JP2011160724A - 炒め物用調味液およびその製造法 - Google Patents

炒め物用調味液およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011160724A
JP2011160724A JP2010027077A JP2010027077A JP2011160724A JP 2011160724 A JP2011160724 A JP 2011160724A JP 2010027077 A JP2010027077 A JP 2010027077A JP 2010027077 A JP2010027077 A JP 2010027077A JP 2011160724 A JP2011160724 A JP 2011160724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning liquid
starch
viscosity
seasoning
ingredients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010027077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5679672B2 (ja
Inventor
裕介 ▲高▼▲崎▼
Yusuke Takasaki
Yusuke Okawa
雄介 大川
Tokiko Kanzaki
登季子 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2010027077A priority Critical patent/JP5679672B2/ja
Publication of JP2011160724A publication Critical patent/JP2011160724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679672B2 publication Critical patent/JP5679672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】製造時(特に充填時)に未糊化の澱粉や固形具材が調味液中に均一に分散し、かつ、製造後に製品の容器内で未糊化の澱粉が調味液と分離せず、調理時に容器から出しやすく、加えた具材へ絡みやすい粘度であり、調理時に加えた具材由来の水分を吸収することができる未糊化の澱粉を含む炒め物用調味液を提供する。
【解決手段】未糊化の澱粉を調味液に分散させた後、α化澱粉を添加し、加熱せずにα化澱粉を糊化させて、調味液に粘度を付与する。
【選択図】図1

Description

本発明は調理時に食材と絡めて使用する炒め物用調味液およびその製造法に関する。
近年、フライパンひとつで簡単に料理が一品できるということで、調理時に具材に絡めて使用する炒め物用調味液が普及してきている。しかし、炒め物用調味液を用いて炒め物料理をする場合、特に野菜を具材として炒め物を調理する場合、具材由来の水分により調理された炒め物が水っぽい仕上がりとなってしまい、味の絡み、食感、外観の悪いものになってしまうことがある。
一方、あらかじめ調味液に未糊化の澱粉を分散させておき、調理時の加熱により糊化させることで炒め物などにとろみをつける調味液が市販されている。このような未糊化の澱粉を配合した調味液としては、調味液組成成分を混合、加熱処理し、冷却後に未糊化の澱粉を分散させた調味液(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
また、工業的にフィルムパックなどの容器を用いた容器入り調味液を製造する場合に、調合タンク内で未糊化の澱粉が調味液と分離して沈殿してしまうと製品によって未糊化の澱粉の充填量がばらついてしまうことがある。そのため、容器に充填する際には調味液に適度な粘度をつけておく必要がある。
調味液は、流通後の粘度も重要で、調味液の粘度が低いと製造後に製品の容器内で未糊化の澱粉が調味液と分離して沈殿しまい、調理時に未糊化の澱粉が容器から出ずに容器内に大量に残ってしまう。逆に粘度が高いと調理時に調味液が容器から出しにくく、調理時に加える野菜などの具材に偏って混ざるために、調味液中の未糊化の澱粉が均一に具材へ絡まず、効率よく具材から出る水分を吸収することができない。
粘度を調整した調味液として、キサンタンガムで調味液に粘度を付与した後に未糊化の澱粉を分散させた調味液(例えば、特許文献2参照)が提案されている。しかし、キサンタンガムによって付与された粘度は経時的に増加するので、キサンタンガムにより調味液に粘度を付与する方法では、製造中の粘度と製品使用時の粘度をともに満足させることは困難である。また、調味液に粘度を付与した後に未糊化の澱粉を分散させる工程をとると、未糊化の澱粉が調味液中に効率よく分散されず澱粉の凝集物ができてしまうという問題がある。
特許第4137193号公報 特開2004−89074号公報
製造時(特に充填時)に未糊化の澱粉や固形具材が調味液中に均一に分散し、かつ、製造後に製品の容器内で未糊化の澱粉が調味液と分離しない炒め物用調味液を提供することを課題とする。
本発明者らは、調味液を製造する際に、未糊化の澱粉を調味液に分散させた後に、α化澱粉を添加して、加熱せずにα化澱粉を糊化させて、調味液に粘度を付与することで、未糊化の澱粉や固形具材が調味液中に均一に分散し、製造中(特に充填時)および製品使用時ともに適正な粘度が得られることを知り、この知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に示す炒め物用調味液およびその製造法である。
(1)未糊化の澱粉を調味液に分散させた後、α化澱粉を添加して、加熱せずにα化澱粉を糊化させて粘度を付与して得られる炒め物用調味液。
(2)未糊化の澱粉を調味液に分散させた後、α化澱粉を添加して、加熱せずにα化澱粉を糊化させて粘度を付与することを特徴とする炒め物用調味液の製造法。
本発明によれば、製造中(特に充填時)および製品使用時ともに適正な粘度が得られ、未糊化の澱粉や固形具材が調味液中に均一に分散し、調味液に含まれる未糊化の澱粉が調理時に加えた具材からの水分を吸収して、食感、外観をよく保つことのできる炒め物用調味液を得ることができる。
本発明および比較例の炒め物用調味液の粘度の経時変化。 本発明および比較例の具材入り炒め物用調味液の粘度の経時変化。 (本発明4)未糊化の澱粉を混合した後に粘度を付与した炒め物用調味液の表面の様子。 (比較例5)粘度を付与した後に未糊化の澱粉を混合した炒め物用調味液の表面の様子。
本発明で使用する未糊化の澱粉としては、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉などが挙げられるが、いずれの澱粉でもよい。また、公知のいずれの加工処理を施したものであってもよい。これら全ての未糊化澱粉の中でも、リン酸架橋澱粉が好ましく、さらに、リン酸架橋タピオカ澱粉、リン酸架橋馬鈴薯澱粉がより好ましい。
未糊化の澱粉の配合量は、調理時の加熱により糊化して、調理時に加える具材由来の水分を吸収し、具材への味の絡み、食感が良く保たれていれば特に限定はない。
本発明におけるα化澱粉とは、澱粉を含む液をドラムドライ装置やスプレードライ装置などで直ちに加熱乾燥して得られ、加熱を必要とせず水分を加えることで容易に膨潤溶解する澱粉のことを言う。
本発明で使用するα化澱粉としては、α化馬鈴薯澱粉、α化タピオカ澱粉などが挙げられるが、いずれのα化澱粉でもよい。また、公知のいずれの加工処理を施したものであってもよい。これら全てのα化澱粉の中でも、特にα化アセチル化リン酸架橋澱粉が好ましい。
α化澱粉の配合量は特に限定されないが、調理時の具材への絡みや食感、外観を考慮すると、調味液の粘度が4,000〜10,000mPa・s程度となる配合量が好ましい。
本発明における炒め物用調味液とは、野菜などの具材を炒める際に使用する調味液であり、調味液成分には、特に限定はない。砂糖や醤油、塩、香辛料、味噌類、酒類調味料など一般的に炒め物に用いられる調味料が使用できる。
本発明を実施するには、まず、炒め物用調味液に使用する澱粉以外の調味液成分を混合し基本となる調味液を調製する。次に、この調味液に未糊化の澱粉を添加し分散させる。ここで加えた未糊化の澱粉が、炒め物用調味液として調理に使用するときに水分とともに加熱されて糊化し、調理時に加えた具材由来の水分を吸収する。したがって、未糊化の澱粉の添加時および添加後に未糊化の澱粉が糊化する温度に調味液を加熱してはいけない。調味液の加熱が必要な場合は、未糊化の澱粉を添加する前にあらかじめ加熱し、未糊化の澱粉を添加する際には、澱粉が糊化しない温度まで十分に冷却しておく必要がある。
さらに、未糊化の澱粉を分散させた後にα化澱粉を添加する。α化澱粉は、加熱を必要とせず、調味液の水分によって容易に膨潤溶解するので、炒め物用調味液に粘度が付与される。
本発明の炒め物用調味液には、調理時に加える具材とは別に、固形具材をあらかじめ添加しておいてもよい。本発明の調味液に添加する固形具材は、特に限定はない。野菜類や肉類などいずれの固形具材であってよい。ただし、大きさについては一辺が10mm以下のダイス状、長さ100mm以下の千切り、または、ミンチ状であることが具材の均一な分散という観点から好ましい。
本発明における炒め物用調味液の粘度は、製造中(特に充填時)および製品使用時ともに、未糊化の澱粉が炒め物用調味液中に分散した状態で存在できる粘度が必要で、炒め物用調味液調製後から充填までにおける粘度適性の点から、調味液調製後から30分後の粘度が1,000mPa・s以上であることが好ましく、1,900mPa・s以上であることがより好ましい。また、製品使用時の具材への絡みや食感などの調理適性の点から、調味液調製後3日後の調味液の最終粘度は12,000mPa・s以下であることが好ましく、10,000mPa・s以下であることがより好ましい。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
(実験例1)
(製造時の適正粘度の確認)
(炒め物用調味液の調製)
砂糖150g、濃口醤油100g、食塩15.5g、水84.5gを加熱混合して90℃達温の後、40℃まで冷却した。これに未糊化の澱粉として、リン酸架橋タピオカ澱粉(松谷化学工業社製)31.5gを水45gに分散させて添加し、撹拌混合した。その後、調味液に粘度を付与するために、α化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉(松谷化学工業社製)を適当量、エタノール32.5gに分散させて添加し、調味液全量が500gになるように水を加え、調製後30分後の調味液の粘度が表1に示した粘度となるように炒め物用調味液を調製し、未糊化の澱粉の分散状態を目視で確認した。結果を表1に示した。
(粘度の測定)
調味液の粘度は、東京計器社製B形粘度計を用いて、温度25℃、ローターを回転数12rpmで30秒間回転させて計測した。なお、粘度が10,000mPa・s以下のときはローターNo.3を、測定値が10,000mPa・sを超えるときはローターNo.4を使用して測定した。
Figure 2011160724
表1に示したように、調製後30分後の粘度が1,000mPa・s以上あれば、未糊化の澱粉が分散しているので、炒め物用調味液を容器に充填する際に未糊化の澱粉の充填量にばらつきが生じる可能性が低い。しかし、1,000mPa・s未満では、未糊化の澱粉が沈殿してしまうために、充填量にばらつきが生じる可能性がある。
(実験例2)
(炒め物用調味液使用時の適正粘度の確認)
また、上記炒め物用調味液の調製と同様の配合で、調製後3日後の粘度が表2に示した粘度となるように炒め物用調味液を調製した。この炒め物用調味液を50gずつ容器に充填密封して常温で3日間保存後に開封し、下記に示す調理試験を行って、炒め物用調味液の容器からの出しやすさと具材との絡み具合を観察した。結果を表2に示した。
(調理試験)
調理適性を検討するために次の調理試験を行った。
フライパンにサラダ油小さじ1杯をひき、強火で1分間加熱した後、豚ひき肉100gを強火で1分間炒めた。続いて、もやし250gを加え、同様に強火で1分間炒めた。その後、上記の容器に充填密封しておいた炒め物用調味液50gを加えて中火で具材のもやしと豚ひき肉とを絡めながら1分間炒めることにより、野菜炒めを得た。
Figure 2011160724
表2に示したように、調製後3日後の粘度が12,000mPa・s以下であれば、調理時に炒め物用調味液を容器から出しやすく、具材との絡みも良いが、12,000mPa・sを超えると容器から出しにくくなり、炒め物用調味液が調理時に加える具材に偏って混ざるために、具材と絡みにくくなることがわかる。
(α化澱粉とキサンタンガムの粘度特性の比較1)
(本発明1)
砂糖150g、濃口醤油100g、食塩15.5g、水84.5gを加熱混合して90℃達温の後、40℃まで冷却し、未糊化の澱粉として、リン酸架橋タピオカ澱粉(松谷化学工業社製)31.5gを水45gに分散させて添加し、撹拌混合した。その後、調味液に粘度を付与するために、α化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉(松谷化学工業社製)14.5gをエタノール32.5gに分散させたものをさらに添加し、調味液全量が500gになるように水を加え、1分間撹拌して本発明1の炒め物用調味液を得た。
(比較例1および2)
調味液に粘度を付与するためのα化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉14.5gをそれぞれ、キサンタンガム3.5g(比較例1)、5g(比較例2)に変更した以外は上記本発明1の炒め物用調味液の調製と同様にして比較例の調味液を得た。
上記のように調製した本発明1、比較例1および2の調味液について、調味液調製後30分後、1時間後、2時間後、3日後の粘度を経時的に測定した。
本発明1(α化澱粉を使用)、比較例1および2(キサンタンガムを使用)の調味液の粘度の経時変化を図1に示した。
本発明1の炒め物用調味液は、調製後30分後の粘度が3,200mPa・sで、未糊化の澱粉が調味液中に均一に分散されていた。また炒め物用調味液調製後3日後の粘度は8,200mPa・sで、この炒め物用調味液を使用して調理したところ、具材への絡みは良好であった。
一方、比較例1は、炒め物用調味液調製後3日後の粘度が8,200mPa・sで、調理適正粘度の範囲内であり調理時に加えた具材への絡みも良好であったが、調味液調製後30分後の粘度は800mPa・sで、粘度が低いため炒め物用調味液中の未糊化の澱粉が沈殿してしまい製造適性が満足でないことがわかった。
また、比較例2は、炒め物用調味液調製後30分後の粘度が2,800mPa・sで、充填時の適正粘度の範囲内であり未糊化の澱粉が炒め物用調味液中に均一に分散されていたが、炒め物用調味液調製後3日後の粘度が17,000mPa・sと高いために、調理時に炒め物用調味液の偏りが生じ、具材への絡みが悪く、満足な調理適性ではなかった。
(α化澱粉とキサンタンガムの粘度特性の比較2)
(具材入り炒め物用調味液の製造)
(本発明2)
にんじんを縦3mm横3mm長さ50mmに千切りにした後、90℃で1分間茹でた。次に、砂糖150g、濃口醤油100g、食塩15.5gおよび水29.5gを茹でたにんじん55gとともに加熱混合して90℃達温の後、40℃まで冷却してから、未糊化の澱粉として、リン酸架橋タピオカ澱粉31.5gを水45gに分散させて添加した。その後、調味液に粘度を付与するために、α化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉14.5gをエタノール32.5gに分散させたものをさらに添加して、調味液全量が500gになるように水を加えて1分間撹拌して、本発明2の具材入り炒め物用調味液を得た。
(比較例3および4)
具材入り炒め物用調味液に粘度を付与するためのα化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉14.5gをそれぞれ、キサンタンガム3g(比較例3)、4.5g(比較例4)に変更した以外は上記本発明2の具材入り炒め物用調味液の調製と同様にして比較例の調味液を得た。
上記のように調製した本発明2、比較例3および4の具材入り炒め物用調味液について、具材入り炒め物用調味液調製後30分後、1時間後、2時間後、3日後の粘度を経時的に測定した。
本発明2(α化澱粉を使用)、比較例3および4(キサンタンガムを使用)の具材入り炒め物用調味液の粘度の経時変化を図2に示した。
本発明2の具材入り炒め物用調味液調製後30分後の粘度は3,500mPa・sで、未糊化の澱粉が調味液中に均一に分散されていた。また3日後の粘度は6,500mPa・sで、この具材入り炒め物用調味液を使用して調理したところ、調理時に加えた具材への絡みは良好であった。
一方、比較例3は、具材入り炒め物用調味液調製後3日後の粘度が7,100mPa・sで、調理適正粘度の範囲内であり調理時に加えた具材への絡みも良好であったが、炒め物用調味液調製後30分後の粘度は900mPa・sで、粘度が低いため調味液中の未糊化の澱粉および具材のにんじんが沈殿してしまい製造適性が満足でないことがわかった。
また、比較例4は、具材入り炒め物用調味液調製終了後30分後の粘度が4,000mPa・sで、充填時の適正粘度の範囲内であり未糊化の澱粉および具材のにんじんが調味液中に均一に分散されていたが、具材入り炒め物用調味液調製後3日後の粘度が15,000mPa・sと高いために、調理時に炒め物用調味液に偏りが生じ、調理時に加えた具材への絡みが悪く、調理適性が満足でなかった。
(本発明3)
実施例4の本発明2の具材入り炒め物用調味液組成において、にんじん55gを豚ひき肉75gに変更する以外は同様にして具材入り炒め物用調味液500gを調製し、本発明3の具材入り炒め物用調味液を得て、粘度の経時変化を測定した。本発明3の具材入り炒め物用調味液調製後30分後の粘度は3,000mPa・sで、未糊化の澱粉が具材入り炒め物用調味液中に均一に分散されていた。また3日後の粘度は7,000mPa・sで、この具材入り炒め物用調味液を使用して調理したところ、調理時に加えた具材への絡みは良好であった。
(炒め物用調味液の製造工程の比較)
(本発明4)
砂糖150g、濃口醤油100g、食塩15.5g、水84.5gを加熱混合し、90℃達温の後40℃まで冷却した。その後、プロペラ式撹拌機(新東科学社製スリーワンモータBL600)を用い、200rpmで撹拌しながら、未糊化の澱粉として、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉(王子コーンスターチ社製)31.5gを加えて5分間撹拌した後、エタノール32.5gに分散させたα化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉14.5gを添加して、粘度が4,000mPa・sに達するまでさらに撹拌を行い本発明4の炒め物用調味液を得て、そのときの状態を観察した。
(比較例5)
砂糖150g、濃口醤油100g、食塩15.5g、水84.5gを加熱混合し、90℃達温の後40℃まで冷却した。その後、プロペラ式撹拌機(新東科学社製スリーワンモータBL600)を用い、200rpmで撹拌しながら、α化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉14.5gをエタノール32.5gに分散させて添加し、粘度が4,000mPa・sに達するまで撹拌してから、未糊化の澱粉として、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉(王子コーンスターチ社製)31.5gを加えてさらに5分間撹拌して、比較例5の炒め物用調味液を得て、そのときの調味液の状態を観察した。
未糊化の澱粉を混合した後に粘度を付与した炒め物用調味液(本発明4)をビーカーに入れて上方から見た炒め物用調味液表面の様子を図3に示した。炒め物用調味液表面には澱粉の凝集物が見られず、ほぼ均一に未糊化の澱粉が分散していることがわかる。
一方、粘度を付与した後に未糊化の澱粉を混合した炒め物用調味液(比較例5)をビーカーに入れて上方から見た炒め物用調味液表面の様子を図4に示した。炒め物用調味液表面の白い部分が未糊化の澱粉が凝集したものであり、あらかじめ調味液に粘度を付与してから未糊化の澱粉を添加する場合は、澱粉を均一に分散できないことがわかる。

Claims (2)

  1. 未糊化の澱粉を調味液に分散させた後、α化澱粉を添加して、加熱せずにα化澱粉を糊化させて粘度を付与して得られる炒め物用調味液。
  2. 未糊化の澱粉を調味液に分散させた後、α化澱粉を添加して、加熱せずにα化澱粉を糊化させて粘度を付与することを特徴とする炒め物用調味液の製造法。
JP2010027077A 2010-02-10 2010-02-10 炒め物用調味液およびその製造法 Active JP5679672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027077A JP5679672B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 炒め物用調味液およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027077A JP5679672B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 炒め物用調味液およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160724A true JP2011160724A (ja) 2011-08-25
JP5679672B2 JP5679672B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44592147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027077A Active JP5679672B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 炒め物用調味液およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5679672B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195792A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キッコーマン株式会社 野菜炒め用調味液及びその製造方法
JP2018171036A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 味の素株式会社 加熱調理用液状調味料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089074A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ezaki Glico Co Ltd 調味ソース
JP2007151408A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ajinomoto Co Inc スチームコンベクションオーブン調理用調味料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089074A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ezaki Glico Co Ltd 調味ソース
JP2007151408A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ajinomoto Co Inc スチームコンベクションオーブン調理用調味料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013037659; 高橋禮治, でん粉製品の知識, 株式会社 幸書房, 2006年6月25日, 106-109ページ *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195792A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キッコーマン株式会社 野菜炒め用調味液及びその製造方法
JP2018171036A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 味の素株式会社 加熱調理用液状調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5679672B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2584162C2 (ru) Гелевая композиция
AU2016325019B2 (en) Savoury concentrates with a flowable texture based on two starches
EA027807B1 (ru) Несладкий пищевой концентрат, включающий пектиново-крахмальный гель
JP6616066B2 (ja) 調理済み麺状食品、それに用いる可食性フィルム及び調理済み麺状食品の喫食方法
AU2017256519B2 (en) Savoury concentrate comprising structured aqueous phase
JP5679672B2 (ja) 炒め物用調味液およびその製造法
EA025410B1 (ru) Желированный пищевой концентрат, содержащий пектиновый гель
JP2007125016A (ja) レトルト可能な食品のためのゲルおよびその調製方法
JP4104827B2 (ja) 冷凍食品用ソース、電子レンジ加熱用冷凍食品及びその製造方法
WO2012070599A1 (ja) チーズおよびそれを用いたレトルト食品
JP2006271343A (ja) 固形状ルウ及びその製造方法
JP2006158385A (ja) レトルト容器入り食品の製造方法
JP5043886B2 (ja) ちくわぶ用穀粉組成物およびこれを用いたちくわぶの製造方法
JP2020124130A (ja) とろみスープ用ベースの製造方法
JP2017038530A (ja) 耐熱性を有するゲル状食品
JP6744754B2 (ja) 野菜炒め用調味液及びその製造方法
JP2003169624A (ja) 酸性粘性調味液
JP5379762B2 (ja) クリーム系ソース用組成物及びその製造方法
JP2005224168A (ja) 卵様組成物
JP2004089074A (ja) 調味ソース
JP6437287B2 (ja) 加熱調理用食品セット及びこれを用いた加熱調理食品の調理方法
JP2012100596A (ja) 電子レンジ加熱用容器入りパスタ加工食品
JP6533849B1 (ja) 加工卵黄組成物及びその製造方法
JP2022070009A (ja) 冷凍食品及びその製造方法
JP6449614B2 (ja) 液体食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250