JP2011157833A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157833A
JP2011157833A JP2010018463A JP2010018463A JP2011157833A JP 2011157833 A JP2011157833 A JP 2011157833A JP 2010018463 A JP2010018463 A JP 2010018463A JP 2010018463 A JP2010018463 A JP 2010018463A JP 2011157833 A JP2011157833 A JP 2011157833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vane rotor
engine
rotation angle
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010018463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093256B2 (ja
Inventor
Shoji Hayashi
将司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010018463A priority Critical patent/JP5093256B2/ja
Priority to DE102011002623A priority patent/DE102011002623A1/de
Priority to US13/015,854 priority patent/US8739748B2/en
Publication of JP2011157833A publication Critical patent/JP2011157833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093256B2 publication Critical patent/JP5093256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、エンスト後のエンジン再始動の確実性を向上可能なバルブタイミング調整装置を提供する。
【解決手段】スプリングは、一端がベーンロータに係止され、他端がハウジング11に係止され、ベーンロータをハウジング11に対し進角方向に付勢する。ストッパピンは、ハウジング11の内壁に形成された穴部に嵌合することによりベーンロータのハウジング11に対する相対回動を規制する。ECU4は、クランクシャフト8を回転駆動することが可能なスターターモータ60の回転を制御する。ECU4は、ストッパピンがハウジング11の穴部から抜け出た状態でエンジン6が停止した場合、エンジン6の再始動時、スターターモータ60を比較的高速な第1回転速度で回転させ、急激に、比較的低速な第2回転速度で回転するよう制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関(以下、「エンジン」という)の吸気弁および排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、エンジンの吸気弁または排気弁の開閉タイミングを調整する油圧駆動式のバルブタイミング調整装置が知られている。このようなバルブタイミング調整装置としては、エンジン始動時の装置へ油圧が供給されていない状態のとき、ベーンロータとハウジングとの相対的な回動を規制する規制部材を両部材に嵌合させておくものが知られている。このバルブタイミング調整装置では、ハウジングへの規制部材の嵌合によって、ベーンロータとハウジングとの位相差、すなわち従動軸と駆動軸との位相差がエンジンを始動可能な位相差となるよう保持している。通常、エンジン停止前には、規制部材がハウジングに嵌合可能な位相となるようベーンロータを回動させることで、規制部材をハウジングに確実に嵌合させ、次のエンジン始動に備えることが一般的である。
ところが、エンジンストール時(以下、「エンスト時」という)など、急にエンジンが停止した場合、規制部材がハウジングの嵌合穴から抜け出た状態、すなわち従動軸と駆動軸との位相差が、エンジンを始動するのに適さない状態となることがある。この状態では、次のエンジン始動時、エンジンを始動できないおそれがある。そこで、中間位相または進角側が規制部材の嵌合位相として設定されるバルブタイミング調整装置では、ベーンロータを進角側へ付勢するリターンスプリングを設置し、急にエンジンが停止した場合等、リターンスプリングの付勢トルクによりベーンロータを規制部材が嵌合可能な位相まで回動させることが提案されている。
特開2003−214123号公報
しかしながら、エンジン再始動時、スタータモータによりエンジンをクランキングするとき、エンジン(駆動軸)の回転速度は通常100〜500rpm程度であって、低速回転では、「各摺動部の面圧が増加する」および「油膜の保持が困難となる」等の理由により、動弁系のフリクションを含む平均カムトルクがリターンスプリングの付勢トルクを超えるまでに増加する場合がある。この場合、リターンスプリングの付勢トルクではベーンロータを規制部材が嵌合可能な位相まで回動させることができず、エンジンを始動できないおそれがある。
そこで、特許文献1に開示されたバルブタイミング調整装置は、エンスト時にベーンロータが「規制部材が嵌合可能な位相の範囲」を超えて遅角側へ回動しないような機構(遅角回動制限機構)を備え、上記問題の解決を図っている。しかしながら、特許文献1のバルブタイミング調整装置が備える遅角回動制限機構は複雑な構成のため、装置の製造コストが増大するという問題が生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、エンスト後のエンジン再始動の確実性を向上可能なバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、エンジンの駆動軸と、当該駆動軸の駆動力により回転駆動されて吸気弁および排気弁を開閉する従動軸との位相を変化させることによって、吸気弁および排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、ハウジングと、ベーンロータと、付勢部材と、規制部材と、制御部と、を備えている。ハウジングは、駆動軸または従動軸の一方とともに回転し、回転方向に所定角度範囲で形成される収容室を有する。ベーンロータは、駆動軸または従動軸の他方とともに回転し、外周に設けられた複数のベーンにより前記収容室を遅角室および進角室に仕切る。ベーンロータは、遅角室および進角室に供給される作動流体の圧力によりハウジングに対して遅角方向または進角方向に相対回動するように駆動される。付勢部材は、一端がベーンロータに係止され、他端がハウジングに係止され、ベーンロータをハウジングに対し進角方向に付勢する。規制部材は、ベーンに形成された孔に軸方向へ往復移動可能に収容され、ハウジングの内壁に形成された穴部に嵌合することによりベーンロータのハウジングに対する相対回動を規制する。制御部は、駆動軸を回転駆動することが可能な電動機の回転を制御する。
そして、本発明では、制御部は、規制部材が前記穴部から抜け出た状態でエンジンが停止した場合、エンジンの再始動時、電動機を比較的高速な第1回転速度で回転させ、急激に、比較的低速な第2回転速度で回転するよう制御することを特徴とする。
電動機を第1回転速度で回転させると、駆動軸、ハウジング、ベーンロータおよび従動軸は、第1回転速度に対応する比較的高速な回転速度で回転する。駆動軸、ハウジング、ベーンロータおよび従動軸が高速で回転するときには動弁系のフリクションが低下することで平均カムトルクが低下するため、付勢部材の付勢トルクにより、ベーンロータは、ハウジングに対し所定の位相分進角側へ回動する。ただし、ハウジング、ベーンロータおよび従動軸が高速で回転するときにはベーンロータの位相の振れ幅が小さくなるため、この時点では、規制部材は、ハウジングの穴部に嵌合されない可能性がある。そこで、本発明では、電動機を第1回転速度で回転させている途中、急激に、比較的低速な第2回転速度で回転するよう電動機を制御する。これにより、駆動軸、ハウジング、ベーンロータおよび従動軸の回転速度が急激に低下する。駆動軸、ハウジング、ベーンロータおよび従動軸の回転速度が低下すると、動弁系のフリクション、およびベーンロータの位相の振れ幅が増大する。前記時点ではベーンロータはハウジングに対し所定の位相分進角側へ回動した状態のため、この時点でベーンロータの位相の振れ幅が増大すると、ベーンロータは、規制部材が嵌合可能な位相まで回動する。その結果、規制部材がハウジングの穴部に嵌合し、エンジンが始動可能な状態となる。
このように、本発明では、電動機の回転速度と、動弁系のフリクション(平均カムトルク)およびベーンロータの位相の振れ幅と、の関係に着目し、電動機の回転速度を制御することによって、エンスト後のエンジン再始動を確実なものとしている。したがって、本発明では、複雑な機構を用いることなく簡単な構成で、エンスト後のエンジン再始動の確実性を向上することができる。
請求項2に記載の発明では、制御部は、電動機を第1回転速度で回転させることにより「ベーンロータがハウジングに対し所定の相対回転角となった」とき、電動機を第2回転速度で回転するよう制御する。前記所定の相対回転角とは、ベーンロータのハウジングに対する相対的な回転角度であって、例えば規制部材がハウジングの穴部に嵌合するときのベーンロータとハウジングとの相対的な回転角度を「嵌合角度」とすると、当該「嵌合角度」との角度差が、「電動機を第2回転速度で回転させるときのベーンロータの位相の振れ幅」の半分よりも小さくなるような回転角度のことである。そのため、制御部は、「ベーンロータがハウジングに対し前記所定の相対回転角となった」タイミングで、電動機の回転速度を第1回転速度から第2回転速度に変更することにより、ベーンロータを、規制部材が穴部に嵌合可能な位置まで回動させることができる。このように、本発明では、規制部材を穴部に嵌合させるのに適したタイミングで、電動機の回転速度を変更可能である。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をより向上することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明を実現するためのより具体的な例である。本発明は、駆動軸の回転角を検出可能な駆動軸回転角検出手段と、従動軸の回転角を検出可能な従動軸回転角検出手段と、をさらに備えている。そして、制御部は、駆動軸回転角検出手段および従動軸回転角検出手段により検出した駆動軸の回転角および従動軸の回転角に基づき、「ベーンロータがハウジングに対し前記所定の相対回転角となった」ことを検知する。ここで、駆動軸の回転角と従動軸の回転角との角度差(位相差)から、ベーンロータとハウジングとの相対回転角を検出することが可能である。よって、本発明では、駆動軸回転角検出手段および従動軸回転角検出手段を用いることで、ベーンロータとハウジングとの相対回転角を正確に検出することができる。その結果、電動機の回転速度を変更すべきタイミング(規制部材を穴部に嵌合させるのに適したタイミング)を正確に検知できる。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をさらに向上することができる。
請求項4に記載の発明では、制御部は、電動機を第1回転速度で回転させ、「所定の時間が経過した」とき、電動機を第2回転速度で回転するよう制御する。本発明では、前記所定の時間が経過したとき、「ベーンロータがハウジングに対し前記所定の相対回転角となった」と推定し、このタイミングで電動機の回転速度を第1回転速度から第2回転速度に変更する。これにより、規制部材を穴部に嵌合させることができる。このように、本発明では、請求項2に記載の発明と同様、規制部材を穴部に嵌合させるのに適したタイミングで、電動機の回転速度を変更可能である。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をより向上することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明を実現するためのより具体的な例である。本発明は、エンジンを冷却する冷却水の温度を検出可能な水温検出手段と、作動流体の温度を検出可能な作動流体温度検出手段と、をさらに備えている。そして、制御部は、水温検出手段および作動流体温度検出手段の少なくとも一方により検出した温度に基づき、「前記所定の時間が経過した」ことを検知する。例えば、制御部は、「ベーンロータとハウジングとの相対回転角度が前記所定の相対回転角度となるような、第1回転速度での電動機の回転継続時間」と、冷却水の温度および作動流体の温度と、のマップを有し、当該マップを参照することで前記所定の時間を設定する。すなわち、本発明では、冷却水の温度および作動流体の温度に応じて、第1回転速度での電動機の回転継続時間を変更する。これにより、電動機の回転速度を変更すべきタイミング(規制部材を穴部に嵌合させるのに適したタイミング)を正確に検知できる。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をさらに向上することができる。
なお、上述の請求項3に記載の発明では、条件によっては、駆動軸回転角検出手段および従動軸回転角検出手段により駆動軸の回転角および従動軸の回転角を検出できない場合がある。このような場合、駆動軸回転角検出手段および従動軸回転角検出手段を用いずとも、電動機の回転速度を変更すべきタイミングを検知可能な請求項5に記載の発明は、特に有効である。
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す図であって、図2のI−I線断面図。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す断面図。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置およびその近傍を示す模式図。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置のエンジン始動時の処理を示すフロー図。 本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置の特性を示す図であって、(A)はエンジン回転数と平均カムトルクとの関係を示す特性図、(B)はエンジン回転数と位相振れ幅との関係を示す特性図。 本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置のエンジン始動時の処理を示すフロー図。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を図1〜3に示す。
図3に示すように、本実施形態のバルブタイミング調整装置10が設置される駆動力伝達系では、内燃機関(「エンジン」)6の駆動軸としてのクランクシャフト8に固定されるチェーンスプロケット81と、従動軸としてのカムシャフト9に固定されるチェーンスプロケット91と、カムシャフト7と同軸に設けられるチェーンスプロケット12とにチェーン5が巻き掛けられ、クランクシャフト8からカムシャフト7、9に駆動力が伝達される。前述のチェーンスプロケット12および後述のベーンロータ16は、それぞれ、バルブタイミング調整装置10の一部を構成している。カムシャフト7は排気弁71を開閉駆動し、カムシャフト9は吸気弁92を開閉駆動する。本実施形態のバルブタイミング調整装置10は、作動流体として作動油を用いる油圧制御式であり、チェーンスプロケット12をチェーン5に、ベーンロータ16をカムシャフト7に接続し、排気弁71の開閉タイミングを調整する。
図1および3に示すように、バルブタイミング調整装置10は、ハウジング11、ベーンロータ16、付勢部材としてのスプリング26、規制部材としてのストッパピン30、および制御部としての電子制御装置(以下、「ECU」という)4などを備えている。図2に示すように、ハウジング11は、チェーンスプロケット12、シューハウジング13およびフロントプレート14から構成されている。チェーンスプロケット12、シューハウジング13およびフロントプレート14は、それぞれ例えば鉄により焼結または鍛造等によって形成されている。ボルト20は、フロントプレート14のボルト穴147、シューハウジング13のボルト穴137を通り、ボルト穴127が形成されたチェーンスプロケット12にねじ締め固定されている。これにより、チェーンスプロケット12、シューハウジング13およびフロントプレート14は同軸上に固定されている。チェーンスプロケット12は、ハウジング11の一方の側壁を構成しており、フロントプレート14は、ハウジング11の他方の側壁を構成している。チェーンスプロケット12は、外周にギア120を有している。ハウジング11は、ベーンロータ16を相対回動自在に収容している。
ベーンロータ16は、ボルト穴168にボルト21を通すことによりカムシャフト7に固定され、カムシャフト7とともに回転する。ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7は図2に示す矢印X方向からみて時計方向に回転する。以下この回転方向を進角方向とする。
図1に示すように、シューハウジング13は、略円筒状の周壁130から内周側に突出した4個のシュー131、132、133、134を周方向にほぼ等間隔で有している。回転方向に隣接するシュー同士の間隙には扇状の収容室50が形成されている。
ベーンロータ16は、例えば鉄により焼結または鍛造等によって形成されている。ベーンロータ16は、カムシャフト7と回転軸方向の端面同士で当接するボス部160と、周方向にほぼ等間隔に設置され、ボス部160から径外方向に突出する4個のベーン161、162、163、164とを有している。ベーンロータ16とカムシャフト7との回転方向の位置決めは、ボス部160に設けたピン穴18(図2参照)と、カムシャフト7に設けた図示しないピン穴とに位置決めピンを嵌合することにより行う。
ベーンロータ16の各ベーンにおける外径は、シューハウジング13の周壁130における内径よりも小さく設定されている。また、ベーンロータ16のボス部160における外径は、シューハウジング13の各シューにおける内径よりも小さく設定されている。これにより、ベーンロータ16とシューハウジング13との間には所定の幅のクリアランスが形成される。
各ベーンは各収容室50に相対回動自在に収容されており、各収容室50を、遅角室としての遅角油圧室と、進角室としての進角油圧室と、に二分している。図1に示す遅角方向、進角方向を表す矢印は、ハウジング11に対するベーンロータ16の遅角方向、進角方向を表している。カムシャフト7およびベーンロータ16は、ハウジング11に対し同軸に相対回動自在である。
シュー131とベーン161との間に遅角油圧室51が形成され、シュー132とベーン162との間に遅角油圧室52が形成され、シュー133とベーン163との間に遅角油圧室53が形成され、シュー134とベーン164との間に遅角油圧室54が形成されている。また、シュー134とベーン161との間に進角油圧室55が形成され、シュー131とベーン162との間に進角油圧室56が形成され、シュー132とベーン163の間に進角油圧室57が形成され、シュー133とベーン164の間に進角油圧室58が形成されている。
図2に示すように、カムシャフト7およびベーンロータ16の内部には、遅角油路100および進角油路110が形成されている。各遅角油圧室には遅角油路100から作動油が供給され、各進角油圧室には進角油路110から作動油が供給される。両油路100、110への作動油の供給、ならびに両油路100、110からの作動油の排出を切り換えることにより、ハウジング11に対してベーンロータ16を相対回動し、クランクシャフト8に対するカムシャフト7の位相差を調整する。
ベーンロータ16は、ボス部160の反カムシャフト7側端面に、カムシャフト7側へ略円環状に窪む凹部165を有している。凹部165には、略円筒状のブッシュ22がベーンロータ16とほぼ同軸に圧入されている。ベーンロータ16は、凹部165の径内側すなわちブッシュ22の内側に、反カムシャフト7側へ略円環状に突出する凸部166を形成している。凸部166には、外周縁から径内方向へ延びる溝167が形成されている。
スプリングピン24は、フロントプレート14を貫通してシューハウジング13のシュー133に形成された圧入穴25(図1参照)に圧入固定されている。付勢部材としてのスプリング26は、ブッシュ22の内側に収容され、一方の端部261をベーンロータ16の溝167に係止され、他方の端部262をハウジング11に設けたスプリングピン24に係止されている。スプリング26の付勢力は、ハウジング11に対しベーンロータ16を進角方向に回転させるトルクとして働く。
ここで、カムシャフト7が排気弁71を駆動するときに排気弁71から受けるカムトルクは正・負に変動している。カムトルクの正方向はハウジング11に対しベーンロータ16の遅角方向を表し、カムトルクの負方向はハウジング11に対しベーンロータ16の進角方向を表している。カムトルクの平均(「平均カムトルク」)は正方向、つまり遅角方向に働く。
シール部材28は、例えば樹脂で形成されており、図1に示すように各ベーンの外周壁に嵌合している。シール部材28は、それぞれ板ばねの付勢力によりシューハウジング13の内周壁に向けて押されている。これにより、各ベーンの外周壁とシューハウジング13の内周壁との間を通じて油圧室間に作動油が漏れることを防止している。
図1および図2に示すように、規制部材としてのストッパピン30は、有底円筒状に形成され、ベーン161を回転軸方向に貫通して形成された孔17に回転軸方向に往復移動自在に収容されている。ストッパピン30は、内部にスプリング34を収容する収容穴31を有している。スプリング34は、一端をフロントプレート14に係止されており、他端をストッパピン30の収容穴31の底に係止されている。
チェーンスプロケット12のベーンロータ16側端面、すなわちハウジング11の内壁面には圧入穴121が形成され、圧入穴121にリング36が圧入保持されている。リング36には、ストッパピン30の端部32が嵌合可能な穴部37が形成されている。つまり、ハウジング11の内壁に、ベーンロータ16側に開口する穴部37が形成されている。スプリング34は、リング36に向けてストッパピン30を付勢する。なお、リング36の穴部37における内径は、ストッパピン30の端部32の外径よりも大きく設定されている。
図2に示すストッパピン30がリング36の穴部37に嵌合した状態では、ハウジング11に対するベーンロータ16の相対回動は拘束される。ストッパピン30がリング36に嵌合する所定角度位置は、クランクシャフト8に対するカムシャフト7の位相がエンジン6を始動するのに適した始動位相であり、本実施形態の排気弁用のバルブタイミング調整装置10では最進角位置である。ストッパピン30に対し孔17のリング36と反対側に設けた背圧室38は、最進角位置においてフロントプレート14に形成した連通孔15に連通し大気開放される。したがって、最進角位置におけるストッパピン30の往復移動は妨げられない。
リング36の反ベーンロータ16側に形成された第1圧力室40は遅角油圧室51と連通し、ストッパピン30の周囲に形成された第2圧力室41は進角油圧室55と連通している。第1圧力室40および第2圧力室41の油圧は、リング36の穴部37からストッパピン30が抜け出る方向に働く。
また、ベーン163は、シュー133側にストッパ面169を有している。ストッパ面169は、バルブタイミング調整装置10の作動時、シュー133に当接することにより、ハウジング11に対するベーンロータ16の進角方向の相対回動を規制する。
図3に示すように、本実施形態のバルブタイミング調整装置10が設置される駆動力伝達系には、電動機としてのスターターモータ60が設けられている。スターターモータ60の出力軸に設けられたギア61は、クランクシャフト8に同軸に固定されるフライホイール82の外周に形成されたギアに噛み合い可能である。そのため、スターターモータ60は、出力軸を回転させることでクランクシャフト8を回転駆動することが可能である。スターターモータ60は、ECU4によって、その回転が制御される。ECU4によるスターターモータ60の回転の制御については、後述する。
また、図3および図2に示すように、バルブタイミング調整装置10は、駆動軸回転角検出手段としてのクランク角センサ65、従動軸回転角検出手段としてのカム角センサ66、水温検出手段としての水温センサ67、および作動流体温度検出手段としての油温センサ68を備えている。クランク角センサ65、カム角センサ66、水温センサ67および油温センサ68は、ECU4に接続されている。
クランク角センサ65は、クランクシャフト8の回転角を検出し、当該検出した値に関する電気的な信号をECU4に出力する。これにより、ECU4は、クランクシャフト8の回転角を検知可能である。カム角センサ66は、カムシャフト7の回転角を検出し、当該検出した値に関する電気的な信号をECU4に出力する。これにより、ECU4は、カムシャフト7の回転角を検知可能である。水温センサ67は、エンジン6を冷却する冷却水の温度を検出し、当該検出した値に関する電気的な信号をECU4に出力する。これにより、ECU4は、冷却水の温度を検知可能である。油温センサ68は、バルブタイミング調整装置10を作動させるための作動油の温度を検出し、当該検出した値に関する電気的な信号をECU4に出力する。これにより、ECU4は、作動油の温度を検知可能である。
次に、バルブタイミング調整装置10の通常時の作動を図1、図2、および図3を用いて説明する。なお、図1および図2は、エンジン始動前、すなわちエンジン6が停止している時のバルブタイミング調整装置10の状態を示している。
<エンジン始動時>
通常、エンジン6が停止している状態ではストッパピン30はリング36の穴部37に入り込んでいる。
イグニッションキーがオンされると、ECU4は、スターターモータ60のギア61をフライホイール82のギアに噛み合わせるとともに、スターターモータ60を所定の回転速度で回転させる。これにより、クランクシャフト8、カムシャフト9および7が回転し、吸気弁92および排気弁71が開閉駆動される。このとき、ストッパピン30はリング36の穴部37に入り込んだ状態であり、クランクシャフト8に対するカムシャフト7の位相が、エンジン始動に適した最進角位置に保持されているため、エンジン6は容易に始動する。
エンジン6を始動した直後の状態では、遅角油圧室51、52、53、54、進角油圧室55、56、57、58、第1圧力室40、第2圧力室41に油圧ポンプ1から十分に作動油が供給されないので、ストッパピン30はリング36の穴部37に入り込んだ状態を維持し、クランクシャフト8に対しカムシャフト7は最進角位置に保持されている。これにより、作動油が各油圧室に供給されるまでの間、カムシャフト7が受けるカムトルクによりハウジング11とベーンロータ16とが揺動振動して衝突し打音が発生することを防止する。
<エンジン始動後>
エンジン始動後、油圧ポンプ1から作動油が十分に供給されると、第1圧力室40および第2圧力室41に供給される油圧によりストッパピン30がリング36から抜け出すので、ハウジング11に対しベーンロータ16は相対回動自在となる。そして、各遅角油圧室および各進角油圧室に加わる油圧を制御することにより、クランクシャフト8に対するカムシャフト7の位相差を調整する。
<遅角作動時>
バルブタイミング調整装置10が遅角作動するとき、ECU4は、切換弁3に供給する駆動電流を制御する。これにより、切換弁3は、油圧ポンプ1と遅角油路100とを接続し、進角油路110とオイルパン2とを接続する。油圧ポンプ1から吐出される作動油は、遅角油路100を経由し、遅角油圧室51、52、53、54に供給される。遅角油圧室51、52、53、54の油圧がベーン161、162、163、164に作用し、ベーンロータ16を遅角方向に付勢するトルクを発生する。このとき、進角油圧室55、56、57、58の作動油は進角油路110を経由し、オイルパン2に排出される。遅角油圧室51、52、53、54の油圧の発生するトルクが、スプリング26の発生する進角方向のトルク(付勢トルク)に抗し、ベーンロータ16は、ハウジング11に対し遅角方向に回動する。
<進角作動時>
バルブタイミング調整装置10が進角作動するとき、ECU4は、切換弁3に供給する駆動電流を制御する。これにより、切換弁3は、油圧ポンプ1と進角油路110とを接続し、遅角油路100とオイルパン2とを接続する。油圧ポンプ1から吐出される作動油は、進角油路110を経由し、進角油圧室55、56、57、58に供給される。進角油圧室55、56、57、58の油圧は、ベーン161、162、163、164に作用し、ベーンロータ16を進角方向に付勢するトルクを発生する。このとき、遅角油圧室51、52、53、54の作動油は、遅角油路100を経由し、オイルパン2に排出される。進角油圧室55、56、57、58の油圧の発生するトルクと、スプリング26の復元力がベーンロータ16を進角方向へ回動させるトルク(付勢トルク)との合力により、ベーンロータ16は、ハウジング11に対し進角方向に回動する。
<中間保持作動時>
ベーンロータ16が目標位相に到達すると、ECU4は切換弁3に供給する駆動電流のデューティ比を制御する。これにより、切換弁3は、油圧ポンプ1と、遅角油路100および進角油路110との接続を遮断し、遅角油圧室51、52、53、54および進角油圧室55、56、57、58からオイルパン2に作動油が排出されることを規制する。このため、ベーンロータ16は目標位相に保持される。
<エンジン停止時作動>
バルブタイミング調整装置10の作動中にエンジン停止が指示されると、ベーンロータ16は、上記進角作動時と同様の作動によりハウジング11に対して進角方向に回転する。ベーンロータ16は、ベーン163のストッパ面169がシュー133に当接するまで進角方向へ回転し、最進角位置で回動が停止する。この状態において、ECU4は、油圧ポンプ1の作動を停止するとともに、切換弁3によって進角油路110とオイルパン2とを接続する。これにより、第2圧力室41の圧力が低下し、ストッパピン30はスプリング34の付勢力によりリング36側へ移動する。その結果、ストッパピン30は、リング36の穴部37に嵌合する。
このように、バルブタイミング調整装置10は、通常、ストッパピン30がリング36の穴部37に嵌合した後、作動を停止し、次のエンジン始動に備える。
本実施形態のバルブタイミング調整装置10は、異常時のスターターモータ60の制御の仕方に特徴を有する。ここで、異常時とは、例えばエンジンストール(エンスト)等によりエンジン6が突然停止し、ストッパピン30がリング36の穴部37から抜け出た状態となった時のことをいう。この状態でエンジンの再始動を試みた場合、スターターモータ60を通常の回転速度で回転させてもストッパピン30が穴部37に嵌合せず、エンジン6を始動できないおそれがある。
そこで、本実施形態では、エンジン6の始動時、図4に示す処理(S300)を実行する。ECU4は、イグニッションキーがオンされると、エンジン始動時処理としてのステップS300(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)を実行する。
S300が開始されると、処理は先ずS301へ移行する。
S301では、ECU4は、エンストに関する情報に基づき、当該エンジン始動が、エンスト後のエンジン始動か否かを判断する。ここで、エンストに関する情報とは、例えば、「エンジン停止時にECU4に記憶される、イグニッションキーのオフ信号」のことを指す。ECU4は、前回のエンジン停止時の情報としてイグニッションキーのオフ信号が記憶されていなかった場合、「エンスト後のエンジン始動である」と判断する。一方、前回のエンジン停止時の情報としてイグニッションキーのオフ信号が記憶されていた場合、前回正しくエンジン停止が行われたとして「エンスト後のエンジン始動ではない」と判断する。ECU4が「エンスト後のエンジン始動である」と判断した場合(S301:Y)、処理はS302へ移行する。一方、「エンスト後のエンジン始動ではない」と判断した場合(S301:N)、処理はS306へ移行する。
S302では、ECU4は、スターターモータ60のギア61をフライホイール82のギアに噛み合わせるとともに、比較的高速な第1回転速度で回転するようスターターモータ60の回転を制御する。これにより、クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7は、第1回転速度に対応する比較的高速な回転速度で回転する。以下、このときのクランクシャフト8の回転速度を「第1クランキング回転速度」という。クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7が高速で回転するときにはベーンロータ16に作用する動弁系のフリクション(遅角方向の平均カムトルク)が低下するため、スプリング26の付勢トルクにより、ベーンロータ16はハウジング11に対し進角側へ回動する。その後、処理はS303へ移行する。
S303では、ECU4は、ベーンロータ16が所定の位相まで進角したか否か、すなわち「ベーンロータ16がハウジング11に対し所定の相対回転角となった」か否かを判断する。「ベーンロータ16がハウジング11に対し所定の相対回転角となった」と判断した場合(S303:Y)、処理はS304へ移行する。一方、「ベーンロータ16はハウジング11に対し所定の相対回転角となっていない」と判断した場合(S303:N)、処理はS302へ戻る。すなわち、S303:Yとなるまで、S302の処理が繰り返される。
S304では、ECU4は、比較的低速な第2回転速度で回転するようスターターモータ60の回転を制御する。すなわち、高速な第1回転速度で回転させていたスターターモータ60を、瞬間的に、低速な第2回転速度で回転するよう制御する。これにより、クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7の回転速度が急激に低下する。以下、このときのクランクシャフト8の回転速度を「第2クランキング回転速度」という。クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7が低速で回転するときにはベーンロータ16の位相の振れ幅が増大するため、ベーンロータ16は、ストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合する位置まで回動可能となる。その後、処理はS305へ移行する。
なお、上述のS303における「所定の相対回転角」とは、ベーンロータ16のハウジング11に対する相対的な回転角度であって、例えばストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合するときのベーンロータ16とハウジング11との相対的な回転角度を「嵌合角度」とすると、当該「嵌合角度」との角度差が、「スターターモータ60を第2回転速度で回転させるときのベーンロータ16の位相の振れ幅」の半分よりも小さくなるような回転角度のことである。このときのベーンロータ16のハウジング11に対する相対的な回転角度は、クランク角センサ65およびカム角センサ66により検出した値に基づき検出される。
S305では、ECU4は、ストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合したか否かを判断する。すなわち、「ベーンロータ16が、ストッパピン30が穴部37に嵌合する位置(最進角位置)まで進角した」場合、ストッパピン30が穴部37に嵌合したと判断する。なお、このときのベーンロータ16の位置は、クランク角センサ65およびカム角センサ66により検出した値に基づき検出される。ストッパピン30が穴部37に嵌合したと判断した場合(S305:Y)、処理はS307へ移行する。一方、ストッパピン30は穴部37に嵌合していないと判断した場合(S305:N)、処理はS302へ戻る。すなわち、ストッパピン30を穴部37に嵌合させるための処理をリトライする。
なお、S305:Yとなった場合、ベーンロータ16はエンジン始動に適した位置(最進角位置)にあるため、S305の後、エンジン6が始動する。
S306では、ECU4は、通常のクランキングを行う。すなわち、ECU4は、スターターモータ60のギア61をフライホイール82のギアに噛み合わせるとともに、所定の回転速度で回転するようスターターモータ60の回転を制御する。その後、処理はS307へ移行する。S306ではベーンロータ16はエンジン始動に適した位置(最進角位置)にあるため、S306の後、エンジン6が始動する。
S307では、ECU4は、エンジン6が始動したことを確認する。その後、S300の一連の処理を抜ける。
次に、上記S300の処理を行ったときのバルブタイミング調整装置10の作動の具体的な例を図5に基づいて説明する。
図5(A)は、エンジン回転数(クランクシャフト8の回転速度)とベーンロータ16に作用する平均カムトルクとの関係を示す特性図である。この図から、エンジン6の回転数、すなわちクランクシャフト8の回転数が高くなる程、ベーンロータ16に作用する平均カムトルクは小さくなることがわかる。一方、図5(B)は、エンジン回転数とベーンロータ16の位相振れ幅との関係を示す特製図である。この図から、エンジン6の回転数、すなわちクランクシャフト8の回転数が高くなる程、ベーンロータ16の位相振れ幅は小さくなることがわかる。
ここで、バルブタイミング調整装置10の具体的な構成としては、例えば、ストッパピン嵌合位相、すなわちベーンロータ16の最遅角位置と最進角位置との位相差が30°CA、最遅角位置におけるスプリング26の付勢トルクが1.6Nm、スプリング26のばね定数が0.02Nm/°CAのものを考える。また、例えば、クランクシャフト8を500rpm(第1クランキング回転速度)で回転させるようなスターターモータ60の回転速度を第1回転速度として設定し、クランクシャフト8を100rpm(第2クランキング回転速度)で回転させるようなスターターモータ60の回転速度を第2回転速度として設定する。また、以下の例では、ベーンロータ16が最遅角位置にあるときにエンストした場合を考える。
エンスト後のエンジン再始動時、ECU4は、スターターモータ60を第1回転速度で回転させる。これにより、クランクシャフト8が第1クランキング回転速度(500rpm)で回転する。このときの平均カムトルクは約1.2Nmなので(図5(A)参照)、
(1.6−1.2)/0.02=20 ・・・式1
より、ベーンロータ16は、最遅角位置から進角側へ約20°CA回動する。この時点で、ベーンロータ16の最進角位置(ストッパピン嵌合位置)までの位相は約10°CAである。ここで、ECU4は、スターターモータ60の回転速度が第1回転速度から第2回転速度に急激に変化するよう、スターターモータ60の回転を制御する。これにより、クランクシャフト8が第2クランキング回転速度(100rpm)で回転する。このときのベーンロータ16の位相振れ幅は約27°CAなので(図5(B)参照)、ベーンロータ16は、進角側または遅角側へ約13.5°CA回動(位相振れ)する。これにより、ベーンロータ16は、最進角位置(ストッパピン嵌合位置)まで到達するため、ストッパピン30が穴部37に嵌合する。
このように本実施形態では、上記S300の処理を行うことで、スターターモータ60を第1回転速度で回転させることにより「ベーンロータ16がハウジング11に対し所定の相対回転角となった」とき、スターターモータ60を第2回転速度で回転するよう制御する。前記所定の相対回転角とは、上記例では、ストッパピン30が穴部37に嵌合するときのベーンロータ16とハウジング11との相対的な回転角度を「嵌合角度」とすると、当該「嵌合角度」(30°CA)との角度差が、「スターターモータ60を第2回転速度で回転させるときのベーンロータ16の位相の振れ幅」(27°CA)の半分(13.5°CA)よりも小さくなるような回転角度のことである。すなわち、ここで、前記所定の相対回転角は、20°CAである(「嵌合角度」(30°CA)との角度差は10°CAであり、これは13.5°CAよりも小さい)。
次に、比較のため、スターターモータ60を回転開始から第1回転速度で回転させ続けた場合、およびスターターモータ60を回転開始から第2回転速度で回転させ続けた場合のそれぞれについて説明する。
スターターモータ60を回転開始から第1回転速度で回転させ続けた場合、クランクシャフト8は、第1クランキング回転速度(500rpm)、つまり一定の速度で回転する。このとき、上記式1より、ベーンロータ16は、最遅角位置から進角側へ約20°CA回動する。この時点で、ベーンロータ16の最進角位置(ストッパピン嵌合位置)までの位相は約10°CAである。このときのベーンロータ16の位相振れ幅は約4°CAなので(図5(B)参照)、ベーンロータ16は、進角側または遅角側へ約2°CA回動(位相振れ)するが、最進角位置(ストッパピン嵌合位置)までは到達しない。
一方、スターターモータ60を回転開始から第2回転速度で回転させ続けた場合、クランクシャフト8は、第2クランキング回転速度(100rpm)、つまり一定の速度で回転する。このときの平均カムトルクは約2.9Nmで(図5(A)参照)、スプリング26の付勢トルク(1.6Nm)よりも大きいため、ベーンロータ16は、進角側へ回動することなく、最遅角位置にある状態となる。このときのベーンロータ16の位相振れ幅は約27°CAなので(図5(B)参照)、ベーンロータ16は、進角側へ約13.5°CA回動(位相振れ)するが、最進角位置(ストッパピン嵌合位置)までは到達しない。
このように、「スターターモータ60を回転開始から第1回転速度(一定の回転速度)で回転させ続けた場合」または「スターターモータ60を回転開始から第2回転速度(一定の回転速度)で回転させ続けた場合」は、ベーンロータ16が最進角位置まで到達せず、ストッパピン30を穴部37に嵌合させることができない。また、このことから、「スターターモータ60の回転速度を、第1回転速度から徐々に第2回転速度になるよう制御した場合」も、平均カムトルクが徐々に増大することでベーンロータ16が最遅角位置まで回動させられるため、ストッパピン30を穴部37に嵌合させることができないのがわかる。
以上説明したように、本実施形態では、制御部としてのECU4は、例えばエンストなどでストッパピン30が穴部37から抜け出た状態でエンジン6が停止した場合、エンジン6の再始動時、スターターモータ60を比較的高速な第1回転速度で回転させ、急激に、比較的低速な第2回転速度で回転するよう制御することを特徴とする。
スターターモータ60を第1回転速度で回転させると、クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7は、第1回転速度に対応する比較的高速な回転速度で回転する。クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7が高速で回転するときには動弁系のフリクションが低下することで平均カムトルクが低下するため、スプリング26の付勢トルクにより、ベーンロータ16は、ハウジング11に対し所定の位相分進角側へ回動する。ただし、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7が高速で回転するときにはベーンロータ16の位相の振れ幅が小さくなるため、この時点では、ストッパピン30は、ハウジング11の穴部37に嵌合されない可能性がある。そこで、本実施形態では、スターターモータ60を第1回転速度で回転させている途中、急激に、比較的低速な第2回転速度で回転するようスターターモータ60を制御する。これにより、クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7の回転速度が急激に低下する。クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7の回転速度が低下すると、動弁系のフリクション、およびベーンロータ16の位相の振れ幅が増大する。前記時点ではベーンロータ16はハウジング11に対し所定の位相分進角側へ回動した状態のため、この時点でベーンロータ16の位相の振れ幅が増大すると、ベーンロータ16は、ストッパピン30が嵌合可能な位相まで回動する。その結果、ストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合し、エンジン6が始動可能な状態となる。
このように、本実施形態では、スターターモータ60の回転速度と、動弁系のフリクション(平均カムトルク)およびベーンロータ16の位相の振れ幅と、の関係に着目し、スターターモータ60の回転速度を制御することによって、エンスト後のエンジン再始動を確実なものとしている。したがって、本実施形態では、複雑な機構を用いることなく簡単な構成で、エンスト後のエンジン再始動の確実性を向上することができる。
また、本実施形態では、ECU4は、スターターモータ60を第1回転速度で回転させることにより「ベーンロータ16がハウジング11に対し所定の相対回転角となった」とき、スターターモータ60を第2回転速度で回転するよう制御する。前記所定の相対回転角とは、ベーンロータ16のハウジング11に対する相対的な回転角度であって、例えばストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合するときのベーンロータ16とハウジング11との相対的な回転角度を「嵌合角度」とすると、当該「嵌合角度」との角度差が、「スターターモータ60を第2回転速度で回転させるときのベーンロータ16の位相の振れ幅」の半分よりも小さくなるような回転角度のことである。そのため、ECU4は、「ベーンロータ16がハウジング11に対し前記所定の相対回転角となった」タイミングで、スターターモータ60の回転速度を第1回転速度から第2回転速度に変更することにより、ベーンロータ16を、ストッパピン30が穴部37に嵌合可能な位置まで回動させることができる。このように、本実施形態では、ストッパピン30を穴部37に嵌合させるのに適したタイミングで、スターターモータ60の回転速度を変更可能である。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をより向上することができる。
さらに、本実施形態では、バルブタイミング調整装置10は、クランクシャフト8の回転角を検出可能な駆動軸回転角検出手段としてのクランク角センサ65、カムシャフト7の回転角を検出可能な従動軸回転角検出手段としてのカム角センサ66、をさらに備えている。そして、ECU4は、クランク角センサ65およびカム角センサ66により検出したクランクシャフト8の回転角およびカムシャフト7の回転角に基づき、「ベーンロータ16がハウジング11に対し前記所定の相対回転角となった」ことを検知する。ここで、クランクシャフト8の回転角とカムシャフト7の回転角との角度差(位相差)から、ベーンロータ16とハウジング11との相対回転角を検出することが可能である。よって、本実施形態では、クランク角センサ65およびカム角センサ66を用いることで、ベーンロータ16とハウジング11との相対回転角を正確に検出することができる。その結果、スターターモータ60の回転速度を変更すべきタイミング(ストッパピン30を穴部37に嵌合させるのに適したタイミング)を正確に検知できる。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をさらに向上することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置について、図6に基づいて説明する。第2実施形態では、異常時(エンスト等によるエンジン停止後の再始動時)のスターターモータ60の制御の仕方が第1実施形態と異なる。
本実施形態では、エンジン6の始動時、図6に示す処理(S400)を実行する。ECU4は、イグニッションキーがオンされると、エンジン始動時処理としてのステップS400(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)を実行する。
S400が開始されると、処理は先ずS401へ移行する。
S401では、ECU4は、エンストに関する情報に基づき、当該エンジン始動が、エンスト後のエンジン始動か否かを判断する。ここで、エンストに関する情報とは、例えば、「エンジン停止時にECU4に記憶される、イグニッションキーのオフ信号」のことを指す。ECU4は、前回のエンジン停止時の情報としてイグニッションキーのオフ信号が記憶されていなかった場合、「エンスト後のエンジン始動である」と判断する。一方、前回のエンジン停止時の情報としてイグニッションキーのオフ信号が記憶されていた場合、前回正しくエンジン停止が行われたとして「エンスト後のエンジン始動ではない」と判断する。ECU4が「エンスト後のエンジン始動である」と判断した場合(S401:Y)、処理はS402へ移行する。一方、「エンスト後のエンジン始動ではない」と判断した場合(S401:N)、処理はS406へ移行する。
S402では、ECU4は、スターターモータ60のギア61をフライホイール82のギアに噛み合わせるとともに、比較的高速な第1回転速度で回転するようスターターモータ60の回転を制御する。これにより、クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7は、第1回転速度に対応する比較的高速な回転速度で回転する。以下、このときのクランクシャフト8の回転速度を「第1クランキング回転速度」という。クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7が高速で回転するときにはベーンロータ16に作用する動弁系のフリクション(遅角方向の平均カムトルク)が低下するため、スプリング26の付勢トルクにより、ベーンロータ16はハウジング11に対し進角側へ回動する。その後、処理はS403へ移行する。
S403では、ECU4は、所定の時間が経過したか否か、すなわち「第1回転速度でのスターターモータ60の回転の継続時間が所定の時間に達した」か否かを判断する。前記所定の時間が経過したと判断した場合(S403:Y)、処理はS404へ移行する。一方、前記所定の時間が経過していないと判断した場合(S403:N)、処理はS402へ戻る。すなわち、S403:Yとなるまで、S402の処理が繰り返される。
S404では、ECU4は、比較的低速な第2回転速度で回転するようスターターモータ60の回転を制御する。すなわち、高速な第1回転速度で回転させていたスターターモータ60を、瞬間的に、低速な第2回転速度で回転するよう制御する。これにより、クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7の回転速度が急激に低下する。以下、このときのクランクシャフト8の回転速度を「第2クランキング回転速度」という。クランクシャフト8、ハウジング11、ベーンロータ16およびカムシャフト7が低速で回転するときにはベーンロータ16の位相の振れ幅が増大するため、ベーンロータ16は、ストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合する位置まで回動可能となる。その後、処理はS405へ移行する。
なお、上述のS403における「所定の時間」とは、「ベーンロータ16とハウジング11との相対回転角度が所定の相対回転角度となるような、第1回転速度でのスターターモータ60の回転継続時間」のことである。本実施形態では、前記所定の時間は、冷却水の温度および作動油の温度に応じて設定されている。また、前記所定の相対回転角度とは、ベーンロータ16のハウジング11に対する相対的な回転角度であって、例えばストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合するときのベーンロータ16とハウジング11との相対的な回転角度を「嵌合角度」とすると、当該「嵌合角度」との角度差が、「スターターモータ60を第2回転速度で回転させるときのベーンロータ16の位相の振れ幅」の半分よりも小さくなるような回転角度のことである。このとき、本実施形態では、クランク角センサ65およびカム角センサ66を用いることなく、水温センサ67および油温センサ68により検出した冷却水の温度および作動油の温度に応じて、前記所定の時間を設定する。
S405では、ECU4は、ストッパピン30がハウジング11の穴部37に嵌合したか否かを判断する。すなわち、「ベーンロータ16が、ストッパピン30が穴部37に嵌合する位置(最進角位置)まで進角した」場合、ストッパピン30が穴部37に嵌合したと判断する。なお、このときのベーンロータ16の位置は、クランク角センサ65およびカム角センサ66により検出した値に基づき検出される。ストッパピン30が穴部37に嵌合したと判断した場合(S405:Y)、処理はS407へ移行する。一方、ストッパピン30は穴部37に嵌合していないと判断した場合(S405:N)、処理はS402へ戻る。すなわち、ストッパピン30を穴部37に嵌合させるための処理をリトライする。
なお、S405:Yとなった場合、ベーンロータ16はエンジン始動に適した位置(最進角位置)にあるため、S405の後、エンジン6が始動する。
S406では、ECU4は、通常のクランキングを行う。すなわち、ECU4は、スターターモータ60のギア61をフライホイール82のギアに噛み合わせるとともに、所定の回転速度で回転するようスターターモータ60の回転を制御する。その後、処理はS407へ移行する。S406ではベーンロータ16はエンジン始動に適した位置(最進角位置)にあるため、S406の後、エンジン6が始動する。
S407では、ECU4は、エンジン6が始動したことを確認する。その後、S400の一連の処理を抜ける。
以上説明したように、本実施形態では、ECU4は、スターターモータ60を第1回転速度で回転させ、「所定の時間が経過した」とき、スターターモータ60を第2回転速度で回転するよう制御する。本実施形態では、前記所定の時間が経過したとき、「ベーンロータ16がハウジング11に対し前記所定の相対回転角となった」と推定し、このタイミングでスターターモータ60の回転速度を第1回転速度から第2回転速度に変更する。これにより、ストッパピン30を穴部37に嵌合させることができる。このように、本実施形態では、第1実施形態と同様、ストッパピン30を穴部37に嵌合させるのに適したタイミングで、スターターモータ60の回転速度を変更可能である。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をより向上することができる。
また、本実施形態では、ECU4は、水温検出手段としての水温センサ67および作動流体温度検出手段としての油温センサ68の少なくとも一方により検出した温度に基づき、「前記所定の時間が経過した」ことを検知する。例えば、ECU4は、「ベーンロータ16とハウジング11との相対回転角度が前記所定の相対回転角度となるような、第1回転速度でのスターターモータ60の回転継続時間」と、冷却水の温度および作動油の温度と、のマップを有し、当該マップを参照することで前記所定の時間を設定する。すなわち、本実施形態では、冷却水の温度および作動油の温度に応じて、第1回転速度でのスターターモータ60の回転継続時間を変更する。これにより、スターターモータ60の回転速度を変更すべきタイミング(ストッパピン30を穴部37に嵌合させるのに適したタイミング)を正確に検知できる。したがって、エンスト後のエンジン再始動の確実性をさらに向上することができる。
なお、第1実施形態のS303の処理では、条件によっては、クランク角センサ65およびカム角センサ66によりクランクシャフト8の回転角およびカムシャフト7の回転角を検出できず、スターターモータ60の回転速度を変更すべきタイミングを検知できない場合がある。これに対し、第2実施形態のS403の処理では、上述のように、クランク角センサ65およびカム角センサ66を用いずとも、スターターモータ60の回転速度を変更すべきタイミングを検知可能である。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、バルブタイミング調整装置は、水温検出手段および作動流体温度検出手段を備えない構成としてもよい。第1実施形態で示したように、駆動軸回転角検出手段および従動軸回転角検出手段によって「電動機の回転速度を変更すべきタイミング」を検知可能だからである。
本発明は、規制部材が嵌合するときのベーンロータの位置が、最進角位置と最遅角位置との間に設定されるバルブタイミング調整装置にも適用できる。
また、本発明は、吸気弁の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置にも適用できる。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
4:ECU(制御部)、6:エンジン(内燃機関)、7:カムシャフト(従動軸)、8:クランクシャフト(駆動軸)、10:バルブタイミング調整装置、11:ハウジング、16:ベーンロータ、17:孔、26:スプリング(付勢部材)、30:ストッパピン(規制部材)、37:穴部、50:収容室、51、52、53、54:遅角油圧室(遅角室)、55、56、57、58:進角油圧室(進角室)、60:スターターモータ(電動機)、71:吸気弁、92:排気弁、161、162、163、164:ベーン

Claims (5)

  1. 内燃機関の駆動軸と、当該駆動軸の駆動力により回転駆動されて吸気弁および排気弁を開閉する従動軸との位相を変化させることによって、吸気弁および排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記駆動軸または前記従動軸の一方とともに回転し、回転方向に所定角度範囲で形成される収容室を有するハウジングと、
    前記駆動軸または前記従動軸の他方とともに回転し、外周に設けられた複数のベーンにより前記収容室を遅角室および進角室に仕切り、前記遅角室および前記進角室に供給される作動流体の圧力により前記ハウジングに対して遅角方向または進角方向に相対回動するように駆動されるベーンロータと、
    一端が前記ベーンロータに係止され、他端が前記ハウジングに係止され、前記ベーンロータを前記ハウジングに対し進角方向に付勢する付勢部材と、
    前記ベーンに形成された孔に軸方向へ往復移動可能に収容され、前記ハウジングの内壁に形成された穴部に嵌合することにより前記ベーンロータの前記ハウジングに対する相対回動を規制する規制部材と、
    前記駆動軸を回転駆動することが可能な電動機の回転を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記規制部材が前記穴部から抜け出た状態で前記内燃機関が停止した場合、前記内燃機関の再始動時、前記電動機を比較的高速な第1回転速度で回転させ、急激に、比較的低速な第2回転速度で回転するよう制御することを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記制御部は、前記電動機を前記第1回転速度で回転させることにより「前記ベーンロータが前記ハウジングに対し所定の相対回転角となった」とき、前記電動機を前記第2回転速度で回転するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記駆動軸の回転角を検出可能な駆動軸回転角検出手段と、
    前記従動軸の回転角を検出可能な従動軸回転角検出手段と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記駆動軸回転角検出手段および前記従動軸回転角検出手段により検出した前記駆動軸の回転角および前記従動軸の回転角に基づき、「前記ベーンロータが前記ハウジングに対し前記所定の相対回転角となった」ことを検知することを特徴とする請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記制御部は、前記電動機を前記第1回転速度で回転させ、「所定の時間が経過した」とき、前記電動機を前記第2回転速度で回転するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記内燃機関を冷却する冷却水の温度を検出可能な水温検出手段と、
    前記作動流体の温度を検出可能な作動流体温度検出手段と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記水温検出手段および前記作動流体温度検出手段の少なくとも一方により検出した温度に基づき、「前記所定の時間が経過した」ことを検知することを特徴とする請求項4に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2010018463A 2010-01-29 2010-01-29 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP5093256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018463A JP5093256B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 バルブタイミング調整装置
DE102011002623A DE102011002623A1 (de) 2010-01-29 2011-01-13 Ventilsteuerzeitversteller
US13/015,854 US8739748B2 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Valve timing adjuster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018463A JP5093256B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157833A true JP2011157833A (ja) 2011-08-18
JP5093256B2 JP5093256B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44316242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018463A Expired - Fee Related JP5093256B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 バルブタイミング調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8739748B2 (ja)
JP (1) JP5093256B2 (ja)
DE (1) DE102011002623A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444603A4 (en) * 2010-02-10 2013-05-29 Toyota Motor Co Ltd STARTING CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2013209977A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2013209976A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2015143484A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ミクニ 内燃機関の油圧回路
JP2019190279A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929300B2 (ja) * 2011-08-08 2016-06-01 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
US8915222B2 (en) * 2012-03-02 2014-12-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable valve timing control apparatus
JP6091115B2 (ja) * 2012-09-07 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法
DE102013021605A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Daimler Ag Brennkraftmaschinenvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050063A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2003278513A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2004011591A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005061261A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007085253A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP2009257341A (ja) * 2000-01-31 2009-11-05 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009264231A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp バルブタイミング調整装置用のロック制御装置、及びロック制御システム
JP2011117374A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Denso Corp バルブタイミング調整システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736627B2 (ja) 2002-01-21 2006-01-18 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4250097B2 (ja) * 2004-01-30 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007083253A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Harima Chem Inc はんだペースト組成物
JP4649386B2 (ja) * 2006-08-29 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP4535135B2 (ja) * 2008-01-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置
JP5240674B2 (ja) * 2009-05-12 2013-07-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
EP2444603B1 (en) * 2010-02-10 2014-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control device for internal combustion engine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050063A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009257341A (ja) * 2000-01-31 2009-11-05 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2003278513A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2004011591A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005061261A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007085253A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP2009264231A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp バルブタイミング調整装置用のロック制御装置、及びロック制御システム
JP2011117374A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Denso Corp バルブタイミング調整システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444603A4 (en) * 2010-02-10 2013-05-29 Toyota Motor Co Ltd STARTING CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2013209977A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2013209976A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2015143484A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ミクニ 内燃機関の油圧回路
WO2015115450A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ミクニ 内燃機関の油圧回路
JP2019190279A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
JP7231335B2 (ja) 2018-04-18 2023-03-01 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110185994A1 (en) 2011-08-04
JP5093256B2 (ja) 2012-12-12
DE102011002623A8 (de) 2012-02-02
DE102011002623A1 (de) 2011-08-04
US8739748B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093256B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5240674B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4534157B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002295275A (ja) バルブタイミング調整装置
US9062573B2 (en) Valve timing controller
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
KR101278382B1 (ko) 유압식 밸브 타이밍 가변 기구의 제어 장치
JP2005061261A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH10212912A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2006220096A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組付方法
JP5057232B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、その製造方法
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006170025A (ja) 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP7243252B2 (ja) バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法
JP4478855B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9206712B2 (en) Variable valve timing device
JP2009185762A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011179334A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006057454A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP5333942B2 (ja) バルブタイミング調整システム
JP2004116410A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3842540B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2006022646A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees