JP3997636B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3997636B2 JP3997636B2 JP37548698A JP37548698A JP3997636B2 JP 3997636 B2 JP3997636 B2 JP 3997636B2 JP 37548698 A JP37548698 A JP 37548698A JP 37548698 A JP37548698 A JP 37548698A JP 3997636 B2 JP3997636 B2 JP 3997636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- semiconductor layer
- organic
- pixels
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 141
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 82
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAPHUPWIHDYTKU-WXUKJITCSA-N 9-ethyl-3-[(e)-2-[4-[4-[(e)-2-(9-ethylcarbazol-3-yl)ethenyl]phenyl]phenyl]ethenyl]carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC(/C=C/C4=CC=C(C=C4)C4=CC=C(C=C4)/C=C/C=4C=C5C6=CC=CC=C6N(C5=CC=4)CC)=CC=C3N(CC)C2=C1 RAPHUPWIHDYTKU-WXUKJITCSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- DFIGTSPBPXEMAD-UHFFFAOYSA-N 2,5-dinaphthalen-1-yl-3h-oxadiazole Chemical compound C1=CC=C2C(C3=CNN(O3)C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 DFIGTSPBPXEMAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- POXIZPBFFUKMEQ-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethenylideneazanide Chemical group [N-]=C=[C+]C#N POXIZPBFFUKMEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019923 CrOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SMFLPHCNEUPBKV-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-4-[2-(4h-pyran-2-yl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CCC=CO1 SMFLPHCNEUPBKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自発光型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
モバイルコンピューティングが盛んになるにつれて、平面型の表示装置に対する需要がますます増してきている。平面型の表示装置としては、従来、液晶表示装置が一般に用いられてきた。しかしながら、液晶表示装置には、視野角が狭い、応答特性が悪いといった問題がある。
【0003】
これに対し、近年、応答特性がよく、視野角が広い平面型自発光表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。このような有機EL表示装置で用いられている有機EL素子は、所定の輝度以上の高輝度で発光させようとすると、発光効率が著しく低下するので、同じ表示輝度(瞬間的な輝度値と時間と発光面積とに比例する)を得るためには、高輝度で短時間発光させるよりも、低輝度で長時間発光させる方が、消費電力も少なくて済む。このため、有機EL素子の電極間に印加する電圧にメモリ性を持たせることが重要になってくる。
【0004】
このような電圧のメモリ性を実現した、従来の有機EL表示素子の1画素分の等価回路を、図11に示す。図示するように、この有機EL素子は、画素の発光領域を構成する有機EL素子251と、有機EL素子251に電圧を印加するための駆動用トランジスタ252と、駆動用トランジスタ252が印加する電圧を保持するキャパシタ253と、キャパシタ253に画像信号を選択して書き込むための選択用トランジスタ254とから構成されている。選択用トランジスタ254のゲートはゲートラインglを介してゲートドライバに、ドレインはドレインラインdlを介してドレインドライバにそれぞれ接続されている。
【0005】
有機EL素子251を駆動するときは、ゲートドライバからの選択信号によってマトリクスの駆動しようとする有機EL素子251に対応する選択用トランジスタ254を選択し、選択したラインのキャパシタ253にドレインドライバからドレインラインdl、選択用トランジスタ254を介して画像信号を書き込む。そして、駆動用トランジスタ254は、キャパシタ253に書き込まれた画像信号の大きさに応じて有機EL素子251を駆動し、有機EL素子251に階調に応じた電圧を印加することで所望の画像を表示させる。
【0006】
このように従来の有機EL表示素子では、駆動用トランジスタ252から書き込んだ画像信号をキャパシタ253に保持させ、キャパシタ253に保持された画像信号によってほぼ1フレーム期間有機EL素子251の発光を維持させていた。このため、この有機EL表示素子では、有機EL素子251を高輝度で発光させなくても十分な表示輝度を得ることができ、低消費電力で効率よく表示画像を得ることができた。
【0007】
しかしながら、上記従来の有機EL表示素子では、有機EL素子251の他に駆動用トランジスタ252、キャパシタ253及び選択用トランジスタ254を画素毎に形成しなければならなかった。ところで、このような構成素子のいずれか1つにでも欠陥があった場合には有機EL表示素子全体が不良品となってしまうが、上記従来例の有機EL表示素子では、構成素子数が多く、いずれかに欠陥が生じる確率が高いため、製造時の歩留まりが低くなってしまうという問題点があった。
【0008】
また、図12の平面図に示すように、1画素分の領域内に、有機EL素子251の他に駆動用トランジスタ252、キャパシタ253及び選択用トランジスタ254を形成する必要があったので、有機EL素子251を形成できる領域が相対的に小さくなり、画素の発光面積率が低くなってしまうという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来例の問題点を解消するためになされたものであり、画素開口率が高く、製造時の歩留まりを高くすることができる表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる表示装置は、
複数の画素が所定の配列で配置された表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、
所定の波長域の光の入射により内部にキャリアを発生する半導体層と、
第1絶縁膜を介して前記半導体層と対向して形成され、前記半導体層にチャネルを形成するチャネル形成電圧とチャネル形成を形成しないチャネル非形成電圧が選択的に供給される第1制御端子と、
前記第1の制御端子の形成位置とは逆側に第2絶縁膜を介して前記半導体層と対向して形成され、前記第1制御端子によるチャネル形成を阻害するとともに前記半導体層で生成されたキャリアのうち一方の極性のキャリアを保持する非選択電圧と前記第1制御端子によるチャネル形成を阻害しない選択電圧が選択的に供給される透明の第2制御端子と、
前記半導体層の両端にそれぞれ接続され、形成されたチャネルを通じて電流を流すための第1電流路端子及び第2電流路端子と、を備えたアクティブ素子と、
前記アクティブ素子の前記第2制御端子側に配置され、前記アクティブ素子の前記第1電流路端子に接続され、所定の電圧または電流が供給されると、前記半導体層内にキャリアを発生させる波長域を含む光を発光し、前記第2制御端子を介して前記半導体層に出射する発光素子と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
上記表示装置では、各画素に発光素子の他には、アクティブ素子を1つだけ設けることによりアクティブ駆動表示ができるので、画像開口率を高くすることができる。また、1つの画素に設けられる素子数が少ないため、いずれかの素子に欠陥がある可能性が低くなり、製造時の歩留まりを高くすることができる。
【0012】
前記第1制御端子は、前記半導体層のチャネル長方向の長さが前記半導体層のチャネル長方向の長さより長く、その端部が平面的に前記半導体層の端部より外側に位置し、前記第1電流路端子及び前記第2電流路端子は、前記半導体層と前記第2制御端子との間に位置していてもよい。
【0013】
上記表示装置において、前記複数の画素のそれぞれは、前記発光素子が発した光以外の外部からの光を遮断して、前記アクティブ素子に入射されることを防止する遮光手段をさらに備えてもよい。
【0014】
上記表示装置において、前記発光素子は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子によって構成することができる。
【0015】
上記表示装置において、前記発光素子は、例えば、赤色の波長域の光、緑色の波長域の光及び青色の波長域の光のすべてを含む光を発するものとすることができる。この場合、前記複数の画素のそれぞれは、前記発光素子が発した光のうちの赤色の波長域の光を透過して外部に出射する赤カラーフィルタ、前記発光素子が発した光のうちの緑色の波長域の光を透過して外部に出射する緑カラーフィルタ、及び前記発光素子が発した光のうちの青色の光を透過して外部に出射する青カラーフィルタのいずれかをさらに備えるものとすることができ、前記赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタ或いは青カラーフィルタは、前記画素の配列に応じた所定の順序で前記複数の画素のそれぞれに配置することができる。
【0016】
上記表示装置において、前記複数の画素のそれぞれの発光素子は、赤色の波長域の光、緑色の波長域の光、及び青色の波長域の光のいずれかを発するものとしてもよい。この場合、前記赤色の波長域の光を発する発光素子、緑色の波長域の光を発する発光素子、或いは青色の波長域の光を発する発光素子は、前記画素の配列に応じた所定の順序で前記複数の画素のそれぞれに配置することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0018】
[第1の実施の形態]
図1は、この実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。図示するように、この有機EL表示装置は、有機EL表示素子1と、アドレスドライバ2と、データドライバ3と、定電圧発生回路4と、コントローラ5とから構成されている。
【0019】
有機EL表示素子1は、複数の画素がマトリクス状に形成されたものであり、図中等価回路図で示すように、各画素にはダブルゲートトランジスタ10と、有機EL素子11とが設けられている。有機EL素子11は、一般に図3に示すように、印加電圧に対し発光輝度がほぼリニア性を示し、発光効率が最大時の電圧もこの直線の中間にあたるように設定されている。
【0020】
ダブルゲートトランジスタ10は、2つのゲートのそれぞれに印加する電圧及び入射される光に応じてチャネルを形成するアクティブ素子である。ダブルゲートトランジスタ10のトップゲートはアドレスラインALに接続され、ボトムゲートはデータラインDLに接続され、ドレインは電圧ラインVLに接続され、ソースは有機EL素子11のアノードに接続されている。ダブルゲートトランジスタ10の詳細については、さらに後述する。
【0021】
有機EL素子11は、アノードがダブルゲートトランジスタ10のソースに接続され、カソードが接地されており、アノード−カソード間に閾値以上の電圧が印加されることで流れる電流によって、アノードとカソードとの間に設けられた有機半導体が発光する自発光素子である。有機EL素子11の詳細については、さらに後述する。
【0022】
次に、有機EL表示素子1の構造について、詳しく説明する。
図2(a)は、図1の有機EL表示素子1の構造を示す平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図である。これらの図においては、有機EL表示素子1でマトリクス状に形成されている画素のうちの1画素分のみを示す。
【0023】
これらの図に示すように、有機EL表示素子1では、まず、透明のガラスやプラスチックプレートなどによって構成される基板100上に、データラインDLとボトムゲート電極101とが一体形成されている。ボトムゲート電極101は、CrOxなどからなり、半導体層103に基板100側から光が入射するのを防ぐ遮光メタル101aと、Crなどからなるメタル101bの2層構造となっている。ボトムゲート電極101は、その半導体層103のチャネル長方向の長さが、半導体層103のチャネル長方向の長さより長く、その端部が平面的に半導体層103の端部より外側に位置している。
【0024】
ボトムゲート電極101及びデータラインDLを覆うように、基板100上には、SiNからなるゲート絶縁膜102が形成されている。ゲート絶縁膜102上の、ボトムゲート電極101と対向する位置には、アモルファスシリコン(a−Si)又はポリシリコン(p−Si)からなる半導体層103が形成されている。
【0025】
ゲート絶縁膜102上には、電圧ラインVLと一体形成されたドレイン電極104と、後述するコンタクトホール120を介して有機EL素子11に接続されるソース電極105とが、それぞれ半導体層103を挟むようにして形成されている。そして、半導体層103、ドレイン電極104、ソース電極105及び電圧ラインVLを覆うようにして、ゲート絶縁膜102の上に、さらにゲート絶縁膜106が形成されている。
【0026】
ゲート絶縁膜106上の、半導体層103と対向する位置には、透明のITO(Indium Tin Oxide)からなるトップゲート電極107が形成されており、さらにトップゲート電極107を周囲から取り囲んで、有機EL層101が発する波長域の光に対して非透過性を示す材料によって構成され、隣接する画素の有機EL層110から半導体層103に光が入射することを防ぐ遮光電極108が、アドレスラインALと一体に形成されている。
【0027】
以上示したボトムゲート電極101、半導体層103、ドレイン電極104、ソース電極105及びトップゲート電極107等により、ダブルゲートトランジスタ10が構成される。そして、トップゲート電極107、遮光電極108及びアドレスラインALを覆うように、絶縁保護膜109が形成されている。
【0028】
絶縁保護膜109の上の、アドレスラインALとデータラインDLとで囲まれる領域には、透明のITOからなるアノード電極111が形成されている。アノード電極111は、コンタクトホール120を介してソース電極105に接続される。なお、アノード電極111は、トップゲート電極107の上にも形成される。そして、さらにその上に、有機EL層110と、MgAg、MgIn、AlLiなどからなり、接地されているカソード電極112とがこの順で形成されている。
【0029】
なお、有機EL層110は、アノード電極111からカソード電極112の方向に、正孔輸送性発光層と電子輸送層とが、順に積層されてなる。正孔輸送性発光層は、ホスト材料であるpoly(N-vinylcarbazole)(以下、PVCz)中に、2,5-bis(1-naphthyl)-oxadiazole(以下、BND)と、4,4'-bis(2,2-diphenylvinylene)biphenyl(以下、DPVBi)と、4,4'-bis((2-carbazole)vinylene)biphenyl(以下、BCzVBi)と、4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(p-dimethylamino-styryl)-4H-pyran(以下、DCM1)と、3-(2'-benzothiazoyl)-7-diethylaminocoumarin(以下、Coumarin6)と、の混合物をゲスト材料としてドープしてなる。電子輸送層は、aluminum-tris(8-hydroxyquinolinate)(以下、Alq3)からなる。
【0030】
有機EL層110は、このような構成を有することで、内部に電流が流れることにより生じる電子と正孔の再結合に伴うエネルギーを吸収することで、白色光(赤色の波長域の光、緑色の波長域の光及び青色の波長域の光をすべて含む)を発する。また、カソード電極112は、有機EL層110が発した光に対して反射性を有すると共に、図の上部からカソード電極112に入射した光を遮断して、ダブルゲートトランジスタ10の半導体層103に入射されるのを防ぐ。
【0031】
以上示した有機EL層110、アノード電極111及びカソード電極112によって有機EL素子11が構成される。すなわち、有機EL層11は、アノード電極111とカソード電極112との間に閾値以上の電圧を印加することで有機EL層110内に電流が流れ、白色光を発する自発光素子である。
【0032】
次に、図4(a)〜(f)に示す模式図を参照して、ダブルゲートトランジスタ10の駆動原理について、詳しく説明する。
【0033】
図4(a)に示すように、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧が+5(V)であり、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が0(V)であるときは、しきい値を越えていないため半導体層103にはnチャネルが形成されず、ドレイン電極104(D)に+8(V)の電圧が供給されても、ドレイン電極(D)104とソース電極(S)105との間に電流は流れない。また、この状態では、後述するように半導体層103に蓄積された正孔が吐出される。なお、以下、この状態をリセット状態という。このとき、ボトムゲート電極(BG)101に印加される電圧は、しきい値を越えなければ、すなわちソース・ドレイン電流を流さない程度であれば、0(V)より高くてもよい。また、トップゲート電極(TG)107に印加される電圧は、しきい値を越えなければ、すなわちソース・ドレイン電流を流さない程度であれば、5(V)より高くても低くてもよい。
【0034】
図4(b)に示すように、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧が−20(V)であり、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が0(V)であるときは、半導体層103にはnチャネルが形成されず、ドレイン電極104(D)に+8(V)の電圧が供給されても、ドレイン電極(D)104とソース電極(S)105との間に電流は流れない。このように、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が0(V)である場合には、半導体層103の両端上部をソース電極105、ドレイン電極104が覆っているため、この両端部はトップゲート電極(TG)107の電界の影響を実質的に受けず、ソース電極105、ドレイン電極104に印加される電圧に影響を受けるため、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧の如何に関わらず、半導体層103にnチャネルが形成されることはない。このとき、ボトムゲート電極(BG)101に印加される電圧は、しきい値を越えなければ、すなわちソース・ドレイン電流を流さない程度であれば、0(V)より高くてもよい。
【0035】
図4(c)に示すように、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧が+5(V)であり、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が+10(V)であるときは、半導体層103のボトムゲート電極(BG)101側にnチャネルが形成される。これにより、半導体層103が低抵抗化し、ドレイン電極104に+8(V)の電圧が供給されると、ドレイン電極(D)104とソース電極(S)105との間に電流が流れる。また、この状態でも、後述するように半導体層103に蓄積された正孔が吐出され、リセット状態となる。
【0036】
図4(d)に示すように、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧が−20(V)であり、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が+10(V)であり、かつ後述するように半導体層103内に正孔が蓄積されていない場合は、半導体層115の内部に空乏層が広がり、nチャネルがピンチオフされて、半導体層103が高抵抗化する。このため、ドレイン電極104に+8(V)の電圧が供給されても、ドレイン電極(D)104とソース電極(S)105との間に電流が流れない。このとき、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧は、常にボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧の逆極性であり、その絶対値の大きさは、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧の絶対値より大きい方が望ましい。
【0037】
図4(e)に示すように、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧が0〜−20(V)であり、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が+10(V)で、かつ半導体層103に光が照射されている場合には、半導体層103に正孔−電子対が生じる。こうして半導体層103内に蓄積された正孔は、リセット状態となるまで半導体層103から吐出されることはない。
【0038】
図4(f)に示すように、トップゲート電極(TG)107に印加されている電圧が−20(V)であり、ボトムゲート電極(BG)101に印加されている電圧が+10(V)であるが、半導体層103内に正孔が蓄積されている場合には、蓄積されている正孔が負電圧の印加されているトップゲート電極107に引き寄せられて保持され、トップゲート電極107に印加されている負電圧が半導体層103に及ぼす影響を緩和する方向に働く。このため、半導体層103のボトムゲート電極(BG)101側にnチャネルが形成され、半導体層103が低抵抗化して、ドレイン電極104に+8(V)の電圧が供給されると、ドレイン電極(D)104とソース電極(S)105との間に電流が流れる。
【0039】
図1に戻ってさらに説明すると、アドレスドライバ2は、コントローラ5からの制御信号Acntに従って、有機EL表示素子1のアドレスラインALを順次選択する。アドレスドライバ2は、選択したアドレスラインALに、まず、+5(V)の電圧を供給し、所定タイミング維持させて対応するダブルゲートトランジスタ10の半導体層103に蓄積されている正孔を吐出させた後、選択したアドレスラインALに供給する電圧を徐々に−20(V)まで下げていく。アドレスドライバ2は、またこのとき、選択した以外のアドレスラインALには、−20(V)の電圧を供給しておく。
【0040】
データドライバ3は、コントローラ5からの制御信号Dcntに従って、後述する表示画像データimgを1ライン分、順次取り込んでいく。表示画像データimgの取り込みは、対応するラインの1つ前のアドレスラインALが選択されている間に行われる。
【0041】
データドライバ3は、取り込んだ1ライン分の表示画像データimgのうち発光を示すものに対応するデータラインDLに、選択されたアドレスラインALに+5(V)の電圧が印加されてから、アドレスラインALの電圧が+5(V)から−20(V)にシフトされるまでの一定期間、+8(V)の電圧を供給する。一方、表示画像データimgのうち発光を示さないものに対応するデータラインDLには、選択されたアドレスラインALに+5(V)の電圧が印加されてからアドレスラインALの電圧が+5(V)から−20(V)にシフトされるまでの期間は0(V)の電圧が供給され、アドレスドライバ2からアドレスラインALに供給される電圧が−20(V)となってから、上記と同じ一定期間、+8(V)の電圧を供給する。
【0042】
定電圧発生回路4は、一定値の正の電圧Vdd(例えば、10(V))を発生し、有機EL表示素子1の電圧ラインVLを介して各画素のダブルゲートトランジスタ11のボトムゲート電極101に供給する。
【0043】
コントローラ5は、外部から入力されたビデオ信号から、各画素の発光/非発光に対応した表示画像データimg、アドレスドライバ2を制御するための制御信号Acnt、データドライバ3を制御するための制御信号Dcntを生成する。このコントローラ5の詳細について、次に説明する。
【0044】
図5は、コントローラ5の構成を示すブロック図である。図示するように、コントローラ5は、内部クロック発生回路50と、同期分離回路51と、制御信号生成回路52と、Y/C分離回路53と、コンパレータ54と、遅延回路55とから構成されている。
【0045】
内部クロック発生回路50は、水晶発振パルス器の発振パルスに従って、内部クロック信号Ckを発生し、制御信号生成回路52に供給する。
【0046】
同期分離回路51は、外部から入力されたビデオ信号から同期信号(水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncと、映像信号(輝度信号Y及び色差信号C)とを分離し、同期信号Hsync、Vsyncを制御信号生成回路52に、映像信号Y/CをY/C分離回路53にそれぞれ供給する。
【0047】
制御信号生成回路52は、内部クロック発生回路50から供給された内部クロック信号Ckと、同期分離回路51から供給された同期信号Hsync、Vsyncとに基づいて、コントローラ5内の各部を制御するための制御信号Icnt、アドレスドライバ2を制御するための制御信号Acnt、及びデータドライバ3を制御するための制御信号Dcntを生成する。
【0048】
Y/C分離回路53は、映像信号Y/Cから輝度信号Yのみを取り出して、コンパレータ54供給する。コンパレータ54は、制御信号Icntに従って、所定のタイミング毎に輝度信号Yの大きさを所定の閾値と比較し、この比較結果に従って対応する画素の有機EL素子11を発光させるかどうかを示す2値の表示画像信号imgを生成して、遅延回路55に供給する。
【0049】
遅延回路55は、コンパレータ54から供給された表示画像信号imgを遅延させ、制御信号Icntに従ってアドレスドライバ2及びデータドライバ3の駆動タイミングとタイミングを合わせて、データドライバ3に順次供給する。
【0050】
以下、この実施の形態にかかる有機EL表示装置の動作について、説明する。
コントローラ5には、外部からビデオ信号が供給される。このビデオ信号は、同期分離回路50によって同期信号Hsync、Vsyncと、映像信号Y/Cとに分離され、それぞれ制御信号生成回路52と、Y/C分離回路53とに供給される。
【0051】
制御信号生成回路52は、供給された同期信号Hsync、Vsyncと、内部クロック生成回路51が生成した内部クロック信号Ckとに基づいて、制御信号Icnt、Acnt、Dcntを生成する。これらの制御信号の出力タイミングについては、詳しく後述する。
【0052】
一方、Y/C分離回路53に供給された映像信号Y/Cから輝度信号Yが取り出され、コンパレータ54に供給される。コンパレータ54では、制御信号Icntに従って1画素タイミング毎に輝度信号Yのレベルを所定の閾値と比較し、例えば、閾値よりも高い場合は「1」、低い場合は「0」とする表示画像データimgを出力する。
【0053】
出力された表示画像データimgは遅延回路55で遅延され、制御信号Icntに従って、制御信号Acnt、Dcntによるアドレスドライバ2及びデータドライバ3の動作タイミングとタイミング合わせされて、データドライバ3に順次供給される。データドライバ3は、前のラインの選択期間において表示画像データimgを取り込んでおき、次に説明するようにして各データラインDLに対応する電圧を供給する。
【0054】
次に、制御信号Acnt、Dcntによってそれぞれ制御されるアドレスドライバ2及びデータドライバ3の動作について、図6のタイミングチャート及び図7(a)〜(g)の模式図を参照して説明する。ここでは、説明を簡単にするため、有機EL表示素子1の3×3画素で構成されているものとし、図6のタイミングチャートの前のフレーム期間(タイミングt0より前の期間)では、図7(a)に示すように、各画素の有機EL素子11が発光または非発光しているものとし、このフレームでも引き続き各画素の有機EL素子11を同様に発光または非発光させるものとする。
【0055】
なお、以下の説明においてマトリクス状の画素の第m行、第n列を画素(m,n)という形で表記し、アドレスラインは、上からAL1、AL2、AL3の順で配列され、データラインは、左からDL1、DL2、DL3の順に配列されるものとする。全ての画素のダブルゲートトランジスタ10のドレイン電極104には、タイミングt0〜タイミングt6まで常時正の電圧Vddが印加されている。タイミングtn〜タイミングt(n+1)の期間{ただしnは0以上6以下の整数}は常に等間隔であり、アドレスラインAL1、AL2、及びAL3の各画素の選択期間は、それぞれタイミングt0〜タイミングt2、タイミングt2〜タイミングt4、タイミングt4〜タイミングt6になる。
【0056】
まず、タイミングt0において、アドレスドライバ2は、第1行のアドレスラインAL1に供給する電圧を−20(V)から+5(V)に変化させる。他のアドレスラインAL2、AL3に供給する電圧は、−20(V)のままとする。第1行で発光すべき有機EL素子11は、図7(a)に示すように、第1列と第3列のものなので、データドライバ3は、タイミングt0において、第1列のデータラインDL1と第3列のデータラインDL3とに供給する電圧を0(V)から+10(V)にし、第2列のデータラインDL2に供給する電圧を0(V)のままとする。
【0057】
第1行のアドレスラインAL1に+5(V)の電圧が供給されたことにより、画素(1,1)、(1,2)及び(1,3)のダブルゲートトランジスタ10のトップゲート電極107の電圧が+5(V)となる。また、それぞれのドレイン電極104には、定電圧発生回路4から+8(V)の定電圧が供給されているため、第1行のダブルゲートトランジスタ10は、すべて図4(c)に示す状態となり、それぞれ半導体層103にnチャネルが形成される。これにより、対応するデータラインDLに+8(V)の電圧が供給されている画素(1,1)及び(1,3)の半導体層103内のnチャネルを介して画素(1,1)及び(1,3)の有機EL素子11に電流が流れて発光する。
【0058】
同時に第1行のアドレスラインAL1に+5(V)の電圧が供給されたことにより、画素(1,1)、(1,2)及び(1,3)のダブルゲートトランジスタ10のトップゲート電極107の電圧が+5(V)となる。また、対応するデータラインDL1、DL3を介してボトムゲート電極101に+10(V)の電圧が供給されている画素(1,1)及び(1,3)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(c)に示す状態となり、定電圧発生回路4から供給される8(V)の定電圧によって、対応する半導体層103に形成されているnチャネルを介して画素(1,1)及び(1,3)の有機EL素子11に電流が流れて発光する。一方、対応するデータラインDL2を介してボトムゲート電極101に供給されている電圧が0(V)である画素(1,2)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(a)に示す状態となり、半導体層103にnチャネルが形成されず、画素(1,2)の有機EL素子11に電流が流れず発光しない。
【0059】
以上説明したタイミングt0からタイミングt1までの期間の各画素の有機EL素子11の発光状態を、図7(b)に示す。図示するように、ここでは、画素(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11が発光していることとなる。
【0060】
次に、タイミングt0からt7の間でリセット期間が過ぎ、タイミングt7〜t1の期間中、アドレスドライバ2は、第1行のアドレスラインAL1に供給する電圧を+5(V)から−20(V)まで徐々に変化させる。このような緩やかな変化により、対応する有機EL素子11が発光して光が入射されている画素(1,1)及び(1,3)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103には、空乏層が延びてnチャネルがピンチオフされる前に、半導体層103内に十分に正孔が蓄積されることとなる。このため、第1行のアドレスラインAL1に供給される電圧が−20(V)となっても、画素(1,1)及び(1,3)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103には、図4(f)に示すようにnチャネルが形成されており、画素(1,1)及び(1,3)の有機EL素子11は、結局タイミングt0〜t1まで発光し続ける。
【0061】
一方、タイミングt0からt1の間において、図7(a)に示す前のフレームにおける有機EL素子11の発光/非発光の状態によって画素(3,1)及び(3,3)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103内には正孔が蓄積されいるため、図4(f)に示すようにnチャネルが形成されている。これにより、対応するデータラインDLを介してボトムゲート電極に+10(V)の電圧が供給されている画素(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11に電流が流れて発光する。
【0062】
以上説明したタイミングt0からタイミングt1までの期間の各画素の有機EL素子11の発光状態を、図7(b)に示す。図示するように、ここでは、画素(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11が発光していることとなる。
【0063】
次に、タイミングt1において、データドライバ3は、選択ラインである第1行の画素の有機EL素子11を発光すべきである第1列のデータラインDL1と第3列のデータラインDL3に供給する電圧を+10(V)から0(V)にし、有機EL素子11を発光すべきでない第2行のデータラインDL2に供給する電圧を0(V)から+10(V)にする。これにより、画素(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(b)に示す状態となり、有機EL素子11に電流が流れなくなって発光しなくなる。
【0064】
一方、図7(a)に示す前のフレームの発光状態によって対応するダブルゲートトランジスタ10の半導体層103にnチャネルが形成されている画素(2,2)の有機EL素子11は、電流が流れて発光し、タイミングt1〜t2まで継続する。また、画素(1,2)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103は、タイミングt0からt7におけるリセット期間で正孔が吐出されており、リセット期間を過ぎてからも対応する有機EL素子11の発光がなかったので、正孔の蓄積がない。このため、画素(1,2)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(d)に示すように半導体層103においてnチャネルがピンチオフされている状態となっているため、画素(1,2)の有機EL素子11は発光しない。同様に、対応するダブルゲートトランジスタ10が前のフレームでの選択期間でリセットされ、有機EL素子11の発光による光の入射もない画素(2,1)、(2,3)及び(3,2)の有機EL素子11も発光しない。
【0065】
以上説明したタイミングt1からタイミングt2までの期間の各画素の有機EL素子11の発光状態を、図7(c)に示す。図示するように、ここでは、画素(2,2)の有機EL素子11だけが発光していることとなる。従って、第1行の選択期間であるタイミングt0からt2までの期間では、発光すべき画素(1,1)、(1,3)、(2,2)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11がそれぞれ同期間ずつ発光することとなる。
【0066】
次に、第2行の選択に移り、タイミングt2において、アドレスドライバ2は、第2行のアドレスラインAL2に供給する電圧を−20(V)から+5(V)に変化させる。他のアドレスラインAL1、AL3に供給する電圧は、−20(V)のままとする。第2行で発光すべき有機EL素子11は、図7(a)に示すように、第2列のものなので、データドライバ3は、タイミングt2において、第2列のデータラインDL2に供給する電圧を0(V)から+10(V)にし、第1列のデータラインDL1と第3列のデータラインDL3とに供給する電圧を0(V)のままとする。
【0067】
第2行のアドレスラインAL1に+5(V)の電圧が供給されたことにより、画素(2,1)、(2,2)及び(2,3)のダブルゲートトランジスタ10のトップゲート電極107の電圧が+5(V)となる。また、対応するデータラインDL2を介してボトムゲート電極101に+10(V)の電圧が供給されている画素(2,2)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(c)に示す状態となり、定電圧発生回路4から供給される8(V)の定電圧によって、画素(2,2)の有機EL素子11に電流が流れて発光する。一方、対応するデータラインDL2を介してボトムゲート電極101に供給されている電圧が0(V)である画素(2,1)及び(2,3)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(a)に示す状態となり、半導体層103にnチャネルが形成されず、画素(2,1)及び(2,3)の有機EL素子11に電流が流れず発光しない。
【0068】
次に、タイミングt8〜t3までに、アドレスドライバ2は、第2行のアドレスラインAL2に供給する電圧を+5(V)から−20(V)まで徐々に変化させる。このような緩やかな変化により、対応する有機EL素子11が発光して光が入射されている画素(2,2)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103には、空乏層が延びてnチャネルがピンチオフされる前に、半導体層103内に十分に正孔が蓄積されることとなる。このため、第2行のアドレスラインAL2に供給される電圧が−20(V)となっても、画素(2,2)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103には、図4(f)に示すようにnチャネルが形成されており、画素(2,2)の有機EL素子11は、タイミングt3まで発光し続ける。
【0069】
一方、タイミングt2からt3の間において、前の行の選択期間まで(タイミングt2の直前まで)の有機EL素子11の発光/非発光の状態によって画素(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103内には正孔が蓄積されている。しかし、この期間では、対応するデータラインDL1、DL3を介してボトムゲート電極101に供給されている電圧が0(V)であるため、ダブルゲートトランジスタ10が図4(b)に示す状態となり、(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11は電流が流れず、発光しない。
【0070】
以上説明したタイミングt2からタイミングt3までの期間の各画素の有機EL素子11の発光状態を、図7(d)に示す。図示するように、ここでは、(2,2)の有機EL素子11だけが発光していることとなる。
【0071】
次に、タイミングt3において、データドライバ3は、第1列のデータラインDL1と第3列のデータラインDL3に供給する電圧を0(V)から+10(V)にし、第2行のデータラインDL2に供給する電圧を+10(V)から0(V)にする。これにより、画素(2,2)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(b)に示す状態となり、画素(2,2)の有機EL素子11に電流が流れなくなって発光しなくなる。
【0072】
一方、前の行の選択期間まで(タイミングt2の直前まで)の発光状態によって対応するダブルゲートトランジスタ10の半導体層103にnチャネルが形成されている画素(1,1)、(1,3)、(3,1)、(3,3)の有機EL素子11は、電流が流れて発光し、タイミングt4まで継続する。また、画素(2,1)及び(2,3)のダブルゲートトランジスタ10の半導体層103は、タイミングt2からt3におけるリセット期間で正孔が吐出されており、リセット期間を過ぎてからも対応する有機EL素子11の発光がなかったので、正孔の蓄積がない。このため、画素(2,1)及び(2,3)のダブルゲートトランジスタ10は、図4(d)に示すように半導体層103においてnチャネルがピンチオフされている状態となっているため、画素(2,1)及び(2,3)の有機EL素子11は発光しない。同様に、対応するダブルゲートトランジスタ10が前のフレームでの選択期間でリセットされ、有機EL素子11の発光による光の入射もない画素(3,2)の有機EL素子11も発光しない。
【0073】
以上説明したタイミングt3からタイミングt4までの期間の各画素の有機EL素子11の発光状態を、図7(e)に示す。図示するように、ここでは、画素(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11が発光していることとなる。従って、第2行の選択期間であるタイミングt2からt4までの期間では、発光すべき画素である画素(1,1)、(1,3)、(2,2)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11がそれぞれ同期間ずつ発光することとなる。
【0074】
タイミングt4からタイミングt5までの期間における動作は、第1行と第3行とを互いに入れ替えれば、タイミングt0からタイミングt1までにおける動作と実質的に同一である。このため、この期間では、図7(f)に示すように、画素(1,1)、(1,3)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11が発光していることとなる。
【0075】
一方、タイミングt5からタイミングt6までの期間における動作は、第1行と第3行とを互いに入れ替えれば、タイミングt1からタイミングt3までにおける動作と実質的に同一である。このため、この期間では、図7(g)に示すように、画素(2,2)の有機EL素子11だけが発光していることとなる。従って、第3行の選択期間であるタイミングt4からt6までの期間では、発光すべき画素(1,1)、(1,3)、(2,2)、(3,1)及び(3,3)の有機EL素子11がそれぞれ同期間ずつ発光することとなる。
【0076】
このように、発光すべき画素(1,1)、(1,3)、(2,2)、(3,1)及び(3,3)有機EL素子11は、次のフレームでの対応する行の選択期間まで、各行の選択期間においてその前半または後半のいずれかで発光させられることとなる。すなわち、1フレーム期間において、発光すべき画素の有機EL11は、ほぼ1フレームの半分の期間発光させることができる。
【0077】
以上説明したように、この実施の形態にかかる有機EL表示素子1では、各画素において、有機EL素子11の他は、ダブルゲートトランジスタ10だけしか形成されていない。このため、1画素領域内における有機EL素子11の相対的な面積比を大きくすることが可能となり、画素開口率が大きくなる。また、有機EL素子11の他に設ける素子は、ダブルゲートトランジスタ10だけでよいので、製造された有機EL表示装置1のうちのいずれかの素子に欠陥がある可能性が低くなり、製造時の歩留まりを高くすることができる。
【0078】
[第2の実施の形態]
この実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成は、第1の実施の形態のもの(図1)とほぼ同じである。但し、この実施の形態では、有機EL表示素子1の構造が第1の実施の形態のもの(図2)と若干異なり、また、コントローラ5の構成が第1の実施の形態のものと異なる。
【0079】
図8(a)は、この実施の形態における有機EL表示素子1の構造を示す平面図、図8(b)は、図8(a)のB−B断面図である。これらの図においては、有機EL表示素子1でマトリクス状に形成されている画素のうちの1画素分のみを示す。これらの図から分かるように、この実施の形態における有機EL素子1は、次の点を除いて、第1の実施の形態のものと同じ構造をしている。
【0080】
絶縁保護膜109上の、ダブルゲートトランジスタ10、コンタクトホール120、アドレスラインAL、データラインDL及び電圧ラインVLのいずれも形成されていない位置には、複数のカラーフィルタ113が形成されている。そして、カラーフィルタ113の上、及びアドレスラインAL、データラインDL及び電圧ラインVLのいずれも形成されていない絶縁保護膜109上に、ITOからなる複数のアノード電極111が形成されている。
【0081】
なお、カラーフィルタ113は、有機EL層110が発した白色光のうち、赤色の波長域の光を透過するもの(R)、緑色の波長域の光を透過するもの(G)、青色の波長域の光を透過するもの(B)のいずれかが、図9に示すような対角線配列で各画素に設けられている。
【0082】
図10は、この実施の形態におけるコントローラ5の構成を示すブロック図である。図示するように、このコントローラ5は、内部クロック発生回路50と、同期分離回路51と、制御信号生成回路52と、デコーダ63と、A/D変換器64と、ガンマ(γ)補正回路65と、補正テーブル66と、画像データメモリ67と、画像データバッファ68と、セレクタ69とから構成されている。
【0083】
内部クロック発生回路50と、同期分離回路51と、制御信号生成回路52とは、第1の実施の形態で説明したものと実質的に同一である。但し、制御信号生成回路52が生成する制御信号Icnt、Acnt、Dcntの詳細は、第1の実施の形態のものとは異なる。また、同期分離回路51は、映像信号Y/Cをデコーダ63に供給する。
【0084】
デコーダ63は、輝度信号Y及び色差信号Cからなる映像信号Y/CからアナログのR(赤)、G(緑)、B(青)の各信号を生成し、A/D変換器64に供給する。A/D変換器64は、アナログのRGB信号をそれぞれ画素の配列に従った所定のタイミング毎に(R、G、Bのそれぞれ120度ずつ位相が異なる)、A/D(アナログ−デジタル)変換し、それぞれ4ビットからなるデジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号をガンマ補正回路65に供給する。
【0085】
ガンマ補正回路65は、補正テーブル66を参照して、A/D変換器64から供給されたデジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号を、それぞれ有機EL表示素子1のガンマ特性に従って、ガンマ補正する。補正テーブル66は、デジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号のそれぞれについて、ガンマ補正前後の値を対応付けて記憶する。
【0086】
画像データメモリ67は、ガンマ補正回路65によってガンマ補正されたデジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号(以下、これらをまとめて画像データIMGという)を少なくとも1フレーム分記憶する。
【0087】
画像データバッファ68は、画像データメモリ67から、制御信号Icntに従って所定の画素の画像データIMGを読み出して一時記憶する。セレクタ69は、制御信号Icntに従って、画像データバッファ68に一時記憶されている画像データIMGのうちの表示動作中のサブフレームに対応するビットを選択し、表示画像データimgとしてデータドライバ3に供給する。
【0088】
以下、この実施の形態にかかる有機EL表示装置の動作について、説明する。ここで、同期分離回路51、内部クロック発生回路50及び制御信号生成回路52の動作は、生成される制御信号Icnt、Acnt、Dcntが異なることを除いては、第1の実施の形態のものと実質的に同一である。但し、同期分離回路51からの映像信号Y/Cは、デコーダ63に供給される。
【0089】
同期分離回路51から出力された映像信号Y/Cから、デコーダ63によってアナログのRGB信号が生成され、さらに、A/D変換器64でA/D変換されて、それぞれ4ビットからなるデジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号が生成される。そして、これらデジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号は、ガンマ補正回路65によってガンマ補正され、画像データIMGとして画像データメモリ67に記憶されている。
【0090】
画像データメモリ67に記憶されている画像データIMGは、制御信号Icntに従って順次画像データバッファ68に記憶され、セレクタ68によってサブフレームに応じたいずれかのビットが選択され、表示画像データimgとして、制御信号Acnt、Dcntによるアドレスドライバ2及びデータドライバ3の動作タイミングとタイミング合わせされて、データドライバ3に順次供給される。
【0091】
このように、映像信号Y/Cをデコーダ63によりデジタルR信号、デジタルG信号、デジタルB信号にすることにより多色表示が可能となる。また、有機EL表示素子1はその表示輝度がほとんど視野角に依存されず、ブラウン管用のビデオ信号をγ補正回路65及び補正テーブル66で有機EL表示素子1用の階調に補正するので視認できる角度での階調反転のない表示が可能となる。
【0092】
[実施の形態の変形]
本発明は、上記の第1、第2の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について、詳しく説明する。
【0093】
上記の第1の実施の形態では、コンパレータ54は、輝度信号Yが所定の閾値より大きいかどうかを比較し、この比較結果に基づいて各画素の表示画像信号imgを生成していた。しかしながら、コンパレータ54は、各画素の表示画像信号imgを生成する場合に、誤差拡散法などを用いるものとしてもよい。
【0094】
上記の第1、第2実施の形態では、有機EL層110が発した白色光のうちの赤色の波長域の光を透過するカラーフィルタと、緑色の波長域の光を透過するカラーフィルタと、青色の波長域の光を透過するカラーフィルタとを図8に示すような対角線配列で配置し、フルカラー画像を表示するものとしていた。しかしながら、カラーフィルタは、デルタ配列、ストライプ配列或いはスクウェア配列などの他の配列で配置してもよい。
【0095】
また、このようなカラーフィルタを用いず、モノクロ階調画像を表示する有機EL表示装置としてもよい。また、このようなカラーフィルタを用いることなく、有機EL層110を構成する材料として、赤色の波長域の光を発するもの、緑色の波長域の光を発するもの、及び青色の波長域の光を発するものを選んで、例えば、図9と同様の順序で配列させて形成することによっても、フルカラー画像を表示する有機EL表示装置を作成することができる。さらには、有機EL層110の材料を、赤、緑、青のいずれかの波長域の光を発するものとし、カラーフィルタの代わりに光の波長を変換して出射する光変換層を用いてもよい。
【0096】
この場合、赤色の波長域の光を発する有機EL層110は、アノード電極111からカソード電極112の方向に、α−NPDからなる正孔輸送層と、DCM−1を分散させたAlq3からなる電子輸送性発光層とを積層させて構成することができる。緑色の波長域の光を発する有機EL層110は、アノード電極111からカソード電極112の方向に、α−NPDからなる正孔輸送層と、Bebq2からなる電子輸送性発光層とを積層させて構成することができる。青色の波長域の光を発する有機EL層110は、アノード電極11からカソード電極112の方向に、α−NPDからなる正孔輸送層と、96重量%のDPVBiと4重量%のBCzVBiからなる発光層と、Alq3からなる電子輸送層を積層させて構成することができる。
【0097】
上記の第1、第2の実施の形態では、アドレスドライバ2は、コントローラ5からの制御信号Acntに従って、各アドレスラインALを選択した期間の当初に、アドレスラインALを介して対応するダブルゲートトランジスタ11のトップゲート電極107に+5(V)の電圧を供給していた。そして、データドライバ3は、コントローラ5からの制御信号Dcntに従って、対応する有機EL素子11が発光すべきものであるときは、トップゲート電極107に+5(V)が印加されているとき、対応するデータラインDLに正電圧を供給して、有機EL素子11を発光させていた。そして、データドライバ3は、対応する有機EL素子11が発光すべきものでないときは、選択されたアドレスラインALのトップゲート電極107に印加される電圧が−20(V)になっていから、対応するデータラインDLに正電圧を供給していた。しかしながら、本発明においては、この順を逆にしてもよい。
【0098】
上記の第1、第2の実施の形態では、ダブルゲートトランジスタ10のボトムゲート電極101に、定電圧発生回路4が発生した10(V)の定電圧Vddを供給していた。これに対し、ボトムゲート電極101を予め帯電させておけば、外部から電圧を供給しなくても、上記と実質的に同一な有機EL表示装置を構成することができる。
【0099】
上記の第1、第2の実施の形態では、ダブルゲートトランジスタ10は、ボトムゲート電極101及びトップゲート電極107に印加された電圧、及び半導体層103内に蓄積された正孔の影響によって、半導体層103内に電流路としてnチャネルを形成するnチャネル型のものであった。しかしながら、本発明は、pチャネル型のダブルゲートトランジスタを用いた発光素子にも適用することができる。このとき、印加される電圧の極性は0(V)以外全て逆になる。
【0100】
上記の第1、第2の実施の形態では、発光素子として上記したような有機半導体を発光層に適用した有機EL素子11を適用していた。しかしながら、本発明は、有機EL素子以外であっても、その電極間に所定値以上の電圧を印加することによって発光する、無機EL素子などの他のタイプの自発光型発光素子を用いた表示装置に適用することができる。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、各画素に設けられる素子数を少なくすることができるので、画素開口率が高く、製造時の歩留まりが高い自発光型の表示装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】(a)は、図1の有機EL表示素子の構造を示す平面図、(b)は、(a)のA−A断面図である。
【図3】図1の有機EL素子の特性図である。
【図4】(a)〜(f)は、図1、図2に示すダブルゲートトランジスタの動作を説明する模式図である。
【図5】図1のコントローラの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態にかかる有機EL表示装置における動作を示すタイミングチャートである。
【図7】(a)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態にかかる有機EL表示装置における動作を説明する模式図である。
【図8】(a)は、本発明の第2の実施の形態にかかる有機EL表示素子の構造を示す平面図、(b)は、(a)のB−B断面図である。
【図9】図8のカラーフィルタの配列を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるコントローラの構成を示すブロック図である。
【図11】従来例の有機EL表示素子の1画素分の等価回路図である。
【図12】図11の有機EL表示素子の構造を示す図である。
【符号の説明】
1・・・有機EL表示素子、2・・・アドレスドライバ、3・・・データドライバ、4・・・定電圧発生回路、5・・・コントローラ、10・・・ダブルゲートトランジスタ、11・・・有機EL素子、50・・・内部クロック発生回路、51・・・同期分離回路、52・・・制御信号生成回路、53・・・Y/C分離回路、54・・・コンパレータ、55・・・遅延回路、63・・・デコーダ、64・・・A/D変換器、65・・・ガンマ(γ)補正回路、66・・・補正テーブル、67・・・画像データメモリ、68・・・画像データバッファ、69・・・セレクタ、100・・・ガラス基板、101・・・ボトムゲート電極、102・・・ゲート絶縁膜、103・・・半導体層、104・・・ドレイン電極、105・・・ソース電極、106・・・ゲート絶縁膜、107・・・トップゲート電極、108・・・遮光電極、109・・・絶縁保護膜、110・・・半導体層、111・・・アノード電極、112・・・カソード電極、113・・・カラーフィルタ、AL・・・アドレスライン、DL・・・データライン、VL・・・電圧ライン
Claims (6)
- 複数の画素が所定の配列で配置された表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、
所定の波長域の光の入射により内部にキャリアを発生する半導体層と、
第1絶縁膜を介して前記半導体層と対向して形成され、前記半導体層にチャネルを形成するチャネル形成電圧とチャネル形成を形成しないチャネル非形成電圧が選択的に供給される第1制御端子と、
前記第1の制御端子の形成位置とは逆側に第2絶縁膜を介して前記半導体層と対向して形成され、前記第1制御端子によるチャネル形成を阻害するとともに前記半導体層で生成されたキャリアのうち一方の極性のキャリアを保持する非選択電圧と前記第1制御端子によるチャネル形成を阻害しない選択電圧が選択的に供給される透明の第2制御端子と、
前記半導体層の両端にそれぞれ接続され、形成されたチャネルを通じて電流を流すための第1電流路端子及び第2電流路端子と、
を備えたアクティブ素子と、
前記アクティブ素子の前記第2制御端子側に配置され、前記アクティブ素子の前記第1電流路端子に接続され、所定の電圧または電流が供給されると、前記半導体層内にキャリアを発生させる波長域を含む光を発光し、前記第2制御端子を介して前記半導体層に出射する発光素子と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記第1制御端子は、前記半導体層のチャネル長方向の長さが前記半導体層のチャネル長方向の長さより長く、その端部が平面的に前記半導体層の端部より外側に位置し、
前記第1電流路端子及び前記第2電流路端子は、前記半導体層と前記第2制御端子との間に位置している、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記複数の画素のそれぞれは、
前記発光素子が発した光以外の外部からの光を遮断して、前記アクティブ素子に入射されることを防止する遮光手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記発光素子は、赤色の波長域の光、緑色の波長域の光及び青色の波長域の光のすべてを含む光を発するものであり、
前記複数の画素のそれぞれは、前記発光素子が発した光のうちの赤色の波長域の光を透過して外部に出射する赤カラーフィルタ、前記発光素子が発した光のうちの緑色の波長域の光を透過して外部に出射する緑カラーフィルタ、及び前記発光素子が発した光のうちの青色の光を透過して外部に出射する青カラーフィルタのいずれかをさらに備え、
前記赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタ或いは青カラーフィルタは、前記画素の配列に応じた所定の順序で前記複数の画素のそれぞれに配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記複数の画素のそれぞれの発光素子は、赤色の波長域の光、緑色の波長域の光、及び青色の波長域の光のいずれかを発するものであり、
前記赤色の波長域の光を発する発光素子、緑色の波長域の光を発する発光素子、或いは青色の波長域の光を発する発光素子は、前記画素の配列に応じた所定の順序で前記複数の画素のそれぞれに配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37548698A JP3997636B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37548698A JP3997636B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000181390A JP2000181390A (ja) | 2000-06-30 |
JP3997636B2 true JP3997636B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=18505596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37548698A Expired - Fee Related JP3997636B2 (ja) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3997636B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100481159C (zh) * | 2000-09-29 | 2009-04-22 | 三洋电机株式会社 | 半导体器件以及显示装置 |
JP3910356B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | 発光表示素子の製造プログラム、および、発光表示素子の製造方法 |
JP2005100977A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電界発光素子およびそれを用いた発光装置 |
KR101246247B1 (ko) * | 2003-08-29 | 2013-03-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치 |
JP4572599B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-11-04 | 日本ビクター株式会社 | 画像信号処理装置 |
KR20070101033A (ko) * | 2006-04-10 | 2007-10-16 | 삼성전자주식회사 | 신호 구동 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
WO2010044478A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting display device |
-
1998
- 1998-12-16 JP JP37548698A patent/JP3997636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000181390A (ja) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11908409B2 (en) | Display apparatus | |
US20210193038A1 (en) | Organic light-emitting diode display | |
TWI410912B (zh) | 顯示器裝置及其驅動方法 | |
JP4114216B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US5990629A (en) | Electroluminescent display device and a driving method thereof | |
TWI472075B (zh) | 半導體裝置、與顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及其電子設備 | |
JP4869497B2 (ja) | 表示装置 | |
US20050200270A1 (en) | Electroluminescence display device | |
US8368054B2 (en) | Organic light emitting diode display | |
US20070126683A1 (en) | Display device and driving method therefor | |
KR20110092254A (ko) | 표시 장치 | |
KR20070037147A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20090128458A1 (en) | Organic light emitting diode display | |
US20060061292A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
CN111326673B (zh) | 显示装置 | |
KR20060096857A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP3879281B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
KR20070040149A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP3997636B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4161454B2 (ja) | 表示素子及びその駆動方法、並びに表示装置 | |
KR102191823B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법 | |
KR101411745B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법 | |
US12094423B2 (en) | Organic light emitting display device | |
KR100590064B1 (ko) | 발광표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20060100824A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |