JP2011187110A - 半導体記憶装置の動作方法 - Google Patents

半導体記憶装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187110A
JP2011187110A JP2010049415A JP2010049415A JP2011187110A JP 2011187110 A JP2011187110 A JP 2011187110A JP 2010049415 A JP2010049415 A JP 2010049415A JP 2010049415 A JP2010049415 A JP 2010049415A JP 2011187110 A JP2011187110 A JP 2011187110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
erase
word electrode
electrode layer
channel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010049415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248541B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Mikajiri
義政 三ヶ尻
Ryohei Kirisawa
亮平 桐澤
Takashi Kito
傑 鬼頭
Shigeto Ota
繁人 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010049415A priority Critical patent/JP5248541B2/ja
Priority to KR1020110018930A priority patent/KR101267130B1/ko
Priority to US13/039,557 priority patent/US8351277B2/en
Publication of JP2011187110A publication Critical patent/JP2011187110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248541B2 publication Critical patent/JP5248541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】安定した消去特性が得られる半導体記憶装置の動作方法を提供する。
【解決手段】基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、メモリホール内におけるメモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、選択トランジスタと接続された配線とを備えた半導体記憶装置の動作方法であって、配線、選択トランジスタの選択ゲート及びワード電極層に第1の消去電位を与えてチャネルボディの電位をブーストし、チャネルボディの電位をブーストした後、配線及び選択ゲートは第1の消去電位を維持したまま、ワード電極層の電位を第1の消去電位よりも低い第2の消去電位に低下させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置の動作方法に関し、特にデータ消去時の動作方法に関する。
従来の不揮発性半導体記憶装置(メモリ)においては、シリコン基板上の2次元平面内に素子が集積してきた。メモリの記憶容量を増加させるには1つの素子の寸法を小さくする(微細化する)が、近年その微細化もコスト的、技術的に困難なものになってきた。
これに対し、一括加工型3次元積層メモリが提案されている。この一括加工型3次元積層メモリにおいては、交互に積層された絶縁膜と電極膜とを有する積層体と、積層体を貫通するシリコンピラーと、シリコンピラーと電極膜との間の電荷蓄積層(記憶層)と、が設けられ、これにより、シリコンピラーと各電極膜との交差部にメモリセルが設けられる。
更に、メモリセルにおけるコントロールゲートとして機能するワード電極層と、絶縁層とを交互に複数積層した積層体にメモリホールを形成し、そのメモリホールの内壁に電荷蓄積膜を形成した後、メモリホール内にシリコンを設けることでメモリセルを3次元配列する技術が、例えば特許文献1に提案されている。また、特許文献1には、そのような3次元積層メモリに特有のデータ消去方法として、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流を利用した消去方法が開示されている。
特開2009−146954号公報
本発明は、安定した消去特性が得られる半導体記憶装置の動作方法を提供する。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、前記メモリホール内における前記メモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、前記積層体に対して積層された選択ゲートを有し、前記チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続された配線と、を備えた半導体記憶装置の動作方法であって、前記配線、前記選択ゲート及び前記ワード電極層に第1の消去電位を与えて前記チャネルボディの電位をブーストし、前記チャネルボディの電位をブーストした後、前記配線及び前記選択ゲートは前記第1の消去電位を維持したまま、前記ワード電極層の電位を前記第1の消去電位よりも低い第2の消去電位に低下させることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、基板と、前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、前記メモリホール内における前記メモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、前記積層体に対して積層された選択ゲートを有し、前記チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続された配線と、を備えた半導体記憶装置の動作方法であって、前記配線、前記選択ゲート及び前記ワード電極層に第1の消去電位を与えて前記チャネルボディの電位をブーストし、前記チャネルボディの電位をブーストした後、前記配線は前記第1の消去電位を維持したまま、前記ワード電極層の電位を前記第1の消去電位よりも低い第2の消去電位に低下させ、前記選択ゲートの電位を前記第1の消去電位より低く前記第2の消去電位より高い第3の消去電位にすることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法が提供される。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、基板と、前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、前記メモリホール内における前記メモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、前記積層体に対して積層された選択ゲートを有し、前記チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、前記選択トランジスタと接続された配線と、を備えた半導体記憶装置の動作方法であって、前記配線、前記選択ゲート及び前記ワード電極層に第1の消去電位を与えて前記チャネルボディの電位をブーストし、前記チャネルボディの電位をブーストした後、前記配線及び前記選択ゲートは前記第1の消去電位を維持したまま、前記ワード電極層の電位を、前記第1の消去電位よりも低い電位であって、且つ相対的に上層のワード電極層の電位が下層のワード電極層の電位よりも低くなるようにすることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法が提供される。
本発明によれば、安定した消去特性が得られる半導体記憶装置の動作方法が提供される。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの模式斜視図。 図1における要部の拡大断面図。 同半導体記憶装置における1つのメモリストリングの回路図。 本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法を示す模式図。 本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法を示す模式図。 本発明の第3実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法を示す模式図。 本発明の第4実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法を示す模式図。 本発明の第5実施形態に係る半導体記憶装置の動作方法を示す模式図。 本発明の実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリストリングの他の具体例を示す模式斜視図。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では半導体としてシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体を用いてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの模式斜視図である。図2は、図1における要部の拡大断面図である。図3は、同メモリセルアレイにおける1つのメモリストリングMSの回路図である。
なお、図1においては、図を見易くするために、メモリホールMH内に形成された絶縁膜以外の絶縁部分については図示を省略している。
また、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。図1は、Y方向の断面に対応する。
基板10上には、図示しない絶縁層を介して、バックゲートBGが設けられている。バックゲートBGは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。バックゲートBG上には、複数のワード電極層WLと、複数の絶縁層25(図2)とがそれぞれ交互に積層されている。ワード電極層WLは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。絶縁層25は、例えばシリコン酸化物を含むTEOS(tetraethoxysilane)層である。ワード電極層WLの層数は任意である。
メモリセルアレイ領域におけるワード電極層WL及び絶縁層25を含む積層体は、Y方向に複数のブロックに分断され、各ブロック間には図示しない絶縁物が埋め込まれている。
あるブロックにおける最上層のワード電極層WL上には、図示しない絶縁層を介して、ドレイン側選択ゲートDSGが設けられている。ドレイン側選択ゲートDSGは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。そのブロックに隣接する別のブロックにおける最上層のワード電極層WL上には、図示しない絶縁層を介して、ソース側選択ゲートSSGが設けられている。ソース側選択ゲートSSGは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGとの間には、図示しない絶縁層が介在している。
ソース側選択ゲートSSG上には、図示しない絶縁層を介して、ソース線SLが設けられている。ソース線SLは、金属層、または例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。ソース線SL及びレイン側選択ゲートDSG上には、複数本のビット線BLが設けられている。各ビット線BLはY方向に延在している。
前述した積層体には、U字状のメモリホールMHが複数形成されている。ドレイン側選択ゲートDSGを含むブロックには、ドレイン側選択ゲートDSG及びその下のワード電極層WLを貫通しZ方向に延在するホールが形成され、ソース側選択ゲートSSGを含むブロックには、ソース側選択ゲートSSG及びその下のワード電極層WLを貫通しZ方向に延在するホールが形成されている。それら両ホールは、バックゲートBG内に形成されY方向に延在するホールを介してつながっている。
メモリホールMHの内部には、U字状のチャネルボディ(例えばシリコン膜)20が設けられている。ドレイン側選択ゲートDSGとチャネルボディ20との間のメモリホールMHの側壁には、ゲート絶縁膜35が形成されている。ソース側選択ゲートSSGとチャネルボディ20との間のメモリホールMHの側壁には、ゲート絶縁膜36が形成されている。
各ワード電極層WLとチャネルボディ20との間のメモリホールMHの側壁には、メモリ膜30が形成されている。バックゲートBGとチャネルボディ20との間のメモリホールMHの内壁にも、メモリ膜30が形成されている。メモリ膜30は、例えば一対のシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟んだONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造を有する。
図2に示すように、各ワード電極層WLとチャネルボディ20との間には、ワード電極層WL側から順に第1の絶縁膜31、電荷蓄積膜32及び第2の絶縁膜33が設けられている。第1の絶縁膜31はワード電極層WLに接し、第2の絶縁膜33はチャネルボディ20に接し、第1の絶縁膜31と第2の絶縁膜33との間に電荷蓄積膜32が設けられている。
チャネルボディ20はチャネルとして機能し、ワード電極層WLはコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各ワード電極層WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。例えば、メモリセルはチャージトラップ構造のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、電荷(電子)を閉じこめるトラップを多数有し、例えばシリコン窒化膜である。第2の絶縁膜33は、例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。第1の絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、ワード電極層WLへ拡散するのを防止する。
図1に示すように、ドレイン側選択ゲートDSGと、ドレイン側選択ゲートDSGを貫通するチャネルボディ20と、このチャネルボディ20とドレイン側選択ゲートDSGとの間に設けられたゲート絶縁膜35は、ドレイン側選択トランジスタDSTを構成する。チャネルボディ20におけるドレイン側選択ゲートDSGより上方に突出する上端部は、対応する各ビット線BLに接続されている。
ソース側選択ゲートSSGと、ソース側選択ゲートSSGを貫通するチャネルボディ20と、このチャネルボディ20とソース側選択ゲートSSGとの間に設けられたゲート絶縁膜36は、ソース側選択トランジスタSSTを構成する。チャネルボディ20におけるソース側選択ゲートSSGより上方に突出する上端部は、ソース線SLに接続されている。
バックゲートBG、このバックゲートBG内に設けられたチャネルボディ20及びバックゲートBGとチャネルボディ20との間のメモリ膜30は、バックゲートトランジスタBGTを構成する。
ドレイン側選択トランジスタDSTとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各ワード電極層WLをコントロールゲートとするメモリセルMCが、ワード電極層WLの層数に対応して複数設けられている。
同様に、バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSSTの間にも、各ワード電極層WLをコントロールゲートとするメモリセルMCが、ワード電極層WLの層数に対応して複数設けられている。
それらメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタDST、バックゲートトランジスタBGTおよびソース側選択トランジスタSSTは直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。すなわち、チャネルボディ20は、複数のワード電極層WLを含む積層体の積層方向に延びる一対の柱状部20aと、バックゲートBGに埋め込まれ、一対の柱状部20aをつなぐ連結部20bとを有するU字状に形成されている。U字状のメモリストリングMSがX方向及びY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルMCがX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
以下、ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGとを総称して、単に選択ゲートSGとも言う。また、ドレイン側選択トランジスタDSTとソース側選択トランジスタSSTとを総称して、単に選択トランジスタSTとも言う。また、ビット線BLとソース線SLとを総称して、単に配線WRとも言う。
前述した半導体記憶装置において、データの消去動作は、電荷蓄積膜32からの電子の引き抜き(電荷蓄積膜32への正孔の注入)を行う動作である。ワード電極層WLをコントロールゲートとするメモリセルMCを構成するトランジスタは、しきい値電圧が相対的に低い状態(消去状態)と、しきい値電圧が相対的に高い状態(書き込み状態)とを有する。そして、消去動作は、メモリセルMCのしきい値電圧を低い側の状態に設定する動作である。
一般的な2次元構造のメモリでは、基板電位を上げることでフローティングゲートに書き込まれた電子を引き抜いている。しかし、前述した実施形態に係る3次元構造の半導体記憶装置では、メモリセルのチャネルが直接基板とつながっていない。そのため、選択ゲート端のチャネルで生じるGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流を利用してメモリセルのチャネル電位をブーストする方法が提案されている。
具体的には、まず、配線WRの電位を上昇させ、その後少し遅らせて選択ゲートSGの電位を上昇させる。これにより、選択トランジスタSTのゲート端付近でGIDL電流が発生し、正孔がチャネルボディ20に流れる。一方、電子は配線WRの方向に流れる。これにより、チャネルボディ20が配線WRの電位に近い電位に上昇し、ワード電極層WLの電位をグランド電位(0V)にすることで、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差で、電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。
選択トランジスタSGのゲート端でGIDL電流を発生させるために、チャネルボディ20上部に拡散層を形成することが望ましいが、その拡散層を形成するプロセスばらつき(拡散層の不純物濃度、拡散層の選択トランジスタゲート端からの距離など)によって、GIDL電流量が変動し、消去速度、消去後のメモリセルしきい値電圧などの消去特性がばらつく懸念がある。
以下に説明する各実施形態では、GIDL電流に依存しない消去方法を提案する。
[第1実施形態]
図4(a)は、第1実施形態における消去動作時に、配線WR及び選択ゲートSGにそれぞれ与えられる電位Vera、VeraGの時間変化を示す。
図4(b)は、同第1実施形態における消去動作時に、ワード電極層WLに与えられる電位VWLの時間変化を示す。
この消去動作は、チャネルボディ20の電位(以下、単にチャネル電位とも称する)をブーストする期間(tBoost)と、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差によって電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入される消去期間(tErase)とを有する。
まず、配線WR、選択ゲートSG及びワード電極層WLに、同じ第1の消去電位(例えば20V程度)を与える。第1の消去電位は、選択トランジスタSG及びメモリセルMCを構成するトランジスタをオン状態にする。これにより、チャネル電位は、第1の消去電位に近い電位にブーストされる。
このtBoostの期間中、ワード電極層WLの電位を、配線WRと同じ第1の消去電位にすることで、tBoost期間中にメモリセルMCに対して書き込みまたは消去が行われるのを防ぐことができる。tBoost期間中にメモリセルMCに対して書き込みまたは消去が行われると、tEraseの動作によって設定される消去後しきい値電圧の変動を生じさせる。
バックゲートトランジスタBGTは、tBoost及びtEraseの期間中、オン状態が維持される。したがって、tBoost及びtEraseの期間中、バックゲートBGには、バックゲートトランジスタBGTをオンにするゲート電位(例えば第1の消去電位もしくはこれよりも低い電位(Vpass))が与えられる。これは、他の実施形態についても同様である。
チャネル電位のブースト後、続けて、配線WR及び選択ゲートSGは第1の消去電位を維持したまま、ワード電極層WLの電位のみを第1の消去電位よりも低い第2の消去電位(例えばグランド電位)に低下させる。これにより、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差によって、電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。
本実施形態では、配線WRと選択ゲートSGとの間に電位差を生じさせないため、選択トランジスタSGのゲート端でGIDL電流が発生しない。したがって、GIDL電流量の変動の影響を受けない安定した消去動作が可能になる。
なお、消去対象でない非選択ブロックでは、ワード電極層WLの電位を浮遊状態にしておくことで消去は行われない。これは、他の実施形態についても同様である。
[第2実施形態]
図5(a)は、第2実施形態における消去動作時に、配線WRに与えられる電位Veraの時間変化を示す。
図5(b)は、同第2実施形態における消去動作時に、ワード電極層WLに与えられる電位VWLの時間変化および選択ゲートSGに与えられる電位VeraG1、VeraG2の時間変化を示す。
まず、配線WR、選択ゲートSG及びワード電極層WLに、同じ第1の消去電位(例えば20V程度)を与える。これにより、チャネル電位は、第1の消去電位に近い電位にブーストされる。
チャネル電位のブースト後、続けて、配線WRは第1の消去電位を維持したまま、ワード電極層WLの電位を第1の消去電位よりも低い第2の消去電位(例えばグランド電位)に低下させる。これにより、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差によって、電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。本実施形態においても、GIDL電流に依存しない安定した消去動作が可能になる。
また、本実施形態では、選択ゲートSGに対しては、最初は第1の消去電位と同じVeraG1が与えられ、その後、tErase期間中は、VeraG1よりも低い第3の消去電位VeraG2が与えられる。VeraG1及びVeraG2は共に選択トランジスタSTをオンにする。
配線WRの電位Veraと、選択ゲートSGの電位VeraG2との電位差によって、少量のGIDL電流が発生し、これはブーストされたチャネル電位が低下するのを補い、tErase期間中、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差が安定して保持される。これにより、所望とするしきい値まで消去することが可能となる。
ここでのGIDL電流は、すでにブーストされたチャネル電位が低下するのを補う程度の小さなものであり、また、配線WRに第1の消去電位が与えられている期間のすべてにわたって、第1の消去電位に対して低いVeraG2が与えられるわけではない。したがって、GIDL電流のみを利用してチャネル電位をブーストする場合に比べて、消去特性に対するGIDL電流の影響を抑えることができる。このため、VeraとVeraG2との電位差も、GIDL電流のみを利用してチャネル電位をブーストする場合に比べて小さく設定できる。
[第3実施形態]
図6(a)は、第3実施形態における消去動作時に、配線WR及び選択ゲートSGにそれぞれ与えられる電位Vera、VeraGの時間変化を示す。
図6(b)は、同第3実施形態における消去動作時に、ワード電極層WLに与えられる電位の時間変化を示す。
本実施形態では、例えば4層のワード電極層WLを有するモデルを考え、図6(b)においてVWL1、VWL2、VWL3、VWL4は、それぞれ下から1層目、2層目、3層目、4層目のワード電極層WLの電位を示す。
まず、配線WR、選択ゲートSG、1層目及び2層目のワード電極層WLに、同じ第1の消去電位(例えば20V程度)を与え、チャネル電位をブーストする。3層目及び4層目のワード電極層WLはフローティング状態にしておく。
チャネル電位のブースト後、続けて、配線WR及び選択ゲートSGは第1の消去電位を維持したまま、1層目及び2層目のワード電極層WLの電位のみを第1の消去電位よりも低い第2の消去電位(例えばグランド電位)に低下させる。これにより、チャネルボディ20と、1層目及び2層目のワード電極層WLとの電位差によって、それらのワード電極層WLをコントロールゲートするメモリセルの電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。このとき、3層目及び4層目のワード電極層WLはフローティング状態にされ、それらをコントロールゲートとするメモリセルに対しては消去動作が行われない。
次に、配線WRに対しては先のフェーズで与えられたVeraよりも高い電位VeraHを与え、選択ゲートSGに対しては先のフェーズで与えられたVeraGよりも高い電位VeraGHを与える。VeraHとVeraGHとは等しい。これにより、チャネル電位がブーストされる。さらに、3層目及び4層目のワード電極層WLに対しても、配線WR及び選択ゲートSGと同じ電位(VeraH=VeraGH)を与える。これにより、tBoost期間中にメモリセルMCに対して書き込みまたは消去が行われるのを防ぐことができる。1層目及び2層目のワード電極層WLはフローティング状態にしておく。
続けて、配線WR及び選択ゲートSGはVeraH(=VeraGH)を維持したまま、3層目及び4層目のワード電極層WLの電位のみを第2の消去電位(例えばグランド電位)に低下させる。これにより、チャネルボディ20と、3層目及び4層目のワード電極層WLとの電位差によって、それらのワード電極層WLをコントロールゲートするメモリセルの電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。このとき、1層目及び2層目のワード電極層WLはフローティング状態にされ、それらをコントロールゲートとするメモリセルに対しては消去動作が行われない。
本実施形態においても、消去動作にあたって、配線WRと選択ゲートSGとの間に電位差を生じさせないため、選択トランジスタSGのゲート端でGIDL電流が発生しない。したがって、GIDL電流量の変動の影響を受けない安定した消去動作が可能になる。
本実施形態に係る半導体記憶装置において、複数のワード電極層WLを含む積層体を形成した後、それら複数のワード電極層WLを一括して貫通するメモリホールを例えばRIE(Reactive Ion Etching)法で形成し、その内側にメモリ膜30及びチャネルボディ20を形成することでコストを低減できる。この場合、特に大容量化のためワード電極層WLの積層数が増えると、一括加工で形成するメモリホールのアスペクト比(孔径に対する深さの比)が高くなり、メモリホールにおける上層側と下層側とで孔径にばらつきが生じやすくなる。
RIE法で形成したホールは、下層側よりも上層側の方が孔径が大きくなる傾向がある。このため、同じ消去電圧を与えた場合、相対的に上層側のメモリ膜30に加わる電界が下層側に比べて小さくなる傾向があり、消去が進みづらい。
本実施形態では、上層側と下層側とを別のフェーズに分けて選択的に消去すると共に、上層側に対する消去動作のときに、下層側に対する消去動作のときよりも高い電位を配線WR及び選択ゲートSGに与える。したがって、上層側に対するtErase時のチャネルボディ20と消去対象ワード電極層WLとの電位差が、下層側に対するtErase時に比べて高くなる。これにより、下層側と同じ消去時間で、上層側も下層側と同程度にまで消去を進行させることができる。この結果、メモリホールの孔径が上層側と下層側とでばらついても、上層側と下層側での消去後しきい値電圧のばらつきを抑えることができる。
なお、先に下層側に対する消去を行い、その後に上層側に対する消去を行うことに限らず、先に上層側に対する消去を行い、その後に下層側に対する消去を行ってもよい。また、4層のワード電極層WLを上下2層ずつに分けて選択的消去を行うことに限らず、上側1層と下側3層、もしくは上側3層と下側1層とに分けて選択的消去を行ってもよい。もちろん、ワード電極層WLの層数も4層に限らない。すなわち、複数のワード電極層WLのうち相対的に上層のワード電極層WLに対するtErase時には、相対的に下層のワード電極層WLに対するtErase時よりも、配線WR及び選択ゲートSGに与える第1の消去電位を高くする。
[第4実施形態]
図7(a)は、第4実施形態における消去動作時に、配線WR及び選択ゲートSGにそれぞれ与えられる電位Vera、VeraGの時間変化を示す。
図7(b)は、同第4実施形態における消去動作時に、ワード電極層WLに与えられる電位VWLの時間変化を示す。
本実施形態では、前述したGIDL電流を利用せずにチャネル電位のブーストを行う消去動作(第1の消去動作)と、GIDL電流を利用してチャネル電位のブーストを行う消去動作(第2の消去動作)とを組み合わせる。なお、図7(a)、(b)には、先に第2の消去動作を行い、その後に第1の消去動作を行っているが、先に第1の消去動作を行い、その後に第2の消去動作を行ってもよい。
まず、第2の消去動作が行われる。この第2の消去動作中、ワード電極層WLの電位はグランド電位に維持される。また、バックゲートBGの電位は、バックゲートトランジスタBGTをオンさせる電位に維持される。
まず、配線WRの電位を第1の消去電位(例えば20V)にまで上昇させ、その後少し遅らせて選択ゲートSGの電位を第1の消去電位よりも低い電位(例えば15V)にまで上昇させる。これにより、選択トランジスタSTのゲート端付近でGIDL電流が発生し、正孔がチャネルボディ20に流れる。一方、電子は配線WRの方向に流れる。これにより、チャネルボディ20が配線WRの電位に近い電位に上昇し、ワード電極層WLの電位をグランド電位にすることで、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差で、電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、第2の消去動作が行われる。
続いて、第1の消去動作が行われる。すなわち、配線WR、選択ゲートSG及びワード電極層WLに、第1の消去電位(例えば20V)を与える。これにより、チャネル電位は、第1の消去電位に近い電位にブーストされる。この後、続けて、配線WR及び選択ゲートSGは第1の消去電位を維持したまま、ワード電極層WLの電位のみを第1の消去電位よりも低い第2の消去電位(例えばグランド電位)に低下させる。これにより、チャネルボディ20とワード電極層WLとの電位差によって、電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。
GIDL電流を利用した第2の消去動作は、第1の消去動作に比べて消去速度が速く、消去時間の短時間化を図れる。第1の消去動作は、配線WRと選択ゲートSGとの間に電位差を生じさせないため、選択トランジスタSGのゲート端でGIDL電流が発生しない。したがって、GIDL電流量の変動の影響を受けない安定した消去動作が可能になる。
例えば、第2の消去動作で、目標とするしきい値電圧よりも高い値の状態(浅い消去状態)にし、この後、第1の消去動作で目標とするしきい値電圧に設定することで、短時間で、安定した消去状態を実現することができる。
また、複数のワード電極層WLのうち相対的に下層のワード電極層WLに対して選択的に第1の消去動作を行い、相対的に上層のワード電極層WLに対して選択的に第2の消去動作を行うことで、メモリホールの孔径が相対的に大きく消去速度が下層側に比べて遅くなる傾向にある上層側の消去を促進させることができる。この結果、メモリホールの孔径が上層側と下層側とでばらついても、上層側と下層側での消去後しきい値電圧のばらつきを抑えることができる。
[第5実施形態]
図8(a)は、第5実施形態における消去動作時に、配線WR及び選択ゲートSGにそれぞれ与えられる電位Vera、VeraGの時間変化を示す。
図8(b)〜(e)は、同第5実施形態における消去動作時に、各層のワード電極層WLに与えられる電位の時間変化を示す。
本実施形態では、例えば4層のワード電極層WLを有するモデルを考え、図8(b)〜(e)においてVWL1、VWL2、VWL3、VWL4は、それぞれ下から1層目、2層目、3層目、4層目のワード電極層WLの電位を示す。
本実施形態では、tErase期間中、相対的に上層のワード電極層WLの電位が下層のワード電極層WLの電位よりも低くなるように設定している。例えば、tErase時に各ワード電極層WLに与える電位を、上層から下層にかけて段階的に大きくなるように設定している。
まず、配線WR、選択ゲートSG及び各ワード電極層WLに、第1の消去電位(例えば20V)を与える。これにより、チャネル電位は、第1の消去電位に近い電位にブーストされる。この後、配線WR及び選択ゲートSGは第1の消去電位を維持したまま、最上層(下から4層目)のワード電極層WLは例えばグランド電位(0V)にし、下から3層目のワード電極層WLは例えば1Vにし、下から2層目のワード電極層WLは例えば2Vにし、最下層(下から1層目)のワード電極層WLは例えば3Vにする。
tErase時に各ワード電極層WLに与えられる電位は、いずれもtErase時に配線WR及び選択ゲートSGに与えられる電位よりも低い。このため、チャネルボディ20と各ワード電極層WLとの電位差によって、各ワード電極層WLをコントロールゲートとするメモリセルにおける電荷蓄積膜32の電子が引き抜かれ、電荷蓄積膜32に正孔が注入され、消去動作が行われる。したがって、GIDL電流量の変動の影響を受けない安定した消去動作が可能になる。
また、tErase時、相対的に上層のワード電極層WLほど与えられる電位が低い。すなわち、tErase時、相対的に上層のワード電極層WLほどチャネルボディ20との電位差が大きい。この結果、上層側のメモリホールの孔径が相対的に大きくなっても、上層側での消去速度の低下を補うことができ、上層側と下層側での消去後しきい値電圧のばらつきを抑えることができる。また、本実施形態では、1回のtEraseフェーズで、各層に対して一括してしきい値調整を行える。
ワード電極層WLの層数は4層に限らず、また、1層ずつ段階的に電位を変化させることに限らない。すなわち、tErase時、相対的に上層のワード電極層の電位が下層のワード電極層の電位よりも低くなるようにする。ただし、tErase時の各ワード電極層WLに与えられる電位は、いずれもVera、VeraGよりは低くなるようにする。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
メモリストリングの構成はU字状に限らず、図9に示すようにI字状であってもよい。図9には導電部分のみを示し、絶縁部分の図示は省略している。この構造では、基板10上にソース線SLが設けられ、その上にソース側選択ゲート(または下部選択ゲート)SSGが設けられ、その上に複数層のワード電極層WLが設けられ、最上層のワード電極層WLとビット線BLとの間にドレイン側選択ゲート(または上部選択ゲート)DSGが設けられている。このメモリストリングに対しても、前述した各実施形態の消去方法を適用できる。
10…基板、20…チャネルボディ、25…絶縁層、30…メモリ膜、MS…メモリストリング、WL…ワード電極層、DSG…ドレイン側選択ゲート、SSG…ソース側選択ゲート、BG…バックゲート、BL…ビット線、SL…ソース線、WR…配線

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、
    前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    前記メモリホール内における前記メモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、
    前記積層体に対して積層された選択ゲートを有し、前記チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタと接続された配線と、
    を備えた半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記配線、前記選択ゲート及び前記ワード電極層に第1の消去電位を与えて前記チャネルボディの電位をブーストし、
    前記チャネルボディの電位をブーストした後、前記配線及び前記選択ゲートは前記第1の消去電位を維持したまま、前記ワード電極層の電位を前記第1の消去電位よりも低い第2の消去電位に低下させることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  2. 前記複数のワード電極層のうち相対的に上層のワード電極層に対して前記第2の消去電位を与えるときは、相対的に下層のワード電極層に対して前記第2の消去電位を与えるときよりも、前記配線及び前記選択ゲートに与える前記第1の消去電位を高くすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の動作方法。
  3. 前記第1の消去電位及び前記第2の消去電位による第1の消去動作の前もしくは後に、前記ワード電極層をグランド電位にし、且つ前記配線と前記選択ゲートとの間に電位差を生じさせて前記チャネルボディにGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流を発生させる第2の消去動作を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の動作方法。
  4. 前記複数のワード電極層のうち相対的に下層のワード電極層に対して前記第1の消去動作を行い、相対的に上層のワード電極層に対して前記第2の消去動作を行うことを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置の動作方法。
  5. 基板と、
    前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、
    前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    前記メモリホール内における前記メモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、
    前記積層体に対して積層された選択ゲートを有し、前記チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタと接続された配線と、
    を備えた半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記配線、前記選択ゲート及び前記ワード電極層に第1の消去電位を与えて前記チャネルボディの電位をブーストし、
    前記チャネルボディの電位をブーストした後、前記配線は前記第1の消去電位を維持したまま、前記ワード電極層の電位を前記第1の消去電位よりも低い第2の消去電位に低下させ、前記選択ゲートの電位を前記第1の消去電位より低く前記第2の消去電位より高い第3の消去電位にすることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  6. 前記第2の消去電位はグランド電位であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の動作方法。
  7. 基板と、
    前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数のワード電極層と複数の絶縁層とを有する積層体と、
    前記積層体を貫通して形成されたメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    前記メモリホール内における前記メモリ膜の内側に設けられたチャネルボディと、
    前記積層体に対して積層された選択ゲートを有し、前記チャネルボディの端部に接続された選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタと接続された配線と、
    を備えた半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記配線、前記選択ゲート及び前記ワード電極層に第1の消去電位を与えて前記チャネルボディの電位をブーストし、
    前記チャネルボディの電位をブーストした後、前記配線及び前記選択ゲートは前記第1の消去電位を維持したまま、前記ワード電極層の電位を、前記第1の消去電位よりも低い電位であって、且つ相対的に上層のワード電極層の電位が下層のワード電極層の電位よりも低くなるようにすることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
JP2010049415A 2010-03-05 2010-03-05 半導体記憶装置の動作方法 Expired - Fee Related JP5248541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049415A JP5248541B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体記憶装置の動作方法
KR1020110018930A KR101267130B1 (ko) 2010-03-05 2011-03-03 반도체 기억 장치의 동작 방법
US13/039,557 US8351277B2 (en) 2010-03-05 2011-03-03 Method for operating semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049415A JP5248541B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体記憶装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187110A true JP2011187110A (ja) 2011-09-22
JP5248541B2 JP5248541B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44531240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049415A Expired - Fee Related JP5248541B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体記憶装置の動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351277B2 (ja)
JP (1) JP5248541B2 (ja)
KR (1) KR101267130B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013634A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US8848440B2 (en) 2012-07-26 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9183935B2 (en) 2012-09-21 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having programmable select transistors within memory units

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9000509B2 (en) 2010-05-31 2015-04-07 Hynix Semiconductor Inc. Three dimensional pipe gate nonvolatile memory device
KR101083637B1 (ko) * 2010-05-31 2011-11-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8503213B2 (en) * 2011-01-19 2013-08-06 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of 3D array with alternating memory string orientation and string select structures
US9755085B2 (en) 2011-07-08 2017-09-05 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5559120B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8637914B2 (en) * 2011-12-13 2014-01-28 Micron Technology, Inc. Memory cells having a plurality of control gates and memory cells having a control gate and a shield
KR20130088348A (ko) 2012-01-31 2013-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 비휘발성 메모리 소자
US9019775B2 (en) * 2012-04-18 2015-04-28 Sandisk Technologies Inc. Erase operation for 3D non-volatile memory with controllable gate-induced drain leakage current
US9171625B2 (en) 2012-06-15 2015-10-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods to modify pillar potential
JP2014038670A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9214351B2 (en) 2013-03-12 2015-12-15 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of thin film 3D array
US9123778B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-01 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for 3D array
US9379126B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for a 3D device
US9214235B2 (en) * 2013-04-16 2015-12-15 Conversant Intellectual Property Management Inc. U-shaped common-body type cell string
KR20150047823A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2015176624A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9373409B2 (en) 2014-07-08 2016-06-21 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for reduced program disturb for 3D NAND flash
US9917096B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2016225614A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10263519B2 (en) 2015-07-23 2019-04-16 International Business Machines Corporation Resonant virtual supply booster for synchronous digital circuits having a predictable evaluate time
US9612614B2 (en) 2015-07-31 2017-04-04 International Business Machines Corporation Pulse-drive resonant clock with on-the-fly mode change
US9634654B2 (en) 2015-08-07 2017-04-25 International Business Machines Corporation Sequenced pulse-width adjustment in a resonant clocking circuit
US9524755B1 (en) 2015-09-03 2016-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for driving the same
US9568548B1 (en) 2015-10-14 2017-02-14 International Business Machines Corporation Measurement of signal delays in microprocessor integrated circuits with sub-picosecond accuracy using frequency stepping
US11164885B2 (en) * 2018-12-27 2021-11-02 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory device having multiple numbers of channel layers
US11423990B2 (en) 2020-08-11 2022-08-23 Micron Technology, Inc. Multi-stage erase operation for a memory device
KR20220039956A (ko) 2020-09-22 2022-03-30 삼성전자주식회사 메모리 장치
KR20230016270A (ko) 2021-07-26 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 상기 반도체 메모리 장치를 포함하는 스토리지 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078044A (ja) * 2001-06-23 2003-03-14 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004023044A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005025824A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009146954A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010040122A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044624B2 (ja) * 2009-09-25 2012-10-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078044A (ja) * 2001-06-23 2003-03-14 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004023044A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005025824A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009146954A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010040122A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013634A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US8848440B2 (en) 2012-07-26 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9183935B2 (en) 2012-09-21 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having programmable select transistors within memory units

Also Published As

Publication number Publication date
US20110216604A1 (en) 2011-09-08
KR20110101067A (ko) 2011-09-15
JP5248541B2 (ja) 2013-07-31
US8351277B2 (en) 2013-01-08
KR101267130B1 (ko) 2013-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248541B2 (ja) 半導体記憶装置の動作方法
US9941297B2 (en) Vertical resistor in 3D memory device with two-tier stack
US9564221B2 (en) Non-volatile memory device having vertical structure and method of operating the same
US9401209B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
CN101971324B (zh) 具有到单个导电柱的一对存储器单元串的存储器阵列
US8199573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8916926B2 (en) Nonvolatile memory device and method of making the same
US8897070B2 (en) Selective word line erase in 3D non-volatile memory
JP5112201B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101780274B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP5504053B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103258826A (zh) 非易失性存储器件及其操作方法和制造方法
JP2010118530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015056642A (ja) 半導体記憶装置
JP2012009512A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011096340A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2011023687A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011066110A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20130170303A1 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
KR20140026148A (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
US9768189B2 (en) Semiconductor memory device
CN105742287B (zh) 存储器元件
US20140103419A1 (en) Non-volatile memory device and method for forming the same
KR20200132561A (ko) Msl이 적용된 3차원 플래시 메모리 및 그 동작 방법
US11901008B2 (en) Three-dimensional flash memory and operation method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees