JP6455041B2 - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455041B2 JP6455041B2 JP2014190152A JP2014190152A JP6455041B2 JP 6455041 B2 JP6455041 B2 JP 6455041B2 JP 2014190152 A JP2014190152 A JP 2014190152A JP 2014190152 A JP2014190152 A JP 2014190152A JP 6455041 B2 JP6455041 B2 JP 6455041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- release agent
- particles
- electrostatic charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
即ち、請求項1に係る発明は、
離型剤を含み下記条件(1)から下記条件(4)までを満たす離型剤ドメインを少なくとも一つ有するトナー粒子を含有し、
前記トナー粒子の全トナー粒子に占める割合が、30個数%以上である静電荷像現像用トナー。
条件(1): 前記離型剤ドメインの長軸方向の長さが300nm以上1500nm以下。
条件(2): 前記離型剤ドメインの長軸方向の長さと短軸方向の長さとの比(長軸方向の長さ/短軸方向の長さ)が、3.0以上15.0以下。
条件(3): 前記離型剤ドメインの重心を中心とし前記トナー粒子の外縁と内接する円の円周と前記外縁との接点を通る接線と、前記離型剤ドメインの重心を通り前記離型剤ドメインの長軸方向に延伸させた線とのなす角度が、0°以上45°以下。
条件(4): 前記トナー粒子の円相当径と、前記離型剤ドメインの重心と前記接点との距離Aとの比(距離A/円相当径)が、0.03以上0.25以下。
前記トナー粒子が、コア粒子と前記コア粒子を被覆する第一のシェル層と前記第一のシェル層を被覆する第二のシェル層とを有する請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを収容し、
画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。
請求項3に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項3に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。
像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項3に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する画像形成方法。
請求項2に係る発明によれば、少なくとも2つのシェル層を有することで、定着画像荒れの発生がより抑制される。
請求項3に係る発明によれば、特定の離型剤ドメインを有するトナー粒子を含有することで、定着画像荒れの発生が抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項4に係る発明によれば、特定の離型剤ドメインを有するトナー粒子を含有することで、定着画像荒れの発生が抑制される静電荷像現像用トナーを収容するトナーカートリッジが提供される。
請求項5に係る発明によれば、特定の離型剤ドメインを有するトナー粒子を含有することで、定着画像荒れの発生が抑制される静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジが提供される。
請求項6に係る発明によれば、特定の離型剤ドメインを有するトナー粒子を含有することで、定着画像荒れの発生が抑制される静電荷像現像剤を用いる画像形成装置が提供される。
請求項7に係る発明によれば、特定の離型剤ドメインを有するトナー粒子を含有することで、定着画像荒れの発生が抑制される静電荷像現像剤を用いる画像形成方法が提供される。
本実施形態に係る静電荷像現像用トナー(以下、トナーと称することがある)は、離型剤を含み下記条件(1)から下記条件(4)までを満たす離型剤ドメインを有するトナー粒子を含有するトナーである。
条件(1): 前記離型剤ドメインの長軸方向の長さが300nm以上1500nm以下。
条件(2): 前記離型剤ドメインの長軸方向の長さと短軸方向の長さとの比(長軸方向の長さ/短軸方向の長さ、以下、アスペクト比と称することがある)が、3.0以上15.0以下。
条件(3): 前記離型剤ドメインの重心を中心とし前記トナー粒子の外縁と内接する円の円周と前記外縁との接点を通る接線と、前記離型剤ドメインの重心を通り前記離型剤ドメインの長軸方向に延伸させた線とのなす角度(以下、離型剤ドメインの角度と称することがある)が、0°以上45°以下。
条件(4): 前記トナー粒子の円相当径と、前記離型剤ドメインの重心と前記接点との距離Aとの比(距離A/円相当径)が、0.03以上0.25以下。
本実施形態において、離型剤を含み上記条件(1)から上記条件(4)までを満たす離型剤ドメインを、特定離型剤ドメインと称することがある。
図1は、本実施形態に係るトナー粒子の断面を表す図である。図1において、トナー粒子100は、離型剤ドメイン102を複数有する。離型剤ドメイン102の重心Bを中心としトナー粒子100の外縁と内接する円は、図1中、円Cで表される。円Cの半径、つまり、トナー粒子100の外縁と円Cとが内接する接点と重心Bとの距離は、距離Aとされる。離型剤ドメイン102の重心Bを通り離型剤ドメイン102の長軸方向に延伸させた線は、線Dとされる。円Cの円周とトナー粒子100の外縁との接点を通る接線は、線Eとされる。線Dと線Eとのなす角度は、θとされる。
離型剤ドメインが条件(1)を満たすことで、トナー定着の際の加熱により離型剤ドメインから染み出して離型性を発現するのに必要な離型剤の量が確保されると推察される。離型剤ドメインが条件(2)を満たすことで、長軸方向の長い離型剤ドメインは、定着時において用紙への接触面積が増え、有効な離型剤量が増えるためと推察される。離型剤ドメインが条件(3)を満たすことで、さらに定着時における用紙との接触面積が増えるため、定着時に効果的に離型剤が滲み出しやすくなると推察される。離型剤ドメインが条件(4)を満たすことで、離型剤ドメインがトナー粒子の表面付近に配置されるため、離型剤ドメインから染み出した離型剤がトナー粒子の外に滲み出しやすくなると推察される。そのため、特に低圧及び低温の条件下での定着の際において離型剤がトナー粒子の表面全体により均一に滲み出すと推察される。よって、本実施形態に係るトナーを用いることで、定着画像荒れの発生が抑制されるようになると推察される。
また、特許文献2では、コア中に離型剤が含有するため、ワックスの滲み出しが不足し、定着画像荒れが起きることがある。
特定離型剤ドメインの長軸方向の長さは、400nm以上1200nm以下が好ましく、500nm以上1200nm以下がより好ましい。
トナー粒子の断面観察は、例えば、トナー(トナー粒子)の断面を透過型電子顕微鏡により観察する方法、トナー粒子の断面に四酸化ルテニウムによる染色を行い、走査型電子顕微鏡により観察する方法によって確認する。トナーの断面における離型剤ドメインがより鮮明に観察できる点で、走査型電子顕微鏡により観察する方法が好ましい。走査型電子顕微鏡としては、当業者の間でよく知られた機種であればよく、例えば、日立ハイテク社製SU8020、日本電子社製JSM−7500F等が挙げられる。
具体的な、観察方法は、次の通りである。まず、測定対象となるトナー(トナー粒子)をエポキシ樹脂に包埋した後、エポキシ樹脂を硬化する。ダイヤモンド刃を備えたミクロトームによって、この硬化物を薄片化し、トナーの断面が露出した観察試料を得る。薄片の観察試料に対し、四酸化ルテニウムにより染色を施し、走査型電子顕微鏡によりトナーの断面を観察する。この観察方法によって、トナーの断面には、染色度の違いにより、結着樹脂の連続相中に対し、輝度差(コントラスト)がある離型剤が観察される。
向に延伸させた線とのなす角度を求める方法について説明する。
まずトナー粒子1個の断面が視野に入る倍率で画像を記録する。記録された画像について、画像解析ソフト(三谷商事社製WinROOF)を用いて、0.010000μm/pixel条件で画像解析を行う。この画像解析により、包埋に用いたエポキシ樹脂とトナーの結着樹脂との輝度差(コントラスト)により、トナーの断面の画像を観察することができる。観察された画像をもとに、トナー中の離型剤ドメインの長軸長、及びアスペクト比を求めることができる。
続けて結着樹脂と離型剤の輝度差(コントラスト)により、抽出された離型剤ドメインの重心位置は、抽出されたトナーもしくは、離型剤ドメインの領域に対し、領域内の画素数をn、各画素のxy座標をxi、yi(i=1、2、・・・、n)とし、重心のx座標は各xi座標値の合計をnで割った値、重心のy座標は各yi座標値の合計をnで割った値として求めることができる。
求められた重心と観察された画像から、離型剤ドメインの重心を中心としトナー粒子の外縁と内接する円の円周と前記外縁との接点を通る接線と、前記離型剤ドメインの重心を通り前記離型剤ドメインの長軸方向に延伸させた線とのなす角度を求めることができる。
本実施形態においては、特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合を算出する際に評価すべきトナー粒子の数は、100以上である。
この特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合の調整方法は、トナー粒子の形成過程における離型剤の位置を調整することと離型剤ドメインを加熱により成長させることで調整が可能である。
本実施形態に係るトナー粒子は、特定離型剤ドメインを有するものであり、例えば、結着樹脂と、離型剤と、必要に応じて着色剤と、その他添加剤と、を含んで構成される。
結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリエステル樹脂としては、例えば、公知のポリエステル樹脂が挙げられる。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K−7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上100000以下が好ましい。
ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で行う。重量平均分子量及び数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
なお、原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
これらの中でも、離型剤ドメインの形状が条件(1)から条件(4)までを満たしやすい炭化水素系ワックスが離型剤として好ましい。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K−7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
本実施形態においては、トナー粒子が、コア粒子と前記コア粒子を被覆する第一のシェル層と前記第一のシェル層を被覆する第二のシェル層とを有することが望ましい。この場合、第一のシェル層に離型剤を含有させることが望ましい。第一のシェル層に離型剤を含有させることで、離型剤がトナー粒子の表面付近に存在しやすくなり、トナー定着の際に離型剤がよりトナー粒子表面に滲み出やすくなる。また、第一のシェル層を被覆する第二のシェル層が存在するため、離型剤がトナー粒子表面に露出するのが防止される。さらに、離型剤がよりトナー粒子表面に滲み出やすくなるため、トナー粒子に対する離型剤の含有量を低減してもトナー粒子の離型性の低下が抑制される。そのため、相対的にトナー粒子中に含まれる着色剤の分散性が向上し、2次色の色域が広がる。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積、数をそれぞれ小粒径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、数粒径D16p、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積数平均粒径D50p、累積84%となる粒径を体積粒径D84v、数粒径D84pと定義する。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
式:SF1=(ML2/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナーの絶対最大長、Aはトナーの投影面積を各々示す。
具体的には、形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布した粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラによりルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられる。該無機粒子として、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である。
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
これらの中でも、凝集合一法により、トナー粒子を得ることがよい。
結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液を準備する工程(樹脂粒子分散液準備工程)と、樹脂粒子分散液中で(必要に応じて他の粒子分散液を混合した後の分散液中で)、樹脂粒子(必要に応じて他の粒子)を凝集させ、凝集粒子を形成する工程(凝集粒子形成工程)と、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液に対して加熱し、凝集粒子を融合・合一して、トナー粒子を形成する工程(融合・合一工程)と、を経て、トナー粒子を製造する。
なお、以下の説明では、着色剤、及び離型剤を含むトナー粒子を得る方法について説明するが、着色剤は、必要に応じて用いられるものである。無論、着色剤以外のその他添加剤を用いてもよい。
まず、結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と共に、例えば、着色剤粒子が分散された着色剤粒子分散液、離型剤粒子が分散された離型剤粒子分散液を準備する。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの、樹脂の変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂を、水媒体中に粒子状に分散する方法である。
なお、樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を引き、全粒子に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとして測定される。なお、他の分散液中の粒子の体積平均粒径も同様に測定される。
次に、樹脂粒子分散液と共に、着色剤粒子分散液と、離型剤粒子分散液と、を混合する。
そして、混合分散液中で、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とをヘテロ凝集させ目的とするトナー粒子の径に近い径を持つ、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子を形成する。
凝集粒子形成工程においては、例えば、混合分散液を回転せん断型ホモジナイザーで撹拌下、室温(例えば25℃)で上記凝集剤を添加し、混合分散液のpHを酸性(例えばpHが2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後に、上記加熱を行ってもよい。
凝集剤の金属イオンと錯体もしくは類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
キレート剤としては、水溶性のキレート剤を用いてもよい。キレート剤としては、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸、イミノジ酸(IDA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)等が挙げられる。
キレート剤の添加量としては、例えば、樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3.0質量部未満がより好ましい。
次に、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液に対して、例えば、樹脂粒子のガラス転移温度以上(例えば樹脂粒子のガラス転移温度より10から30℃高い温度以上)に加熱して、凝集粒子を融合・合一し、トナー粒子を形成する。
なお、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液を得た後、当該凝集粒子分散液と、樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と、をさらに混合し、凝集粒子の表面にさらに樹脂粒子を付着するように凝集して、第2凝集粒子を形成する工程と、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱をし、第2凝集粒子を融合・合一して、コア/シェル構造のトナー粒子を形成する工程と、を経て、トナー粒子を製造してもよい。
離型剤ドメインの配置制御は、コア/第一のシェル/第二のシェル構造のトナー粒子を形成後にいったん冷却し、その後離型剤の溶融温度まで昇温させる方法が挙げられる。第一のシェル内に含まれる離型剤粒子をコア中に含まれる結着樹脂粒子と第二のシェル内に含まれる結着樹脂粒子とで挟み込んだ状態で冷却及び離型剤の溶融温度までの昇温を実施することで、離型剤ドメインを徐々に第一のシェル内で成長させることで、ドメインの成長方向をシェル層方向としやすくなる。その結果、離型剤ドメインの成長方向を制御でき、離型剤ドメインが条件(3)を満たしやすくなる。
洗浄工程は、帯電性の点から充分にイオン交換水による置換洗浄を施すことがよい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。また、乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーを少なくとも含むものである。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、当該トナーとキャリアと混合した二成分現像剤であってもよい。
なお、磁性粉分散型キャリア、及び樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。
なお、被覆樹脂、及びマトリックス樹脂には、導電材料等、その他添加剤を含ませてもよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
本実施形態に係る画像形成装置/画像形成方法について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、を備える。そして、静電荷像現像剤として、本実施形態に係る静電荷像現像剤が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
図2に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定められた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に対して脱着するプロセスカートリッジであってもよい。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収められたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを含むトナーの供給がなされる。
なお、一次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、一次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各一次転写ロールに印加する転写バイアスを可変する。
まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800Vの電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(例えば20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー画像パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによってトナー画像として可視像(現像像)化される。
一方、感光体1Y上に残留したトナーは感光体クリーニング装置6Yで除去されて回収される。
こうして、第1のユニット10Yにてイエロートナー画像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー画像が重ねられて多重転写される。
定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、記録紙Pの表面も平滑が好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等が好適に使用される。
本実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
図3に示すプロセスカートリッジ200は、例えば、取り付けレール116及び露光のための開口部118が備えられた筐体117により、感光体107(像保持体の一例)と、感光体107の周囲に備えられた帯電ロール108(帯電手段の一例)、現像装置111(現像手段の一例)、及び感光体クリーニング装置113(クリーニング手段の一例)を一体的に組み合わせて保持して構成し、カートリッジ化されている。
なお、図3中、109は露光装置(静電荷像形成手段の一例)、112は転写装置(転写手段の一例)、115は定着装置(定着手段の一例)、300は記録紙(記録媒体の一例)を示している。
本実施形態に係るトナーカートリッジは、本実施形態に係るトナーを収容し、画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジである。トナーカートリッジは、画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するための補給用のトナーを収容するものである。
−ポリエステル樹脂(1)の調製−
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物:114部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物:84部
・テレフタル酸ジメチルエステル:75部
・ドデセニルコハク酸:19.5部
・トリメリット酸:7.5部
得られたポリエステル樹脂(1)のガラス転移温度は54℃、酸価は15.3mgKOH/g、重量平均分子量は58,000、数平均分子量は5,600であった。
・ポリエステル樹脂(1)(Mw:58,000):144部
・イソプロピルアクリルアミド(興人社製):16部
・酢酸エチル:233部
・水酸化ナトリウム水溶液(0.3N):0.1部
上記成分を1000mlのセパラブルフラスコに入れ、70℃で加熱し、スリーワンモーター(新東科学(株)製)により撹拌して樹脂混合液を調製した。この樹脂混合液をさらに撹拌しながら、徐々にイオン交換水373部を加え、転相乳化させ、脱溶剤することによりポリエステル樹脂分散液(1)(固形分濃度:30%)を得た。分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は160nmであった。
パラフィンワックスHNP0190(融解温度85℃、日本精蝋(株)製)を用いて離型剤粒子分散液1を調製した。
・パラフィンワックスHNP0190(融解温度85℃、日本精蝋(株)製):180部
・アニオン界面活性剤(ネオゲンR、第一工業製薬(株)製):4.5部
・イオン交換水:410部
以上を110℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒径が0.24μmの離型剤粒子を分散させ、イオン交換水で濃度を調整し、離型剤粒子の固形分濃度が30.0%の離型剤分散液(1)を調製した。
離型剤分散液(1)の調製に使用したパラフィンワックスHNP0190に変わり、マイクロクリスタリンワックスHiMic1090(融解温度82℃ 日本精蝋(株)製)を用いた以外は離型剤分散液(1)の調製と同様に行い、離型剤粒子の固形分濃度が30.0%の離型剤分散液(2)を調製した。
離型剤分散液(1)の調製に使用したパラフィンワックスHNP0190に変わり、フィッシャートロプシュワックスFNP0090(融解温度90℃ 日本精蝋(株)製)を用いた以外は離型剤分散液(1)の調製と同様に行い、離型剤粒子の固形分濃度が30.0%の離型剤分散液(3)を調製した。
離型剤分散液(1)の調製に使用したパラフィンワックスHNP0190に変わり、ポリエチレンワックスPOLYWAX725(融解温度104℃ Baker petrolite社製)を用いた以外は離型剤分散液(1)の調製と同様に行い、離型剤粒子の固形分濃度が30.0%の離型剤分散液(4)を調製した。
・PR238(富士色素製、FujiFastCarmine580):250部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンSC):33部(有効成分60%、着色剤に対して8%)
・イオン交換水:750部
上記成分をすべて投入した際に液面の高さが容器の高さの1/3程度になる大きさのステンレス容器に、イオン交換水を280部とアニオン界面活性剤33部とを入れ、充分に界面活性剤を溶解させた後、前記顔料すべてを投入し、撹拌機を用いて濡れていない顔料がなくなるまで撹拌するとともに、充分に脱泡させた。脱泡後に残りのイオン交換水を加え、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて、5000回転で10分間分散した後、撹拌器で1昼夜撹拌させて脱泡した。脱泡後、再度ホモジナイザーを用いて、6000回転で10分間分散した後、撹拌器で1昼夜撹拌させて脱泡した。続けて、分散液を高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン社製、HJP30006)を用いて、圧力240MPaで分散した。分散は、トータル仕込み量と装置の処理能力とから換算して25パス相当行った。得られた分散液を72時間放置して沈殿物を除去し、イオン交換水を加えて、固形分濃度を20%に調製した。この着色剤分散液中の粒子の体積平均粒径D50は135nmであった。
<トナー(1)の作製>
・イオン交換水:215部
・ポリエステル樹脂分散液(1):228部
・着色剤分散液:20部(固形分20%)
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20%):2.8部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌機を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、撹拌回転数150rpmにて、30分間保持した。その後0.3N硝酸水溶液を添加し、凝集工程でのpHを3.0に調整した。
得られたトナー粒子(1)に含まれる離型剤ドメインについて、上述の方法により評価した。その結果、特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合は55個数%であった。
図4に、得られたトナー粒子(1)の断面についての走査型電子顕微鏡写真を示す。図4において、黒部分が離型剤ドメインである。
・フェライト粒子(体積平均粒径:35μm):100部
・トルエン:14部
・パーフルオロアクリレート共重合体(臨界表面張力:24dyn/cm):1.6部
・カーボンブラック(商品名:VXC-72、キャボット社製、体積抵抗率:100Ωcm以下):0.12部
・架橋メラミン樹脂粒子(平均粒径:0.3μm、トルエン不溶):0.3部
前記トナー(1):36部と前記キャリア:414部とを、2リットルのVブレンダーに入れ、20分間撹拌し、その後212μmで篩分して現像剤(1)を作製した。
〔剥離性、光沢ムラの評価〕
以下の作業、および画像形成は、温度25℃/湿度60%の環境下で行った。
評価用画像を形成する画像形成装置として、富士ゼロックス社製DocuCentre−IV C4700Pを用紙の端部まで未定着画像を出力できるように改造した装置を用意し、現像剤(1)を現像器に入れ、トナー(1)をトナーカートリッジに入れた。続けて、SP紙(富士ゼロックス社製紙厚81μm、坪量60g/m2)に対して、トナー載り量が0.8mg/cm2の全面ベタ画像を形成し、定着温度を180℃に、プロセススピードを220mm/秒に設定し、100枚連続出力した。得られた100枚目の画像に対し、以下の評価を行った。
得られた100枚目の画像に対して、用紙先端の状態を観察して、下記基準で評価した。
A:剥離不良は未発生、用紙先端の状態も良好。
B:剥離不良は未発生、用紙先端がわずかにカールしている。
C:剥離不良が僅かに発生、画像先端部の荒れも僅かに発生。
D:剥離不良が明らかに発生。
得られた結果を表1に示す。
得られた100枚目の画像に対し、ベタ部分の画像を目視で評価した。
A:光沢ムラが確認できない。
B:光沢ムラは確認できるが、軽微である。
C:先端部分に光沢ムラが発生しているが、許容できる。
D:明らかな光沢ムラの発生が見られる。
なお、剥離不良が観測され剥離性の評価がDとなったものについては、あえて光沢ムラの評価は行わなかった。結果を表1に示す。
〔色域の評価〕
以下の作業、画像形成、及び測定は、温度25℃/湿度60%の環境下で行った。
評価用画像を形成する画像形成装置として、富士ゼロックス社製DocuCentre−IV C4700Pを用意し、現像剤(1)を現像器に入れ、トナー(1)をトナーカートリッジに入れた。
そして、SP紙(富士ゼロックス社製紙厚81μm、坪量60g/m2)に、ベタ画像(大きさ5cm×5cm)がL*=45となるように、トナー載り量を調整し画像形成した。
A:C*値70以上。
B:C*値68以上70未満。
C:C*値66以上68未満。ただし、目視判断で使用可能レベル。
D:C*値66未満 改善効果なし。
得られた結果を表1に示す。
<トナー(2)の作製>
トナー(1)と同様に凝集工程をした後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーIIにて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後トナー(1)の調製においてポリエステル樹脂分散液(1)30部および離型剤分散液(1)15部の配合液を追添加したところを、ポリエステル樹脂分散液(1)33.3部および離型剤分散液(1)11.7部の配合液に変更した。さらにトナー(1)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.05℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.1℃/分で87℃まで加熱に変更した以外は、トナー(1)と同様に調製し、トナー(2)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(2)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(3)の作製>
トナー(1)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.05℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.1℃/分で87℃まで加熱に変更した以外は、トナー(1)と同様に調製し、トナー(3)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(3)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(4)の作製>
トナー(2)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.1℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.5℃/分で87℃まで加熱に変更した以外は、トナー(2)と同様に調製し、トナー(4)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(4)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(5)の作製>
トナー(1)と同様に凝集工程をした後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーIIにて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後トナー(1)の調製においてポリエステル樹脂分散液(1)30部および離型剤分散液(1)15部の配合液を追添加したところを、ポリエステル樹脂分散液(1)35部および離型剤分散液(1)10部の配合液に変更した。さらにトナー(1)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.05℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.5℃/分で87℃まで加熱に変更した以外は、トナー(1)と同様に調製し、トナー(5)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(5)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(6)の作製>
トナー(5)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.5℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.1℃/分で87℃まで加熱に変更した以外は、トナー(5)と同様に調製し、トナー(6)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(6)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(7)の作製>
トナー(6)と同様に凝集工程をした後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーIIにて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後トナー(6)の調製においてポリエステル樹脂分散液(1)35部および離型剤分散液(1)10部の配合液を追添加したところを、ポリエステル樹脂分散液(1)35部および離型剤分散液(2)10部の配合液に変更した。さらにトナー(6)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.1℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.1℃/分で84℃まで加熱に変更した以外は、トナー(6)と同様に調製し、トナー(7)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(7)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(8)の作製>
トナー(7)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.1℃/分で84℃まで加熱したところを、昇温速度0.5℃/分で84℃まで加熱に変更した以外は、トナー(7)と同様に調製し、トナー(8)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(8)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(9)の作製>
トナー(5)と同様に凝集工程をした後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーIIにて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後トナー(5)の調製においてポリエステル樹脂分散液(1)35部および離型剤分散液(1)10部の配合液を追添加したところを、ポリエステル樹脂分散液(1)35部および離型剤分散液(3)10部の配合液に変更した。さらにトナー(1)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.05℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.05℃/分で92℃まで加熱に変更した以外は、トナー(5)と同様に調製し、トナー(9)を作製した。
トナー(1)に替えてトナー(9)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(10)の作製>
・イオン交換水:215部
・ポリエステル樹脂分散液(1):193部
・着色剤分散液:20部
・離型剤分散液(1):33部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20%):2.8部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌機を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、撹拌回転数150rpmにて、30分間保持した。その後0.3N硝酸水溶液を添加し、凝集工程でのpHを3.0に調整した。
得られたトナー粒子に含まれる離型剤ドメインについて、上述の方法により評価した。その結果、特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合は7個数%であった。
トナー(1)に替えてトナー(10)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(11)の作製>
トナー(1)と同様に凝集工程をした後、50℃まで昇温し、コールターマルチサイザーIIにて粒径を測定し、体積平均粒径を5.0μmとした。その後トナー(1)の調製においてポリエステル樹脂分散液(1)30部および離型剤分散液(1)15部の配合液を追添加したところを、ポリエステル樹脂分散液(1)30部および離型剤分散液(4)15部の配合液に変更した。さらにトナー(1)の作製において、90℃で3時間保持した後、30℃まで冷却した後、昇温速度0.05℃/分で87℃まで加熱したところを、昇温速度0.05℃/分で96℃まで加熱に変更した以外は、トナー(1)と同様に調製し、トナー(11)を作製した。
トナー(11)のトナー粒子に含まれる離型剤ドメインについて、上述の方法により評価した。その結果、トナー中ドメインは球形となっており、特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合は17個数%であった。
トナー(1)に替えてトナー(11)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(12)の作製>
・イオン交換水:215部
・ポリエステル樹脂分散液(1):228部
・着色剤分散液:20部(固形分20%)
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20%):2.8部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌機を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、撹拌回転数150rpmにて、30分間保持した。その後0.3N硝酸水溶液を添加し、凝集工程でのpHを3.0に調製した。
得られたトナー粒子(12)に含まれる離型剤ドメインについて、上述の方法により評価した。その結果、トナー中の離型剤ドメインの方向が様々な方向に向いていたため、特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合は12個数%であった。
トナー(1)に替えてトナー(12)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
<トナー(13)の作製>
・イオン交換水:215部
・ポリエステル樹脂分散液(1):178部
・着色剤分散液:20部(固形分20%)
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20%):2.8部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌機を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、撹拌回転数150rpmにて、30分間保持した。その後0.3N硝酸水溶液を添加し、凝集工程でのpHを3.0に調製した。
得られたトナー粒子(13)に含まれる離型剤ドメインについて、上述の方法により評価した。その結果、トナー中の離型剤ドメインは、トナーの中心付近に存在しており、特定離型剤ドメインを有するトナー粒子の全トナー粒子に占める割合は21個数%であった。
トナー(1)に替えてトナー(13)を用いた以外は実施例1と同様にして、現像剤の調製及び評価を実施した。得られた結果を表1に示す。
表1において、「離型剤量」は、離型剤分散液の使用量を意味する。
2Y、2M、2C、2K、帯電ロール(帯電手段の一例)
3 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
4Y、4M、4C、4K 現像装置(現像手段の一例)
5Y、5M、5C、5K 一次転写ロール(一次転写手段の一例)
6Y、6M、6C、6K 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
22 駆動ロール
24 支持ロール
26 二次転写ロール(二次転写手段の一例)
30 中間転写体クリーニング装置
107 感光体(像保持体の一例)
108 帯電ロール(帯電手段の一例)
109 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
111 現像装置(現像手段の一例)
112 転写装置(転写手段の一例)
113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
115 定着装置(定着手段の一例)
116 取り付けレール
117 筐体
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
300 記録紙(記録媒体の一例)
P 記録紙(記録媒体の一例)
Claims (7)
- 離型剤を含み下記条件(1)から下記条件(4)までを満たす離型剤ドメインを少なくとも一つ有するトナー粒子を含有し、
前記トナー粒子の全トナー粒子に占める割合が、30個数%以上である静電荷像現像用トナー。
条件(1): 前記離型剤ドメインの長軸方向の長さが300nm以上1500nm以下。
条件(2): 前記離型剤ドメインの長軸方向の長さと短軸方向の長さとの比(長軸方向の長さ/短軸方向の長さ)が、3.0以上15.0以下。
条件(3): 前記離型剤ドメインの重心を中心とし前記トナー粒子の外縁と内接する円の円周と前記外縁との接点を通る接線と、前記離型剤ドメインの重心を通り前記離型剤ドメインの長軸方向に延伸させた線とのなす角度が、0°以上45°以下。
条件(4): 前記トナー粒子の円相当径と、前記離型剤ドメインの重心と前記接点との距離Aとの比(距離A/円相当径)が、0.03以上0.25以下。 - 前記トナー粒子が、コア粒子と前記コア粒子を被覆する第一のシェル層と前記第一のシェル層を被覆する第二のシェル層とを有する請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
- 請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
- 請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを収容し、
画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。 - 請求項3に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。 - 像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項3に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。 - 像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項3に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190152A JP6455041B2 (ja) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190152A JP6455041B2 (ja) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016061966A JP2016061966A (ja) | 2016-04-25 |
JP6455041B2 true JP6455041B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=55795991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014190152A Active JP6455041B2 (ja) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455041B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6194968B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-09-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
US10719022B2 (en) * | 2018-03-22 | 2020-07-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge |
JP7035689B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-03-15 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ。 |
JP2022179067A (ja) * | 2021-05-21 | 2022-12-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像用トナーの製造方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2022181047A (ja) | 2021-05-25 | 2022-12-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2022181049A (ja) | 2021-05-25 | 2022-12-07 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186575B2 (ja) * | 1995-06-26 | 2001-07-11 | 花王株式会社 | 静電荷像現像剤組成物 |
JPH09134027A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Minolta Co Ltd | 非接触加熱定着用トナー |
JPH11327201A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-11-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法 |
JP2002214822A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トナー |
JP4850658B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
JP5146665B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-02-20 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー及び該電子写真用トナーの製造方法 |
JP5685147B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-03-18 | 花王株式会社 | 電子写真用トナーの製造方法 |
-
2014
- 2014-09-18 JP JP2014190152A patent/JP6455041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016061966A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6384231B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6543903B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6455041B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6274057B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6575146B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2017044785A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6539970B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2016070983A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6142856B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2017044790A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5949566B2 (ja) | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2019168533A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2016070987A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6610047B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2016050961A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6413638B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6229560B2 (ja) | 静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2018049150A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2016070990A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2021085929A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2016161775A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP6446939B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6589385B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JP6217481B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6708284B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |