JP2011137430A - 吸気ダクトおよび吸気構造 - Google Patents

吸気ダクトおよび吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137430A
JP2011137430A JP2009299199A JP2009299199A JP2011137430A JP 2011137430 A JP2011137430 A JP 2011137430A JP 2009299199 A JP2009299199 A JP 2009299199A JP 2009299199 A JP2009299199 A JP 2009299199A JP 2011137430 A JP2011137430 A JP 2011137430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
intake duct
port
air guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009299199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498777B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Matsuda
吉晴 松田
Takashi Matsumoto
孝史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009299199A priority Critical patent/JP5498777B2/ja
Priority to US12/973,711 priority patent/US8522741B2/en
Publication of JP2011137430A publication Critical patent/JP2011137430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498777B2 publication Critical patent/JP5498777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】「接続機能」と「エアガイド機能」とをバランスよく発揮することができる、吸気ダクトおよび吸気構造を提供する。
【解決手段】吸気ダクト50Aは、エアクリーナ48を構成するエアクリーナボックス54の排気口58bと、スロットル装置52を構成するスロットルボディ70の吸気口70aとの間に設けられ、エアクリーナ48で浄化されたエアをスロットル装置52に導くものであり、排気口58bに気密的に接続される上流側接続部102と、吸気口70aに気密的に接続される下流側接続部104とを有し、全体がゴム弾性材料からなる筒状の接続部材96と、エアクリーナボックス54内のエアを取り込む第1エア取込口112と、当該エアをスロットルボディ70に向けて排出する第1エア排出口114と、接続部材96に嵌合される嵌合部116とを有するエアガイド部材98とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、エンジンに接続されたスロットル装置にエアを導く吸気ダクトおよび吸気構造に関する。
自動二輪車等に搭載されるエンジンは、燃焼室を有するシリンダヘッドを備えており、燃焼室の吸気ポートには、エアおよび燃料を燃焼室に導く吸気通路を構成する吸気構造が接続されている。一般的な吸気構造は、エアクリーナのエアクリーナボックスと、吸気ダクトと、スロットル装置のスロットルボディとを、エアの流れの上流側からこの順に接続することによって構成されており、スロットルボディには、燃料を噴射するインジェクタが設けられている。
また、特許文献1に記載されているように、高出力エンジンに適用される所謂「ダブルインジェクタ方式」の吸気構造では、上記インジェクタ(すなわち下流側インジェクタ)に加えて、エアクリーナボックスの内部にもインジェクタ(すなわち上流側インジェクタ)が設けられており、エアクリーナで浄化されたエアと上流側インジェクタから噴射された燃料とをスロットル装置に向けて効率よく導くことができるように、吸気ダクトのエア取込口が上流側インジェクタの噴射口に臨んで配置されている。
特開2006−90298
「ダブルインジェクタ方式」の吸気構造を構成する吸気ダクトは、上述のように、エアクリーナボックスとスロットルボディとを気密的に接続する「接続機能」と、浄化されたエアと燃料とをスロットル装置に向けて導く「エアガイド機能」とを有しているが、従来(特許文献1)では、「接続機能」を発揮する部分(以下、「接続部」という。)と「エアガイド機能」を発揮する部分(以下、「エアガイド部」という。)とが同じ材料で一体的に形成されていたので、これらの機能をバランスよく発揮させることが困難であった。
たとえば、接続部は、気密性を確保するためにゴム弾性材料で形成することが望ましいが、接続部およびエアガイド部の両方をゴム弾性材料で形成すると、形態安定性を確保するためにエアガイド部の肉厚を大きくしなければならず、エア流路が狭くなって「エアガイド機能」が損なわれるおそれがあった。また、この場合には、エアガイド部の肉厚を大きくする結果、吸気ダクトの重量が大きくなり、燃費が低下するおそれがあった。一方、接続部およびエアガイド部の両方をゴム弾性材料以外の材料(合成樹脂、金属等)で形成すると、接続部における気密性を確保するためにOリング等の封止部材を別途用意しなければならず、吸気ダクトの組付け作業性が悪くなるおそれがあった。
そして、接続部およびエアガイド部を金型で一体成形する場合には、吸気ダクトの全体形状が複雑になるため、アンダーカットが生じ易くなり、設計の自由が損なわれたり、金型の複雑化による製造コストの高騰を招いたりするおそれがあった。
さらに、吸気通路の吸気性能を細かく調整するためには、エアガイド部の長さを変更することが有効であるが、従来では、エアガイド部の長さを変更するために吸気ダクトの全体を交換する必要があったので、その交換作業が面倒であり、吸気性能を簡単に調整することができなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、「接続機能」と「エアガイド機能」とをバランスよく発揮すること、軽量化による燃費の向上を図ること、設計の自由度を向上すること、製造コストを抑えること、吸気通路の吸気性能を簡単に調整することができる、吸気ダクトおよび吸気構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の吸気ダクトは、エアクリーナを構成するエアクリーナボックスの排気口と、スロットル装置を構成するスロットルボディの吸気口との間に設けられ、前記エアクリーナで浄化されたエアを前記スロットル装置に導く吸気ダクトであって、前記排気口に気密的に接続される上流側接続部と、前記吸気口に気密的に接続される下流側接続部とを有し、全体がゴム弾性材料からなる筒状の接続部材と、前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第1エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第1エア排出口と、前記接続部材に嵌合される嵌合部とを有するエアガイド部材とを備える。
この構成では、接続部材とエアガイド部材とを異なる部品として別々に形成することができるので、接続部材の全体をゴム弾性材料で形成するとともに、エアガイド部材の全体または一部をゴム弾性材料よりも軽量な材料や、高強度で形態安定性に優れた材料で薄肉に形成することができる。したがって、接続部材およびエアガイド部材を、それらの機能をバランスよく発揮できるように、自由に設計することができ、軽量化による燃費の向上や、製造コストの低減を図ることができる。
また、エアガイド部材の嵌合部が接続部材に嵌合されることによって吸気ダクトが構成されるので、接続部材を取り外すことなく、エアガイド部材だけを簡単に交換することができる。したがって、エアガイド部材を長さが異なるものに交換するだけで、吸気通路の吸気性能を簡単に調整することができる。
前記エアガイド部材は、合成樹脂または金属によって形成されていてもよい。
この構成では、エアガイド部材を、合成樹脂または金属によって形態安定性を確保しつつ薄肉に形成することができる。
前記第1エア取込口とは異なる方向に向けて設けられ、前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第2エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第2エア排出口とを有していてもよい。
この構成では、第1エア取込口および第2エア取込口の両方からエアクリーナボックス内のエアを効率よく取り込むことができる。
前記エアガイド部材の下流側端縁の一部は、前記接続部材の上流側端縁から離間してエアクリーナボックスの内部に位置するように形成されており、前記下流側端縁の一部と前記上流側端縁との間に前記第2エア取込口が構成されていてもよい。
この構成では、エアガイド部材の下流側端縁の一部と接続部材の上流側端縁とが協働して第2エア取込口が構成されるので、エアガイド部材および接続部材のいずれか一方だけに第2エア取込口を形成する必要がなく、エアガイド部材および接続部材の構成を簡素化して、製造コストを抑えることができる。
前記第2エア取込口は、前記エアガイド部材の側面に形成された孔であってもよい。
この構成では、エアガイド部材の側面に形成された孔が第2エア取込口となっているので、第2エア取込口の開口面積を正確に定めることができる。
前記接続部材の内周面の少なくとも一部には、前記エアガイド部材の下流側端面の少なくとも一部が係止される段差部が形成されており、前記接続部材の内周面における前記段差部の上流側に位置する部分には、前記嵌合部が嵌合されており、前記接続部材の内周面における前記段差部の下流側に位置する部分と前記エアガイド部材の内面とが段差なく連続していてもよい。
この構成では、エアガイド部材の下流側端面の少なくとも一部が段差部に係止されることによって、接続部材に対してエアガイド部材を正確に位置決めすることができる。また、接続部材の内周面における段差部の下流側に位置する部分とエアガイド部材の内面とが段差なく連続しているので、これらの間でエアの流れが乱れるのを防止することができる。
前記接続部材は、前記エアクリーナボックス内のエアを前記第2エア取込口に導くエアガイド部を有していてもよい。
この構成では、接続部材に設けられたエアガイド部によって、エアクリーナボックス内のエアを第2エア取込口に効率よく導くことができる。
上記課題を解決するために、本発明の吸気構造は、エアクリーナを構成するエアクリーナボックスの排気口と、スロットル装置を構成するスロットルボディの吸気口との間に設けられ、前記エアクリーナで浄化されたエアを前記スロットル装置に導く吸気ダクト構造を備える吸気構造であって、前記吸気ダクト構造は、前記排気口に気密的に接続される上流側接続部と、前記吸気口に気密的に接続される下流側接続部とを有し、全体がゴム弾性材料からなる筒状の接続部材と、前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第1エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第1エア排出口と、前記接続部材に嵌合される嵌合部とを有するエアガイド部材とを備え、前記エアクリーナボックスの内部には、燃料を噴射する噴射口を有するインジェクタが配設されており、前記第1エア取込口は、前記噴射口に臨んで位置している。
この構成は、上記吸気ダクトを用いることができる吸気ダクト構造を備える吸気構造に関するものであり、エアクリーナボックスの内部空間には、インジェクタの噴射口が連通されており、エアガイド部材の第1エア取込口が当該噴射口に臨んで位置している。したがって、エアクリーナで浄化されたエアとインジェクタの噴射口から噴射された燃料とを、スロットル装置に向けて効率よく導くことができる。
前記吸気ダクト構造は、前記第1エア取込口とは異なる方向に向けて設けられ、前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第2エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第2エア排出口とを有していてもよい。
この構成では、第1エア取込口および第2エア取込口の両方からエアクリーナボックス内のエアを効率よく取り込むことができる。
前記吸気ダクト構造は、複数の前記エアガイド部材を連結することによって構成されたエアガイドユニットと、前記エアガイドユニットを前記エアクリーナボックスに固定する少なくとも1つの固定部材とを有していてもよい。
この構成では、エアガイドユニットを構成する複数のエアガイド部材のそれぞれを他のエアガイド部材で補強することができるので、エアガイド部材の形態安定性を高めることができる。また、複数のエアガイド部材を含むエアガイドユニットを1つの部品としてエアクリーナボックスに固定することができるので、複数のエアガイド部材のそれぞれを単独でエアクリーナボックスに固定する場合に比べて、少ない数の固定部材で高い固定強度を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、接続部材の「接続機能」とエアガイド部材の「エアガイド機能」とをバランスよく発揮させることができる。また、軽量化による燃費の向上を図ることができるとともに、設計の自由度を向上することができ、金型構造の簡素化による製造コストの低減を図ることができる。さらに、エアガイド部材だけを交換することによって、吸気通路の吸気性能を簡単に調整することができる。
図1は、第1実施形態に係る吸気構造(吸気ダクト構造を含む。)が適用された自動二輪車の全体構成を示す左側面図である。 図2は、第1実施形態に係る吸気構造の構成を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る吸気構造を示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す斜視図である。 図5は、図4におけるV−V線断面図である。 図6は、第1実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す分解斜視図である。 図7は、第2実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す分解断面図である。 図8は、第3実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す断面図である。 図9は、第4実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す断面図である。 図10は、第5実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す分解斜視図である。 図11は、第6実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す斜視図である。 図12は、第7実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクトを含む。)の一部を示す分解斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に搭乗した運転者から見た方向を基準とする。
(第1実施形態)
[自動二輪車の全体構成]
図1は、第1実施形態に係る吸気構造15(吸気ダクト構造10を含む。)が適用された自動二輪車12の全体構成を示す左側面図であり、図2は、吸気構造15の構成を示す断面図である。
図1に示すように、自動二輪車12は、メインフレーム16と、メインフレーム16の前部に設けられたヘッドパイプ18と、メインフレーム16の後部に設けられた左右一対のピボットフレーム20とを備えており、ヘッドパイプ18には、ステアリングシャフト(図示省略)が回転自在に挿通されており、当該ステアリングシャフトには、フロントフォーク22およびハンドル24が取り付けられている。そして、ピボットフレーム20には、左右一対のスイングアーム26が取り付けられており、フロントフォーク22の下端部には、前輪28が取り付けられており、スイングアーム26の後端部には、後輪30が取り付けられている。さらに、メインフレーム16の上部には、燃料タンク32およびシート34が前後に並べて配設されており、燃料タンク32の下方に位置するメインフレーム16の中央部には、エンジンEが搭載されている。
図1に示すように、エンジンEは、シリンダヘッド36と、シリンダブロック38と、クランクケース40とを備えており、図示していないが、シリンダヘッド36の内部には、燃焼室が構成されており、シリンダブロック38の内部には、シリンダおよびピストンが収容されており、クランクケース40の内部には、ピストンにより回転駆動されるクランクシャフトが収容されている。本実施形態のエンジンEは、4サイクル並列4気筒のレシプロエンジンであり、4つの気筒(シリンダ)および燃焼室が左右方向に並んで配置されている。そして、4つの燃焼室のそれぞれに対応する排気ポート42には、排気を排出する排気管44が接続されており、4つの燃焼室のそれぞれに対応する吸気ポート46には、混合気(エアおよび燃料)を吸入する吸気通路14を構成する吸気構造15が接続されている。
図1および図2に示すように、吸気構造15は、エンジンEと燃料タンク32との間に配設されたエアクリーナ48のエアクリーナボックス54と、4つの吸気ダクト50(以下、これらを区別する場合には、「吸気ダクト50A,50B,50C,50D」と記載する。)と、エンジンEの後方であってエアクリーナ48の下方に配設されたスロットル装置52のスロットルボディ70とを、エアの流れの上流側からこの順に接続することによって構成されており、吸気構造15におけるエアクリーナ48の下流側の部分は、図3に示すように、4つの燃焼室および気筒(シリンダ)のそれぞれに対応するように、4つの分岐通路14aを構成するように分岐されている。
[エアクリーナの構成]
図2に示すように、エアクリーナ48は、走行風圧によりエアを取り込んでこれを浄化するとともに、当該エアを4つの分岐通路14aに分配するものであり、吸気構造15の一部を構成するエアクリーナボックス54と、エアクリーナボックス54の内部を流れるエアを浄化するエアクリーナエレメント56とを有している。
エアクリーナボックス54は、合成樹脂からなるロアケース58と合成樹脂からなるアッパーケース60とを互いに接合することによって箱状に構成されており、ロアケース58の内側に構成された空間(内部空間;ダーティサイド)S1とアッパーケース60の内側に構成された空間(内部空間;クリーンサイド)S2との境界付近にエアクリーナエレメント56が配置されている。
内部空間S1を構成するロアケース58の前部には、少なくとも1つ(本実施形態では1つ)の吸気口58aが前方に向けて形成されており、内部空間S2の一部を構成するロアケース58の後部には、4つの分岐通路14aに対応する4つの排気口58bが左右方向に並んで下方に向けて形成されている。また、4つの排気口58bのそれぞれにおける上流側端部の周縁部には、吸気ダクト50が嵌合される環状の嵌合突起62がエアクリーナボックス54の内部空間S2に向けて突出して形成されている。そして、アッパーケース60におけるエアクリーナエレメント56に対向する部分(すなわち前部)60aは、その内面が中央部60bに向かうにつれて高くなるように傾斜して形成されており、アッパーケース60における排気口58bに対向する部分(後部)60cは、その内面が中央部60bの内面よりも低くなるように形成されており、これにより、エアクリーナエレメント56で浄化されたエアが、アッパーケース60の内面に沿って、4つの排気口58bのそれぞれに円滑に導かれるようになっている。また、アッパーケース60の後部60cには、貫通孔64aを有する凹部64が形成されており、貫通孔64aの周縁部には、筒状の燃料ガイド64bがエアクリーナボックス54の内部空間S2に向けて突出して形成されている。さらに、ロアケース58およびアッパーケース60の少なくとも一方(本実施形態ではロアケース58)の内部には、吸気ダクト50を固定する複数(本実施形態では6個)の固定部66が形成されている。
そして、アッパーケース60の凹部64には、上流側インジェクタ68の先端部が収容されている。上流側インジェクタ68は、エアクリーナボックス54の内部空間S2において吸気通路14に燃料を噴射するものであり、上流側インジェクタ68の先端部に形成された噴射口68aが凹部64の貫通孔64aに嵌合されている。そして、この噴射口68aが燃料ガイド64bを通して吸気通路14(内部空間S2)に連通されている。したがって、吸気通路14(内部空間S2)においては、エアクリーナエレメント56で浄化されたエアと、噴射口68aから噴射された燃料とが混合され、この混合気が4つの排気口58bのそれぞれに設けられた吸気ダクト50から4つの分岐通路14aに分配される。
[スロットル装置の構成]
図2に示すように、スロットル装置52は、燃焼室(図示省略)に供給される混合気の供給量を調整するものであり、吸気構造15の一部を構成するスロットルボディ70と、スロットルボディ70の内部において、混合気の流量を調整する下流側スロットル弁72および上流側スロットル弁74を有している。
スロットルボディ70は、エアクリーナ48から吸気ダクト50を通して与えられた混合気を燃焼室に導く筒状部材であり、本実施形態では、4つのスロットルボディ70が左右方向に並んで配置されている。スロットルボディ70のそれぞれは、吸気ポート46が接続される下流側筒状部76と、吸気ダクト50が接続される上流側筒状部78とを有しており、上流側筒状部78の内径は、下流側筒状部76の内径よりも大きく設計されている。また、下流側筒状部76の外側面には、貫通孔80aを有する凹部80が形成されている。そして、下流側筒状部76の内部には、下流側スロットル弁72が配設されており、上流側筒状部78の内部には、上流側スロットル弁74が配設されており、凹部80には、下流側インジェクタ82の先端部が収容されている。
下流側スロットル弁72は、運転者によって直接操作される弁(メインバルブ)であり、下流側スロットル弁72には、スロットルワイヤ(図示省略)を介してアクセルグリップ(図示省略)が接続されており、アクセルグリップの操作量に応じて下流側スロットル弁72の開度が調整される。一方、上流側スロットル弁74は、制御ユニット(ECU)等によって補助的に操作される弁(サブバルブ)であり、上流側スロットル弁74には、駆動モータ(図示省略)が接続されており、制御ユニット(ECU)で駆動モータが制御されることによって、上流側スロットル弁74の開度が調整される。したがって、アクセルグリップを急激に操作して、下流側スロットル弁72の開度を急激に変化させた場合でも、上流側スロットル弁74によってエア流量の変化を円滑にすることが可能であり、エンジンEの回転数を円滑に変化させることができる。
下流側インジェクタ82は、スロットルボディ70の内部空間S3において吸気通路14に燃料を噴射するものであり、下流側インジェクタ82の先端部に形成された噴射口82aが、凹部80の貫通孔80aに嵌合されて、吸気通路14(内部空間S3)に連通されている。したがって、吸気通路14の各分岐通路14a(内部空間S3)においては、エアクリーナ48から吸気ダクト50を通して与えられた空気もしくは混合気と、噴射口82aから噴射された燃料とが混合され、この混合気が吸気ポート46から燃焼室に与えられる。なお、上流側インジェクタ68および下流側インジェクタ82の燃料噴射量は、エンジンEの負荷に応じて制御され、たとえば、エンジンEが低負荷(低回転状態)のときには、下流側インジェクタ82からのみ燃料が噴射され、エンジンEが高負荷(高回転状態)のときには、上流側インジェクタ68および下流側インジェクタ82の両方から燃料が噴射される。
[吸気ダクト構造の構成]
図3は、吸気構造15(吸気ダクト構造10を含む。)を示す断面図であり、図4は、吸気ダクト構造10(吸気ダクト50を含む。)の一部を示す斜視図であり、図5は、吸気ダクト構造10の一部を示す断面図である。そして、図6は、吸気ダクト構造10の一部を示す分解斜視図である。
図2および図3に示すように、吸気ダクト構造10は、吸気構造15の構成部分であり、吸気ダクト50(すなわち50A,50B,50C,50D)をその一部に含んでいる。なお、図3、図4および図6は、吸気ダクト構造10を前方から見たときの構成を示しており、これらの図面の左右方向は、自動二輪車に搭乗した運転者から見た左右方向とは逆になっている。
図3に示すように、吸気ダクト構造10は、エアクリーナボックス54の排気口58bと、スロットルボディ70の吸気口70a(すなわち上流側筒状部78の上流側開口部)との間に設けられて、エアクリーナ48で浄化されたエアをスロットル装置52に導くものであり、4つの排気口58bのそれぞれの周縁部に形成された4つの嵌合突起62と、4つの排気口58bのそれぞれに取り付けられた4つの吸気ダクト50A,50B,50C,50Dと、ロアケース58の内部に形成された6つの固定部66とを備えている。なお、図3では、4つの固定部66が表れており、他の2つの固定部66は、断面よりも前方に位置しているために表れていない。
図5および図6に示すように、嵌合突起62は、排気口58bの上流側端部の周縁部に、エアクリーナボックス54の内部空間S2に向けて突出して形成された環状の突部であり、排気口58bの周縁部N(嵌合突起62を含む。)の断面形状は、略L字状になっている。したがって、排気口58bの内周面の軸方向長さは、エアクリーナボックス54の厚さと嵌合突起62の高さとの合計サイズと等しくなっており、吸気ダクト50A,50B,50C,50Dに対する接触面積が十分に広く確保されている。
図3に示すように、4つの吸気ダクト50A,50B,50C,50Dは、エアクリーナボックス54の中央側に位置する第2吸気ダクト50Bおよび第3吸気ダクト50Cと、その左右に位置する第1吸気ダクト50Aおよび第4吸気ダクト50Dとで形状が異なっており、形状が異なる第1吸気ダクト50Aと第2吸気ダクト50Bとが連結されることによって第1吸気ダクトユニット90Aが構成されており、形状が異なる第3吸気ダクト50Cと第4吸気ダクト50Dとが連結されることによって第2吸気ダクトユニット90Bが構成されている。なお、第1吸気ダクトユニット90Aおよび第2吸気ダクトユニット90Bは、互いに左右対称に構成されているので、以下には、第1吸気ダクトユニット90Aについてのみ説明し、第2吸気ダクトユニット90Bの重複する説明は省略する。
[吸気ダクトユニットの構成]
図4および図6に示すように、第1吸気ダクトユニット90Aは、第1吸気ダクト50Aと、第2吸気ダクト50Bと、これらを連結する連結部92と、3つの固定部94とを有している。
図5および図6に示すように、第1吸気ダクト50Aは、全体がゴム弾性材料(ゴム、エラストマ等)からなる筒状の接続部材96と、全体がゴム弾性材料以外の材料(合成樹脂、金属等)からなるエアガイド部材98とを組み合わせることによって構成されている。
図2に示すように、接続部材96は、エアクリーナボックス54とスロットルボディ70とを気密的に接続する「接続機能」を発揮する筒状の部材であり、図5に示すように、排気口58bに挿通される筒状の周壁部100と、周壁部100の上流側端部に形成され、排気口58bに気密的に接続される上流側接続部102と、周壁部100の下流側端部に形成され、吸気口70aに気密的に接続される下流側接続部104とを有している。そして、上流側接続部102がエアクリーナボックス54の内部空間S2に突出されており、下流側接続部104がエアクリーナボックス54の外部空間S4に突出されている。
上流側接続部102は、周壁部100の上流側端部から径方向の外側に延びて、嵌合突起62の先端面を覆うように形成された鍔状の上側係止部102aと、上側係止部102aの外周縁からロアケース58の内面に向かって延びて、嵌合突起62の外面に接触するように形成された環状のシール部102bと、周壁部100の外周面から径方向の外側に延びて、ロアケース58の外面に接触するように形成された鍔状の下側係止部102cとを有している。そして、上側係止部102aと、シール部102bと、下側係止部102cとによって構成された袋状の部分に排気口58bの断面略L字状の周縁部N(嵌合突起62を含む。)が嵌合されている。
下流側接続部104は、周壁部100の内周面から径方向の内側に突出して形成された環状の突部104aを有しており、突部104aの上流側端面106aにエアガイド部材98の下流側端面98aが当接されており、突部104aの下流側端面106bに吸気口70aの端面が当接されている。つまり、本実施形態では、突部104aによって接続部材96(周壁部100)の内周面の全周に亘って上下2段の段差部V1,V2が形成されており、上流側に向いた段差部V1にエアガイド部材98の下流側端面98aが当接されており、下流側に向いた段差部V2に吸気口70aの端面が当接されている。
図2に示すように、エアガイド部材98は、エアクリーナエレメント56で浄化されたエアと上流側インジェクタ68から噴射された燃料とをスロットル装置52に向けて導く「エアガイド機能」を発揮する筒状の部材であり、合成樹脂または金属等のゴム弾性材料以外の材料によって一体的に形成されている。つまり、図5および図6に示すように、エアガイド部材98は、ゴム弾性材料以外の材料(本実施形態では合成樹脂)からなる筒状の周壁部110を有しており、この周壁部110に対して、エアクリーナボックス54内のエアを取り込む第1エア取込口112と、当該エアをスロットルボディ70に向けて排出する第1エア排出口114と、接続部材96に嵌合される嵌合部116と、第1エア取込口112とは異なる方向に向けて設けられ、エアクリーナボックス54内のエアを取り込む第2エア取込口118(図5)と、当該エアをスロットルボディ70に向けて排出する第2エア排出口120とが一体的に形成されている。
第1エア取込口112は、周壁部110の上流側端部に、エアクリーナボックス54の内部空間S2に向けて形成された開口部112aと、開口部112aの後部から立ち上がって形成された後部壁112bとを有しており、開口部112aは、エアを円滑に取り込むことができるようにファンネル状に拡径して形成されており、後部壁112bの表面は、エアを開口部112aに円滑に導くことができるように滑らかな面に形成されている。そして、図3に示すように、吸気ダクト構造10においては、開口部112aが、燃料ガイド64bの先端部よりもロアケース58側に配置されており、後部壁112bの先端部が、燃料ガイド64bの先端部よりもアッパーケース60側に配置されている。したがって、開口部112aと燃料ガイド64bの先端部との間には、空間が確保されており、当該空間に流れ込んだエアと燃料とが、後部壁112bに導かれて開口部112aから効率よく吸い込まれる。
第2エア取込口118は、第1エア取込口112の下方において、第1エア取込口112とは異なる方向から流れてきたエアを取り込む部分であり、周壁部110の前部の軸方向中央部付近から下流側端部に亘って形成された開口部118aを有している。開口部118aは、円筒状の周壁部110の一部を下流側端部から上流側に向かって切り欠いた形状を有している。つまり、開口部118aは、全周が周壁部110で囲まれた「孔」ではなく、その一部が下流側に向けて開放された「切欠」であり、エアガイド部材98(周壁部110)の下流側端縁98bの一部が開口部118aの内周縁の一部となっている。そして、図5に示すように、エアガイド部材98と接続部材96とを組み合わせて第1吸気ダクト50Aを構成した状態では、エアガイド部材98の下流側端縁98bの一部が、接続部材96の上流側端縁96aから離間してエアクリーナボックス54の内部空間S2に位置し、下流側端縁98bの一部と上流側端縁96aとの間に孔状の第2エア取込口118が構成される。
このように、本実施形態では、エアガイド部材98の下流側端縁98bの一部と接続部材96の上流側端縁96aとが協働して第2エア取込口118が構成されるので、エアガイド部材98および接続部材96のいずれか一方だけに第2エア取込口118を形成する必要がなく、エアガイド部材98および接続部材96の構成を簡素化して、製造コストを抑えることができる。
嵌合部116は、接続部材96の内周面における段差部V1の上流側に位置する部分に嵌合される部分であり、本実施形態では、周壁部110の下流側端部に位置する略半円筒状の部分が嵌合部116となっている。したがって、嵌合部116よりも上流側に位置する周壁部110の長さ(すなわち突出方向長さ)によって、エアクリーナボックス54の内部空間S2に対する吸気ダクト50Aの突出量が決まり、第1エア取込口112の位置が決まる。
第1エア排出口114および第2エア排出口120は、エアガイド部材98(周壁部110)の下流側端部に形成された開口部98cを共通に有しており、第1エア取込口112から取り込まれたエアおよび燃料が開口部98c(すなわち第1エア排出口114)から排出され、第2エア取込口118から取り込まれたエアおよび燃料が同じく開口部98c(すなわち第2エア排出口120)から排出される。つまり、周壁部110の内部には、第1エア取込口112から開口部98cに至る主流路W1と、第2エア取込口118から開口部98c(第2エア排出口120)に至る副流路W2とが構成されており、主流路W1と副流路W2とが周壁部110の内部で合流されるようになっている。
なお、図6に示すように、周壁部110の開口部118aは、その一部が下流側に向けて開放された「切欠」であり、第2エア取込口118と第1エア排出口114および第2エア排出口120とが連続しているが、図5に示すように、第1吸気ダクト50Aにおいては、接続部材96によって第2エア取込口118と、第1エア排出口114および第2エア排出口120とが仕切られるので、主流路W1および副流路W2を流れるエアおよび燃料を、エア排出口114,120から円滑に排出することができる。また、流路長の長い主流路W1の整流効果を有効に発揮させるためには、副流路W2の流路断面積を主流路W1の流路断面積よりも小さく設計することが望ましい。
図4および図6に示すように、第2吸気ダクト50Bは、全体がゴム弾性材料(ゴム、エラストマ等)からなる筒状の接続部材96と、全体がゴム弾性材料以外の材料(合成樹脂、金属等)からなるエアガイド部材128とを組み合わせることによって構成されている。なお、接続部材96の構成は、第1吸気ダクト50Aで使用される接続部材96の構成と同じであるため、重複する説明は省略する。
図2に示すように、エアガイド部材128は、上記エアガイド部材98と同様に「エアガイド機能」を発揮する筒状の部材であり、図6に示すように、合成樹脂または金属等のゴム弾性材料以外の材料(本実施形態では合成樹脂)からなる筒状の周壁部130を有している。そして、この周壁部130に対して、エアクリーナボックス54内のエアを取り込む第1エア取込口132と、当該エアをスロットルボディ70(図3)に向けて排出する第1エア排出口134と、接続部材96に嵌合される嵌合部136と、第1エア取込口132とは異なる方向に向けて設けられ、エアクリーナボックス54内のエアを取り込む第2エア取込口138と、当該エアをスロットルボディ70に向けて排出する第2エア排出口140とが一体的に形成されている。
エアガイド部材128では、第1エア取込口132の構成が、第1吸気ダクト50Aにおける第1エア取込口112の構成と異なるが、第1エア排出口134、嵌合部136、第2エア取込口138および第2エア排出口140の構成は、第1吸気ダクト50Aにおける第1エア排出口114、嵌合部116、第2エア取込口118および第2エア排出口120の構成と同じである。したがって、以下では、第1エア取込口132の構成についてのみ説明し、他の構成の重複する説明は省略する。
図6に示すように、第1エア取込口132は、周壁部130の上流側端部に、エアクリーナボックス54の内部空間S2に向けて形成された開口部132aを有している。開口部132aは、前部が後部よりも低くなるようにして、ファンネル状に拡径するように形成されており、開口部132aの後部は、第1吸気ダクト50Aにおける後部壁112bの先端部とほぼ同じ高さに配置されている。つまり、図3に示すように、開口部132aの後部は、燃料ガイド64bの先端部よりもアッパーケース60の側に配置されている。したがって、燃料ガイド64bの先端部は、開口部132aよりも下方の周壁部130の内部に配置されており、燃料ガイド64bの先端部から吐出された燃料が主流路W1を通って第1エア排出口134から効率よく排出されるようになっている。
このように、本実施形態では、エアクリーナボックス54の内部空間S2に対する第2吸気ダクト50B(周壁部130)の突出量を、第1吸気ダクト50A(周壁部110)の突出量よりも大きくすることによって、吸気ダクト構造10の全体における吸気特性を平滑化し、エンジンのトルク特性の安定化を図っている。
そして、図6に示すように、第1吸気ダクト50Aのエアガイド部材98と、第2吸気ダクト50Bのエアガイド部材128とが、連結部92を介して連結されており、これにより「1つの部品」としてのエアガイドユニット150が構成されている。連結部92は、中央部連結片92aと後部連結片92bとを有する断面略L字状の部分であり、中央部連結片92aに対して1つの固定部94が一体的に形成されており、エアガイドユニット150の左右方向両端部に他の2つの固定部94が一体的に形成されている。ロアケース58の固定部66は、内周面に雌ねじ66aが形成された孔66bを有しており、エアガイドユニット150の固定部94は、底部にボルト係止部94aが形成された孔94bを有しており、固定部66と固定部94とが、これらに挿入された「固定部材」としての固定ボルト152を介して相互に接合される。
[吸気ダクト構造の製造方法および効果]
図5および図6に示すように、吸気ダクト構造10を製造する際には、まず、エアクリーナボックス54の排気口58bに接続部材96の上流側接続部102を嵌合するとともに、スロットルボディ70の吸気口70aに接続部材96の下流側接続部104を嵌合する。続いて、エアガイドユニット150を構成するエアガイド部材98の嵌合部116と、エアガイド部材128の嵌合部136とを接続部材96の内周面に嵌合し、ロアケース58の内部に形成された固定部66にエアガイドユニット150の固定部94を固定ボルト152を用いて固定する。そして、図3に示すように、ロアケース58にアッパーケース60を接合してエアクリーナボックス54を完成させる。
本実施形態では、接続部材96とエアガイド部材98,128とを異なる部品として別々に形成することができるので、接続部材96の全体をゴム弾性材料で形成するとともに、エアガイド部材98,128の全体または一部をゴム弾性材料よりも軽量で、かつ、形態安定性に優れた合成樹脂または金属等によって薄肉に形成することができる。
また、エアガイドユニット150を構成するエアガイド部材98,128の一方を他方で補強することができるので、エアガイド部材98,128の形態安定性を高めることができる。そして、2つのエアガイド部材98,128を含むエアガイドユニット150を「1つの部品」としてエアクリーナボックス54に固定することができるので、エアガイド部材98,128のそれぞれを単独でエアクリーナボックス54に固定する場合に比べて、少ない数の固定ボルト152で大きな固定強度を得ることができ、固定作業の手間を軽減することができる。
さらに、、エアガイド部材98,128の嵌合部116,136が接続部材96に嵌合されることによって吸気ダクト50が構成されるので、接続部材96からエアガイド部材98,128を引き抜くことによって、エアガイド部材98,128だけを簡単に交換することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクト50を含む。)160の一部を示す分解断面図である。第1実施形態に係る吸気ダクト構造10では、2つのエアガイド部材98,128が連結されることによって、1つのエアガイドユニット150が構成されているが、4つのエアガイド部材98,128の全てが相互に連結されてもよいし、4つのエアガイド部材98,128の全てが互いに独立して形成されてもよい。
第2実施形態に係る吸気ダクト構造160は、4つのエアガイド部材98,128の全てを互いに独立して形成したものであり、エアガイド部材98,128のそれぞれに対して固定部94が1つずつ形成されている。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクト50を含む。)170の一部を示す断面図である。第1実施形態に係る吸気ダクト構造10では、4つのエアガイド部材98,128の全てがロアケース58に固定されているが、4つのエアガイド部材98,128の一部または全部がアッパーケース60に固定されてもよい。
第3実施形態に係る吸気ダクト構造170は、4つのエアガイド部材98,128の全てをアッパーケース60に固定したものであり、アッパーケース60の内部に固定部66が形成されている。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクト182を含む。)180の一部を示す断面図である。第1実施形態に係る吸気ダクト構造10では、環状の突部104aによって、接続部材96の内周面の全周に亘って段差部V1が形成されているが、段差部V1は、接続部材96の内周面における周方向の一部にのみ形成されてもよい。
第4実施形態に係る吸気ダクト構造180は、接続部材96の内周面における周方向の一部(後部)にのみ、エアガイド部材98の厚さと同じ高さの段差部V1を形成し、当該内周面における段差部V1の上流側に位置する部分に嵌合部116を嵌合したものである。したがって、第4実施形態では、接続部材96の内周面における段差部V1の下流側に位置する部分184aとエアガイド部材98の内面184bとが段差なく連続し、しかも、副流路W2には段差部V1が存在しないことから、エアの流れが段差で乱れるのを防止することができる。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクト192A,192Bを含む。)190の一部を示す分解斜視図である。第1実施形態に係る吸気ダクト構造10では、エアガイド部材98の下流側端縁98bの一部と接続部材96の上流側端縁96aとで第2エア取込口118を構成しているが、第5実施形態に係る吸気ダクト構造190は、エアガイド部材98,128の周壁部110,130に孔110a,130aを形成し、この孔110a,130aを第2エア取込口194,196として用いるようにしたものである。したがって、第5実施形態では、第2エア取込口194,196の開口面積を正確に定めることができ、副流路W2を流れるエアの流量を安定させることができる。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクト202A,202Bを含む。)200の一部を示す斜視図である。この吸気ダクト構造200は、第2エア取込口118,138を構成する接続部材96の上流側端縁96aに、ファンネル状のエアガイド部204を形成したものである。したがって、第6実施形態では、エアガイド部204によってエアクリーナボックス54内のエアを第2エア取込口118,138に効率よく導くことができる。
(第7実施形態)
図12は、第7実施形態に係る吸気ダクト構造(吸気ダクト212A,212Bを含む。)210の一部を示す分解斜視図である。上述の各実施形態では、第2エア取込口118,138からエアクリーナボックス54内のエアを取り込むようにしているが、第7実施形態に係る吸気ダクト構造210では、第2エア取込口118,138が存在せず、第1エア取込口112,132からのみエアを取り込むようにしている。この場合でも、第1〜5実施形態で使用した接続部材96に対して、別のエアガイド部材214,216を嵌合するだけでよいので、設計変更を簡単に行うことができる。
以上のように、本発明に係る吸気ダクトおよび吸気構造は、「接続機能」と「エアガイド機能」とをバランスよく発揮すること、軽量化による燃費の向上を図ること、設計の自由度を向上すること、製造コストを抑えること、吸気通路の吸気性能を簡単に調整することができ、これらの効果の意義を発揮できる自動二輪車や小型滑走艇(PWC)等の乗り物に広く適用すると有益である。
E… エンジン
10… 吸気ダクト構造
12… 自動二輪車
14… 吸気通路
15… 吸気構造
14a… 分岐通路
48… エアクリーナ
50(50A,50B,50C,50D)… 吸気ダクト
52… スロットル装置
54… エアクリーナボックス
56… エアクリーナエレメント
58… ロアケース
58b… 排気口
60… アッパーケース
62… 嵌合突起
66… 固定部
68… 上流側インジェクタ
70… スロットルボディ
70a… 吸気口
82… 下流側インジェクタ
90A… 第1吸気ダクトユニット
90B… 第2吸気ダクトユニット
92… 連結部
94… 固定部
96… 接続部材
98… エアガイド部材
98a… 下流側端面
98b… 下流側端縁
98c… 開口部
100… 周壁部
102… 上流側接続部
104… 下流側接続部
104a… 突部
110… 周壁部
112… 第1エア取込口
114… 第1エア排出口
116… 嵌合部
118… 第2エア取込口
120… 第2エア排出口
128… エアガイド部材
130… 周壁部
150… エアガイドユニット
152… 固定ボルト(固定部材)
160,170,180,190,200,210…吸気ダクト構造
202… エアガイド部

Claims (10)

  1. エアクリーナを構成するエアクリーナボックスの排気口と、スロットル装置を構成するスロットルボディの吸気口との間に設けられ、前記エアクリーナで浄化されたエアを前記スロットル装置に導く吸気ダクトであって、
    前記排気口に気密的に接続される上流側接続部と、前記吸気口に気密的に接続される下流側接続部とを有し、全体がゴム弾性材料からなる筒状の接続部材と、
    前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第1エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第1エア排出口と、前記接続部材に嵌合される嵌合部とを有するエアガイド部材とを備える、吸気ダクト。
  2. 前記エアガイド部材は、合成樹脂または金属によって形成されている、請求項1に記載の吸気ダクト。
  3. 前記第1エア取込口とは異なる方向に向けて設けられ、前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第2エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第2エア排出口とを有する、請求項1または2に記載の吸気ダクト。
  4. 前記エアガイド部材の下流側端縁の一部は、前記接続部材の上流側端縁から離間してエアクリーナボックスの内部に位置するように形成されており、前記下流側端縁の一部と前記上流側端縁との間に前記第2エア取込口が構成されている、請求項3に記載の吸気ダクト。
  5. 前記第2エア取込口は、前記エアガイド部材の側面に形成された孔である、請求項3に記載の吸気ダクト。
  6. 前記接続部材の内周面の少なくとも一部には、前記エアガイド部材の下流側端面の少なくとも一部が係止される段差部が形成されており、
    前記接続部材の内周面における前記段差部の上流側に位置する部分には、前記嵌合部が嵌合されており、
    前記接続部材の内周面における前記段差部の下流側に位置する部分と前記エアガイド部材の内面とが段差なく連続している、請求項1ないし5のいずれかに記載の吸気ダクト。
  7. 前記接続部材は、前記エアクリーナボックス内のエアを前記第2エア取込口に導くエアガイド部を有する、請求項3ないし6のいずれかに記載の吸気ダクト。
  8. エアクリーナを構成するエアクリーナボックスの排気口と、スロットル装置を構成するスロットルボディの吸気口との間に設けられ、前記エアクリーナで浄化されたエアを前記スロットル装置に導く吸気ダクト構造を備える吸気構造であって、
    前記吸気ダクト構造は、
    前記排気口に気密的に接続される上流側接続部と、前記吸気口に気密的に接続される下流側接続部とを有し、全体がゴム弾性材料からなる筒状の接続部材と、
    前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第1エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第1エア排出口と、前記接続部材に嵌合される嵌合部とを有するエアガイド部材とを有し、
    前記エアクリーナボックスの内部には、燃料を噴射する噴射口を有するインジェクタが配設されており、前記第1エア取込口は、前記噴射口に臨んで位置している、吸気構造。
  9. 前記吸気ダクト構造は、前記第1エア取込口とは異なる方向に向けて設けられ、前記エアクリーナボックス内のエアを取り込む第2エア取込口と、当該エアを前記スロットルボディに向けて排出する第2エア排出口とを有する、請求項8に記載の吸気構造。
  10. 前記吸気ダクト構造は、複数の前記エアガイド部材を連結することによって構成されたエアガイドユニットと、前記エアガイドユニットを前記エアクリーナボックスに固定する少なくとも1つの固定部材とを有する、請求項8または9に記載の吸気構造。
JP2009299199A 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクトおよび吸気構造 Active JP5498777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299199A JP5498777B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクトおよび吸気構造
US12/973,711 US8522741B2 (en) 2009-12-29 2010-12-20 Air-intake duct and air-intake structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299199A JP5498777B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクトおよび吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137430A true JP2011137430A (ja) 2011-07-14
JP5498777B2 JP5498777B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44185919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299199A Active JP5498777B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 吸気ダクトおよび吸気構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8522741B2 (ja)
JP (1) JP5498777B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144974A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2013209975A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 吸気装置
JP2014034952A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の吸気構造
JPWO2021200021A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451491B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-26 本田技研工業株式会社 車両
JP6099193B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6130212B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置
WO2016104158A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット
USD784873S1 (en) 2015-02-27 2017-04-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake disc for motorcycles
IT201600111203A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Piaggio & C Spa Motore endotermico con sistema di aspirazione migliorato e relativo motoveicolo
JP7137560B2 (ja) 2016-11-04 2022-09-14 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改善された吸気系を有する内燃機関およびその原動機付き車両
EP4212423A1 (en) 2017-03-10 2023-07-19 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
USD911879S1 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
US11077910B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543263A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Yamaha Motor Co Ltd Connecting device of air cleaner with carburetor
JP2005120915A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のエアクリーナ装置
JP2007276782A (ja) * 2007-07-23 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100188762B1 (ko) * 1994-06-23 1999-06-01 정몽규 엔진의 흡기장치
US6032634A (en) * 1994-11-02 2000-03-07 Hitachi, Ltd. Air induction system for internal-combustion engine
JP3721626B2 (ja) * 1996-01-25 2005-11-30 株式会社デンソー 内燃機関の吸気ダクトおよび吸気装置
JP3477021B2 (ja) * 1997-03-28 2003-12-10 三菱電機株式会社 内燃機関の吸気装置
US5899196A (en) * 1997-12-19 1999-05-04 Jeffrey S. Melcher Method and apparatus for supplying warm air to an air intake of an engine
CA2242022C (en) * 1998-06-30 2001-04-03 Tatsumi Corporation Fuel supply system for automotive engines
US6092498A (en) * 1999-03-01 2000-07-25 Ford Global Technologies, Inc. Modular integrated intake manifold
US6684840B1 (en) * 1999-10-27 2004-02-03 Hitachi, Ltd. Intake module, wiring module and control module for internal combustion engine
DE10115282B4 (de) * 2000-03-29 2006-03-02 Hitachi, Ltd. Einlaßluftsteuervorrichtung und Brennkraftmaschine, in der sie montiert ist
US6886532B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
JP4110024B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-02 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエンジンの燃料噴射装置
JP3964347B2 (ja) * 2003-04-18 2007-08-22 株式会社ケーヒン 内燃機関の吸気装置
JP4500198B2 (ja) 2004-04-22 2010-07-14 株式会社ケーヒン 自動二輪車
US7131416B2 (en) * 2004-07-22 2006-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air intake device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543263A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Yamaha Motor Co Ltd Connecting device of air cleaner with carburetor
JP2005120915A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のエアクリーナ装置
JP2007276782A (ja) * 2007-07-23 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144974A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2013209975A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 吸気装置
JP2014034952A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の吸気構造
JPWO2021200021A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
WO2021200021A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 本田技研工業株式会社 吸気浄化装置
JP7266146B2 (ja) 2020-03-31 2023-04-27 本田技研工業株式会社 吸気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8522741B2 (en) 2013-09-03
US20110155086A1 (en) 2011-06-30
JP5498777B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498777B2 (ja) 吸気ダクトおよび吸気構造
JP5618536B2 (ja) 乗り物
US20150114745A1 (en) Saddle-ridden vehicle engine
US9677518B2 (en) Saddled vehicle
US7469671B2 (en) Air-intake duct and motorcycle comprising the same
US7640909B2 (en) Vehicle with variable air intake arrangement
US20080110155A1 (en) Exhauster for Motorcycle and Motorcycle Including Exhauster
EP1925809B1 (en) Vehicle
JP5065208B2 (ja) 吸気ダクト及び吸気構造
JP4464243B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6693793B2 (ja) エアクリーナ
JP4704127B2 (ja) エアクリーナ
US20190085799A1 (en) Intake system of internal combustion engine
JP4353434B2 (ja) 燃料供給装置、車両、及び燃料供給装置の組立方法
JP2008088843A (ja) エアクリーナ装置
JP4468293B2 (ja) エンジンの吸気装置、及びこれを備える自動二輪車
US7665449B2 (en) V-type engine
JP5070165B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ
JP6803414B2 (ja) エアクリーナー
JP4699141B2 (ja) 並列複数気筒エンジン
JP2003314327A (ja) 吸気通路の圧力検出装置
KR20100064972A (ko) 흡기소음 저감을 위한 어댑터
JP2002264872A (ja) 自動二輪車
JP2019137290A (ja) 鞍乗り型車両
JP2019199867A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250