JP2011137279A - 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材 - Google Patents

不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137279A
JP2011137279A JP2010269516A JP2010269516A JP2011137279A JP 2011137279 A JP2011137279 A JP 2011137279A JP 2010269516 A JP2010269516 A JP 2010269516A JP 2010269516 A JP2010269516 A JP 2010269516A JP 2011137279 A JP2011137279 A JP 2011137279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
entangled
width
entangled portion
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010269516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852659B2 (ja
Inventor
Wataru Kyozuka
渉 京塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Polytec Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Polytec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Holdings Co Ltd, Daiwabo Polytec Co Ltd filed Critical Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority to JP2010269516A priority Critical patent/JP4852659B2/ja
Priority to CN201180057897.6A priority patent/CN103249884B/zh
Priority to PCT/JP2011/063682 priority patent/WO2012073544A1/ja
Priority to KR1020137015133A priority patent/KR101410112B1/ko
Priority to TW100121024A priority patent/TWI473591B/zh
Publication of JP2011137279A publication Critical patent/JP2011137279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852659B2 publication Critical patent/JP4852659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】拭き取り性能の高い不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材を提供する。
【解決手段】本発明の不織布は、繊維集合体を含む不織布であって、前記不織布は第1交絡部と第2交絡部とを有し、前記第2交絡部は前記不織布の所定箇所の構成繊維を水流交絡させて形成した規則的な模様を有し、前記第1交絡部と前記第2交絡部とは相互に離間して複数列存在しており、前記第1交絡部及び前記第2交絡部の少なくとも一方が幅2mm以上の間隔を保持して前記不織布の一方向に沿って蛇行している。
【選択図】図3

Description

本発明は、不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材に関する。
不織布に様々な機能を与えるために、用途に応じた模様等が与えられた不織布が従来から提案されている。特許文献1には、例えば包帯等に使用され、多数の開孔がほぼ全面に形成された不織布が開示されている。この多数の開孔には、体液等が通過しにくいよう、大きさ及び/又は形状が種々様々な開孔が混在している。特許文献2には、平行状の直線と傾斜した直線又は曲線を組み合わせた拭き取り材が記載されている。特許文献3には、例えば拭き取り材としての機能を向上させる工夫がなされた不織布が開示されている。この不織布には、貫通した開孔が連続的に連なった開孔列と、非開孔列が交互に存在している。
特許文献4には、水流交絡により交絡密度の低い部分と高い部分とを形成し、低交絡部が高交絡部によって囲まれている拭き取り材が記載されている。
特開昭63−182460号公報 特開平10−117981号公報 特開2000−45161号公報 特開2006−187313号公報
しかし、特許文献1に記載の不織布は、不織布の全面に開孔が形成されているため、拭き取り材として使用した際に、汚れによる筋が生じるため、改善の要求がある。特許文献2に記載の不織布は、傾斜した直線や曲線部分を加熱圧縮により形成しており、繊維同士が熱融着して固まるため、拭き取り性について改善の要求がある。特許文献3に記載の不織布は、拭き取り材として使用した際に、開孔列の長手方向に直交した方向に拭き取った際は、良い拭き取り性を示すが、開孔列の長手方向やその斜め45度の方向に拭き取った際は、汚れによる拭き筋が生じるため、改善の要求がある。特許文献4に記載の不織布は、交絡密度の高い部分を形成するのに、高重量のノズルヘッドを動かす必要があり、設備のコストが高くなるため、改善の必要がある。また、交絡密度の高い部分(高交絡部)は、水流交絡させて形成しているが、この高交絡部は単なる水流によるノズル筋であり、機能性や意匠性の面で改善の要求がある。
本発明は、上記従来の問題を解決するため、拭き取り性能の高い不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材を提供する。
本発明の不織布は、繊維集合体を含む不織布であって、前記不織布は第1交絡部と第2交絡部とを有し、前記第2交絡部は前記不織布の所定箇所の構成繊維を水流交絡させて形成した規則的な模様を有し、前記第1交絡部と前記第2交絡部とは相互に離間して複数列存在しており、前記第1交絡部及び前記第2交絡部の少なくとも一方が幅2mm以上の間隔を保持して前記不織布の一方向に沿って蛇行していることを特徴とする。
本発明の拭き取り材は、前記の不織布を含むことを特徴とする。
本発明の不織布の製造方法は、繊維集合体の構成繊維の一部を、規則的な模様を有する所定の支持体上で水流交絡させることにより、前記構成繊維の一部を再配列させて、規則的な模様を有する第2交絡部と、前記第2交絡部と相互に離間している第1交絡部とを複数列存在するように形成する不織布の製造方法であって、前記第2交絡部を形成する水流交絡時に、加圧水流を穴あき部材を介して不織布に噴射すると共に、前記穴あき部材を振動させることで、前記第1交絡部及び第2交絡部の少なくとも一方が蛇行して形成するようにすることを特徴とする。
本発明の不織布は、第1交絡部と規則的な模様を有する第2交絡部とが相互に離間して複数列存在しているため、高い拭き取り性能を有する。また、前記第1交絡部及び前記第2交絡部の少なくとも一方が幅2mm以上の間隔を保持して前記不織布の一方向に沿って蛇行していることにより、不織布として高い意匠性を有し、また、本発明の拭き取り材は、縦、横、斜めのどの方向に拭き取っても優れた拭き取り性を示し、拭き取り性能の高い拭き取り材が提供できる。また、本発明の不織布の製造方法は、蛇行した第1交絡部及び/又は第2交絡部を穴あき部材を振動させて形成することで、蛇行の1周期当たりの長さや振幅等を自由に設定できるうえ、不織布に皺を発生させずに蛇行した第1交絡部及び/又は第2交絡部を形成することも可能であり、さらにより曲線に近い蛇行模様を形成できる。
図1Aは本発明の一実施例における不織布製造工程の断面説明図、図1Bは同斜視図である。 図2は本発明の一実施例における蛇行についての説明図である。 図3は本発明の一実施例における不織布の平面図である。 図4は本発明の一実施例における不織布の平面図である。 図5は本発明の一実施例における不織布の平面図である。 図6は本発明の一実施例における不織布の平面図である。 図7は比較例の不織布の平面図である。 図8は比較例の不織布の平面図である。 図9Aは本発明の一実施例における不織布の平面図であり、図9Bは比較例における不織布の平面図である。 図10Aは本発明の一実施例における不織布の平面図であり、図10Bは比較例における不織布の平面図である。 図11Aは本発明の一実施例における不織布の平面図であり、図11Bは比較例における不織布の平面図である。 図12Aは本発明の一実施例における不織布の平面図であり、図12Bは比較例における不織布の平面図である。 図13は比較例の不織布の平面図である。 図14は本発明の一実施例における第1交絡部と第2交絡部の形状についての説明図である。 図15は本発明の一実施例における第1交絡部と第2交絡部と第3交絡部の形状についての説明図である。
本発明において、繊維集合体は、構成繊維が水流交絡により再配列が可能であればよく、特に限定されない。例えば繊維ウェブ、交絡ウェブ、結合ウェブ、織編物又はそれらの積層体を使用できる。繊維ウェブとしては、水流交絡により再配列が可能なウェブ形態であればよく特に限定されず、例えばカードウェブ、エアレイウェブ、湿式抄紙ウェブ、長繊維ウェブ(例えばスパンボンドウェブ)、メルトブローンウェブ等が挙げられる。交絡ウェブとは、繊維集合物、特に繊維ウェブが交絡された状態のものであり、繊維ウェブの交絡は、例えば、生産性の観点からニードルパンチング法、水流交絡法、水蒸気流(スチームジェット)交絡法等のいずれの方法により行われても良いが、第2交絡部の形成が水流交絡により行われるため、水流交絡法により行われることが好ましい。結合ウェブとは、繊維集合物、特に繊維ウェブの構成繊維同士の一部が結合したものであり、結合方法としては、例えば、エンボス処理法、エアースルー法、ケミカルボンド法等が挙げられる。
本発明の不織布は、繊維集合体を主成分として含む。ここで主成分とは、不織布の全体質量に対して、含有量が60〜100質量%である成分をいう。繊維集合体において、構成繊維は、通常ウェブ(多数の繊維を配列させた集合体)として使用するものであればどのような繊維であっても良い。例えば、コットン、麻、ウール、パルプに代表される天然繊維、レーヨンに代表される再生繊維、アセテートに代表される半合成繊維、ポリエステル、ポリオレフィン、ナイロン、アクリル系に代表される合成繊維等を使用できる。また、繊維集合体において、繊維の繊維長は5〜110mmであることが好ましい。より好ましい繊維長は25〜70mmである。繊維長が5mm未満であると、繊維の交絡性が良くない。繊維長が110mmを超えると、不織布の強力が弱くなる。
本発明の不織布に用いられる繊維集合体の構成繊維の形状については、特に限定されず、例えば単一繊維、鞘芯型複合繊維、分割型複合繊維又は異形断面を有する繊維等が挙げられる。異形断面としては、Y型、W型、三角等の多角型、星形多角形型、十字型、偏平型、多葉型等が挙げられる。また、これらの異形断面は、輪郭が丸みを帯びていても良い。異形断面の繊維を含むと、不織布の拭き取り性が向上するため、好ましい。
繊維集合体の構成繊維は、1種又は2種以上の材料を含む。2種以上の材料のうちの少なくとも1種については、他の材料よりも相対的に融点が低い材料を含んでいると、規則的な模様を良好に保持しながら構成繊維同士を融着させることができ、好ましい。ここで、構成繊維が2種以上の材料からなる場合とは、繊維集合体が1種の構成繊維からなりその構成繊維自体が2種以上の材料からなる場合と繊維集合体が材料の異なる2種以上の構成繊維からなる場合とを含む。以下においても、同様である。
構成繊維の繊度は、水流交絡性がよく、また、繊維に悪影響をもたらすことなく鮮明な模様を形成可能であるという理由から、0.1〜6.6dtexが好ましく、0.25〜3.3dtexがより好ましい。
本発明の不織布を拭き取り材として使用する場合、拭き取り材の用途によって、使用する繊維の種類や繊度、不織布の目付け等は適宜設定すれば良いが、例えば、本発明の不織布が、細かな埃、ごみ等を拭き取ることを目的とするフローリング用ワイパーや精密ワイパー等の乾式拭き取り材や、ウェットティッシュ、制汗シート、メイク落とし等の湿潤性拭き取り材として使用される場合には、不織布は、非相溶性の2成分からなり、繊維断面において少なくとも1成分が2個以上に分割されてなる分割型複合繊維を5質量%以上含んでいると好ましく、10質量%以上含んでいるとより好ましい。2成分の組み合わせとしては、例えば、ナイロンとポリエステル、ポリエステルとポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリプロピレン、ポリエステルとポリエチレンの組み合わせ等が挙げられる。これらの繊維の繊度は、拭き取り性が良く、液残り性が少なくなるという理由から、また、水流交絡性がよく、模様が出やすい傾向にあるという理由から、3.5dtex以下であることが好ましい。
分割型複合繊維の他に不織布に含まれる繊維としては、単一成分からなる化学繊維が挙げられるが、中でも、繊度が6.6dtex以下のポリエステル繊維やレーヨン繊維が好ましい。
不織布の構成繊維中に、5〜50質量%の熱融着された熱融着繊維が含まれていることが好ましい。これにより、強力と伸度のバランスの取れた不織布が得られる。また、不織布の形状安定性が向上し、使用に伴う厚みの低下も抑制される。このような不織布は、伸びにくいのでワイパーに適しており、よって、構成繊維が熱融着繊維を含む本発明の不織布の一例を用いれば、拭き易く、力を加えずに軽く拭けるワイパーを提供できる。このような不織布は、所定の規則的な模様を有する第2交絡部を発現させる工程後に、繊維ウェブを熱処理することにより構成繊維の少なくとも一部を融着して構成繊維同士を融着させることにより得られる。
不織布の構成繊維中には、親水性繊維を10質量%以上含んでいても良い。より好ましくは、30質量%以上である。レーヨン、パルプ等の親水性繊維を含むと、水との親和性が高く、拭き取り効率が向上する。また、親水性繊維を上記の範囲で含むと、水流交絡時の繊維の交絡性が良く、規則的な模様の形成性が良くなる。
本発明の不織布は、2層以上の積層構造をしていても良い。例えば親水性繊維を主として含む層を含む場合は、薬液等を保持させれば、優れた拭き取り性を有する拭き取り材、例えば高品質のウェットワイパー、ウェットティッシュ、又は使い捨ておしぼり等の湿潤性拭き取り材を提供できる。特に、不織布が3層以上の積層構造をしており、パルプ等の親水性繊維を主として含む層を中間層として含む場合は、親水性繊維を主として含む層が保液層となり、液を表面に徐々に出すことが出来るので、好ましい。また、パルプ等の親水性繊維を主として含む層を中間層として含む場合は、水流交絡処理により得られる規則的な模様を鮮明にすることができるので、好ましい。ここで、「主として」とは、親水性繊維を主として含む層において、親水性繊維が主成分として50質量%以上含まれることを意味する。
本発明の不織布は、第1交絡部と第2交絡部とを有し、第1交絡部と第2交絡部とは相互に離間して複数列存在する。本発明において、「第1交絡部と第2交絡部とは相互に離間して複数列存在する」とは、第1交絡部と第2交絡部が独立して存在し、かつ第1交絡部と第2交絡部が複数形成されていること、すなわち独立して存在する2種類の交絡部が複数形成されていることを意味する。後述のように、第2交絡部は、繊維集合体の所定箇所の構成繊維が交絡されて形成される。一方、第1交絡部は、繊維ウェブの状態であるもの、結合ウェブの状態、交絡ウェブの状態のもの等上述したいずれの繊維集合体の状態であってもよく、特に限定されないが、結合ウェブと比べ、繊維の交絡性が良いため第2交絡部の形成性が良いこと、繊維ウェブと比べ、繊維の交絡が強いため繊維の毛羽抜けが抑えられることなどから、構成繊維同士が交絡されて形成されたものであることが好ましい。また、繊維の交絡は、ニードルパンチング法、水流交絡法、水蒸気流(スチームジェット)交絡法等のいずれの方法により行われても良いが、第2交絡部の形成が水流交絡により行われるため、水流交絡法により行われると好ましい。
第1交絡部が水流により交絡される場合は、前記繊維を含む繊維ウェブ全面に対して水流(ウォータージェット、以下WJともいう。)により構成繊維を交絡させる。WJ処理は、繊維ウェブを、搬送支持体の上に載置し、ウェブの片面又は両面に水流を噴射して実施する。このとき、構成繊維同士が交絡して、ウェブが一体化され、不織布が得られる。水流交絡処理条件は繊維ウェブの目付け並びに搬送支持体の速度等に応じて適宜設定することができる。例えば、孔径0.05〜0.5mmのオリフィスが、0.2〜1.5mmの間隔で設けられたノズルから、水圧1〜20MPaの水流を、繊維ウェブの表裏面側からそれぞれ1〜4回ずつ噴射すると良い。より好ましくは水圧1〜10MPaである。水圧が1MPa未満であると、繊維同士の交絡が不十分となり、得られた不織布において毛羽抜けが生じやすくなる場合がある。水圧が20MPaを越えると、繊維同士の交絡が強固になりすぎて、繊維の自由度が低下し、風合いが硬くなる場合や、不織布の地合いが悪くなる場合がある。これにより構成繊維を交絡させた部分(次の第2交絡部以外の部分)を第1交絡部とする。なお、この第1交絡部は、本発明の効果を奏する範囲であれば、熱処理で構成繊維同士を熱融着させる等の操作を行っても良い。
さらに前記不織布の所定箇所の構成繊維を水流交絡させて第2交絡部とする。この第2交絡部はWJにより交絡させるのが好ましい。
前記第2交絡部は規則的な模様を有している。規則的な模様とは、模様を構成する構成単位が、例えば、凹凸及び開孔からなる群から選ばれる少なくとも1種から選ばれるものや、無地からなる模様のことである。具体的には、ドット(円、楕円、三角形、多角形等)模様、杉綾模様、市松模様、格子模様、千鳥模様、及びジグザグ模様等が挙げられる。第2交絡部の模様は、第1交絡部の模様と異なる模様であることが好ましい。また、第2交絡部と第1交絡部が同一の模様の場合は、厚みに差を付けるすなわち凹凸差を付けること、例えば第2交絡部を凹部にした場合、第1交絡部を凸部にし、第2交絡部を凸部にした場合、第1交絡部を凹部にすることで明確に区別される2種類の交絡部を形成でき、それにより拭き取り性が良好になり、大きなダストも取り込みやすい。第2交絡部と第1交絡部で厚みの凹凸差を付ける場合、厚み差(凹凸差)は0.10〜3.00mmであることが好ましく、0.20〜2.00mmであることがより好ましく、0.30〜1.00mmであることがさらに好ましい。そして、厚み比(凹凸比)は、1.03〜2.00であることが好ましく、1.05〜1.70であることがより好ましく、1.10〜1.50であることがさらに好ましい。また、第2交絡部と第1交絡部の密度に差を付けることで明確に区別される2種類の交絡部を形成でき、それにより拭き取り性が良好になり、大きなダストも取り込みやすい。第2交絡部と第1交絡部で密度の差を付ける場合、密度の差は0.005〜0.15g/cm3であることが好ましく、0.008〜0.12g/cm3であることがより好ましく、0.010〜0.10g/cm3であることがさらに好ましい。また、密度比は、1.05〜3.00であることが好ましく、1.10〜2.00であることがより好ましく、1.15〜1.50であることがさらに好ましい。
前記第1交絡部は、第2交絡部と同様に規則的な模様を有し、第2交絡部の模様と異なる模様であることが好ましい。第1交絡部が第2交絡部の模様と異なる規則的な模様である場合は、規則的な模様が有する、後述する様々な機能や効果を複数得られるため、好ましい。
各規則的な模様には様々な機能や効果がある。例えば、開孔が所定の間隔で形成されたドット模様等は掻き取り性の向上に寄与するし、皮膚と接触させた時等は接触面積が小さくなるため皮膚に貼り付きにくくなるという効果をもたらす。杉綾模様では、繊維の密度が相対的に高い部分と低い部分とが小さい周期で繰り返されているので、毛細管現象等を起こしやすく、不織布の吸水性を向上させる。また、杉綾模様は、元々繊維の密度が相対的に高い部分と低い部分とが斜め方向に走っているため、これと杉綾模様となっている交絡部の蛇行が組み合わさって、拭き取り性がより良くなる。無地模様である場合は、例えば、拭き取り材として用いた時に、汚れを掻き取った際に残る、汚れによる筋をきれいに拭き取ることができるため、好ましい。よって複数種の模様を付与すれば、複数の機能を有する不織布を提供できる。
このような規則的な模様を形成する方法としては、これらの規則的な模様を有する支持体を用いれば良い。支持体の形態について、特に制限はないが、モノフィラメント又は金属線が織成されて形成されたパターンネットや、突起物が設けられたロール等、汎用されているものを任意に使用できる。具体的には、平織り、杉綾織り、綾織り、スパイラル織り等のパターンネットや、開口プレート、開口ロール等が挙げられる。
規則的な模様が開孔模様である場合、開孔の一つの面積(以下において、単に開孔面積とも記す。)は0.1〜6.0mm2であることが好ましく、0.3〜5.5mm2であることがより好ましい。また、相互に最も近接した開孔の中心間の距離(以下において、単に開孔距離とも記す。)が1.0〜3.0mmであることが好ましく、1.5〜3.0mmであることがより好ましい。このようにすると、汚れの掻き取り性に優れた不織布が得られる。なお、本発明において、開孔面積及び開孔の中心間の距離は、後述のように実体顕微鏡を用いて測定することができる。
本発明の不織布の好ましい構成の1つは、第1交絡部及び第2交絡部のいずれか一方が無地模様であり、他方が開孔模様である構成である。例えば、第1交絡部が無地模様であり、第2交絡部が開孔模様であれば、この構成により、第2交絡部により汚れを掻き取り、第2交絡部で掻き取ったが、捕集しきれなかった汚れが筋にならないように、第1交絡部で拭き取ることができる。全面が無地模様である不織布では、掻き取り性能に劣り、全面が開孔模様である不織布では、汚れを掻き取ることには優れるが、掻き取った汚れを捕集しきれず、汚れによる筋が残る。また、無地模様部と開孔模様部が直線状に並んだストライプ模様の不織布では、ストライプの長手方向に交差する方向での拭き取り性は良いが、ストライプの長手方向やその斜め45度の方向では、汚れによる拭き筋が残る場合がある。しかし、第1交絡部と第2交絡部が不織布の一方向に蛇行するこの構成では、どの方向で拭き取っても、汚れによる拭き筋が残らないため、好ましい。
第1交絡部と第2交絡部とは相互に離間して複数列存在する。これにより、異なる機能や効果を有する模様を少なくとも2つ有するため、従来の1つの模様しか有さない不織布と比べ、高い意匠性を持つ不織布が得られ、また、拭き取り材として使用した場合も、より優れた拭き取り性を持つ。
本発明の不織布は、第1交絡部及び/又は第2交絡部が幅2mm以上の間隔を保持して不織布の一方向に沿って蛇行している。また、本発明の不織布は、第2交絡部が幅2mm以上の間隔を保持して不織布の一方向に沿って蛇行していることが好ましく、第1交絡部及び第2交絡部が幅2mm以上の間隔を保持して不織布の一方向に沿って蛇行していることがより好ましい。なお、第1交絡部の幅及び第2交絡部の幅は、不織布の一方向と直交する方向における長さを指す。また、第1交絡部及び/又は第2交絡部は、連続せず途中で途切れても良い。これは、後述の第3交絡部でも同様であり、第3交絡部も連続せず途中で途切れて良い。不織布を拭き取り材等として用いる場合は、第1交絡部の幅の好ましい範囲は3〜200mmであり、より好ましい範囲は3〜100mmであり、さらに好ましい範囲は3〜50mmであり、特に好ましい範囲は5〜30mmである。また、第2交絡部の幅の好ましい範囲は3〜200mmであり、より好ましい範囲は3〜100mmであり、さらに好ましい範囲は3〜50mmであり、特に好ましい範囲は5〜30mmである。これにより、縦、横、斜めのどの方向に拭き取っても優れた拭き取り性を示し、拭き取り性能の高い不織布及び拭き取り材が提供できる。また、このように第1交絡部及び/又は第2交絡部が不織布の一方向に沿って蛇行していることで、第1交絡部及び/又は第2交絡部が不織布の一方向に沿って一直線状に存在している不織布と比べ、より強力な不織布を得ることができる。特に蛇行が沿っている一方向における10%伸長時応力は、本発明の不織布の方が高くなる。第1交絡部が無地模様である場合は、第1交絡部の幅は、2〜10mmであることが好ましい。無地部分の幅が大きすぎると、汚れの掻き取り性が悪くなり、不織布としての拭き取り性能が悪くなる場合がある。また、第1交絡部が無地模様である場合は、不織布における第1交絡部の幅と第2交絡部の幅との比の値(第1交絡部/第2交絡部)は、0.1〜4であることが好ましく、0.3〜3であることがより好ましく、0.5〜2であることがさらに好ましい。第1交絡部の幅と第2交絡部の幅との比の値が、0.1未満であると、拭き筋が残る場合があり、また、4を超えると、汚れの掻き取り性が悪くなり、拭き取り性が悪くなる場合がある。
なお、蛇行とは、第1交絡部や第2交絡部などの交絡部が不織布の一方向に沿って一直線状に存在していない、不織布の一方向に沿って波状に存在している場合を指す。波状とは、例えば、正弦波、三角波、矩形波、のこぎり波等の形状や、それらを組み合わせた形状を指す。中でも、蛇行の形状としては、正弦波のように蛇行の折り返し点において曲線になっているものが好ましい。
本発明の不織布における一方向は、第1交絡部及び第2交絡部の長手方向のことであり、本願発明の効果が確保される限りにおいて、機械方向(MD方向)及び幅方向(CD方向)のうちのいずれと平行であっても良いが、MD方向と平行であることが好ましい。通常、不織布の製造過程において繊維集合体にはMD方向のテンションがかかっているので、第1交絡部及び第2交絡部をMD方向に沿って形成する場合は、所望の交絡部の幅を得る場合や、第2交絡部が水流交絡により形成される場合で規則的な模様を得る場合において、安定して形成できるため好ましい。
本発明の不織布は、第1交絡部と第2交絡部の他に第3交絡部を含んでも良い。この第3交絡部は、第1交絡部を形成した後に第2交絡部を形成するのと同時に形成しても良いし、第2交絡部を形成した後に形成しても良い。この第3交絡部は、第2交絡部の一部と交わるように形成しても良いし、隣り合う第2交絡部の間に(つまり第1交絡部の内部に)形成しても良いし、第2交絡部の内部に形成しても良い。この第3交絡部は、不織布の一方向に沿って蛇行しても良いし、不織布の一方向とは異なる方向に沿って蛇行しても良いし、不織布の一方向に沿って一直線状に存在しても良いし、不織布の一方向とは異なる方向に沿って一直線状に存在しても良いが、不織布の一方向に沿って蛇行していることが好ましい。図15に第3交絡部を含む場合の不織布を例示しているが、図15に示しているように、第3交絡部は第1交絡部の内部に形成され、かつ第2交絡部の一部と交わるように形成されている。第3交絡部を含む場合の第1交絡部と第2交絡部の幅は、第3交絡部を含まない場合を想定した幅で計測すれば良い。第3交絡部の幅は、2mm以上であることが好ましく、3〜50mmがより好ましく、5〜30mmがさらに好ましい。
第1交絡部の幅と第2交絡部の幅は、同じである必要はなく、異なっていても良い。また、複数の第1交絡部の幅はそれぞれ同じである必要はない。複数の第2交絡部の幅もそれぞれ同じである必要はない。本発明の不織布が有する複数の第1交絡部又は第2交絡部の幅は、不織布の意匠性を高めるために、不織布のCD方向(横方向)又はMD方向(縦方向)に沿って除々に大きくなっていても良い。また、個々の第2交絡部において、幅は一定しなくてもよく、図14Aに示しているように、蛇行の折り返し地点における幅X(以下において、単に幅Xとも記す。)とそれ以外の部分の幅Y(以下において、単に幅Yとも記す。)が異なることが好ましく、蛇行の折り返し地点における幅Xがそれ以外の部分の幅Yより小さい方がより好ましい。ここで、「幅Y」とは、図14に示しているように折り返し地点以外の部分における、幅Xと平行な方向での最大値幅をいい、折り返し地点以外の部分とは、一つの蛇行においてある折り返し地点と次の折り返し地点との間の部分をいう。一方、第1交絡部においては、蛇行の折り返し地点における幅Xとそれ以外の部分の幅Yが異なることが好ましく、蛇行の折り返し地点における幅Xがそれ以外の部分の幅Yより大きい方がより好ましい。
個々の第2交絡部及び/又は第1交絡部において、異なる幅を有することにより、不織布の長手方向や長手方向に直交する方向等のあらゆる方向において、第2交絡部及び第1交絡部の有する機能や効果が混在することになり、不織布面における多機能化を実現することができる。このような個々の第2交絡部及び/又は第1交絡部において、異なる幅を有する不織布は、後述する加圧水流を所定形状の穴あき部材を介して不織布に噴射し、この際に、前記穴あき部材を振動させて形成する方法により得ることができる。また、第2交絡部において、折り返し地点の幅Xよりも、それ以外の部分の幅Yが大きいことにより、第2交絡部の有する規則的な模様による効果をより発揮でき、第1交絡部においては幅Xが幅Yより大きいことにより、第1交絡部の有する規則的な模様による効果をより発揮できる。また、第2交絡部の構成繊維が第1交絡部の構成繊維よりも強く交絡されている場合は、第2交絡部の折り返し地点の幅Xよりもそれ以外の部分の幅Yの方が大きいため、幅Yにかかる部分では、不織布の強度がより強くなる。例えば第2交絡部の規則的な模様が開孔模様であり、第1交絡部の規則的な模様が無地模様である場合、蛇行の折り返し地点以外の部分では、開孔模様による汚れの掻き取り性がより高くなり、蛇行の折り返し地点では、掻き取った汚れの拭き筋の拭き取り性がより高くなるような不織布が得られる。
上記において、第2交絡部における幅Xと幅Yの大きさの差|X−Y|は、0.2〜7.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜6.0mmであり、さらに好ましくは1.0〜5.0mmであり、特に好ましくは1.3〜5.0mmである。また、幅Yと幅Xの比(Y/X)は、1.05以上であることが好ましく、より好ましくは1.20以上であり、さらに好ましくは1.50以上である。同様に、第1交絡部における幅Xと幅Yの大きさの差|X−Y|は、0.2〜7.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜6.0mmであり、さらに好ましくは1.0〜5.0mmであり、特に好ましくは1.3〜5.0mmである。また、幅Xと幅Yの比(X/Y)は、1.05以上であることが好ましく、より好ましくは1.20以上であり、さらに好ましくは1.50以上である。
本発明の不織布において、不織布の第1交絡部又は第2交絡部の一部が、幅Yと幅Xの大きさの差及び幅Yと幅Xの比に関する上記範囲を満たしていれば良い。そして、本発明の不織布において、幅Yと幅Xに関する上記の範囲を満たす部分が、不織布全体の蛇行の折り返し地点の数のうちの50%以上であることが好ましい、より好ましくは70%以上である。
また、本発明の不織布は、複数の第1交絡部の幅がその長手方向と直交する方向に向かって順次大きくなる繰り返し単位が、複数回繰り返されたものであっても良い。複数の第2交絡部の幅についてもその長手方向と直交する方向に向かって順次大きくなる繰り返し単位が、複数回繰り返されていても良い。不織布を拭き取り材として用いた場合に、第1交絡部又は第2交絡部の幅により、捕捉されやすい汚れの大きさ、種類が異なることから、上記のように不織布が幅の異なる第1交絡部又は第2交絡部を有していると、様々な種類の汚れを拭き取ることができ、好ましい。
また、全面が無地又は多数の開孔等の模様がほぼ全面に形成された、従来の拭き取り材では、拭き取り材のうちの、身体や床等の被拭き取り面と接する面の縁部で汚れが集中的に拭き取られるため、拭き取り材の被拭き取り面と接する面の中央部を、拭き取りのために効果的に使えなかった。しかし、複数の第1交絡部又は第2交絡部の幅がその長手方向と直交する方向に向かって順次大きくなる繰り返し単位が複数回繰り返されたものである場合は、下記の理由により、不織布の被拭き取り面と接する面の中央部における拭き取り性能が従来の不織布製の拭き取り材より高い。
上述のとおり、第1交絡部又は第2交絡部の幅が異なると、捕捉されやすい汚れの大きさ、種類が異なる。そのため、拭き取り材のうちの、身体や床等の被拭き取り面と接する面の縁部に位置する第1交絡部又は第2交絡部で捕捉されなかった汚れは、縁部よりも内側に入り込み、縁部に位置する第1交絡部又は第2交絡部よりも内側に位置する、幅の異なる第1交絡部又は第2交絡部で捕捉され、この第1交絡部又は第2交絡部でも捕捉されなかった汚れは、さらに内側に位置する幅の異なる第1交絡部又は第2交絡部で捕捉される。よって、第1交絡部又は第2交絡部の幅がその長手方向と直交する方向に向かって順次大きくなる繰り返し単位が複数回繰り返されたものである不織布である場合は、複数の第1交絡部又は第2交絡部の幅が等しい不織布よりも、拭き取り性能が良い。
また、本発明の不織布は、不織布に含まれるすべての第1交絡部又は第2交絡部の幅が上記の範囲を満たす必要はなく、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、上記の範囲の幅に含まれない第1交絡部又は第2交絡部が存在しても良い。本発明の不織布に含まれる第1交絡部又は第2交絡部のうち、幅が上記の範囲を満たす第1交絡部又は第2交絡部の列数が、不織布全体で50%以上含まれると、拭き取り材として、より優れた拭き取り性を示すため、好ましい。70%以上含まれると、より好ましい。
第2交絡部の蛇行は、1周期当たりの蛇行の長さ(すなわち波長)が5mm以上であることが好ましい。なお、図2に示しているように、1周期当たりの第2交絡部の蛇行の長さは、第2交絡部42が蛇行している一方向31と直交する方向32(直交方向とする)における蛇行の進行方向(正の方向とする)が、正の方向から180度の方向(負の方向とする)に変化する点を点eとし、次に蛇行が正の方向から負の方向に変化する点を点fとするとき(負の方向から正の方向に変化する点ではない)、点eを含む直交方向32の直線と、点fを含む直交方向32の直線との、一方向31における長さIを指す。蛇行が、正の方向から負の方向に変化する部分が一方向31と平行な直線で存在する場合(例えば矩形波のような蛇行である場合)は、その直線の中点を正の方向から負の方向に変化する点とする。使用形態が拭き取り材のような大きさであれば、波長の上限値は200mmであることが好ましい。波長は、より好ましくは、10〜150mmの周期であり、さらに好ましくは、30〜100mmである。これにより、拭き取り装置へのセッティングが容易となる。また、第2交絡部の蛇行は、1mm以上の振幅を有することが好ましい。なお、振幅とは、図2に示しているように、上述した蛇行が正の方向から負の方向に変化する点を点gとし、次に蛇行が負の方向から正の方向に変化する点を点hとするとき、点gを含む一方向31の直線と、点hを含む一方向31の直線との、直交方向32における長さJを指す。ここで点g及び点hは、第2交絡部の幅の中点に位置する点である。使用形態が拭き取り材のような大きさであれば、振幅の上限値は200mmであることが好ましい。振幅は、より好ましくは、2〜150mmであり、さらに好ましくは、5〜100mmであり、特に好ましくは、10〜50mmである。最も、振幅が15〜30mmであると、拭き取り性が向上するため、好ましい。第2交絡部の蛇行は、1周期当たりの長さが周期ごとに各々異なっていてもよく、減衰波のように各々の振幅が異なっていてもよく、これらの蛇行が規則的に繰り返されている場合でも良いが、好ましい蛇行の構成は、1周期当たりの蛇行の長さが同じであり、振幅が各々同じである構成、すなわち同一パターンの繰り返しである構成である。蛇行の1周期当たりの長さ(波長)と振幅との比の値(波長/振幅)は、1〜15であることが好ましい。より好ましい範囲は、1.5〜12であり、さらに好ましい範囲は、2〜8である。波長と振幅との比の値が、1未満であると、第2交絡部が直交方向に直線状に存在している不織布に近くなり、拭き取り性に劣る場合がある。また、波長と振幅との比の値が、15を超えると、第2交絡部が不織布の一方向に直線状に存在している不織布に近くなり、拭き取り性に劣る場合がある。図2においては、近接する第2交絡部同士又は第1交絡部同士の蛇行の位相が同様の例を示しているが、図14Bに示しているように、近接する第2交絡部同士又は第1交絡部同士の蛇行の位相がずれても良い。
本発明における蛇行した第2交絡部を形成するWJ処理としては、支持体として、蛇行模様を形成可能な支持体を用いて形成する方法、1つ以上のオリフィスからなるオリフィス群が所定間隔に設けられているノズルを用い、そのノズルを振動させて形成する方法、前記所定間隔でオリフィス群が設けられているノズルを用い、ノズルは振動させず、搬送支持体を振動させて形成する方法、加圧水流を所定形状の穴あき部材を介して不織布に噴射し、この際に、前記穴あき部材を振動させて形成する方法等が挙げられる。
支持体として蛇行模様を形成可能な支持体を用いて形成する方法においては、第1交絡部又は第2交絡部の幅が広くなる支持体を用いることが好ましい。例えば、第1交絡部又は第2交絡部の幅が、2mm以上となる支持体を用いることが好ましく、より好ましくは3〜50mmとなる支持体であり、さらに好ましくは5〜30mmである。この方法における水流交絡処理条件は繊維ウェブの目付け並びに搬送支持体の速度等に応じて適宜設定することができる。例えば、孔径0.05〜0.5mmのオリフィスが、0.2〜1.5mmの間隔で設けられたノズルから、水圧1〜20MPaの水流を、繊維ウェブの表裏面側からそれぞれ1〜4回ずつ噴射すると良い。より好ましくは水圧1〜10MPaである。水圧が1MPa未満であると、繊維同士の交絡が不十分となり、得られた不織布において毛羽抜けが生じやすくなる場合がある。水圧が20MPaを越えると、繊維同士の交絡が強固になりすぎて、繊維の自由度が低下し、風合いが硬くなる場合や、不織布の地合いが悪くなる場合がある。
1つ以上のオリフィスからなるオリフィス群が所定間隔に設けられているノズルを用い、そのノズルを振動させて形成する方法においては、オリフィス群による水流で第2交絡部を形成しており、隣り合うオリフィス群の間隔は、2mm以上であることが好ましく、3〜50mmがより好ましく、5〜30mmがさらに好ましい。また、1つのオリフィス群の幅は、2mm以上であることが好ましく、3〜50mmがより好ましく、5〜30mmがさらに好ましい。1つのオリフィス群に含まれるオリフィスの数は、2以上であることが好ましい。オリフィスの数が2以上であると、第2交絡部の規則的な模様が単なるノズル筋になる割合を減らすことができる。オリフィス群が2つ以上のオリフィスからなる場合は、オリフィス群の中での隣り合うオリフィスの間隔は、0.2〜1.5mmであることが好ましい。水流交絡処理条件は、前記ノズルから水圧1〜20MPaの水流を、繊維ウェブの表裏面側からそれぞれ1〜4回ずつ噴射すると良い。より好ましくは水圧1〜10MPaである。水圧が1MPa未満であると、繊維同士の交絡が不十分となり、得られた不織布において毛羽抜けが生じやすくなる場合がある。水圧が20MPaを越えると、繊維同士の交絡が強固になりすぎて、繊維の自由度が低下し、風合いが硬くなる場合や、不織布の地合いが悪くなる場合がある。
所定間隔でオリフィス群が設けられているノズルを用い、ノズルは振動させず、搬送支持体を振動させて形成する方法においては、前記1つ以上のオリフィスからなるオリフィス群が所定間隔に設けられているノズルを用い、そのノズルを振動させて形成する方法と同様のノズルを用いると良い。また、水流交絡処理条件についても、同様の条件で行えば良い。
そして、穴あき部材を振動させて蛇行した第2交絡部を形成する方法によると、蛇行模様を形成可能な支持体を用いて形成する方法と比べ、穴あき部材の振動する速度や幅、搬送支持体の搬送速度等を変更することで、蛇行の1周期当たりの長さや振幅等を自由に設定できるため、好ましい。また、蛇行模様を形成可能な支持体を用いて形成する方法では、不織布の全面に水流を当てるため、第1交絡部と第2交絡部での厚みや密度の差が得られにくい。また、穴あき部材を振動させる方法によると、オリフィス群が所定間隔に設けられているノズルを振動させる方法と比べると、穴あき部材はノズルに比べ、質量が軽いため、同程度のコストの設備では、スムーズに振動させることができ、特に振動の折り返し点での動きをスムーズにでき、また、例えば、蛇行模様として折り返し点において正弦波のような曲線を有する蛇行模様を形成させる場合、ノズル振動では、振幅の折り返し点での動きがスムーズにできず、蛇行模様の折り返し点での曲線が直線に近くなるが、穴あき部材の振動では、より曲線に近い蛇行模様を形成できるため、好ましい。また、穴あき部材を振動させる方法によると、搬送支持体を振動させる方法と比べ、不織布に皺を発生させずに形成することが可能であり、好ましい。なお、穴あき部材を振動させて蛇行した第2交絡部を形成する方法においても、前記1つ以上のオリフィスからなるオリフィス群が所定間隔に設けられているノズルを用いることができる。
この方法では、複数の穴を有する穴あき部材を、加圧水流を噴射するノズルと第1交絡処理された繊維集合体との間に設置し、穴あき部材を介して加圧水流を前記繊維集合体に噴射し、穴あき部材の穴の部分を通過する加圧水流によって、前記繊維集合体の構成繊維の一部を再配列させて、規則的な模様を有する第2交絡部を形成する。穴あき部材が有する複数の穴は、所定の間隔をもって存在するため、穴のない部分では、加圧水流が穴あき部材を通過しないため、その部分の前記繊維集合体は第1交絡の状態で残存した第1交絡部となる。このようにして、第1交絡部と第2交絡部とが相互に離間して複数列存在するように形成される。そしてこの時に、穴あき部材を振動させるとともに繊維集合体を移動することで、第2交絡部及び/又は第1交絡部が蛇行するように形成することができる。
穴あき部材としては複数の穴を有する部材であればどのような部材であってもよく、例えば素材は合成樹脂製や金属製等でもよく、また、形状は板状やロール状等、WJ処理の製造装置にあわせて適宜選択すれば良い。穴あき部材の重量は、好ましくは20kg以下であり、より好ましくは1〜15kgである。また、穴あき部材の単位面積あたりの重量は、好ましくは、5g/cm2以下であり、より好ましくは0.1〜3.5g/cm2である。
穴あき部材に含まれる複数の穴は、穴あき部材を振動させる方向における幅が2mm以上であることが好ましく、より好ましい範囲は、3〜50mmであり、さらに好ましい範囲は、5〜30mmである。また、穴あき部材に含まれる隣り合う穴の間隔は、2mm以上であることが好ましく、より好ましい範囲は、3〜50mmであり、さらに好ましい範囲は、5〜30mmである。穴の形状は、どのような形でも良く、例えば、円形、半円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、星形多角形、十字形、直線状や曲線状等のスリット形等が好ましい。
穴あき部材の振動方向は、MD方向、CD方向、斜め方向等、適宜選択すれば良い。なお、ここで言う斜め方向とは、不織布の面方向に沿って、MD又はCD方向から角度が0度を超え90度未満の範囲にあることを意味する。製造上の簡便性を考慮すると、振動方向は、CD方向又はCD方向から角度が0度を超え45度以下の範囲にある方向が好ましい。また、振動という言葉は、穴あき部材を一定の方向に沿って往復させることを指し、直線上に往復させる場合や、一定の方向を長軸とする楕円軌道に沿って往復させる場合等を含む。また、穴あき部材の振動方向と穴あき部材の長手方向は平行であっても良いし、平行でなくても良く、穴あき部材の長手方向と振動方向との角度は、振動中に変更しても良い。
穴あき部材の振動速度は、100m/min程度まで上げることができる。一方、ノズルを振動させる場合は、同程度のコストによる設備だと、振動速度は10m/min程度までしか上げることができない。そして、穴あき部材の振動速度を上げることで、第1交絡部や第2交絡部などの交絡部の折り返し地点での幅Xと、それ以外での幅Yとの差を大きくすることができる。
穴あき部材とノズルとの距離は、1mm以上であるのが好ましく、穴あき部材とオリフィスとの距離は、30mm以下であるのが好ましく、穴あき部材と繊維集合体との距離は、5〜50mmであるのが好ましい。穴あき部材とノズルとの距離が1mm未満であると、穴あき部材とノズルが接触し、一方又は両方が損傷する場合がある。穴あき部材と繊維集合体との距離が5mm未満であると、穴あき部材と繊維集合体が接触して、繊維集合体を損傷させる場合がある。穴あき部材とオリフィスとの距離が30mmを超えると、又は、穴あき部材と繊維集合体との距離が50mmを超えると、水流のエネルギーが減少して交絡性が不十分になる場合がある。
この方法における水流交絡処理条件は繊維ウェブの目付け並びに搬送支持体の速度等に応じて適宜設定することができる。例えば、孔径0.05〜0.5mmのオリフィスが、0.2〜1.5mmの間隔で設けられたノズルから、水圧1〜20MPaの水流を、繊維ウェブの表裏面側からそれぞれ1〜4回ずつ噴射すると良い。より好ましくは水圧1〜10MPaである。水圧が1MPa未満であると、繊維同士の交絡が不十分となり、得られた不織布において毛羽抜けが生じやすくなる場合がある。水圧が20MPaを越えると、繊維同士の交絡が強固になりすぎて、繊維の自由度が低下し、風合いが硬くなる場合や、不織布の地合いが悪くなる場合がある。
本発明の不織布は、拭き取り材として好適に用いられるが、他の用途としては、吸水性物品(特に、表面シート、セカンドシート)、ガーゼ、フェイスマスク、フィルター、包装材、マット、クッション材、テーブルクロス、カーペットの裏材、壁紙等の各種用途に好適である。ガーゼ、包装材、クッション材、壁紙等の用途では、本発明の不織布が有する優れた意匠性を発揮することができる。テーブルクロス、マット、カーペットの裏材等の用途では、第1交絡部と第2交絡部が所定の間隔を保持して不織布の一方向に沿って蛇行しているという構成により、優れた意匠性に加え、不織布に滑り止め性を付与することが可能であり、しかも蛇行しているため、あらゆる方向への滑り止め性を付与することが可能である。吸水性物品等の用途では、第1交絡部と第2交絡部が所定の間隔を保持して不織布の一方向に沿って蛇行しているという構成により、不織布表面での液体の流れ性を抑えることができ、それによって液体の漏れを抑えることができる。フェイスマスク、フィルター等の用途では、第1交絡部と第2交絡部とで、別々の機能を持たせることで、複数の機能を有することができる。例えば、フィルターでは一方に濾過精度が高い機能を、他方に濾過寿命が高い機能を持たせる。
次に図面を用いて説明する。図1Aは本発明の一実施例における不織布製造工程の断面説明図、図1Bは同斜視図である。この水流交絡処理装置10は、搬送支持体4の上に載置した第1交絡処理された不織布3の上に穴あき部材2を配置させ、第1交絡処理された不織布3を高圧の水流(ウォータージェット:WJ)1によりさらに交絡させる。この際に、図1Bに示すように穴あき部材2を不織布の幅方向(CD方向)8a,8bに動かす。水流ノズル7から噴出された水流WJ1aは、穴あき部材2の穴2aを通過して不織布3に衝突し、第2交絡部を形成する。穴あき部材2を通過しない水流1bの部分は、不織布3には届かないので、第1交絡部として残存する。WJ処理した後の不織布は乾燥させ、巻き取る。この不織布を拭き取り材とするには、所定の寸法に裁断する。
図3〜6、図9A、図10A、図11A及び図12Aは本発明の実施例における不織布の平面図である。図3の不織布11は、第1交絡部12と第2交絡部13からなり、第1交絡部1の幅2mm以上、第2交絡部2の幅2mm以上の間隔を保持して不織布の機械方向(MD方向)に沿って蛇行している。図4の不織布14は、第1交絡部15と第2交絡部16が形成されている以外は図3と同様である。図5の不織布17は、第1交絡部18a,18bと第2交絡部19a,19bが形成されている以外は図3と同様である。図6の不織布20は、幅が異なる第1交絡部21a,21bと、第2交絡部22a,22bが形成されている以外は図3と同様である。図9Aの不織布50は、無地模様の第1交絡部51a,51bと開孔模様の第2交絡部52a,52bを有し、第1交絡部51a,51b及び第2交絡部52a,52bは、それぞれ幅3mm、幅3mm、幅3mm、幅20mmの間隔を保持して不織布の機械方向(MD方向)に沿って蛇行している。なお、図9Aの開孔模様において、一つの開孔面積が1.05mm2、相互に最も近接した開孔の中心間の距離が1.5mmである。図10Aの不織布70は、無地模様の第1交絡部71a,71bと開孔模様の第2交絡部72a,72bを有し、開孔模様において、一つの開孔面積が4.8mm2、相互に最も近接した開孔の中心間の距離が2.3mmである以外は図9Aと同様である。図11Aの不織布90は、無地模様の第1交絡部91a,91bと杉綾模様の第2交絡部92a,92bを有し、第1交絡部91a,91b及び第2交絡部92a,92bは、それぞれ幅3mm、幅3mm、幅3mm、幅20mmの間隔を保持して不織布の機械方向(MD方向)に沿って蛇行している。図12Aの不織布110は、無地模様の第1交絡部111、開孔模様の第2交絡部112、無地模様の第3交絡部113を有し、第1交絡部111及び第2交絡部112は、それぞれ幅3mm、幅3mmの間隔を保持して不織布の機械方向(MD方向)に沿って蛇行している。
図7、図8、図9B、図10B、図11B、図12B及び図13は比較例の不織布の平面図である。図7の不織布23は、第1交絡部24と第2交絡部25が、いずれも一直線で形成されている。この不織布は、拭き筋が残り拭き取り性は好ましくない。図8の不織布26は、第2交絡処理として全面にWJを施し、開孔を形成した不織布である。この不織布は、3方向に拭き筋が残り拭き取り性は好ましくない。図9Bの不織布60は、無地模様の第1交絡部61a,61bと開孔模様の第2交絡部62a,62bを有し、第1交絡部61a,61bと第2交絡部62a,62bが、いずれも一直線で形成されている以外は図9Aと同様である。図10Bの不織布80は、無地模様の第1交絡部81a,81bと開孔模様の第2交絡部82a,82bを有し、第1交絡部81a,81bと第2交絡部82a,82bが、いずれも一直線で形成されている以外は図10Aと同様である。図11Bの不織布100は、無地模様の第1交絡部101a,101bと杉綾模様の第2交絡部102a,102bを有し、第1交絡部101a,101bと第2交絡部102a,102bが、いずれも一直線で形成されている以外は図11Aと同様である。図12Bの不織布120は、無地模様の第1交絡部121、開孔模様の第2交絡部122、無地模様の第3交絡部123を有し、第1交絡部121と第2交絡部122が、いずれも一直線で形成されている以外は図12Aと同様である。図13の不織布130は、第2交絡処理として全面にWJを施し、杉綾模様を形成した不織布である。
以下、本発明の内容について実施例を挙げて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で得られた不織布の各物性は、以下の通り測定した。
(1)不織布全体の厚み
不織布の厚み測定機(商品名“THICKNESS GAUGE”、モデル:CR−60A、株式会社大栄科学精器製作所製)を用い、JIS L 1096に準じて試料1cm2あたり3gの荷重を加えた状態で測定した。
(2)破断強力、破断伸度
JIS L 1096に準じ、幅5cm、長さ15cmの試料片をチャックの間隔が10cmとなるように把持し、定速伸長型引張試験機(商品名“テンシロン UCT−1T”、オリエンテック株式会社製)を用いて引張速度30cm/minで試料片を伸長し、破断時の荷重値及び伸長率をそれぞれ破断強力、破断伸度として測定した。
(3)10%伸張時応力
破断強力測定時の10%伸長時における荷重値、すなわち、測定開始地点から1cm伸張させたときの荷重値(チャック間の間隔(10cm)が11cmになったときの荷重値)を10%伸張時応力として測定した。
(4)目付け
JIS L 1096に準じ、試験片を採取し、それぞれの質量を量り、1m2当たりの質量(g/m2)を求めた。
(5)密度
厚みと目付けから、密度を計算した。
(6)開孔面積
温度および湿度が一定に保たれた環境下で、実体顕微鏡(商品名“SZX12”、オリンパス株式会社製)を用いて不織布表面を拡大観察(拡大倍率50倍)し、得られた画像を普通紙にプリントし、上記普通紙から、任意の5つの開孔に対応する部分を切り抜いた。切り抜いた普通紙の目付け(単位面積当たりの質量)から開孔面積を算出し、それらの値の平均値を観察した拡大倍率で除することにより開孔面積を得た。
(7)隣り合う開孔間距離
実体顕微鏡(商品名“SZX12”、オリンパス株式会社製)を用いて不織布表面を拡大観察し(拡大倍率50倍)、得られた画像より定規で隣り合う開孔間距離10点を計測し、その平均値を観察した拡大倍率で除することにより隣り合う開孔間距離を算出した。ただし、隣り合う開孔同士の中心間距離を開孔間距離とした。
(8)汚れ拭き取り試験
30cm角のアクリル樹脂板を傾斜角40°の装置に取り付けた。アクリル樹脂板中央に口紅(製品名“DIOL316”)で、縦3mm、横60mmに塗った。不織布試料を10cm角にカットして蒸留水で250%の含浸率にした。次に、不織布試料を1040gの金属平板(縦60mm、横170mm)に巻き付け、粘着テープで固定した。金属平板に取り付けた不織布試料をアクリル樹脂板よりスライド落下させ、口紅を拭き取った。不織布のMD、CD及び斜め(MD又はCD)から45°の角度)の方向における口紅が消えるまでの回数を測定した。
(実施例1)
溶剤紡糸型レーヨン繊維(繊度1.7dtex、繊維長40mm、商品名“リヨセル”、レンチング社製)80質量%と、第1成分をポリエチレンテレフタレート(融点253℃)とし、第2成分を高密度ポリエチレン(融点132℃)とした放射状に8分割された断面形状を有する分割型複合繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm、商品名“DFS(SH)”、ダイワボウポリテック(株)製)10質量%と、鞘成分をポリエチレン(融点132℃)、芯成分をポリプロピレン(融点160℃、商品名“NBF(H)”、ダイワボウポリテック(株)製)とする芯鞘型複合繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)10質量%とを混綿し、ローラー型パラレルカードを用いてカードして、目付けが55g/m2のカードウェブを作製した。
次いで、カードウェブを第1交絡用のネット上に載置し、速度4m/minで進行させながら、カードウェブの表面に対して、ノズルに孔径0.13mmのオリフィスが0.6mm間隔で設けられている水供給器を用いて、水圧2.5MPaの柱状水流を噴射した後、裏面に対して、同様の水供給器を用いて、水圧2.0MPaの柱状水流を噴射した。カードウェブの表面とオリフィスとの距離は15mmとした。以上のようにして第1交絡された繊維ウェブを得た。上記第1交絡用のネットには、経糸の線径が0.132mm、緯糸の線径が0.132mm、メッシュ数が90メッシュの平織りPETネットを用い、第1交絡部の模様が無地模様になるようにした。
次に、第2交絡処理をした。図1A−Bに示すように第1交絡処理された不織布3の上にアクリル樹脂製の穴あき部材2を配置させ、穴あき部材2の穴2aに水流WJ1aを通過させて第2交絡部を形成した。この際に、穴あき部材2を不織布の幅方向(CD方向)に振動させた。WJ処理した後の不織布は乾燥させ、巻き取った。乾燥温度は、雰囲気温度が140℃の乾燥機内で乾燥及び熱処理して実施例1の不織布を得た。
第2交絡を行う際の進行速度は4m/minとし、水圧は4.0MPaとした。また、穴あき部材としては、MD方向の長さが14.5mm、CD方向の長さが70mm、厚さが5mmであるアクリル製の板で、MD方向の幅が3mm、CD方向の幅が3mmの大きさである四角形の穴を有し、隣り合う穴の間隔が3mmである穴あき部材を用い、不織布と穴あき部材との距離は15mm、ノズルと穴あき部材との距離は1mm、繊維ウェブの表面とオリフィスとの距離は21mmとした。第2交絡用のネットには、経糸の線径が0.132mm、緯糸の線径が0.132mm、メッシュ数が25メッシュの平織りネットを用い、規則的な模様が開孔模様になるようにした。穴あき部材の振動は、CD方向に幅10mmの範囲で振動させ、その振動速度は、0.8m/minとした。得られた不織布は、図4に示す蛇行がMD方向に沿って存在する波形ストライプであり、無地幅3mm、開孔幅3mm(一つの開孔面積1.05mm2、相互に最も近接した開孔の中心間の距離1.5mm)、波形ストライプの蛇行の1周期当たりの長さ(波長)100mm、振幅10mmであった。
(比較例1)
第2交絡処理において、波形ストライプを図7に示す無地幅3mm、開孔幅3mmの直線ストライプとした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(比較例2)
第2交絡処理において、波形ストライプを図8に示す全面開孔とした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(比較例3)
第2交絡処理を行っていない以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(実施例2)
第2交絡処理において、穴あき部材の振動幅を、CD方向に20mmとし、振動速度を1.6m/minとし、波形ストライプを波長100mm、振幅20mmとした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(実施例3)
第2交絡処理において、穴あき部材の振動速度を1.1m/minとし、波形ストライプを波長70mm、振幅10mmとした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(実施例4)
第2交絡処理において、穴あき部材として、実施例1で用いた穴あき部材と穴の形状と大きさは同じであり、隣り合う穴の間隔を、3mm、20mmを交互にしたものを用い、模様を図6に示す開孔幅3mm/無地幅3mm/開孔幅3mm/無地幅20mmの模様にし、波形ストライプを波長100mm、振幅10mmとした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(実施例5)
第2交絡処理において、穴あき部材として、大きさが3mmと20mmの孔が3mmの間隔で存在するものを用い、穴あき部材の振動幅をCD方向に20mmとし、振動速度を1.14m/minとし、模様を図9Aに示す無地幅3mm/開孔幅3mm/無地幅3mm/開孔幅20mmの模様にし、波形ストライプを波長140mm、振幅20mmとした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。なお、3mm開孔幅の第2交絡部において、幅Xは2.3mm、幅Yが3.0mm、幅の差|X−Y|が0.7mm、幅の比Y/Xが1.30であり、20mm開孔幅の第2交絡部において、幅Xが18.9mm、幅Yが20.0mm、幅の差|X−Y|が1.1mm、幅の比Y/Xが1.06であり、第1交絡部において、幅Xが3.3mm、幅Yが2.2mm、幅の差|X−Y|が1.1mm、幅の比X/Yが1.50であった。ここで、幅は、蛇行が沿っている方向(MD方向)に直交する方向(CD方向)の幅を測定したものであり、以下においても同様である。
(実施例6)
第2交絡処理において、図10Aに示したように一つの開孔面積を4.8mm2、相互に最も近接した開孔の中心間の距離を2.3mmにし、第2交絡用のネットに経糸の線径が1.2mm、緯糸の線径が1.2mm、経糸密度12本/インチ、緯糸密度12本/インチの平織りネットを用いた以外は実施例5と同様にして不織布を作製した。なお、3mm開孔幅の第2交絡部において、幅Xは3.0mm、幅Yが3.4mm、幅の差|X−Y|が0.4mm、幅の比Y/Xが1.13であり、20mm開孔幅の第2交絡部において、幅Xが19.0mm、幅Yが20.4mm、幅の差|X−Y|が1.4mm、幅の比Y/Xが1.07であり、第1交絡部において、幅Xが3.6mm、幅Yが3.0mm、幅の差|X−Y|が0.6mm、幅の比X/Yが1.20であった。
(実施例7)
第2交絡処理において、第2交絡用のネットに経糸の線径が0.4mm、緯糸の線径が0.8mm、織り密度68/18本/インチの3/1杉綾織りネット用い、模様を図11Aに示す無地幅3mm/杉綾幅3mm/無地幅3mm/杉綾幅20mmの模様にし、波形ストライプを波長140mm、振幅20mmとした以外は実施例5と同様にして不織布を作製した。なお、3mm杉綾幅の第2交絡部において、幅Xが2.0mm、幅Yが3.0mm、幅の差|X−Y|が1.0mm、幅の比Y/Xが1.50であり、20mm杉綾幅の第2交絡部において、幅Xが18.8mm、幅Yが20.6mm、幅の差|X−Y|が1.8mm、幅の比Y/Xが1.10であり、第1交絡部において、幅Xが3.6mm、幅Yが3.0mm、幅の差|X−Y|が0.6mm、幅の比X/Yが1.20であった。
(比較例4)
第2交絡処理において、波形ストライプを全面開孔(一つの開孔面積4.8mm2、相互に最も近接した開孔の中心間の距離が2.3mm)とした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(比較例5)
第2交絡処理において、波形ストライプを図13に示すように全面杉綾とした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。
(比較例6)
第2交絡処理において、波形ストライプを図9Bに示すように直線ストライプとした以外は実施例5と同様にして不織布を作製した。
(比較例7)
第2交絡処理において、波形ストライプを図10Bに示したように直線ストライプとした以外は実施例6と同様にして不織布を作製した。
(比較例8)
第2交絡処理において、波形ストライプを図11Bに示したように直線ストライプとした以外は実施例7と同様にして不織布を作製した。
(実施例8)
第2交絡処理において、第1交絡処理で使用したネットと同じネットを用いて穴あき部材を通して水流があたったところが凹部になり、それ以外のところが凸部になるようにし、穴あき部材の振動幅をCD方向に20mmとし、振動速度を3.2m/minとし、凸部と凹部の厚みの差が0.12mmである無地凸部幅3mm/無地凹部幅3mmの模様にし、波形ストライプを波長50mm、振幅20mmとした以外は、実施例1と同様にして不織布を作製した。なお、凸部と凹部の厚みの比が1.20であり、凸部と凹部の密度の差が0.018g/cm3であり、密度の比(密度大/密度小)が1.20であり、3mm凹部幅の第2交絡部において、幅Xが1.6mm、幅Yが3.0mm、幅の差|X−Y|が1.4mm、幅の比Y/Xが1.88であり、3mm凸部幅の第1交絡部において、幅Xが4.6mm、幅Yが3.0mm、幅の差|X−Y|が1.6mm、幅の比X/Yが1.53であった。ここにおいて、厚みと密度の測定は、所定面積のサンプルを用意し、まず厚みについては、凸部と凹部を分離し、凸部のみ又は凹部のみを集めて、それぞれ上述の測定方法と同様の方法で測定した。次に、目付けについては、同様に凸部のみ又は凹部のみを集めて重量を測定し、所定面積に、凸部又は凹部の面積の割合を乗じた値によって、目付けの値を求めた。そして、密度は上記の厚みと目付けから計算した。
(実施例9)
第2交絡処理において、ノズルとして孔径0.13mmのオリフィスが0.6mm間隔で設けられている水供給器であり、複数のオリフィスのうちの一部のオリフィスについては水流が出ないように塞ぎ、塞がれた部分とそのままの部分が交互に配置され、塞がれた部分とそのままの部分の幅がそれぞれ24mmであるものを用い、穴あき部材の振動幅をCD方向に20mmとし、振動速度を3.2m/minとし、模様を図12Aに示すような無地幅3mm/開孔幅3mmからなる混合模様幅24mm/無地幅24mmの模様にし、混合模様における波形ストライプを波長50mm、振幅20mmとし、無地24mmは直線ストライプにした以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。なお、3mm開孔幅の第2交絡部において、幅Xが2.8mmであり、第1交絡部において、幅Xが3.0mmであり、第2交絡部と第1交絡部では蛇行の折り返し地点以外の部分では、ほとんどが開孔模様となっているため、幅Yについては測定しなかった。
(比較例9)
第2交絡処理において、混合模様における波形ストライプを図12Bに示すように直線ストライプにした以外は実施例9と同様にして不織布を作製した。
得られた実施例及び比較例の不織布の物性と拭き取り試験の結果を下記表1にまとめて示した。
Figure 2011137279
実施例1の不織布は、拭き取り方向に左右されず、良好な拭き取り性を示し、また、汚れによる拭き筋が残らなかった。一方、比較例2の全面に開孔模様を有する不織布では、汚れの掻き取り性は良いものの、MD、CD、斜めの全ての方向で、汚れによる拭き筋が残った。また、比較例3の全面が無地模様の不織布では、拭き筋は残らないものの、掻き取り性が十分でなく、拭き取り性は実施例1に劣るものであった。また、比較例1の開孔模様と無地模様を有し、それらが直線状に形成されている不織布では、掻き取り性が良く、CD、斜め方向では拭き筋はなかったが、MD方向で拭き筋が残った。
また、MD方向の10%伸長時応力に着目すると、実施例1と比較例1の不織布の強力は、比較例2と比較例3との間の値をとり、実施例1と比較例1とでは、実施例1の不織布の方が強力は大きいものであった。つまり、実施例1と比較例1の不織布は、比較例2の開孔模様と比較例3の無地模様を同時に有し、それらの機能も同時に有する点では同じだが、実施例1の第2交絡部が蛇行している不織布は、不織布としてのMD方向の10%伸長時応力は大きく、これにより、拭き取り時のよれが少ないものであり、また、繊維の脱落が少ないという点で優位性があることがわかる。
また、実施例2、3の不織布は実施例1と同様に、比較例1〜3の不織布と比べ、良好な拭き取り性を示し、また、MD方向の10%伸長時応力は、比較例1の不織布よりも大きいものであった。また、実施例4の不織布は、実施例1〜3の不織布と比べると、拭き取り性は劣るものであったが、MD方向の10%伸長時応力は、比較例1の不織布よりも大きいものであった。実施例4の不織布において拭き取り性が劣る原因を考察すると、実施例4の不織布では、開孔模様である第2交絡部の幅に比べ、無地模様である第1交絡部の幅が大きいため、開孔部分による掻き取り性が不足していることが原因であると考えられる。実際に、実施例1〜3の不織布では、第1交絡部の幅と第2交絡部の幅との比の値(第1交絡部/第2交絡部)は、1であるのに対し、実施例4の不織布では、4であった。
また、実施例5〜9の不織布は、拭き取り方向に左右されず、良好な拭き取り性を示し、また、汚れによる拭き筋の残りも少なかった。一方、比較例4の不織布は、汚れの掻き取り性は良いものの、MD、CD、斜めの全ての方向において、大量の汚れによる拭き筋があり、比較例7の不織布は、汚れの掻き取り性は良いものの、MD、斜めの方向において、大量の汚れによる拭き筋があり、比較例6、8及び9の不織布は、汚れの掻き取り性は良いものの、MD方向において、大量の汚れによる拭き筋があった。蛇行している無地と開孔模様を同時に有している実施例6の不織布は、全面開孔模様の比較例4の不織布及び直線状に形成された無地と開孔模様を有する比較例7の不織布に比べ、拭き取り性に優れている。また、実施例6の不織布は、比較例4と比較例7の不織布に比べ、MD方向の破断強力及び10%伸長時応力が大きく、これにより、拭き取り時のよれが少なく、また、繊維の脱落も少ないという点で優位性がある。蛇行している無地と杉綾模様を同時に有している実施例7の不織布は、全面杉綾模様の比較例5の不織布及び直線状に形成された無地と杉綾模様を有する比較例8の不織布に比べ、拭き取り性に優れている。また、実施例7の不織布は、比較例5と比較例8の不織布に比べ、破断伸度が大きく、伸縮性が必要とされる用途に好適である。また、実施例7の不織布は、比較例8の不織布に比べ、破断強力が大きく、拭き取り時等の不織布に張力がかかるような場合の取り扱い性に優れる。実施例9の不織布は、比較例9の不織布に比べ、10%伸長時応力が大きく、これにより、拭き取り時のよれが少なく、また、繊維の脱落も少ないという点で優位性がある。
本発明の不織布は、吸収性物品の表面シートやセカンドシート、ガーゼ等のメディカル資材、テーブルクロス、フェイスマスク、フィルター、包装材、マット、クッション材、カーペットの裏材、壁紙等にも有用であり、特に精密ワイパー、清掃用ワイパー、ウェットワイパー、ふきん等の拭き取り材に好適である。本発明の不織布は、構成繊維が親水性繊維を10質量%含む場合は、ウェットワイパー、ウェットティッシュ、あるいは使い捨ておしぼり等の湿潤性拭き取り材に好適である。また、非相溶性の2成分の樹脂からなり、繊維断面において少なくとも1成分が2個以上に分割されてなる分割型複合繊維を5質量%以上含む場合、本発明の不織布は、OA機器用ワイパー、精密ワイパー等の高性能拭き取り材に好適である。
1,1a,1b 水流(ウォータージェット:WJ)
2 穴あき部材
2a 穴
3 不織布
4 搬送支持体
7 水流ノズル
8a,8b 不織布の幅方向(CD方向)
10 水流交絡処理装置
11,14,17,20,23,26,50,60,70,80,90,100,110,120,130 不織布
12,15,18a,18b,21a,21b,24,42,51a,51b,61a,61b,71a,71b,81a,81b,91a,91b,101a,101b,111,121 第1交絡部
13,16,19a,19b,22a,22b,25,41,52a,52b,62a,62b,72a,72b,82a,82b,92a,92b,102a,102b,112,122 第2交絡部
113 第3交絡部

Claims (9)

  1. 繊維集合体を含む不織布であって、
    前記不織布は第1交絡部と第2交絡部とを有し、
    前記第2交絡部は前記不織布の所定箇所の構成繊維を水流交絡させて形成した規則的な模様を有し、
    前記第1交絡部と前記第2交絡部とは相互に離間して複数列存在しており、
    前記第1交絡部及び前記第2交絡部の少なくとも一方が幅2mm以上の間隔を保持して前記不織布の一方向に沿って蛇行していることを特徴とする不織布。
  2. 前記第1交絡部及び前記第2交絡部が幅2mm以上の間隔を保持して前記不織布の一方向に沿って蛇行している請求項1に記載の不織布。
  3. 前記第2交絡部の蛇行は、5〜200mmの周期で規則的に繰り返されている請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 前記規則的な模様が、開孔模様である請求項1〜3のいずれか1項に記載の不織布。
  5. 前記第1交絡部は水流交絡により形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の不織布。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の不織布を含む拭き取り材。
  7. 繊維集合体の構成繊維の一部を、規則的な模様を有する所定の支持体上で水流交絡させることにより、前記構成繊維の一部を再配列させて、規則的な模様を有する第2交絡部と、前記第2交絡部と相互に離間している第1交絡部とが複数列存在するように形成する不織布の製造方法であって、
    前記第2交絡部を形成する水流交絡時に、加圧水流を穴あき部材を介して不織布に噴射すると共に、前記穴あき部材を振動させることで、前記第1交絡部及び第2交絡部の少なくとも一方が蛇行して形成するようにすることを特徴とする不織布の製造方法。
  8. 前記第1交絡部及び前記第2交絡部が蛇行して形成される請求項7に記載の不織布の製造方法。
  9. 前記穴あき部材を振動させる方向が、不織布の幅方向又は幅方向から角度が0度を超え45度以下の範囲にある方向であることを特徴とする請求項7又は8に記載の不織布の製造方法。
JP2010269516A 2009-12-02 2010-12-02 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材 Active JP4852659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269516A JP4852659B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
CN201180057897.6A CN103249884B (zh) 2010-12-02 2011-06-15 无纺布及其制造方法以及擦拭材料
PCT/JP2011/063682 WO2012073544A1 (ja) 2010-12-02 2011-06-15 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
KR1020137015133A KR101410112B1 (ko) 2010-12-02 2011-06-15 부직포 및 그 제조 방법, 및 닦음재
TW100121024A TWI473591B (zh) 2010-12-02 2011-06-15 Nonwoven and its manufacturing method, and wiping material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274738 2009-12-02
JP2009274738 2009-12-02
JP2010269516A JP4852659B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137279A true JP2011137279A (ja) 2011-07-14
JP4852659B2 JP4852659B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=44348947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269516A Active JP4852659B2 (ja) 2009-12-02 2010-12-02 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852659B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117095A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Daiwabo Holdings Co Ltd 不織布及びそれを用いた拭き取り材
WO2012073544A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
JP2014070307A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Uni Charm Corp 不織布を製造する方法
WO2014087796A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
WO2014087797A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
JP2014159662A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Daiwabo Holdings Co Ltd 不織布ワイパー
WO2015125272A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 山田 菊夫 清掃シート
JP2017150110A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 旭化成株式会社 フェイスマスク用セルロース繊維不織布
WO2019004369A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用シート及び吸収性物品
WO2019222992A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 The Procter & Gamble Company Nonwoven, and process and apparatus for producing the same
JP2020529275A (ja) * 2017-09-11 2020-10-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 異なるピッチのトウ房を有する掃除用品
US11479889B2 (en) 2018-05-25 2022-10-25 The Procter & Gamble Company Process for producing nonwoven and apparatus suitable therefor
US11950737B2 (en) 2017-09-11 2024-04-09 The Procter & Gamble Company Cleaning article with irregularly spaced tow tufts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534831A (ja) * 2002-08-29 2005-11-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低密度で嵩高い不織布基材
JP2008213194A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daio Paper Corp 清拭用不織布シート
JP2009287158A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Daiwabo Holdings Co Ltd 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534831A (ja) * 2002-08-29 2005-11-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 低密度で嵩高い不織布基材
JP2008213194A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daio Paper Corp 清拭用不織布シート
JP2009287158A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Daiwabo Holdings Co Ltd 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117095A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Daiwabo Holdings Co Ltd 不織布及びそれを用いた拭き取り材
WO2012073544A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
JP2014070307A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Uni Charm Corp 不織布を製造する方法
WO2014087796A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
WO2014087797A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 花王株式会社 拭き取りシート用不織布基材
JP2014108306A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Kao Corp 拭き取りシート用不織布基材
JP2014108307A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Kao Corp 拭き取りシート用不織布基材
US9782051B2 (en) 2012-12-04 2017-10-10 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
US9788701B2 (en) 2012-12-04 2017-10-17 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
JP2014159662A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Daiwabo Holdings Co Ltd 不織布ワイパー
WO2015125272A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 山田 菊夫 清掃シート
JP2017150110A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 旭化成株式会社 フェイスマスク用セルロース繊維不織布
WO2019004369A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用シート及び吸収性物品
CN110831558A (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 大和纺控股株式会社 吸收性物品用片及吸收性物品
JPWO2019004369A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-30 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用シート及び吸収性物品
TWI770213B (zh) * 2017-06-30 2022-07-11 日商大和紡績股份有限公司 吸收性物品用薄片及吸收性物品
JP7112636B2 (ja) 2017-06-30 2022-08-04 大和紡績株式会社 吸収性物品用シート及び吸収性物品
JP2020529275A (ja) * 2017-09-11 2020-10-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 異なるピッチのトウ房を有する掃除用品
US11253128B2 (en) 2017-09-11 2022-02-22 The Procter & Gamble Company Cleaning article with differential pitch tow tufts
US11950737B2 (en) 2017-09-11 2024-04-09 The Procter & Gamble Company Cleaning article with irregularly spaced tow tufts
WO2019222992A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 The Procter & Gamble Company Nonwoven, and process and apparatus for producing the same
CN112088230A (zh) * 2018-05-25 2020-12-15 宝洁公司 非织造布及其生产方法和设备
US11479889B2 (en) 2018-05-25 2022-10-25 The Procter & Gamble Company Process for producing nonwoven and apparatus suitable therefor
US11643764B2 (en) 2018-05-25 2023-05-09 The Procter & Gamble Company Nonwoven, and process and apparatus for producing the same
CN112088230B (zh) * 2018-05-25 2023-10-27 宝洁公司 非织造布及其生产方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852659B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852659B2 (ja) 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
JP6080319B2 (ja) 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材
WO2012073544A1 (ja) 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
JP3559533B2 (ja) 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP4548814B2 (ja) 不織布
EP2144749B1 (en) Cleaning and personal care articles
JP4648724B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2002069819A (ja) かさ高の不織布
JP4307426B2 (ja) 積層不織布
US20140041141A1 (en) Textile with Ribs on One Side, Smooth on the Other
WO2017164195A1 (ja) 模様付き不織布およびその製造方法
JP2011117095A (ja) 不織布及びそれを用いた拭き取り材
JP5628564B2 (ja) 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材
JP7112636B2 (ja) 吸収性物品用シート及び吸収性物品
JP2011038223A (ja) 凹凸模様のある不織布
JP3910738B2 (ja) 開孔不織布およびその製造方法
JP6276921B2 (ja) 不織布ワイパー
JP2002263043A (ja) ワイピング用不織布
JP6456688B2 (ja) 絡合不織布、これを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
TWI839394B (zh) 擦拭片材
JPH0319950A (ja) 開孔模様を有する不織布及びその製造方法
JP2023143236A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2023143231A (ja) 不織布およびその製造方法
TW202020250A (zh) 擦拭片材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350