JP2011155229A - 太陽電池及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155229A
JP2011155229A JP2010017369A JP2010017369A JP2011155229A JP 2011155229 A JP2011155229 A JP 2011155229A JP 2010017369 A JP2010017369 A JP 2010017369A JP 2010017369 A JP2010017369 A JP 2010017369A JP 2011155229 A JP2011155229 A JP 2011155229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
semiconductor substrate
layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627243B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahama
豪 高濱
Hiroyuki Mori
博幸 森
Tomohiro Saito
共浩 齋藤
Yohei Murakami
洋平 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010017369A priority Critical patent/JP5627243B2/ja
Priority to PCT/JP2011/051561 priority patent/WO2011093361A1/ja
Publication of JP2011155229A publication Critical patent/JP2011155229A/ja
Priority to US13/559,777 priority patent/US20120325309A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5627243B2 publication Critical patent/JP5627243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体層と半導体基板との接合部分に傷が生じるのを抑制でき、変換効率の低下が抑制された太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明は、受光面と裏面とを有する半導体基板10と、第1導電型を有する第1半導体領域20と、第2導電型を有する第2半導体層30とを備え、第1半導体領域20及び第2半導体層30は、裏面側に形成される太陽電池1であって、半導体基板10は、裏面に複数の凸部50を有し、第1半導体領域20は、凸部50の表面に形成され、第2半導体層30は、一の凸部50aと一の凸部50aに隣接した他の凸部50bとの間に位置する半導体基板10上に形成され、一の凸部50aと他の凸部50bとによって、第2半導体層30を底部57とする凹部55が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、n型半導体層及びp型半導体層が半導体基板の裏面側に形成された裏面接合型の太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギー変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
従来、n型の導電型を有する半導体層及びp型の導電型を有する半導体層が半導体基板の裏面上に形成された太陽電池、いわゆる裏面接合型の太陽電池が知られている(例えば、特許文献1、図4参照)。これらの半導体層上には、光を受光することにより生成された光生成キャリアを収集するため、電極が形成されている。
裏面接合型の太陽電池では、n型半導体層もp型半導体層も半導体基板の裏面側に形成されるため、導電型の異なる半導体層と電極とが接触しやすくなったり、正負の電極どうしが接触しやすくなったりする。接触が生じると短絡が起こるため、メタルマスクを用いて電極を形成したり、スクリーン印刷法を用いてレジストを形成後に、不要な半導体層や不要な電極層を除去したりする方法が用いられている。
特開平11−112011号公報
しかしながら、このような方法を用いて電極を形成したり、半導体層を除去したりすることにより半導体層に傷が生じるおそれがあった。すなわち、電極形成に用いられるメタルマスクや、スクリーン印刷の際に、スキージに押されたスクリーンが、半導体層に接触することにより、半導体層に傷が生じるおそれがあった。近年では、半導体層の薄膜化が進んでいる。膜厚の薄い半導体層の場合には、傷が半導体基板にまで達する可能性もある。また電極形成時だけでなく、太陽電池を取り扱う際においても傷が生じる可能性もある。半導体層と半導体基板との接合部分に傷が生じると、接合部分が有する機能が低下してしまう。傷を生じた接合部分がpn接合の場合は、変換効率の低下につながる。パッシベーションとしての半導体層が設けられていた場合には、傷を生じた接合部分は、キャリアの再結合を抑制できない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、半導体層と半導体基板との接合部分に傷が生じることを抑制でき、変換効率の低下が抑制された太陽電池を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。本発明の特徴は、受光面と裏面とを有する半導体基板(半導体基板10)と、第1導電型を有する第1半導体領域(第1半導体領域20)と、第2導電型を有する第2半導体層(第2半導体層30)とを備え、前記第1半導体領域及び前記第2半導体層は、前記裏面側に形成される太陽電池(太陽電池1)であって、前記半導体基板は、前記裏面に複数の凸部(凸部50)を有し、前記第1半導体領域は、前記凸部の表面に形成され、前記第2半導体層は、複数の前記凸部のうち一の凸部(一の凸部50a)と前記一の凸部に隣接した他の凸部(他の凸部50b)との間に位置する前記半導体基板上に形成され、前記一の凸部と前記他の凸部とによって、第2半導体層を底部(底部57)とする凹部(凹部55)が形成されることを要旨とする。
本発明によれば、第2半導体層は、一の凸部と一の凸部に隣接した他の凸部との間に位置する半導体基板に形成され、凸部の高さは、半導体基板に形成された第2半導体層よりも高い。このため、メタルマスクやスクリーンは、一の凸部と一の凸部に隣接した他の凸部とに阻まれ、一の凸部と他の凸部との間に位置する半導体基板に形成された第2半導体層まで到達し難くなる。太陽電池を取り扱う際においても同様のことがいえる。このため、第2半導体層と半導体基板との接合に傷が生じるのを抑制できる。また、第1半導体領域は、半導体基板と同一の結晶状態であるため、半導体基板と第1半導体領域との接合部分は、傷が生じ難い。
また、前記凹部の深さは、0.4μm以上であることを要旨とする。
また、前記一の凸部と前記一の凸部に隣接した前記他の凸部との間隔は、5mm以内であることを要旨とする。
また、前記半導体基板は、第1導電型であることを要旨とする。
また、前記第2半導体層は、前記第1半導体領域上にも形成されていることを要旨とする。
また、受光面と裏面とを有する半導体基板の裏面側に、第1導電型を有する第1半導体領域を形成する工程S1と、裏面上に、第2導電型を有する第2半導体層を形成する工程S2とを有する太陽電池の製造方法であって、前記工程S1は、前記半導体基板を加熱し、前記半導体基板に不純物を混入させることにより、前記半導体基板の表面に前記第1半導体領域が形成される工程を有し、前記工程S2は、間隔を空けて前記第1半導体領域を除去することにより、前記半導体基板を露出させる工程S21と、前記第1半導体領域の除去により露出した前記半導体基板上に前記第2半導体層を形成する工程S22とを有し、除去されずに残った複数の凸部に前記第1半導体領域が形成されており、複数の前記凸部のうちの一の凸部と前記一の凸部に隣接した他の凸部とによって形成される凹部の底部は、前記第2半導体層であることを要旨とする。
また、工程S22は、前記半導体基板上に前記第2半導体層を形成するとともに、前記第1半導体領域上にも前記第2半導体層を形成することを要旨とする。
本発明は、半導体層と半導体基板との接合部分に傷が生じるのを抑制でき、変換効率の低下が抑制された太陽電池を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池1を裏面側から視た平面図である。 図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である。 図5は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である。 図7は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である。 図8は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である。
本発明の実施形態に係る太陽電池の一例について、図面を参照しながら説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)太陽電池1の概略構成
本発明の実施形態に係る太陽電池1の概略構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池1を裏面側から視た平面図である。図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、太陽電池1は、第1導電型の半導体基板10、第1半導体領域20、第2半導体層30、電極40n、電極40p、収集電極70n及び収集電極70pを備える。
半導体基板10は、光を受ける受光面と、受光面とは反対側に設けられる裏面とを有する。半導体基板10は、受光面に光を受けることによって、キャリア(電子と正孔)を生成する。本実施形態に係る太陽電池1において、半導体基板10はn型の単結晶シリコンからなる。半導体基板10は、裏面に複数の凸部50を有する。
図示していないが、半導体基板10の受光面には、テクスチャと呼ばれる凹凸が形成されていても良い。これによって、受光面での光の反射を抑制できる。受光面には、キャリアの再結合を抑制するパッシベーション層が設けられていても良い。半導体基板10の受光面には光の入射を遮る構造体(例えば、電極など)は形成されておらず、受光面全面での受光が可能である。
第1半導体領域20は、半導体基板10の裏面側に、第1方向xに沿って延びるように形成される。第1半導体領域20の長手方向が第1方向xとなる。また、第1半導体領域20は、第2方向yに所定の間隔を空けて複数形成される。第1半導体領域20は、半導体基板10の裏面に設けられた凸部50の表面に形成される。図2に示されるように、第1半導体領域20は、凸部50の内部に形成されている。また、図2に示されるように、一の凸部50aと一の凸部50aに隣接した他の凸部50bとによって、凹部55が形成される(図6参照)。
第1半導体領域20は、半導体基板10と同じ第1導電型の不純物を高濃度に有する。太陽電池1において、第1半導体領域20の導電型は、n型である。第1半導体領域20は、n型の単結晶シリコンにn型ドーパント(例えば、リン(P))を混入させたn型拡散層からなる。
第1半導体領域20は、半導体基板10と同一の結晶状態である。半導体基板10は、単結晶であるため、第1半導体領域20も単結晶である。第1半導体領域20は、拡散層であるため、第1半導体領域20と半導体基板10との界面は、表面から0.5μm程度の深いところに形成される。このため、第1半導体領域20と半導体基板10との接合部分は、傷が生じ難い。
第2半導体層30は、半導体基板10の裏面上に、第1方向xに沿って形成される。第2半導体層30は、一の凸部50aと他の凸部50bとの間に位置する半導体基板10に形成される。従って、半導体基板10上において、図2に示されるように、半導体基板10との間でpn接合を形成する第2半導体層30と第1半導体領域20とは、交互に形成される。第1半導体領域20と第2半導体層30と交互に形成される方向は、第2方向yと一致する。太陽電池1において、第1方向xと第2方向yとは直交している。また、第2半導体層30は、凹部55の底部57となる。
第2半導体層30は、第1導電型と異なる第2導電型を有する。太陽電池1において、第2半導体層30の導電型は、p型である。
第2半導体層30は、i型非晶質半導体層30iとp型非晶質半導体層30pとからなる。i型非晶質半導体層30i及びp型非晶質半導体層30pは、水素を含む非晶質半導体によって構成することができる。このような非晶質半導体としては、例えば、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、あるいは非晶質シリコンゲルマニウムなどが挙げられる。i型非晶質半導体層30iは、非晶質半導体に不純物を積極的に導入することなく形成される。p型非晶質半導体層30pは、非晶質半導体にp型ドーパント(例えば、ボロン(B))を混入させて形成される。
太陽電池1では、n型の半導体基板10上にi型非晶質半導体層30iとi型非晶質半導体層30iとが順次形成された構造(いわゆる、「HIT」(登録商標)構造)であるため、pn接合特性は向上する。
図2に示されるように、電極40nと接続されている部分を除いて、第1半導体領域20は、第2半導体層30に覆われている。第2半導体層30は、第1半導体領域20上にも形成される。太陽電池1において、第2半導体層30は、第1半導体領域20上では、結晶表面でのキャリアの再結合を抑制するパッシベーション層として働く。
図2に示されるように、太陽電池1において、第2半導体層30は、一の凸部50aと他の凸部50bとの間に位置する半導体基板10の裏面上に形成され、凸部50の高さは、半導体基板10の裏面上に形成された第2半導体層30よりも高い。このため、第2半導体層30に対する物理的な接触が、第1半導体領域20によって抑制される。従って、第2半導体層30と半導体基板10との接合に傷が生じるのを抑制できる。太陽電池1において、第2半導体層30と半導体基板10との接合は、pn接合であるため、接合部分に傷が生じることによる変換効率の低下を抑制できる。なお、凸部50の高さは、第1方向xと第2方向yと直交する第3方向zに沿った長さである。
凹部55の深さDは、0.4μm以上であることが好ましい。このような構成とすることで、第2半導体層30と半導体基板10との接合に傷が生じるのをより抑制できる。なお、凸部50の高さと凹部55の深さDとは、一致する。
一の凸部50aと他の凸部50bとの間隔Lは、5mm以内であることが好ましい。このような構成とすることで、一の凸部50aと他の凸部50bとの間に物が入りにくくなり、第2半導体層30と半導体基板10との接合に傷が生じるのをより抑制できる。
太陽電池1において、凸部50の高さは、第2半導体層の厚さhの5倍以上であることが好ましい。このような構成とすることで、第2半導体層30と半導体基板10との接合に傷が生じるのをより抑制できる。
第1半導体領域20の厚さHは、0.5μm以上であり、第2半導体層の厚さhは、0.1μm以下であることが好ましい。このような構成とすることで、第2半導体層30と半導体基板10との接合に傷が生じるのをより抑制できる。なお、i型非晶質半導体層30iの厚みは、実質的に発電に寄与しない程度、例えば数Å〜250Å程度である。
電極40nは、第1半導体領域20を介して、半導体基板10で生成されたキャリア(電子)を収集する。本実施形態において、電極40nは、接続層41、バリア層43、下地層45及び鍍金層47を有するが、これに限るものではない。
接続層41は、第1半導体領域20から光生成キャリアを収集するために設けられる。接続層41は、レーザー光によって、第2半導体層30を変質させて、低抵抗化することにより形成される。第1半導体領域20上に形成された第2半導体層30に溝を設けた場合は、接続層41は、バリア層43と同一の材料により形成される。第1半導体領域20上に形成された第2半導体層30は、パッシベーション層としての役割を有する。パッシベーション層の面積を広くするという観点から、第2方向yにおける接続層41の幅は、短い方が好ましい。具体的には、第2方向yにおける凸部50の幅に比べて、接続層41の幅を10分の1以下にするのが好ましい。第1方向xに沿って、ライン上に接続層41を形成するのではなく、第1方向xに沿って、所定間隔を設けて接続層41を形成しても良い。
バリア層43は、下地層45を構成する金属が、第1半導体領域20上に形成された第2半導体層30に拡散するのを防ぐために設けられる。バリア層43には、例えば、チタン(Ti)が用いられる。バリア層43に透明電極(TCO)を用いても良い。
下地層45は、鍍金層47を形成するための下地として設けられる。下地層45には、例えば、Cu、あるいはCu合金、Ag、Niが用いられる。
鍍金層47は、電極40nの抵抗損失を小さくするために設けられる。鍍金層47は、複層となるように形成しても良い。このようにすることによって、電極40nは、扱いやすくなる。鍍金層47は、例えば、下地層45と同一の材料が用いられる。鍍金層47を複層とする場合は、下地層45と同一の材料から複数選択して用いても良い。
電極40pは、第2半導体層30を介して、半導体基板10で生成された光生成キャリア(正孔)を収集する。本実施形態において、電極40pは、バリア層43、下地層45及び鍍金層47を有するが、これに限るものではない。バリア層43、下地層45及び鍍金層47の構成は、電極40nと同様である。
収集電極70nは、複数の電極40nで収集された光生成キャリア(電子)をさらに収集する。図1に示されるように、収集電極70nは、各電極40nの端部に接続される。収集電極70pは、複数の電極40pで収集されたキャリア(正孔)をさらに収集する。図1に示されるように、収集電極70pは、各電極40pの端部に接続される。太陽電池1において、収集電極70n及び収集電極70pは、1つずつとなるような接続方法であるが、収集電極70n及び収集電極70pが複数設けられるような接続方法であっても良い。
(2)太陽電池1の製造方法
太陽電池1の製造方法について、図3から図8を用いて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するためのフローチャートである。図4から図8は、本発明の実施形態に係る太陽電池1の製造方法を説明するための図である。
図3に示されるように、太陽電池1の製造方法は、工程S1から工程S3を有する。
工程S1は、半導体基板10の裏面側に、第1導電型を有する第1半導体領域20を形成する工程である。まず、半導体基板10が準備される。半導体基板10は、n型の単結晶シリコン基板である。半導体基板10表面の汚れを除去するため、半導体基板10には、酸又はアルカリ溶液でエッチングがなされている。準備された半導体基板10を加熱し、半導体基板10の表面にn型の不純物を混入させることにより、図4に示されるように、半導体基板10の表面上に第1半導体領域20が形成される。第1半導体領域20は、n型の導電型を有する拡散層である。このため、第1半導体領域20は、半導体基板10と同一の結晶状態となる。第1半導体領域20は、厚さHが0.5μm以上となるように形成するのが好ましい。
工程S2は、半導体基板10の裏面上に、第2導電型を有する第2半導体層30を形成する工程である。工程S2は、工程S21と工程S22とを有する。
工程S21は、間隔を空けて第1半導体領域20を除去する工程である。まず、図4に示されるように、第1半導体領域20上に、第1半導体領域20を保護するためのレジスト60が、スクリーン印刷法により塗布される。レジスト60が塗布された第1半導体領域20部分が、太陽電池1における第1半導体領域20となる。このため、レジスト60は、第2方向yにおいて間隔を空けて塗布される。この間隔によって、間隔Lが概ね定まる。従って、間隔Lが5mm以内となるように、レジスト60を塗布するのが好ましい。レジスト60には、第1半導体領域20をエッチングするエッチング液に耐性を有する材料を用いる。
次に、エッチングによって、第1半導体領域20を除去する。第1半導体領域20を除去するため、エッチング液には、例えば、フッ硝酸が用いられる。エッチングによって、図5に示されるように、間隔を空けて第1半導体領域20が除去される。レジスト60が塗布された部分の第1半導体領域20が残り、レジスト60が塗布されていない第1半導体領域20が除去される。これによって、半導体基板10が露出する。また、第1半導体領域20を表面に有する複数の凸部が形成される。第1半導体領域20を突出させるため、太陽電池1において、第1半導体領域20だけでなく、半導体基板10の一部も除去されている。また、図4に示されるように、除去されずに残った複数の凸部によって、一の凸部50aと一の凸部50aに隣接した他の凸部50bとが形成される。レジスト60を除いた一の凸部50a及び一の凸部50aの高さは、概ね凹部55の深さDとなるため、一の凸部50a及び一の凸部50aの高さが0.4μm以上となるように、第1半導体領域20及び半導体基板10を除去するのが好ましい。次に、アルカリ溶液(例えば、NaOH)を用いて、レジスト60を剥離する。洗浄液(例えば、SC−2溶液及びHF)を用いて、半導体基板10を洗浄する。
工程S22は、第1半導体領域20の除去により露出した半導体基板10の表面上に、第2半導体層30を形成する工程である。第1半導体領域20の除去により露出した半導体基板10の表面上に、CVD法を用いて、i型非晶質半導体層30iを形成する。さらに、i型非晶質半導体層30i上に、p型非晶質半導体層30pを形成する。これによって、第2半導体層30は、一の凸部50aと他の凸部50bとによって形成される凹部55の底部57を形成する。第2半導体層30は、凹部55の底部57であるため、凸部50の高さは、半導体基板10上に形成された第2半導体層30よりも高くする必要がある。従って、凸部50の高さと比べて、第2半導体層30の厚さhが5分の1以下となるように、第2半導体層30を形成することが好ましい。また、第2半導体層30の厚さhは、0.1μm以下であることが好ましい。
i型非晶質半導体層30i及びp型非晶質半導体層30pを形成する方法として、例えば、化学気相成長法(CVD法)が挙げられる。図6に示されるように、工程S22では、半導体基板10上に第2半導体層30を形成するとともに、第1半導体領域20上、すなわち前記凸部上にも第2半導体層30を形成しても良い。すなわち、裏面側の半導体基板10の略全面に第2半導体層30を形成しても良い。これによって、製造工程の簡略化が図られる。太陽電池1では、第1半導体領域20は、第2半導体層30に覆われている。
工程S3は、電極40n及び電極40pを形成する工程である。まず、第1半導体領域20上にある第2半導体層30を変質させる、あるいは第2半導体層30をスクライブすることにより、接続層41を形成する。第2半導体層30を変質させる方法には、例えば、レーザーを用いる方法がある。変質化した第2半導体層30部分、すなわち接続層41を通って、キャリアは、外部回路に取り出される。スクライブする方法にも、レーザーを用いる方法がある。レーザーの波長及びパワー等によって、変質化の度合いや、スクライブの度合いが変わる。他には、エッチングペーストやレジストを用いて、第1半導体領域20上に形成された第2半導体層30の一部をエッチング除去する方法、第1半導体領域20上に形成された第2半導体層30の一部を機械的に削る方法、レーザーによって除去する方法が挙げられる。これによって、第1半導体領域20を底面とする溝が形成される。この場合、バリア層43を形成する際に、溝にバリア層43を構成する材料が入り込む。すなわち、接続層41とバリア層43とは同一材料によって、一緒に形成される。
太陽電池1において、第1半導体領域20上にも形成された第2半導体層30は、パッシベーション層としての役割を有する。このため、接続層41の幅を短くすることが好ましい。具体的には、第2方向yにおける凸部50の幅に比べて、接続層41の幅を10分の1以下にすることが好ましい。
次に、図7に示されるように、バリア層43及び下地層45を順に形成する。バリア層43は、第2半導体層30上に形成される。形成されたバリア層43上に下地層45は、形成される。バリア層43及び下地層45は、例えば、スパッタ法を用いて形成される。
次に、スクリーン印刷法を用いて下地層45上にレジスト60を塗布する。レジスト60が塗布された下地層45部分が電極40n及び電極40pの一部となる。このため、電極40n及び電極40pが形成する位置にレジスト60を塗布する。レジスト60には、バリア層43及び下地層45をエッチングするエッチング液に耐性を有する材料を用いる。
従来の太陽電池であれば、レジスト60を塗布する際に、スキージに押されたスクリーンが半導体層に接触することがある。膜厚の薄い半導体層と半導体基板とが接合されている場合、このときの接触によって、接合部分に傷が生じる可能性があった。一方、本実施形態に係る太陽電池1によれば、膜厚の薄い第2半導体層30は、一の凸部50aと一の凸部50aに隣接した他の凸部50bとの間に形成される。このため、レジスト60を印刷する際に、スクリーンは、一の凸部50a及び他の凸部50bに阻まれて、第2半導体層30に接触する可能性が低下する。結果、第2半導体層30と半導体基板10との接合部分に傷が生じるのを抑制できる。
次に、エッチングによって、バリア層43及び下地層45を除去する。バリア層43及び下地層45を除去するため、エッチング液には、例えば、塩化第二鉄及びケイフッ化水素酸が用いられる。エッチングによって、図8に示されるように、レジスト60が塗布された部分が残り、レジスト60が塗布されていないバリア層43及び下地層45が除去される。下地層45上に塗布されたレジスト60は、例えば、NaOH溶液によって、除去される。その後、下地層45上に鍍金層47を形成する。電解めっきを行うことにより、鍍金層47が形成される。これによって、図2に示されるような太陽電池1が形成される。
(3)作用・効果
太陽電池1によれば、半導体基板10の裏面側に複数の凸部50が形成され、第2半導体層30は、一の凸部50aと一の凸部50aに隣接した他の凸部50bとの間に位置する半導体基板10上に形成され、一の凸部50aと他の凸部50bとによって、第2半導体層30を底部57とする凹部55が形成される。このため、レジスト60を印刷する際に、メタルマスクやスクリーンは、一の凸部50aと他の凸部50bとに阻まれて、第2半導体層30に接触する可能性が低下する。結果、第2半導体層30と半導体基板10との接合部分に傷が生じるのを抑制できる。メタルマスクやスクリーンだけでなく、ハンドリング時における他の物理的接触も抑制できる。第1半導体領域20は、凸部50に形成される。さらに、第1半導体領域20は、半導体基板10と同一の結晶状態であり、接合が表面より深い部分にある。このため、半導体基板10と第1半導体領域20との接合部分は、傷が生じ難い。
太陽電池1によれば、凹部55の深さDは、0.4μm以上である。また、一の凸部50aと他の凸部50bとの間隔Lは、5mm以内である。このため、一の凸部50a及び他の凸部50bが、第2半導体層30に対する外部からの物理的接触を阻みやすくなる。第2半導体層30と半導体基板10との接合に傷が生じるのをより抑制できる。
太陽電池1によれば、半導体基板10は、第1導電型である。このため、半導体基板10と第2半導体層30とは異なる導電型を有する。従って、半導体基板10と第2半導体層30との接合はpn接合である。半導体基板10と第2半導体層30との接合部分に傷が生じることによる変換効率の低下を抑制できる。
太陽電池1によれば、第2半導体層30は、第1半導体領域20にも形成されている。第1半導体領域20上の第2半導体層30はパッシベーション層として働くため、キャリアの再結合を抑制できる。
太陽電池1の製造方法によれば、工程S1は、半導体基板10を加熱し、半導体基板10に不純物を混入させることにより、半導体基板10の表面に前記第1半導体領域20が形成される工程を有し、工程S2は、間隔を空けて前記第1半導体領域20を除去することにより、半導体基板10を露出させる工程S21と、第1半導体領域20の除去により露出した半導体基板10上に第2半導体層30を形成する工程S22とを有し、除去されずに残った複数の凸部50に第1半導体領域20が形成されており、一の凸部50aと一の凸部50aに隣接した他の凸部50bとによって形成される凹部55の底部57は、第2半導体層30である。これによって、太陽電池1を製造することができる。
太陽電池1の製造方法によれば、工程S22は、半導体基板10上に第2半導体層30を形成するとともに、第1半導体領域20上にも第2半導体層30を形成する。これによって、太陽電池1の製造工程の簡略化が図られる。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
本発明の実施形態では、半導体基板10はn型であり、第1半導体領域20はn型であり、第2半導体層30はp型であるが、必ずしもそうである必要はない。例えば、半導体基板10はn型であり、第1半導体領域20はp型であり、第2半導体層30はn型であっても良い。この場合には、半導体基板10と裏面でキャリアが再結合しないように設けられるBSF層としての第2半導体層30との接合部分に傷が生じるのを抑制できる。
また、半導体基板10はp型であり、第1半導体領域20はp型であり、第2半導体層30はn型であっても良い。この場合には、太陽電池1と同様に、第2半導体層30と半導体基板10との接合であるpn接合部分に傷が生じるのを抑制できる。太陽電池1と同様に、第2半導体層30を第1半導体領域20上にも形成しても良い。第1半導体領域20上の第2半導体層30はパッシベーション層として働くため、キャリアの再結合を抑制できる。
また、半導体基板10はp型であり、第1半導体領域20はn型であり、第2半導体層30はp型であっても良い。この場合には、半導体基板10と裏面でキャリアが再結合しないように設けられるBSF層としての第2半導体層30との接合部分に傷が生じるのを抑制できる。
また、半導体基板10は、単結晶シリコンからなるが、必ずしもそうである必要はない。半導体基板10は、多結晶シリコンからなっても良い。
また、第2半導体層30は、i型非晶質半導体層30iとp型非晶質半導体層30pとからなるが、必ずしもi型非晶質半導体層30iは必要でない。すなわち、第2半導体層30は、p型非晶質半導体層30pからなっても良い。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…太陽電池、10…半導体基板、12…裏面、20…第1半導体領域、30…第2半導体層、30i…i型非晶質半導体層、30p…p型非晶質半導体層、40n…n型電極、40p…p型電極、41…接続層、43…バリア層、45…下地層、47…鍍金層、50,50a,50b…凸部、55…凹部、57…底部、60…レジスト、70n,70p…収集電極

Claims (7)

  1. 受光面と裏面とを有する半導体基板と、第1導電型を有する第1半導体領域と、第2導電型を有する第2半導体層とを備え、
    前記第1半導体領域及び前記第2半導体層は、前記裏面側に形成される太陽電池であって、
    前記半導体基板は、前記裏面に複数の凸部を有し、
    前記第1半導体領域は、前記凸部の表面に形成され、
    前記第2半導体層は、複数の前記凸部のうち一の凸部と、前記一の凸部に隣接した他の凸部との間に位置する前記半導体基板上に形成され、
    前記一の凸部と前記他の凸部とによって、第2半導体層を底部とする凹部が形成される太陽電池。
  2. 前記凹部の深さは、0.4μm以上である請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記一の凸部と前記一の凸部に隣接した前記他の凸部との間隔は、5mm以内である請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記半導体基板は、第1導電型である請求項1から3に記載の太陽電池。
  5. 前記第2半導体層は、前記第1半導体領域上にも形成されている請求項1から4に記載の太陽電池。
  6. 受光面と裏面とを有する半導体基板の裏面側に、第1導電型を有する第1半導体領域を形成する工程S1と、裏面上に、第2導電型を有する第2半導体層を形成する工程S2とを有する太陽電池の製造方法であって、
    前記工程S1は、前記半導体基板を加熱し、前記半導体基板に不純物を混入させることにより、前記半導体基板の表面に前記第1半導体領域が形成される工程を有し、
    前記工程S2は、
    間隔を空けて前記第1半導体領域を除去することにより、前記半導体基板を露出させる工程S21と、
    前記第1半導体領域の除去により露出した前記半導体基板上に前記第2半導体層を形成する工程S22とを有し、
    除去されずに残った複数の凸部に前記第1半導体領域が形成されており、
    複数の前記凸部のうちの一の凸部と前記一の凸部に隣接した他の凸部とによって形成される凹部の底部は、前記第2半導体層である太陽電池の製造方法。
  7. 前記工程S22は、前記半導体基板上に前記第2半導体層を形成するとともに、前記第1半導体領域上にも前記第2半導体層を形成する請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010017369A 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池及び太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5627243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017369A JP5627243B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池及び太陽電池の製造方法
PCT/JP2011/051561 WO2011093361A1 (ja) 2010-01-28 2011-01-27 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US13/559,777 US20120325309A1 (en) 2010-01-28 2012-07-27 Solar cell and solar cell manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017369A JP5627243B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155229A true JP2011155229A (ja) 2011-08-11
JP5627243B2 JP5627243B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44319344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017369A Expired - Fee Related JP5627243B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120325309A1 (ja)
JP (1) JP5627243B2 (ja)
WO (1) WO2011093361A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027591A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2013031296A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2013161145A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
CN103681891A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 茂迪(苏州)新能源有限公司 太阳能电池及其模组
JP2015095644A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 新日光能源科技股▲ふん▼有限公司 裏面接触式太陽電池
JP2015095653A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
JP2015176952A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
EP3029740A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP2018093237A (ja) * 2018-03-08 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974300B2 (ja) * 2010-08-24 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP5734447B2 (ja) * 2011-10-11 2015-06-17 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法および光起電力装置
TWI559563B (zh) * 2011-12-21 2016-11-21 太陽電子公司 混合式多晶矽異質接面背接觸電池
KR101867855B1 (ko) * 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
WO2017018379A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US10475947B2 (en) * 2015-09-16 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2006523025A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053083A (en) * 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
JP2875382B2 (ja) * 1990-11-26 1999-03-31 株式会社日立製作所 太陽電池素子
JP2001267610A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 太陽電池
JP3998619B2 (ja) * 2003-09-24 2007-10-31 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
KR101099480B1 (ko) * 2009-02-13 2011-12-27 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법과 기판 식각 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2006523025A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013027591A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-19 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2013027591A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2013031296A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2013031296A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2013161145A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
CN103681891A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 茂迪(苏州)新能源有限公司 太阳能电池及其模组
US9799781B2 (en) 2013-11-08 2017-10-24 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2015095653A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
US10644171B2 (en) 2013-11-08 2020-05-05 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2015095644A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 新日光能源科技股▲ふん▼有限公司 裏面接触式太陽電池
JP2015176952A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
EP3029740A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP2018093237A (ja) * 2018-03-08 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627243B2 (ja) 2014-11-19
US20120325309A1 (en) 2012-12-27
WO2011093361A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627243B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5845445B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5906393B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4334455B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009135338A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5388970B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2010199415A (ja) 太陽電池
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2007214372A (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN115588698A (zh) 背接触太阳能电池及其制备方法、光伏组件
JP5927027B2 (ja) 光電変換装置
JP2009206375A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2009188355A (ja) 太陽電池
JP5948685B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US8889981B2 (en) Photoelectric device
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP2015122347A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP4322199B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルユニットの製造方法および太陽電池モジュール
KR101237556B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지
KR101198438B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2022210611A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees