JP2011140876A - 削孔装置及び圧入機 - Google Patents

削孔装置及び圧入機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011140876A
JP2011140876A JP2011095603A JP2011095603A JP2011140876A JP 2011140876 A JP2011140876 A JP 2011140876A JP 2011095603 A JP2011095603 A JP 2011095603A JP 2011095603 A JP2011095603 A JP 2011095603A JP 2011140876 A JP2011140876 A JP 2011140876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
central
excavation
outer peripheral
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011095603A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Yoshio Tsuzuki
良夫 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2011095603A priority Critical patent/JP2011140876A/ja
Publication of JP2011140876A publication Critical patent/JP2011140876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】掘削効率がよく、かつ掘削爪の損傷が少ない削孔装置及び圧入機を提供する。
【解決手段】外周部ヘッド31と、この外周部ヘッド31の中心に設けられた中心部ヘッド32とからなり、外周部ヘッド31及び中心部ヘッド32を独立に回転自在かつ上下動自在な掘削ヘッド30を備え、前記外周部ヘッド31は中空の中心管23に接続されるとともに、前記中心部ヘッド32は前記中心管23の内部に通された中心軸25に接続されており、前記中心管23を回転させる第1駆動装置43と、前記中心管34を上下動させる第1シリンダ42と、前記中心軸25を回転させる第2駆動装置45と、前記中心軸25を上下動させる第2シリンダ44とを備える
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤を掘削する削孔装置及び圧入機に関する。
硬質地盤を掘削して竪穴を形成する装置として、三点式アースオーガが知られている。このアースオーガに設けられているオーガスクリューの下端部には、硬質地盤を掘削する掘削ヘッドが接続されている。
掘削ヘッドとしては、例えば、回転軸の下端から、軸に対して略垂直方向に突出した羽を有し、羽に掘削爪が径方向に等間隔に設けられたものがある(例えば特許文献1参照)。従来の三点式アースオーガでは、自重で掘削爪を地盤に押圧し、掘削爪を回転させて地盤を削っていた。
特開2004−124695号公報
しかし、上述の削孔方法では、図6に示すように、掘削ヘッド60の掘削爪61は外側も内側も同一の角速度で回転するため、その周速度は外側ほど速く、内側ほど遅い。このため、外側の掘削爪を適正な周速度にすると内側の掘削爪が大幅に遅くなり、掘削効率が悪い。すると同じ土砂を長くかき混ぜることで土中の水と練り合わされ泥状となり、オーガスクリューによる土砂の排出が少なくなり、さらに掘削効率が悪くなる。
逆に内側の掘削爪を適正な周速度にすると外側の掘削爪が大幅に速くなり、掘削爪の損傷が激しくなり、交換頻度が高いという問題があった。
また、掘削能力を上げるためにはオーガヘッドを下方へ押圧する必要があるが、従来の三点式アースオーガでは自重を反力としていたため、押圧力を大きくするとアースオーガが傾いたり、転倒したりする恐れがあり、掘削能力が制限されていた。
本発明の課題は、掘削効率がよく、かつ掘削爪の損傷が少ない削孔装置及び圧入機を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜4に示すように、削孔装置であって、回転しながら地盤1を掘削する掘削爪33を有し、外周部ヘッド31と、この外周部ヘッド31の中心に設けられた中心部ヘッド32とからなり、外周部ヘッド31及び中心部ヘッド32を独立に回転自在かつ上下動自在な掘削ヘッド30を備え、前記外周部ヘッド31は中空の中心管23に接続されるとともに、前記中心部ヘッド32は前記中心管23の内部に通された中心軸25に接続されており、前記中心管23を回転させる第1駆動装置43と、前記中心管23を上下動させる第1上下動装置(第1子リンダ42)と、前記中心軸25を回転させる第2駆動装置45と、前記中心軸25を上下動させる第2上下動装置(第2シリンダ44)とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、外周部ヘッド31と中心部ヘッド32とがそれぞれ独立に回転自在に形成されているので、それぞれを適正な周速度で回転させることができ、例えば中心部ヘッド32を外周部ヘッド31よりも高速回転させることで中心部ヘッド32の掘削爪33の周速度を外周部ヘッド31の掘削爪33の周速度と同程度に調整して掘削効率を向上させることができる。
また、従来の掘削ヘッド30では、掘削ヘッド30を一定の方向に回転させながら地盤1を掘削すると、削孔方向が掘削ヘッド30の回転方向にずれる問題があったが、中心部ヘッド32と外周部ヘッド31とを逆方向に回転させた場合には、削孔3の方向ずれを低減することもできる。
また、中心部ヘッド32と外周部ヘッド31とがそれぞれ独立に上下動自在であるので、中心部ヘッド32または外周部ヘッド31のいずれか一方のみで掘削を行うことができ、例えば中心部ヘッド32で先行して案内孔4を削孔し、ついで案内孔4に沿って外周部ヘッド31で削孔することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の削孔装置20を備えた杭または矢板の圧入機10であって、
既設の杭(鋼管杭5)または矢板(鋼矢板2)を掴持する掴持手段(クランプ11)と、該掴持手段により既設の杭または矢板を掴持することにより反力を取って杭または矢板を圧入する圧入手段(チャック14)とを備え、前記圧入手段は、前記掘削ヘッド30を備えた削孔装置20で地盤1を掘削することに補助させて杭または矢板を圧入することを特徴とする。
従来の方法では、掘削ヘッド30には装置重量以上の力を加えることができなかったが、請求項2に記載の発明によれば、掘削ヘッド30を備える削孔装置20を圧入手段で掴持し、掴持手段により既設の杭または矢板を掴持することにより反力を取って掘削ヘッド30に下方に力を加えるため、転倒する恐れがなく、装置重量以上の力を加えることができ、安全でより効率よく掘削作業を行うことができる。
本発明によれば、外周部ヘッド及び中心部ヘッドを適正な周速度で回転させることができ、掘削効率を向上させることができる。また、中心部ヘッドと外周部ヘッドとを逆方向に回転させた場合には、削孔の方向ずれを低減することもできる。
また、中心部ヘッドで先行して案内孔を削孔することにより、案内孔の外周部の地盤が弱くなり、次いで案内孔に沿って外周部ヘッドで削孔する際に外周部ヘッドにかける力を小さくすることができる。
さらに、中心部ヘッドで案内孔を削孔してから外周部を掘削することにより、芯振れが少なくなり、削孔方向の正確さが向上し、掘削爪の損傷を減らすことができる。また芯振れによる騒音も減らすことができる。
圧入機に取り付けられる本発明の削孔装置を示す立面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の掘削ヘッドに設けられた掘削爪の配列を示す模式図である。 (a)〜(c)は本発明の削孔方法を示す鉛直断面図である。 本発明の削孔装置を示す立面図である。 従来の掘削ヘッドに設けられた掘削爪の配列を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1、図2は本発明の実施の形態の掘削ヘッド30を備える削孔装置20である。削孔装置20は、圧入機10により支持される。圧入機10は、先に圧入した杭または矢板(鋼矢板2)を内側から着脱自在に掴んで該杭または矢板から反力をとるクランプ11(掴持手段)と、クランプ11を操作するサドル12と、サドル12に対して前後方向(鋼矢板2の列方向)に移動自在に設けられるとともに、サドル12に対して左右に向きを変えられるように旋回自在に設けられるマスト13と、マスト13に昇降自在に支持され、圧入すべき杭または矢板を着脱自在に掴むとともに、昇降して掴んだ杭または矢板を圧入するチャック14(圧入手段)とにより、主要部が構成されている。本実施の形態の圧入機10は、チャック14で鋼矢板2とともに後述するケーシング管21を掴持する。ここで、図1、図2に示す鋼矢板2としては、断面U字形、Z字形、あるいはハット形の矢板等を用いることができる。
削孔装置20は、掘削ヘッド30と、ケーシング管21と、中心管23と、中心軸25と、オーガ駆動装置40とからなる。
掘削ヘッド30は、外周部ヘッド31と、中心部ヘッド32とからなる。外周部ヘッド31は頂点を下方に有する略円錐形状をしており、その中央部下端に中心部ヘッド32が配置されている。外周部ヘッド31の下部には、掘削爪33が径方向に並べて設けられている。外周部ヘッド31の上端は、中心管23の下端に接続されている。また、外周部ヘッド31の中心には、鉛直な孔が空いており、中に中心軸25が通っている。
中心部ヘッド32は外周部ヘッド31の中央部下端に配置されており、頂点を下方に有する略円錐形状をしている。中心部ヘッド32の下部には、掘削爪33が径方向に並べて設けられている。中心部ヘッド32の上端は、後述する中心軸25の下端に接続されている。中心部ヘッド32は、外周部ヘッド31に対して回転自在かつ上下動自在である。
ケーシング管21は、鋼矢板2を掴むチャック14に掴まれて保持されており、内部に中心管23を収納している。中心管23は中空であり、外周部に螺旋状の羽根24が設けられ、オーガスクリューとして機能している。
中心管23の下端には外周部ヘッド31が接続されている。また、中心管23の上端には、後述する第1駆動装置43が接続されている。
中心管23の内部には、中心軸25が収納されている。中心軸25の下端には中央部ヘッドが接続されている。中心軸25の上端には、後述する第2駆動装置45が接続されている。
ケーシング管21の上部には、オーガ駆動装置40の筐体41が接続されている。
オーガ駆動装置40は、筐体41と、第1シリンダ42と、第1駆動装置43と、第2シリンダ44と、第2駆動装置45と、レール46とを構成要素とする。さらに、打撃装置47や起振装置48を備えていてもよい。
レール46は、第1駆動装置43及び第2駆動装置45を上下方向に摺動自在に支持している。第1シリンダ42は、下端が筐体41に、上端が第1駆動装置43に接続されている。第1シリンダ42が伸縮することにより、第1駆動部がレール46に沿って上下動する。第1駆動部は中心管23の上端に接続されており、中心管23及び外周部ヘッド31を回転させる。また、第1駆動部が上下動することにより、中心管23及び外周部ヘッド31が上下動する。
第2シリンダ44は、下端が第1駆動装置43に、上端が第2駆動装置45に接続されている。第2シリンダ44が伸縮することにより、レール46に沿って第2駆動部が第1駆動部に対して相対的に上下動する。第2駆動部は中心軸25の上端に接続されており、中心軸25及び中心部ヘッド32を回転させる。また、第2駆動部が上下動することにより、中心軸25及び中心部ヘッド32が上下動する。
打撃装置47や起振装置48は、中心軸25の上端に設けられる。打撃装置47は、中心軸25に打撃を加える。起振装置48は、中心軸25に振動を加える。打撃装置47や起振装置48としては、周知のものを使用することができる。なお、打撃装置47や起振装置48を中心管23に設けてもよい。
本発明の掘削ヘッド30では、外周部ヘッド31が中心管23により駆動され、中心部ヘッド32が中心軸25により駆動されるため、両者を異なる速度で回転させることができる。このため、中心部ヘッド32を外周部ヘッド31よりも高速回転させることで、図3に示すように、中心部ヘッド32の最外部の掘削爪33の周速度を、外周部ヘッド31の最外部の掘削爪33の周速度に合わせることができる。これにより、中心部ヘッド32の掘削爪33の掘削効率を向上させることができる。
また、外周部ヘッド31と中心部ヘッド32とを反対の方向に回転させながら掘削することもできる。従来の掘削ヘッド30では、掘削ヘッド30を一定の方向に回転させながら地盤1を掘削すると、削孔方向が掘削ヘッド30の回転方向にずれる問題があったが、中心部ヘッド32と外周部ヘッド31とを逆方向に回転させることで、削孔3の方向ずれを低減することができる。
さらに、本発明の掘削ヘッド30では、外周部ヘッド31と中心部ヘッド32とを独立して上下動させることができるため、例えば以下の手順で削孔を行うことができる。
(1)まず、圧入機10のチャック14でケーシング管21を鋼矢板2とともに掴持し、その状態で中心部ヘッド32を外周部ヘッド31よりも高速で回転させながら、図4(a)に示すように、第2シリンダ44を収縮して中心部ヘッド32を下降させ、案内孔4を削孔する。このとき、中心部ヘッド32に下向きの荷重が集中してかかるので、小さな荷重で効率よく掘削することができる。
なお、中心部ヘッド32が下降している間、外周部ヘッド31の位置を下降させなくてもよいが、外周部ヘッド31を中心部ヘッド32よりもゆっくりと連続して下降させ、案内孔4の外周部を掘削してもよい。その際、第1シリンダを収縮することで、外周部ヘッド31を下降させてもよいし、チャック14によりケーシング管21に下向きの荷重をかけることで外周部ヘッド31を下降させてもよい。
(2)次に、第2シリンダ44を伸長し、図4(b)に示すように、中心部ヘッド32を上げ、外周部ヘッド31の位置に戻す。次いで、第1シリンダ42を収縮し、またはケーシング管21を掴持したチャック14を下げて、外周部ヘッド31及び中心部ヘッド32を下降させ、外周部ヘッド31で案内孔4の外周部を掘削する。
(3)さらに、図4(c)に示すように、外周部ヘッド31及び中心部ヘッド32が案内孔4の底に近づいたら、チャック14を開放して上昇させ、再びケーシング管21のそれまで掴持していた位置よりも上部を掴持する。
以上の(1)〜(3)を繰り返して所定の深さの削孔3を形成するとともに、削孔3に沿って鋼矢板2を圧入する。このように、中心部ヘッド32で先行して削孔し、その後中心部ヘッド32を引き上げることで、案内孔4の部分に空間が生じ、案内孔4の外周部の地盤1が弱くなり、案内孔4の外周部を掘削する際に外周部ヘッド31にかける力を小さくすることができる。また、案内孔4を削孔してから案内孔4の外周部を掘削することにより、芯振れが少なくなり、削孔方向の正確さが向上し、掘削爪33の損傷を減らすことができる。また芯振れによる騒音も減らすことができる。
さらに、掘削する際、中心部ヘッド32や外周部ヘッド31に、打撃装置47で打撃を加えたり、起振装置48で振動を加えたりすることで、より効率よく掘削することができる。
なお、図1では、圧入機10のチャック14で鋼矢板2とともにケーシング管21を脚持していたが、例えば図5に示すように、ケーシング管21に鋼管杭5を掴むクランプ装置50を設け、クランプ装置50により鋼管杭5を掴んだ状態の削孔装置20を鋼管杭5とともに圧入してもよい。また、鋼管杭5を圧入する代わりに、任意の円筒形状の部材を圧入してもよく、その他にも、鋼管杭に継手を設けた鋼管矢板や、H鋼矢板、PC壁体等を圧入してもよい。
クランプ装置50は、図5に示すように、側面部に杭固定爪51を備えている。杭固定爪51は水平方向に伸縮する。杭固定爪51を鋼管の内側で径方向に伸長して鋼管を掴んだり、H鋼のフランジ間でウェブ方向に伸長してH鋼を掴んだりすることができる。
なお、以上の実施の形態においては、圧入機10を用いて削孔を行ったが、本発明はこれに限らず、従来の三点式アースオーガ等を用いてもよい。また、中心管23や中心軸25を上下動させる装置もシリンダに限ることはなく、その配置等の具体的な細部構造についても適宜変更可能であることはもちろんである。
1 地盤
2 鋼矢板
4 案内孔
5 鋼管杭
10 圧入機
20 削孔装置
23 中心管
25 中心軸
30 掘削ヘッド
31 外周部ヘッド
32 中心部ヘッド
33 掘削爪
42 第1シリンダ
43 第1駆動装置
44 第2シリンダ
45 第2駆動装置
47 打撃装置
48 起振装置

Claims (2)

  1. 回転しながら地盤を掘削する掘削爪を有し、外周部ヘッドと、この外周部ヘッドの中心に設けられた中心部ヘッドとからなり、外周部ヘッド及び中心部ヘッドを独立に回転自在かつ上下動自在な掘削ヘッドを備え、前記外周部ヘッドは中空の中心管に接続されるとともに、前記中心部ヘッドは前記中心管の内部に通された中心軸に接続されており、前記中心管を回転させる第1駆動装置と、前記中心管を上下動させる第1上下動装置と、前記中心軸を回転させる第2駆動装置と、前記中心軸を上下動させる第2上下動装置とを備えることを特徴とする削孔装置。
  2. 請求項1に記載の削孔装置を備えた杭または矢板の圧入機であって、既設の杭または矢板を掴持する掴持手段と、該掴持手段により既設の杭または矢板を掴持することにより反力を取って杭または矢板を圧入する圧入手段とを備え、前記圧入手段は、前記掘削ヘッドを備えた削孔装置で地盤を掘削することに補助させて杭または矢板を圧入することを特徴とする圧入機。
JP2011095603A 2011-04-22 2011-04-22 削孔装置及び圧入機 Pending JP2011140876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095603A JP2011140876A (ja) 2011-04-22 2011-04-22 削孔装置及び圧入機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095603A JP2011140876A (ja) 2011-04-22 2011-04-22 削孔装置及び圧入機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214220A Division JP4863343B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 削孔装置及び圧入機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011140876A true JP2011140876A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44456903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095603A Pending JP2011140876A (ja) 2011-04-22 2011-04-22 削孔装置及び圧入機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011140876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879577B1 (ja) * 2015-06-24 2016-03-08 明 加福 穿孔装置及び養生装置
JP2018188829A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社技研製作所 オーガ装置および杭圧入機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103592A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Matsuzawa Kiko:Kk 掘削装置
JPH06221075A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Yoshida Tekkosho:Kk ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JPH09158667A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Iseki Tory Tech Inc 縦穴の掘削方法および縦穴用掘削機
JP2002129861A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削装置および掘削方法
JP2003184470A (ja) * 2001-10-24 2003-07-03 Sol Cie 場所詰パイルを形成するための、孔をボーリングする方法及びシステム
JP2004011102A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削ヘッド、掘削方法及び杭圧入方法
JP2004124695A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削工具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103592A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Matsuzawa Kiko:Kk 掘削装置
JPH06221075A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Yoshida Tekkosho:Kk ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JPH09158667A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Iseki Tory Tech Inc 縦穴の掘削方法および縦穴用掘削機
JP2002129861A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削装置および掘削方法
JP2003184470A (ja) * 2001-10-24 2003-07-03 Sol Cie 場所詰パイルを形成するための、孔をボーリングする方法及びシステム
JP2004011102A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削ヘッド、掘削方法及び杭圧入方法
JP2004124695A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879577B1 (ja) * 2015-06-24 2016-03-08 明 加福 穿孔装置及び養生装置
JP2018188829A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社技研製作所 オーガ装置および杭圧入機
JP6997534B2 (ja) 2017-04-28 2022-01-17 株式会社技研製作所 オーガ装置および杭圧入機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871367B2 (ja) 掘削装置
JP5535894B2 (ja) 地中障害物の撤去方法とこれに用いる地中障害物の撤去用吊上げ装置
CN201952802U (zh) 混凝土管桩桩孔清理工具
JP6081100B2 (ja) 既設杭引き抜き装置
KR101714907B1 (ko) 시트파일 시공장치
JP2011140876A (ja) 削孔装置及び圧入機
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP4863343B2 (ja) 削孔装置及び圧入機
JP2014148862A (ja) 掘削装置
JP6298568B1 (ja) 立て坑掘削装置および立て坑掘削方法
JP4344762B2 (ja) 掘削方法および掘削装置
CN110242235B (zh) 一种大直径断芯提取装置
KR101615810B1 (ko) 천공 및 항타 작업이 동시에 가능한 시트파일 시공장치
JP2006336241A (ja) 杭の施工方法及び杭の施工システム
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
DK3034702T3 (en) PROCEDURE AND APPARATUS FOR THE CONSTRUCTION OF A FOUNDATION AND FOUNDATION
JP4522227B2 (ja) ケーソン刃口の貫入補助装置及び該貫入補助装置を使用したケーソン工法
JP5917265B2 (ja) 連続掘削排土装置及び方法
JP6195376B2 (ja) 鋼管矢板の打設用の定規、鋼管矢板の打設方法及び該鋼管矢板の打設方法に用いる旋回掘削装置
CN104863136A (zh) 一种椭圆桩制作设备的实施方法
JP7253455B2 (ja) 掘削装置及び掘削方法
CN104863134B (zh) 椭圆桩制作设备
JP2010196455A (ja) 振動杭打抜機
CN104863137A (zh) 椭圆桩制作设备
JPH0735718B2 (ja) 縦坑の構築方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015