JP2007214372A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214372A
JP2007214372A JP2006032748A JP2006032748A JP2007214372A JP 2007214372 A JP2007214372 A JP 2007214372A JP 2006032748 A JP2006032748 A JP 2006032748A JP 2006032748 A JP2006032748 A JP 2006032748A JP 2007214372 A JP2007214372 A JP 2007214372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
solar cell
paste
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006032748A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Ishii
周三 石井
Akira Miyazawa
彰 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006032748A priority Critical patent/JP2007214372A/ja
Publication of JP2007214372A publication Critical patent/JP2007214372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】薄型基板に発生する反りを低減し、低コストで高効率な太陽電池を提供し、かつ、その簡易な製造方法を提供する。
【解決手段】基板の受光面側に形成された表面電極と、基板の裏面に形成された裏面電極とを備えた太陽電池において、前記裏面電極が前記基板の裏面の一部分に形成され、該裏面電極の上の少なくとも一部はペースト電極で覆われるとともに、裏面電極が形成されていない基板の表面がパッシベーション膜で覆われている太陽電池を提供する。
また、基板の裏面にアルミニウムペーストをパターンニングして処理し前記裏面電極を形成する工程と、低融点ペーストで裏面電極を覆う工程と、基板の裏面全面にパッシベーション膜を形成し、熱処理する工程とを含む太陽電池の製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池およびその製造方法に関するものであり、詳しくは、基板の裏面の電極形態を改良した太陽電池およびその簡易な製造方法に関するものである。
エネルギーのクリーン化が求められる昨今、高い太陽光発電能力を持つ太陽電池の様々な改良が進められている。例えば、基板の裏面にパターニングした窒化シリコン膜を形成し、その上からアルミニウムペーストを塗布して、焼き付けを行なうことでBSF層を形成し、その後、アルミニウムペーストを一度エッチング除去して、再度、基板全面に裏面電極を形成する方法が開発されている。この方法によると太陽電池の性能をより高めるために、BSF層を微細なパターンで形成でき、かつパッシベーション効果も得られる太陽電池が得られる(特許文献1参照)。
ここで、従来の太陽電池を、その概略を示す断面図である図13に基づいて説明する。
基板1の受光面となる片面側には、拡散層2が形成され、その上には表面反射を低減させるための反射防止膜3が形成されている。なお、基板1と拡散層2との間にはpn接合が形成されている。また、基板1の裏面には、全面にわたって裏面電極5が形成され、基板1と裏面電極5の間にはBSF層4が形成されている。そして、受光面側には銀製の表面電極7、裏面には、銀電極6が形成されている。
また、ここで、p型半導体の基板を用いた従来の太陽電池の製造工程について図14に基づいて説明する。なお、基板は、n型半導体でもよい。
(a)厚さ200〜400μm程度のシリコン等のp型半導体の基板1を準備する。この基板1の受光面側に、光閉じ込めによる変換効率向上を目的として微小な凹凸を設ける場合もある。基板1の受光面に微小な凹凸を形成する方法として、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液にイソプロピルアルコール等を加えたエッチャントに浸漬することで結晶方位に沿った異方性エッチングを行ない、微小なピラミッド状の凹凸を形成する方法や、ドライエッチングによる方法等がある。
(b)基板1の受光面側に、n型ドーパントを拡散してn型の拡散層2を形成することでpn接合を形成する。基板1にpn接合を形成する方法として、p型半導体でできた基板1に対するP25やPOCl3による気層拡散や、リン化合物を含んだ溶液を塗布して拡散する方法等がある。
また、n型半導体でできた基板1を用いる場合には、p型の拡散層2を形成するためにBBr3による気層拡散や、ボロン化合物を含んだ溶液を塗布して拡散する方法等がある。
(c)次に酸化チタンや窒化シリコン等からなる反射防止膜3を形成する。これは、CVD法によって堆積させたり、チタン化合物等を含んだ溶液を塗布して熱酸化膜を形成したりする。
(d)更に基板1の裏面のほぼ全面にアルミニウムペーストを電極パターン状に塗布してから焼成することでBSF層4と裏面電極5を形成する。
(e)次に基板1の受光面側と裏面に銀ペーストをそれぞれの電極パターン状に塗布してから焼成することで表面電極7、銀電極6を形成する。ここで裏面電極5と表面電極7、銀電極6を、一回の焼成で形成する方法を用いても良い。表面・裏面の各電極の形成方法は、アルミニウムや銀の粉末を含有した導電性ペーストによるスクリーン印刷や、アルミニウムの蒸着、メッキ等がある。
特開平9−45945号公報
太陽光発電を更に普及させるには太陽電池の性能の改良とともに、太陽電池の低コスト化が必要であり、そのためには材料コストの大部分を占める基板の薄型化と大面積化が必要不可欠である。特許文献1に記載の技術では、手間がかかるため、低コスト化が図れない問題がある。
また従来の太陽電池の製造方法においては、基板の裏面のほぼ全面に裏面電極を形成するため、基板とペーストの熱膨張係数の差により基板に反りが発生する。基板の薄型化、大面積化に伴い基板の反りは更に顕著になる。基板の反りが大きくなると、以降の工程において搬送不良や基板割れの原因となり、工程歩留りを悪化させコストアップに繋がることになる。
以上の問題点を鑑み、本発明の目的は、薄型基板を用いた低コストで高効率な太陽電池およびその製造方法を提供することである。
本発明は、基板の受光面側に形成された表面電極と、基板の裏面に形成された裏面電極とを備えた太陽電池において、前記裏面電極が前記基板の裏面の一部分に形成され、該裏面電極の上の少なくとも一部はペースト電極で覆われるとともに、前記裏面電極が形成されていない基板の表面がパッシベーション膜で覆われている太陽電池に関する。
また、本発明は、基板の受光面側に形成された表面電極と、基板の裏面に形成された裏面電極とを備えた太陽電池において、前記裏面電極が前記基板の裏面の一部分に形成され、該裏面電極の上の少なくとも一部は銀電極で覆われるとともに、前記裏面電極および前記銀電極が形成されていない基板の表面がパッシベーション膜で覆われている太陽電池に関する。
また、本発明の太陽電池は、前記裏面電極がアルミニウム電極であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池は、前記銀電極が裏面電極および基板の裏面の一部に重なるようにして前記裏面電極を覆うことが好ましい。
また、本発明の太陽電池は、前記裏面電極は、間隔を有する直線状、または格子状、または櫛歯状、または魚骨状、または複数の分離した島状で基板の裏面に形成されることが好ましい。
また、本発明の製造方法は、基板の裏面にアルミニウムペーストをパターンニングして処理し裏面電極を形成する工程と、低融点ペーストで裏面電極を覆う工程と、基板の裏面全面に前記パッシベーション膜の形成し、熱処理する工程とを含む前記太陽電池の製造方法に関する。
また、本発明の製造方法は、前記低融点ペーストの融点は300℃以下であることが好ましい。
また、本発明の製造方法は、基板の裏面にアルミニウムペーストをパターンニングして処理し前記裏面電極を形成する工程と、銀ペーストで前記裏面電極を覆う工程と、基板の裏面全面に前記パッシベーション膜を形成し、熱処理する工程とを含むことが好ましい。
また、本発明の製造方法は、前記パッシベーション膜の形成の温度は200℃以下であることが好ましい。
また、本発明の製造方法は、前記裏面電極は、間隔を有する直線状、または格子状、または櫛歯状、または魚骨状、または複数の分離した島状であることが好ましい。
本発明の太陽電池では、従来の様に裏面のほぼ全面に裏面電極を形成しないことから、基板の反りが大幅に低減でき、割れを抑制することから、歩留まりを大幅に向上でき、結果、低コストで高効率な太陽電池を作製することができる。
更に、パッシベーション膜によるパッシベーション効果で、特性の向上が期待できる。
<太陽電池の構造>
図1に示す本発明の太陽電池の一形態の断面図に基づいて、以下、その構造を説明する。
基板1の受光面側に拡散層2が形成され、その上に表面反射率を低減させるための反射防止膜3と表面電極7が形成されている。表面電極7は、拡散層2と接続されており良好なオーミック接合を形成している。反射防止膜3は表面電極7の上には形成されていない。基板1の裏面には、裏面電極5が部分的に形成されている。裏面電極5と基板1の接続面には、裏面電極5を形成したときに由来するBSF層4が形成されている。そして、基板1の裏面全体はパッシベーション膜8で覆われており、パッシベーション膜8を突き抜け、裏面電極5を覆うようにペースト電極9が形成されている。したがって、ペースト電極9および裏面電極5の上には、パッシベーション膜8は形成されていない。
また、基板1は、拡散層2との間にpn接合ができれば、n型半導体の基板、p型半導体の基板のどちらでもかまわない。
従来の構造によると、複数の太陽電池を直列あるいは並列にインターコネクタではんだ付けして接続する必要があるために、受光面と裏面にそれぞれ銀製の電極を形成する必要があるが、本発明によるとペースト電極から、電極取り出しができるために、銀製の電極を裏面電極に接続する必要はない。
≪裏面電極≫
裏面電極としては、汎用されている金、アルミニウム、プラチナなどを使用することが可能であるが、コストとその性能から考えて、アルミニウム電極であることが望ましい。本発明の裏面電極の形成パターンは、太陽電池の裏面図に描写すると図7に示す魚骨状、図9に示す直線状、図11に示す複数の分離した島状の一形態であるドット状、その他格子状、櫛歯状またはこれらの組み合わせなどの形状が採用できる。
ここで、裏面電極は、基板の裏面に部分的に形成されるが、基板の裏面全体に対して、均等に分散した状態で形成されなければならない。このことにより、裏面電極の焼付けの際には、基板が反り返るのを防止する効果がある。
≪ペースト電極≫
ペースト電極は、ペースト由来の電極のことをいう。特に、本ペーストは300℃以下の融点を持つ低融点ペーストであることが望ましい。これは、パッシベーション膜形成後の低融点ペースト溶解工程の熱処理で、高温によってパッシベーション効果が失われることを避けるためと、拡散層やBSF層等の接合状態を変化させないためである。具体例としては、はんだペーストからできたペースト電極が挙げられる。その他、抵抗率が低く印刷乾燥後に低温で溶解するペースト状の物質であれば、同様に利用することができる。ペースト電極9は、図1に示すように、裏面電極表面の少なくとも一部を覆っている。
裏面電極形成パターンによってペースト電極形成パターンは様々な形態をとることができる。図8に示すように、裏面電極5のパターンが魚骨状である場合には、その主骨となる部分にペースト電極9を形成することができる。図9に示す裏面電極5のパターンのように直線状の場合は、全く同じパターンでペースト電極を形成し、または/および、図10に示すように裏面電極5と交差、あるいは接触するパターンにすることができる。ここで、裏面電極5が複数の分離したパターンの場合は、ペースト電極9は全ての裏面電極5の少なくとも一部に接触しなければならない。たとえば、図11に示すようなドット状の裏面電極5の場合には、図12に示すように該ドット状の裏面電極5を平行な直線状のペースト電極9でつなぎ、直線状のペースト電極9に対して垂直方向に主骨となるペースト電極9を形成することもできる。また、図11に示す裏面電極5のパターンのような前記ドット状の場合は、少なくとも一部に接触し、更にインターコネクタに接続しやすいように集電部分を設けたパターンにすることが可能である。
なお、裏面電極の形状が複数の分離した島状などの複数の分離した電極パターンの場合には、金属シートとペースト電極、裏面電極などをまとめて接続することで基板の裏面全体から電極取出しをすることも可能である。
≪パッシベーション膜≫
本発明において、裏面電極が形成されていない基板の裏面に形成された膜である。外部環境から基板を隔離保護し、基板表面を機械的、化学的に保護する役割を持つ層であり、裏面付近での光励起キャリアの再結合を防止する機能を持つことが望ましい。具体的には、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜などが挙げられる。パッシベーション膜自体は、例えば、700℃程度の焼成で銀電極が貫通し、また非常に薄く形成することで、200℃程度の融点以上に熱処理された低融点ペーストが融解する際に一緒に膜が砕けてペーストに混ざりこむようにしてペースト電極が表面に露出する。
≪銀電極≫
ペースト電極の代わりに裏面電極の引っ張り強度向上のため、銀電極を使用することができる。ただし、ペースト電極を用いるほうがコストパフォーマンスは高い。
銀電極が裏面電極と接触する形態は、図4に示す断面図のように裏面電極5を、銀電極6が完全に覆っている必要はないが、電極間の直列抵抗低減のためには、図3に示す断面図のように裏面電極5と銀電極6の接触面積が大きいほうがよい。また、図5、図6に示すように銀電極6を裏面電極5からはみだして、基板1と接触させてもよい。このことにより、銀電極6の引っ張り強度を強化することができる。ただし、銀電極を大面積化するとその分コストアップにつながる。
<太陽電池の製造方法>
以下、本発明の太陽電池の製造工程を示した断面図である図2に基づいて説明する。
図2(a)において、厚さ200μm以下のp型結晶シリコンでできた基板1の表面を、水酸化ナトリウム等を含むアルカリ水溶液もしくは酸を使ってエッチングする。また、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液にイソプロピルアルコール等を加えたエッチャントに浸漬することで結晶方位に沿った異方性エッチングを行ない、微小なピラミッド状の凹凸を形成してもよいし、ドライエッチングによる方法等で微小凹凸を形成してもよい。
図2(b)において、この基板1に対し、P25やPOCl3による気層拡散や、リン化合物を含んだ溶液を塗布して行なう拡散法で、800〜950℃、5〜30分間熱処理することでn型の拡散層2を形成し、pn接合とする。
なお、n型半導体の基板1を用いてもよく、その場合は、p型の拡散層2を形成するためにBBr3による気層拡散や、ボロン化合物を含んだ溶液を塗布して拡散する方法等をとることも可能である。
図2(c)において、更にn型の拡散層2の上に反射防止膜3として常圧CVD法にて50〜100nm厚の酸化チタン膜を形成する。また、プラズマCVD法による70〜100nm厚の窒化シリコン膜でも良い。
図2(d)において、次に受光面側にスクリーン印刷法により10〜80μm銀ペーストを印刷し、100〜250℃で1〜3分間乾燥させる。同時に基板の裏面の一部に、スクリーン印刷法により10〜80μmアルミニウムペーストを印刷し、同様に乾燥させ、500〜900℃の温度で1〜3分間、焼成することで、裏面電極5、表面電極7を形成する。
図2(e)において、受光面側の銀ペーストは焼成により表面電極7となる際、反射防止膜3を貫通してn型の拡散層2に対して良好なオーミック接合を形成する。
一方、500〜900℃の温度で焼成することで裏面電極5が形成されると同時に基板1内に深さ1〜15μmのBSF層4が形成される。このアルミニウムペースト印刷におけるパターンについては、ある間隔を有する直線状、格子状、魚骨状、櫛形状、複数の分離した島状、あるいはその他必要に応じたパターンとしても良い。なお、表面電極7と裏面電極5は別々に順次に焼成することによって形成してもよい。
図2(f)において、次に、裏面電極5の上にスクリーン印刷法によりはんだペーストなどの低融点ペースト10を10〜100μm印刷し、100〜250℃で1〜3分間乾燥させる。ここで、裏面電極5と低融点ペースト10の密着強度を向上させるため、低融点ペースト10を印刷する前に超音波洗浄やブラシスクラブなどの方法で裏面電極5のダスト層を除去してもよい。
図2(g)において、乾燥した低融点ペースト10の上から基板の裏面の全面に、パッシベーション膜8として、プラズマCVD法による60〜100nm厚の窒化シリコン膜、あるいは5〜150nm厚の酸化シリコン膜等を形成する。
パッシベーション膜8は裏面表面付近での光励起キャリアの再結合を防止するパッシベーション効果を有するものが望ましい。なお、パッシベーション膜8形成時の温度は、はんだペーストが溶解することを避けるために低融点ペースト10の融点よりも低いことが望ましい。はんだペースト以外の低融点ペースト10を用いる場合も、それぞれの融点以下の温度でパッシベーション膜8を形成することが望ましい。
図2(h)において、パッシベーション膜8形成後、低融点ペースト10の融点以上の温度で熱処理を1〜10分間することで、低融点ペースト10が溶解し、その表面を覆った薄いパッシベーション膜8も一緒に混ざりこみながらパッシベーション膜8を突き抜け、低融点ペーストが表面に露出し、5〜80μmのペースト電極9となる。
ここで、従来、複数の太陽電池セルを直列あるいは並列にインターコネクタではんだ付けして接続するため、受光面側と裏面にそれぞれ銀電極が必要であるが、本発明の製造方法によれば、裏面銀電極の形成工程が省略できる。
裏面の電力取り出しに際しては、インターコネクタをペースト電極9に直接はんだ付けして接続することができ、複数の分離した島状などの電極パターンの場合は、金属シートなどを接続して裏面全体から電力取り出ししてもよい。
≪銀電極の形成≫
基板1をエッチングし、拡散層2および反射防止膜3を形成するまで、つまり図2(c)に示す工程までは、前述の方法と同様に行なう。以下、図3に基づいて説明する。
(i)基板1の裏面の一部に、スクリーン印刷法により10〜80μmアルミニウムペーストを印刷し、100〜250℃で1〜3分間乾燥させる。このアルミニウムペースト印刷におけるパターンについては、ある間隔を有する直線状、格子状、魚骨状、櫛形状、複数の分離した島状、あるいはその他必要に応じたパターンとしても良い。
(ii)500〜900℃の温度で焼成することで裏面電極5が形成され、同時に基板1内にBSF層4が形成される。続いて、受光面側および裏面電極5の上にスクリーン印刷法により10〜80μm銀ペーストを印刷し、100〜250℃で1〜3分間乾燥させる。
(iii)乾燥した基板の裏面の前記銀ペースト上も含めて、基板1の裏面の全面に、パッシベーション膜8として、プラズマCVD法による60〜100nm厚の窒化シリコン膜、あるいは5〜150nm厚の酸化シリコン膜等を形成する。あるいはCVD法による5〜100nm厚の酸化シリコン膜や、5〜100nm厚の熱酸化法による酸化シリコン膜等でもよい。このパッシベーション膜8は裏面表面付近での光励起キャリアの再結合を防止するパッシベーション効果を有するものが望ましい。
(iv)パッシベーション膜8形成後、500〜900℃の温度で1〜3分間、焼成することで、その表面を覆った薄いパッシベーション膜8を貫通し、パッシベーション膜8に5〜60μmの銀電極6が露出する。
また、同時に受光面側銀ペーストは、焼成により表面電極7となる際、反射防止膜3を貫通してn型の拡散層2に対して良好なオーミック接合を形成する。
また、銀電極6は、裏面電極5の少なくとも一部に接触するように形成しなければならない。裏面電極5が複数の分離したパターンの場合は、銀電極6は全ての裏面電極5の少なくとも一部に接触しなければならない。
なお、銀製の表面電極7、銀電極6と、裏面電極5は、一度の焼成で同時に形成してもよい。
(実施例1)
以下、図1、図7、図8に基づいて本実施例を説明する。
テクスチャエッチングされた厚み150μm、125mm角のp型単結晶シリコン製の基板1の表面に、リンを含む塗布液を用い、900℃で10分間熱処理を行なうことにより、この基板1の受光面側に深さ約0.5μmのn型の拡散層2を形成した。同時に、厚さ80nmの酸化チタン膜を形成して反射防止膜3とした。
次に受光面の所定の位置に銀ペーストをスクリーン印刷法により、塗布、150℃で2分間乾燥させ、650℃で焼成し、厚さ数10μmの表面電極7を形成した。
次に、基板の裏面にスクリーン法により、図7に示すような魚骨型状のパターンでアルミニウムペーストを70μm塗布、150℃で2分間乾燥させ、750℃で焼成することで裏面電極5を形成し、同時にシリコン基板裏面の一部に、深さ約10μmのBSF層4が形成された。
次に、基板の裏面にスクリーン法により、図8に示すようなパターンで低融点ペーストとしてはんだペーストを80μm塗布し、120℃で2分間乾燥させた。続いて基板1の裏面にプラズマCVD法を用いて厚さ50nmの酸化シリコン膜を形成してパッシベーション膜8を形成した。
パッシベーション膜8形成後、220℃で4分間熱処理することではんだペーストが溶解し、その表面を覆ったパッシベーション膜8を砕いて一緒に混ざりこみながら膜を突き抜け、表面に露出し、60μmのペースト電極9を形成した。基板1の裏面からの電力取り出しは、ペースト電極9に直接インターコネクタをはんだ付けして接続した。
(実施例2)
以下、図1、図9に基づいて本実施例を説明する。
テクスチャエッチングされた厚み100μm、155mm角のp型単結晶シリコン製の基板1の表面に、実施例1と同様の方法でn型の拡散層2と反射防止膜3を形成し、続いて表面電極7を形成した。
次に、実施例1と同様の方法で基板1の裏面に図9に示すような、ある間隔を有する直線状の裏面電極5と、同時にBSF層4を形成した。
次に、図9に示す直線状に形成された裏面電極5上からこれとまったく同じパターンではんだペーストをスクリーン法により75μm塗布し、120℃で2分間乾燥させた。続いて基板1の裏面にプラズマCVD法を用いて厚さ60nmの窒化シリコン膜を形成してパッシベーション膜8とした。
パッシベーション膜8形成後、240℃で熱処理することではんだペーストが溶解し、その表面を覆ったパッシベーション膜8と一緒に混ざりこみながら突き抜け、はんだペーストが表面に露出することで65μmのペースト電極9を形成した。裏面の電力取り出しは、ペースト電極9全体に銅からなる金属シートをはんだ付けして接続した。
(実施例3)
以下、図3、図9、図10に基づいて本実施例を説明する。
テクスチャエッチングされた厚み90μm、155mm角のp型多単結晶シリコン製の基板1の表面に、実施例1と同様の方法でn型の拡散層2と反射防止膜3を形成した。
次に、実施例2と同様に基板1の裏面に図9に示すような、ある間隔を有する直線状のアルミニウム製の裏面電極5と、同時にBSF層4を形成した。続いて、受光面側と裏面側にスクリーン法により銀ペーストを50μm塗布、150℃で1.5分間乾燥させた。このとき銀電極6は、図10に示すペースト電極9の形態に準じて、全ての裏面電極5と交差、あるいは接触するパターンとした。
続いて裏面側にCVD法を用いて厚さ70nmの酸化シリコン膜を形成してパッシベーション膜8とした。
パッシベーション膜8形成後800℃の温度で焼成することで、その表面を覆ったパッシベーション膜8を貫通し、30μmの銀電極6が表面に露出すると同時に、表面電極7が形成された。
(実施例4)
以下、図3、図12に基づいて本実施例を説明する。
テクスチャエッチングされた厚み50μm、125mm角のp型単結晶シリコン製の基板1の表面に、実施例1と同様の方法でn型の拡散層2と反射防止膜3を形成した。
次に、スクリーン法により、図12に示すようなドット状パターンでアルミニウムペーストを基板の裏面に60μm塗布、140℃で2分間乾燥させた。続いて、受光面側と裏面にスクリーン法により銀ペーストを50μm塗布した。図12の裏面電極9の形態を例にすると、このときの銀ペーストのパターンは、該ドットを平行な直線でつなぎ、直線どうしが接触するように該直線に対して垂直方向に二本の主骨を形成したものとした。そして、実施例3と同様に乾燥させた。
このとき銀電極6は、図12に示すペースト電極9の形態に準じて、全てのドット状アルミニウムパターンの少なくとも一部に接触し、更にインターコネクタに接続しやすい様に集電部分を設けたパターンとなるよう考慮した。続いて裏面側にCVD法を用いて厚さ50nmのシリコン酸化膜を形成してパッシベーション膜8とした。
パッシベーション膜8形成後、780℃の温度で焼成することで、その表面を覆ったパッシベーション膜を貫通し、銀電極6が表面に露出すると同時に、表面電極7、裏面電極5、更に深さ約10μmのBSF層4が形成された。
(比較例1)
以下、図13に基づいて説明する。
テクスチャエッチングされた厚さ150μm程度のシリコンのp型半導体でできた基板1の受光面側に、POCl3による気層拡散により、n型ドーパントを拡散してn型の拡散層2を形成することでpn接合を形成した。
次にCVD法によってシリコン窒化膜からなる反射防止膜3形成した。更に基板1の裏面のほぼ全面にアルミニウムペーストを電極パターン状に70μm塗布してから130℃で2分間焼成することでBSF層4と裏面電極5を形成した。
基板1の受光面側と裏面に銀ペーストをそれぞれの電極パターン状に50μm塗布してから130℃で2分間、焼成することで表面電極7、銀電極6を形成し、太陽電池を完成させた。
(結果)
比較例1では基板の反りが大きく、基板の搬送やモジュール工程において割れが多発するのに対して、実施例1〜4のいずれの太陽電池も基板の反りが低減し、比較例1に比べて大幅に割れが低減した。また、太陽電池の出力においても、比較例1と同等の値が得られた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、太陽電池およびその製造方法に関し、特に太陽電池に生ずる反りを抑制することができる太陽電池の製造方法を提供することができる。
本発明の太陽電池の概略を示す断面図である。 本発明の太陽電池の製造工程を示す断面図である。 本発明の太陽電池の概略を示す断面図である。 本発明の太陽電池の概略を示す断面図である。 本発明の太陽電池の概略を示す断面図である。 本発明の太陽電池の概略を示す断面図である。 本発明の太陽電池の裏面電極のパターンを示す平面図である。 本発明の太陽電池の裏面電極とペースト電極のパターンを示す平面図である。 本発明の太陽電池の裏面電極のパターンを示す平面図である。 本発明の太陽電池の裏面電極とペースト電極のパターンを示す平面図である。 本発明の太陽電池の裏面電極のパターンを示す平面図である。 本発明の太陽電池の裏面電極とペースト電極のパターンを示す平面図である。 従来の太陽電池の概略を示す断面図である。 従来の太陽電池の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 基板、2 拡散層、3 反射防止膜、4 BSF層、5 裏面電極、6 銀電極、7 表面電極、8 パッシベーション膜、9 ペースト電極、10 低融点ペースト。

Claims (10)

  1. 基板の受光面側に形成された表面電極と、基板の裏面に形成された裏面電極とを備えた太陽電池において、
    前記裏面電極が前記基板の裏面の一部分に形成され、該裏面電極の上の少なくとも一部はペースト電極で覆われるとともに、前記裏面電極が形成されていない基板の表面がパッシベーション膜で覆われていることを特徴とする太陽電池。
  2. 基板の受光面側に形成された表面電極と、基板の裏面に形成された裏面電極とを備えた太陽電池において、
    前記裏面電極が前記基板の裏面の一部分に形成され、該裏面電極の上の少なくとも一部は銀電極で覆われるとともに、前記裏面電極および前記銀電極が形成されていない基板の表面がパッシベーション膜で覆われていることを特徴とする太陽電池。
  3. 前記裏面電極が、アルミニウム電極であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記銀電極が前記裏面電極および基板の裏面の一部に重なるようにして前記裏面電極を覆うことを特徴とする請求項2または3に記載の太陽電池。
  5. 前記裏面電極は、間隔を有する直線状、または格子状、または櫛歯状、または魚骨状、または複数の分離した島状で基板の裏面に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池。
  6. 請求項1に記載の太陽電池の製造方法において、
    基板の裏面にアルミニウムペーストをパターンニングして焼成し前記裏面電極を形成する工程と、
    低融点ペーストで前記裏面電極を覆う工程と、
    基板の裏面全面に前記パッシベーション膜を形成し熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 前記低融点ペーストの融点は300℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 請求項2に記載の太陽電池の製造方法において、
    基板の裏面にアルミニウムペーストをパターンニングして焼成し前記裏面電極を形成する工程と、
    銀ペーストで前記裏面電極を覆う工程と、
    基板の裏面全面に前記パッシベーション膜を形成し焼成する工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 前記パッシベーション膜の形成の温度は前記低融点ペーストの融点より低いことを特徴とする請求項6または7に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記裏面電極は、間隔を有する直線状、または格子状、または櫛歯状、または魚骨状、または複数の分離した島状であることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
JP2006032748A 2006-02-09 2006-02-09 太陽電池およびその製造方法 Withdrawn JP2007214372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032748A JP2007214372A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032748A JP2007214372A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007214372A true JP2007214372A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38492528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032748A Withdrawn JP2007214372A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007214372A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164509A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子及びその製造方法
JP2010192858A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2010125728A1 (ja) * 2009-04-29 2010-11-04 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
EP2302690A1 (en) * 2008-06-26 2011-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery cell and process for producing the same
WO2011077575A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2011520277A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 単結晶太陽電池セルの製造方法
WO2012124464A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2013119341A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing back surface field and metallized contacts on a solar cell device
WO2013162024A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
KR20130138285A (ko) * 2010-12-06 2013-12-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지 및 태양전지 모듈
EP2717325A1 (en) * 2011-05-31 2014-04-09 Kyocera Corporation Solar cell and method for manufacturing same
TWI472046B (zh) * 2012-12-20 2015-02-01 Kaneka Corp Solar cells and their manufacturing methods, with solar modules
KR101542583B1 (ko) * 2009-05-28 2015-08-07 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2016103525A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立化成株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2018160680A (ja) * 2013-09-25 2018-10-11 晶澳(▲揚▼州)太▲陽▼能科技有限公司 両面透光である局所アルミニウム裏面電界を有する結晶シリコン太陽電池及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164509A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子及びその製造方法
JP4712052B2 (ja) * 2008-01-10 2011-06-29 三菱電機株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2011520277A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 単結晶太陽電池セルの製造方法
EP2302690A1 (en) * 2008-06-26 2011-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery cell and process for producing the same
EP2302690A4 (en) * 2008-06-26 2015-01-07 Mitsubishi Electric Corp SOLAR BATTERY CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2010192858A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2010125728A1 (ja) * 2009-04-29 2010-11-04 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
CN102414833A (zh) * 2009-04-29 2012-04-11 三菱电机株式会社 太阳能电池单元及其制造方法
JP5152407B2 (ja) * 2009-04-29 2013-02-27 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
KR101542583B1 (ko) * 2009-05-28 2015-08-07 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011077575A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5383827B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-08 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
KR101917879B1 (ko) 2010-12-06 2018-11-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지 및 태양전지 모듈
KR20130138285A (ko) * 2010-12-06 2013-12-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지 및 태양전지 모듈
WO2012124464A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三洋電機株式会社 太陽電池
EP2717325A4 (en) * 2011-05-31 2014-11-19 Kyocera Corp SOLAR CELL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP2717325A1 (en) * 2011-05-31 2014-04-09 Kyocera Corporation Solar cell and method for manufacturing same
WO2013119341A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing back surface field and metallized contacts on a solar cell device
WO2013162024A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
US9362425B2 (en) 2012-04-26 2016-06-07 Kyocera Corporation Solar cell device and method for manufacturing the same
TWI472046B (zh) * 2012-12-20 2015-02-01 Kaneka Corp Solar cells and their manufacturing methods, with solar modules
JP2018160680A (ja) * 2013-09-25 2018-10-11 晶澳(▲揚▼州)太▲陽▼能科技有限公司 両面透光である局所アルミニウム裏面電界を有する結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2016103525A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立化成株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007214372A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5174903B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5301758B2 (ja) 太陽電池
JP4425917B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP4334455B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006339342A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2010119512A1 (ja) 光起電力装置とその製造方法
JP5186192B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2007266262A (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2007060743A1 (ja) 太陽電池セル
JP2007096040A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
CN101826573A (zh) 一种半导体副栅极一金属主栅极晶体硅太阳电池制备方法
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
KR20080032866A (ko) 박형 기판으로 제작할 수 있는 후면 전극형 태양 전지
JP2003258277A (ja) 太陽電池
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2009290235A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2012046306A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP6184263B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2006339499A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013143350A1 (zh) 一种太阳电池、组件及太阳电池电极的制造方法
JP4646584B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512