JP2011192824A - 超接合半導体装置の製造方法 - Google Patents

超接合半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192824A
JP2011192824A JP2010058069A JP2010058069A JP2011192824A JP 2011192824 A JP2011192824 A JP 2011192824A JP 2010058069 A JP2010058069 A JP 2010058069A JP 2010058069 A JP2010058069 A JP 2010058069A JP 2011192824 A JP2011192824 A JP 2011192824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
epitaxial growth
superjunction
semiconductor device
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985789B2 (ja
Inventor
Akihiko Oi
明彦 大井
Masanobu Iwatani
将伸 岩谷
Masako Yajima
理子 矢嶋
Hitoshi Kuribayashi
均 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010058069A priority Critical patent/JP5985789B2/ja
Priority to CN201110058206.6A priority patent/CN102194701B/zh
Priority to TW100108553A priority patent/TWI503872B/zh
Publication of JP2011192824A publication Critical patent/JP2011192824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985789B2 publication Critical patent/JP5985789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】n型カラムとp型カラムのチャージバランスばらつきを低減し、耐圧良品率の高い超接合半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】高濃度第1導電型半導体基板1上に、ドリフト層として、第1導電型領域4と第2導電型領域5からなる超接合構造部10を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域4および第2導電型領域5にそれぞれイオン注入する総不純物量を等しくするとともに、イオン注入直後の深さ方向の不純物濃度ピーク位置が前記第1導電型領域4と第2導電型領域5とでほぼ一致する加速エネルギーでそれぞれイオン注入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドリフト層として半導体基板の主面に垂直方向に、複数配置されるn型カラムおよびp型カラムを主面に平行方向に交互に隣接させる超接合(スーパージャンクション)構造部を有する超接合半導体装置の製造方法に関する。
一般に半導体装置(以降、半導体素子または単に素子と言うこともある)は、半導体基板の片面に電極をもつ横型素子と、半導体基板の両面に電極をもつ縦型半導体装置(縦型素子)とに大別される。縦型素子は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とが同じである。たとえば、通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETの場合、高抵抗のnドリフト層の部分は、MOSFETがオン状態の時は縦方向にドリフト電流を流す領域として働き、オフ状態の時は空乏化して耐圧を高める。この高抵抗のnドリフト層の電流経路を短くすることは、ドリフト抵抗が低くなるのでMOSFETの実質的なオン抵抗を下げる効果に繋がるものの、逆にpベース領域とnドリフト領域との間のpn接合から進行するドレイン−ベース間空乏層の広がる幅が狭く、シリコンの臨界電界強度に速く達するため、耐圧が低下する。逆に耐圧の高い素子では、nドリフト層が厚くなるため必然的にオン抵抗が大きくなり、損失が増すことになる。このようなオン抵抗と耐圧との間の関係をトレードオフ関係と言う。このトレードオフ関係は、IGBT、バイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、この関係は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延びる方向が異なる横型半導体素子についても共通である。
この問題に対する解決法として、図7、図8に示すように、ドリフト層を、半導体基板の主面に垂直方向では、層状またはカラム状の形状であって、通常のドリフト層よりも不純物濃度を高めた複数のn型のドリフト領域(n型カラム)4とp型の仕切領域(p型カラム)5とし、主面に平行方向では交互に繰り返し隣接するように配置した並列pn領域からなる超接合構造部10とした超接合半導体装置(超接合MOSFET)が知られている。この超接合半導体装置は、オフ状態の時は前記超接合構造部10が空乏化して耐圧を負担するドリフト層の機能を有する。
前記超接合MOSFETと通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETとの構造上の大きな違いは、ドリフト層が、単一の導電型で一様の不純物濃度の層ではなく、前述のような並列pn領域からなる超接合構造部10にされていることである。この超接合構造部10では、それぞれのp型の仕切り領域(p型カラム)5とn型のドリフト領域(n型カラム)4の不純物濃度(以降、単に濃度と表記することがある)が同耐圧クラスの通常の素子よりも高くても、オフ状態では超接合構造部10内の並列pn接合から空乏層が両側に広がってドリフト層全体を低い電界強度で空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
図7に示す、前記並列pn領域からなる超接合構造部10を備える超接合MOSFETの周縁耐圧構造部200では、周縁耐圧構造部200内の超接合構造部10の基板表面側(上層)に一様な不純物濃度を有する低濃度nエピタキシャル層3を配置する構成を必要とする。さらに、超接合半導体装置の周縁耐圧構造部200には、超接合構造部10の上層に設けられる前記低濃度nエピタキシャル層3の表層に基板表面に沿ってp型ガードリング7が、所要の設計耐圧に応じて、所要の間隔で離間するように複数設けられる。またさらに、この周縁耐圧構造部200は、このp型ガードリング7表面と、最外周のp型ガードリング7a表面とに相互に電気的に接続される導電性プレート9を備える。さらに、p型チャネルストッパー領域11(もしくはn型チャネルストッパー領域でもよい)にも電気的に接続される導電性プレート12が設けられる。
一方、超接合半導体装置の素子活性部100内では並列pn領域からなる超接合構造部10の上層に、通常の半導体装置と同様に、pベース領域13とこのpベース領域13内の表層にnエミッタ領域14を備え、nエミッタ領域14とnドリフト領域(n型カラム)4に挟まれる前記pベース領域13表面にゲート絶縁膜15を介してゲート電極16を備え、前記nエミッタ領域14表面とpベース領域13の高濃度表面とに接触するエミッタ電極17が設けられる。
そのような超接合構造部10を作製する方法として、エピタキシャル成長とイオン注入を多数回繰り返すことにより、一回のエピタキシャル成長とイオン注入毎に形成される厚さの薄い前記並列pn領域を順次上下に積み重ねて垂直方向に長い形状にする方法(多段エピタキシャル法)はよく知られている。
この多段エピタキシャル法による超接合構造部の製造工程の一例について説明する。前記エピタキシャル成長とイオン注入は、高濃度nSi基板1上に、厚さ12μmの低濃度nエピタキシャル層2を形成し、マスク合わせ用のアライメントマーカー(図示せず)を形成する。25nm厚さのスクリーン酸化膜(図示せず)形成後、全面にリンイオンを100keVの加速エネルギーによりドーズ量1×1012cm−2〜9×1012cm−2で、イオン注入する。フォトリソグラフィ工程後ボロンイオンを選択的にリンイオンと同じ総不純物量となるようにイオン注入する。レジストと酸化膜除去後、水素アニールした後、ノンドープのエピタキシャル層を形成する。その後、前述のリンとボロンのイオン注入工程以降を繰り返して所要の厚さの並列pn領域からなる超接合構造部10とする。
たとえば、前述の製造工程で作製された超接合構造部10を備える超接合半導体装置では、n型カラム4とp型カラム5とのチャージバランスが重要であり、同じであることが望ましい。また、前述の耐電荷性を備える周縁耐圧構造部200を形成するためには、多段エピタキシャル法で複数回のエピタキシャル層形成とイオン注入により並列pn領域からなる超接合構造を形成した後、該超接合構造の上層に低濃度nエピタキシャル層3を作製し、載置することにより形成される。別の言い方をすると、この低濃度nエピタキシャル層3は、素子活性部ではイオン注入することにより前記超接合構造部の上層を構成するが、周縁耐圧構造部200ではイオン注入をせずに低濃度nエピタキシャル層3のままとすることにより作製される。前記低濃度nエピタキシャル層3の厚さは15μm前後以上必要であるので、1回のエピタキシャル成長の厚さを10μm以下とすると、必要な段数(エピタキシャル成長の回数)は2段以上となる。
以上説明した超接合構造部の製造工程では、リンとボロンのイオン注入によって並列pn領域からなる超接合構造部を作製したが、ボロンのイオン注入のみにより前述と同様の超接合構造部を作製する製造方法については既に知られている(特許文献1)。
また、イオン注入飛程Rpを変えて超接合構造部を作製することにより、エピタキシャル成長とイオン注入の繰り返し回数を減らして、製造効率を改善する超接合半導体装置の製造方法についても公開されている(特許文献2)。
また、前述の超接合構造部のように、深さ方向に長い形状の不純物添加領域を形成するための気相エピタキシャル成長方法に関する文献が公開されている。この文献には「気相成長工程は、硼素注入層及び燐注入層からの横方向オートドープを抑制するために、まず封止用の薄いエピタキシャルシリコン層を気相成長してから第二エピタキシャル層の本成長を行う複数段階処理とすることが望ましい。」という記載のように、エピタキシャルシリコン層のソースガスを先に処理する方法が示されている(特許文献3)。
特開2001−119022号公報 特開2007−12858号公報 特許第4016371号公報(0096段落)
超接合半導体装置では、超接合構造部を構成する並列pn領域のそれぞれの総不純物量にアンバランスが生じると耐圧のばらつきが大きくなり、耐圧良品率が低下する。しかしながら、前記イオン注入した不純物は、エピタキシャル成長時に再蒸発することは避けられない。エピタキシャル成長は具体的に、昇温過程、水素アニール、エピタキシャル成長、降温過程からなるが、不純物の再蒸発は前記昇温過程や水素アニール時の熱により発生するものと考えられている。再蒸発した不純物は半導体基板やエピタキシャル成長中の膜に取り込まれるオートドーピングと呼ばれる現象を引き起こす。エピタキシャル成長プロセスにおけるウエハ内およびウエハ間に温度ばらつきが存在すると、前述のような再蒸発やオートドープ現象によって、前記並列pn領域に、たとえ同ドーズ量をイオン注入したとしても、チャージアンバランスをもたらして耐圧ばらつきが大きくなり、耐圧良品率低下の原因となる。
本発明は前述した点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、n型カラムとp型カラムのチャージバランスばらつきを低減し、耐圧良品率の高い超接合半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明では、前記発明の目的を達成するため、高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、エピタキシャル成長と第1導電型不純物および第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねることにより、前記半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型領域と第2導電型領域からなる超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域および第2導電型領域にそれぞれイオン注入する総不純物量を等しくするとともに、イオン注入直後の深さ方向の不純物濃度ピーク位置が前記第1導電型領域と第2導電型領域とでほぼ一致する加速エネルギーでそれぞれイオン注入する超接合半導体装置の製造方法とする。また、前記イオン注入直後の不純物濃度ピーク位置が0.2μmより深くすることも好ましい。
また、本発明では、前記発明の目的を達成するため、高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、エピタキシャル成長と第1導電型不純物および第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねることにより、前記半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型領域と第2導電型領域からなる超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域をエピタキシャル成長によって形成する際に、前記エピタキシャル成長前の水素アニール温度とエピタキシャル成長の開始温度を1100℃未満にする接合半導体装置の製造方法とする。
またさらに、本発明では、前記発明の目的を達成するため、高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、エピタキシャル成長と第1導電型不純物および第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねることにより、前記半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型領域と第2導電型領域からなる超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域をエピタキシャル成長によって形成する際に、前記エピタキシャル成長前の前処理として、過酸化水素水とアンモニア水を用いる基板洗浄処理と希釈フッ酸処理を行った後、エピタキシャル成長の開始温度を950℃以下で行う接合半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、超接合構造部を構成するn型カラムとp型カラムのチャージバランスばらつきを低減することができ、耐圧良品率の高い超接合半導体装置の製造方法とすることができる。
本発明の超接合半導体装置の製造方法にかかる超接合構造部の断面模式図である。 本発明の超接合半導体装置の製造方法にかかる製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その1)である。 本発明の超接合半導体装置の製造方法にかかる製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その2)である。 本発明の超接合半導体装置の製造方法にかかる製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その3)である。 ボロンとリンの再蒸発量の不純物濃度ピーク深さ依存性を示す関係図である。 不純物濃度ピーク深さに対する再蒸発割合とばらつきの間の関係図である。 本発明にかかる超接合MOSFETの要部断面図である。 本発明にかかる超接合MOSFETの素子活性部の模式的断面斜視図である。
以下、本発明の超接合半導体装置の製造方法にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。以下に説明する実施例では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
次に、本発明の超接合半導体装置の製造方法について、特には超接合構造部の作製方法について、図面を参照して説明する。図1は本発明にかかる実施例1、2、3で説明する超接合半導体装置の超接合構造部の断面模式図である。図7は本発明の実施例1、2、3にかかる超接合MOSFETの要部断面模式図である。図8は本発明の実施例1、2、3にかかる超接合MOSFETの素子活性部の模式的断面斜視図である。
本発明にかかる超接合半導体装置は図7に示すようなnSi基板1およびn層2上にn型カラム4およびp型カラム5が交互に配置された超接合構造部10を備える構成となっている。さらに、通常のMOSFETと同様に、素子活性部100内には、pベース領域13、nエミッタ領域14、ゲート絶縁膜15、ゲート電極16、エミッタ電極17、周縁耐圧構造部200内に、ガードリング7、フィールド絶縁膜8、チャネルストッパー領域11、チャネルストッパー電極12を備えている。またさらに、超接合半導体装置の周縁耐圧構造部200内の超接合構造部10の上層には、低濃度nエピタキシャル層3が設けられている。
図2から図4は、図1に示す超接合半導体装置の超接合構造部の製造工程を段階ごとに示す半導体基板の要部断面模式図である。図2に示すように、nSi基板1上にn層2をドープドエピタキシャル成長により、たとえば12μm程度の厚みで形成し、その上にノンドープ層3aをエピタキシャル成長により、たとえば3μmの厚みで形成した後、フォトリソグラフィ工程で、各段ごとの重ね合わせの際に必要となるアライメントマーカー(図示しない)を形成する。
図3に示すように、n型不純物4a、たとえばリンを全面にイオン注入し、p型不純物5a、たとえばボロンを、レジストマスク6で選択的にマスクした開口部にイオン注入する。この時、後の熱拡散工程を考慮してレジストマスク6の開口幅は残し幅の1/4程度とし、それに応じてボロンイオンの注入量(ドーズ量)はリンの4倍程度とする。その後、図4に示すように、ノンドープ層3bをエピタキシャル成長により、たとえば7μmの厚みで形成する。再度前述と同様にn型不純物4aおよびp型不純物5aのイオン注入を行う。その後、設計耐圧に関係する所望の厚さになるまでこれらエピタキシャル成長とイオン注入を繰り返し行う。最後に、たとえば5μm程度の厚さのノンドープ層でキャップした後、熱処理により不純物の熱拡散を行って図1に示す超接合構造部10を形成する。
ここで、n型カラム4およびp型カラム5を形成する際のイオン注入において、イオン注入したボロンおよびリンの再蒸発量を制御し、n型カラム4およびp型カラム5間のチャージバランスを保持することが超接合構造部10によるばらつきの小さい耐圧特性を確保する上で重要である。n型カラム4およびp型カラム5間のイオン注入による不純物量はイオン注入時に同ドーズ量に設定しても、結果的にはばらつきを生じることが多いことが分かっている。
そこで、前記ばらつきの原因の一つにイオン注入した不純物の蒸発があると考え、ボロンとリンのイオン注入の際の加速エネルギーを変化させてイオン注入の飛程Rpを変え、すなわち、イオン注入による注入深さを変えたときの再蒸発量を測定した。その結果を図5に示す。図5より、飛程Rpが同じであれば、すなわち、深さ方向の不純物濃度ピーク位置が同じであれば、ボロンとリンとでドーズ量に対する再蒸発する量が同じであることがわかる。p型不純物5aとn型不純物4aの蒸発量が同じであれば、蒸発があったとしてもチャージバランスは保持できる。また、図6では、さらに不純物濃度ピーク位置が基板表面から0.2μmより深い場合に前記蒸発のばらつきが抑制できることを示している。従って、深さ方向の不純物濃度ピーク位置は基板表面から0.2μmより深いことが好ましい。
本発明の超接合半導体装置の製造方法にかかる実施の一形態として、超接合構造部を形成するためのプロセス条件として、リンを200keVで、ボロンを80keVの加速エネルギーのイオン注入条件で行った、このときのイオン注入後の飛程Rp(ピーク深さ)は約0.25μmであった。この結果、前記超接合構造部における並列pn領域の再蒸発量を抑制することができ、さらにボロンとリンの再蒸発量を同じにすることができ、並列pn領域間のチャージアンバランスによる耐圧ばらつきは低減できることが分かった。
実施例2にかかる超接合半導体装置の超接合構造部の作製方法について説明する。実施例2では、前記図1〜図4に示すようなnSi基板上へのエピタキシャル層の形成を、前処理としての水素アニール温度(1000℃で2分間の水素アニール)とエピタキシャル成長温度とを1100℃未満の温度で行うことを特徴とする。しかし、この作製方法の場合、単に温度を下げただけでは、前処理温度が低く十分なシリコン表面の清浄化ができず、成長温度も低いので結晶性が低下することが懸念される。その結果、結晶性の低下によるアライメントマーカーの形状崩れによりパターン合わせが不正確になり、超接合構造部の形成におけるエピタキシャル層の正確な積み重ねが困難になるという問題が発生する。そのため、実施例2では、前述の問題が起きないような製造条件を加えた上で超接合構造部を作製する。以下、そのような超接合構造部の製造条件について説明する。
前記nSi基板上にエピタキシャル層を成長させる前処理として、水素アニール処理を行うが、その直前にさらに、過酸化水素液にアンモニア水との混合液を用いるいわゆるRCA洗浄を加える。その理由は、nSi基板の表面にケミカルオキサイドを形成した直後に水素アニール処理を行うことでシリコン清浄表面が低温でも得られ易くなるからである。この表面清浄化方法によれば、結晶性の良いエピタキシャル成長が可能になる。またさらに、エピタキシャル成長も1100℃未満の低温で行うことにより、Si基板からの外方拡散を抑えオートドープを抑えやすくなる。ただし、前記1100℃未満という低い温度でのエピタキシャル成長を全部行うと、アライメントマーカーの形状崩れが大きくなる問題があるので、前記低温でのエピタキシャル成長はオートドープを抑えるのに必要な最低厚みのエピタキシャル成長にとどめる。その後、所要の厚みまで、アライメントマーカーの形状崩れを抑えることのできる1100℃以上に昇温してエピタキシャル成長を行う方法とする。このような超接合構造部の作製方法とすることにより、超接合構造部におけるエピタキシャル成長の際にオートドープを抑えることができるので、1100℃未満の低温でも、結晶性のよい並列pn領域からなる超接合構造部を作製することができ、超接合半導体装置を高い耐圧良品率で製造することができる。
実施例3にかかる超接合半導体装置の超接合構造部の作製方法について説明する。実施例3では、前記図1〜図4に示すようなnSi基板上のエピタキシャル層の形成を前処理としての水素アニール温度とエピタキシャル成長温度を1000℃以下の温度で行うことを特徴とする製造方法である。
水素アニール処理無しで、エピタキシャル成長を1000℃以下の温度で行うこともできる。この場合は、エピタキシャル成長のための950℃までの昇温過程でシリコン表面の清浄化機能をエピタキシャル成長の前処理として利用する方法である。しかし、シリコン表面の清浄化が充分にはできなくて前記実施例2と同様に、結晶性が低下することが懸念される。その結果、結晶性の低下によるアライメントマーカーの形状崩れによりパターン合わせが不正確になり、超接合構造部の形成におけるエピタキシャル層の正確な積み重ねが困難になる問題が発生する。そのため、実施例3では、前述の問題が起きないような製造条件をさらに加えた上で超接合構造部を作製する。以下、そのような超接合構造部の製造条件について説明する。
前記nSi基板1上にエピタキシャル層を成長させる前処理として、水素アニール処理をせずに、前述のRCA洗浄にさらに希釈フッ酸処理を加える。この希釈フッ酸処理によりSi基板表面を水素終端した状態でエピタキシャル成長を行う。エピタキシャル成長は950℃以下の温度で行う。nSi基板1表面は、950℃以下の所定温度まで昇温する際に水素が脱離して清浄なシリコン表面が得られる。このことにより950℃以下の低温でも結晶性の良いエピタキシャル成長が可能になる。エピタキシャル成長も前述のような低温で行うことによりSi基板からの外方拡散を抑えオートドープを抑えやすくなる。ただし、実施例2と同様に実施例3でも、アライメントマーカーの形状崩れが大きくなってしまうので、前記低温ではオートドープを抑えるのに必要な最低限の厚みのエピタキシャル成長を950℃でまず行う。その後、所要の厚みまで、アライメントマーカーの形状崩れを抑えることのできる1100℃以上に昇温してエピタキシャル成長を行う方法とする。
実施例3によれば、エピタキシャル成長する表面を低温で清浄化することで、低温のエピタキシャル成長の結晶性を改善することができる。オートドープを抑えるために低温でエピタキシャル成長する。しかし膜厚はオートドープを防ぐ最小限の厚み(たとえば、1μm程度)とする。このことで、マーク形状崩れを抑えることができる。その後昇温して1100℃で目的の所定の厚みまで結晶性のよい条件でエピタキシャル成長を行う。このことで、オートドープを抑えつつ、結晶性を悪化させずにアライメントマーカーの形状崩れを抑えることが可能になる。オートドープを抑えることで、高精度の並列pn領域からなる超接合構造部の不純物濃度のコントロールが可能になり、並列pn領域のチャージバランスを保持できるので、超接合半導体装置の耐圧良品率の向上等による低コスト化が可能になる。
1 nSi基板
2 n
3 低濃度n−エピタキシャル層
4 n型カラム
4a n型不純物
5 p型カラム
5a p型不純物
6 レジストマスク
10 超接合構造部
100 素子活性部
200 周縁耐圧構造部

Claims (4)

  1. 高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、エピタキシャル成長と第1導電型不純物および第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねることにより、前記半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型領域と第2導電型領域からなる超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域および第2導電型領域にそれぞれイオン注入する総不純物量を等しくするとともに、イオン注入直後の深さ方向の不純物濃度ピーク位置が前記第1導電型領域と第2導電型領域とでほぼ一致する加速エネルギーでそれぞれイオン注入することを特徴とする超接合半導体装置の製造方法。
  2. 前記イオン注入直後の不純物濃度ピーク位置が0.2μmより深いことを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  3. 高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、エピタキシャル成長と第1導電型不純物および第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねることにより、前記半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型領域と第2導電型領域からなる超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域をエピタキシャル成長によって形成する際に、前記エピタキシャル成長前の水素アニール温度とエピタキシャル成長の開始温度とを1100℃未満にすることを特徴とする接合半導体装置の製造方法。
  4. 高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、エピタキシャル成長と第1導電型不純物および第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねることにより、前記半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型領域と第2導電型領域からなる超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域をエピタキシャル成長によって形成する際に、前記エピタキシャル成長前の前処理として、過酸化水素水とアンモニア水を用いる基板洗浄処理と希釈フッ酸処理を行った後、エピタキシャル成長の開始温度を950℃以下で行うことを特徴とする接合半導体装置の製造方法。

JP2010058069A 2010-03-15 2010-03-15 超接合半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5985789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058069A JP5985789B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 超接合半導体装置の製造方法
CN201110058206.6A CN102194701B (zh) 2010-03-15 2011-03-08 超级结半导体器件的制造方法
TW100108553A TWI503872B (zh) 2010-03-15 2011-03-14 Method for manufacturing super-connected semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058069A JP5985789B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 超接合半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088808A Division JP5757355B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 超接合半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192824A true JP2011192824A (ja) 2011-09-29
JP5985789B2 JP5985789B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=44602544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058069A Expired - Fee Related JP5985789B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 超接合半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5985789B2 (ja)
CN (1) CN102194701B (ja)
TW (1) TWI503872B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140097350A (ko) * 2011-12-01 2014-08-06 비쉐이-실리코닉스 초접합 mosfet 디바이스를 위한 에지 종단
WO2016002963A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体装置
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9646836B2 (en) 2014-07-15 2017-05-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9881997B2 (en) 2015-04-02 2018-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US9887260B2 (en) 2015-04-02 2018-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US11145744B2 (en) 2017-06-19 2021-10-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785306B2 (en) * 2011-09-27 2014-07-22 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Manufacturing methods for accurately aligned and self-balanced superjunction devices
US9105717B2 (en) * 2013-12-04 2015-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a semiconductor device using electrochemical etching, semiconductor device and super junction semiconductor device
US10636660B2 (en) 2018-09-28 2020-04-28 General Electric Company Super-junction semiconductor device fabrication
TWI787819B (zh) * 2021-05-14 2022-12-21 國立臺灣大學 具有濃度變化的三維超接面功率半導體

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100299A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 薄膜エピタキシャルウェーハの製造方法およびこの方法により製造された薄膜エピタキシャルウェーハ
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001139399A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2002008994A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法
WO2005001916A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2006100862A (ja) * 1998-11-12 2006-04-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超接合半導体素子
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2008258443A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 電力用半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636345B2 (ja) * 2000-03-17 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100299A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 薄膜エピタキシャルウェーハの製造方法およびこの方法により製造された薄膜エピタキシャルウェーハ
JP2006100862A (ja) * 1998-11-12 2006-04-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超接合半導体素子
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001139399A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2002008994A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Ulvac Japan Ltd 薄膜製造方法
WO2005001916A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2008258443A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 電力用半導体素子及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505155A (ja) * 2011-12-01 2015-02-16 ビシェイ−シリコニクス スーパージャンクションmosfetデバイスのためのエッジ終端
KR20140097350A (ko) * 2011-12-01 2014-08-06 비쉐이-실리코닉스 초접합 mosfet 디바이스를 위한 에지 종단
US9431249B2 (en) 2011-12-01 2016-08-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super junction MOSFET devices
KR101709565B1 (ko) * 2011-12-01 2017-02-23 비쉐이-실리코닉스 초접합 mosfet 디바이스를 위한 에지 종단
US9935193B2 (en) 2012-02-09 2018-04-03 Siliconix Technology C. V. MOSFET termination trench
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US10229988B2 (en) 2012-05-30 2019-03-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US10283587B2 (en) 2014-06-23 2019-05-07 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
WO2016002963A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体装置
US10276654B2 (en) 2014-07-04 2019-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with parallel PN structures
US9646836B2 (en) 2014-07-15 2017-05-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US10340377B2 (en) 2014-08-19 2019-07-02 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US9887260B2 (en) 2015-04-02 2018-02-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US10211286B2 (en) 2015-04-02 2019-02-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10008562B1 (en) 2015-04-02 2018-06-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US9881997B2 (en) 2015-04-02 2018-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11145744B2 (en) 2017-06-19 2021-10-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5985789B2 (ja) 2016-09-06
TWI503872B (zh) 2015-10-11
TW201145361A (en) 2011-12-16
CN102194701A (zh) 2011-09-21
CN102194701B (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985789B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP5560931B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US8785306B2 (en) Manufacturing methods for accurately aligned and self-balanced superjunction devices
JP2009004668A (ja) 半導体装置
US9647059B2 (en) Manufacturing methods for accurately aligned and self-balanced superjunction devices
JP6375743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5533067B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP2013175655A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2011243865A (ja) 超接合半導体装置の製造方法
CN109564932B (zh) 半导体装置
JP2007311669A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013069786A (ja) 電力用半導体装置
JP5757355B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
WO2013027463A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10424637B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI802811B (zh) 半導體裝置
JP5556293B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
WO2021042643A1 (zh) 自平衡超结结构及其制备方法
JP5532758B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10217857B2 (en) Super junction MOSFET and method of manufacturing the same
JP5556335B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US20230246076A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5218380B2 (ja) 多段エピタキシャル方式による超接合半導体装置の製造方法
JP2012204410A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees