JP2011150288A - 画素回路、これを利用した表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

画素回路、これを利用した表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011150288A
JP2011150288A JP2010235524A JP2010235524A JP2011150288A JP 2011150288 A JP2011150288 A JP 2011150288A JP 2010235524 A JP2010235524 A JP 2010235524A JP 2010235524 A JP2010235524 A JP 2010235524A JP 2011150288 A JP2011150288 A JP 2011150288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
control signal
scanning
scan
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010235524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684532B2 (ja
Inventor
Denis Stryakhilev
デニス・ストリャクヒレフ
Ki-Nyeng Kang
起寧 姜
Yasuo Kin
泰雄 金
Dong-Un Jin
東彦 陣
Jin-Seong Park
鎭成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011150288A publication Critical patent/JP2011150288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684532B2 publication Critical patent/JP5684532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/067Special waveforms for scanning, where no circuit details of the gate driver are given
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画素回路、これを利用した表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】2つの走査トランジスタを含む表示装置用画素回路。2つの走査トランジスタは、アニーリング区間とオフ区間とを反復するように駆動される。アニーリング区間によって走査トランジスタのしきい電圧がシフトされることにより、漏れ電流が発生することを防止できる。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、画素回路、前記画素回路を利用した表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
表示装置は、入力データに対応するデータ信号を複数の画素回路に印加して各画素の輝度を調節することによって、入力データを映像に変換してユーザーに提供する。複数の画素に出力するデータ信号はデータ駆動部から生成される。データ駆動部は、ガンマフィルタ回路から生成された複数のガンマ電圧のうち、前記入力データに対応するガンマ電圧を選択し、選択されたガンマ電圧を複数の画素にデータ信号として出力する。
韓国公開特許第2005−0090666号公報 特開2005−202070号公報 韓国公開特許第2006−0120083号公報
本発明の実施形態は、表示装置用画素回路で走査トランジスタを通じる漏れ電流を減少させ、走査トランジスタの劣化を防止するためのものである。
本発明の一実施形態による、発光素子に駆動電流を出力する画素回路は、ゲート電極を通じて入力される信号によって前記駆動電流を前記発光素子に出力し、第1電源電圧に連結された第1電極及び前記発光素子に連結された第2電極を備える駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記駆動トランジスタの前記第2電極との間に連結された保存キャパシタと、第2電極、データ線に連結された第1電極、及び第1走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第1走査トランジスタと、前記第1走査トランジスタの前記第2電極に連結された第1電極、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極に連結された第2電極、及び第2走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第2走査トランジスタを備え、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号は、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオンされる第1レベルを持つ第1時間区間と、前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオフされる第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号が、前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間と、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が前記第1レベルを持つ第3時間区間と、前記第1走査制御信号が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号が前記第3レベルを持つ第4時間区間と、を反復するように駆動される。
前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、N型MOSFET(metal−oxide semiconductor field effect transistor)でありうる。代案として、前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、P型MOSFETでありうる。
本発明の他の実施形態によれば、前記画素回路は、前記駆動トランジスタと前記第1電源電圧との間に直列連結され、ゲート電極が前記第1電源電圧に連結された第3トランジスタをさらに備える。
また、前記発光素子は、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、または電気泳動表示装置(EPD:ElectroPhoretic Display)のための発光素子でありうる。
本発明の一実施形態による表示装置は、複数の画素と、前記複数の画素にデータ線を通じてデータ信号を出力するデータ駆動部と、前記複数の画素に第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号を出力する走査駆動部と、を備え、前記複数の画素は、発光素子及び前記発光素子に駆動電流を出力する画素回路を備え、前記画素回路は、ゲート電極を通じて入力される信号によって前記駆動電流を前記発光素子に出力し、第1電源電圧に連結された第1電極及び前記発光素子に連結された第2電極を備える駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記駆動トランジスタの前記第2電極との間に連結された保存キャパシタと、第2電極、前記データ線に連結された第1電極、及び第1走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第1走査トランジスタと、前記第1走査トランジスタの前記第2電極に連結された第1電極、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極に連結された第2電極、及び第2走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第2走査トランジスタと、を備え、前記走査駆動部は、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオンされる第1レベルを持つ第1時間区間と、前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオフされる第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号が、前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間と、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が前記第1レベルを持つ第3時間区間と、前記第1走査制御信号が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号が前記第3レベルを持つ第4時間区間を反復するように、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号を駆動する。
前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、N型MOSFETでありうる。代案として、前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、P型MOSFETでありうる。
本発明の他の実施形態によれば、前記画素回路は、前記駆動トランジスタと前記第1電源電圧との間に直列連結され、ゲート電極が前記第1電源電圧に連結された第3トランジスタをさらに備える。
また、前記表示装置は、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、またはEPDでありうる。
本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法において、前記表示装置の画素回路は、第1走査トランジスタ及び第2走査トランジスタを備え、前記第1走査トランジスタは、第1走査制御信号に応答して、データ信号を前記第2走査トランジスタに伝達し、前記第2走査トランジスタは、第2走査制御信号に応答して、前記データ信号を直接または少なくとも一つのトランジスタを経て駆動トランジスタのゲート電極に伝達し、前記表示装置の駆動方法は、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第1走査トランジスタがターンオンされる第1レベルを持つ第1時間区間と、前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオフされる第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号が、前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間と、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が前記第1レベルを持つ第3時間区間と、前記第1走査制御信号が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号が前記第3レベルを持つ第4時間区間と、を含む。
前記第1走査トランジスタ、前記第2走査トランジスタ、及び前記画素回路に含まれたトランジスタは、N型MOSFETでありうる。代案として、前記第1走査トランジスタ、前記第2走査トランジスタ、及び前記画素回路に含まれたトランジスタは、P型MOSFETでありうる。
また、前記表示装置は、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、または電気泳動ディスプレイ(EPD)でありうる。
本発明の実施形態は、アニーリング周期を導入することによって、走査トランジスタのしきい電圧が変化して漏れ電流が発生する現象を防止できる。また反復されたスイッチングで走査トランジスタが劣化することを防止できる効果がある。
有機電界発光ダイオードの発光原理を説明するための図面である。 例示的な画素回路を示した図面である。 ゲートバイアスによるしきい電圧変化を示したグラフである。 トランジスタに加えられる例示的なゲートバイアスVSTRESSを示す図面である。 図4Aに図示されたゲートバイアスVSTRESSによるトランジスタのしきい電圧変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態による表示装置500の構造を示した図面である。 本発明の一実施形態による画素600aの構造を示した図面である。 本発明の一実施形態による第1走査制御信号Sn1、第2走査制御信号Sn2、及びデータ信号Dmのタイミング図を示した図面である。 本発明の一実施形態による画素回路610aの駆動を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による画素回路610aの駆動を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による画素回路610aの駆動を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態による画素600bの構造を示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態による画素600cの構造を示した図面である。 本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法を示したフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を説明する。下記の説明及び添付した図面は本発明による動作を理解するためのものであり、当業者が容易に具現できる部分は省略できる。
また本明細書及び図面は、本発明を制限するための目的で提供されたものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって定められねばならない。本明細書で使われた用語は、本発明を最も適宜に表現できるように、本発明の技術的思想に符合する意味及び概念で解釈されねばならない。
図1は、有機電界発光ダイオードの発光原理を説明するための図面である。
有機電界発光表示装置は、蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる表示装置であって、行列形態に配列された有機電界発光素子を電圧駆動あるいは電流駆動して映像を表現できるようになっている。これらの有機電界発光素子は、ダイオード特性を持って有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)と呼ばれる。
OLEDは、アノード(ITO(Indium Tin Oxide))、有機薄膜、及びカソード電極層(金属)が積層された構造を持つ。前記有機薄膜は、電子と正孔との均衡を良くして発光効率を向上させるために、発光層(emitting layer、EML)、電子輸送層(Electron Transport Layer、ETL)及び正孔輸送層(Hole Transport Layer、HTL)を備える。それ以外にも、前記有機薄膜は、正孔注入層(Hole Injecting Layer、HIL)または電子注入層(Electron Injecting Layer、EIL)をさらに備えることができる。
本発明の実施形態は、OLEDを発光素子として採用することができる。しかし、本発明は有機電界発光表示装置に限定されず、液晶表示装置、EPDなどの多様な表示装置で具現されうる。
図2は、例示的な画素回路を示した図面である。本発明の実施形態による画素回路は、N型トランジスタまたはP型トランジスタで具現できる。以下、N型トランジスタで具現された画素回路を中心として本発明の実施形態を説明する。
OLED及び画素回路210を備える複数の画素200を含む。OLEDは、画素回路210から出力された駆動電流IOLEDを入力されて光を放出し、OLEDから放出する光の輝度は駆動電流IOLEDの大きさによって変わる。
画素回路210は、キャパシタC1、駆動トランジスタM1、及び走査トランジスタM2を含むことができる。
走査制御信号Snが走査トランジスタM2に印加されれば、データ信号Dmが走査トランジスタM2を通じて駆動トランジスタM1のゲート電極及びキャパシタC1の第1電極に印加される。データ信号Dmが印加される間、保存キャパシタC1にデータ信号Dmに相応するレベルが充電される。駆動トランジスタM1は、データ信号Dmの大きさによって、駆動電流IOLEDを生成してOLEDに出力する。
OLEDは、画素回路210から駆動電流IOLEDを入力されて、データ信号Dmに相応する輝度の光を放出する。
n型トランジスタで具現された図2の画素回路では、走査トランジスタM2は、大部分のフレーム時間に負のゲートバイアスがかかる。正のバイアスは、単にデータ信号Dmが画素に記録されるプログラミング時間のみに印加され、このようなプログラミング時間は、負のゲートバイアスがかかる時間に比べて非常に短い。しかし、走査トランジスタは、プログラミング区間の間に負のバイアスが印加される時、図3に示したように、走査トランジスタM2のしきい電圧がシフトされる現象を経験する。
図3は、ゲートバイアスによるしきい電圧変化を示したグラフである。
図3に示したように、負のゲートバイアスVSTRESSが増加するにつれて、しきい電圧がシフトされるサイズ(−ΔVTH)が増大する。また負のバイアスがかかる時間(Stress time)が増加するほど、しきい電圧がシフトされるサイズ(−ΔVTH)が増大する。
図4Aは、トランジスタに加えられる例示的なゲートバイアスVSTRESSを示し、図4Bは、図4Aに図示されたゲートバイアスVSTRESSによるトランジスタのしきい電圧変化を示す。
図4Aに示したように、トランジスタにゲートバイアスVSTRESSが経時的に印加されうる。図4Bに示したように、トランジスタは、図4AのようなゲートバイアスVSTRESSによってしきい電圧が変化し続ける。しきい電圧変化は経時的に増加する。またゲートバイアスVSTRESSが、図4Aに示したように変化し続けることによって、しきい電圧変化が反復される。このようなしきい電圧変化は漏れ電流を発生させ、トランジスタの劣化につながる。
図3に示したように、しきい電圧が負の方向にシフトすれば、走査トランジスタM2は、プログラミング区間の間に漏れ電流を伝達する。これによって、プログラミング区間の間にデータ線と画素とが互いに絶縁されず、画素間にクロストークが発生し経時的にこのような現象がさらに激しくなる。結局、表示装置の画質が劣化する。
本発明の実施形態は、走査トランジスタを直列に追加し、走査トランジスタに印加される駆動信号を変化させて、走査トランジスタに加えられるゲートバイアスを縮める。
図5は、本発明の一実施形態による表示装置500の構造を示した図面である。
本発明の一実施形態による表示装置は、制御部510、データ駆動部520、走査駆動部530、及び複数の画素540を備える。
制御部510は、RGBデータData、データ駆動部制御信号DCSなどを生成してデータ駆動部520に出力し、走査駆動部制御信号SCSなどを生成して走査駆動部530に出力する。
データ駆動部520は、RGBデータDataからデータ信号Dmを生成して、複数の画素540に出力する。データ駆動部520は、ガンマフィルタ、デジタル−アナログ変換回路などを利用して、RGBデータDataからデータ信号Dmを生成できる。データ信号Dmは、一走査周期の間に同じ行に位置した複数の画素にそれぞれ出力されうる。また、データ信号Dmを伝達する複数のデータ線それぞれは、同じ列に位置した複数の画素に連結されうる。
走査駆動部530は、走査駆動部制御信号SCSから第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2を生成して、複数の画素540に出力する。第1走査制御信号Sn1を伝達するそれぞれの第1走査制御信号線、及び第2走査制御信号Sn2を伝達するそれぞれの第2走査制御信号線は、同じ行に位置した複数の画素に連結されうる。第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2は、行単位で順次に駆動されうる。
本実施形態による走査駆動部530は、前記第1走査制御信号Sn1及び前記第2走査制御信号Sn2が第1レベルを持つ第1時間区間、前記第2走査制御信号Sn2が第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号Sn1が前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間、前記第1走査制御信号Sn1及び前記第2走査制御信号Sn2が前記第1レベルを持つ第3時間区間、及び前記第1走査制御信号Sn1が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号Sn2が前記第3レベルを持つ第4時間区間を反復し、第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2を駆動できる。
複数の画素540は、図5に示したように、NxM行列形態に配列されうる。複数の画素540それぞれは、OLED及びOLEDを駆動するための画素回路を含むことができる。複数の画素540それぞれには、第1電源電圧ELVDD、及び第2電源電圧ELVSSが印加されうる。本発明の一実施形態による複数の画素540は、それぞれ第1走査トランジスタ及び第2走査トランジスタを含む。第1走査制御信号Sn1は、第1走査トランジスタのゲート電極に印加され、第2走査制御信号Sn2は第2走査トランジスタのゲート電極に印加される。前記第1レベルは、第1走査トランジスタ及び第2走査トランジスタがターンオンされるレベル、前記第2レベルは、第1走査トランジスタ及び第2走査トランジスタがターンオフされるレベル、前記第3レベルは、前記第1レベルと前記第2レベルとの間のレベルである。第3レベルは、トランジスタで負のしきい電圧が発生しないレベルに決定されうる。
図6は、本発明の一実施形態による画素の構造を示した図面である。
本発明の一実施形態による画素600aは、画素回路610a及びOLEDを含む。駆動トランジスタT1、第1走査トランジスタT2、第2走査トランジスタT3、及び保存キャパシタCstを含む。
駆動トランジスタT1は、第1電源電圧ELVDDに連結された第1電極及びOLEDに連結された第2電極を備える。
第1走査トランジスタT2は、第1走査制御信号Sn1に連結されたゲート電極、データ信号Dmを伝達するデータ線に連結された第1電極、及び第2電極を備える。
第2走査トランジスタT3は、第2走査制御信号Sn2に連結されたゲート電極、第1走査トランジスタT2の第2電極に連結された第1電極、及び駆動トランジスタT1のゲート電極に連結された第2電極を備える。
保存トランジスタCstは、駆動トランジスタT1のゲート電極と駆動トランジスタの第2電極との間に連結される。
図7は、本発明の一実施形態による第1走査制御信号Sn1、第2走査制御信号Sn2、及びデータ信号Dmのタイミング図を示した図面である。
本実施形態による第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2は、プログラミング周期A及びCの間にアニーリング区間及びオフ区間を交互に持つ。これによって、アニーリング区間の間に、第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3に加えられるゲートバイアスが減少して、第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3のしきい電圧が変化する現象を緩和させ、劣化速度を緩めることができる。
図8Aないし図8Cは、本発明の一実施形態による画素回路610aの駆動を説明するための図面である。図7と図8Aないし図8Cを参照して、本発明の一実施形態による画素回路610aの動作を説明する。
第1時間区間Aの間に、第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2は第1レベルLV1を持ち、データ信号Dmは有効なレベルを持つ。図8Aに示したように、第1走査制御信号T2及び第2走査制御信号T3はターンオンレベルを持って、データ信号Dmを駆動トランジスタT1のゲート電極及び保存キャパシタCstに印加する。保存キャパシタCstは、第1時間区間Aの間にデータ信号Dmを保存する。駆動トランジスタT1は、データ信号Dmがゲート電極に印加されれば、データ信号Dmに対応する駆動電流IOLEDを生成してOLEDに出力する。
第2時間区間Bの間に、第1走査制御信号Sn1は第3レベルLV3を持ち、第2走査制御信号Sn2は第2レベルLV2を持つ。これによって、図8Bに示したように、第1走査トランジスタT2はアニーリングされ、第2走査トランジスタT3はターンオフされる。第2走査トランジスタT3がターンオフされることによって、データ信号Dmを伝達するデータ線と駆動トランジスタT1のゲート電極とは、電気的に分離される。駆動トランジスタT1は、保存キャパシタCstに保存されたデータ信号Dmを利用して、駆動電流IOLEDを生成し続けてOLEDに出力する。
第3時間区間Cの間に、第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2は第1レベルLV1を持ち、データ信号Dmは次のフレームのデータに該当する有効なレベルを持つ。図8Aに示したように、第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3がターンオンされて、データ信号Dmが駆動トランジスタT1のゲート電極及び保存キャパシタCstに印加される。これによって、保存キャパシタCstに次のフレームのデータ信号Dmがプログラミングされ、駆動トランジスタT1は、データ信号Dmに対応する駆動電流IOLEDを生成してOLEDに出力する。
第4時間区間Dの間に、第1走査制御信号Sn1は第2レベルLV2を持ち、第2走査制御信号Sn2は第3レベルLV3を持つ。図8Cに示したように、第1走査制御信号Sn1により第1走査トランジスタT2はターンオフされ、第2走査制御信号Sn2により第2走査トランジスタT3はアニーリングされる。第1走査トランジスタT2がターンオフされることによって、データ信号Dmを伝達するデータ線と駆動トランジスタT1のゲート電極とは、電気的に分離される。駆動トランジスタT1は、保存キャパシタCstに保存されたデータ信号Dmを利用して、駆動電流IOLEDを生成してOLEDに出力する。
図9は、本発明の他の実施形態による画素の構造を示した図面である。
本発明の他の実施形態による画素600bは、第1電源電圧ELVDDと駆動トランジスタT1との間に直列に連結された第3トランジスタT4をさらに含む。また保存キャパシタCstは、駆動トランジスタT1のゲート電極と第3トランジスタT4のゲート電極との間に連結され、第3トランジスタT4のゲート電極と第1電源電圧ELVDDとは、電気的に連結されている。
第3トランジスタT4は、ゲート電極とドレイン電極とが電気的に連結されて、常に飽和領域(saturation area)で動作する。したがって、第3トランジスタT4は抵抗のように動作し、第3トランジスタT3での電圧降下は、駆動電流IOLEDの大きさにより決定される。ディスプレイ動作中に、駆動トランジスタT1のしきい電圧とOLEDのしきい電圧とは素子の特性シフトのために増大し、これによって駆動電流IOLEDのレベルは低くなる。駆動電流IOLEDの大きさが小さくなれば、第3トランジスタT4にかかる電圧も低くなって、駆動トランジスタT1のドレイン−ソース間の電圧が高くなり、これによって、駆動トランジスタT1から出力される駆動電流IOLEDの大きさが増大する。このような駆動電流IOLEDの増大は、素子特性シフトを補償する。したがって、本発明の他の実施形態によれば、駆動トランジスタT1またはOLEDのしきい電圧変化を補償する効果がある。
第1走査トランジスタT2と第2走査トランジスタT3との駆動は、図6ないし図8Cを利用して前述した通りである。
図10は、本発明のさらに他の実施形態による画素600cの構造を示した図面である。
本発明のさらに他の実施形態は、図10に示したように液晶表示装置で具現され、発光素子は液晶セルLCでありうる。第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3の駆動は、図6ないし図8Cを利用して前述した通りである。
また、本発明は、電気泳動ディスプレイ(EPD)で具現されることもできる。
図11は、本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法は、図6に示したように、第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3を含む画素回路を駆動する。
第1時間区間Aの間に、第1走査制御信号Sn1及び第2走査制御信号Sn2が第1レベルLV1を持ち、第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3がターンオンされて、データ信号Dmが保存キャパシタCstにプログラミングされる(S902)。データ信号Dmによる駆動電流IOLEDがOLEDに出力される。
第2時間区間Bの間に、第1走査制御信号Sn1は第3レベルLV3を持ち、第2走査制御信号Sn2は第2レベルLV2を持つ。これによって、第1走査トランジスタT2はアニーリングされ、第2走査トランジスタT3はターンオフされる(S904)。保存キャパシタCstに保存されたデータ信号Dmによって駆動電流IOLEDが引続きOLEDに出力される。
第3時間区間Cの間に、第1走査制御信号Sn1と第2走査制御信号Sn2とが第1レベルLV1を持ち、第1走査トランジスタT2及び第2走査トランジスタT3がターンオンされて、次のフレームのデータ信号Dmが保存キャパシタCstにプログラミングされる(S906)。データ信号Dmによる駆動電流IOLEDがOLEDに出力される。
第4時間区間Dの間に、第1走査制御信号Sn1は第2レベルLV2を持ち、第2走査制御信号Sn2は第3レベルLV3を持つ。これによって、第1走査トランジスタT2はターンオフされ、第2走査トランジスタT3はアニーリングされる(S908)。保存キャパシタCstに保存されたデータ信号Dmによって、駆動電流IOLEDがOLEDに出力され続ける。
以上、本発明について望ましい実施形態を中心に説明した。当業者ならば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で本発明を具現できるということを理解できるであろう。したがって、前記実施形態は限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲に示されており、特許請求の範囲により請求された発明及び請求された発明と均等な発明は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は、表示装置関連の技術分野に好適に用いられる。
600a 画素
610a 画素回路
Cst 保存キャパシタ
ELVDD 第1電源電圧
Sn1 第1走査制御信号
Sn2 第2走査制御信号
T1 駆動トランジスタ
T2 第1走査トランジスタ
T3 第2走査トランジスタ

Claims (14)

  1. 発光素子に駆動電流を出力する画素回路において、
    ゲート電極を通じて入力される信号によって前記駆動電流を前記発光素子に出力し、第1電源電圧に連結された第1電極及び前記発光素子に連結された第2電極を備える駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記駆動トランジスタの前記第2電極との間に連結された保存キャパシタと、
    第2電極、データ線に連結された第1電極、及び第1走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第1走査トランジスタと、
    前記第1走査トランジスタの前記第2電極に連結された第1電極、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極に連結された第2電極、及び第2走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第2走査トランジスタを備え、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号は、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオンされる第1レベルを持つ第1時間区間と、
    前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオフされる第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号が、前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間と、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が前記第1レベルを持つ第3時間区間と、
    前記第1走査制御信号が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号が前記第3レベルを持つ第4時間区間と、を反復するように駆動されることを特徴とする画素回路。
  2. 前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、N型MOSFET(metal−oxide semiconductor field effect transistor)であることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、P型MOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  4. 前記駆動トランジスタと前記第1電源電圧との間に直列連結され、ゲート電極が前記第1電源電圧に連結された第3トランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  5. 前記発光素子は、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、または電気泳動表示装置(EPD:electrophoretic display)のための発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  6. 複数の画素と、
    前記複数の画素にデータ線を通じてデータ信号を出力するデータ駆動部と、
    前記複数の画素に第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号を出力する走査駆動部と、を備え、
    前記複数の画素は、発光素子及び前記発光素子に駆動電流を出力する画素回路を備え、前記画素回路は、
    ゲート電極を通じて入力される信号によって前記駆動電流を前記発光素子に出力し、第1電源電圧に連結された第1電極及び前記発光素子に連結された第2電極を備える駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの前記ゲート電極と前記駆動トランジスタの前記第2電極との間に連結された保存キャパシタと、
    第2電極、前記データ線に連結された第1電極、及び第1走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第1走査トランジスタと、
    前記第1走査トランジスタの前記第2電極に連結された第1電極、前記駆動トランジスタの前記ゲート電極に連結された第2電極、及び第2走査制御信号に連結されたゲート電極を備える第2走査トランジスタと、を備え、
    前記走査駆動部は、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオンされる第1レベルを持つ第1時間区間と、
    前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオフされる第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号が、前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間と、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が前記第1レベルを持つ第3時間区間と、
    前記第1走査制御信号が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号が前記第3レベルを持つ第4時間区間を反復するように、前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号を駆動することを特徴とする表示装置。
  7. 前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、N型MOSFETであることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記駆動トランジスタ、前記第1走査トランジスタ、及び前記第2走査トランジスタは、P型MOSFETであることを特徴とする請求項6に記載の画素回路。
  9. 前記画素回路は、前記駆動トランジスタと前記第1電源電圧との間に直列連結され、ゲート電極が前記第1電源電圧に連結された第3トランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記表示装置は、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、または電気泳動表示装置(EPD)であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  11. 表示装置の駆動方法において、
    前記表示装置の画素回路は、第1走査トランジスタ及び第2走査トランジスタを備え、
    前記第1走査トランジスタは、第1走査制御信号に応答して、データ信号を前記第2走査トランジスタに伝達し、
    前記第2走査トランジスタは、第2走査制御信号に応答して、前記データ信号を直接または少なくとも一つのトランジスタを経て駆動トランジスタのゲート電極に伝達し、
    前記表示装置の駆動方法は、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第1走査トランジスタがターンオンされる第1レベルを持つ第1時間区間と、
    前記第2走査制御信号が、前記第1走査トランジスタ及び前記第2走査トランジスタがターンオフされる第2レベルを持ち、前記第1走査制御信号が、前記第1レベルと前記第2レベルとの中間レベルである第3レベルを持つ第2時間区間と、
    前記第1走査制御信号及び前記第2走査制御信号が前記第1レベルを持つ第3時間区間と、
    前記第1走査制御信号が前記第2レベルを持ち、前記第2走査制御信号が前記第3レベルを持つ第4時間区間と、を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  12. 前記第1走査トランジスタ、前記第2走査トランジスタ、及び前記画素回路に含まれたトランジスタは、N型MOSFETであることを特徴とする請求項11に記載の表示装置の駆動方法。
  13. 前記第1走査トランジスタ、前記第2走査トランジスタ、及び前記画素回路に含まれたトランジスタは、P型MOSFETであることを特徴とする請求項11に記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記表示装置は、有機電界発光表示装置、液晶表示装置、または電気泳動ディスプレイ(EPD)であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置の駆動方法。
JP2010235524A 2010-01-21 2010-10-20 画素回路、これを利用した表示装置及び表示装置の駆動方法 Active JP5684532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100005744A KR101117733B1 (ko) 2010-01-21 2010-01-21 화소 회로, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법
KR10-2010-0005744 2010-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150288A true JP2011150288A (ja) 2011-08-04
JP5684532B2 JP5684532B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44277292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235524A Active JP5684532B2 (ja) 2010-01-21 2010-10-20 画素回路、これを利用した表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110175882A1 (ja)
JP (1) JP5684532B2 (ja)
KR (1) KR101117733B1 (ja)
TW (1) TWI512699B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630158A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 精工爱普生株式会社 驱动电路和电子设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102059936B1 (ko) * 2012-12-14 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140132504A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102106863B1 (ko) * 2013-07-25 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR102142475B1 (ko) * 2013-10-10 2020-08-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
KR102657989B1 (ko) 2016-11-30 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI736301B (zh) * 2019-05-31 2021-08-11 矽創電子股份有限公司 顯示面板的驅動電路及其驅動方法
KR102168634B1 (ko) * 2019-12-03 2020-10-21 삼성전자주식회사 음의 전력을 이용하여 리키지 전력 소모를 줄이는 저전력 회로
JP2023538155A (ja) * 2020-08-19 2023-09-07 オーレッドワークス エルエルシー クロストーク低減用画素回路
CN114512098B (zh) * 2020-12-28 2023-11-21 武汉天马微电子有限公司 显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291216A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH05196964A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板とその駆動方法
JP2005507505A (ja) * 2001-09-28 2005-03-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 有機elディスプレイパネルとこれを備えた有機elディスプレイ装置
WO2008032552A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Pioneer Corporation Circuit de commutation, circuit de commande de pixel et circuit d'échantillonnage avec maintien
JP2008152221A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP2004233526A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP4131227B2 (ja) * 2003-11-10 2008-08-13 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
KR100684712B1 (ko) * 2004-03-09 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
US7352345B2 (en) * 2004-05-06 2008-04-01 Au Optronics Corporation Driving apparatus and method for light emitting diode display
KR100782456B1 (ko) * 2005-04-29 2007-12-05 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 구동 방법
US8477092B2 (en) * 2006-12-01 2013-07-02 Store Electronic Systems Sa Low power active matrix display
JP4826597B2 (ja) * 2008-03-31 2011-11-30 ソニー株式会社 表示装置
KR20090104721A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291216A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH05196964A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板とその駆動方法
JP2005507505A (ja) * 2001-09-28 2005-03-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 有機elディスプレイパネルとこれを備えた有機elディスプレイ装置
WO2008032552A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Pioneer Corporation Circuit de commutation, circuit de commande de pixel et circuit d'échantillonnage avec maintien
JP2008152221A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630158A (zh) * 2017-03-23 2018-10-09 精工爱普生株式会社 驱动电路和电子设备
JP2018159825A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電子機器
CN108630158B (zh) * 2017-03-23 2022-02-25 精工爱普生株式会社 驱动电路和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175882A1 (en) 2011-07-21
KR20110085776A (ko) 2011-07-27
TWI512699B (zh) 2015-12-11
TW201126488A (en) 2011-08-01
KR101117733B1 (ko) 2012-02-24
JP5684532B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684532B2 (ja) 画素回路、これを利用した表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4839352B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP4630789B2 (ja) 発光表示装置,及び画素回路
KR101030003B1 (ko) 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치, 및 그 구동 방법
KR101157979B1 (ko) 유기발광다이오드 구동회로와 이를 이용한유기발광다이오드 표시장치
KR101058116B1 (ko) 화소 회로 및 유기 전계 발광 표시 장치
JP5157467B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
US10847090B2 (en) Electroluminescent display device and driving method of the same
JP4891153B2 (ja) 有機電界発光表示装置およびこれを利用した有機電界発光表示装置の駆動方法
US20150339972A1 (en) Amoled display device and pixel driving method thereof
KR20170143049A (ko) 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20090063151A (ko) 자발광형 표시장치 및 그 구동방법
KR100944957B1 (ko) 액티브 매트릭스 유기 이엘 디스플레이 장치
JP2009080199A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP3879281B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5192208B2 (ja) 画像表示装置
JP5789585B2 (ja) 表示装置および電子機器
WO2015029337A1 (ja) 表示制御装置
JP3997636B2 (ja) 表示装置
KR101142786B1 (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR20220111820A (ko) 픽셀 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5594977B2 (ja) 画像表示装置
JP4948754B2 (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
KR20080100016A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치의 에이징 방법
JP2009075231A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250