JP2011190521A - 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材 - Google Patents

溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011190521A
JP2011190521A JP2010060048A JP2010060048A JP2011190521A JP 2011190521 A JP2011190521 A JP 2011190521A JP 2010060048 A JP2010060048 A JP 2010060048A JP 2010060048 A JP2010060048 A JP 2010060048A JP 2011190521 A JP2011190521 A JP 2011190521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel
less
content
martensitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544197B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuge
信二 柘植
Haruhiko Kajimura
治彦 梶村
Hiroshige Inoue
裕滋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2010060048A priority Critical patent/JP5544197B2/ja
Priority to CA2791878A priority patent/CA2791878C/en
Priority to CN201180013767.2A priority patent/CN102803538B/zh
Priority to US13/583,258 priority patent/US20130039801A1/en
Priority to PCT/JP2011/055502 priority patent/WO2011114963A1/ja
Priority to KR1020127023989A priority patent/KR101479826B1/ko
Publication of JP2011190521A publication Critical patent/JP2011190521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544197B2 publication Critical patent/JP5544197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接部の機械特性、耐食性に優れるマルテンサイト鋼、及び、熱間加工性、機械特性、耐食性が良好で安価なマルテンサイトステンレス鋼材を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.003〜0.03%、Si:0.01〜1.0%、Mn:3.0〜6.0%、P:0.05%以下、S:0.003%以下、Ni:1.0〜3.0%、Cr:15.0〜18.0%、Mo:0〜1.0%、Cu:0〜2.0%、Ti:0〜0.05%、N:0.05%以下、Al:0.001〜0.1%、О:0.005%以下、C+N:0.060%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、かつ式1で示されるγmaxが80以上、式2で示されるγpotが60〜90であるマルテンサイトステンレス鋼。
γmax=420C+470N+23Ni+9Cu+7Mn-11.5Cr-11.5Si-52Al+189…式1
γpot =700C+800N+10(Mn+Cu)+20Ni-9.3Si-6.2Cr-9.3Mo-74.4Ti-37.2Al+63.2…式2
ここで、C、N、Ni、Cu、Mn、Cr、Si、Al、Mo、Tiは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶接構造物用、例えば建築構造物あるいは船舶構造物など溶接を必要とする部位に使用するのに好適なマルテンサイトステンレス鋼、及び該鋼を用いてできる母材および溶接部の衝撃特性および耐食性に優れ、Niを節減したコストの安価なマルテンサイトステンレス鋼材に関する。
マルテンサイトステンレス鋼は、焼き入れ熱処理によって容易に強度を上げることができるため、刃物やバネ、ブレーキディスクなどの器物に広く使用されているが、靭性が低く、溶接性も悪いことから溶接構造用としては使用されていない。
一方、13〜17%Cr鋼のC含有量を低減し、Niをおよそ3%以上添加することにより靭性、溶接性および耐食性を向上させた鋼材が開発され、水力発電用水車ランナーや油井用鋼管として使用されている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
しかしながら、このように改良されたマルテンサイトステンレス鋼においても焼き戻し抵抗が非常に大きいため、最終製品の特性を調質するための焼き戻し熱処理において、長時間の処理が必要とされるなど熱処理設備能力を阻害し、製造コストが大きいという課題を残している。
そこで、調質のための熱処理が不要なマルテンサイトステンレス鋼や脱水素処理を不要とする製造条件が検討されており、マルテンサイト単相組織を指向した上記特許文献4やマルテンサイト組織主体のフェライト相または残留オーステナイト相を含有する複相組織とした特許文献5が開示されている。
特開平6−306549号公報 特開平6−306551号公報 特開平2−243739号公報 特開平2−243740号公報 特開2001−279392号公報
材料とプロセス Vol.3(1990),1840
特許文献4が開示するように、マルテンサイトステンレス鋼の多くはCr量が11〜15%の範囲にあり、SUS430のようなフェライトステンレス鋼に比べて耐食性が低く、屋内環境においても発銹を生じることがある。このため、すぐれた耐食性を付与するには、Moを添加するかCr量を増加することが必要とされる。
また、耐食性を高めるために15%以上のCrや1%以上のMoを含有させ得るとした前記特許文献5のようなマルテンサイトステンレス鋼においては、フェライト相を含むマルテンサイト相主体の金属組織となり、熱間加工性が良好でなく、しばしば鋼材の製造歩留まりを低下させる問題があった。また、機械的特性を確保するためにCr、Mo増加量と見合った量のオーステナイト形成元素の添加が必要であり、合金コストの増加を招いていた。
すなわち、母材と溶接部の特性を良好に維持できる鋼としてはNiを多く含有させた鋼が実用化されているが、熱間加工性が良好で母材および溶接部でSUS430と同等の耐食性、優れた機械特性を有するNi量を節減した安価な実用鋼は存在しなかった。
このような問題に鑑み、本発明者らは熱間加工性、機械特性が良好で、SUS430と同等の耐食性を有する安価なマルテンサイトステンレス鋼の成分系と金属組織を明らかにし、実用鋼材を開発することを発明の課題とした。
Niを代替する元素としてはC,N,Mn,Cu,Co等が想定されるが、上記のマルテンサイトステンレス鋼において多量のMn,Cu,Coを含有させた鋼についての文献は少ない。一例として非特許文献1では、高純度17%CrステンレスをベースにNi又はMnを添加した例を示してはいるが、NiとMnを複合添加する例は開示されておらず、また耐食性についても考慮されていない。
ところで、Mnは一般的に耐食性を低下させる元素であるため、一般のステンレス鋼に対して耐食性が低いマルテンサイトステンレス鋼において積極的に添加することを試みた例は少なく、Crを高めると同時にMnを増加させた場合に所望の耐食性が得られるのかどうかについては疑問視されていたというのが実情であった。このため、耐食性に加えて熱間加工性、機械特性についてまで確保することができる実用鋼材を開発するに際しては、これらの合金元素を調整することによって達成するといった手法を採用することは、それまでに得られた技術上の見地から、あるいは経験上あり得なかった。
本発明者らは16%Cr−2%Ni鋼をベースに2%以上のMnを含有する鋼について成分元素のみならず鋼材の金属組織が上記諸特性に与える影響について詳細に検討した結果、Cr、Ni、Mn及びその他規定する元素量を所定の範囲にすることで、価格の変動が激しいNi量を抑制しつつ溶接部の靭性及び耐食性を両立できることを見出し、更に鋼材の相率を一定の範囲内に収めることによって従来必要とされていた焼入れ・焼き戻しの熱処理を省略しても母材の機械特性を確保できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、
C :0.003〜0.03%、 Si:0.01〜1.0%、
Mn:3.0〜6.0%、 P :0.05%以下、
S :0.003%以下、 Ni:1.0〜3.0%、
Cr:15.0〜18.0%、 Mo:0〜1.0%、
Cu:0〜2.0%、 Ti:0〜0.05%、
N :0.05%以下、 Al:0.001〜0.1%、
О :0.005%以下、 C+N:0.060%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、かつ式1で示されるγmaxが80以上、式2で示されるγpotが60〜90であることを特徴とする溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼。
γmax=420×C%+470×N%+23×Ni%+9×Cu%+7×Mn%−11.5×Cr%−11.5×Si%−52×Al%+189 ・・・ 式1
γpot=700×C%+800×N%+10×(Mn%+Cu%)+20×Ni%−9.3×Si%−6.2×Cr%−9.3×Mo%−74.4×Ti%−37.2×Al%+63.2 ・・・ 式2
ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%、Mo%、Ti%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
(2)更にNbを含有し、前記式2に代えて式3で計算したγpotが60〜90である前記(1)に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
γpot=700×C%+800×N%+10×(Mn%+Cu%)+20×Ni%−9.3×Si%−6.2×Cr%−9.3×Mo%−3.1×Nb%−74.4×Ti%−37.2×Al%+63.2 ・・・ 式3
ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%、Mo%、Ti%、Nb%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
(3)更にV、Wの1種又は2種を含有する前記(1)又は(2)に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
(4)更にCoを含有する前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
(5)更にB、Ca、Mg、及びREMの1種又は2種以上を含有する前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
(6)5〜30%のフェライト相、0〜20%の残留オーステナイト相、残部がマルテンサイト相の組織よりなる前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の組成を有するマルテンサイトステンレス鋼材。
(7)降伏強度が400〜800MPaである前記(6)に記載のマルテンサイトステンレス鋼材。
本発明の組成を有するマルテンサイト鋼は、溶接部の靭性及び耐食性に優れるという効果を発揮する。また、本発明の好適形態によれば、溶接構造物用、例えば建築構造物あるいは船舶構造物など大型の構造物に使用できるコストの安価なマルテンサイトステンレス鋼材を供給することができる。また、長時間の焼入れ・焼き戻し熱処理を省略しても所望の特性を得ることができるため、量産性を向上させることができるなど産業上寄与するところは極めて大である。
以下に、先ず、本発明の請求項1記載の限定理由について説明する。なお、以下における各成分の含有量は質量%表示である。
Cは、本鋼の強度を確保するために0.003%以上含有させる。しかしながら、0.03%を越えて含有させると強度が必要以上に高くなるとともに溶接部での耐食性、靱性が劣化するので、0.003〜0.03%の含有量に制限する。好ましい範囲は0.005〜0.025%である。
Siは、脱酸のため0.01%以上添加する。しかしながら、1.0%を超えて添加すると靱性が劣化する。そのため、上限を1.0%に限定する。好ましい範囲は、0.2〜0.5%である。
Mnは、溶接部の靭性改善のため3.0%以上添加する。しかしながら、Mn量の増加は耐食性を劣化させる。本発明鋼においてMn含有量とγmax、γpot、及び本発明の好適態様で規定するフェライト相の割合は密接な関係にあり、金属組織の制御を通じてMn含有量増加にともなう耐食性劣化を抑制しているが、6.0%を越えて含有させると所望の耐食性を確保することができなくなる。このためMn量の上限を6.0%に限定した。好ましい含有量は3.5〜5.5%である。
Pは、熱間加工性および靱性を劣化させるため0.05%以下に限定する。好ましくは、0.03%以下である。また、Pは鋼中に不可避的に含有される元素であって、その含有量は少ないほど好ましいが、極度に低減させることはコストの増加を招くため、通常は不可避的に0.005%程度以上含有している。
Sは、熱間加工性、靱性および耐食性をも劣化させるため0.003%以下に限定する。好ましくは、0.001%以下である。また、Sも鋼中に不可避的に含有される元素であって、その含有量は少ないほど好ましいが、極度に低減させることはコストの増加を招くため、通常は不可避的に0.0001%程度以上含有している。
Niは、オーステナイト組織を安定にし、各種酸に対する耐食性、さらに靭性を改善するため1.0%以上含有させる。一方高価な合金であり、コストの観点より3.0%以下の含有量に制限する。好ましい含有量は1.5〜2.5%である。
Crは、基本的な耐食性を確保するため15.0%以上含有させる。一方18.0%を超えて含有させると靭性および溶接部の耐食性を阻害する。このためCrの含有量を15.0%以上18.0%以下とした。好ましい含有量は16〜17%である。
Moは、ステンレス鋼の耐食性を付加的に高める非常に有効な元素であり、必要に応じて含有させる任意成分(選択的成分)である。Moは非常に高価な元素であるため、耐食性を高めるために添加する場合にはコストの点より1.0%以下の含有量を上限とする。なお、Moを添加する場合の好ましい含有量は0.1〜0.5%である。
Cuは、ステンレス鋼の酸に対する耐食性を付加的に高めるとともに靭性を改善する作用を有する元素であり、必要に応じて含有させる任意成分(選択的成分)である。2.0%を越えて含有させると固溶度を超えてεCuが析出し脆化を発生するので、Cuを含有させる場合における上限を2.0%とした。Cuはオーステナイト相を安定にし、靭性を改善する効果を有する。Cuを含有させる場合の好ましい含有量は0.2〜1.5%である。
Tiは、極微量で酸化物、窒化物、硫化物を形成し、鋼の凝固および高温加熱組織の結晶粒を微細化する元素であり、必要に応じて添加される任意成分(選択的成分)である。一方0.05%を越えて本鋼に含有させるとフェライト相を生成するとともにTiNが生成して鋼の靭性を阻害するようになる。このためTiを含有させる場合における上限を0.05%と定めた。Tiを含有させる場合の好適な含有率は0.003〜0.020%である。
Nは、マルテンサイト相の強度を高めるために0.01%以上含有させる。しかし0.05%を越えて含有すると強度が高くなり過ぎ靭性を劣化させるため0.05%以下の含有量に制限する。好ましい含有量は0.01〜0.04%である。
Alは、鋼の脱酸のための重要な元素であり、鋼中の酸素を低減するためにSiとあわせて含有させる。酸素量の低減は靭性確保のために必須であり、このために0.001%以上の含有が必要である。一方でAlはフェライト相を増加させる元素であり、過剰に添加すると靭性を阻害する。Alが0.1%を越えると靭性低下が著しくなるためその含有量の上限を0.1%と定めた。好ましくは0.01〜0.05%の含有量とすることが良い。
Oは、非金属介在物の代表である酸化物を構成する、鋼中に不可避的に含有される元素である。したがって、Оは少ない程好ましいが、極度に低減させることはコストの増加を招くため、通常は不可避的に0.001%程度以上含有している。一方、過剰な含有は靭性を阻害し、粗大なクラスター状酸化物が生成すると表面疵の原因となる。このため、上限を0.005%とした。
CとNの含有量の和(C+N)は鋼の強度を高める。この値が0.060%を越えると強度が高くなりすぎ、靭性を阻害するようになるため、その上限を0.060%と定めた。好ましい範囲は0.015〜0.050%である。
下記の式1に示すγmaxは、900〜1000℃の温度域で生成するオーステナイト相の割合の最大値を予測する計算式である。この値を大きくすることで鋼の靭性を高めることが出来る。本発明鋼の場合、この値が80%未満であるとフェライト相が多くなり過ぎ、フェライトバンド組織の残留により所望の靭性を確保できなくなるためγmaxを80%以上と定めた。好ましくは85%以上である。
γmax=420×C%+470×N%+23×Ni%+9×Cu%+7×Mn%−11.5×Cr%−11.5×Si%−52×Al%+189 ・・・ 式1
ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
下記の式2に示すγpotは、鋳造状態でのマルテンサイト相の割合を示す計算式であり、熱間加工時のオーステナイト相の割合にも対応する。本発明鋼では熱間加工性を確保するためにγpotの上限を定めた。γpotが高くなると軟質なフェライト相が少なくなり過ぎ、熱間加工時にフェライト相へ歪みが集中し割れを促進するようになる。その上限は熱間加工性に影響するMn量やS量などに依存するが、本発明鋼では90%を越えると鋼材の製造歩留まりが大きく低下する問題が発生するようになったため、その上限を90%と定めた。一方γpotが60%未満になると溶接部で生成するマルテンサイト相にC,Nが濃化して硬質となり、不均質な組織になる。またC,N,Mn等の合金元素が濃化したマルテンサイト相の耐食性が低下するようになることからγpotの下限を60%と定めた。γpotの好ましい範囲は65〜85%である。
γpot=700×C%+800×N%+10×(Mn%+Cu%)+20×Ni%−9.3×Si%−6.2×Cr%−9.3×Mo%−74.4×Ti%−37.2×Al%+63.2 ・・・ 式2
ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%、Mo%、Ti%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
ついで本発明の請求項2記載の限定理由について説明する。なお、これ以降に説明する元素は、請求項1記載の鋼に対して必要に応じて添加される任意成分(選択的成分)である。
Nbは、熱間圧延組織の結晶粒微細化に有効な元素であって、しかも耐食性を高める作用も有する。Nbが形成する窒化物、炭化物は熱間加工および熱処理の過程で生成し、結晶粒成長を抑制し、鋼材を強化する作用を有する。このために0.01%以上含有させると良い。一方過剰な添加は熱間圧延前の加熱時に未固溶析出物として析出するようになって靭性を阻害するようになるため、その含有量の上限を0.2%と定めた。Nbを含有させる場合の好ましい含有率範囲は、0.03〜0.10%である。
下記の式3に示すγpotは、Nbを含有させる場合における鋳造状態でのマルテンサイト相の割合を示す計算式であり、熱間加工時のオーステナイト相の割合にも対応する。Nbを含有させる場合には、前記式2に代えて、Nbの項を加えた式3で計算したγpotを60〜90%とする。この場合におけるγpotの好ましい範囲についても65〜85%である。
γpot=700×C%+800×N%+10×(Mn%+Cu%)+20×Ni%−9.3×Si%−6.2×Cr%−9.3×Mo%−3.1×Nb%−74.4×Ti%−37.2×Al%+63.2 ・・・ 式3
ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%、Mo%、Ti%、Nb%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
請求項3に規定したV、Wは、二相ステンレス鋼の耐食性を付加的に高めるために添加される元素である。
Vは、耐食性を高める目的のために0.05%以上含有させると良いが、0.5%を超えて含有させると粗大なV系炭窒化物が生成し、靱性が劣化する。そのため、上限を0.5%に限定する。含有させる場合の好ましい範囲は0.1〜0.3%の範囲である。
Wは、Moと同様にステンレス鋼の耐食性を付加的に向上させる元素であり、Vに比べて固溶度が大きい。本発明鋼において耐食性を高める目的のためには1.0%を上限に含有させる。含有させる場合の好ましい範囲は0.05〜0.5%である。
すなわち、請求項3記載の鋼では、上記で規定された範囲のV、Wの1種又は2種を含有する。
請求項4に規定のCoは、鋼の靭性と耐食性を高めるために有効な元素であり、選択的に添加される。その含有量が0.03%以上が好ましい。1.0%を越えて含有させると高価な元素であるためにコストに見合った効果が発揮されないようになるため上限を1.0%と定めた。含有させる場合の好ましい範囲は0.03〜0.5%である。
更に、本発明の請求項5記載の元素のうち熱間加工性の向上を図るため必要に応じ含有させるB,Ca,Mg,REMを下記の通り限定する。
B,Ca,Mg,REMは、いずれも鋼の熱間加工性を改善する元素であり、その目的で1種または2種以上添加される。B,Ca,Mg,REMいずれも過剰な添加は、逆に熱間加工性および靭性を低下するためその含有量の上限を次のように定めた。BとCaについては0.0050%、Mgについては0.0030%、REMについては0.10%である。好ましい含有量はそれぞれBとCa:0.0005〜0.0030%、Mg:0.0001〜0.0015%、REM:0.005〜0.05%である。ここでREMは、LaやCe等のランタノイド系希土類元素の含有量の総和とする。
次いで請求項6に記載の限定理由について説明する。
請求項6は、本発明の好適な形態であるマルテンサイトステンレス鋼組成を持つ鋼材の金属組織に関する限定であり、鋼材の相率を調整することによって母材の機械特性、強度を確保することができる。
フェライト相は軟質であり、一定量含有させることで過度の強度上昇を抑制するとともに、二相混合組織を通じて結晶粒を微細に制御し本鋼材の靭性の改善を実現する。このための最低限の必要割合が5%である。一方、フェライト相自体は靭性が乏しいため、過剰の含有は逆に本鋼材の靭性を低下させる。これを防ぐために30%以下の割合とした。好ましい範囲は5〜20%である。
このフェライト相率は、請求項に示す化学組成、γmax、及びγpotに加えて鋼材の製造条件を通じて実現されるものであるが、化学組成に応じて通常のステンレス鋼材の製造条件範囲の中から選定することで実現可能なものである。たとえば圧延であれば、熱間圧延の加熱温度として1150〜1250℃、熱間圧延仕上温度として950〜700℃、必要に応じて熱処理を行う場合は、焼入熱処理温度として850〜950℃、焼戻熱処理温度として550〜750℃などの条件の中から選定すればよい。また均熱時間はそれぞれ5分から30分、10分から1時間程度が好ましい。
また、残留オーステナイト相は高温で存在するオーステナイト相が未変態で残留することにより生成する。この相は軟質であり、鋼材の靭性を高める。一方、過剰に残留させると鋼材の降伏強度を低下させ、本マルテンサイトステンレス鋼材の強度の特性を損なうようになることからその上限を20%と定めた。
残留オーステナイト相の量を制御するには下記式4に示す成分式Ms(℃)を制御することが必要である。成分的には式4が200℃以上になるようにする。式4の値が200未満になると、残留オーステナイト相率が本発明の規定上限値20%を超えてしまう。また、残留オーステナイト相率は0%でも良いため、式4値の上限は設ける必要はなく、本発明の組成範囲内において許される範囲内で高く設定することができる。なお、残留オーステナイト相の割合はX線測定により求めることができる。その好ましい範囲は3〜15%である。
Ms=1305−41.7×(Cr%+Mo%+Cu%)−61×Ni%−33×Mn%−27.8×Si%−1667×(C%+N%) ・・・ 式4
ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Mo%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
また、フェライト相と残留オーステナイト相の残部がマルテンサイト層であり、3相の割合の総和が100%になる。
請求項7では本発明鋼材の降伏強度を規定した。
本発明は、マルテンサイト相組織を主体とするマルテンサイトステンレス鋼および鋼材にかかり、高い強度と優れた靭性を特徴としている。このため降伏強度が400MPa未満であると本発明の目的とする高強度の構造部材への適用価値が不足する。一方800MPaを越える高強度になると金属組織を適性に制御しても所望の溶接部靭性が確保できなくなる。このため本鋼材の降伏強度を400〜800MPaに定めた。
以下に実施例について記載する。
表1に供試鋼の化学組成及び、継手特性評価結果を示す。これらの鋼は実験室にて真空溶解により50kgの鋼塊とし、鍛造により60mm厚×110mm幅×150mm長さの圧延試験片を得、その後12mm厚に熱間圧延した。表1の化学組成はこの熱間圧延鋼板より試験片を採取して分析した結果である。
なお、表1に記載されている成分以外はFeおよび不可避的不純物元素である。また、表1に示した成分について含有量が記載されていない部分は不純物レベルであることを示す。また表中のREMはランタノイド系希土類元素を意味し、含有量はそれら元素の合計を示している。そして、鋼番号A〜Uは本発明例、V〜AGは比較例である。
継手特性を評価するための溶接は、以下のように実施した。鋼板の幅中央部を圧延長手方向に切断し、レ型の開先になるように端面を切削加工した後、SUS329J3L用のサブマージアーク溶接用溶接棒とフラックスを使用し、3.5kJ/mmの入熱条件で2パスの溶接により継手を作成した。この溶接部より溶接金属と熱影響部の境界より熱影響部側に1mmの位置に2mmV開先を付与したシャルピー試験片を採取し、−20℃にて各2本の試験を実施した。得られた衝撃値の平均値を衝撃値1として示した。
耐食性の評価は、溶接金属と熱影響部とを含む孔食電位測定試料を作成し、30℃の3.5%NaCl中でJISG0577に準じて孔食電位Vc’100を銀塩化銀電極(SSE)を参照電極にして求めた。その結果を示した。衝撃値は35J/cm(=27J)以上あれば良好であると判断した。耐食性についてはSUS430鋼の母材の平均的な孔食電位レベルである0.10V以上であれば良好と判断した。
その結果、本発明の組成を有する鋼はいずれも衝撃値1、耐食性が優れていることが分かった。これに対して、本発明の範囲外の組成を有する比較例ではいずれも衝撃値1や耐食性が劣っており、本発明の鋼の優位性が明らかである。
また、表2には本発明の好適形態である本発明鋼材の製造条件、熱間加工性、金属組織、鋼材の母材特性を示す。
熱間圧延は60mm厚×110mm幅×150mm長さの圧延試験片を各熱延加熱温度に加熱後、複数回の圧下により12mm厚まで圧延した。最終圧下の温度を熱延仕上温度として表2の中に記載した。このとき得られた鋼板の耳部に発生した耳割れの大きさを測定し、最大の耳割れが5mm以下の場合に○、5mmを越える場合を×と評価して表2の熱間加工性の列に表示した。
得られた鋼板のまま、焼入熱処理、焼戻熱処理、あるいは双方の熱処理を加え、得られた鋼板の金属組織を調査した。板厚断面について光学顕微鏡組織をエッチングして現出し、フェライト相の面積比率を画像解析により求めた。また、残留オーステナイト相率は板厚の1/4部分を測定面とする3mm×23mm×23mmの寸法の試料を作成し、X線回折により定量をおこなった。これらの結果を表2の金属組織の列に示した。
次いで引張り試験と衝撃試験を実施した。引張り試験結果については圧延方向と直角に採取した平行部10mm丸×60mm長の丸棒引張り試験片により得られた0.2%降伏強度を示した。衝撃試験は2mmV開先を付与したJIS4号フルサイズシャルピー試験片を用いて−60℃で各2本の試験をおこない、得られた衝撃値の平均値を衝撃値2として示した。
降伏強度は400MPa以上あればオーステナイトステンレス鋼よりも高く、良好であると判断した。衝撃値は35J/cm(=27J)以上あれば良好であると判断した。その結果、本発明の好適実施例ではいずれも熱間加工性、母材強度・靭性が良好であることがわかる。また、実施例34〜37から焼入や焼戻熱処理を行うことなく、母材の強度及び靭性を確保できていることが分かる。一方、比較例では熱間加工性が不足するか、母材降伏強度、衝撃値2のいずれかが所望の値を示さなかった。比較例39,40では請求項1を満たす鋼でも製造条件が適性でなく金属組織が請求項2を満たさない場合に所望の特性を示さなかった事例を示した。
以上の実施例、比較例からわかるように本発明により溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼が得られ、また、好適形態にすることで母材、及び溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼材が得られることが明確となった。
Figure 2011190521
Figure 2011190521
本発明により、溶接部の特性が良好なNi含有量の少ない経済的なマルテンサイトステンレス鋼材を製造することが可能となり、大型の構造物に適用できる安価な高強度鋼材を提供できる。また、従来必要であった長時間の熱処理を省略することができるため、量産性を向上できるなど産業上寄与するところは極めて大である。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.003〜0.03%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:3.0〜6.0%、
    P :0.05%以下、
    S :0.003%以下、
    Ni:1.0〜3.0%、
    Cr:15.0〜18.0%、
    Mo:0〜1.0%、
    Cu:0〜2.0%、
    Ti:0〜0.05%、
    N :0.05%以下、
    Al:0.001〜0.1%、
    О :0.005%以下、
    C+N:0.060%以下
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、かつ式1で示されるγmaxが80以上、式2で示されるγpotが60〜90であることを特徴とする溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼。
    γmax=420×C%+470×N%+23×Ni%+9×Cu%+7×Mn%−11.5×Cr%−11.5×Si%−52×Al%+189 ・・・ 式1
    γpot=700×C%+800×N%+10×(Mn%+Cu%)+20×Ni%−9.3×Si%−6.2×Cr%−9.3×Mo%−74.4×Ti%−37.2×Al%+63.2 ・・・ 式2
    ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%、Mo%、Ti%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
  2. 更にNbを含有し、前記式2に代えて式3で計算したγpotが60〜90である請求項1に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
    γpot=700×C%+800×N%+10×(Mn%+Cu%)+20×Ni%−9.3×Si%−6.2×Cr%−9.3×Mo%−3.1×Nb%−74.4×Ti%−37.2×Al%+63.2 ・・・ 式3
    ここで、C%、N%、Ni%、Cu%、Mn%、Cr%、Si%、Al%、Mo%、Ti%、Nb%は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
  3. 更にV、Wの1種又は2種を含有する請求項1又は2に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
  4. 更にCoを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
  5. 更にB、Ca、Mg、及びREMの1種又は2種以上を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルテンサイトステンレス鋼。
  6. 5〜30%のフェライト相、0〜20%の残留オーステナイト相、残部がマルテンサイト相の組織よりなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成を有するマルテンサイトステンレス鋼材。
  7. 降伏強度が400〜800MPaである請求項6に記載のマルテンサイトステンレス鋼材。
JP2010060048A 2010-03-17 2010-03-17 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材 Active JP5544197B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060048A JP5544197B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材
CA2791878A CA2791878C (en) 2010-03-17 2011-03-09 Martensitic stainless steel with excellent weld characteristics, and martensitic stainless steel material
CN201180013767.2A CN102803538B (zh) 2010-03-17 2011-03-09 焊接部的特性优异的马氏体不锈钢及马氏体不锈钢材
US13/583,258 US20130039801A1 (en) 2010-03-17 2011-03-09 Martensitic stainless steel with excellent weld characteristics, and martensitic stainless steel material
PCT/JP2011/055502 WO2011114963A1 (ja) 2010-03-17 2011-03-09 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼およびマルテンサイトステンレス鋼材
KR1020127023989A KR101479826B1 (ko) 2010-03-17 2011-03-09 용접부의 특성이 우수한 마르텐사이트 스테인리스 강 및 마르텐사이트 스테인리스 강재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060048A JP5544197B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190521A true JP2011190521A (ja) 2011-09-29
JP5544197B2 JP5544197B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44649061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060048A Active JP5544197B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130039801A1 (ja)
JP (1) JP5544197B2 (ja)
KR (1) KR101479826B1 (ja)
CN (1) CN102803538B (ja)
CA (1) CA2791878C (ja)
WO (1) WO2011114963A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523402B2 (en) * 2013-02-08 2016-12-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Stainless steel brake disc and method for production thereof
RU2524465C1 (ru) * 2013-05-30 2014-07-27 Открытое акционерное общество Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения" ОАО НПО "ЦНИИТМАШ" Жаропрочная сталь мартенситного класса
JP6124930B2 (ja) * 2014-05-02 2017-05-10 日新製鋼株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼板およびメタルガスケット
JP6417252B2 (ja) * 2014-09-17 2018-11-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 ブレーキディスク用マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
DE102015112215A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochlegierter Stahl insbesondere zur Herstellung von mit Innenhochdruck umgeformten Rohren und Verfahren zur Herstellung derartiger Rohre aus diesem Stahl
CN109072386A (zh) * 2016-06-01 2018-12-21 新日铁住金株式会社 双相不锈钢和双相不锈钢的制造方法
FI127450B (en) * 2016-06-30 2018-06-15 Outokumpu Oy Martensitic stainless steel and process for its manufacture
KR102146317B1 (ko) * 2018-11-29 2020-08-20 주식회사 포스코 내식성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
CN110236263A (zh) * 2019-06-25 2019-09-17 温州市三盟鞋业有限公司 一种高跟鞋鞋底
CN112941403A (zh) * 2021-01-14 2021-06-11 上海欣冈贸易有限公司 一种焊接用无硫低碳钢金属合金及其组合物
CN113234894B (zh) * 2021-05-14 2022-02-11 东北大学 一种改善含氮双相不锈钢耐腐蚀性能的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167653A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Kawasaki Steel Corp 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
WO2009099035A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861024B2 (ja) * 1989-03-15 1999-02-24 住友金属工業株式会社 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼材とその製造方法
JPH07138704A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Nisshin Steel Co Ltd 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
US6220306B1 (en) * 1998-11-30 2001-04-24 Sumitomo Metal Ind Low carbon martensite stainless steel plate
DE60016534T2 (de) * 1999-10-04 2005-09-01 Hitachi Metals, Ltd. Verfahren zur Herstellung von Stahlband oder - blech mit verformungsinduziertem Martensit
JP2001179485A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
JP5109222B2 (ja) * 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4519513B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP5191679B2 (ja) * 2006-05-01 2013-05-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性に優れたディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5000281B2 (ja) * 2006-12-05 2012-08-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5033584B2 (ja) * 2006-12-08 2012-09-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167653A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Kawasaki Steel Corp 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
WO2009099035A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101479826B1 (ko) 2015-01-06
CA2791878C (en) 2015-02-24
US20130039801A1 (en) 2013-02-14
KR20120120428A (ko) 2012-11-01
CA2791878A1 (en) 2011-09-22
JP5544197B2 (ja) 2014-07-09
WO2011114963A1 (ja) 2011-09-22
CN102803538B (zh) 2014-06-04
CN102803538A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544197B2 (ja) 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材
JP4760032B2 (ja) 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP4803174B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
EP2358918B1 (en) Ferritic-austenitic stainless steel
KR101648694B1 (ko) 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
CA2914774C (en) Duplex ferritic austenitic stainless steel
KR102628769B1 (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JP2006193823A (ja) 溶接部耐食性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼
JP5042744B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法
EP1354975B1 (en) Stainless steel sheet for welded structural components and method for making the same
JP7109333B2 (ja) 耐食性に優れた省資源型二相ステンレス鋼
JP5171198B2 (ja) 冷間加工性に優れた着磁性を有する軟質2相ステンレス鋼線材
JP5365499B2 (ja) 尿素製造プラント用二相ステンレス鋼および尿素製造プラント
JP5098552B2 (ja) 2相ステンレス鋼、並びに、これを用いた条鋼、鋼線、線材、及び、鋼製部品
JP2004143576A (ja) 低ニッケルオーステナイト系ステンレス鋼
JP5329634B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
JP2833385B2 (ja) 耐食オーステナイト系Fe基合金
JP2009102695A (ja) 2相ステンレス鋼、並びに、これを用いた条鋼、鋼線、線材、及び、鋼製部品
JP2022045983A (ja) 二相ステンレス鋼の溶接継手および二相ステンレス鋼の溶接方法
JPH07310143A (ja) マルテンサイトステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250