JP5532758B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532758B2
JP5532758B2 JP2009199729A JP2009199729A JP5532758B2 JP 5532758 B2 JP5532758 B2 JP 5532758B2 JP 2009199729 A JP2009199729 A JP 2009199729A JP 2009199729 A JP2009199729 A JP 2009199729A JP 5532758 B2 JP5532758 B2 JP 5532758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor device
epitaxial
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009199729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054618A (ja
Inventor
学 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009199729A priority Critical patent/JP5532758B2/ja
Publication of JP2011054618A publication Critical patent/JP2011054618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532758B2 publication Critical patent/JP5532758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は電力用半導体装置に関する。さらに詳しくは超接合(Super Junction:SJ−)MOSFETに関する。
超接合構造を利用して従来の特性限界を破るようなMOSFETが開発されている。その超接合構造を形成するための一方法である多段エピタキシャル方式は、半導体基板上にエピタキシャル層を何回かに分けて成長させ、各エピタキシャル層に所定のパターニングおよびイオン注入によって半導体基板の主面に平行な方向に繰り返し交互に隣接するp型領域およびn型領域を形成する方法である。この多段エピタキシャル方式によれば、エピタキシャル成長および同じパターニングおよびイオン注入プロセスの繰り返しによってp型領域およびn型領域を所定の厚みに積層してなるpnカラムを形成して超接合構造とし、さらに、そのpnカラムの上部に所要の位置合わせをしてMOS構造を形成すれば、低オン抵抗のMOSFETを製造することができる。
また、超接合構造を形成するための異なる方法であるトレンチ埋め込みエピタキシャル方式は、n型エピタキシャル基板に、主面に垂直方向で高アスペクト比のトレンチを形成し、このトレンチ内にエピタキシャル成長法によりp型シリコンで埋め込むことで、前述と同様の構成のpnカラムを形成する方法である。
いずれの超接合構造を形成する製造方法においても、p型カラムとn型カラムの不純物量比(以降p/n比と略記)の正確な制御が非常に重要である。図1はp/n比と耐圧の関係を示す図であり、p/n比の1.0からのズレとともにズレの前後の方向で耐圧が急激に低下することを示している。つまり、良好な耐圧特性を得るためには、p/n比を出来るだけ1.0に近づけることが必要である。多段エピタキシャル方式でp/n比を制御するためには、ボロンおよびリンのイオン注入ドーズ量の管理、およびイオン注入マスクを形成するためのパターニング精度の管理が重要である。一方、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式では、トレンチ幅やトレンチ側壁角度などの形状の管理、および埋め込みpエピタキシャル層のドーパント濃度の管理が重要である。しかしながら、いずれの方式でもp/n比の1.0からのズレ量を常に極小に抑えることは困難であり、ある程度のズレを見込んでピーク耐圧を高めに設計する必要がある。p/n比の1.0からのズレには、ウエハ面内でのp/n比バラツキ、ウエハ間でのp/n比バラツキ、さらに製造ロット間でのp/n比バラツキがある。ウエハ間およびロット間のp/n比バラツキは、イオン注入装置やエピタキシャル炉のコンディションの経時変化などに起因し、ウエハ間のp/n比の変動を常に数%以内に収めるような管理は難しい。エピタキシャル層の厚さを厚く(多段エピタキシャル方式ではエピタキシャル段数を増や)したり、p型カラムおよびn型カラムのドーピング濃度を低くしたりすることで、ピーク耐圧を高くすることができる。しかしながら、このような方法でピーク耐圧を向上させると、耐圧とオン抵抗のトレードオフ関係により単位面積オン抵抗も上昇してしまう。この結果、ある規格の抵抗値を満たすチップのサイズが大型化し、チップ当たりの製造コストが上昇する。
なお、逆阻止型のIGBTにおいて、n型バッファ層を酸素のドナー化処理により形成することが記載されている(特許文献1)。また、酸素のドナー化に関する記載が見られる(特許文献2)。
特開2004−186620号公報 特開2006−49600号公報
前述のように、超接合構造において良好な耐圧特性を得るためには、隣り合うp型およびn型カラムの不純物量を正確に等しくする必要がある。不純物量を正確に制御できればピーク耐圧をむやみに高く設計する必要が無くなり、従って単位面積オン抵抗が高くなるという問題も解消される。
しかしながら、どのように製造ライン設備の管理を厳密に行っても、ウエハ間の不純物量の変動を極めて小さく抑えることは通常困難であるので、これらの方法とは異なる手法でp/n比を精密に制御できるようにしなければならない。またp/n比を厳密に制御するには、その前にp/n比を正確に測定できるようにしなければならない。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、超接合構造を有する半導体装置で、耐圧低下を見込んで、目的の定格耐圧値よりも大幅に高い耐圧設計としなくても、高い耐圧良品率を確保することができ、単位面積オン抵抗を低くすることができ、チップサイズを縮小することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
前記発明の目的を達成するために、本発明では、n型半導体基板の一方の主面上に、主面に垂直方向に形成される複数のn型カラムおよびp型カラムがそれぞれ主面に沿った方向に繰り返し並列配置される超接合構造を有するエピタキシャル層を多段エピタキシャル方式により形成する半導体装置の製造方法において、前記多段エピタキシャル方式が、前記n型半導体基板の一方の主面上にn型バッファ層となるエピタキシャル層を備えるエピタキシャル半導体基板に、n型イオンを全面にイオン注入する第一工程、所定のマスクをパターニング後、p型イオン注入層の平均不純物濃度がn型イオン注入層の平均不純物濃度より過剰になるようにp型イオン注入する第二工程、サーマルドナーとなる元素を導入する第三工程、ノンドープ層半導体層をエピタキシャル成長により形成する第四工程を備え、さらに前記第一工程以降前記第四工程までを一段目とし、所要の段数繰り返し積層し、積層された同型イオン注入層同士を相互に連結させて前記複数のn型カラムおよびp型カラムを形成した後、該n型カラムおよびp型カラムの表層に所要の半導体領域を形成する工程、該半導体領域の表面に接触する金属電極を形成して半導体素子耐圧を測定する工程、該半導体素子の測定耐圧に対応する前記n型カラムおよびp型カラムの不純物量比を求める工程、前記n型カラムおよびp型カラムの不純物量比をほぼ1.0にするために追加が必要なn型不純物量を求める工程、前記元素のドナー化熱処理条件を決める工程、該元素のドナー化熱処理条件を施す工程を有する半導体装置の製造方法とする。
本発明では、前記サーマルドナーとなる元素として、酸素を、イオン注入もしくは酸素雰囲気における熱処理により前記エピタキシャル層に導入することも好ましい。
また、前記サーマルドナーとなる元素として、水素または窒素を、イオン注入により前記エピタキシャル層に導入することも好ましい。
さらに、前記元素のドナー化熱処理温度が600℃以下である半導体装置の製造方法とすることも望ましい。
また、本発明の製造方法により製造された半導体装置において、前記複数のn型カラムおよびp型カラムがそれぞれ主面に沿った方向に繰り返し並列配置される超接合構造にドナー化したサーマルドナーを1×1013cm-3から1×1016cm-3含む半導体装置とする。
本発明によれば、超接合構造を有する半導体装置で、耐圧低下を見込んで、目的の定格耐圧値よりも大幅に高い耐圧設計としなくても、高い耐圧良品率を確保することができ、単位面積オン抵抗を低くすることができ、チップサイズを縮小することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
超接合構造のp型カラムとn型カラムの不純物量比(p/n比)と耐圧の関係図である。 熱処理条件とドナー化量の関係図である。 本発明による600V SJ−MOSFETの主要な製造工程を示す要部断面図である(その1)。 本発明による600V SJ−MOSFETの主要な製造工程を示す要部断面図である(その2)。 本発明による600V SJ−MOSFETの主要な製造工程を示す要部断面図である(その3)。 本発明の実施例1にかかる超接合構造のp型カラムとn型カラムの不純物量比(p/n比)と耐圧の関係図である。
以下、本発明の半導体装置の製造方法にかかる実施例について図面を参照して詳細に説明する。本発明は下記実施例および図面の記載に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明では、pnカラムを形成した超接合構造領域に酸素、水素、窒素などのドナー化され得る元素をあらかじめ導入しておく工程を設けることが重要である。通常は、耐圧、オン抵抗特性の観点から最も好ましいことが知られている、p型カラムおよびn型カラムの不純物量比(p/n比)が1.0に、できるだけ近づけるようにドーピングされるが、本発明では、p/nの不純物量比を若干p型過剰になるように、ボロンおよびリンをドーピングしておく。その過剰の程度は、種々の工程バラツキ、ウエハ内またはウエハ間バラツキによりn型不純物量が多くなった場合でも、p/n比はp過剰側になる濃度比の関係を維持するようにそれぞれの不純物量を決めることが望ましい。表面側に金属電極構造を形成した後、素子の耐圧を測定する。n型カラムのn型濃度よりもp型カラムのp型濃度が過剰になるように設定されているので、実測耐圧が予め予測される耐圧より低耐圧の場合もあり得る。この実測耐圧を基に、図1により、p/n比が1.0のときに対応する最高耐圧を得るために、p/n比をn過剰側にシフトさせる必要な追加ドナー量を導き出せる。次に、導入された酸素をドナー化する際の、ドナー量と熱処理時間との関係を示す図2を用いて、前記追加ドナー量から、p/n比をp過剰側からジャストバランス条件、すなわちp/n比を1.0にシフトさせるような熱処理条件を決める。この熱処理条件によりp/n比を1.0にシフトさせるに足りるサーマルドナー量を形成することができる。
具体的には、まず、前述したように、予め測定しておいたp/n比と耐圧との関係図1を用い、素子耐圧を実測することによって最も正確にp/n比を測定する。
一方、350℃〜600℃程度の温度で数十分〜数時間アニールすると、予め、エピタキシャル層に導入しておいた酸素、水素、窒素などの元素からサーマルドナーが形成される。ドナー量は図2に示すように熱処理の温度および時間に依存することが分かっている。この図2を用いれば、熱処理時間(アニール時間)を制御することによって、エピタキシャル層中に形成されるサーマルドナー量を求めることができる。
前述のように耐圧測定から正確なp/n比が分かれば、p/n比を1.0に調整するために必要なサーマルドナー量を決定することができ、このサーマルドナー量を形成するための熱処理条件を決めることができる。
前記耐圧測定から決定される熱処理条件により形成されるサーマルドナーによってn型不純物量を高くしてp/n比を1.0にする。実測耐圧と設計耐圧(図1の破線)とに大きな違いがなく、従来の製造方法であれば、ウエハによっては実測耐圧が設計耐圧を下回る場合もあるという程度の場合、表面金属電極形成後の耐圧測定結果によりp/n比を適宜調整し、実測耐圧を設計耐圧以上にすることも可能である。これにより単位面積当たりのオン抵抗が低減した半導体装置とすることができる。
図3〜図5に、本発明の半導体装置の製造方法の実施例1として、多段エピタキシャル方式で超接合構造を形成した600V耐圧のSJ−MOSFETの主要な製造工程の要部断面図を示す。厚さ625μmの低抵抗n型半導体基板1に15μm厚で平均不純物濃度3×1015cm-3のn型バッファ層2をエピタキシャル成長させたウエハを基板材料とする(図3(a))。
熱酸化により厚さ50nmのスクリーン酸化膜3を成長させ、ドーズ量5×1012cm-2、加速電圧100keVでリンイオン4をウエハ全面にイオン注入する(図3(b))。レジスト5を塗布およびベークし、パターニングにより12μmのピッチで幅4μmでストライプ状の平面形状に開口する(図3(c))。開口部を通して、ドーズ量2.1×1013cm-2、加速電圧100keVでボロンイオン6をイオン注入する(図3(d))。
レジスト5を除去した後に、ウエハに酸素雰囲気中で1200℃にて30分の熱処理を加える。これにより、ウエハ表面に酸化膜7が成長すると同時に、1200℃における酸素固溶限濃度である7×1017cm-3の酸素8が導入される。また酸素8はシリコン中に拡散し、拡散距離は10μmほどである。この1200℃30分の高温熱処理の際には、同時に、前述のイオン注入層中のリンとボロンもシリコン中に拡散し、それぞれn型領域9とp型領域10を形成する(図4(e))。酸化膜7を除去し、洗浄後に5μmのノンドープ半導体層11をエピタキシャル法により成長させる(図4(f))。前述した高温熱処理によってボロンおよびリンがシリコン中にドライブ拡散されているので、エピタキシャル成長前に水素ベーク処理がなされてもドーパント外方拡散が防止され、ウエハ面内およびウエハ間のp/n比バラツキが低減される。
以上、説明したスクリーン酸化からエピタキシャル成長までの一連の工程を一段として、これを、さらに6段繰り返して積層し、相互に同導電型のカラムを厚さ方向に揃えると、pnカラムからなる超接合構造が形成される。6段合計のエピタキシャル層厚はバッファ層2を含めて45μmとなる(図4(g))。最後に酸素雰囲気中で1200℃および30分の熱処理を加える。さらにp型領域10(イオン注入層)同士を縦方向(厚さ方向)に連結してp型カラム12とするために、窒素雰囲気中で1150℃にて3時間のドライブを行い、SJ基板工程が完了する。
前記1150℃、3時間のドライブ拡散により、ボロンが横方向にも拡散しp型カラム12幅が増大すると共に、p型カラム12およびn型カラム13の平均ネットドーピング濃度は減少する。p型カラム12の平均不純物濃度は3.3×1015cm-3、n型カラム13の平均不純物濃度は3.0×1015cm-3となり、p/n比ジャストバランスに対して平均ネットドーピング濃度は約10%だけp型過剰となる(図4(h))。
この後は標準的なプレーナ型DMOS工程により、p型カラム12と、ドレインまたはソース領域16、ゲート絶縁膜17、ゲート電極18、ベース領域15からなるMOSセル19のpベース領域15とがアラインされるようにMOSセル構造を形成する。MOSセル19上には層間絶縁膜を介して表面にアルミニウムをスパッタし、パターニング−エッチングによりベース領域15、ドレインまたはソース領域16表面に共通に接触する金属電極構造14を形成する(図5(i))。
前記金属電極構造14と同時に、図示しない周辺の耐圧構造部のフィールドプレートも同時に形成されるので、この段階で素子の耐圧を測定することができる。同一ロット内の3ウエハを抜き出して、面内5チップの耐圧を自動測定する。この超接合構造はp型不純物量が平均で10%過剰であり、平均耐圧はピーク値の650Vよりも低く、定格の600Vをも下回る520V程度である。図6で示す実施例1による超接合構造のp/n比と耐圧の関係図のように、耐圧測定値はp/n比と強い相関があり、耐圧が低ければ低いほどp/n比はp過剰側にシフトしているということである。耐圧測定値により、p/n比をどれだけn過剰側にシフトすれば、p/n比を1.0にできるかが決定される。窒素−水素雰囲気で、430℃で熱処理をする。熱処理時間はp/n比の必要シフト量に応じて決定する。シフト量が大きいほど熱処理時間を長くする。例えばp/n比が10%だけp型過剰であり、3.0×1014cm-3だけn型にシフトしたい場合は、図2のデータより熱処理時間を4時間40分とすればよいことが分かる。本実施例1では熱処理は1回で完了させているが、2回に分けて1回目の熱処理後に耐圧を再測定し、測定結果を2回目の熱処理時間に反映させることで、導入酸素濃度が所定の値からずれている場合でもp/n比の制御を正確に行うことができる。ただし、熱処理温度はアルミ電極構造が溶融しない600℃以下でするべきである。さらには接触抵抗上昇を防ぐ目的で、熱処理温度を450℃以下で行うのが好ましい。本実施例1ではサーマルドナー元素としての酸素を1200℃の高温熱処理により導入しているが、イオン注入により酸素を導入しても良い。またイオン注入により水素を導入してサーマルドナーとすることも可能である。ドナー化したサーマルドナーは、1×1013cm-3から1×1016cm-3含んでいる。その後、ウエハの表面側に保護膜を形成し、裏面をグラインドしてウエハ厚を350μmにし、最後に裏面ドレイン電極を金属蒸着により形成してウエハプロセスが完了する。
ゲートオフ状態においてドレインに正バイアスを印加すると、p型カラムとn型カラムが交互に並んだ超接合構造が空乏化する。低バイアスでpnカラム構造が完全空乏化する不純物量設計になっており、p型カラムとn型カラム構造が低比抵抗であるにも関わらず高耐圧が得られる。工程途中における耐圧測定後のp/n比調整によりp/n比を1.0に近づけることができ、図6のように各ロットにおいて設計上の耐圧ピーク値の650Vを得ることができる。たとえばp/n比がよりジャストバランス条件に近いロットAではドナー化熱処理時間を短くし、p/n比がよりp型過剰なロットCではドナー化熱処理時間を長くする。このようにすれば、予め、耐圧設計を高くしなくても、単位面積オン抵抗が低い、カラムの高不純物量に対応する耐圧ピーク値が650V程度と比較的低い耐圧設計でも、高い耐圧良品率を確保することができる。
以上説明した実施例によれば、耐圧ピーク値を目的の耐圧値よりも大幅に高い耐圧設計にしなくても、高い耐圧良品率を確保することができる。単位面積オン抵抗を低くすることができ、所定の抵抗を達成するためのチップサイズを縮小することが可能になる。
なお、本実施例では、平均ネットドーピング濃度を約10%だけp型過剰とし、p/n比を1.0に近づけたが、例えば平均ネットドーピング濃度を約10%だけp型過剰から5%p型過剰でバラツキの少ない半導体装置とすることもできる。つまり、p型過剰としつつ、バラツキの低減を図ることも可能である。
1 半導体基板
2 バッファ層
3 スクリーン酸化膜
4 リンイオン
5 レジスト
6 ボロンイオン
7 酸化膜
8 酸素
9 n型領域
10 p型領域
11 ノンドープSi層
12 p型カラム
13 n型カラム

Claims (5)

  1. n型半導体基板の一方の主面上に、主面に垂直方向に形成される複数のn型カラムおよびp型カラムがそれぞれ主面に沿った方向に繰り返し並列配置される超接合構造を有するエピタキシャル層を多段エピタキシャル方式により形成する半導体装置の製造方法において、前記多段エピタキシャル方式が、前記n型半導体基板の一方の主面上にn型バッファ層となるエピタキシャル層を備えるエピタキシャル半導体基板に、n型イオンを全面にイオン注入する第一工程、所定のマスクをパターニング後、p型イオン注入層の平均不純物濃度がn型イオン注入層の平均不純物濃度より過剰になるようにp型イオン注入する第二工程、サーマルドナーとなる元素を導入する第三工程、ノンドープ層半導体層をエピタキシャル成長により形成する第四工程を備え、さらに前記第一工程以降前記第四工程までを一段目とし、所要の段数繰り返し積層し、積層された同型イオン注入層同士を相互に連結させて前記複数のn型カラムおよびp型カラムを形成した後、該n型カラムおよびp型カラムの表層に所要の半導体領域を形成する工程、該半導体領域の表面に接触する金属電極を形成して半導体素子耐圧を測定する工程、該半導体素子の測定耐圧に対応する前記n型カラムおよびp型カラムの不純物量比を求める工程、前記n型カラムおよびp型カラムの不純物量比をほぼ1.0にするために追加が必要なn型不純物濃度を求める工程、前記元素のドナー化熱処理条件を決める工程、該元素のドナー化熱処理条件を施す工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記サーマルドナーとなる元素として、酸素を、イオン注入もしくは酸素雰囲気における熱処理により前記エピタキシャル層に導入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記サーマルドナーとなる元素として、水素または窒素を、イオン注入により前記エピタキシャル層に導入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記元素のドナー化熱処理温度が600℃以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置において、前記複数のn型カラムおよびp型カラムがそれぞれ主面に沿った方向に繰り返し並列配置される超接合構造にドナー化した前記サーマルドナーを1×1013cm-3から1×1016cm-3含むことを特徴とする半導体装置。
JP2009199729A 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5532758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199729A JP5532758B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199729A JP5532758B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054618A JP2011054618A (ja) 2011-03-17
JP5532758B2 true JP5532758B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43943368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199729A Expired - Fee Related JP5532758B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532758B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018951A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
US9012980B1 (en) 2013-12-04 2015-04-21 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device including proton irradiation and semiconductor device including charge compensation structure
DE102014106594B4 (de) 2014-05-09 2022-05-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
CN114843192B (zh) * 2022-05-09 2023-01-06 瑶芯微电子科技(上海)有限公司 提高超结结构外延生长稳定性及半导体器件制备的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427609B2 (ja) * 1996-02-27 2003-07-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3539194B2 (ja) * 1998-03-10 2004-07-07 日産自動車株式会社 パワーmosfet回路
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3684962B2 (ja) * 1999-12-01 2005-08-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
US6479352B2 (en) * 2000-06-02 2002-11-12 General Semiconductor, Inc. Method of fabricating high voltage power MOSFET having low on-resistance
JP4096722B2 (ja) * 2002-12-06 2008-06-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4696986B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法
JP5011881B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4412344B2 (ja) * 2007-04-03 2010-02-10 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054618A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001364B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5985789B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US7601597B2 (en) Manufacturing method of a super-junction semiconductor device
JP5560931B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US6979862B2 (en) Trench MOSFET superjunction structure and method to manufacture
JP5572924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5560897B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US20090315071A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN111200008B (zh) 超结器件及其制造方法
JP6375743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7182850B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018082455A1 (zh) 功率器件及其制造方法
CN112786677B (zh) 超结器件及其制造方法
JP5532758B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2021044356A (ja) 半導体装置
JP5757355B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP6766522B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9337288B2 (en) Method of manufacturing MOS-type semiconductor device
CN115332329A (zh) 一种深缓冲层高密度沟槽的igbt器件及其制备方法
JP2014179595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5556293B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP5556335B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
CN102751313B (zh) 超级结器件及制造方法
WO2021125147A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN216054715U (zh) 平面型vdmos器件

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees