JP2011128342A - ベルト駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

ベルト駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128342A
JP2011128342A JP2009286090A JP2009286090A JP2011128342A JP 2011128342 A JP2011128342 A JP 2011128342A JP 2009286090 A JP2009286090 A JP 2009286090A JP 2009286090 A JP2009286090 A JP 2009286090A JP 2011128342 A JP2011128342 A JP 2011128342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
intermediate transfer
endless belt
transfer belt
bottom receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093218B2 (ja
Inventor
Takumi Michihashi
匠 道端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009286090A priority Critical patent/JP5093218B2/ja
Priority to US12/967,452 priority patent/US8433225B2/en
Publication of JP2011128342A publication Critical patent/JP2011128342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093218B2 publication Critical patent/JP5093218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00151Meandering prevention using edge limitations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】屈曲した箇所を起点として無端ベルトに割れが発生するのを防止でき、したがって、上記無端ベルトの寿命を長くすることができるベルト駆動装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】中間転写ベルトユニット40において、中間転写ベルト14の側縁部の内周には、それぞれ弾性体101、102が周方向に沿って設けられている。従動ローラ43の両端に、回転部材201、202が、それぞれ上記中間転写ベルト14の弾性体101、102に対向し、上記従動ローラ43に対して回転可能かつ同心に取り付けられている。回転部材201、202は、テーパ部211、212、231、232と、中間転写ベルト14の屈曲を一定量以下に抑える底受け部221、222と、中間転写ベルト14の弾性体101、102が入り込む逃がし溝401、402を形成する細径部241、242と、太径部251、252と、からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ベルト駆動装置、特に複写機やプリンタなどの画像形成装置に組み込まれる中間転写ベルトなどのベルト駆動装置及び上記ベルト駆動装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に用いられるベルト駆動装置としては、一対のローラに掛け回された定着ベルトを備え、この定着ベルトの一対の側縁部の内周に、一対のブロック体が、それぞれベルトの周方向に沿って、一体化されているものがある。上記ローラの軸方向端部はテーパ面とされている。ここで、上記定着ベルトが上記ローラの軸方向に関して、いずれか一方に片寄ろうとするとき、上記定着ベルトのブロック体が上記ローラのテーパ面をなす端部と当接することで、上記定着ベルトの片寄りが規制されるようになっている(特許文献1:特開2002−182501号公報、図4(B))。
特開2002−182501号公報、図4(B)
しかしながら、上記従来のベルト駆動装置では、上記定着ベルトは上記一対のローラに張力を有して掛け回されているため、上記定着ベルトのうち上記ローラの軸方向外側に位置する一対の側縁部は、上記張力によって上記定着ベルトの内面方向へ屈曲しようとする。特に、上記定着ベルトが上記ローラの軸方向に関して片寄ろうとするとき、上記一対の側縁部のうち、上記定着ローラの端面と離間する側では、より大きい屈曲が発生する。特に、近年はベルトの薄膜化が進んでいるため、より大きい屈曲が発生するようになってきている。このため、上記屈曲した箇所を起点として上記定着ベルトに割れが発生して、定着ベルトの寿命が短くなるという問題がある。
そこで、本発明の課題は、上記屈曲した箇所を起点として上記無端ベルトに割れが発生するのを防止でき、したがって、上記無端ベルトの寿命を長くすることができるベルト駆動装置を提供することにある。
また、本発明の課題は、そのようなベルト駆動装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のベルト駆動装置は、
画像形成装置に用いられるベルト駆動装置において、
互いに平行に配置された複数のローラと、
上記複数のローラを一括して取り巻くように、張力を有して巻回された無端ベルトとを備え、
上記無端ベルトは、上記複数のローラの軸方向外側に位置すべき一対の側縁部を有し、上記一対の側縁部の内周に、それぞれ第1、第2の弾性体がこのベルトの周方向に沿って設けられ、
上記複数のローラのうちの少なくとも1つのローラの両端に、それぞれ上記第1、第2の弾性体に対向し、上記ローラに対して同心に取り付けられた第1、第2の回転部材を備え、
上記第1、第2の回転部材は、
それぞれ軸方向内側から外側へ向かって細くなるテーパ形状を有して、それぞれ上記無端ベルトに設けられた上記第1、第2の弾性体と当接することで、上記無端ベルトの蛇行を規制する第1、第2のテーパ部と、
それぞれ上記第1、第2のテーパ部の軸方向外側に設けられ、それぞれ上記第1、第2のテーパ部の外端よりも太い形状を有して、上記無端ベルトの屈曲を一定量以下に抑える第1、第2の底受け部とを有することを特徴としている。
本発明のベルト駆動装置では、上記無端ベルトが、上記ローラの軸方向に関する一方向、例えば、上記第1の回転部材がある側から上記第2の回転部材がある側(以下、「第1の蛇行方向」という)へ片寄ろうとするとき、上記無端ベルトの第1の弾性体は上記第1のテーパ部と当接して、上記第1の蛇行方向への片寄りが規制される。このため、上記無端ベルトはそれ以上、上記第1の蛇行方向へ片寄ることができない。また同様に、上記無端ベルトが上記第1の蛇行方向とは逆の方向(以下、「第2の蛇行方向」という)へ片寄ろうとするとき、上記無端ベルトの第2の弾性体は上記第2のテーパ部と当接して、上記第2の蛇行方向への片寄りが規制される。このため、上記無端ベルトはそれ以上、上記第2の蛇行方向へ片寄ることができない。これらの結果、上記無端ベルトの蛇行が規制される。
また、このベルト駆動装置では、上記無端ベルトは、上記複数のローラを一括して取り巻くように、張力を有して巻回されている。このため、上記無端ベルトのうち上記ローラの軸方向外側に位置する一対の側縁部は、上記無端ベルトの張力によって上記無端ベルトの内面方向へ屈曲しようとする。ここで、上記第1の底受け部が、上記第1の回転部材の上記第1のテーパ部の上記軸方向外側に設けられている。このため、上記無端ベルトが上記第2の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、上記第1の底受け部は、上記無端ベルトの第1の弾性体を支持して、上記屈曲を一定量以下に抑える。また同様に、上記第2の底受け部が、上記第2の回転部材の上記第2のテーパ部の上記軸方向外側に設けられている。このため、上記無端ベルトが上記第1の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、上記第2の底受け部は、上記無端ベルトの第2の弾性体を支持して、上記屈曲を一定量以下に抑える。したがって、このベルト駆動装置によれば、上記無端ベルトの一対の側縁部で発生する屈曲を一定量以下に抑えることができる。この結果、上記屈曲した箇所を起点として上記無端ベルトに割れが発生するのを防止でき、したがって、上記無端ベルトの寿命を長くすることができる。
一実施形態のベルト駆動装置では、上記第1、第2の底受け部は、それぞれ上記第1、第2のテーパ部の外端よりも大径の円筒面を有することを特徴としている。
このベルト駆動装置では、上記第1、第2の底受け部は、それぞれ上記第1、第2のテーパ部の外端よりも大径の円筒面を有する。つまり、上記第1、第2の底受け部の外周面(円筒面)と上記ローラの軸方向とは平行になる。このため、上記無端ベルトが上記第1の蛇行方向へ片寄ろうとして、上記無端ベルトの第1の弾性体と上記第1のテーパ部とによって規制された状態で、上記無端ベルトが上記軸方向に関して若干揺動するときでも、上記屈曲量が略同じに維持される。また同様に、上記無端ベルトが上記第2の蛇行方向へ片寄ろうとして、上記無端ベルトの第2の弾性体と上記第2のテーパ部とによって規制された状態で、上記無端ベルトが上記軸方向に関して若干揺動するときでも、上記屈曲量が略同じに維持される。したがって、上記無端ベルトの上記屈曲量を安定して維持できる。
一実施形態のベルト駆動装置では、上記第1の回転部材は、上記第1のテーパ部と上記第1の底受け部との間に、上記無端ベルトの第1の弾性体が入り込む第1の逃がし溝を形成するように第1の細径部を備えるとともに、上記第1の細径部と上記第1の底受け部との間に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する第3のテーパ部を備え、上記第2の回転部材は、上記第2のテーパ部と上記第2の底受け部との間に、上記無端ベルトの第2の弾性体が入り込む第2の逃がし溝を形成するように第2の細径部を備えるとともに、上記第2の細径部と上記第2の底受け部との間に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する第4のテーパ部を備えたことを特徴としている。
このベルト駆動装置では、上記第1の回転部材の上記第1の細径部は、上記第1のテーパ部と上記第1の底受け部との間に、上記無端ベルトの第1の弾性体が入り込む第1の逃がし溝を形成する。このため、上記無端ベルトが上記第1の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、上記無端ベルトの第1の弾性体は、上記第1の細径部に当接せず、上記第1のテーパ部にのみ当接する。したがって、上記無端ベルトの第1の弾性体が、上記第1の回転部材から受ける力の径方向外向きの成分が、上記無端ベルトの側縁部がその内面方向へ屈曲しようとする力よりも小さくなって、上記無端ベルトの第1の弾性体が上記ローラの周面に乗り上げるのを防止できる。また同様に、上記第2の回転部材の上記第2の細径部は、上記第2のテーパ部と上記第2の底受け部との間に、上記無端ベルトの第2の弾性体が入り込む第2の逃がし溝を形成する。このため、上記無端ベルトが上記第2の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、上記無端ベルトの第2の弾性体は、上記第2の細径部に当接せず、上記第2のテーパ部にのみ当接する。したがって、上記無端ベルトの第2の弾性体が、上記第2の回転部材から受ける力の径方向外向きの成分が、上記無端ベルトの側縁部がその内面方向へ屈曲しようとする力よりも小さくなって、上記無端ベルトの第2の弾性体が上記ローラの周面に乗り上げるのを防止できる。これらの結果、上記無端ベルトの蛇行がさらに良好に規制される。
また、このベルト駆動装置では、上記第3のテーパ部は、上記第1の細径部と上記第1の底受け部との間に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する。このため、上記無端ベルトが上記第2の蛇行方向に片寄ろうとするとき、上記無端ベルトの第1の弾性体は、この第3のテーパ部を容易に乗り越えて、スムーズに上記第1の底受け部に支持される。また、上記第4のテーパ部は、上記第2の細径部と上記第2の底受け部との間に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する。このため、上記無端ベルトが上記第1の蛇行方向に片寄ろうとするとき、上記無端ベルトの第2の弾性体は、この第4のテーパ部を容易に乗り越えて、スムーズに上記第2の底受け部に支持される。したがって、上記無端ベルトの上記屈曲量を安定して維持できる。
一実施形態のベルト駆動装置では、上記少なくとも1つのローラの外径半径R[mm]と上記底受け部の外径半径r[mm]と上記第1、第2の弾性体の厚さc[mm]とは、r<(R−c)≦r+0.7を満たすことを特徴としている。
このベルト駆動装置では、上記少なくとも1つのローラの外径半径R[mm]と上記底受け部の外径半径r[mm]と上記第1、第2の弾性体の厚さc[mm]とは、r<(R−c)≦r+0.7を満たす。したがって、上記無端ベルトの上記屈曲を一定量以下に容易に抑えることができる。
一実施形態のベルト駆動装置では、上記無端ベルトは画像転写に用いられることを特徴としている。
このベルト駆動装置では、上記無端ベルトは画像転写に用いられる。したがって、画像転写に用いられる無端ベルトの上記屈曲を一定量以下に抑えることができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記ベルト駆動装置を備えることを特徴としている。
この発明の画像形成装置によれば、上記無端ベルトの一対の側縁部で発生する屈曲を一定量以下に抑えることができる。この結果、上記屈曲した箇所を起点として上記無端ベルトに割れが発生するのを防止でき、したがって、上記無端ベルトの寿命を長くすることができる。
本発明のベルト駆動装置によれば、上記屈曲した箇所を起点として上記無端ベルトに割れが発生するのを防止でき、したがって、上記無端ベルトの寿命を長くすることができる。
本発明の画像形成装置によれば、上記ベルト駆動装置を備えるので、上記屈曲した箇所を起点として上記無端ベルトに割れが発生するのを防止でき、したがって、上記無端ベルトの寿命を長くすることができる。
本発明の一実施形態のベルト駆動装置を備えた画像形成装置の断面構造を示す図である。 上記ベルト駆動装置の要部の構成を説明するための図である。 上記ベルト駆動装置の要部の位置および大きさを説明するための図である。 無端ベルトの蛇行を規制するときの、上記ベルト駆動装置の要部における力の釣り合いを説明するための図である。 上記ベルト駆動装置の一部を構成する回転部材の変形例を示す平面図である。
以下、本発明を図示の実施形態により詳細に説明する。
図1は、一実施形態のカラータンデム方式の画像形成装置90の断面構造を示している。この画像形成装置90は、本体としての本体ケーシング91と、この本体ケーシング91内の略中央に、本体ケーシング91に対して着脱可能に装着された中間転写ベルトユニット40とを備えている。
図1中に示すベルト駆動装置としての中間転写ベルトユニット40は、本体ケーシング91内部で水平かつ右側面93および左側面94に対して実質的に垂直に延在する一対のフレーム41,41(図1では一つのフレーム41のみを示す。)と、一対のフレーム41,41の対応する端部同士にそれぞれ軸支された駆動ローラ42および従動ローラ43と、その駆動ローラ42および従動ローラ43を取り巻くように、張力を有して巻回された中間転写ベルト14とを有している。中間転写ベルト14は、その駆動ローラ42および従動ローラ43によって張力が与えられるとともに、図1において左回りに循環するようになっている。中間転写ベルト14の内側には、フレーム41の長手方向に関してある特定の間隔で1次転写ローラ18Bk、18C、18M、18Yが設けられている。これらの1次転写ローラ18Bk、18C、18M、18Yは、それぞれ一対のフレーム41,41に軸支されている(つまり、ローラの軸が回転可能に支持されている。)。さらに、一対のフレーム41,41の左端部同士の間にベルトクリーナ15が取り付けられている。一方、本体ケーシング91の右側面93に、ケーシング内部へ突起した状態に、加圧ローラとしての2次転写ローラ12が取り付けられている。この2次転写ローラ12は、図示しないバネによって駆動ローラ42へ向けて付勢され、中間転写ベルト14に圧接されてニップ部(トナー転写位置)36を形成している。
中間転写ベルトユニット40の上方には、右から順にそれぞれBk(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の補給トナーを内包するトナーカートリッジ13Bk、13C、13M、13Yが設けられている。
中間転写ベルトユニット40の下方には、同じく右から順にそれぞれBk、C、M、Yのプロセスカートリッジとしてのイメージングカートリッジ2Bk、2C、2M、2Yが設けられている。各イメージングカートリッジ2Bk、2C、2M、2Yは、それらが取り扱うトナー色の違いを除いて全く同様に構成されている。具体的には、例えばイエローのイメージングカートリッジ2Yは、トナーとキャリアを含む2成分現像剤を用いて現像を行う現像装置10と、感光体ドラム1、帯電装置、および感光体ドラム表面上の転写残トナーをクリーニングするクリーナを含んだ感光体ドラムユニット20とを一体にして構成されている。各イメージングカートリッジ2Bk、2C、2M、2Yの感光体ドラム1は、それぞれ中間転写ベルト14を挟んで、中間転写ベルトユニット40の1次転写ローラ18Bk、18C、18M、18Yに対応する位置に配置されている。各イメージングカートリッジ2Bk、2C、2M、2Yの下方には、それぞれ対応するイメージングカートリッジの感光体ドラム表面を露光してそこに潜像を形成するための露光装置17Bk、17C、17M、17Yが設けられている。
本体ケーシング91内の下部には、図示しない用紙を収容した2段の給紙カセット29、31が設けられている。また、本体ケーシング91内には、右側面93に沿って、シートとしての用紙を搬送するための搬送路(破線で示す)33が設けられている。用紙は、給紙カセット29または31から給紙ローラ30または32によって搬送路33に送り出され、さらに右側面93(後述の扉50)に取り付けられたシート搬送部としての搬送ローラ34によって上方へ搬送されるようになっている。
本体ケーシング91内の右上部には、トナーを用紙に定着させるための定着ユニット11が設けられている。
また、本体ケーシング91内で中間転写ベルトユニット40の左端部に設けられたベルトクリーナ15の下方に相当する位置には、中間転写ベルト14の表面からベルトクリーナ15が取り除いた残トナーを回収して貯蔵する廃トナーボックス16が設けられている。
画像形成時には、給紙カセット29または31から搬送路33へ送り出された用紙は、搬送ローラ34によって中間転写ベルト14と2次転写ローラ12との間のトナー転写位置36へ送り込まれる。一方、各イメージングカートリッジ2Bk、2C、2M、2Yにおいてそれぞれ感光体ドラム1の表面が帯電装置によって一様に帯電され、さらに露光装置17Bk、17C、17M、17Yによって露光されてそこに潜像が形成される。続いて、現像装置10が備える現像剤担持体としての現像ローラ4に所定の現像バイアスが印加され、現像剤に含まれたトナーが飛翔してそれらの潜像が可視化(現像)される。これにより、各感光体ドラム1の表面にトナー像が形成される。各感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、中間転写ベルトユニット40の1次転写ローラ18Bk、18C、18M、18Yによって順次中間転写ベルト14上に転写され、更に2次転写ローラ12によって、上述のトナー転写位置36に送り込まれた用紙に転写される。トナー像が転写された用紙は定着ユニット11を通して搬送され、これにより、その用紙にトナー像が定着される。そして、トナー像が定着された用紙は、排紙ローラ35によって、本体ケーシング91の上面に設けられた排紙トレイ部92へ排出される。
次に、中間転写ベルトユニット40の要部である、中間転写ベルト14および従動ローラ43について詳細に説明する。図2は、中間転写ベルト14および従動ローラ43の具体的な構成例を示している。また、図3は、中間転写ベルト14および従動ローラ43の位置および大きさを説明するための図を示している。図2および図3は、中間転写ベルト14の幅方向に沿って見た、中間転写ベルト14の断面図および従動ローラ43の平面図である。
図2に示すように、中間転写ベルト14には、従動ローラ43の軸方向外側に位置すべき一対の側縁部の内周に、それぞれ中間転写ベルト14の第1の弾性体101および第2の弾性体102が、このベルト14の周方向に沿って取り付けられている。また、上記一対の側縁部の外周には、それぞれ第1の補強テープ111および第2の補強テープ112が、このベルト14の周方向に沿って取り付けられている。中間転写ベルト14は、従動ローラ軸43Aに圧接するテンションバネ301、302によって、従動ローラ43に対して張力を有して巻回されている。このため、中間転写ベルト14のうち、従動ローラ43の軸方向外側に位置する一対の側縁部は、上記張力によって中間転写ベルト14の内面方向へ屈曲しようとする。
また、従動ローラ43は、本体ケーシング91に対して図示しないフレームを介して支持されている。第1の回転部材201は、従動ローラ43の一端に、中間転写ベルト14の第1の弾性体101に対向し、従動ローラ43に対して回転可能にかつ同心に取り付けられている。同様に、第2の回転部材202は、従動ローラ43の他端に、中間転写ベルト14の第2の弾性体102に対向し、従動ローラ43に対して回転可能にかつ同心に取り付けられている。
図3に示すように、中間転写ベルト14は、この例では幅Lbが350mmである。また、中間転写ベルト14の第1の弾性体101および第2の弾性体102は、幅Wが3mm、厚さcが4mmであって、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の弾性を有し、かつ耐熱性の高い材質からなるのが望ましい。
従動ローラ43は、軸方向の長さLが333mm、外径直径Dが45mm(外径半径Rが22.5mm)である。
図2中に示した第1の回転部材201は、第1のテーパ部211と、第1の底受け部221と、第3のテーパ部231と、第1の細径部241と、第1の太径部251と、からなる。第1の回転部材201はPOM(ポリオキシメチレン)製である。
第1のテーパ部211は、従動ローラ43の軸方向内側から外側へ向かって細くなるテーパ形状を有している。第1の底受け部221は、第1のテーパ部211の上記軸方向外側に設けられると共に、第1のテーパ部211の外端よりも大径の円筒面を有している。この円筒面の外径半径rは、18.2mm(図3中に示す外径直径dLは、36.4mm)である。また、この円筒面の軸方向長さは、3.5mmである。
第1の細径部241は、第1のテーパ部211と第1の底受け部221との間に、第1の弾性体101が入り込む第1の逃がし溝401を形成している。第3のテーパ部231は、第1の細径部241と第1の底受け部221との間に設けられると共に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有している。第1の太径部251は、第1のテーパ部211の上記軸方向内側に設けられると共に、従動ローラ43と外接し、従動ローラ43と同一の外径半径(22.5mm)の円筒面を有している。
また第2の回転部材202は、第1の回転部材201と同様に、第2のテーパ部212と、第2の底受け部222と、第4のテーパ部232と、第2の細径部242と、第2の太径部252と、からなる。第2の回転部材202はPOM製である。
第2のテーパ部212は、従動ローラ43の軸方向内側から外側へ向かって細くなるテーパ形状を有している。第2の底受け部222は、第2のテーパ部212の上記軸方向外側に設けられると共に、第2のテーパ部212の外端よりも大径の円筒面を有している。この円筒面の外径半径rは、18.2mm(図3中に示す外径直径dLは、36.4mm)である。
第2の細径部242は、第2のテーパ部212と第2の底受け部222との間に、第2の弾性体102が入り込む第2の逃がし溝402を形成している。第4のテーパ部232は、第2の細径部242と第2の底受け部222との間に設けられると共に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有している。第2の太径部252は、第2のテーパ部212の上記軸方向内側に設けられると共に、従動ローラ43と外接し、従動ローラ43と同一の外径半径(22.5mm)の円筒面を有している。
図3に示すように、例えば、第2の太径部252の上記軸方向外端から第2の弾性体102の外端までの長さbが6mmのとき、第2の太径部252の上記軸方向長さa[mm]は、次の(式1)より設定される。
Lb−2W=L+2a+b ・・・(式1)
ここで、Lb=350、L=333、W=3、b=6より、第2の太径部252の上記軸方向長さaは、2.5mmである。また、第2の太径部252の上記軸方向外端から第2の底受け部222の内端までの長さeが6.5mmである。さらにまた、第2の底受け部222の円筒面の軸方向長さfは上述したように3.5mmである。ここで、第1の弾性体101と第1の太径部251とにおける上記bとWに相当する関係から、中間転写ベルト14は右方向へ最大で3mm蛇行する。これに対して、上記bとeとの関係から、中間転写ベルト14は右方向へ少なくとも0.5mm蛇行したときから、第2の弾性体102は第2の底受け部222に対向して支持される。さらに、上記fより、中間転写ベルト14が右方向へ3mm蛇行しても、第2の弾性体102は第2の底受け部222に対向して支持される。このため、中間転写ベルト14が右方向へ蛇行して、第1の弾性体101が第1のテーパ部211に当接した状態では、第2の弾性体102は第2の底受け部222に対向して支持される。
また、図3中の第2の細径部242の直径d[mm]は、次の(式2)より設定される。
(dL−d)/2=2 ・・・(式2)
ここで、dL=36.4より、第2の細径部242の直径d[mm]は、32.4mmである。
この実施形態では、中間転写ベルト14が、図4に示すように、第1の蛇行方向X1へ片寄ろうとするとき、中間転写ベルト14の第1の弾性体101は第1のテーパ部211と当接して、第1のテーパ部211から反力Fcを受ける。この反力Fcの軸方向外向きの成分Fcxによって、第1の蛇行方向X1への片寄りが規制される。また同様に、中間転写ベルト14が、第2の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、中間転写ベルト14の第2の弾性体102は第2のテーパ部212と当接して、第2のテーパ部212から反力を受ける。この反力の軸方向外向きの成分によって、上記第2の蛇行方向への片寄りが規制される。したがって、中間転写ベルト14の蛇行は規制される。
また、この実施形態では、図4に示すように、第1の細径部241によって、中間転写ベルト14の第1の弾性体101が入り込む第1の逃がし溝401が形成されている。このため、中間転写ベルト14が第1の蛇行方向X1へ片寄ろうとするとき、中間転写ベルト14の第1の弾性体101は、上記第1の細径部241に当接せず、第1のテーパ部211にのみ当接する。したがって、中間転写ベルト14の第1の弾性体101が第1のテーパ部から受ける力Fcの径方向外向きの成分Fcrが、中間転写ベルト14の側縁部がその内面方向へ屈曲しようとする力Fbよりも小さくなる。この結果、中間転写ベルト14の第1の弾性体101が従動ローラ43の周面43aに乗り上げるのを防止できる。また同様に、第2の細径部242によって、中間転写ベルト14の第2の弾性体102が入り込む第2の逃がし溝402が形成されている。このため、中間転写ベルト14が上記第2の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、中間転写ベルト14の第2の弾性体102は、上記第2の細径部242に当接せず、第2のテーパ部212にのみ当接する。ここで、中間転写ベルト14の第2の弾性体102が上記第2の回転部材から受ける力の径方向外向きの成分が、中間転写ベルト14の側縁部がその内面方向へ屈曲しようとする力よりも小さくなって、中間転写ベルト14の第2の弾性体102が従動ローラ43の周面43aに乗り上げるのを防止できる。これらの結果、中間転写ベルト14の蛇行がさらに良好に規制される。
既述のように、中間転写ベルト14のうち、従動ローラ43の軸方向外側に位置する一対の側縁部は、上記張力によって中間転写ベルト14の内面方向へ屈曲しようとする。ここで、この実施形態では、図2に示すように、第1の底受け部221が、第1のテーパ部211の従動ローラ43の軸方向外側に設けられている。このため、中間転写ベルト14が上記第2の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、第1の底受け部221は、中間転写ベルト14の第1の弾性体101を支持して、上記屈曲を一定量以下に抑える。また同様に、第2の底受け部222が、第2のテーパ部212の上記軸方向外側に設けられている。このため、中間転写ベルト14が上記第1の蛇行方向へ片寄ろうとするとき、第2の底受け部222は、中間転写ベルト14の第2の弾性体102を支持して、上記屈曲を一定量以下に抑える。したがって、この中間転写ベルトユニット40を備えた画像形成装置90によれば、中間転写ベルト14の一対の側縁部で発生する屈曲を一定量以下に抑えることができる。この結果、上記屈曲した箇所を起点として中間転写ベルト14に割れが発生するのを防止でき、したがって、中間転写ベルト14の寿命を長くすることができる。
また、この実施形態では、第1の底受け部221および第2の底受け部222の外周面(円筒面)と従動ローラ43の軸方向とは平行になっている。このため、中間転写ベルト14が上記第1の蛇行方向へ片寄ろうとして、中間転写ベルト14の第1の弾性体101と第1のテーパ部211とによって規制された状態で、中間転写ベルト14が上記軸方向に関して若干揺動するときでも、上記屈曲量が略同じに維持される。また同様に、中間転写ベルト14が上記第2の蛇行方向へ片寄ろうとして、中間転写ベルト14の第2の弾性体102と第2のテーパ部212とによって規制された状態で、中間転写ベルト14が上記軸方向に関して若干揺動するときでも、上記屈曲量が略同じに維持される。したがって、中間転写ベルト14の上記屈曲量を安定して維持できる。
また、この実施形態では、第3のテーパ部231は、従動ローラ43の軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する。このため、第1の弾性体101は、第3のテーパ部231と接触しても、この第3のテーパ部231に引っかかることがなく、スムーズに第1の底受け部221に支持される。また同様に、第4のテーパ部232は、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する。このため、第2の弾性体102は、第4のテーパ部232と接触しても、この第4のテーパ部232に引っかかることがなく、スムーズに第2の底受け部222に支持される。したがって、中間転写ベルト14の上記屈曲量を安定して維持できる。
また、この実施形態では、従動ローラ43の外径半径R[mm]と第1の底受け部221の外径半径r[mm]および第1の弾性体101の厚さc[mm]とは、次の(式3)を満たしている。
r<(R−c)≦r+0.7・・・(式3)
したがって、中間転写ベルト14の上記屈曲を一定量以下に容易に抑えることができる。なお、この例では、従動ローラ43の外径半径Rは22.5mm、第1の底受け部221の外径半径rは18.2mm、中間転写ベルト14の第1の弾性体101および第2の弾性体102の厚さcは4mmである。
図5は、第1の回転部材201の変形例としての第1の回転部材201Aの平面図を示している。第1の回転部材201Aは、従動ローラ43の軸方向内側から外側へ向かって細くなるテーパ形状を有して、中間転写ベルト14の第1の弾性体101と当接することで、中間転写ベルト14の蛇行を規制する第1のテーパ部211Aと、第1のテーパ部211Aの上記軸方向外側に設けられ、第1のテーパ部211Aの外端よりも太い形状を有して、中間転写ベルト14の屈曲を一定量以下に抑える第1の底受け部221Aと、第1のテーパ部211Aの上記軸方向内側に設けられると共に、従動ローラ43と外接し、従動ローラ43と同一の外径半径(22.5mm)の円筒面を有する第1の太径部251Aと、からなる。また、第1の回転部材201Aは第1の回転部材201と比較して、第3のテーパ部231および第1の細径部241が設けられていない。このため、第1の回転部材201Aは、第1の回転部材201に比べて加工が容易である。したがって、安価に製造できる。なお、第2の回転部材202も、同様な変形が可能である。
この実施形態では、第1の回転部材201および第2の回転部材202は、POM製であるが、これに限らず、SUS(ステンレス鋼)、鉄、アルミニウムなどの金属、耐熱性を有する他の樹脂等からなる部材であっても良い。
また、この実施形態では、第1の回転部材201および第2の回転部材202は、従動ローラ43に対して回転可能に取り付けられているが、従動ローラ43に固定されて、従動ローラ43とともに回転するようにしてもよい。
また、この実施形態では、無端ベルトの例として中間転写ベルト14について説明したが、これに限らず、転写搬送ベルト、感光体ベルト等の他のベルトにも用いることができるのはもちろんである。
また、画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファックス、これら複合機など、どれでもかまわない。
また、今回挙げた内容は、一例であり、構成及び材料は、これにとらわれない。装置に応じて適時変更してかまわない。
14 中間転写ベルト
43 従動ローラ
43A 従動ローラ軸
43a 従動ローラの周面
101 第1の弾性体
102 第2の弾性体
201 第1の回転部材
202 第2の回転部材
211 第1のテーパ部
212 第2のテーパ部
221 第1の底受け部
222 第2の底受け部
231 第3のテーパ部
232 第4のテーパ部
241 第1の細径部
242 第2の細径部
401 第1の逃がし溝
402 第2の逃がし溝

Claims (6)

  1. 画像形成装置に用いられるベルト駆動装置において、
    互いに平行に配置された複数のローラと、
    上記複数のローラを一括して取り巻くように、張力を有して巻回された無端ベルトとを備え、
    上記無端ベルトは、上記複数のローラの軸方向外側に位置すべき一対の側縁部を有し、上記一対の側縁部の内周に、それぞれ第1、第2の弾性体がこのベルトの周方向に沿って設けられ、
    上記複数のローラのうちの少なくとも1つのローラの両端に、それぞれ上記第1、第2の弾性体に対向し、上記ローラに対して同心に取り付けられた第1、第2の回転部材を備え、
    上記第1、第2の回転部材は、
    それぞれ軸方向内側から外側へ向かって細くなるテーパ形状を有して、それぞれ上記無端ベルトに設けられた上記第1、第2の弾性体と当接することで、上記無端ベルトの蛇行を規制する第1、第2のテーパ部と、
    それぞれ上記第1、第2のテーパ部の軸方向外側に設けられ、それぞれ上記第1、第2のテーパ部の外端よりも太い形状を有して、上記無端ベルトの屈曲を一定量以下に抑える第1、第2の底受け部と
    を有することを特徴とするベルト駆動装置。
  2. 請求項1に記載のベルト駆動装置において、
    上記第1、第2の底受け部は、それぞれ上記第1、第2のテーパ部の外端よりも大径の円筒面を有することを特徴とするベルト駆動装置。
  3. 請求項2に記載のベルト駆動装置において、
    上記第1の回転部材は、上記第1のテーパ部と上記第1の底受け部との間に、上記第1の弾性体が入り込む第1の逃がし溝を形成するように第1の細径部を備えるとともに、上記第1の細径部と上記第1の底受け部との間に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する第3のテーパ部を備え、
    上記第2の回転部材は、上記第2のテーパ部と上記第2の底受け部との間に、上記第2の弾性体が入り込む第2の逃がし溝を形成するように第2の細径部を備えるとともに、上記第2の細径部と上記第2の底受け部との間に、上記軸方向内側から外側へ向かって太くなるテーパ形状を有する第4のテーパ部を備えたことを特徴とするベルト駆動装置。
  4. 請求項2または3に記載のベルト駆動装置において、
    上記少なくとも1つのローラの外径半径R[mm]と上記第1、第2の底受け部の外径半径r[mm]と上記第1、第2の弾性体の厚さc[mm]とは、
    r<(R−c)≦r+0.7
    を満たすことを特徴とするベルト駆動装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のベルト駆動装置において、
    上記無端ベルトは画像転写に用いられることを特徴とするベルト駆動装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載のベルト駆動装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009286090A 2009-12-17 2009-12-17 ベルト駆動装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5093218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286090A JP5093218B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 ベルト駆動装置および画像形成装置
US12/967,452 US8433225B2 (en) 2009-12-17 2010-12-14 Belt driving device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286090A JP5093218B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 ベルト駆動装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128342A true JP2011128342A (ja) 2011-06-30
JP5093218B2 JP5093218B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44151324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286090A Expired - Fee Related JP5093218B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 ベルト駆動装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8433225B2 (ja)
JP (1) JP5093218B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632740B2 (en) 2010-04-23 2020-04-28 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
JP5808122B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-10 キヤノン株式会社 ベルトユニット、及び、ベルトユニットを備えた画像形成装置
CN104220539B (zh) 2012-03-05 2016-06-01 兰达公司 油墨膜构造
US9643403B2 (en) * 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
US10642198B2 (en) 2012-03-05 2020-05-05 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
US10434761B2 (en) 2012-03-05 2019-10-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
US9902147B2 (en) 2012-03-05 2018-02-27 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
CN104271687B (zh) 2012-03-05 2016-11-02 兰达公司 油墨膜构造
EP2822778B1 (en) 2012-03-05 2019-05-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CN104284850B (zh) 2012-03-15 2018-09-11 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
JP6016069B2 (ja) * 2012-05-17 2016-10-26 株式会社リコー ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
JP6347648B2 (ja) * 2014-04-07 2018-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
DE112017002714T5 (de) 2016-05-30 2019-02-28 Landa Corporation Ltd. Digitales Druckverfahren
JP7206268B2 (ja) 2017-10-19 2023-01-17 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システム用の無端可撓性ベルト
WO2019097464A1 (en) 2017-11-19 2019-05-23 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
WO2019111223A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
US11465426B2 (en) 2018-06-26 2022-10-11 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer member for a digital printing system
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
US11787170B2 (en) 2018-12-24 2023-10-17 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
WO2020185228A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing fluid collectors
US11163242B2 (en) * 2019-09-11 2021-11-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7390565B2 (ja) * 2019-10-21 2023-12-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 帯駆動装置、転写装置、および画像形成装置
EP4066064A4 (en) 2019-11-25 2024-01-10 Landa Corp Ltd INK DRYING IN DIGITAL PRINTING WITH INFRARED RADIATION ABSORBED BY PARTICLES EMBEDDED WITHIN AN ITM
JP2021086111A (ja) 2019-11-29 2021-06-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. ステアリングローラアクチュエータのための支持部を備えた画像形成システム
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100477A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH0498284A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置
JPH10104995A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンドレスベルト回転駆動装置
JP2007298813A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び転写ユニット
JP2008090125A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017969A (en) * 1988-05-30 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Device having movable belt
US6160978A (en) * 1998-02-05 2000-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus having an endless belt provided with ribs and indicia
JP2000155478A (ja) 1998-11-24 2000-06-06 Minolta Co Ltd ベルト駆動装置
JP4392964B2 (ja) * 2000-07-07 2010-01-06 株式会社沖データ ベルト駆動装置及び電子写真印刷装置
JP2002182501A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 定着装置および定着装置の製造方法および画像形成装置
JP3676693B2 (ja) 2001-04-27 2005-07-27 京セラミタ株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2005316080A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd ローラ及びそのローラを用いる定着装置並びに画像形成装置
JP2008076999A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト及びそれを備える画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100477A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH0498284A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置
JPH10104995A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンドレスベルト回転駆動装置
JP2007298813A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び転写ユニット
JP2008090125A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8433225B2 (en) 2013-04-30
JP5093218B2 (ja) 2012-12-12
US20110150541A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093218B2 (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
US9213306B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP5548656B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2007298543A (ja) トナーカートリッジ
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2008310232A (ja) 画像形成装置
JP6555510B2 (ja) トナー搬送装置、及び、画像形成装置
JP5014455B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007093824A (ja) 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2010134047A (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
US10372062B2 (en) Developing apparatus and process cartridge
JP2010210697A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006251531A (ja) 画像形成装置
US10838353B2 (en) Developing apparatus
JP5617224B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6482321B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5990794B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6019923B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5401342B2 (ja) 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017083643A (ja) 現像器および画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP2017026907A (ja) 画像形成装置
JP2013231818A (ja) 画像形成装置および固定構造
JP5136462B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012198323A (ja) 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees