JP7231335B2 - バルブタイミング変更装置 - Google Patents

バルブタイミング変更装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7231335B2
JP7231335B2 JP2018079921A JP2018079921A JP7231335B2 JP 7231335 B2 JP7231335 B2 JP 7231335B2 JP 2018079921 A JP2018079921 A JP 2018079921A JP 2018079921 A JP2018079921 A JP 2018079921A JP 7231335 B2 JP7231335 B2 JP 7231335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
housing
valve timing
changing device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190279A (ja
Inventor
海里 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2018079921A priority Critical patent/JP7231335B2/ja
Priority to DE102019108566.7A priority patent/DE102019108566A1/de
Publication of JP2019190279A publication Critical patent/JP2019190279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231335B2 publication Critical patent/JP7231335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/026Gear drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Description

本発明は、内燃エンジンの吸気バルブ又は排気バルブの開閉時期(バルブタイミング)を運転状況に応じて変更するバルブタイミング変更装置に関する。
従来のバルブタイミング変更装置としては、クランクシャフトと同期してカムシャフトの軸線上で回転する略円筒状の駆動回転体、駆動回転体の内側に配置されてカムシャフトと一体的に回転する従動回転体、駆動回転体の内側に配置されて駆動回転体に対する従動回転体及びカムシャフトの回転位相を変更する位相変更機構を備えた可変バルブタイミング装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。
この装置において、駆動回転体は、カムシャフトの軸線方向に離隔して配置された二つのスプロケットが一体的に形成されたスプロケット部と、スプロケット部の前面側に接合されたハウジング部を含む構造となっている。
上記従来の装置のように、二つのスプロケットを一体的に形成する場合、一方のスプロケットと他方のスプロケットを結合する重量部分が必要となる。したがって、質量の増加、慣性モーメントの増加等を招き、クランクシャフトへの負荷が増加し、エンジンの燃費性能への影響が懸念される。
また、二つのスプロケットを軸線方向に型抜きする焼結製法等により形成する場合、金型の強度等を考慮して、抜き方向の奥側に位置するスプロケットの外径を手前側に位置するスプロケットの外径よりも十分大きく設定する必要がある。したがって、スプロケットの諸元に制約が生じ、設計の自由度が制限される。
さらに、スプロケット部の前面側にハウジング部が接合されるため、軸線方向の寸法が大きくなり、又、カムシャフトの前端からのオーバハング量が増加するためカムシャフトの軸受領域における負荷が増加する。
特開2017-172442号公報 特開2010-242585号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、製造の容易化、構造の簡素化、装置の小型化及び軽量化、組付け作業の容易化等を達成できるバルブタイミング変更装置を提供することにある。
本発明のバルブタイミング変更装置は、所定の軸線回りに回転するカムシャフトにより駆動される吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを変更するバブルタイミング変更装置であって、外周に歯列を有し軸線上で回転する円盤状の第1回転体と、外周に歯列を有し軸線上で回転する円盤状の第2回転体と、第1回転体と第2回転体の間に挟み込まれて一体的に固定されると共に円筒状の外周面を含む筒状のハウジングと、ハウジングの内側に配置されてハウジングに対するカムシャフトの回転位相を変更する位相変更機構を含み、第1回転体はハウジングの一端面側を嵌合させる第1円環状凹部を含み、第2回転体はハウジングの他端面側を嵌合させる第2円環状凹部を含む、構成となっている。
上記バルブタイミング変更装置において、第1回転体はカムシャフトに対して回動自在に嵌合される嵌合孔を含み、第2回転体はハウジングを介して第1回転体と同軸上に位置決め固定されている、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、ハウジングは軸線回りの角度位置を位置決めする位置決め部を含み、第1回転体及び第2回転体は位置決め部に位置決めされる被位置決め部を含む、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、第1回転体及び第2回転体は、鉄系材料を用いて焼結により形成された、歯車、スプロケット、又は歯付きプーリである、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、位相変更機構は、ハウジングと協働して進角室及び遅角室を画定すると共に軸線上で回転するベーンロータと、ベーンロータをカムシャフトと一体的に回転させるべく締め付けると共に進角室又は遅角室に通じる油路を画定する締結ボルトを含む、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、ベーンロータを第2回転体に対して軸線回りの一方向に回転付勢する付勢バネを含み、第2回転体は、付勢バネを配置する外側凹部を含む、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、第2回転体は軸線を中心とする円孔を含み、締結ボルトは、第2回転体の円孔に通されてベーンロータの端面に接合される環状スペーサを介在させて、カムシャフトに捩じ込まれる、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、付勢バネは、第2回転体の外側凹部に収容され、環状スペーサと第2回転体に掛止された渦巻きバネである、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、第1回転体及び第2回転体は鉄系材料により形成され、ハウジング及びベーンロータはアルミニウム系材料により形成されている、構成を採用してもよい。
上記バルブタイミング変更装置において、締結ボルトには、作動油の流量を制御する流量制御弁が組み込まれている、構成を採用してもよい。
上記構成をなすバルブタイミング変更装置によれば、製造の容易化、構造の簡素化、装置の小型化及び軽量化、組付け作業の容易化等を達成することができる。
本発明に係るバルブタイミング変更装置の一適用例を示す模式図である。 本発明に係るバルブタイミング変更装置の第1実施形態及びカムシャフトを、カムシャフトと反対側の斜め前方側から視た外観斜視図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置の分解斜視図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれる第1回転体、第2回転体、及びハウジングを、カムシャフトと反対側の斜め前方側から視た分解斜視図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれる第1回転体、第2回転体、ハウジングを、斜め後方側から視た分解斜視図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれるベーンロータ、環状スペーサ、及び締結ボルトを、カムシャフトと反対側の斜め前方側から視た分解斜視図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれるベーンロータ、環状スペーサ、及び締結ボルトを、斜め後方側から視た分解斜視図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれるロック機構を示す断面図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれる進角室、遅角室、油路を示す断面図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれるベーンロータ及びカムシャフトが、最進角位置にある状態を示す断面図である。 図2に示すバルブタイミング変更装置に含まれるベーンロータ及びカムシャフトが、最遅角位置にある状態を示す断面図である。 本発明に係るバルブタイミング変更装置の第2実施形態、カムシャフト、及び電磁アクチュエータを、カムシャフトと反対側の斜め前方側から視た外観斜視図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置の分解斜視図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置に含まれる締結ボルト及び流量制御弁を示す分解斜視図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置に含まれる流量制御弁と締結ボルトの油路の位置関係が進角モードの状態を示す断面図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置に含まれる流量制御弁と締結ボルトの油路の位置関係が保持モードの状態を示す断面図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置に含まれる流量制御弁と締結ボルトの油路の位置関係が遅角モードの状態を示す断面図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置に含まれるベーンロータの遅角油路を示す断面図である。 図12に示すバルブタイミング変更装置に含まれるベーンロータの進角油路を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
本発明に係るバルブタイミング変更装置は、図1に示すように、エンジン1のカムシャフトに取り付けられて、カムシャフトにより駆動される吸気バルブ又は排気バルブの開閉時期すなわちバルブタイミングを変更するものである。
エンジン1は、吸気バルブを開閉駆動するカムシャフト2、排気バルブを開閉駆動するカムシャフト3、クランクシャフトと一体的に回転するスプロケット4、カムシャフト3と一体的に回転する歯車5、タイミングチェーン6を備えている。
この適用例において、第1実施形態に係るバルブタイミング変更装置M1は、カムシャフト2に取り付けられている。
カムシャフト2は、図6、図7、図9に示すように、円筒部2a、油路2b,2c、締結ボルト60を締結する雌ネジ2d、位置決めピンP1を嵌合させる嵌合穴2eを備えている。
尚、カムシャフト2は、図2に示すように、バルブタイミング変更装置M1を前方から視て時計回りR1に回転する。すなわち、時計回りR1が進角方向であり、反時計回りR2が遅角方向である。
バルブタイミング変更装置M1は、図2及び図3、図7に示すように、第1回転体としてのスプロケット10、第2回転体としての歯車20、ハウジング30、ベーンロータ40、環状スペーサ50、締結ボルト60、付勢バネ70、ロック機構80を備えている。
そして、スプロケット10にはタイミングチェーン6が掛けられて、スプロケット4の回転力がスプロケット10に伝達される。また、歯車20にはカムシャフト3の歯車5が噛合されて、歯車20の回転力が歯車5に伝達される。
ここでは、ハウジング30に収容されたベーンロータ40、ベーンロータ40をカムシャフト2に締結する締結ボルト60等により、ハウジング30に対するカムシャフト2の回転位相を変更する位相変更機構が構成されている。
スプロケット10は、鉄系材料を用いて焼結製法により、カムシャフト2の軸線S上で回転する円盤状に形成されている。
スプロケット10は、図4及び図5に示すように、軸線Sを中心とする嵌合孔11、歯列12、第1円環状凹部13、4つの座ぐり孔14、被位置決め部としての嵌合穴15、ロック穴16を備えている。
嵌合孔11は、カムシャフト2の円筒部2aに回動自在に嵌合される。
歯列12は、軸線Sを中心とする外周に配列して形成されており、タイミングチェーン6が巻き付けられるようになっている。
第1円環状凹部13は、軸線Sを中心とする円筒状の内周面13a、軸線Sに垂直な内壁面13bを画定する。
内周面13aには、ハウジング30の外周面32が嵌合されて、スプロケット10とハウジング30の軸心合わせが行われる。
内壁面13bは、ハウジング30の背面34が接合されると共に、ベーンロータ40の背面43が摺動自在に接触するように形成されている。
座ぐり孔14は、ネジBを通すと共にネジBの頭部を受け入れるように形成されている。
嵌合穴15には、ハウジング30に設けられた位置決め部としての位置決めピンP2が嵌合される。すなわち、位置決めピンP2が嵌合穴15に嵌合させられることにより、スプロケット10とハウジング30との軸線S回りの角度位置が位置決めされる。
ロック穴16は、ロック機構80のロックピン81が離脱自在に嵌合するように、軸線Sと平行な円筒状に形成されている。
ここで、スプロケット10は、軸線S方向において幅狭い円盤状の単純な形態であるため、焼結製法等を用いて容易に製造することができる。
歯車20は、鉄系材料を用いて焼結製法により、カムシャフト2の軸線S上で回転する円盤状に形成されている。
歯車20は、図4及び図5に示すように、軸線Sを中心とする円孔21、歯列22、第2円環状凹部23、4つの雌ネジ24、被位置決め部としての嵌合穴25、外側凹部26、掛止部27を備えている。
円孔21は、環状スペーサ50の円筒部51を、微小隙間をおいて受け入れる内径寸法に形成されている。
歯列22は、軸線Sを中心とする外周に配列して形成された斜歯を画定し、カムシャフト3に固定された歯車5の斜歯をなす歯列と噛合するようになっている。
第2円環状凹部23は、軸線Sを中心とする円筒状の内周面23a、軸線Sに垂直な内壁面23bを画定する。
内周面23aには、ハウジング30の外周面33が嵌合されて、歯車20とハウジング30の軸心合わせが行われる。
内壁面23bは、ハウジング30の前面35が接合されると共に、ベーンロータ40の前面44が摺動自在に接触するように形成されている。
雌ネジ24は、軸線S方向に伸長する貫通孔で、ネジBが捩じ込まれるように形成されている。
嵌合穴25には、ハウジング30に設けられた位置決め部としての位置決めピンP3が嵌合される。すなわち、位置決めピンP3が嵌合穴25に嵌合させられることにより、歯車20とハウジング30との軸線S回りの角度位置が位置決めされる。
外側凹部26は、第1円環状凹部23と反対の前面側において、軸線S方向に凹むように形成され、付勢バネ70を配置するスペースを画定する。
掛止部27は、歯車20の前面すなわち外側凹部26の底面に嵌合して固定され、付勢バネ70の外側端部72が掛止されるようになっている。
ここで、歯車20は、軸線S方向において幅狭い円盤状の単純な形態であるため、焼結製法等を用いて容易に製造することができる。
ハウジング30は、アルミニウム系材料を用いて軸線Sを中心とする筒状に形成されている。
ハウジング30は、図4及び図5に示すように、円筒部31、円筒部31の外径よりも僅かに小さい外径の外周面32,33、一端面としての背面34、他端面としての前面35、4つのシュー部36、ネジBを通す4つの貫通孔37、位置決めピンP2,P3を嵌合する嵌合穴38,39を備えている。
円筒部31は、外部に露出する表面が軸線Sを中心とする円筒面に形成されている。
外周面32は、背面34側寄りにおいて円筒部31の表面よりも小径をなす円筒面として形成され、スプロケット10の第1円環状凹部13の内周面13aに嵌合される。
外周面33は、前面35側寄りにおいて円筒部31の表面よりも小径をなす円筒面として形成され、歯車20の第2円環状凹部23の内周面23aに嵌合される。
背面34は、軸線Sに垂直な平面をなし、スプロケット10の内壁面13bに密接して接合される。
前面35は、軸線Sに垂直な平面をなし、歯車20の内壁面23bに密接して接合される。
4つのシュー部36は、円筒部31から中心(軸線S)に向かって突出すると共に周方向において等間隔に配置して形成されている。
そして、4つのシュー部36は、ベーンロータ40のハブ部41と摺動自在に接触する円弧面36aを画定する。
1つのシュー部36は、図10に示すように、ベーンロータ40のベーン部42を当接させて停止させる進角側ストッパ36bを画定する。
他の1つのシュー部36は、図11に示すように、ベーンロータ40のベーン部42を当接させて停止させる遅角側ストッパ36cを画定する。
4つの貫通孔37は、ネジBを通すように円形孔として形成されている。
嵌合穴38は、位置決めピンP2を嵌合固定するべく、背面34側に形成されている。
嵌合穴39は、位置決めピンP3を嵌合固定するべく、前面35側に形成されている。
上記スプロケット10、歯車20、及びハウジング30は、以下のようにして組み付けられる。
すなわち、位置決めピンP2が嵌合穴15に嵌合されると共に、ハウジング30の背面34側が第1円環状凹部13に嵌合されることにより、スプロケット10とハウジング30が組み付けられる。
また、位置決めピンP3が嵌合穴25に嵌合されると共に、ハウジング30の前面35側が第2円環状凹部23に嵌合されることにより、歯車20とハウジング30が組み付けられる。
そして、ネジBが、スプロケット10の座ぐり孔14及びハウジング30の貫通孔37を通して、歯車20の雌ネジ24に捩じ込まれることにより、スプロケット10及び歯車20がハウジング30を挟み込んだ状態で一体的に締め付けて固定される。
このように、スプロケット10、歯車20、及びハウジング30は、それぞれ別々に形成された後に、ネジBにより締め付けられて一体的に固定される。
したがって、スプロケット10及び歯車20は、一体的に形成される場合に比べて、軽量化、軸線S方向の薄型化あるいは幅狭化を達成しつつ、円盤状の簡素な形態に容易に形成することができる。
また、スプロケット10はカムシャフト2に対して回動自在に嵌合される嵌合孔11を含み、歯車20はハウジング30を介してスプロケット10と同軸上に位置決め固定されるため、カムシャフト2の軸線S上に位置決めされるスプロケット10を基準として、ハウジング30を介して歯車20を同軸上に高精度に位置決めすることができる。
また、ハウジング30は軸線S回りの角度位置を位置決めする位置決め部としての位置決めピンP2,P3を含み、スプロケット10は位置決めピンP2が嵌合される被位置決め部としての嵌合穴15を含み、歯車20は位置決めピンP3が嵌合される被位置決め部としての嵌合穴25を含むため、ハウジング30の位置決め部に対して、スプロケット10及び歯車20の被位置決め部を位置決めすることにより、スプロケット10、歯車20、及びハウジング30の軸線S回りの角度位置を高精度に位置決めすることができる。
さらに、ハウジング30は円筒状の外周面32,33を含み、スプロケット10はハウジング30の一端面(背面34)側を嵌合させる第1円環状凹部13を含み、歯車20はハウジング30の他端面(前面35)側を嵌合させる第2円環状凹部23を含むため、スプロケット10の第1円環状凹部13にハウジング30の外周面32を嵌合させ、歯車20の第2円環状凹部23にハウジング30の外周面33を嵌合させることにより、スプロケット10と歯車20を同軸上に、すなわちカムシャフト2の軸線S上に、容易に位置決めすることができる。
ベーンロータ40は、アルミニウム系材料を用いて、軸線S上でカムシャフト2と一体的に回転するように形成されている。
ベーンロータ40は、図6及び図7に示すように、ハブ部41、4つのベーン部42、背面43、前面44、嵌合凹部45、嵌合凹部46、ロック機構80を嵌め込む凹部47、進角油路48、遅角油路49を備えている。
ハブ部41には、締結ボルト60が所定隙間をおいて通されることで締結ボルト60と協働して遅角油路49に連通する油路が画定されるべく、軸線Sを中心とする貫通孔41aが設けられている。
ベーン部42は、図10及び図11に示すように、ハウジング30のシュー部36と協働して、進角室ACと遅角室RCを画定する。
背面43は、軸線Sに垂直な平面に形成され、スプロケット10の内壁面13bに摺動自在に接触して配置される。
前面44は、軸線Sに垂直な平面に形成され、歯車20の内壁面23bに摺動自在に接触して配置される。
嵌合凹部45は、カムシャフト2の円筒部2aを嵌合させるべく、軸線Sを中心とする円環状の凹部として形成されている。
また、嵌合凹部45の底面には、カムシャフト2の嵌合穴2eに予め組み付けられた位置決めピンP1が嵌合される嵌合穴45aが設けられている。
尚、位置決めピンP1は、カムシャフト2ではなく、ベーンロータ40の嵌合穴45aに予め組み付けられていてもよい。
嵌合凹部46は、環状スペーサ50を嵌合させるべく、軸線Sを中心とする円環状の凹部として形成されている。
また、嵌合凹部46の底面には、環状スペーサ50を位置決めする位置決めピンP4が嵌合される嵌合穴46aが設けられている。
凹部47は、図8、図10、図11に示すように、1つのベーン部42において、ロック機構80を収容するように形成されている。
また、凹部47には、ロック機構80に対する作動油の供給及び排出を行う油路47a及び圧力調整通路47bが連通するように形成されている。
進角油路48は、進角室ACに対する作動油の供給及び排出を行う通路であり、嵌合凹部45からハブ部41の領域に亘って形成されている。
遅角油路49は、遅角室RCに対する作動油の供給及び排出を行う通路であり、嵌合凹部45及び貫通孔41aからハブ部41の領域に亘って形成されている。
環状スペーサ50は、鉄系材料により形成され、図6及び図7に示すように、軸線Sを中心とする円筒部51、座板部52、締結ボルト60を通す円孔53、付勢バネ70の内側端部71を掛止する掛止溝54、位置決め溝55を備えている。
円筒部51は、歯車20の円孔21に僅かな隙間をおいて通されると共にベーンロータ40の嵌合凹部46に嵌合される。
座板部52は、ベーンロータ40の嵌合凹部46の底面である端面に接合されて、外側から締結ボルト60の頭部63が座金64を介して当接するように形成されている。
円孔53は、締結ボルト60が通される内径寸法に形成されている。
掛止溝54は、円筒部51の一部を軸線S方向に切り欠いて形成されている。そして、掛止溝54には、付勢バネ70の内側端部71が掛止される。
位置決め溝55は、底板部52において径方向に伸長し掛止溝54に連続するように形成されている。そして、位置決め溝55には、ベーンロータ40の位置決めピンP4が嵌合される。
また、位置決め溝55及び掛止溝54は、図8に示すように、圧力調整溝47bと連通するように形成されている。
このように、締結ボルト60とベーンロータ40の間に介在する環状スペーサ50を設けたことにより、締結ボルト60は、環状スペーサ50を介してベーンロータ40をカムシャフト2に固定するように捩じ込まれる。
したがって、ベーンロータ40がアルミニウム材料等の軽金属材料で形成される場合、環状スペーサ50を高強度の鉄系材料で形成することにより、締結ボルト60の緩みを防止でき、又、ベーンロータ40と締結ボルト60の間に画定される油路を流れる作動油のシール機能を得ることもできる。
締結ボルト60は、機械強度の高い鉄系材料を用いて形成され、図6及び図7に示すように、雄ネジ部61、首下部62、頭部63、座金64を備えている。
そして、締結ボルト60は、環状スリーブ50が組み付けられたベーンロータ40をカムシャフト2の円筒部2aに嵌合させた状態で、円孔53及び貫通孔41aを通して雌ネジ2dに捩じ込まれることにより、ベーンロータ40をカムシャフト2と一体的に回転させるように締め付けて固定する。
また、締結ボルト60は、組み付けられた状態において、図11に示すように、ベーンロータ40の貫通孔41aの内周面と協働して、遅角通路49及び遅角室RCに通じる油路を画定するようになっている。
付勢バネ70は、図2、図3、図8に示すように、内側端部71、外側端部72を有する渦巻き状バネである。
そして、付勢バネ70は、歯車20の外側凹部26に配置されて、内側端部71が環状スペーサ50の掛止溝54に掛止され、外側端部72が歯車20の掛止部27に掛止される。
これにより、付勢バネ70は、ベーンロータ40を歯車20に対して一方向に、ここでは進角方向に回転付勢するようになっている。
このように、進角方向に付勢する付勢バネ70を採用することにより、ベーンロータ40のガタツキを防止できると共に、進角させる際の必要油圧を低減でき、又、応答性を向上させることができる。
また、作動トルクと負荷トルクとの差が、進角時と遅角時とで略同等となるように付勢バネ70の荷重を設定することにより、制御性を向上させることができる。
特に、付勢バネ70が渦巻きバネであるため、軸線S方向の寸法は線径の厚み寸法だけであり、それ故に軸線S方向における装置の薄型化、小型化を達成できる。
また、付勢バネ70は、歯車20と環状スペーサ50とに掛止されて、締結ボルト60に直接掛止されないため、締結ボルト60の緩み等を防止することができる。
ロック機構80は、図10に示すように、ベーンロータ40をスプロケット10に対して最進角位置にロックするものである。
ロック機構80は、図8に示すように、ロックピン81、付勢バネ82、円筒ホルダ83を備えている。
ロックピン81は、軸線Sの方向に往復動自在で、かつ、ベーンロータ40の背面43から突出し得るように形成されている。
付勢バネ82は、ロックピン81を突出する向きに付勢する。
円筒ホルダ83は、付勢バネ82により付勢されたロックピン81を往復動自在に保持するべく、ベーンロータ40の凹部47に嵌め込まれている。
そして、進角油路48及び油路47aを通してロックピン81に導かれた作動油の油圧が低下すると、ロックピン81が付勢バネ82により付勢されてスプロケット10のロック穴16に嵌合し、ベーンロータ40をスプロケット10に対して最進角位置にロックする。
一方、進角油路48及び油路47aを通して導かれる作動油により、ロックピン81に加わる油圧が上昇すると、ロックピン81がベーンロータ40の背面43から没入してロックが解除される。
次に、バルブタイミング変更装置M1の組み付けについて説明する。
先ず、スプロケット10、歯車20、位置決めピンP2,P3が予め組み込まれたハウジング30、ロック機構80及び位置決めピンP4が予め組み込まれたベーンロータ40、環状スペーサ50、締結ボルト60、付勢バネ70、ネジBが準備される。
続いて、ハウジング30の位置決めピンP2をスプロケット10の嵌合穴15に嵌合させると共に、ハウジング30の背面34側をスプロケット10の第1円環状凹部13に嵌合させる。これにより、ハウジング30がスプロケット10に組み付けられる。
続いて、ベーンロータ40をハウジング30の内側に挿入して、突出したロックピン81をロック穴16に嵌合させつつ背面43を内壁面13bに当接させる。これにより、ベーンロータ40がハウジング30の内側に組み付けられる。
続いて、環状スペーサ50の位置決め溝55にベーンロータ4の位置決めピンP4を嵌合させると共に、環状スペーサ50の円筒部51をベーンロータ40の嵌合凹部46に嵌合させる。これにより、環状スペーサ50がベーンロータ40に組み付けられる。
尚、環状スペーサ50は予めベーンロータ40に組み付けられてもよい。
続いて、歯車20をハウジング30に近づけて、ハウジング30の位置決めピンP3を歯車20の嵌合穴25に嵌合させると共に、ハウジング30の前面35側を歯車20の第2円環状凹部23に嵌合させる。これにより、歯車20がハウジング30に組み付けられる。
続いて、ネジBが、スプロケット10の座ぐり孔14及びハウジング30の貫通孔37を通して、歯車20の雌ネジ24に捩じ込まれる。
これにより、スプロケット10及び歯車20が、ベーンロータ40を内側に収容したハウジング30を挟み込むようにして締め付けて固定される。
続いて、付勢バネ70を歯車20の外側凹部26に配置して、内側端部71を環状スペーサ50の掛止溝54に掛止し、外側端部72を歯車20の掛止部27に掛止する。
これにより、付勢バネ70が環状スペーサ50及び歯車20に組み付けられ、カムシャフト2に組み付けられる前のモジュール品が完成する。
そして、上記バルブタイミング変更装置M1のモジュール品をカムシャフト2に組み付ける場合は、上記モジュール品を、位置決めピンP1を予め組み込んだカムシャフト2に近づけて、スプロケット10の嵌合孔11をカムシャフト2の円筒部2aに回動自在に嵌合させ、ベーンロータ40の嵌合凹部45をカムシャフト2の円筒部2aに嵌合させ、ベーンロータ40の嵌合穴45aにカムシャフト2の位置決めピンP1を嵌合させる。これにより、モジュール品がカムシャフト2に組み付けられる。
最後に、締結ボルト60を、環状スペーサ50の円孔53及びベーンロータ40の貫通孔41aに通して、カムシャフト2の雌ネジ2dに捩じ込む。
これにより、ベーンロータ40がカムシャフト2と一体的に回転するように固定されると共に、スプロケット10、歯車20及びハウジング30が一体となって、ベーンロータ40に対して相対的に回転可能に保持される。
上記のように、バルブタイミング装置M1によれば、モジュール品としての組み付け作業を容易に行うことができ、又、適用対象であるカムシャフト2への組付けも容易に行うことができる。
次に、バルブタイミング変更装置M1の動作について説明する。
エンジン1が停止した状態においては、進角室AC及び遅角室RC内の作動油が排出されて、図10に示すように、ベーンロータ40は付勢バネ70の付勢力により最進角位置に位置付けられる。
また、ロック機構80のロックピン81がロック穴16に嵌合して、ベーンロータ40がスプロケット10に対してロックされた状態にある。
これにより、エンジン1の始動時には、ベーンロータ40のバタツキ等を防止しつつ、円滑にエンジン1を始動させることができる。
続いて、エンジン1の始動により、油路2b、進角油路48及び油路47aを通して、作動油がロックピン81の受圧部に供給されると、ロックピン81がその油圧により押圧されてロック穴16から外れてロック状態が解除される。
そして、エンジン1の始動後は、油圧制御弁OCVが適宜切り替えられて、ベーンロータ40及びカムシャフト2が遅角側へ又は進角側へ、あるいは所定の角度位置に保持されるように位相制御が行われる。
例えば、進角モードの場合は、遅角油路49及び油路2cを通して遅角室RC内の作動油が排出されると共に、油路2b及び進角油路48を通して進角室AC内に作動油が供給される。
これにより、ベーンロータ40は、付勢バネ70の付勢力と共に作動油の油圧により、図10に示すように、ハウジング30に対して時計回りR1に回転する。
一方、遅角モードの場合には、進角油路48及び油路2bを通して進角室AC内の作動油が排出されると共に、油路2c及び遅角油路49を通して遅角室RC内に作動油が供給される。
これにより、ベーンロータ40は、付勢バネ70の付勢力に抗しつつ作動油の油圧により、図11に示すように、ハウジング30に対して反時計回りR2に回転する。
また、ベーンロータ40を最進角位置と最遅角位置との間の中間位置に保持する保持モードの場合には、油圧制御弁OCVが切り替えられて、進角室AC及び遅角室RCに作動油が供給され、進角室AC及び遅角室RCに作用する作動油の油圧により、ベーンロータ40は所定の中間位置に保持される。
以上述べたように、第1実施形態に係るバルブタイミング変更装置M1によれば、製造の容易化、構造の簡素化、軸線S方向における装置の幅狭化あるいは薄型化、小型化、及び軽量化、組付け作業の容易化等を達成することができる。
特に、スプロケット10及び歯車20が焼結製法等により個別に形成されるため、一体成型する場合の型抜き等の問題が無く、設計の自由度が高まり、軽量化、形態の簡素化を達成でき、又、要求に応じた仕様のスプロケット10及び歯車20を提供できる。
また、スプロケット10と歯車20の間に挟まれるハウジング30の内側に位相変更機構が配置されるため、軸線S方向における寸法を小さくすることができ、装置の薄型化、小型化、構造の簡素化等を達成することができる。
さらに、スプロケット10及び歯車20は鉄系材料により形成され、ハウジング30及びベーンロータ40はアルミニウム系材料により形成されているため、回転力を伝達するスプロケット10及び歯車20の機械的強度を確保しつつ、作動油が作用するハウジング30及びベーンロータ40を軽金属材料で形成することで、装置の軽量化を達成することができる。それ故に、応答性を高めることができ、エンジン1の燃費性能を向上させることができる。
図12ないし図19は、本発明に係るバルブタイミング変更装置の第2実施形態を示すものであり、前述の第1実施形態と同一の作用をなす構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態に係るバルブタイミング変更装置M2は、図12及び図13に示すように、第1回転体としてのスプロケット10、第2回転体としての歯車20、ハウジング30、ベーンロータ140、環状スペーサ150、締結ボルト160、付勢バネ70、ロック機構80、流量制御弁170を備えている。
そして、流量制御弁170は、電磁アクチュエータ7により駆動される。
電磁アクチュエータ7は、エンジン1のチェーンカバー(不図示)等に固定されるものであり、軸線S方向に駆動力を及ぼすプランジャ、プランジャの周りに配置された励磁用のコイルを備えている。
ベーンロータ140は、アルミニウム系材料を用いて、軸線S上でカムシャフト2と一体的に回転するように形成されている。
ベーンロータ140は、図13、図15、図18、図19に示すように、ハブ部41、4つのベーン部42、前面44、凹部47、嵌合孔141、環状凹部142、背面143、嵌合凹部146、進角油路148、遅角油路149を備えている。
嵌合孔141は、締結ボルト160の円筒部161が密接して嵌合される内径寸法に形成されている。
環状凹部142は、嵌合孔141よりも大きい内径をなす円環状の凹部として形成され、環状スペーサ150の背面157と協働して遅角油路149に連通する油路を画定するようになっている。
背面143は、軸線Sに垂直な平面に形成され、カムシャフト2の端面に接合されると共に、スプロケット10の内壁面13bに摺動自在に接触して配置される。
また、背面143には、カムシャフト2の嵌合穴2eに予め組み付けられた位置決めピンP1が嵌合される嵌合穴143aが設けられている。
尚、位置決めピンP1は、カムシャフト2ではなく、ベーンロータ140の嵌合穴143aに予め組み付けられていてもよい。
嵌合凹部146は、環状スペーサ150を嵌合させるべく、軸線Sを中心とする円環状の凹部として形成されている。
また、嵌合凹部146の底面には、環状スペーサ150を位置決めする位置決めピンP4が嵌合される嵌合穴146aが設けられている。
進角油路148は、進角室ACに対する作動油の供給及び排出を行う通路であり、嵌合凹部146からハブ部41の領域に亘って形成されている。
遅角油路149は、遅角室RCに対する作動油の供給及び排出を行う通路であり、環状溝142からハブ部41の領域に亘って形成されている。
環状スペーサ150は、鉄系材料により形成され、図13及び図15に示すように、軸線Sを中心とする円筒部151、座板部152、締結ボルト160の円筒部161を通す円孔153、付勢バネ70の内側端部71を掛止する掛止溝154、位置決めピンP4を嵌合させる位置決め溝155、進角油路156、背面157を備えている。
円筒部151は、歯車20の円孔21に僅かな隙間をおいて通されると共にベーンロータ140の嵌合凹部146に嵌合される。
座板部152は、ベーンロータ140の嵌合凹部146の底面である端面に接合されて、外側から締結ボルト160の頭部163が当接するように形成されている。
円孔153は、締結ボルト160の円筒部161が密接して嵌合される内径寸法に形成されている。
掛止溝154は、円筒部151の一部を軸線S方向に切り欠いて形成されている。そして、掛止溝154には、付勢バネ70の内側端部71が掛止される。
位置決め溝155は、円筒部151を切り欠いて掛止溝54に連続するように形成されている。そして、位置決め溝155には、ベーンロータ140の位置決めピンP4が嵌合される。また、位置決め溝155及び掛止溝154は、圧力調整溝47bと連通するように形成されている。
進角油路156は、円孔153において環状溝に形成されると共に径方向伸長してベーンロータ140の進角油路148に連通するように形成されている。
背面157は、環状スペーサ150がベーンロータ140の嵌合凹部146に嵌合された状態で、環状凹部142の前方側を閉塞して、遅角油路149に連通する油路を画定する。
尚、環状スペーサ150の作用は、前述の環状スペーサ50と同様であり、又、油路の一部としも機能する。
締結ボルト160は、機械的強度の高い鉄系材料を用いて形成され、図14及び図15に示すように、円筒部161、円筒部161の先端側に位置する雄ネジ部162、頭部163、挿入穴164、油路165、油路166、油路167、環状溝168、位置決め部169を備えている。
円筒部161は、環状スペーサ150の円孔153及びベーンロータ140の嵌合孔141に対して、軸線S方向に嵌合可能であり、かつ、隙間なく密接する外径寸法に形成されている。
頭部163は、環状スペーサ150の座板部152に当接して、軸線S方向に押圧力を及ぼすように形成されている。
挿入穴164は、円筒部161の内部を肉抜きして、流量制御弁170が嵌め込まれる有底状に形成されている。
油路165は、図15に示すように、軸線S方向に貫通し、カムシャフト2の油路2cと連通するように形成されている。
油路166は、円筒部161の外周面において開口し遅角油路149に連通するように形成されている。
油路167は、円筒部161の外周面において開口し進角油路156,148に連通するように形成されている。
環状溝168は、挿入穴164の開口端側において、ワッシャ174及びスナップリング175が嵌め込まれるように形成されている。
位置決め部169は、流量制御弁170のスリーブ171を軸線S回りにおいて位置決めするべく、位置決め部171eを受け入れる凹状に形成されている。
そして、締結ボルト160は、環状スペーサ150の円孔153及びベーンロータ140の嵌合孔141に挿入され、雄ネジ部162がカムシャフト2の雌ネジ2dに捩じ込まれる。これにより、締結ボルト160は、環状スペーサ150を介してベーンロータ140をカムシャフト2と一体的に回転するように締結する。
流量制御弁170は、締結ボルト160内に組み込まれて作動油の流量を制御するものである。
流量制御弁170は、図14及び図15に示すように、締結ボルト160の挿入穴164に嵌め込まれるスリーブ171、スリーブ171内において軸線S方向に往復動自在に嵌め込まれるスプール172、スプール172をスリーブ171から突出する向きに付勢する付勢バネ173、スリーブ171の抜け止め及び脱落を防止するワッシャ174、ワッシャ174を固定するC型のスナップリング175、フィルタ176を備えている。
スリーブ171は、油路171a、内周面171b、油路171c,171d、位置決め部171e、受け部171fを備えている。
油路171aは、締結ボルト160の油路165を経て供給される油を内部に導くべく凹状溝から内部へ連通する貫通孔まで連続して形成されている。
内周面171bは、スプール172を摺動自在に嵌め込むように形成されている。
油路171c,171dは、内周面171bから径方向外側に貫通するように形成されている。
位置決め部171eは、締結ボルト160の位置決め部169に嵌め込まれて位置決めされるべく凸状に形成されている。
受け部171fは、付勢バネ173の一端部を受けるように形成されている。
スプール172は、スリーブ171の内周面171bに密接してそれぞれ摺動する第1弁部172a,第2弁部172b,及び摺動部172c、油路172d,172e、小径部172f、油路172g,172h,172i、受け部172jを備えている。
油路172dは、第1弁部172aと第2弁部172bの間において環状溝をなすように形成されている。
油路172eは、第2弁部172aと摺動部172cの間において環状溝をなすように形成されている。
小径部172fは、摺動部172cよりも外径が小さく形成されている。
油路172gは、内部において軸線S方向に伸長するように形成されている。
油路172hは、油路172eにおいて油路172gに連通する貫通孔をなすように形成されている。
油路172iは、小径部172fにおいて油路172gに連通する貫通孔をなすように形成されている。
受け部172jは、付勢バネ173の他端部を受けるように形成されている。
付勢バネ173は、圧縮型のコイルバネであり、スリーブ171の受け部171fとスプール172の受け部172jの間に配置されて、スプール172をスリーブ171から押し出す方向に付勢力を及ぼす。
フィルタ176は、締結ボルト160の内部において、締結ボルト160の油路165の下流側でかつスリーブ171の油路171aの上流側に配置される。
第2実施形態に係るバルブタイミング変更装置M2によれば、流量制御弁170が締結ボルト160に組み込まれる構成であるため、油圧システムとしての集約化、作動油の圧力損失等を低減でき、バルブタイミングを変更する際の応答性を高めることができる。
さらに、流量制御弁170が予め締結ボルト160に組み込まれてモジュール品として取り扱われることで、部品の管理工数等を低減することができる。
次に、第2実施形態に係るバルブタイミング変更装置M2の動作について説明する。
エンジン1が停止した状態においては、進角室AC及び遅角室RC内の作動油が排出されて、図18に示すように、ベーンロータ140は付勢バネ70の付勢力により最進角位置に位置付けられる。
また、ロック機構80のロックピン81がロック穴16に嵌合して、ベーンロータ140がスプロケット10に対してロックされた状態にある。
これにより、エンジン1の始動時には、ベーンロータ140のバタツキ等を防止しつつ、円滑にエンジン1を始動させることができる。
続いて、エンジン1の始動により、油路2b,2c,165,171a,172d,171d,167、進角油路156,148、油路47aを通して、作動油がロックピン81の受圧部に供給される。そして、ロックピン81が押圧されて嵌合穴16から外れてロック状態が解除される。
そして、エンジン1の始動後は、流量制御弁170が適宜切り替えられて、ベーンロータ140及びカムシャフト2が遅角側へ又は進角側へ、あるいは所定の角度位置に保持されるように位相制御が行われる。
例えば、遅角モードの場合は、図17に示すように、スプール172が付勢バネ173の付勢力に抗して電磁アクチュエータ7により所定量だけ押し込まれた状態とされる。
そして、進角油路148,156、油路167,171d,172e,172h,172g,172iを通して、進角室AC内の作動油が、例えばチェーンカバー内を通じてオイルパン内に排出される。
一方、油路2b,2c,165,171a,172d,171c,166,142、遅角油路149を通して、作動油が遅角室RC内に供給される。
これにより、ベーンロータ140は、付勢バネ70の付勢力に抗しつつ油圧により、図18に示すような最進角位置から図10に示すような最遅角位置まで、ハウジング30に対して反時計回りR2回転する。
一方、進角モードの場合は、図15に示すように、スプール172が付勢バネ173の付勢力により突出した状態とされる。
そして、遅角油路149、油路166,142,171b,172g,172iを通して、遅角室RC内の作動油が、例えばチェーンカバー内を通じてオイルパン内に排出される。
一方、油路2b,2c,171a,172d,171d,167,進角油路156,148を通して、作動油が進角室AC内に供給される。
これにより、ベーンロータ140は、付勢バネ70の付勢力と共に作動油の油圧により、図10に示すような最遅角位置から図18に示すような最進角位置まで、ハウジング30に対して時計回りR1回転する。
一方、保持モードの場合は、図16に示すように、電磁アクチュエータ7が適宜制御されてスプール172が所定量だけ押し込まれた状態とされる。
そして、第1弁部172aが油路171a,172dと油路171cの連通を遮断すると共に油路171cと油路172gの連通を遮断する。また、第2弁部172bが油路171a,172dと油路171dの連通を遮断すると共に油路171dと油路172e,172h,172gの連通を遮断し、進角室AC及び遅角室RCに対する作動油の流入及び流出を阻止した状態となる。
これにより、ベーンロータ140は、最遅角位置と最進角位置の間の所望の中間位置に保持される。
以上述べたように、第2実施形態に係るバルブタイミング変更装置M2によれば、製造の容易化、構造の簡素化、軸線S方向における装置の幅狭化あるいは薄型化、小型化、及び軽量化、組付け作業の容易化等を達成することができる。
特に、スプロケット10及び歯車20が焼結製法等により個別に形成されるため、一体成型する場合の型抜き等の問題が無く、設計の自由度が高まり、軽量化、形態の簡素化を達成でき、又、要求に応じた仕様のスプロケット10及び歯車20を提供できる。
また、スプロケット10と歯車20の間に挟まれるハウジング30の内側に位相変更機構が配置されるため、軸線S方向における寸法を小さくすることができ、装置の薄型化、小型化、構造の簡素化等を達成することができる。
さらに、スプロケット10及び歯車20は鉄系材料により形成され、ハウジング30及びベーンロータ140はアルミニウム系材料により形成されているため、回転力を伝達するスプロケット10及び歯車20の機械的強度を確保しつつ、作動油が作用するハウジング30及びベーンロータ140を軽金属材料で形成することで、装置の軽量化を達成することができる。それ故に、応答性を高めることができ、エンジン1の燃費性能を向上させることができる。
上記実施形態においては、第1回転体としてスプロケット10及び第2回転体として歯車20を示したが、これに限定されるものではなく、第1回転体として、歯車又は歯付きプーリを採用してもよく、第2回転体として、スプロケット又は歯付きプーリを採用してもよい。
上記実施形態においては、第2回転体として歯車5に噛合する歯車20を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、第2回転体としてスプロケット又は歯付きプーリを採用して、チェーン又は歯付きベルトを介して、他のカムシャフトに固定されたスプロケット又は歯付きプーリに回転力を伝達するようにしてもよい。
上記実施形態においては、第1回転体としてタイミングチェーン6が巻き付けられるスプロケット10を採用し、第2回転体として歯車5に噛合する歯車20を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、逆に、第1回転体として歯車5に噛合する歯車を採用し、第2回転体としてタイミングチェーン6が巻き付けられるスプロケットを採用してもよい。
上記実施形態においては、ロック機構80が最進角位置にロックする場合を示したが、これに限定されるものではなく、最遅角位置、又は、必要に応じてその他の位置であってもよい。
上記実施形態においては、ベーンロータ40,140を回転付勢する付勢バネとして、進角方向に付勢力を及ぼす付勢バネ70を示したが、これに限定されるものではなく、逆に遅角方向に付勢力を及ぼす付勢バネを採用してもよい。
上記実施形態においては、位相変更機構として、作動油を利用するベーンロータ40を含む機構を示したが、これに限定されるものではなく、遊星歯車機構、歯車減速機構等を位相変更機構として使用することもできる。
以上述べたように、本発明のバルブタイミング変更装置は、製造の容易化、構造の簡素化、装置の小型化及び軽量化、組付け作業の容易化等を達成できるため、自動車等に搭載された内燃式のエンジンに適用できるのは勿論のこと、二輪車等に搭載された小型のエンジン等においても有用である。
S 軸線
B ネジ
AC 進角室
RC 遅角室
10 スプロケット(第1回転体)
11 嵌合孔
12 歯列
13 第1円環状凹部
14 座ぐり孔
15 嵌合穴(被位置決め部)
20 歯車(第2回転体)
21 円孔
22 歯列
23 第2円環状凹部
24 雌ネジ
25 嵌合穴(被位置決め部)
26 外側凹部
30 ハウジング
32,33 外周面
34 背面(一端面)
35 前面(他端面)
37 貫通孔
P2,P3 位置決めピン(位置決め部)
40,140 ベーンロータ(位相変更機構)
50,150 環状スペーサ
60,160 締結ボルト(位相変更機構)
70 付勢バネ
170 流量制御弁

Claims (10)

  1. 所定の軸線回りに回転するカムシャフトにより駆動される吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを変更するバブルタイミング変更装置であって、
    外周に歯列を有し前記軸線上で回転する円盤状の第1回転体と、
    外周に歯列を有し前記軸線上で回転する円盤状の第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体の間に挟み込まれて一体的に固定されると共に円筒状の外周面を含む筒状のハウジングと、
    前記ハウジングの内側に配置されて前記ハウジングに対する前記カムシャフトの回転位相を変更する位相変更機構を含み、
    前記第1回転体は、前記ハウジングの一端面側を嵌合させる第1円環状凹部を含み、
    前記第2回転体は、前記ハウジングの他端面側を嵌合させる第2円環状凹部を含む、
    ことを特徴とするバルブタイミング変更装置。
  2. 前記第1回転体は、前記カムシャフトに対して回動自在に嵌合される嵌合孔を含み、
    前記第2回転体は、前記ハウジングを介して、前記第1回転体と同軸上に位置決め固定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング変更装置。
  3. 前記ハウジングは、前記軸線回りの角度位置を位置決めする位置決め部を含み、
    前記第1回転体及び前記第2回転体は、前記位置決め部に位置決めされる被位置決め部を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブタイミング変更装置。
  4. 前記第1回転体及び前記第2回転体は、鉄系材料を用いて焼結により形成された、歯車、スプロケット、又は、歯付きプーリである、
    ことを特徴とする請求項1ないしいずれか一つに記載のバルブタイミング変更装置。
  5. 前記位相変更機構は、前記ハウジングと協働して進角室及び遅角室を画定すると共に前記軸線上で回転するベーンロータと、前記ベーンロータを前記カムシャフトと一体的に回転させるべく締め付けると共に前記進角室又は前記遅角室に通じる油路を画定する締結ボルトを含む、
    ことを特徴とする請求項1ないしいずれか一つに記載のバルブタイミング変更装置。
  6. 前記ベーンロータを前記第2回転体に対して前記軸線回りの一方向に回転付勢する付勢バネを含み、
    前記第2回転体は、前記付勢バネを配置する外側凹部を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング変更装置。
  7. 前記第2回転体は、前記軸線を中心とする円孔を含み、
    前記締結ボルトは、前記第2回転体の円孔に通されて前記ベーンロータの端面に接合される環状スペーサを介在させて、前記カムシャフトに捩じ込まれる、
    ことを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング変更装置。
  8. 前記付勢バネは、前記外側凹部に収容され、前記環状スペーサと前記第2回転体に掛止された渦巻きバネである、
    ことを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング変更装置。
  9. 前記第1回転体及び前記第2回転体は、鉄系材料により形成され、
    前記ハウジング及び前記ベーンロータは、アルミニウム系材料により形成されている、
    ことを特徴とする請求項5ないし8いずれか一つに記載のバルブタイミング変更装置。
  10. 前記締結ボルトには、作動油の流量を制御する流量制御弁が組み込まれている、
    ことを特徴とする請求項5ないし9いずれか一つに記載のバルブタイミング変更装置。
JP2018079921A 2018-04-18 2018-04-18 バルブタイミング変更装置 Active JP7231335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079921A JP7231335B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 バルブタイミング変更装置
DE102019108566.7A DE102019108566A1 (de) 2018-04-18 2019-04-02 Ventilzeiteinstellungs-Änderungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079921A JP7231335B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 バルブタイミング変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190279A JP2019190279A (ja) 2019-10-31
JP7231335B2 true JP7231335B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=68105555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079921A Active JP7231335B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 バルブタイミング変更装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7231335B2 (ja)
DE (1) DE102019108566A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002104A (ja) 1995-06-14 2000-01-07 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置。
JP2007127057A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Mikuni Corp バルブタイミング調整装置の取付構造
JP2010180862A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011157833A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012237196A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20150059519A1 (en) 2012-05-07 2015-03-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Camshaft adjuster and separating sleeve for a camshaft adjuster
JP2016061174A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2017115600A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265979B2 (ja) * 1996-04-11 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 内機機関のバルブタイミング制御装置
JP5288311B2 (ja) 2009-04-03 2013-09-11 Ntn株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2017172442A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002104A (ja) 1995-06-14 2000-01-07 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置。
JP2007127057A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Mikuni Corp バルブタイミング調整装置の取付構造
JP2010180862A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011157833A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012237196A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20150059519A1 (en) 2012-05-07 2015-03-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Camshaft adjuster and separating sleeve for a camshaft adjuster
JP2016061174A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2017115600A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019190279A (ja) 2019-10-31
DE102019108566A1 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442945B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6063267B2 (ja) バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
JP5051267B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012145037A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8955479B2 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine and method for assembling the same
KR20140057169A (ko) 중앙에 위치된 잠금 핀 밸브 스풀을 구비한 캠샤프트 페이저
JP2003278511A (ja) バルブタイミング調整装置
JP7264025B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US11965438B2 (en) Valve timing adjustment device
JP7231335B2 (ja) バルブタイミング変更装置
WO2016068179A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2010203233A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP3176411B1 (en) Valve opening and closing timing control device
US20200263572A1 (en) Valve timing change device
WO2018123683A1 (ja) バルブタイミング変更装置
JP2015045282A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2016068180A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5179406B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2021038708A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置の制御弁と内燃機関のバルブタイミング制御装置。
WO2017104246A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20210189923A1 (en) Valve timing adjustment device
JP2003254015A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7042155B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5022327B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
US20230287809A1 (en) Fluid control valve unit and valve timing changing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150