JP2011141490A - トナーの製造方法およびトナー - Google Patents

トナーの製造方法およびトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2011141490A
JP2011141490A JP2010003297A JP2010003297A JP2011141490A JP 2011141490 A JP2011141490 A JP 2011141490A JP 2010003297 A JP2010003297 A JP 2010003297A JP 2010003297 A JP2010003297 A JP 2010003297A JP 2011141490 A JP2011141490 A JP 2011141490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
temperature
acid
binder resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010003297A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ariyoshi
智 有好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010003297A priority Critical patent/JP2011141490A/ja
Publication of JP2011141490A publication Critical patent/JP2011141490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
環境に優しく、かつ、低温定着性に優れたトナーであって、光沢性に優れた画像を形成できるトナーを製造するトナーの製造方法およびトナーを提供する。
【解決手段】
リグニン系化合物とポリ乳酸とを溶融させて混合することによって、該リグニン系化合物と該ポリ乳酸との間でエステル交換反応を生じさせ、反応生成物を結着樹脂として得る溶融混合工程と、着色剤と前記溶融混合工程によって得られる結着樹脂とから、該結着樹脂中に該着色剤が分散した粒子を形成する粒子形成工程とを含むトナーの製造方法によってトナーを製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トナーの製造方法およびトナーに関する。
電子写真方式の画像形成プロセスを利用する画像形成装置は、一般的に、静電潜像担持体である感光体ドラム表面の感光層を均一に帯電させる帯電工程と、帯電状態にある感光体ドラム表面に原稿画像に対応する信号光を照射して静電潜像を形成する露光工程と、感光体ドラム表面の静電潜像に電子写真用のトナーを供給してトナー像を形成する現像工程と、感光体ドラム表面のトナー像を紙やOHP(Over Head Projector)シートなどの記録媒体に転写する転写工程と、加熱および加圧を行う定着ローラによってトナー像を記録媒体上に定着させる定着工程とによって、記録媒体上に画像を形成する。なお、転写工程において、中間転写媒体を介して記録媒体にトナー像を転写する画像形成装置もある。
このような画像形成装置に使用されるトナーは、少なくとも結着樹脂および着色剤を含み、混練粉砕法、懸濁重合法、乳化重合凝集法などを用いて製造される。たとえば、混練粉砕法では、結着樹脂および着色剤を主成分とするトナー原料に、必要に応じて離型剤、帯電制御剤などを添加して溶融混練し、冷却して固化させた後、固化物を粉砕して分級することでトナーを製造する。
近年、様々な技術分野において、地球環境保全への取り組みが行われており、電子写真用トナーの分野においても、画像形成時や廃棄時において地球環境への悪影響が少ないトナー、いわゆる環境に優しいトナーの開発が進められている。環境に優しいトナーの開発は、省エネルギー化の観点、およびカーボンニュートラルの観点から行われている。
省エネルギー化の観点では、画像形成装置の定着エネルギーを低減することによって、地球温暖化防止に寄与しようとする。画像形成装置の定着エネルギーの低減には、トナーに含まれる結着樹脂の軟化温度を下げることにより、トナーが記録媒体に定着可能となる温度(定着下限温度)を下げることが有効である。なお、定着下限温度を下げることは、コピー機やファクシミリ機の印刷速度を高速化することにも有効である。
カーボンニュートラルの観点では、カーボンニュートラルな資源であるバイオマスを用いてトナーを製造することで、地球温暖化防止に寄与しようとする。バイオマスとは、現生生物体構成物質起源の産業資源である。バイオマスを燃焼させる際に発生する二酸化炭素は、もともと植物が光合成により取り込んだ大気中の二酸化炭素であるため、バイオマスの生産からバイオマスの燃焼までを通して見ると、大気中の二酸化炭素の収支はゼロであり、大気中の二酸化炭素の総量は変化しないと見なすことができる。このように、見かけ上、大気中の二酸化炭素の増減に影響を与えない性質を、カーボンニュートラルと呼ぶ。
また、石油などの化石資源の枯渇化の問題に対しても、非石油資源であるバイオマスを用いることが有効である。なお、化石資源も、生物を起源とする資源であるけれども、バイオマスのように現代に生産された資源ではないのでカーボンニュートラルな資源ではない。
バイオマスから作られる材料としては、バイオマスポリマー、バイオマスプラスティックなどがある。バイオマスポリマーは、天然物から抽出される高分子化合物である。バイオマスプラスティックは、天然物から抽出されるモノマー(バイオマスモノマー)を重合させて得られる高分子化合物である。これらの材料を用いてトナーを製造することで、環境に優しいトナーを製造できる。
特許文献1は、バイオマスポリマーであるリグニンおよびセルロースを、エステル化処理またはエーテル化処理して得られる結着樹脂を含有するトナーを開示している。特許文献1によれば、地球環境保全に有効であり、耐オフセット性および低温定着性に優れ、かつ、定着ローラへの巻き付きが発生しないトナーを製造できるとされている。
特開平5−216271号公報
しかしながら特許文献1に記載の結着樹脂は軟化温度が高いので、トナーの定着下限温度を下げることができず、低温定着性が充分ではないという課題がある。また、溶融粘度が高いので、トナーを記録媒体上に定着して得られる画像の光沢性が充分ではないという課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、環境に優しく、かつ、低温定着性に優れたトナーであって、光沢性に優れた画像を形成できるトナーを製造するトナーの製造方法およびトナーを提供することを目的とする。
本発明は、リグニン系化合物とポリ乳酸とを溶融させて混合することによって、該リグニン系化合物と該ポリ乳酸との間でエステル交換反応を生じさせ、反応生成物を結着樹脂として得る溶融混合工程と、
着色剤と前記溶融混合工程によって得られる結着樹脂とから、該結着樹脂中に該着色剤が分散した粒子を形成する粒子形成工程とを含むことを特徴とするトナーの製造方法である。
また本発明は、前記溶融混合工程では、前記ポリ乳酸100重量部に対して、前記リグニン系化合物を、25重量部以上100重量部以下の範囲内で用いることを特徴とする。
また本発明は、前記溶融混合工程では、前記リグニン系化合物と前記ポリ乳酸とを溶融させて混合するときの温度を、180℃以上の温度とすることを特徴とする。
また本発明は、前記トナーの製造方法によって製造されることを特徴とするトナーである。
本発明によれば、バイオマスポリマーであるリグニン系化合物と、ポリ乳酸とを溶融混合してエステル交換反応を生じさせて得られる結着樹脂を用いるので、環境に優しく、かつ、低温定着性に優れたトナーであって、光沢性に優れた画像を形成できるトナーを製造することができる。
また本発明によれば、より環境に優しく、かつ、より低温定着性に優れたトナーを製造できる。
また本発明によれば、より低温定着性に優れたトナーを製造できる。
また本発明によれば、環境に優しく、かつ、低温定着性に優れたトナーであって、光沢性に優れた画像を形成できるトナーを提供することができる。
トナー製造工程を示す工程図である。
1、トナーの製造方法
本発明に係るトナーの製造方法は、溶融混合工程と粒子形成工程とを含む。溶融混合工程は、リグニン系化合物とポリ乳酸とを溶融させて混合することによって、該リグニン系化合物と該ポリ乳酸との間でエステル交換反応を生じさせ、反応生成物である高分子化合物を、結着樹脂として得る工程である。粒子形成工程は、着色剤と前記溶融混合工程によって得られる結着樹脂とから、該結着樹脂中に該着色剤が分散した粒子を形成する工程である。以下に、本発明に係るトナーの製造方法の実施形態であるトナー製造工程について説明する。
図1は、トナー製造工程を示す工程図である。トナー製造工程は、溶融混合工程S1と、混合工程S2と、溶融混練工程S3と、冷却粉砕工程S4と、分級工程S5と、外添工程S6とを含む。本実施形態において、溶融混合工程S1は前記溶融混合工程であり、混合工程S2〜冷却粉砕工程S4は前記粒子形成工程である。
なお、詳細は後述するけれども、混合工程S2〜冷却粉砕工程S4は、乾式法による粒子形成工程である。乾式法による粒子形成工程では、溶媒を用いずに粒子を形成する。本発明の粒子形成工程としては、溶媒を用いて粒子を形成する湿式法による粒子形成工程であってもよい。湿式法による粒子形成工程では、前記溶融混合工程によって得られた結着樹脂と、着色剤と、必要な添加剤とを溶媒に均一に分散させた後、凝集させることで粒子を形成する。
(1)溶融混合工程S1
溶融混合工程S1では、リグニン系化合物およびポリ乳酸を溶融させた状態で混合することによって、該リグニン系化合物と該ポリ乳酸との間でエステル交換反応を起こさせた後、自然冷却することによって、結着樹脂を得る。エステル交換反応とは、具体的には、リグニン系化合物のエステル基のアルコキシ基と、ポリ乳酸のアルコキシ基とが交換される反応である。これにより、リグニン系化合物の高い軟化温度を低下させることができる。また、リグニン系化合物の高い溶融粘度を低下させることができる。
リグニン系化合物とポリ乳酸との溶融混合に用いる装置としては、撹拌装置および加熱装置を備えた容器であればよく、特に限定されるものではない。たとえば、ニーダー(ニーダーKH−2−S、井上製作所社製)や、二軸混練機(商品名:二軸混練機PCM−30、株式会社池貝製)を使用することができる。
本発明に用いられるリグニン系化合物としては、リグノセルロース材料中にセルロースと共に存在するリグニンや、リグニンの誘導体、リグノフェノール誘導体、リグノセルロース分解生成物などが挙げられるけれども、特にこれらに限定されるものではない。リグノセルロース材料としては、木粉、木材チップ、おが屑、廃材、端材、樹皮などの木質材料や、わら、パガス、籾殻、ビートパルプなどの植物材料が挙げられる。また、古紙などの紙、パルプ類なども挙げられる。
リグニンおよびリグニンの誘導体は、リグニンをリグノセルロース材料から分離する方法によって構造が異なるけれども、いずれの構造であっても、本発明に用いることができる。リグニンおよびリグニンの誘導体としては、たとえば、木材チップを酢酸および塩酸を用いて高温蒸煮して得られる「酢酸蒸解リグニン」、高圧の飽和水蒸気で処理し、瞬時に圧力を開放して得られる「蒸煮爆砕リグニン」、水酸化ナトリウムと硫酸ナトリウムとの混合水溶液を蒸解液として高温で木材チップを蒸解して得られる「クラフトリグニン」、木粉を中性または弱アルカリ性の亜硫酸塩溶液で高温で蒸解して得られる「リグニンスルホン酸」、アルコール類、酢酸エチル、酢酸などの低分子有機酸や、フェノール類、エタノールアミンなどの有機溶剤で脱リグニンして得られる「オルガノソルブリグニン」などが挙げられる。また、これらのナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩なども挙げられる。
リグノフェノール誘導体は、リグノセルロース材料にフェノール誘導体を添加した後、濃酸を添加して得られる、フェノール誘導体相(有機相)と濃酸相(水相)とからなる相分離系のうちのフェノール誘導体相から得られるものである。リグノセルロース材料をフェノール誘導体で処理することにより、リグノセルロース材料中のリグニンがリグノフェノール誘導体として抽出される。
リグノフェノール誘導体を製造するための原料であるフェノール誘導体としては、フェノール、クレゾール、アルキルフェノール、メトキシフェノール、ナフトールなどの1価のフェノール類や、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなどの2価のフェノール類、ピロガロールなどの3価のフェノール類などが挙げられる。また、水溶性物質の抽出に用いる濃酸としては、たとえば、濃度65重量%以上の硫酸、85重量%以上のリン酸、38重量%以上の塩酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ギ酸などが挙げられる。
リグノセルロース分解生成物は、リグノセルロース材料を酸触媒またはアルカリ触媒存在下でフェノール化合物、多価アルコール、環状エステルなどを用いて分解処理して得られるものである。または、リグノセルロース材料をヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、アミノアルコールなどを用いて分解処理して得られるものである。
分解処理で用いる酸触媒としては、硫酸、塩酸、トルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素などが挙げられる。分解処理で用いるアルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物や、炭酸カルシウムなどの金属炭酸塩、アンモニア、モノエタノールアミンなどのアミン類などが挙げられる。分解試薬としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、カテコール、ビスフェノールAなどのフェノール化合物や、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの多価アルコール、プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、トリメチルカーボネートなどの環状エステル、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸などのヒドロキシカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸などのジカルボン酸、2−アミノエタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミノアルコールが挙げられる。
本発明では、上述したリグニン系化合物の中でも、リグニンスルホン酸を使用することが好ましい。リグニンスルホン酸を使用することで、リグニンスルホン酸分子中の疎水性骨格とスルホン基とが界面活性剤的に作用するので、以下に説明するポリ乳酸の種類によらず、リグニン系化合物とポリ乳酸とを均一に混合することができる。
本発明に用いられるポリ乳酸としては、狭義のポリ乳酸である乳酸のホモポリマーだけではなく、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸とのコポリマーも、ポリ乳酸として用いることができる。すなわち、本発明に用いられるポリ乳酸とは、少なくとも下記式(1)のユニットを含む高分子化合物である。
−[O−CH(CH)−CO]− …(1)
(式中、nは、正の整数を表す。)
コモノマーとして用いられる他のヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸などが挙げられる。これらのコモノマーは、天然に存在するものを用いることができる。
ポリ乳酸のモノマー(またはコモノマー)である乳酸としては、L−乳酸であってもよく、D−乳酸であってもよい。ポリ乳酸における、L−乳酸ユニットに対するD−乳酸ユニットのモル比は特に限定されるものではなく、融点などが所望の数値範囲となるように、適宜選択できる。
ポリ乳酸の製造方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。たとえば、乳酸の環状二量体であるラクチドを加熱溶融させて均一混合させた後、公知の重合触媒を使用して加熱開環重合させる方法や、加熱および減圧によってモノマーから直接脱水重縮合させる方法などが挙げられる。
ラクチドとしては、L−乳酸の環状二量体であるL−ラクチドであってもよく、D−乳酸の環状二量体であるD−ラクチドであってもよく、D−乳酸とL−乳酸とが環状二量化したメソ−ラクチドであってもよく、D−ラクチドとL−ラクチドとのラセミ混合物であるDL−ラクチドであってもよい。
上記重合触媒としては、特に限定されず、公知の乳酸重合用触媒を用いることができる。たとえば、オクチル酸スズ、乳酸スズ、酒石酸スズ、ジカプリル酸スズ、ジラウリル酸スズ、ジパルミチン酸スズ、ジステアリン酸スズ、ジオレイン酸スズ、α−ナフトエ酸スズおよびβ−ナフトエ酸スズなどのスズ系化合物、粉末スズ、酸化スズ、亜鉛末、ハロゲン化亜鉛および酸化亜鉛などの有機亜鉛系化合物、テトラプロピルチタネートなどのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポキシドなどのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどのアンチモン系化合物、酸化ビスマス(III)などのビスマス系化合物、ならびに酸化アルミニウムおよびアルミニウムイソプロポキシドなどのアルミニウム系化合物などを挙げることができる。これらの重合触媒の使用量としては、たとえば開環重合を行う場合、ラクチドに対して0.001重量%〜5重量%程度であることが好ましい。重合反応は、触媒の種類によって異なるけれども、上記重合触媒の存在下であれば、通常100℃〜220℃の温度で行うことができる。
溶融混合工程S1において、ポリ乳酸100重量部に対するリグニン系化合物の添加量は、25重量部以上100重量部以下であることが好ましい。リグニン系化合物の添加量が25重量部未満であると、結着樹脂中のバイオマスポリマーの含有量が少な過ぎ、地球環境保全に対する効果が小さくなってしまう。リグニン系化合物の添加量が100重量部を超えると、前記エステル交換反応が不充分となり、リグニン系化合物の軟化温度を充分に低下させることができなくなってしまう。
また、溶融混合工程S1において、リグニン系化合物とポリ乳酸とを混合する温度(溶融混合温度)は、ポリ乳酸の軟化温度以上に設定することが好ましく、180℃以上に設定することがより好ましく、200℃以上に設定することが極めて好ましい。溶融混合温度を180℃以上に設定することで、前記エステル交換反応がより促進し、リグニン系化合物の軟化温度および溶融粘度を充分に低下させることができる。
なお、溶融混合温度が250℃を超えると、リグニン系化合物やポリ乳酸が分解するおそれがあるので、溶融混合温度は、250℃以下とすることが好ましい。
(2)混合工程S2
混合工程S2では、溶融混合工程S1で得られた結着樹脂、着色剤、および必要な添加剤を混合機によって乾式混合して混合物を作製する。添加剤としては、磁性粉、離型剤、帯電制御剤などが挙げられる。
着色剤としては、有機系着色剤、無機系着色剤を問わず、様々な種類および様々な色の着色剤を用いることが可能であり、染料および顔料が挙げられる。この中でも、顔料を用いることが好ましい。顔料は染料に比べて耐光性および発色性に優れるので、顔料を用いることによって耐光性および発色性に優れるトナーを得ることができる。着色剤の具体例としては、以下に記すように、たとえば、イエロートナー用着色剤、マゼンタトナー用着色剤、シアントナー用着色剤、およびブラックトナー用着色剤などが挙げられる。以下では、カラーインデックス(Color Index)を「C.I.」と略記する。
イエロートナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー5、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー15、およびC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185などの有機系顔料、黄色酸化鉄および黄土などの無機系顔料、C.I.アシッドイエロー1などのニトロ系染料、C.I.ソルベントイエロー2、C.I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー19、およびC.I.ソルベントイエロー21などの油溶性染料などが挙げられる。
マゼンタトナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ソルベントレッド19、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ベーシックレッド10、およびC.I.ディスパーズレッド15などが挙げられる。
シアントナー用着色剤としては、たとえば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ソルベントブルー55、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ダイレクトブルー25、およびC.I.ダイレクトブルー86やKET.BLUE111などが挙げられる。
ブラックトナー用着色剤としては、たとえば、チャンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、およびアセチレンブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。これら各種カーボンブラックの中から、得ようとするトナーの特性に応じて、適切なカーボンブラックを適宜選択できる。
これらの着色剤以外にも、紅色顔料、緑色顔料などを使用できる。着色剤は1種を単独で使用でき、また2種以上を併用できる。また、同色系のものを2種以上用いることができ、異色系のものをそれぞれ1種または2種以上用いることもできる。
着色剤は、マスターバッチとして使用されることが好ましい。着色剤のマスターバッチは、たとえば、溶融混合工程S1で得られる結着樹脂の溶融物と着色剤とを混練することによって製造することができる。マスターバッチは、たとえば粒径2mm〜3mm程度に造粒されて用いられる。
トナーにおける着色剤濃度は、カーボンブラックなどの黒色の着色剤の場合、5重量%〜12重量%の範囲が好ましく、6重量%〜8重量%の範囲がより好ましい。カラートナーにおける着色剤濃度は、3重量%〜8重量%の範囲が好ましく、4重量%〜6重量%の範囲がより好ましい。マスターバッチを用いる場合には、本発明のトナーにおける着色剤の含有量が上記範囲内になるように、マスターバッチの使用量を調整することが好ましい。着色剤の含有量が上記範囲内であることにより、着色剤の添加によるフィラー効果を抑え、かつ、高着色力を有するトナーを得ることができる。また、充分な画像濃度を有し、発色性が高く、画像品位に優れる良好な画像を形成することができる。着色剤の含有量が20重量%を超えると、着色剤のフィラー効果によって、弾性が上昇し、トナーの定着性が低下するおそれがある。
磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマタイト、および各種フェライトなどを挙げることができる。
離型剤としては、低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、酸化型のポリプロピレン、およびポリエチレンなどのポリオレフィン系ワックスを挙げることができる。これらの離型剤を用いることによってトナーの定着性を向上させることができる。離型剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対して1重量部〜10重量部とすることが好ましい。
帯電制御剤には、負摩擦帯電トナー用の帯電制御剤、および正摩擦帯電トナー用の帯電制御剤の2種類がある。
負摩擦帯電トナー用の帯電制御剤としては、クロムアゾ錯体染料、鉄アゾ錯体染料、コバルトアゾ錯体染料、サリチル酸およびサリチル酸誘導体のクロム錯体、亜鉛錯体、アルミニウム錯体、およびホウ素錯体、サリチル酸塩化合物、ナフトール酸およびナフトール酸誘導体のクロム錯体、亜鉛錯体、アルミニウム錯体、およびホウ素錯体、ナフトール酸塩化合物、ベンジル酸およびベンジル酸誘導体のクロム錯体、亜鉛錯体、アルミニウム錯体、およびホウ素錯体、ベンジル酸塩化合物、長鎖アルキルカルボン酸塩、長鎖アルキルスルホン酸塩などの界面活性剤を挙げることができる。
正摩擦帯電トナー用の帯電制御剤としては、ニグロシン染料、ニグロシン染料誘導体、トリフェニルメタン誘導体、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、四級ピリジニウム塩、グアニジン塩、アミジン塩などの誘導体を挙げることができる。
なお帯電制御剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜5重量部が好ましい。
混合工程S2で用いられる混合機としては、公知のものを使用でき、たとえば、ヘンシェルミキサ(商品名、三井鉱山株式会社製)、スーパーミキサ(商品名、株式会社カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)などのヘンシェルタイプの混合装置や、オングミル(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)などが挙げられる。
(3)溶融混練工程S3
溶融混練工程S3では、混練機を用いて、混合工程S2で作製された混合物を溶融混練することで、溶融混合工程S1で得られた結着樹脂中に着色剤および必要な添加剤が分散した溶融混練物を作製する。
溶融混練工程S3で用いられる混練機としては、公知のものを使用でき、たとえば、ニーダ、二軸押出機、二本ロールミル、三本ロールミル、ラボブラストミルなどの一般的な混練機を用いることができる。具体的には、たとえば、TEM−100B(商品名、東芝機械株式会社製)、PCM−65/87(商品名、株式会社池貝製)、PCM−30(商品名、株式会社池貝製)などの1軸または2軸のエクストルーダや、MOS320−1800(商品名、三井鉱山株式会社製)、ニーデックス(商品名、三井鉱山株式会社製)などのオープンロール型混練機などが挙げられる。混合工程S2で作製された混合物は、複数の混練機を用いて溶融混練されてもよい。
溶融混練工程S3における温度は、使用する混練機によるけれども、80℃〜150℃であることが好ましい。このような範囲の温度下で溶融混練を行うことで、溶融混合工程S1で得られた結着樹脂中に、着色剤および必要な添加剤を、均一に分散させることができる。
なお、本発明としては、溶融混合工程S1を行わずに、混合工程S2においてリグニン系化合物とポリ乳酸と着色剤と必要な添加剤とを混合して混合物を得て、溶融混練工程S3において該混合物を溶融混練して、リグニン系化合物とポリ乳酸との間でエステル交換反応を起こさせてもよい。ただし、上述したように、リグニン系化合物とポリ乳酸との溶融混合においては、エステル交換反応を促進させるために比較的高温度下(180℃以上)であることが好ましく、混合物の溶融混練においては、均一な溶融混練物を得るために比較的低温度下(80℃〜150℃)であることが好ましい。したがって、溶融混練工程S3において、前記エステル交換反応の促進と均一な溶融混練とを同時に行う場合、精度の高い温度制御を必要とするので、本実施形態のように、溶融混合工程S1において、予め、リグニン系化合物とポリ乳酸とを溶融混合することが好ましい。
(4)冷却粉砕工程S4
冷却粉砕工程S4では、溶融混練工程S3で得られた溶融混練物を冷却固化した後、冷却固化した溶融混練物を、粉砕して粉砕物を作製する。
たとえば、冷却固化された溶融混練物は、まず、ハンマーミルまたはカッティングミルなどによって、体積平均粒径100μm以上5mm以下程度の粗粉砕物に粗粉砕される。その後、粗粉砕物は、たとえば体積平均粒径15μm以下の粉砕物にまでさらに微粉砕される。粗粉砕物の微粉砕には、たとえば、超音速ジェット気流を利用して粉砕するジェット式粉砕機、高速で回転する回転子(ロータ)と固定子(ライナ)との間に形成される空間に粗粉砕物を導入して粉砕する衝撃式粉砕機などを用いることができる。
(5)分級工程S5
分級工程S5では、分級機を用いる分級によって、冷却粉砕工程S4で得られた粉砕物から、過粉砕トナー粒子および粗大トナー粒子を除去する。分級によって未外添トナーが得られる。なお、過粉砕トナー粒子や粗大トナー粒子は、回収して他のトナーの製造に再利用することができる。
分級工程S5には、遠心力による分級および風力による分級によって過粉砕トナー粒子を除去できる公知の分級機を使用することができ、たとえば、旋回式風力分級機(ロータリー式風力分級機)などを使用することができる。
分級工程S5では、分級条件を適宜調整して、分級後に得られる未外添トナーの体積平均粒径を3μm以上15μm以下とすることが好ましい。特に、高画質画像を得るために、未外添トナーの体積平均粒径を3μm以上9μm以下とすることが好ましく、5μm以上8μm以下とすることがより好ましい。
未外添トナーの体積平均粒径が3μm未満であると、トナーの粒径が小さくなり過ぎ、高帯電化および低流動化が起こるおそれがある。高帯電化および低流動化が起こると、静電潜像担持体である感光体にトナーを安定して供給することができなくなり、地肌かぶりおよび画像濃度の低下などが発生するおそれがある。未外添トナーの体積平均粒径が15μmを超えると、トナーの粒径が大きくなり過ぎ、高精細な画像を得ることができない。また、トナーの粒径が大きくなると比表面積が減少し、トナーの帯電量が小さくなる。トナーの帯電量が小さくなると、トナーが感光体に安定して供給されず、トナー飛散による機内汚染が発生するおそれがある。なお、前記分級条件とは、たとえば、旋回式風力分級機(ロータリー式風力分級機)における分級ロータの回転速度などである。
(6)外添工程S6
外添工程S6では、分級工程S5で得られた未外添トナーと外添剤とを混合することによってトナーを得る。外添剤を添加することによって、トナーの流動性の向上、感光体へのフィルミングの防止、および感光体表面における残留トナーのクリーニング性の向上を達成することができる。なお、外添剤が外添されていない未外添トナーを、トナーとして用いることもできる。
外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、および酸化亜鉛などの無機酸化物、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、およびスチレンなどの化合物の単独および共重合体樹脂微粒子、フッ素樹脂微粒子、シリコーン樹脂微粒子、およびステアリン酸などの高級脂肪酸および該高級脂肪酸の金属塩、カーボンブラック、フッ化黒鉛、炭化珪素、窒化ホウ素などを挙げることができる。
外添剤は、シリコーン樹脂、シランカップリング剤などによって表面処理されていることが好ましい。また、外添剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対して、0.5重量部〜5重量部であることが好ましい。
外添剤は、1次粒子の個数平均粒径が10nm〜500nmであることが好ましい。このような粒径の外添剤を用いることによって、トナーの流動性向上効果が一層発揮され易くなる。外添剤のBET比表面積は、20m/g〜200m/gであることが好ましい。外添剤のBET比表面積が20m/g〜200m/gであることによって、トナーに適度な流動性および帯電性を与えることができる。
2、トナー
本発明に係るトナーは、本発明に係るトナーの製造方法によって製造されるトナーである。本発明に係るトナーの実施形態は、上記トナー製造工程によって製造されるトナーである。
上述したように、本発明に係るトナーは、トナーを構成する結着樹脂中に、カーボンニュートラルなバイオマスポリマーであるリグニン系化合物を含むので、環境負荷が低く、地球環境保全に有効なトナーである。また、ポリ乳酸も、リグニン系化合物同様に、バイオマスから作製することができる。ポリ乳酸をバイオマスから作製することで、環境負荷がより低く、地球環境保全により有効なトナーにすることができる。
また、本発明に係るトナー中のリグニン系化合物は、ポリ乳酸と予め溶融混合されることによって、該ポリ乳酸とエステル交換反応を生じたものであるので、リグニン系化合物単体よりも軟化温度が低下している。したがって、本発明に係るトナーは、低温定着性に優れたトナーである。
さらに、本発明に係るトナー中のリグニン系化合物は、ポリ乳酸と予め溶融混合されることによって、該ポリ乳酸とエステル交換反応を生じたものであるので、リグニン系化合物単体よりも溶融粘度が低下している。したがって、本発明に係るトナーは、光沢性に優れた画像を形成できる。
なお、本発明に係るトナーは、トナーのみからなる1成分現像剤として用いることができ、また、キャリアと混合して2成分現像剤として用いることもできる。キャリアとしては、従来公知のキャリアを使用でき、たとえば、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、クロムなどからなる単独または複合フェライトキャリア、フェライトからなるキャリアコア粒子を被覆物質で表面被覆した樹脂被覆キャリア、樹脂に磁性を有する粒子を分散させた樹脂分散型キャリアなどが挙げられる。
また、本発明に係るトナーは、加熱ローラおよび加圧ローラを含む接触定着式の定着装置だけではなく、赤外線を照射することによってトナーを溶融させて定着させる、いわゆる光定着式の定着装置にも用いることができる。光定着式の定着装置に用いる場合、本発明に係るトナーに、赤外線吸収剤を含有させることが好ましい。
以下に、本発明に係るトナーの実施例および比較例を説明する。
(1)物性評価
実施例および比較例における各物性値は、以下のように測定した。
(結着樹脂のガラス転移温度(Tg))
示差走査熱量計(商品名:Diamond DSC、パーキンエルマージャパン株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料0.01gを昇温速度毎分10℃(10℃/分)で加熱してDSC曲線を測定した。得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、吸熱ピークの低温側の曲線に対して勾配が最大になる点で引いた接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)として求めた。
(結着樹脂の軟化温度(T1/2))
流動特性評価装置(商品名:フローテスターCFT−500C、株式会社島津製作所製)を用い、試料1gをシリンダに挿入し、該試料をダイから押し出すように荷重10kgf/cm(0.980665MPa)を与えながら、昇温速度毎分6℃(6℃/分)で加熱し、ダイから試料の半分が流出したときの温度を軟化温度(T1/2)として求めた。ダイには、口径1mm、長さ1mmのものを用いた。
(結着樹脂の融点(Tm))
示差走査熱量計(商品名:Diamond DSC、パーキンエルマージャパン株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料0.01gを温度20℃から200℃まで1分間当たり10℃の割合で昇温させ、次いで200℃から20℃まで1分間当たり50℃の割合で降温させた後、再度、温度20℃から200℃まで1分間当たり10℃の割合で昇温させることにより得られるDSC曲線の融解熱のピークについて、ピークの頂点の温度を融点(Tm)として求めた。
(トナーの体積平均粒径(D50)および変動係数(CV値))
電解液(商品名:ISOTON−II、ベックマン・コールター社製)50mlに、試料20mgおよびアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(分散剤、キシダ化学株式会社製)1mlを添加し、超音波分散器(商品名:UH−50、株式会社エスエムテー製)にて超音波周波数20kHzで3分間超音波分散処理したものを測定用試料とした。
この測定用試料について、粒度分布測定装置(商品名:Multisizer3、ベックマン・コールター社製)を用い、アパーチャ径20μm、測定粒子数50000カウントの条件下に試料粒子の粒径の測定を行い、得られた測定結果から試料粒子の体積粒度分布を求め、求めた体積粒度分布から体積平均粒径D50(μm)を算出した。なお、体積平均粒径D50(μm)とは、体積粒度分布において大粒径側からの累積体積が50%になる粒径のことを示す。
また、体積粒度分布における標準偏差を求めて、下記式(2)に基づいて変動係数(CV値(%))を算出した。
CV値(%)={体積粒度分布における標準偏差/体積平均粒径(μm)}×100
…(2)
(2)実施例および比較例
以下のようにして、実施例1〜実施例7に係るトナー、および比較例に係るトナーを作製した。
(実施例1)
〔溶融混合工程S1〕
リグニン系化合物(リグニンスルホン酸ナトリウム、商品名:バニレックスHW、日本製紙ケミカル株式会社製)30重量部(750g)と、ポリ乳酸(商品名:テラマックTE−2000C、ユニチカ株式会社製、Tm:170℃)70重量部(1750g)とを、撹拌装置および加熱装置を備えた容器に入れ、撹拌しながら200℃まで昇温して、リグニン系化合物とポリ乳酸とを溶融混合させて、加熱撹拌を30分間行った後、室温まで自然冷却して結着樹脂(2250g)を得た。なお、ポリ乳酸を100重量部とした場合、リグニン系化合物の添加量は、42.9重量部である。
得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は63℃、軟化温度(T1/2)は152℃であった。
〔混合工程S2〕
溶融混合工程S1で得られる結着樹脂を85重量部(4250g)用意した。また、着色剤として、溶融混合工程S1で得られる結着樹脂中に40重量%の濃度で予備混練分散させたシアントナー用顔料(C.I.ピグメントブルー15)マスターバッチ10重量部(顔料は4重量部)(500g)を用意した。
これらの結着樹脂および着色剤と、離型剤(ポリエチレンワックス、商品名:PW−600、ベーカーペトロライト社製、Tm:87℃)3重量部(150g)、および帯電制御剤(商品名:Copy Charge N4P VP 2481、クラリアントジャパン株式会社製)2重量部(100g)とを、ヘンシェルミキサ(商品名:FM20C、三井鉱山株式会社製)にて10分間混合し、混合物(5000g)を得た。
〔溶融混練工程S3〕
混合工程S2で得られた混合物を、混練機(商品名:二軸混練機PCM−30、株式会社池貝製)にて、シリンダ設定温度80〜150℃(最高温度150℃)、回転数250rpm、供給量5Kg/時で、溶融混練して溶融混練物を作製した。
〔冷却粉砕工程S4〕
溶融混練工程S3で得られた溶融混練物を室温まで冷却して固化した後、カッターミル(商品名:VM−16、オリエント株式会社製)で粗粉砕した。次いで、粗粉砕によって得られた粗粉砕物をカウンタージェットミル(商品名:AFG、ホソカワミクロン株式会社製)によって微粉砕した。
〔分級工程S5〕
冷却粉砕工程S4で得られた粉砕物を、ロータリー式分級機(商品名:TSPセパレータ、ホソカワミクロン株式会社製)によって分級して、未外添トナーを得た。
〔外添工程S6〕
分級工程S5で得られた未外添トナー100重量部(500g)に対して、シランカップリング剤とジメチルシリコーンオイルとで表面処理された疎水性シリカ微粉体(BET比表面積140m/g)1.2重量部(6g)と、シランカップリング剤で表面処理された疎水性シリカ微粉体(BET比表面積30m/g)0.8重量部(4g)と、酸化チタン(BET比表面積130m/g)0.5重量部(2.5g)とを添加し、ヘンシェルミキサ(商品名:FMミキサ、三井鉱山株式会社製)で混合することによって実施例1に係るトナー(500g)を製造した。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は25%であった。
(実施例2)
溶融混合工程S1において、リグニン系化合物の添加量を45重量部、ポリ乳酸の添加量を55重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にした。なお、ポリ乳酸を100重量部とした場合、リグニン系化合物の添加量は、81.8重量部である。得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は64℃、軟化温度(T1/2)は147℃であった。
この結着樹脂を用いて、実施例1と同様にして、実施例2に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は26であった。
(実施例3)
溶融混合工程S1において、リグニン系化合物の添加量を48.7重量部、ポリ乳酸の添加量を51.3重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にした。なお、ポリ乳酸を100重量部とした場合、リグニン系化合物の添加量は、95重量部である。得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は65℃、軟化温度(T1/2)は149℃であった。この結着樹脂を用いて、実施例1と同様にして、実施例3に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は29であった。
(実施例4)
溶融混合工程S1において、リグニン系化合物の添加量を51.2重量部、ポリ乳酸の添加量を48.8重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にした。なお、ポリ乳酸を100重量部とした場合、リグニン系化合物の添加量は、105重量部である。得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は67℃、軟化温度(T1/2)は154℃であった。この結着樹脂を用いて、実施例1と同様にして、実施例4に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は28であった。
(実施例5)
溶融混合工程S1において、リグニン系化合物の添加量を55重量部、ポリ乳酸の添加量を45重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にした。なお、ポリ乳酸を100重量部とした場合、リグニン系化合物の添加量は、122.2重量部である。得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は69℃、軟化温度(T1/2)は158℃であった。この結着樹脂を用いて、実施例1と同様にして、実施例5に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は32であった。
(実施例6)
溶融混合工程S1において、リグニン系化合物およびポリ乳酸を撹拌するときの温度を180℃に変更したこと以外は実施例1と同様にした。得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は65℃、軟化温度(T1/2)は147℃であった。この結着樹脂を用いて、実施例1と同様にして、実施例6に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は24であった。
(実施例7)
溶融混合工程S1において、リグニン系化合物およびポリ乳酸を撹拌するときの温度を175℃に変更したこと以外は実施例1と同様にした。得られた結着樹脂の、ガラス転移温度(Tg)は67℃、軟化温度(T1/2)は145℃であった。この結着樹脂を用いて、実施例1と同様にして、実施例7に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は25であった。
(比較例)
溶融混合工程S1を行わず、混合工程S2において用いる結着樹脂をリグニン系化合物(リグニンスルホン酸ナトリウム、商品名:バニレックスHW、日本製紙ケミカル株式会社製)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例に係るトナーを得た。得られたトナーの体積平均粒径(D50)は6.7μm、変動係数(CV値)は38であった。
(3)評価
実施例1〜7に係るトナー、および比較例に係るトナーについて、以下のようにして特性の評価を行った。
(低温定着性の評価)
キャリアとして、体積平均粒径45μmのフェライトコアキャリアを用いて、キャリアに対するトナーの被覆率が60%となるようにV型混合機(商品名:V−5、株式会社徳寿工作所製)にて20分間混合して、2成分現像剤を作製した。
得られた2成分現像剤と、カラー複合機(商品名:MX−2700、シャープ株式会社製)を改造したものとを用いて、記録媒体である記録用紙(商品名:PPC用紙SF−4AM3、シャープ株式会社製)上に、縦20mm、横50mmの長方形状のベタ画像部を含む未定着画像を、ベタ画像部におけるトナーの記録用紙への付着量が0.5mg/cmになるように調整して作製した。
作製した未定着画像を、カラー複合機の定着部を用いて作製した外部定着機を用いて、所定の温度で定着して、紙面へのオフセットの有無を目視で確認することによって、トナーの定着下限温度を評価した。なお、定着機のプロセススピードは124mm/秒で、A4サイズの試験紙には52g/m紙を用いた。低温定着性の評価基準は以下のとおりである。
○:良好。定着下限温度が150℃未満である。
△:実使用上問題なし。定着下限温度が150℃以上180℃未満である。
×:不良。定着下限温度が180℃以上である。
(定着可能温度幅の評価)
低温定着性の評価のときと同様にして、未定着画像を、カラー複合機の定着部を用いて作製した外部定着機を用いて、所定の温度で定着して、定着ローラへのオフセット(高温オフセット)の有無を目視で確認することによって、トナーの定着上限温度を評価した。より詳細には、定着上限温度は、前記外部定着機にて130℃から5℃刻みで温度を上げて未定着画像の定着を行ったときの、高温オフセットの発生しない上限温度とした。トナーの定着下限温度と定着上限温度とから、下記式(3)に基づいて、定着可能温度幅を測定した。
定着可能温度幅(℃)=定着上限温度(℃)−定着下限温度(℃) …(3)
定着可能温度幅の評価基準は以下のとおりである。
○:良好。定着可能温度幅が50℃以上である。
△:実使用上問題なし。定着可能温度幅が30℃以上50℃未満である。
×:不良。定着可能温度幅が30℃未満である。
(光沢性の評価)
低温定着性の評価のときと同様にして、未定着画像を、カラー複合機の定着部を用いて作製した外部定着機を用いて、170℃で定着して、定着画像を作製し、光沢度計(VG−2000 日本電色工業株式会社製)を用いて、該定着画像の光沢度(75度測定)を測定した。光沢性の評価基準は以下のとおりである。
○:良好。光沢度が25以上である。
△:実使用上問題なし。光沢度が20以上25未満である。
×:不良。光沢度が20未満である。
(総合判定)
低温定着性、定着可能温度幅、および、光沢性の3項目の評価結果を用いて、総合評価を行った。総合評価の評価基準は以下のとおりである。
◎:非常に良好。3項目全ての評価結果が○である。
○:良好。3項目のうち、少なくとも1項目の評価結果が△であるが、×の評価結果はない。
×:不良。3項目のうち、少なくとも1項目の評価結果が×である。
ポリ乳酸100重量部に対するリグニン系化合物の添加量、溶融混合工程S1における溶融混合温度、定着下限温度および低温定着性の評価結果、定着可能温度幅および定着可能温度幅の評価結果、光沢度および光沢性評価、ならびに総合評価結果を、表1に示す。
Figure 2011141490
表1より、実施例に係るトナーは、比較例に係るトナーに比べて、低温定着性に優れ、定着可能温度幅が広く、光沢性に優れた画像を形成できることがわかる。
実施例1〜実施例3の結果と、実施例4,5の結果とを比べると、ポリ乳酸100重量部に対してリグニン系化合物の添加量が100重量部以下であるときに、低温定着性により優れ、光沢性により優れた画像を形成できるトナーとなることがわかる。
また、実施例1,6の結果と、実施例7の結果とを比べると、溶融混合工程S1における溶融混合温度が180℃以上であるときに、低温定着性により優れ、光沢性により優れた画像を形成できるトナーとなることがわかる。

Claims (4)

  1. リグニン系化合物とポリ乳酸とを溶融させて混合することによって、該リグニン系化合物と該ポリ乳酸との間でエステル交換反応を生じさせ、反応生成物を結着樹脂として得る溶融混合工程と、
    着色剤と前記溶融混合工程によって得られる結着樹脂とから、該結着樹脂中に該着色剤が分散した粒子を形成する粒子形成工程とを含むことを特徴とするトナーの製造方法。
  2. 前記溶融混合工程では、前記ポリ乳酸100重量部に対して、前記リグニン系化合物を、25重量部以上100重量部以下の範囲内で用いることを特徴とする請求項1に記載のトナーの製造方法。
  3. 前記溶融混合工程では、前記リグニン系化合物と前記ポリ乳酸とを溶融させて混合するときの温度を、180℃以上の温度とすることを特徴とする請求項1または2に記載のトナーの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナーの製造方法によって製造されることを特徴とするトナー。
JP2010003297A 2010-01-08 2010-01-08 トナーの製造方法およびトナー Pending JP2011141490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003297A JP2011141490A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 トナーの製造方法およびトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003297A JP2011141490A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 トナーの製造方法およびトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011141490A true JP2011141490A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44457362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003297A Pending JP2011141490A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 トナーの製造方法およびトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011141490A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228658A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ricoh Co Ltd トナー、プロセスカートリッジ、現像剤
JP2014035398A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
WO2014069257A1 (ja) 2012-11-01 2014-05-08 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
WO2015098931A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2015518908A (ja) * 2012-05-11 2015-07-06 サイクルウッド・ソリューションズ・インク リグニンの化学修飾およびリグニン誘導体
JP2015518907A (ja) * 2012-05-11 2015-07-06 サイクルウッド・ソリューションズ・インク リグニンの化学修飾およびリグニン誘導体
WO2018190171A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 ハリマ化成株式会社 摩擦材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228658A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ricoh Co Ltd トナー、プロセスカートリッジ、現像剤
JP2015518908A (ja) * 2012-05-11 2015-07-06 サイクルウッド・ソリューションズ・インク リグニンの化学修飾およびリグニン誘導体
JP2015518907A (ja) * 2012-05-11 2015-07-06 サイクルウッド・ソリューションズ・インク リグニンの化学修飾およびリグニン誘導体
JP2014035398A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
WO2014069257A1 (ja) 2012-11-01 2014-05-08 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
US9715184B2 (en) 2012-11-01 2017-07-25 Kao Corporation Method for producing toner for developing electrostatic images
WO2015098931A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 花王株式会社 電子写真用トナー
US10394145B2 (en) 2013-12-27 2019-08-27 Kao Corporation Toner for electrophotography
WO2018190171A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 ハリマ化成株式会社 摩擦材
JPWO2018190171A1 (ja) * 2017-04-14 2020-03-05 ハリマ化成株式会社 摩擦材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114531B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2011141490A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2013101189A (ja) 朱色トナー、およびそれを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2006285150A (ja) 電子写真用トナー
JP2010122469A (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP6320751B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2011257719A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2006308764A (ja) 電子写真用トナー
JP2006091278A (ja) 電子写真用トナー
JP2010049070A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2008070466A (ja) トナー用マスターバッチ
JP5504378B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP5263235B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4743349B2 (ja) 電子写真トナー用結着樹脂組成物及び電子写真トナーの製造方法
JP2010128013A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2013242388A (ja) トナーおよびその製造方法
US8357479B2 (en) Toner and method for manufacturing the same
JP2020086288A (ja) トナーおよびその製造方法ならびにそれを含む2成分現像剤
JP4975116B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2013092729A (ja) トナーおよびその製造方法
JP5470168B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2012173628A (ja) トナーおよびその製造方法
JP5470167B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2010175724A (ja) 電子写真用トナー
KR20170140342A (ko) 토너용 결합제 수지, 토너 및 그의 제조 방법