JP5556293B2 - 超接合半導体装置の製造方法 - Google Patents

超接合半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556293B2
JP5556293B2 JP2010069140A JP2010069140A JP5556293B2 JP 5556293 B2 JP5556293 B2 JP 5556293B2 JP 2010069140 A JP2010069140 A JP 2010069140A JP 2010069140 A JP2010069140 A JP 2010069140A JP 5556293 B2 JP5556293 B2 JP 5556293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
ion implantation
superjunction
concentration
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010069140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204817A (ja
Inventor
光明 桐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010069140A priority Critical patent/JP5556293B2/ja
Publication of JP2011204817A publication Critical patent/JP2011204817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556293B2 publication Critical patent/JP5556293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、ドリフト層として半導体基板の主面に垂直方向に、複数配置されるn型カラムおよびp型カラムを主面に平行方向に交互に隣接させる超接合(スーパージャンクション)構造部を有する超接合半導体装置の製造方法に関する。
一般に半導体装置(以降、半導体素子または単に素子と言うこともある)は、半導体基板の片面のみに電極をもつ横型素子と、半導体基板の両面に電極をもつ縦型半導体装置(縦型素子)とに大別される。縦型素子は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とが同じである。たとえば、通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETの場合、高抵抗のnドリフト層の部分は、MOSFETがオン状態の時は縦方向にドリフト電流を流す領域として働き、オフ状態の時は空乏化して耐圧を高める。この高抵抗のnドリフト層の電流経路を短くすることは、ドリフト抵抗が低くなるのでMOSFETの実質的なオン抵抗を下げる効果に繋がるものの、逆にpベース領域とnドリフト領域との間のpn接合から進行するドレイン−ベース間空乏層の広がる幅が狭く、シリコンの臨界電界強度に速く達するため、耐圧が低下する。逆に耐圧の高い素子では、nドリフト層が厚くなるため必然的にオン抵抗が大きくなり、損失が増すことになる。このようなオン抵抗と耐圧との間の関係をトレードオフ関係と言う。このトレードオフ関係は、IGBT、バイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、この関係は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延びる方向が異なる横型半導体素子についても共通である。
この問題に対する対策の一つとして、図6、図7に示す超接合MOSFETが知られている。この超接合MOSFETは、ドリフト層を、半導体基板の主面に直交する方向に、層状またはカラム状であって、通常のドリフト層よりも不純物濃度を高めた複数のn型カラム4とp型カラム5を備え、主面に平行方向では交互に繰り返し隣接するように配置した並列pnカラムを有する超接合構造部10とした超接合半導体装置(超接合MOSFET)が知られている。この超接合半導体装置は、オフ状態の時は前記超接合構造部10が空乏化して耐圧を負担するドリフト層の機能を有する。
前記超接合MOSFETと通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETとの構造上の大きな違いは、ドリフト層が、単一の導電型で一様の不純物濃度の層ではなく、前述のような並列pnカラムからなる超接合構造部10にされていることである。この超接合構造部10では、それぞれのp型カラム5とn型カラム4の不純物濃度(以降、単に濃度と表記することがある)が同耐圧クラスの通常の素子よりも高くても、オフ状態では超接合構造部10内の並列pn接合から空乏層が両側に広がってドリフト層全体を低い電界強度で空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
図6に示す、前記並列pnカラムからなる超接合構造部10を備える超接合MOSFETの周縁耐圧構造部200では、内部の超接合構造部10の基板表面側(上層)に一様な不純物濃度を有する低濃度nエピタキシャル層3を配置する構成とすることが望ましい。さらに、該低濃度nエピタキシャル層3の表層に基板表面に沿ってp型ガードリング7が、所要の設計耐圧に応じて、所要の間隔で離間するように複数設けられる。またさらに、この周縁耐圧構造部200は、このp型ガードリング7表面と、最外周のp型ガードリング7a表面とに電気的に接続される導電性プレート9を備える。さらに、p型チャネルストッパー領域11(もしくはn型チャネルストッパー領域でもよい)にも電気的に接続される導電性プレート12が設けられる。
一方、超接合半導体装置の素子活性部100内では並列pnカラムからなる超接合構造部10の上層に、通常の半導体装置と同様に、pベース領域13とこのpベース領域13内の表層にnエミッタ領域14を備える。さらに、nエミッタ領域14とnドリフト領域(n型カラム4)に挟まれる前記pベース領域13表面にゲート絶縁膜15を介してゲート電極16を備え、前記nエミッタ領域14表面とpベース領域13表面とに接触するエミッタ電極17を備える。
そのような超接合構造部10を作製する方法として、エピタキシャル成長とイオン注入を多数回繰り返すことにより、一回のエピタキシャル成長とイオン注入毎に形成される厚さの薄い前記並列pnカラムを順次上下に積み重ねて垂直方向に長い形状にする方法(多段エピタキシャル法)はよく知られている。
この多段エピタキシャル法による超接合構造部の製造工程の一例について説明する。前記エピタキシャル成長とイオン注入は、高濃度nSi基板1上に、厚さ12μm程度の低濃度nエピタキシャル層2を形成し、マスク合わせ用のアライメントマーカー(図示せず)を形成する。25nm厚さのスクリーン酸化膜(図示せず)形成後、全面にリンイオンを100keVの加速エネルギーによりドーズ量1×1012cm−2〜9×1012cm−2で、イオン注入する。フォトリソグラフィ工程後ボロンイオンを選択的にリンイオンと同じ総不純物量となるようにイオン注入する。レジストと酸化膜除去後、水素アニールし、ノンドープのエピタキシャル層を形成する。その後、前述のリンとボロンのイオン注入工程以降を繰り返して所要の厚さの並列pnカラムからなる超接合構造部10とする。
たとえば、前述の製造工程で作製された超接合構造部10を備える超接合半導体装置では、耐圧特性上、n型カラム4とp型カラム5とのチャージバランスが重要であり、同じであることが望ましい。また、耐電荷性を備える前記周縁耐圧構造部200を形成するためには、多段エピタキシャル法で複数回のエピタキシャル層形成とイオン注入により並列pnカラムからなる超接合構造を形成した後、該超接合構造の上層に低濃度nエピタキシャル層3を作製し、載置することが必要である。別の言い方をすると、この低濃度nエピタキシャル層3は、全面に形成された同じ低濃度nエピタキシャル層に素子活性部100のみに選択的にイオン注入することにより前記超接合構造部の上層を構成し、周縁耐圧構造部200ではイオン注入しないでそのままとすることにより作製される。前記低濃度nエピタキシャル層3の厚さは15μm前後以上必要であるので、1回のエピタキシャル成長の厚さを10μm以下とすると、必要な段数(エピタキシャル成長の回数)は2段以上となる。
以上説明した超接合構造部の製造工程では、リンとボロンのイオン注入によって並列pnカラムからなる超接合構造部を作製したが、ボロンのイオン注入のみにより前述と同様の超接合構造部を作製する製造方法については既に知られている(特許文献1)。
また、イオン注入飛程Rpを変えて超接合構造部を作製することにより、エピタキシャル成長とイオン注入の繰り返し回数を減らして、製造効率を改善する超接合半導体装置の製造方法についても公開されている(特許文献2)。
また、前述の超接合構造部のように、深さ方向に長い形状の不純物添加領域を形成するための気相エピタキシャル成長方法に関する文献が公開されている。この文献には「気相成長工程は、硼素注入層及び燐注入層からの横方向オートドープを抑制するために、まず封止用の薄いエピタキシャルシリコン層を気相成長してから第二エピタキシャル層の本成長を行う複数段階処理とすることが望ましい。」という記載のように、エピタキシャルシリコン層のソースガスを先に処理する方法が示されている(特許文献3)。
特開2001−119022号公報 特開2007−12858号公報 特許第4016371号公報(0096段落)
しかしながら、前記イオン注入した不純物は、エピタキシャル成長などの高温の熱処理に、前に注入した基板表面が曝されると、再蒸発し、注入不純物量が変動することは避けられない。エピタキシャル成長は具体的に、前記昇温過程、水素アニール、エピタキシャル成長、降温過程からなる。そのうち、不純物の再蒸発は昇温過程や水素アニール時の熱により発生するものと考えられている。不純物が再蒸発すると、狙いの不純物量が得られない。特に並列pnカラムではそれぞれのpとnカラム間のチャージバランスが崩れて、所望の特性が得られなくなる。また、再蒸発を見込んで注入する不純物量を多くしたとしても、再蒸発量が多いとウエハ面内やウエハ間で不純物量がばらつき易く、歩留まり低下が避けられない。
本発明は前述した点に鑑み、n型カラムとp型カラムのチャージバランスのばらつきを低減する超接合半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、前記発明の目的を達成するため、高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として前記高濃度第1導電型半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型カラムと第2導電型カラムからなる並列pnカラムを有する超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記超接合構造部の形成は、半導体層のエピタキシャル成長と、該半導体層への第1導電型不純物のイオン注入および前記高濃度第1導電型半導体基板を冷却された状態で行う第2導電型不純物のイオン注入と、を複数回繰り返し積み重ねる工程を備え、前記第2導電型不純物のイオン注入は、前記高濃度第1導電型半導体基板を室温(24℃)未満に冷却された状態に保持して行う超接合半導体装置の製造方法とする。
前記第2導電型不純物のイオン注入は、前記高濃度第1導電型半導体基板の保持温度を−40℃〜−200℃のいずれかの温度とすることが好ましい。また、第2導電型不純物のイオン注入がボロンであることがより好ましい。さらに、前記イオン注入の際の前記高濃度第1導電型半導体基板の冷却剤として、液体窒素を用いることができる。
本発明によれば、高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、前記高濃度第1導電型半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型カラムと第2導電型カラムからなる並列pnカラムを有する超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、前記超接合構造部の形成は、第1導電型半導体層のエピタキシャル成長と、前記高濃度第1導電型半導体基板を冷却された状態で行う該第1導電型半導体層への第2導電型不純物のイオン注入と、を複数回繰り返し積み重ねる工程を備え、前記第2導電型不純物のイオン注入は、前記高濃度第1導電型半導体基板を室温(24℃)未満に冷却された状態に保持して行うことを特徴とする超接合半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、n型カラムとp型カラムのチャージバランスのばらつきを低減する超接合半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明にかかる超接合構造部の拡大断面模式図である。 本発明の超接合半導体装置の製造方法を説明するための主要な製造プロセスでの半導体基板の断面模式図である。 本発明の超接合半導体装置の製造方法を説明するための主要と異なる製造プロセスでの半導体基板の断面模式図である。 イオン注入温度と不純物蒸発割合の関係図である。 イオン注入温度をパラメータとする、イオン注入深さと不純物濃度との関係図である。 本発明にかかる超接合MOSFETの周縁部の断面図である。 本発明にかかる超接合MOSFETの素子活性部の斜視断面図である。
以下、本発明にかかる超接合半導体装置の製造方法の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
次に本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の実施例1にかかる超接合半導体基板の断面模式図である。n基板1およびn層2a上に、前記基板の主面に垂直方向に長いn型カラム4およびp型カラム5が前記主面に平行方向では交互に配置される超接合構造部10を形成している。
本発明にかかる超接合半導体装置は図6、図7に示すようなnSi基板1およびn層2上にn型カラム4およびp型カラム5が交互に配置された超接合構造部10を備える構成となっている。さらに、通常のMOSFETと同様に、素子活性部100内には、pベース領域13、nエミッタ領域14、ゲート絶縁膜15、ゲート電極16、エミッタ電極17を備え、周縁耐圧構造部200内には、ガードリング7、フィールド絶縁膜8、チャネルストッパー領域11、チャネルストッパー電極12を備えている。
図2、図3はそれぞれ異なる超接合半導体基板の製造工程を段階ごとに示した断面模式図である。n基板1上にn層2aをエピタキシャル成長によりたとえば15μm程度の厚みで形成した後、段ごとの重ね合わせの際に必要となるアライメントマーク(図示しない)を形成する(図2(a))。レジストマスク6を形成後、レジスト開口部6aにp型不純物であるボロンをイオン注入する。この時、後の熱拡散によるボロンの拡がりを考慮してレジスト開口部6aの幅はレジストマスク6の幅の1/4程度とする。それに応じてボロン注入量はn型不純物(リン)の4倍程度とすることにより、並列pnカラムの各不純物量を等しくする(図2(b))。その後、一定のリンを含んだエピタキシャル成長によりたとえば7μmの厚みのドープドエピ層(n層2b)を形成し、再度上記同様にp型不純物であるボロンのイオン注入を行う(図2(c))。その後、所望の厚さになるまで前述のnエピタキシャル成長とボロンのイオン注入を繰り返し行い、最後に、たとえば5μm程度の厚さのドープドエピ層(n層)でキャップした後、熱処理によりイオン注入した不純物の熱拡散を行って、図1に示すようp型カラム5とn型カラム4からなる並列pnカラムを主要層とする超接合構造部10を形成する。ここで、p型カラム5を形成するためにボロンをイオン注入する際に、本発明ではウエハ温度を室温以下、好ましくは0℃以下に保持して処理することが重要である。ボロンはイオン注入時のウエハの保持温度と不純物の再蒸発割合との関係図である図4に示すように、ウエハの保持温度を下げてイオン注入すると再蒸発量が低減することが分かる。図5はイオン注入時のウエハの保持温度をパラメータとする、イオン注入深さ(μm)と不純物濃度(cm−3)(対数目盛り)との関係図である。図5から、室温(24℃)及び高温(200℃、400℃)でボロンをイオン注入した場合、不純物が活性化されておらず、不純物濃度が基板濃度より低い値を示している。前記基板濃度とは図5でイオン注入深さが1.0μm付近における不純物濃度である。不純物濃度が基板濃度より低いとはイオン注入によるSi損傷(ダメージ)が残ったままであることを意味する。その状態でエピタキシャル装置に入れた場合、昇温過程や水素アニール時の熱により一部の不純物は活性化を始め、一部の不純物は再蒸発をすると考えられている。しかし、ウエハを−40℃、−196℃に冷却してボロンイオン注入した場合はイオン注入直後にある程度の不純物が活性化するため、図5に示すように、不純物濃度が基板濃度より高くなるということが分かった。これは低温におけるイオン注入面のSiの損傷が通常行われている高温でのイオン注入より少ないことを意味しており、そのため、再蒸発する割合が少なくなったと考えられる。そして、ウエハの冷却温度は、入手しやすく安価な冷却剤である液体窒素で冷却可能な温度の−200℃を下限とする。
図3は、図2と異なる超接合半導体基板の製造工程を段階ごとに示す断面模式図である。概略は図2の実施例とほとんど同じであるが、n型カラムの形成をドープドエピ層(n−層)ではなく、ノンドープ層3aを形成した後、リンなどの全面イオン注入によって行うものである。詳細は、n基板1上にn層2をエピタキシャル成長によりたとえば12μm程度の厚みで形成し、その上にノンドープ層3aをエピタキシャル成長によりたとえば3μmの厚みで形成した後、段ごとの重ね合わせの際に必要となるアライメントマーカー(図示しない)を形成する(図3(a))。そして、n型不純物、たとえばリンを全面にイオン注入し、レジストマスク6を形成後、レジスト開口部6aにp型不純物、たとえばボロンをイオン注入する。この時、後の熱拡散によるボロンの拡がりを考慮してレジスト開口部6aの幅は前記図2と同様にレジストマスク6の幅の1/4程度とし(図3(b))、それに応じて並列pnカラムの不純物量を等しくするために注入量をn型不純物の4倍程度とする。その後、ノンドープ層3bをエピタキシャル成長によりたとえば7μmの厚みで形成し、再度上記同様にリンおよびボロンのイオン注入を行う(図3(c))。その後、所望の厚さになるまでこれらエピタキシャル成長とイオン注入を繰り返し行い、最後に、たとえば5μm程度の厚さのノンドープ層でキャップした後、熱処理により不純物の熱拡散を行って超接合構造部を形成する。その後、前記図2、図3の場合のいずれでも、前述のように、通常のMOSFETの製造プロセスと同様に、素子活性部100内には、pベース領域13、nエミッタ領域14、ゲート絶縁膜15、ゲート電極16、エミッタ電極17、周縁耐圧構造部200内に、ガードリング7、フィールド絶縁膜8、チャネルストッパー領域11、チャネルストッパー電極12を形成すれば、超接合MOSFETができる。
1 高濃度n半導体基板
2、2a、2b n
3、3a、3b 低濃度nエピタキシャル層
4 n型カラム
5 p型カラム
6 レジストマスク
6a レジスト開口部
10 超接合構造部
100 素子活性部
200 周縁耐圧構造部

Claims (10)

  1. 高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として前記高濃度第1導電型半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型カラムと第2導電型カラムからなる並列pnカラムを有する超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、
    前記超接合構造部の形成は、
    半導体層のエピタキシャル成長と、
    該半導体層への第1導電型不純物のイオン注入および前記高濃度第1導電型半導体基板を冷却された状態で行う該半導体層への第2導電型不純物のイオン注入と、を複数回繰り返し積み重ねる工程を備え、
    前記第2導電型不純物のイオン注入は、前記高濃度第1導電型半導体基板を室温(24℃)未満に冷却された状態に保持して行うことを特徴とする超接合半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1導電型不純物のイオン注入は前記半導体層の全面に行うことを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  3. 前記高濃度第1導電型半導体基板上に前記半導体層のエピタキシャル成長と前記第1導電型不純物および前記第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねた後に熱拡散を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2導電型不純物のイオン注入は、レジストマスクの開口部の幅が前記レジストマスクの幅の1/4とする前記レジストマスクをマスクとして行い、
    前記第2導電型不純物のイオン注入の不純物量は、前記第1導電型不純物のイオン注入の不純物量の4倍とすることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  5. 高濃度第1導電型半導体基板上に、ドリフト層として、前記高濃度第1導電型半導体基板の主面に垂直方向に長い形状であって、主面に平行方向では交互に隣接配置される第1導電型カラムと第2導電型カラムからなる並列pnカラムを有する超接合構造部を形成する超接合半導体装置の製造方法において、
    前記超接合構造部の形成は、
    第1導電型半導体層のエピタキシャル成長と、
    前記高濃度第1導電型半導体基板を冷却された状態で行う該第1導電型半導体層への第2導電型不純物のイオン注入と、を複数回繰り返し積み重ねる工程を備え、
    前記第2導電型不純物のイオン注入は、前記高濃度第1導電型半導体基板を室温(24℃)未満に冷却された状態に保持して行うことを特徴とする超接合半導体装置の製造方法。
  6. 前記高濃度第1導電型半導体基板上に前記第1導電型半導体層のエピタキシャル成長と前記第2導電型不純物のイオン注入を複数回繰り返して積み重ねた後に熱拡散を行うことを特徴とする請求項5に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2導電型不純物のイオン注入は、レジストマスクの開口部の幅が前記レジストマスクの幅の1/4とする前記レジストマスクをマスクとして行い、
    前記第2導電型不純物のイオン注入の不純物量は、前記高濃度第1導電型半導体基板の不純物量の4倍とすることを特徴とする請求項5または6に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2導電型不純物のイオン注入は前記高濃度第1導電型半導体基板の保持温度を−40℃〜−200℃のいずれかの温度とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2導電型不純物のイオン注入がボロンであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2導電型不純物のイオン注入は前記高濃度第1導電型半導体基板の冷却剤として、液体窒素を用いることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超接合半導体装置の製造方法。
JP2010069140A 2010-03-25 2010-03-25 超接合半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5556293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069140A JP5556293B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 超接合半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069140A JP5556293B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 超接合半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204817A JP2011204817A (ja) 2011-10-13
JP5556293B2 true JP5556293B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44881180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069140A Expired - Fee Related JP5556293B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 超接合半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187200A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN108292605B (zh) 2016-06-24 2021-08-27 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法和半导体装置
JP7135422B2 (ja) * 2018-05-11 2022-09-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536617A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd イオンビーム照射方法および装置
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4581270B2 (ja) * 2001-03-05 2010-11-17 住友電気工業株式会社 SiC半導体のイオン注入層及びその製造方法
JP5160001B2 (ja) * 2001-04-02 2013-03-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3960174B2 (ja) * 2002-09-09 2007-08-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204817A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985789B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP5560931B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US8058686B2 (en) Semiconductor device including a columnar intermediate region and manufacturing method thereof
JP6135178B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US7947988B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6477912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6219045B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8916881B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2009004668A (ja) 半導体装置
JP7029710B2 (ja) 半導体装置
JP6375743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109564932B (zh) 半导体装置
CN115241270A (zh) 针对碳化硅超结功率装置的有源区设计
JP5533067B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP5757355B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US10424637B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5556293B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP2024074921A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2013058668A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2011054618A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013138245A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2013021242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020205295A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2011233670A (ja) 超接合半導体装置の製造方法
CN113437151A (zh) 电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees