粒子径は、10nm以上5000nm以下が望ましく、その添加量は、トナー100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下の割合で外添するのが望ましい。
より望ましくは0.1質量部以上5質量部以下である。
(その他の添加剤)
本実施形態に係るトナーには、上記成分以外にも、更に必要に応じて内添剤、帯電制御剤等の種々の成分を添加しうる。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、またはこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。
<キャリア>
本実施形態に係る現像剤に含まれるキャリアは、磁性体粒子及び該磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層を有し、前記被覆樹脂層が、体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である有機粒子又は体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である表面に有機層を有する無機粒子を含み、該被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、有機粒子の溶解度パラメータをSP2、無機粒子の表面における有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、下記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアである。
10 >|SP1−SP2|> 4 (1)
10 >|SP1−SP3|> 4 (2)
被覆樹脂と粒子表面のSP値の差(|SP1−SP2|又は|SP1−SP3|)が10以上の場合は、製造時に樹脂層中に均一に分散せず、4以下の場合は、両者の馴染みが良くなり粒子の脱離が生じにくい。そのため、キャリアの被覆樹脂層に含まれる有機粒子又は無機粒子が劣化トナーの表面に付着し難く、転写補助効果が得られない。
‐磁性体粒子‐
磁性体粒子としては、特に制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、又は、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられる。
磁性体粒子の体積平均粒子径は、10μm以上50μm以下であることが望ましい。
‐被覆樹脂層‐
磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層は、樹脂及び体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である有機粒子又は体積平均粒子径が80nm以上800nm以下である表面に有機層を有する無機粒子を含む層であり、該被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、有機粒子の溶解度パラメータをSP2、有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、上記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアである。
ここで、SP値(溶解性パラメーター/Solubility Parameter)について説明する。SP値とは溶解性パラメーターと言われるもので、どれだけ互いが溶けやすいかということを数値化したものである。このSP値は互いの分子間の引き合う力、即ち凝集エネルギー密度CED(Cohesive Energy Density)の平方根で表される。CEDとは、1mlのものを蒸発させるのに要するエネルギー量である。計算式は以下で示される。
(式)SP値(溶解パラメーター)=(CED値)1/2=(E/V)1/2
[上記式中、Eは分子凝集エネルギー(cal/mol)で、E=Σeiで表される。なお、eiは蒸発エネルギーである。また、Vは分子容(cm3/mol)で、V=Σvi(vi:モル体積)で表される。]
SP値の計算方法には諸説あるが、本実施形態においては、一般的に用いられているFedorsの方法を用いる。本計算方法、各原子団のei:蒸発エネルギー及び、vi:モル体積等、および計算方法と緒データは、「接着の基礎理論 井本稔著 高分子刊行会発行 第5章」を参考文献として用いられる。
なお、ここで単位に「cal」を用いたのは、一般の高分子誌に記されている文献値の殆どが「cal」単位での表示である為、敢えて用いた。実際SI単位としてJ(ジュール)へは「1cal=4.18605J」の換算式を用いる。また、「J/cm3」は計算後、MJ/m3として表記した。「−CF3基」等示されていないものに関しては、R.F.Fedors,Polym.Eng.Sci.14,147(1974)が参照される。本実施形態はここに記した文献に基づくSP値を基準としているが、使用材料自体のSP値を実際に測定した値があれば、そのSP値を用いてもよい。
以上のようなSP値に関し、本実施形態に係るキャリアは、磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、有機粒子の溶解度パラメータをSP2、無機粒子の表面における有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、前記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすように構成する。
キャリアの被覆樹脂層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂またはその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等のアミノ樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、中でもフッ素系樹脂がキャリア表面へのトナーの帯電性以外の理由での付着防止の点から好ましく、パーフルオロ基を有するアクリル系樹脂(例えばパーフルオロプロピルエチルメタクリレートを含む重合性単量体を重合したもの)は、前記磁性体粒子への密着性の観点から好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
被覆樹脂層に含まれる有機粒子としては、含フッ素系樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等、ポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコン樹脂又はその変性品;ポリエステル;ポリカーボネート等が挙げられる。これら樹脂形成と共にジビニルベンゼン等の架橋成分を同時に用いて硬化樹脂粒子とすることができる。
熱硬化性樹脂の例としては、フェノール樹脂;アミノ樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂;エポキシ樹脂、等が挙げられる。中でも特に含フッ素系樹脂が転写ムラの発生の抑制の点から好ましい。
被覆樹脂層に含まれ、表面処理された無機粒子としては、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSOがあげられる。 また、無機粒子の表面を処理する有機層(表面処理剤)としては、例えば、トリメタノールアミンやヘキサメチルジシラザン、またメチルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン等のアルキルクロロシラン類、ジメチルジメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のアルキルメトキシシラン類、ヘキサメチルジシラザンおよびシリル化剤等や、シリコーンオイル、チタネート系、アルミニウム系カップリング剤等があげられる。中でも特にトリメタノールアミン、トリエタノールアミンを用いたものが転写ムラの発生を抑制の点から好ましい。
被覆樹脂層に含まれる有機粒子及び有機層(表面処理剤)が表面に付着した無機粒子の体積平均粒子径は、80nm以上であれば樹脂被覆樹脂層からの離脱が発生し易く、また十分な転写補助剤効果が発現される。一方、体積平均粒子径が800nm以下であれば、わずかなストレスでは離脱が生じ難い一方、付着力は強いため、被覆樹脂層から離脱後、劣化トナーへ移行し易い。これらの観点から、被覆樹脂層に含まれる粒子の体積平均粒子径は100nm以上400nm以下であることがより望ましい。
<電子写真用現像剤>
本実施形態に係る現像剤は、上記トナーとキャリアとを混合して作製される。トナーとキャリアの混合比(質量比、トナー:キャリア)は、適度な帯電量と狭い帯電量分布を得るという観点から、5:95〜20:80の範囲内であることが望ましく、8:92〜12:88の範囲内であることがさらに望ましい。
また、本実施形態に係る現像剤を、いわゆるトリクル現像方式の補給用現像剤として用いる場合は、前述のキャリアの混合比は80:20〜99.5:0.5の範囲内であることが望ましく、90:10〜98:2の範囲内であることがさらに望ましい。トナーとキャリアを上記質量比で含む現像剤を現像装置に供給して現像を行えば、現像装置に供給されたキャリアの樹脂被覆層から粒子が継続的に離脱し、劣化トナーの表面に付着することになる。
<画像形成装置>
次に、本実施形態に係る現像剤を用いた本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、前記像保持体上に形成された前記静電荷像を前記電子写真用現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、前記トナー像を被転写体上に転写する転写手段と、を有する。本実施形態に係る画像形成装置は、必要に応じて他の手段、例えば、紙等の被転写体上に転写したトナー像を定着させる定着手段、前記像保持体をクリーニング部材で摺擦して転写残留成分を除去し、清掃する清掃手段等のその他の手段を備えていてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主用部を説明し、その他はその説明を省略する。
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、本実施形態に係る電子写真用現像剤を収容するプロセスカートリッジが好適に用いられる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例である4連タンデム方式のカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定めた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22および中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に予め定めた張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、現像剤カートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを含む現像剤が供給される。
上述した第1乃至第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として機能する像保持体1Yを有している。像保持体1Yの周囲には、像保持体1Yの表面を予め定めた電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電潜像を形成する露光装置3、静電潜像に帯電したトナーを供給して静電潜像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、および1次転写後に像保持体1Yの表面に残存するトナーを除去する像保持体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、像保持体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
図1に示す画像形成装置は、現像剤カートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱が可能な構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応した現像剤カートリッジ8Y、8M、8C、8Kと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、過剰になった(劣化したキャリアを多く含む)劣化現像剤を排出する、図示しない現像剤排出管が接続されている。このような構成により、所謂トリクル現像方式(現像装置内に補給用現像剤(トリクル現像剤)を徐々に供給する一方で、過剰になった(劣化したキャリアを多く含む)劣化現像剤を排出しながら現像を行う現像方式)が採用される。
電子写真用現像剤を収容した現像剤カートリッジ8Y、8M、8C、8Kを採用し、現像剤カートリッジ内に収納されている現像剤が少なくなった場合には、この現像剤カートリッジが交換される。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって像保持体1Yの表面が−600V乃至−800V程度の電位に帯電される。
像保持体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した像保持体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、像保持体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が像保持体1Yの表面に形成される。
静電潜像とは、帯電によって像保持体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、像保持体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして像保持体1Y上に形成された静電潜像は、像保持体1Yの走行に従って予め定めた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、像保持体1Y上の静電潜像が、現像装置4Yによって可視像(トナー像)化される。
現像装置4Y内には、イエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、像保持体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして像保持体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、像保持体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された像保持体1Yは、引続き予め定めた速度で走行され、像保持体1Y上に現像されたトナー像が予め定めた1次転写位置へ搬送される。
像保持体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに予め定めた1次転写バイアスが印加され、像保持体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、像保持体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、像保持体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に予め定めたタイミングで給紙され、予め定めた2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、像保持体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
各現像装置4Y、4M、4C、4Kに本実施形態の電子写真用現像剤が収容されて像保持体の表面にトナー像が形成され、各色のトナー像が重なって高濃度の画像が形成される場合でも、劣化トナーと初期トナーとの付着力の差が小さく、転写ムラが抑制される。また、現像剤カートリッジ8Y、8M、8C、8Kから各現像装置4Y、4M、4C、4Kに、本実施形態の現像剤を補給すれば、初期のトナーとともに初期のキャリアが継続的に供給され、転写ムラが長期にわたって抑制されることになる。
<現像剤カートリッジ>
現像剤カートリッジとしては、本実施形態の電子写真用現像剤を収容するとともに、像保持体上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段に前記電子写真用現像剤を供給し、画像形成装置に着脱される構成が挙げられる。現像剤カートリッジ内に収納されている現像剤が少なくなった場合には、この現像剤カートリッジが交換される。これにより、初期のキャリアが現像装置に継続的に供給され、転写ムラが長期にわたって抑制されることになる。
<プロセスカートリッジ>
プロセスカートリッジとしては、像保持体上に形成された静電荷像を本実施形態の電子写真用現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、前記像保持体の表面を帯電する帯電手段、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段、前記トナー画像の転写後に前記像保持体表面に残留した残留トナーを除去するクリーニング手段、及び前記現像手段に対し、補給用現像剤を供給する現像剤カートリッジから選択される少なくとも1種と、を備え、画像形成装置に着脱される構成が挙げられる。特に、現像剤カートリッジを備え、補給用現像剤として本実施形態の電子写真用現像剤を供給するプロセスカートリッジ好適である。これにより、初期のキャリアが現像装置に継続的に供給され、転写ムラが長期にわたって抑制されることになる。
図2は、本実施形態に係る電子写真用現像剤を収容するプロセスカートリッジの一例の実施形態を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、図示しない現像剤カートリッジと、現像装置111とともに、像保持体107、帯電ローラ108、像保持体クリーニング装置113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。なお、図2において符号300は被転写体を示す。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。
図2で示すプロセスカートリッジ200では、現像剤カートリッジ(不図示)と現像装置111のほか、像保持体107、帯電装置108、クリーニング装置113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせてもよい。本実施形態のプロセスカートリッジでは、現像剤カートリッジ(不図示)と現像装置111のほかには、像保持体107、帯電装置108、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備えてもよい。
以下、本実施形態を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本実施形態は下記実施例により限定されるものではない。なお、以下において「部」は質量基準である。
<トナーの作製>
−非晶性ポリエステル樹脂(A1)及び非晶性樹脂粒子分散液(a1)の調製−
加熱乾燥した二口フラスコに、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン15モル部と、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン85モル部と、テレフタル酸10モル部と、フマル酸67モル部と、n−ドデセニルコハク酸3モル部と、トリメリット酸20モル部と、これらの酸成分(テレフタル酸、n−ドデセニルコハク酸、トリメリット酸、フマル酸の合計モル数)に対して0.05モル部のジブチル錫オキサイドと、を入れ、容器内に窒素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち昇温した後、150℃乃至230℃で12時間から20時間共縮重合反応させた。その後、210℃乃至250℃で徐々に減圧して、非晶性ポリエステル樹脂(A1)を合成した。この樹脂の重量平均分子量Mwは65000、ガラス転移温度Tgは65℃であった。
高温・高圧乳化装置(キャビトロンCD1010、スリット:0.4mm)の乳化タンクに、得られた非晶性ポリエステル樹脂3000部、イオン交換水10000部、界面活性剤ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム90部を投入した後、130℃に加熱溶融後、110℃で流量3L/mにて10000回転で30分間分散させ、冷却タンクを通過させて非晶性樹脂粒子分散液(高温・高圧乳化装置(キャビトロンCD1010 スリット0.4mm)を回収し、非晶性樹脂粒子分散液(a1)を得た。
−結晶性ポリエステル樹脂(B1)及び結晶性樹脂粒子分散液(b1)の調製−
加熱乾燥した3口フラスコに、1、9−ノナンジオール45モル部と、ドデカンジカルボン酸55モル部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.05モル部とを入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で2時間攪拌を行った。その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い5時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(B1)を合成した。この樹脂の重量平均分子量Mwは25000、融点Tmは73℃であった。
その後、非晶性樹脂分散液(A1)の作製と同じ条件にて高温・高圧乳化装置(キャビトロンCD1010、スリット:0.4mm)を用い、結晶性樹脂粒子分散液(b1)を得た。
−着色剤粒子分散液(c)の調製−
・シアン顔料(大日精化(株)製、Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン)):1000部
・アニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬):150部
・イオン交換水:4000部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて1時間分散して着色剤(シアン顔料)粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製した。着色剤粒子分散液における着色剤(シアン顔料)粒子の体積平均粒子径は0.15μm、着色剤粒子濃度は20%であった。
−着色剤粒子分散液(m)の調製−
・マゼンタ顔料(C.I.PigmentRed 122:(クラリアント製) ):1000部
・イオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬):150部
・イオン交換水:4000部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて1時間分散して着色剤(マゼンタ顔料)粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製した。着色剤粒子分散液における着色剤(マゼンタ顔料)粒子の体積平均粒子径は0.15μm、着色剤粒子濃度は20%であった。
−着色剤粒子分散液(y)の調製−
・イエロー顔料(C.I.PigmentYellow 74:(クラリアント社製)):1000部
・イオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬):150部
・イオン交換水:4000部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて1時間分散して着色剤(イエロー顔料)粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製した。着色剤粒子分散液における着色剤(イエロー顔料)粒子の体積平均粒子径は0.15μm、着色剤粒子濃度は20%であった。
−離型剤粒子分散液(1)の調製−
・ワックス(WEP−2、日本油脂社製):100部
・アニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬):2部
・イオン交換水:300部
以上の成分を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒子径が200nmである離型剤粒子を分散させてなる離型剤粒子分散液(1)(離型剤濃度:20質量%)を調製した。
(トナー母粒子A−c、A−m、A−yの作製)
・非晶性樹脂粒子分散液(a1):340部
・結晶性樹脂粒子分散液(b1):160部
・着色剤粒子分散液(c):50部
・離型剤粒子分散液(1):60部
・硫酸アルミニウム(和光純薬社製):5部
・界面活性剤水溶液:10部
・0.3M硝酸水溶液:50部
・イオン交換水:500部
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中に収容して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、加熱用オイルバス中で42℃まで加熱し30分間保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて58℃で30分間保持し、凝集粒子が形成されていることを確認した段階で、追加の非晶性樹脂粒子分散液(a1):100部を添加後、更に30分保持した。
続いて、ニトリロ3酢酸Na塩(中部キレスト社製、キレスト70)を全液の3%となるように添加した。その後1Nの水酸化ナトリウム水溶液をpH7.2に到達するまで穏やかに添加した後、攪拌を継続しながら85℃まで加熱し、2.0時間保持した。その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥してトナー母粒子A−cを得た。
同様に着色剤粒子分散液(c)を、着色剤粒子分散液(m)、(y)にそれぞれ変更してトナー母粒子A−m、A−yを得た。
トナー母粒子B:
添加するニトリロ3酢酸Na塩を全液の1%とした以外はトナー母粒子Aと同様にしてトナー母粒子B−c、B−m、B−yを作製した。
トナー母粒子C:
添加するニトリロ3酢酸Na塩を全液の8%とした以外はトナー母粒子Aと同様にしてトナー母粒子C−c、C−m、C−yを作製した。
トナー母粒子D:
ニトリロ3酢酸Na塩添加しないこと以外はトナー母粒子Aと同様にしてトナー母粒子D−c、D−m、D−yを作製した。
トナー母粒子E:
添加するニトリロ3酢酸Na塩を全液の15%とした以外はトナー母粒子Aと同様にしてトナー母粒子E−c、E−m、E−yを作製した。
(トナー母粒子F−c、F−m、F−yの作製)
・非晶性樹脂粒子分散液(a1):340部
・着色剤粒子分散液(c):50部
・離型剤粒子分散液(1):60部
・硫酸アルミニウム(和光純薬社製):5部
・界面活性剤水溶液:10部
・0.3M硝酸水溶液:50部
・イオン交換水:500部
他はトナー母粒子Aと同様にしてトナー母粒子F−c、F−m、F−yを作製した。(結晶性樹脂なしトナー)
(トナーの作製)
・トナー母粒子A−c:100質量部
・シリコーンオイルで処理された体積平均粒径40nmの気層法シリカ:1.5質量部
・HMDS(ヘキサメチルジシラザン)で処理された体積平均粒径150nmのゾルゲルシリカ:2.0質量部
上記トナー母粒子A−cと外添剤をヘンシェルミキサーで混合し、トナーを得た。
他のトナー母粒子についても同様にして外添剤と混合し、トナー(TN−A−c〜TN−F−yを得た。
得られたトナー母粒子の体積平均粒子径は、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で行った。
トナー母粒子の表面のAl量を、以下の方法によって求めた。
0.2質量%の界面活性剤(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、和光純薬工業製)水溶液40mlにトナーを2g分散させた後、日本精機社製のUltrasonic Generator model US−300TCVPで出力60W、周波数20kHz、60minの条件で超音波振動を作用させトナー表面から外添剤を除去する。更に分散液中に残ったトナーを濾取し、X線光電子分光分析(ESCA)によりトナー中のアルミニウム元素の含有量を定量した。
本実施形態における、ESCAの装置および測定条件は、下記の通りである。
・使用装置:PHI社(Physical Electronics Industries,Inc.)製 1600S型 X線光電子分光装置
・測定条件:X線源 MgKα(400W)
・分光領域:直径800μm
トナー母粒子の粒径(体積平均粒子径)、表面Al量等について表1に示す。
<キャリアの作製>
−被覆樹脂層形成用分散液1の調製−
パーフルオロプロピルエチルメタクリレート/メチルメタクリレート(MMA)共重合体(共重合比30:70/分子量120000)のトルエン溶液(固形分濃度10%) 900質量部
トリエタノールアミンで表面処理をした300nmのシリカ粒子 10質量部
上記成分をガラスビーズ(φ1mm、200部)とともに、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌した後、ガラスビーズを除去し被覆樹脂層形成用分散液1とした。
−被覆樹脂層形成用分散液2の調製−
シリカ粒子をトリエタノールアミンで表面処理された体積平均粒子径80nmのシリカ粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液1と同様にして被覆樹脂層形成用分散液2を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液3の調製−
ユーピロンPC−Z300(三菱ガス化学社製)のトルエン溶液(固形分濃度10%) 900質量部
体積平均粒子径700nmのPTFE粒子 10質量部
上記材料を被覆樹脂層形成用分散液1と同様の方法で処理し、被覆樹脂層形成用分散液3を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液4の調製−
シリカ粒子をトリエタノールアミンで表面処理された体積平均粒子径100nmのシリカ粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液1と同様にして被覆樹脂層形成用分散液4を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液5の調製−
シリカ粒子をトリエタノールアミンで表面処理された体積平均粒子径400nmのシリカ粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液1と同様にして被覆樹脂層形成用分散液5を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液6の調製−
シクロヘキシルメタクリレートのトルエン溶液(固形分濃度10%) 900質量部
体積平均粒子径300nmのPTFE粒子 10質量部
上記材料を被覆樹脂層形成用分散液1と同様の方法で処理し、被覆樹脂層形成用分散液6を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液7の調製−
PTFE粒子を体積平均粒子径300nmのメラミン粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液3と同様にして被覆樹脂層形成用分散液7を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液8の調製−
PTFE粒子をHMDSで処理した体積平均粒子径80nmのシリカ粒子以外は被覆樹脂層形成用分散液3と同様にして被覆樹脂層形成用分散液8を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液9の調製−
PTFE粒子を体積平均粒子径600nmのメラミン粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液3と同様にして被覆樹脂層形成用分散液9を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液10の調製−
トリエタノールアミンで表面処理をした体積平均粒子径50nmのシリカ粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液1と同様にして被覆樹脂層形成用分散液10を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液11の調製−
シリカ粒子を体積平均粒子径1000nmのPTFE粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液1と同様にして被覆樹脂層形成用分散液11を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液12の調製−
トリエタノールアミンで表面処理をした体積平均粒子径300nmのシリカ粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液3と同様にして被覆樹脂層形成用分散液12を作製した。
−被覆樹脂層形成用分散液13の調製−
シリカ粒子を体積平均粒子径300nmのメラミン粒子とした以外は被覆樹脂層形成用分散液1と同様にして被覆樹脂層形成用分散液13を作製した。
(CA−Aの作製)
磁性芯材を1000質量部、被覆樹脂層形成用分散液1を250質量部の割合でニーダーに投入し、常温で20分混合した。その後、70℃に加熱して減圧乾燥した後、取り出し、樹脂被覆キャリアを得た。さらに得られた樹脂被覆キャリアを75μm目開きのメッシュでふるい、粗粉を除去してキャリアCA−Aを得た。
(CA−B〜CA−Mの作製)
被覆樹脂層形成用分散液1に代えて被覆樹脂層形成用分散液2〜13を用い、CA−Aの作製と同様にして表2に示すCA−B〜CA−Mを得た。
(SP値の計算)
SP値については前記した、Fedorsの式、及び、「接着の基礎理論 井本稔著 高分子刊行会発行 第5章」に記載のei及びvi値を用いて、被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータSP1、有機粒子(PTFE、メラミン)の溶解度パラメータSP2、無機粒子(シリカ粒子)表面の有機層(表面処理剤)の溶解度パラメータSP3をそれぞれ求めた。
‐実施例1の現像剤の調製‐
TN−A−c 8質量部
CA−A 92質量部
上記材料をVブレンダーに入れ20分間撹拌し、シアン現像剤を調製した。
マゼンタ現像剤、イエロー現像剤についても同様に作製した。
‐実施例1の補給用現像剤の調製‐
TN−A−c 100質量部
CA−A 15質量部
上記材料をカートリッジに充填しシアン補給用現像剤を調製した。
マゼンタ現像剤、イエロー現像剤についても同様に作製した。
トナー濃度8質量%でY/M/C各色の現像剤を調製し、富士ゼロックス株式会社製700 Digital Color Press改造機を用いて30℃/80%RHの環境下でテストを行った。
実機評価はまず画像密度各色5%(Cin100%)で10枚出力し、初期転写効率測定とΔE測定時のリファレンスとなる画像出力を実施した。次いで画像密度各色0.5%(Cin100%)で100000枚出力し、転写効率測定及び、ΔE測定画像を出力した。最後に画像密度を各色25%(Cin80%)で200枚出力した後、転写効率測定及びΔE測定画像を出力した。
転写効率、画像ムラの測定は下記方法にて実施した。
転写効率:Y/M/C各色を2cm×5cm、Cin80%のパッチを出力し、像保持体上に画像が現像された状態で評価機を止め、像保持体上の現像トナー量を測定した(DMAy/DMAm/DMAc)。次に、再度同様のパッチを出力し、定着前に評価機を止め、紙上のトナー量を測定した(TMA)。
転写効率=100−[(DMAy+DMAm+DMAc−TMA)/(DMAy+DMAm+DMAc)]×100
転写ムラ評価:Y/M/C各色をCin80%で重ねた5cm×20cmのパッチを出力し、初期画像との色差(ΔE)をX−rite社製色差測定機938(X−rite社製)にて各パッチ4点評価した。
バラツキ=((ΣΔE)/4)1/2
得られた結果を表3及び表4に示す。なお、表3において、トリクルレートとは、補給用現像剤のキャリアとトナーの混合質量比(キャリア/トナー)を表す。またTN−A〜TN−Fは、例えばTN−AであればTN−A−c、TN−A−m、TN−A−yのように前述のY/M/C各色の現像剤を用いた3色のトナーを含む現像剤を用いたことを示す。
実施例14においては、転写については問題なかったが、定着画像に明らかな光沢ムラが表れた。
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 像保持体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K 現像剤カートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (12)

  1. トナー母粒子及び該トナー母粒子の表面に付着した外添剤を有し、前記トナー母粒子の表面のAl量が0.002atm%以上0.02atm%以下であるトナーと、
    磁性体粒子及び該磁性体粒子を被覆する被覆樹脂層を有するキャリアであって、前記被覆樹脂層が、体積平均粒子径が80nm以上800nm以下の有機粒子又は体積平均粒子径が80nm以上800nm以下の表面に有機層を有する無機粒子を含有し、該被覆樹脂層を構成する樹脂の溶解度パラメータをSP1、前記有機粒子の溶解度パラメータをSP2、前記有機層の溶解度パラメータをSP3とするとき、下記式(1)及び(2)のいずれか一方を満たすキャリアと、
    を含む電子写真用現像剤。
    10 >|SP1−SP2|> 4 (1)
    10 >|SP1−SP3|> 4 (2)
  2. 前記有機粒子及び前記表面に有機層を有する無機粒子の体積平均粒子径が、100nm以上400nm以下である請求項1に記載の電子写真用現像剤。
  3. 前記トナー母粒子の体積平均粒子径が、3.5μm以上5.0μm以下である請求項1又は請求項2に記載の電子写真用現像剤。
  4. 前記トナーと前記キャリアの質量比(トナー:キャリア)が、80:20〜0.5:99.5の範囲内である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
  5. 前記キャリアの被覆樹脂層を構成する樹脂が、パーフルオロプロピルエチルメタクリレートを含む重合性単量体を重合したものである請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
  6. 前記有機粒子が、ポリテトラフルオロエチレンを含む請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
  7. 前記有機層が、トリエタノールアミンを含む請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子写真用現像剤。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を収容するとともに、像保持体上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段に前記電子写真用現像剤を供給し、画像形成装置に着脱される現像剤カートリッジ。
  9. 像保持体上に形成された静電荷像を請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段、前記トナー画像の転写後に前記像保持体表面に残留した残留トナーを除去するクリーニング手段、及び前記現像手段に対し、補給用現像剤を供給する現像剤カートリッジから選択される少なくとも1種と、を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  10. 前記現像剤カートリッジを備え、前記補給用現像剤として請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を供給する請求項9に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    前記像保持体上に形成された前記静電荷像を請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
    前記トナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
    を有する画像形成装置。
  12. 前記現像手段に対し、補給用現像剤として請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤を供給する現像剤カートリッジをさらに備えた請求項11に記載の画像形成装置。
JP2010073498A 2010-03-26 2010-03-26 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP5477106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073498A JP5477106B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US12/862,028 US8455168B2 (en) 2010-03-26 2010-08-24 Electrophotographic developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
CN201010275050.2A CN102200705B (zh) 2010-03-26 2010-09-06 电子照相显影剂、显影剂盒、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073498A JP5477106B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011203690A true JP2011203690A (ja) 2011-10-13
JP2011203690A5 JP2011203690A5 (ja) 2013-05-09
JP5477106B2 JP5477106B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44656885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073498A Active JP5477106B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8455168B2 (ja)
JP (1) JP5477106B2 (ja)
CN (1) CN102200705B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608887A (zh) * 2012-03-02 2012-07-25 湖北鼎龙化学股份有限公司 静电图像显影剂用载体的制造方法
WO2013137149A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 シャープ株式会社 静電荷現像用トナー、補給用二成分現像剤、それを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2018049150A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2020091471A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤
US10955765B2 (en) 2018-11-22 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098697A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2012118504A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び現像剤
WO2012153696A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier
JP5987566B2 (ja) * 2012-09-04 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
KR20170046381A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상용 토너
CN109976121B (zh) * 2017-12-27 2021-12-21 株式会社理光 图像形成装置以及印刷品
US10747130B2 (en) * 2018-05-31 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7135478B2 (ja) * 2018-06-14 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像剤
JP2022147735A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2022147732A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2022147733A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158754A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Konica Corp 静電像現像用キャリヤおよび製造方法
JPH09304959A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09319225A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JPH09319161A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11174740A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2004109633A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2006267297A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP2006267743A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2007057822A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2008020806A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2008233763A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009122522A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2009229919A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジ
JP2010054674A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100661A (ja) 1989-09-14 1991-04-25 Konica Corp 画像形成方法
JP4017996B2 (ja) * 2003-02-05 2007-12-05 シャープ株式会社 現像剤製造方法、現像剤製造装置、及び現像剤
JP2006235025A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真画像形成方法、電子写真感光体、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4887983B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4535102B2 (ja) * 2007-08-28 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP5233243B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158754A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Konica Corp 静電像現像用キャリヤおよび製造方法
JPH09304959A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09319225A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JPH09319161A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH11174740A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2004109633A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2006267297A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP2006267743A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2007057822A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2008020806A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2008233763A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009122522A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2009229919A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジ
JP2010054674A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608887A (zh) * 2012-03-02 2012-07-25 湖北鼎龙化学股份有限公司 静电图像显影剂用载体的制造方法
WO2013137149A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 シャープ株式会社 静電荷現像用トナー、補給用二成分現像剤、それを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2013190691A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sharp Corp 静電荷現像用トナー、補給用二成分現像剤、それを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2018049150A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2020091471A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤
US10955765B2 (en) 2018-11-22 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
JP7321882B2 (ja) 2018-11-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20110236813A1 (en) 2011-09-29
US8455168B2 (en) 2013-06-04
CN102200705A (zh) 2011-09-28
CN102200705B (zh) 2014-01-29
JP5477106B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477106B2 (ja) 電子写真用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4811480B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6724530B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2012047914A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5375486B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2012168284A (ja) 静電荷現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US8999617B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP6455041B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008046416A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP2019035906A (ja) 静電潜像現像用トナー及び二成分現像剤
US10067437B2 (en) Electrostatic charge image developer, process cartridge, and image forming apparatus
JP6384433B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010160325A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6610047B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6229560B2 (ja) 静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2018049244A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013072969A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、及びプロセスカートリッジ
JP5516270B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009169150A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11556071B2 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP5531599B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008268489A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP2018054706A (ja) 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2008304639A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジ
CN107490941B (zh) 图像形成装置和图像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350