JP2011124652A - 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124652A
JP2011124652A JP2009278820A JP2009278820A JP2011124652A JP 2011124652 A JP2011124652 A JP 2011124652A JP 2009278820 A JP2009278820 A JP 2009278820A JP 2009278820 A JP2009278820 A JP 2009278820A JP 2011124652 A JP2011124652 A JP 2011124652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
web server
control
instruction
server unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890605B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tsujimoto
邦彦 辻元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009278820A priority Critical patent/JP4890605B2/ja
Priority to US12/962,347 priority patent/US9001356B2/en
Priority to CN201010576552.9A priority patent/CN102088531B/zh
Publication of JP2011124652A publication Critical patent/JP2011124652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890605B2 publication Critical patent/JP4890605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】情報処理装置と複合機との間にファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置から受けた操作画面に基づいて制御することができるとともに、操作画面を容易にカスタマイズすることができる複合機を提供する。
【解決手段】複合機21は、表示部10と、ウェブブラウザのソフトウェアに従って動作するウェブブラウザ部5と、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第2ウェブサーバ部8とを備える。ウェブブラウザ部5は、第1ウェブサーバ部53から取得した画面データで示される操作画面を表示部10に表示し、当該操作画面に対して入力された、複合機21の機能の制御指示を第2ウェブサーバ部8に通知する。さらに、複合機21は、ウェブブラウザ部5から第2ウェブサーバ部8に通知された制御指示に従って、複合機21の機能を制御する機器制御部7を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合機と情報処理装置とが連携して動作する複合機制御システムに関する。
従来、コピー機能、スキャン機能、印刷機能及びFAX送受信機能などの複数の機能を併せ持つ複合機が知られている。近年では、このような複合機がPC(パーソナルコンピュータ)などと通信ネットワークを介して接続され、多種多様な処理を行うようになっている。すなわち、PC上で動作するアプリケーションと複合機の機能とを連携させ、複合機がトータルアプリケーションシステムの一部となって動作することができる。これにより、複合機の機能とPCの機能とを適宜組み合わせた柔軟性のあるサービスの構築を容易に行うことができる。
このようなサービスを構築するために、特許文献1には、外部PCからの、画像処理に関する処理要求を含むデータを受け付けて、それを制御層のAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェイス)に対応するコマンドに変換して制御層に渡す機能を有する外部API部を備えた複合機が開示されている。
また、特許文献2には、複合機と、通信ネットワークを介して、複合機に対して制御指示を送信する制御装置とを備える複合機制御システムが開示されている。そして、この複合機制御システムでは、HTTPを用いて、操作画面のデータを制御装置から複合機に送信する。そして、操作画面に入力された指示に応じて、制御装置がSOAPを用いて制御コマンドを複合機に送信し、複合機が制御コマンドに応じた機能を実行する。
特開2005−80018号公報 特開2007−174400号公報 特開2005−149320号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、外部PC(または制御装置)と複合機との間にファイアーウォールが構築されている場合、外部PC(または制御装置)からの制御コマンドがファイアーウォールによって遮断され、複合機を制御できないという問題が発生する。
この問題に対応する方法として、特許文献3には、画像処理装置である複合機が、外部PCから取得したHTML文書に基づいた画面をウェブブラウザにより表示する際に、複合機に固有のアイコンやメッセージも表示することが記載されている。これにより、複合機に固有のアイコンを押下することで、外部PCを介することなく複合機の機能を制御することができる。
ただし、特許文献3の技術では、複合機に固有のアイコン等を表示するために、ウェブブラウザに対して、当該複合機に特化した独自拡張を行う必要がある。特に、汎用のウェブブラウザを用いている場合、当該汎用のウェブブラウザのバージョンがアップされたり、不具合等の修正が行われるたびに、上記の独自拡張を適用しなければならない。そのため、メンテナンスにおいて非常に効率が悪くなる。
さらに、上記のような独自拡張を行った場合、当該独自拡張の結果表示されるアイコン等を含む操作画面のカスタマイズを行う必要が生じた場合、複合機ごとに、ウェブブラウザを含むプログラムの修正が必要となり、非常に手間がかかる。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、情報処理装置と複合機との間にファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置から制御することができる複合機を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明は、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第1ウェブサーバ部を備えた情報処理装置と通信ネットワークを介して通信する複合機であって、ウェブブラウザのソフトウェアに従って動作するウェブブラウザ部と、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第2ウェブサーバ部とを備え、上記ウェブブラウザ部は、上記第2ウェブサーバ部に対して上記複合機を制御する制御指示を通知するための制御情報を上記第1ウェブサーバ部から受け付け、当該制御情報を第1ウェブサーバ部から取得したとき、上記制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知する通知処理を行い、
さらに、上記第2ウェブサーバ部が受け取った制御指示に基づいて複合機を制御する制御部を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、制御部は、複合機内部に設置された第2ウェブサーバ部から制御指示を受ければよく、情報処理装置の第1ウェブサーバ部から制御指示を受ける必要がない。制御部と第2ウェブサーバ部とは同一の複合機に備えられるものであるため、制御部と第2ウェブサーバ部との間でファイアーウォールが構築されない。その結果、複合機と情報処理装置との間の通信ネットワークにおいてファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置は複合機の機能を制御することができる。
さらに、本発明の複合機は、表示部を備え、上記ウェブブラウザ部は、上記通知処理として、上記第1ウェブサーバ部から取得した画面データで示される操作画面を上記表示部に表示し、当該操作画面に対して入力された、上記複合機の制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知することが好ましい。
上記の構成によれば、複合機のウェブブラウザ部は、情報処理装置の第1ウェブサーバ部から操作画面を示す画面データを受信する。そして、ウェブブラウザ部が、操作画面に対して入力された、上記複合機の機能の制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知し、機器制御部が、当該制御指示に従って複合機の機能を制御する。そのため、機器制御部は、複合機内部に設置された第2ウェブサーバ部から制御指示を受ければよく、情報処理装置の第1ウェブサーバ部から制御指示を受ける必要がない。機器制御部と第2ウェブサーバ部とは同一の複合機に備えられるものであるため、機器制御部と第2ウェブサーバ部との間でファイアーウォールが構築されない。その結果、複合機と情報処理装置との間の通信ネットワークにおいてファイアーウォールが構築されていたとしても、複合機が情報処理装置から操作画面の画面データを取得できるとともに、当該操作画面に基づいて複合機の機能を制御することができる。また、操作画面の画面データを情報処理装置が有していることにより、情報処理装置が有する画面データを編集することにより、複合機で表示される操作画面を容易に変更させることができる。
また、複合機の機能の制御指示を第2ウェブサーバ部に通知する方法としては、後述するようなループバックアドレス等の、汎用のウェブブラウザおよびウェブサーバで使用されている方法を用いることができる。そのため、第1・第2ウェブサーバ部およびウェブブラウザ部を動作させるソフトウェアとして、汎用されているウェブサーバおよびウェブブラウザを用いることができる。さらに、第1・第2ウェブサーバ部およびウェブブラウザ部を動作させるソフトウェアである、汎用のウェブサーバおよびウェブブラウザのバージョンアップや変更が行われたとしても、当該ソフトウェアの独自拡張を行う必要がない。
さらに、本発明の複合機において、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面を要求するHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、当該HTTPリクエストに対する応答として、操作画面上において複合機の機能の制御指示が入力されたときのアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスが設定された画面データを含む第1HTTPレスポンスを受け取り、当該第1HTTPレスポンスに従って、上記操作画面上において上記制御指示が入力されたときに第2ウェブサーバ部にアクセスして、入力された上記制御指示を第2ウェブサーバ部に通知することが好ましい。
もしくは、本発明の複合機において、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面に上記制御指示が入力されたとき、上記制御指示が入力された旨を示すHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、当該HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と上記制御指示とを含む第1HTTPレスポンスを上記第1ウェブサーバ部から受信し、受信した第1HTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスして、上記制御指示を第2ウェブサーバ部に通知してもよい。
上記の構成によれば、公知のループバックアドレスまたはHTTPリダイレクトの機能を用いることで、ウェブブラウザ部が操作画面に対して入力された複合機の機能の制御指示を第2ウェブサーバ部に通知することを容易に実現することができる。そして、公知のループバックアドレスおよびHTTPリダイレクトの機能は、汎用されているウェブブラウザおよびウェブサーバが認識可能なものであるため、第1・第2ウェブサーバ部およびウェブブラウザ部を動作させるソフトウェアとして、汎用されているウェブサーバおよびウェブブラウザを用いることができる。さらに、第1・第2ウェブサーバ部およびウェブブラウザ部を動作させるソフトウェアである、汎用のウェブサーバおよびウェブブラウザのバージョンアップや変更が行われたとしても、当該ソフトウェアの独自拡張を行う必要がない。
さらに、本発明の複合機において、上記第2ウェブサーバ部は、上記ウェブブラウザ部から上記制御指示の通知を受けると、当該通知に対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を上記第1ウェブサーバ部に変更する変更指示と、上記制御指示に対応する制御の開始を示す制御開始画面の要求とを含む第2HTTPレスポンスを上記ウェブブラウザ部に送り、上記ウェブブラウザ部は、上記第2HTTPレスポンスを受けると、上記第1ウェブサーバ部に対して上記制御開始画面を要求し、上記第1ウェブサーバ部から受けた上記制御開始画面を上記表示部に表示するが好ましい。
上記の構成によれば、操作画面と制御開始画面とは、第1ウェブサーバ部からウェブブラウザ部に提供されることとなる。すなわち、第1ウェブサーバ部が複合機で表示される画面を一括して制御することができる。そのため、第1ウェブサーバ部において、操作画面および制御開始画面を示す画面データを生成するためのアプリケーションを同一とすることで、操作画面および制御開始画面の形式を同様のものにすることができ、ユーザは、同様の形式の画面のみを見ることとなる。その結果、ユーザは、画面に対して、形式が変わることによる違和感を感じることがなくなる。
さらに、本発明の複合機は、原稿から画像を読み取る画像読取部と、入力画像データで示される画像を記録シートに印刷する画像形成部とを備え、上記制御指示は、上記画像読取部に対して画像の読取を開始させる指示、上記画像形成部に対して印刷を開始する指示、上記画像読取部および画像形成部のうちの少なくとも一方の機能の制限を行う指示の何れかであってもよい。
これにより、画像読取部に対する画像の読取の開始、画像形成部に対する印刷の開始、画像読取部および画像形成部のうちの少なくとも一方の機能の制限のいずれかを、情報処理装置から受けた操作画面に対する入力によって、容易に実行させることができる。
さらに、本発明の複合機は、原稿から画像を読み取る画像読取部を備え、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面として、上記画像読取部による読み取り動作の開始指示を受け付けるためのスキャン開始操作画面を上記表示部に表示し、上記制御指示として、上記画像読取部による読み取り動作の開始指示を上記第2ウェブサーバ部に通知し、上記機器制御部は、上記ウェブブラウザ部から上記第2ウェブサーバ部に通知された上記読み取り動作の開始指示に従って、上記画像読取部の動作を開始させてもよい。これにより、複合機にスキャンを実行させることができる。
また、本発明の複合機は、原稿から画像を読み取る画像読取部と、入力画像データで示される画像を記録シートに印刷する画像形成部とを備え、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面として、ユーザ認証を行うための認証情報の入力を促す認証情報入力画面を上記表示部に表示し、さらに、上記ウェブブラウザ部は、当該認証情報入力画面に認証情報が入力されると、当該認証情報で示されるユーザに対応する、上記画像読取部および画像形成部の少なくとも一方の機能を制限する制限指示が上記制御指示として入力されたものとして、当該認証情報と制限指示とを含むHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、上記HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と、上記認証情報で示されるユーザに対応する、上記画像読取部および画像形成部の少なくとも一方の機能の制限する制限指示とを含むHTTPレスポンスを上記第1ウェブサーバ部から受信し、受信したHTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスすることで、上記制限指示を第2ウェブサーバ部に通知し、上記機器制御部は、上記ウェブブラウザ部から上記第2ウェブサーバ部に通知された上記制限指示に従って、上記画像読取部および画像形成部の少なくとも一方の機能を制限してもよい。
上記の構成によれば、例えば、ユーザに応じて、カラーコピーを禁止したり、コピー枚数を100枚に制限することができる。
また、本発明の複合機は、入力画像データで示される画像を記録シートに印刷する画像形成部を備え、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面として、印刷対象となる画像データを特定するための画像データ選択画面を上記表示部に表示し、さらに、上記ウェブブラウザ部は、当該画像データ選択画面に画像データを特定するための特定情報が入力されると、当該特定情報で示される特定画像データで示される画像の印刷指示が上記制御指示として入力されたものとして、当該特定情報で示される画像データの要求を含むHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、上記HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と、上記特定情報で示される特定画像データと、当該特定画像データで示される画像の印刷指示とを含むHTTPレスポンスを上記第1ウェブサーバ部から受信し、受信したHTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスすることで、上記特定画像データおよび上記印刷指示を第2ウェブサーバ部に通知し、上記機器制御部は、上記ウェブブラウザ部から上記第2ウェブサーバ部に通知された上記特定画像データおよび上記印刷指示に従って、当該特定画像データで示される画像を記録シート上に印刷するように上記画像形成部を制御してもよい。
上記の構成によれば、所定のフォルダに予め特定画像データを格納しておくだけで、複数の複合機から、当該特定画像データで示される画像が印刷された記録シートを取得することができる。
また、本発明の複合機は、表示部を備え、上記ウェブブラウザ部は、上記制御指示として、上記複合機の性能を示す固有情報の送信指示を上記第2ウェブサーバ部に通知し、上記制御部は、上記制御指示である送信指示に基づいて、上記固有情報を上記第1ウェブサーバ部に送信するように上記ウェブブラウザ部を制御し、上記ウェブブラウザ部は、上記第1ウェブサーバ部から、上記制御部により送信された固有情報に基づいて生成された操作画面のデータを受信し、当該操作画面を上記表示部に表示してもよい。
上記の構成によれば、読み取り解像度などの固有情報を第2ウェブサーバ部に規定しておくことで、操作画面の作成を行う、第1ウェブサーバ部上で動作する外部アプリケーションを、複合機の機種によらない汎用性のある設計にできる。さらに、固有情報を基に操作画面を作成するため、複合機の機種に応じた操作画面を容易に複合機に表示させることができる。
また、本発明の複合機制御システムは、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第1ウェブサーバ部を備えた情報処理装置と、上記情報処理装置と通信ネットワークを介して通信する複合機とを備えた複合機制御システムであって、上記複合機は、表示部と、ウェブブラウザのソフトウェアに従って動作するウェブブラウザ部と、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第2ウェブサーバ部とを備え、上記ウェブブラウザ部は、上記第2ウェブサーバ部に対して上記複合機を制御する制御指示を通知するための制御情報を上記第1ウェブサーバ部から受け付け、当該制御情報を第1ウェブサーバ部から取得したとき、上記制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知する通知処理を行い、さらに、上記複合機は、上記第2ウェブサーバ部が受け取った制御指示に基づいて複合機を制御する制御部を備えることをを特徴とする。
上記の構成によれば、情報処理装置と複合機との間にファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置は複合機の機能を制御することができる。
さらに、本発明の複合機制御システムにおいて、上記複合機は表示部を備え、上記ウェブブラウザ部は、上記通知処理として、上記第1ウェブサーバ部から取得した画面データで示される操作画面を上記表示部に表示し、当該操作画面に対して入力された、上記複合機の制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知することが好ましい。
上記の構成によれば、情報処理装置と複合機との間にファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置から受けた操作画面に基づいて制御することができるとともに、操作画面を容易にカスタマイズすることができる。
さらに、本発明の複合機制御システムにおいて、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面を要求するHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、上記第1ウェブサーバ部は、上記HTTPリクエストに対する応答として、操作画面上において複合機の機能の制御指示が入力されたときのアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスが設定された画面データを含むHTTPレスポンスを上記ウェブブラウザ部に送信し、上記ウェブブラウザ部は、上記HTTPレスポンスに従って、上記画面データで示される操作画面を上記表示部に表示し、当該操作画面上において上記制御指示が入力されたときに上記第2ウェブサーバ部にアクセスして、当該制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知してもよい。
もしくは、本発明の複合機制御システムにおいて、上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面に上記制御指示が入力されたとき、当該制御指示が入力された旨を示すHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、上記第1ウェブサーバ部は、上記HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と上記制御指示とを含むHTTPレスポンスを上記ウェブブラウザ部に送信し、上記ウェブブラウザ部は、上記HTTPレスポンスを受信すると、当該HTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスして、上記制御指示を第2ウェブサーバ部に通知してもよい。
上記の構成によれば、公知のループバックアドレスまたはHTTPリダイレクトの機能を用いることで、ウェブブラウザ部が操作画面に対して入力された複合機の機能の制御指示を第2ウェブサーバ部に通知することを容易に実現することができる。そして、第1・第2ウェブサーバ部およびウェブブラウザ部を動作させるソフトウェアとして、汎用されているウェブサーバおよびウェブブラウザを用いることができる。さらに、第1・第2ウェブサーバ部およびウェブブラウザ部を動作させるソフトウェアである、汎用のウェブサーバおよびウェブブラウザのバージョンアップや変更が行われたとしても、当該ソフトウェアの独自拡張を行う必要がない。
なお、上記複合機は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより複合機をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明によれば、情報処理装置と複合機との間にファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置から受けた操作画面に基づいて制御することができるとともに、操作画面を容易にカスタマイズすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る複合機制御システムの構成を示す図である。 図2は、複合機と情報処理装置とが連携して処理を実行する連携操作モードの処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、複合機でスキャンを実行させるときの連携操作モードの具体的な実施例を示す図である。 図4は、図3のS12で送信されるHTMLデータの一例を示す図である。 図5は、図4のHTMLデータに対応する画面例を示す図である。 図6は、図3のS15で送信されるHTMLデータの一例を示す図である。 図7は、図6のHTMLデータに対応する画面例を示す図である。 図8は、図3のS19で送信されるリダイレクトのデータ例を示す図である。 図9は、図3のS21で送信されるHTMLデータの一例を示す図である。 図10は、図9のHTMLデータに対応する画面例を示す図である。 図11は、複合機でスキャンを実行させるときの連携操作モードの別の具体的な実施例を示す図である。 図12は、図11に示す実施例の変形例を示す図である。 図13は、複合機の機能を制限させるときの連携操作モードの具体的な実施例を示す図である。 図14は、複合機の印刷機能を実行させるときの連携操作モードの具体的な実施例を示す図である。
本発明の一実施形態について図1から図14に基づいて説明すると以下の通りである。以下では、本発明に係る複合機制御システムの一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機制御システムの構成を示す図である。本実施形態に係る複合機制御システムは、図1に示すように、複合機21と、情報処理装置51とを含んでおり、これらの装置が通信ネットワーク50を介して接続されている。もちろん、複合機制御システムに含まれる複合機21の台数は複数であってもよく、情報処理装置51の台数も複数であってもよい。
なお、複合機21と情報処理装置51とが接続される通信ネットワーク50としては、インターネット、電話線、シリアルケーブル、または、他の有線回線もしくは無線回線などの通信回線が利用できる。そして、複合機21と情報処理装置51とは、ウェブサーバとウェブブラウザとの間の通信(例えば、ウェブページの要求および送信)に用いられるプロトコルであるHTTP(Hypertext Transfer Protocol:ハイパーテキスト転送プロトコル)を用いて通信を行う。
複合機21は、HTML形式の制御情報をHTTPを用いて情報処理装置51から受け取る。そして、複合機21は、受け取った制御情報に基づいて、複合機21の各種機能(例えば、スキャン機能、印刷機能、通信機能など)を実行する。
例えば、複合機21は、情報処理装置51から操作画面を示すHTML(Hypertext Markup Language)データを受け取り、当該HTMLデータで示される操作画面を表示させる。そして、複合機21は、操作画面に対して入力された指示に従って、当該指示に応じた各種機能を実行する。
もしくは、複合機21は、情報処理装置51から受けた制御情報の中にJava(登録商標)scriptで記載された制御コマンドを実行することにより、複合機21の各種機能(例えば、スキャン機能、印刷機能、通信機能など)を実行してもよい。
情報処理装置51は、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部、および、RAM、ROM、HDDなどの記憶部などにより構成されるコンピュータ装置であり、複数の複合機21に対するウェブサーバ装置として機能するものである。情報処理装置51は、図1に示されるように、第1通信部52と、第1ウェブサーバ部53と、外部アプリケーション部54とを備えている。
第1通信部52は、LANやインターネット回線等を介して複合機21と通信するものである。また、第1通信部52は、HTTPの通信プロトコルを用いて複合機21と通信する。
第1ウェブサーバ部53は、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作するものである。ここで、ウェブサーバとは、インターネット上の情報システムであるWWW(World Wide Web)を構成するサーバ装置の機能を提供するソフトウェアである。第1ウェブサーバ部53は、第1通信部52を介して複合機21から要求(ここでは、HTTPリクエスト)を受信し、当該HTTPリクエストに応じたファイルや画像データ、印刷データ、制御情報などを、第1通信部52を介して当該複合機21に応答する機能を有する。
外部アプリケーション部54は、第1ウェブサーバ部53からの指示に応じて、所定のウェブアプリケーションに従った動作を行うブロックである。すなわち、外部アプリケーション部54は、ウェブサーバ上で動作する各種のウェブアプリケーションに従った動作を行うものである。このウェブアプリケーションは、例えば、Java(登録商標)scriptで記載されたカスタムアプリケーションであり、ウェブサーバ上に設けられたJava(登録商標)script実行環境で動作するアプリケーションである。
例えば、外部アプリケーション部54は、複合機21からの要求(HTTPリクエスト)が操作画面の送信要求である場合、操作画面送信アプリケーションに従った動作を行う。具体的には、外部アプリケーション部54は、当該送信要求で示される操作画面のHTMLデータを記憶部から読み出し、第1ウェブサーバ部53に送る。
また、外部アプリケーション部54は、複合機21からの要求が印刷データの送信要求である場合、印刷アプリケーションに従った動作を行う。具体的には、外部アプリケーション部54は、当該送信要求で示されるフォルダ名のフォルダから指定されたファイル名の印刷データを取得し、その印刷データを第1ウェブサーバ部53に送る。
さらに、外部アプリケーション部54は、複合機21からの要求がユーザの認証要求である場合、認証アプリケーションに従った動作を行う。具体的には、外部アプリケーション部54は、当該認証要求で示されるユーザ名やパスワード等を用いて認証処理を行い、その認証結果に応じた操作画面を示すHTMLデータを生成し、第1ウェブサーバ部53に送る。
本実施形態では、外部アプリケーション部54は、複合機21の機能(例えば、スキャン機能や印刷機能など)を制御する場合、ウェブブラウザ部5のアクセス先を複合機21内部の第2ウェブサーバ部8に変更させるためのHTTPレスポンスを複合機21のウェブブラウザ部5に送信する。これにより、複合機21は、外部アプリケーション部54を有する情報処理装置51からの制御コマンドではなく、内部の制御アプリケーション部23からの制御コマンドに従って各種機能を制御することができる。その結果、複合機21と情報処理装置51との間において、制御コマンドの通信を遮断するファイアーウォールが存在していたとしても、複合機21は、情報処理装置51から受けた操作画面に対するユーザからの入力に従って、正常に各種機能を制御することができる。
例えば、外部アプリケーション部54は、複合機21に送信するHTMLデータにおいて、当該HTMLデータで示される操作画面上で複合機21の機能(例えば、スキャン機能や印刷機能、通信機能など)を実行するためのボタンが押下されたときに、複合機21の内部の第2ウェブサーバ部8にアクセスさせるためのループバックアドレスを記しておく。ループバックアドレスとは、ネットワークカード(例えば、通信部の機能を担うハードウェア)などのループバックインターフェイスに割り当てられた仮想的なIPアドレスであり、自装置を示すIPアドレスのことである。ループバックアドレスは、汎用されているウェブブラウザで使用されている公知のアドレスである。
または、外部アプリケーション部54は、複合機21の内部の第2ウェブサーバ部8にアクセスさせるために、HTTPリダイレクトを用いた、URLを変更させる指示を含む応答(HTTPレスポンス)を複合機21に送信してもよい。HTTPリダイレクトとは、データの送受信に使われる、HTTPにおけるウェブサーバからの応答の種類の一つであり、URLが変更されたことを知らせる機能である。HTTPリダイレクトは、汎用されているウェブブラウザで使用されている公知の機能である。
次に、複合機21の構成について説明する。複合機21は、スキャン機能、印刷機能、ファクシミリの送受信機能、画像データの送信機能などの複数の機能を実行することが可能な装置である。なお、ここでは、複合機21の主たる機能である、スキャン機能および印刷機能についてのみ説明し、他の機能の説明については省略する。
図1に示されるように、複合機21は、操作部4と、画像読取部2と、画像形成部3と、ウェブブラウザ部5と、第2通信部22と、機器制御部(制御部)7と、第2ウェブサーバ部8と、制御アプリケーション部(制御部)23とを備えている。
操作部4は、ユーザに対して情報を通知するとともに、ユーザからの入力を受け付けるユーザインターフェイスである。操作部4は、液晶ディスプレイなどの表示部10と、各種の入力キーを含む入力部11とを備えている。なお、操作部4は、表示部10と入力部11とが一体として構成されたタッチパネルであってもよい。
画像読取部2は、スキャナと、原稿をスキャナの位置まで搬送する原稿搬送部とを含んでおり、原稿に印刷された文字や画像などを画像データとして読み取るものである。なお、画像読取部2は、所定の解像度で画像を読み取る。
画像形成部3は、用紙などの記録シートに対して、入力された画像データに対応する画像(文字/写真/グラフィック)を印刷するためのものであり、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置、および用紙トレイなどを含む。
第2通信部22は、情報処理装置51などの外部の装置との間での通信を行うためのインターフェイスである。本実施形態では、上述したように、第2通信部22は、情報処理装置51とHTTPを用いて通信する。また、第2通信部22は、アクセス先が自装置のIPアドレスが示されている場合、複合機21内部の第2ウェブサーバ部8にアクセスすることもできる。
ウェブブラウザ部5は、汎用されているウェブブラウザのソフトウェアに従った動作を行うものである。ウェブブラウザ部5は、第2通信部22を介して、情報処理装置51が有する第1ウェブサーバ部53だけでなく、複合機21内部の第2ウェブサーバ部8に対しても通信を行うことができる。
本実施形態では、ウェブブラウザ部5は、操作画面のデータや印刷データを要求する場合であり、複合機21の各種機能(例えば、スキャン機能や印刷機能)を制御するための制御コマンドを実行しない場合に、情報処理装置51が有する第1ウェブサーバ部53と通信する。一方、ウェブブラウザ部5は、複合機21の各種機能を制御するための制御コマンドを実行する場合には、複合機21内部の第2ウェブサーバ部8と通信するように設定されている。この設定の具体例については後述する。
第2ウェブサーバ部8は、汎用されているウェブサーバのソフトウェアに従った動作を行うものである。第2ウェブサーバ部8は、ウェブブラウザ部5からの要求(HTTPリクエスト)を受信し、当該要求に応じたアプリケーションを実行させ、ウェブブラウザ部5に対して応答(HTTPレスポンス)を行うものである。
制御アプリケーション部23は、ウェブサーバ上で動作するウェブアプリケーションに従った処理を実行するものである。このウェブアプリケーションは、例えば、Java(登録商標)scriptで記載されたカスタムアプリケーションであり、ウェブサーバ上に設けられたJava(登録商標)script実行環境で動作するアプリケーションである。
制御アプリケーション部23は、複合機21の各種機能(例えば、スキャン機能や印刷機能)を制御する必要がある場合、当該機能を制御するための制御コマンドを機器制御部7に送る。もしくは、制御アプリケーション部23は、制御コマンドに従って、ウェブブラウザ部5を制御することで、複合機21に固有の固有情報を第1ウェブサーバ部に送信するように通信制御してもよい。これにより、複合機21の機能を制御することができる。
機器制御部7は、複合機21の各種機能を制御するものである。具体的には、機器制御部7は、画像読取部2、画像形成部3、第2通信部22、操作部4等の各部の動作を制御する。
例えば、機器制御部7は、画像読取部2の動作を制御して、スキャン画像のデータを取得する。また、機器制御部7は、画像形成部3の動作を制御して、入力された画像データで示される画像を用紙上に形成し、出力する。さらに、機器制御部7は、第2通信部22を用いて、入力された画像データを指定された外部のリソースに格納したり、入力された画像データを電子メールに添付して、指定されたアドレスに送信する。
機器制御部7は、複合機21に固有であり、予め複合機21内で記憶している操作画面を表示部10に表示させ、当該操作画面に対して入力された指示を入力部11から受け取り、当該指示に従って上記のような制御を行う固有操作モードと、情報処理装置51から受け取った操作画面を表示部10に表示させ、当該操作画面に対して入力された指示に基づいて制御アプリケーションから受けた制御指示に従って上記のような制御を行う連携操作モードとを有している。なお、固有操作モードは、従来の複合機で行われている一般的なモードであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、連携操作モードの実行指示が入力された場合、機器制御部7は、ウェブブラウザ部5を起動させ、予め設定されたURL(本実施形態では、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53に対して初期操作画面の送信を要求するURLである)に従った処理を実行させる。そして、連携操作モードでは、機器制御部7は、制御アプリケーション部23から制御コマンドを受けつけ、当該制御コマンドに従った制御を行う。
機器制御部7は、複合機21の機種に依存しない制御コマンドを受け付け可能なOpenI/F部71を備えている。OpenI/F部71は、複合機21の各種機能を制御するための制御コマンドを制御アプリケーション部23に公開しており、制御アプリケーション部23から制御コマンドを受け付けるとともに、受け付けた制御コマンドを、機器制御部7で認識可能なコマンドに変換するものである。
OpenI/F部71は、外部に公開している制御コマンドと、機器制御部7で認識可能なコマンドとを対応付けた変換テーブルを記憶する変換テーブル記憶部(図示せず)を備えており、当該変換テーブルに従って、コマンドの変換処理を行う。
このように、OpenI/F部71は、複合機21の機種によらない共通の制御コマンドを受け付け可能である。これにより、制御アプリケーション部23を動作させるためのウェブアプリケーションは、複合機21によらず共通のものを用いることができる。そのため、新たなウェブアプリケーションに従って制御アプリケーション部23を動作させる場合、各複合機21に対して同じウェブアプリケーションをインストールするだけでよく、複合機21ごとにウェブアプリケーションの変更を行う必要がなくなる。これにより、制御アプリケーション部23を動作させるためのウェブアプリケーションの開発を容易に行うことができる。
(連携操作モードの処理フロー)
次に、複合機21と情報処理装置51とが連携して処理を実行する連携操作モードの処理の流れについて、図2を参照しながら説明する。図2は、連携操作モードの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、入力部11に連携操作モードの起動指示が入力されると、機器制御部7は、ウェブブラウザ部5を起動させ、予め設定されたURLにアクセスさせる。ここでは、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53に対して初期操作画面の送信を要求するURLが予め設定されている。そのため、ウェブブラウザ部は、第2通信部22を介して、情報処理装置51に対して初期操作画面の送信を要求する、HTTP Getコマンドを送信する。情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53は、当該Getコマンドに対応する操作画面に対応するHTMLデータを複合機21に返信する。そして、複合機21のウェブブラウザ部5は、受信したHTMLデータで示される画面を、表示部10に表示させる(S1)。
次に、複合機21の入力部11は、表示された操作画面に対するユーザからの入力を受け付ける(S2)。
その後、ユーザからの入力が、次の操作画面を要求する指示であり、かつ、複合機21の各種機能を制御を指示するものではない場合(S3でNo)、S1およびS2の処理が繰り返される。
一方、ユーザからの入力が複合機21の各種機能を制御する指示である場合(S3でYes)、複合機21の第2ウェブサーバ部8に対して、その旨の通知が行われる(S4)。本実施形態では、複合機21の各種機能を制御する場合にその旨が複合機21の第2ウェブサーバ部8に通知されるように、情報処理装置51から複合機21に送信するHTTPレスポンスを工夫している。
具体的には、情報処理装置51の外部アプリケーション部54は、複合機21に送信する操作画面のHTMLデータにおいて、複合機21の各種機能の制御を指示するボタンが押下されたときのアクセス先のアドレスをループバックアドレスに設定しておく。これにより、複合機21のウェブブラウザ部5は、操作画面において各種機能の制御を指示するボタンが押下されたとき、ループバックアドレスに従って、複合機21内部の第2ウェブサーバ部8にアクセスし、各種機能の制御の指示を第2ウェブサーバ部8に通知することができる。
もしくは、情報処理装置51の外部アプリケーション部54は、複合機21に送信した操作画面において、複合機21の各種機能の制御を指示するボタンが押下されたときのアクセス先を情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53に設定しておいてもよい。この場合、外部アプリケーション部54は、操作画面において各種機能の制御を指示するボタンが押下されたことを示すHTTPリクエストを受けたとき、HTTPリダイレクトを用いて、複合機21の第2ウェブサーバ部8にアクセス先を変更させるHTTPレスポンスを複合機21に送信する。これにより、複合機21のウェブブラウザ部5は、当該HTTPレスポンスに従って、複合機21の第2ウェブサーバ部8にアクセスし、各種機能の制御の指示を第2ウェブサーバ部8に通知することができる。
その後、第2ウェブサーバ部8により起動された制御アプリケーション部23が、ウェブブラウザ部から受けた制御指示の内容を解析する(S5)。
そして、制御アプリケーション部23は、解析結果に基づいて、複合機21の機能を制御するための制御コマンドを生成し、OpenI/F部71に送る。制御コマンドを受信したOpenI/F部71は、当該制御コマンドを機器制御部7が認識可能なコマンドに変換する。その後、機器制御部7は、変換されたコマンドに従って、各種の機能を制御する(S6)。
以上のように、本実施形態によれば、複合機制御システムは、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第1ウェブサーバ部53を備えた情報処理装置51と、通信ネットワーク50を介して通信する複合機21とを備える。
そして、複合機21は、ウェブブラウザのソフトウェアに従って動作するウェブブラウザ部5と、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第2ウェブサーバ部8とを備える。ウェブブラウザ部5は、第2ウェブサーバ部8に対して複合機21を制御する制御コマンドを通知するための制御情報を第1ウェブサーバ部53から受け付け、当該制御情報を第1ウェブサーバ部53から取得したとき、制御コマンドを第2ウェブサーバ部8に通知する通知処理を行う。さらに、複合機21は、ウェブブラウザ部5から第2ウェブサーバ部8に通知された制御指示に従って、複合機21の機能を制御する制御アプリケーション部23および機器制御部7を備える。
例えば、ウェブブラウザ部5は、第1ウェブサーバ部53から取得した画面データで示される操作画面を表示部10に表示し、当該操作画面に対して入力された、複合機21の機能の制御指示を第2ウェブサーバ部8に通知する。
もしくは、ウェブブラウザ部5は、制御コマンドがJava(登録商標)scriptで記載された制御情報(制御コンテンツ)を第1ウェブサーバ部53から受け取り、当該制御情報の中の制御コマンドを第2ウェブサーバ部に通知してもよい。
これにより、制御アプリケーション部23および機器制御部7は、複合機21内部に設置された第2ウェブサーバ部8から制御コマンドを受ければよく、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53から制御コマンドを受ける必要がない。制御アプリケーション部23および機器制御部7と第2ウェブサーバ部8とは同一の複合機21に備えられるものであるため、制御アプリケーション部23および機器制御部7と第2ウェブサーバ部8との間でファイアーウォールが構築されない。その結果、複合機21と情報処理装置51との間の通信ネットワーク50においてファイアーウォールが構築されていたとしても、情報処理装置51は複合機21の機能を制御することができる。また、操作画面の画面データを情報処理装置51が有していることにより、情報処理装置51が有する画面データを編集することにより、複合機21で表示される操作画面を容易に変更させることができる。
以下に、本実施形態に係る複合機制御システムの、連携操作モードの具体的な処理例を説明する。
(具体例1:スキャンアプリ(ループバックアドレスを用いる場合))
最初に、複合機21と情報処理装置51とが連携して、複合機21に操作画面を表示し、複合機21でスキャンを実行させる具体例の処理の流れについて説明する。図3は、本具体例における処理の流れを示す図である。
入力部11に連携操作モードの起動指示が入力されると、機器制御部7は、ウェブブラウザ部5を起動させる。そして、ウェブブラウザ部5は、予め設定されていた初期URLに従って、情報処理装置51にアクセスし、文書管理の初期操作画面を要求する、HTTP Getコマンドを送信する(S11)。
S11のHTTP Getコマンドを受けた外部アプリケーション部54は、当該Getコマンドに対応する、文書管理の初期操作画面に対応するHTMLデータを複合機21に返信する(S12)。そして、複合機21のウェブブザウザ部は、当該HTMLデータに基づいた操作画面を表示部10に表示する(S13)。
図4は、S12で送信される、操作画面の画面定義が記述されたHTMLデータの一例を示す図である。また、図5は、図4で示されるHTMLデータに基づいた操作画面の例を示す図である。図4および図5に示されるように、ログイン名とパスワードとの入力を促す操作画面が表示される。
当該操作画面上にログイン名およびパスワードが入力され、「ログイン」ボタンが押下されると、ウェブブラウザ部5は、S12で受信したHTMLデータに従って、次の処理を行う。例えば、図4に示されるようなHTMLデータを受信していた場合、ウェブブラウザ部は、認証form要素にあるaction属性で指定されるURL:http://123.123.123.123/app/auth に対して、入力された認証情報(ここでは、ログイン名およびパスワード)を送信する。ここで、123.123.123.123は、情報処理装置51のIPアドレスであり、かつ、app/authは、外部アプリケーション部54で動作する認証アプリケーションを示すものであるとする。この場合、ウェブブラウザ部5は、当該URLに従って、第2通信部22を介して、認証情報とともに、スキャン機能の操作画面を要求するHTTPリクエストを情報処理装置51に送信する(S14)。
一方、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53は、S14で送信されたHTTPリクエストに従って、認証アプリケーションの処理を実行するように外部アプリケーション部54に指示する。そして、外部アプリケーション部54は、認証アプリケーションに従って、複合機21から受信した認証情報に対する認証処理を実行する。
具体的には、外部アプリケーション部54は、認証情報と、予め登録されているユーザ名およびパスワードとの照合を行い、一致する場合には認証成功と判断し、不一致の場合に認証失敗と判断する。そして、認証成功の場合には、外部アプリケーション部54は、スキャン機能を実行するための操作画面を示すHTMLデータを生成する。一方、認証失敗の場合には、外部アプリケーション部54は、再度認証情報の入力を促す操作画面を示すHTMLデータを生成する。そして、第1ウェブサーバ部53は、外部アプリケーション部54により生成されたHTMLデータを、HTTPレスポンスとして複合機21に送信する(S15)。
その後、HTMLデータを受けた複合機21では、ウェブブラウザ部が、当該HTMLデータに対応する操作画面を表示部10に表示する。なお、図3では、認証成功し、スキャン機能を実行するための操作画面(スキャン開始操作画面)が表示されるものとする。
ここで、図6は、スキャン機能を実行するための操作画面(スキャン開始操作画面)について、HTML形式で記述された画面定義を示すデータの一例を示す図である。また、図7は、図6で示されるHTMLデータに基づいた操作画面の例を示す図である。図6および図7に示されるように、スキャン機能を実行するためのボタンを含む操作画面が表示される。
本具体例では、図6に示されるように、スキャン機能を実行するためのボタンが押下されたときに次のURLとして、http://127.0.0.1/scan/execscan を設定している点が、従来にない特徴的な構成である。ここで、IPアドレス:127.0.0.1は、ループバックアドレスである。また、URLに含まれる、scan/execscanは、スキャンアプリケーションによりスキャン機能を実行させる指示を示すものである。
なお、スキャン条件を選択するためのボタンを操作画面に含めてもおいてもよい。この場合、HTMLデータにおいて、スキャン条件をクエリ文字として付加されたURLを設定しておく。例えば、モノクロモードでのスキャンであり、スキャンされた画像データの出力ファイルの形式をPDFで行う旨のスキャン条件に対して、URL:http://127.0.0.1/scan/execscan?color=mono&file=pdf を設定しておけばよい。ここで、?以降の文字列がクエリ文字であり、color=monoはカラー設定がモノクロで、file=pdfはスキャンの出力ファイル形式をPDFで行うといった要求を意味する。これにより、スキャン条件も指定することができる。
そのため、図7において「スキャン」ボタンが押下されたとき(S16)、ウェブブラウザ部は、URLのIPアドレスがループバックアドレスであるために、自装置である複合機21内の第2ウェブサーバ部8へのアクセスする。そして、ウェブブラウザ部5は、スキャンアプリケーションによりスキャン機能を実行させる指示を含むHTTPリクエストを第2ウェブサーバ部8に通知することとなる(S17)。
第2ウェブサーバ部8では、ウェブブラウザ部からのHTTPリクエストに従って、制御アプリケーション部23に対してスキャンアプリケーションの処理を実行させる。そして、制御アプリケーション部23は、スキャンアプリケーションに従って、スキャン実行の制御コマンドを生成し、機器制御部7に送る(S18)。なお、HTTPリクエストの中にスキャン条件が含まれている場合には、当該スキャン条件でスキャン実行させる制御コマンドを生成する。
また、制御アプリケーション部23は、制御コマンドを機器制御部7に送ると、ウェブブラウザ部からのHTTPリクエストに対するレスポンスを返信する必要がある。このレスポンスの際に、制御アプリケーション部23がHTMLで記述された操作画面のデータを応答し、ウェブブラウザ部5が当該HTMLデータに基づく画面を表示部10に表示することが考えられる。
しかしながら、この場合、複合機21に表示される操作画面は、S12のように情報処理装置51の外部アプリケーション部54から受信したデータに基づくものと、複合機21内部の制御アプリケーション部23から受信したデータに基づくものとが存在することとなる。そして、制御アプリケーション部23で動作されるアプリケーションと、外部アプリケーション部54で動作するアプリケーションとを作成するメーカが異なると、ユーザに表示される操作画面の形式が異なってしまうことが予想される。そのため、ユーザに対して違和感を感じさせることとなる。もしくは、このような違和感を感じさせないために、制御アプリケーション部23で動作されるアプリケーションの作成者と、外部アプリケーション部54で動作するアプリケーションの作成者とが事前に操作画面の形式の統一を図る必要があり、アプリケーションの迅速な開発が困難となる。そこで、表示部10に表示される操作画面については、全て外部アプリケーション部54で制御することが好ましい。
上記の理由から、制御アプリケーション部23は、ウェブブラウザ部5に対するレスポンスとして、HTTPリダイレクトを用いて、アクセス先を情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53に変更し、情報処理装置51に対してスキャン開始画面(制御開始画面)を要求させるHTTPレスポンスをウェブブラウザ部5に返信する(S19)。
より具体的には、制御アプリケーション部23は、図8に示されるようなHTTPリダイレクトを用いたHTTPレスポンスをウェブブラウザ部5に送る。ウェブサーバからの応答において、HTTPリダイレクトを用いる場合、図8に示されるように、HTTPのステータスコード「301」または「302」を含ませ、さらに変更先のURLをlocation属性(図では、Location: http://123.123...)に記述させたHTMLデータを送信すればよいことが知られている。
そして、図8に示すようなHTTPレスポンスを受けたウェブブラウザ部5は、このレスポンスを解析し、location属性にて指定されたURLに従った処理を行う。ここでは、Location属性にて指定されたURLに含まれるIPアドレスが情報処理装置51であるため、ウェブブラウザ部5は、URLで示される操作画面データを要求するHTTPリクエストを情報処理装置51に送る(S20)。
そして、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53は、ウェブブラウザ部5からのHTTPリクエストに応じた操作画面を示すHTMLデータを複合機21に応答する(S21)。そして、ウェブブラウザ部5は、当該HTMLデータで示される操作画面を表示部10に表示する。
図9は、S20に対応するレスポンスとして送信される、画面定義を記したHTMLデータの一例を示す図である。また、図10は、図9で示されるHTMLデータに基づいた操作画面の例を示す図である。図9および図10に示されるように、スキャンが開始されたことを示す操作画面が表示される。
なお、第1ウェブサーバ部53は、図9に示す画面定義と合わせて、一定時間後に進捗状況画面の要求を行う指示をウェブブラウザ部5に応答する。これにより、一定時間経過すると、ウェブブラウザ部5は、進捗状況画面を要求するHTTPリクエストを情報処理装置51に送信する。このように一定時間後に画面の要求を行う指示は、公知の技術として知られている。
進捗状況画面の要求を受けた外部アプリケーション部54は、制御アプリケーション部23から終了通知を受けていない場合、処理中である旨を示す画面のHTMLデータを生成する。そして、第1ウェブサーバ部53は、当該HTMLデータをウェブブラウザ部5に送信し、ウェブブラウザ部は、処理中である旨を示す画面を表示部10に表示する。なお、第1ウェブサーバ部53は、処理中である旨を示す画面のHTMLデータを送信する場合、一定時間後に再度進捗状況画面を要求するHTTPリクエストをウェブブラウザ部に応答する。これにより、ウェブブラウザ部5は、一定時間ごとに、進捗状況画面の要求を繰り返し行うことができる。
その後、機器制御部7が画像読取部2を制御して、スキャンが終了すると、機器制御部7は、スキャンされた画像データを、指定されたブロックへと送信する。ここでは、情報処理装置51の外部アプリケーション部54が指定されたものとする。そのため、機器制御部7は、第2通信部22を制御して、スキャンされた画像データを情報処理装置51の外部アプリケーション部54に送信する(S22)。そして、外部アプリケーション部54は、受信した画像データを記憶部に格納する(S23)
また、機器制御部7は、スキャンが終了すると、制御アプリケーション部23にその旨を通知する(S24)。スキャンが終了した旨の通知を受けた制御アプリケーション部23は、終了通知を外部アプリケーション部54に対して行う(S25)。
そして、外部アプリケーション部54は、ウェブブラウザ部5から進捗状況画面を要求するHTTPリクエストを受けると(S26)、制御アプリケーション部23から終了通知を受けているため、スキャンが終了した旨を示す画面のHTMLデータを生成し、第1ウェブサーバ部53を介してウェブブラウザ部5に送信する(S27)。これにより、ウェブブラウザ部5は、終了画面を表示部10に表示することができる。
以上のように本具体例1では、ウェブブラウザ部5は、操作画面を要求するHTTPリクエストを第1ウェブサーバ部53に送り、当該HTTPリクエストに対する応答として、操作画面上においてスキャン実行指示が入力されたときのアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスが設定された画面データを含むHTTPレスポンスを受け取る。そして、ウェブブラウザ部5は、当該第1HTTPレスポンスに従って、操作画面上においてスキャン実行指示が入力されたときに第2ウェブサーバ部8にアクセスして、入力されたスキャン実行指示を第2ウェブサーバ部8に通知することができる。これにより、複合機21にスキャンを実行させることができる。
(具体例2:スキャンアプリ(HTTPリダイレクトを用いる場合))
上記の具体例1では、情報処理装置51の外部アプリケーション部54は、ループバックアドレスを含むHTMLデータを送り、当該ループバックアドレスに基づいてウェブブラウザ部5が複合機21内部の第2ウェブサーバ部8にアクセスするようにした。しかしながら、外部アプリケーション部54は、ループバックアドレスではなく、HTTPリダイレクトの機能を用いて、ウェブブラウザ部5が複合機21内部の第2ウェブサーバ部8にアクセスするようにしてもよい。本具体例は、HTTPリダイレクトを用いてスキャンを実行させる例である。
図11は、本具体例の処理の流れを示す図である。なお、本具体例でも、図3に示したS11〜S13、および、S22〜S27を実行するが、これらの処理は具体例1と同じであるため、図11では省略している。
具体例1と同様に、ウェブブラウザ部が入力された認証情報を情報処理装置51に送信すると(S14)、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53は、認証情報に基づいて、認証アプリケーションの処理を実行するように外部アプリケーション部54に指示する。そして、認証成功すると、外部アプリケーション部54は、HTTPレスポンスとして、スキャン機能を実行するための操作画面を示すHTMLデータを複合機21に送信する(S31)。
このとき、外部アプリケーション部54は、スキャン機能の実行を指示するためのボタンが押下されたときに、スキャン実行指示が入力されたことを示すデータを情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53に送信することを示すURLをHTMLデータに含ませておく。
そのため、複合機21において、スキャン機能を実行するための操作画面(例えば、図7)が表示され、入力部11にスキャン機能を実行する指示が入力された場合、ウェブブラウザ部5は、S31で送信されたHTMLデータに含まれるURLに従って、スキャン実行指示が入力されたことを示すHTTP POSTコマンドを情報処理装置51に送信する(S32)。
スキャン実行指示が入力されたことを示すHTTP POSTコマンドを受けた情報処理装置51では、外部アプリケーション部54が、HTTPリダイレクトを用いて、アクセス先を複合機21内部の第2ウェブサーバ部8に変更させるとともに、スキャンの実行を指示するHTTPレスポンスを複合機21に行う(S33)。すなわち、このHTTPレスポンスでは、変更後のアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスを指定すればよい。
これにより、S33で送信されたHTTPレスポンスを受けたウェブブラウザ部5は、アクセス先のアドレスがループバックアドレスであることを認識して、第2ウェブサーバ部8にアクセスし、スキャンの実行指示を通知することができる(S34)。
そして、制御アプリケーション部23は、ウェブブラウザ部5から転送されてきた指示がスキャンの実行であることを認識すると、スキャンを実行するための制御コマンドを生成し、機器制御部7に送る。S18以降の処理については、具体例1で説明したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
なお、S31で送信される操作画面において、スキャン条件を設定するための入力欄を設けていてもよい。そして、S32において、入力されたスキャン条件とともに、スキャン実行のボタンが押下されたことを示すデータを情報処理装置51に送信する。ここで、スキャン条件とは、モノクロ/カラーモード、出力ファイルの形式(PDF、TIFFなど)などでである。そして、S33において、外部アプリケーション部54は、スキャン条件に従ってスキャンを行う旨の指示を含み、アクセス先を複合機21内部に変更するためのURLを含むHTTPレスポンスを送信すればよい。例えば、URL:http://127.0.0.1/scan/execscan?color=mono&file=pdf を設定しておけばよい。ここで、color=monoはカラー設定がモノクロで、file=pdfはスキャンの出力ファイル形式をPDFで行うといった要求を意味する。これにより、スキャン条件も指定することができる。
以上のように本具体例2では、ウェブブラウザ部5は、操作画面にスキャン実行指示が入力されたとき、スキャン実行指示が入力された旨を示すHTTPリクエストを第1ウェブサーバ部53に送る。そして、ウェブブラウザ部5は、当該HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部8に変更する変更指示とスキャン実行指示とを含む第1HTTPレスポンスを第1ウェブサーバ部53から受信する。これにより、ウェブブラウザ部5は、受信した第1HTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部8にアクセスして、上記制御指示を第2ウェブサーバ部8に通知することができる。その結果、複合機21にスキャンを実行させることができる。
(具体例3:スキャンアプリ(HTTPリダイレクトを用いる場合)の変形例)
本具体例は、上記具体例2の変形例である。複合機の性能は、複合機の機種の機種によって様々である。そのため、上記具体例1や2では、複合機の機種に依存した操作画面を複合機に表示させるためには、外部アプリケーション部51が複合機21の機種ごとの操作画面に対応するHTMLデータを記憶しておく必要がある。そして、ウェブブラウザ部5は、自身の複合機21の機種に対応する文書管理の初期操作画面を要求する、HTTP Getコマンドを送信することとなる。この場合、外部アプリケーションを作成する場合、複合機の機種ごとの操作画面に対応するプログラムを作成する必要があり、手間がかかる。本具体例は、外部アプリケーションを作成する際に、複合機の機種を考慮する必要のない例である。
本具体例では、複合機21に備えられた制御アプリケーション部23は、当該複合機21の性能を示す固有情報(例えば、画像読取部の読み取り解像度のパラメータリストなど)の送信コマンド(制御コマンド)を、外部アプリケーション部54から受け付ける。そして、制御アプリケーション部23は、固有情報の送信コマンドを受け付けると、ウェブブラウザ部5を介して、外部アプリケーション部54に当該固有情報を送信する。そして、外部アプリケーション部54は、複合機21のウェブブラウザ部5から受信した固有情報を基に操作画面のHTMLデータを生成すればよい。これにより、複合機の機種によらず外部アプリケーションを作成することができる。以下、具体例2で示したスキャンアプリのときに当該固有情報を適用したときに具体例を説明する。
図12は、本具体例の処理の流れを示す図である。なお、S14、S32以降の処理は図11と同じであるため、説明を省略する。
情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53は、S14で送信されたスキャン機能の操作画面を要求するHTTPリクエストに従って、操作画面を作成するように外部アプリケーション部54に指示する。
外部アプリケーション部54は、S14のHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスを第1ウェブサーバ部53を介してウェブブラウザ部5に送信する(S35)。このHTTPレスポンスは、第2ウェブサーバ部8をアクセス先とし、制御アプリケーション部23を起動させて、固有情報(ここでは、読み取り解像度を示すパラメータリスト)を第1ウェブサーバ部53に送信する送信コマンドがjava(登録商標)scriptで記載されたレスポンス(HTML形式の制御コンテンツ(制御情報))である。
HTML形式のレスポンスに埋め込まれたjava(登録商標)scriptのコマンドは、汎用されているウェブブラウザ単体上で実行可能である。そのため、ウェブブラウザ部5は、送信コマンドを実行させる。具体的には、ウェブブラウザ部5は、第2ウェブサーバ部8に送信コマンドを送る。そして、第2ウェブサーバ部8は、送信コマンドに従って制御アプリケーション部23を起動させる(S36)。その後、制御アプリケーション部23は、予め記憶しているパラメータリストを読み出す。そして、制御アプリケーション部23は、ウェブブラウザ部5を制御して、パラメータリストを含むHTTPリクエストを第1ウェブサーバ部53に送る(S37,S38)。
これにより、外部アプリケーション部54は、第1ウェブサーバ部53が受けたパラメータリストを含む操作画面を生成することができる。例えば、外部アプリケーション部54は、パラメータリストに含まれる複数の読み取り解像度のうちのいずれかを選択するための操作画面を生成することができる。そして、外部アプリケーション部54は、第1ウェブサーバ部53を介して、生成した操作画面を含むHTTPレスポンスをウェブブラウザ部5に送信する(S31)。その結果、ウェブブラウザ部5は、複合機21の機種に対応した操作画面を表示部に表示することができる。
なお、制御アプリケーション部23は、予め固有情報(本具体例では、読み取り解像度のパラメータリスト)を記憶しておいてもよいし、OpenI/F部71が当該パラメータリストを記憶しており、OpenI/F部71に対してパラメータリストの問い合わせを行うことでパラメータリストをOpenI/F部71から取得してもよい。
以上のように本具体例3では、ウェブブラウザ部5は、複合機21の性能を示す固有情報の送信コマンドを第2ウェブサーバ部8に通知するための制御情報を第1ウェブサーバ部53から受け付ける。当該送信コマンドがJava(登録商標)scriptで記載されているため、ウェブブラウザ部5は、送信コマンドを実行することができる。具体的には、ウェブブラウザ部5は、送信コマンドを第2ウェブサーバ部8に通知する。そして、制御アプリケーション部23は、当該送信コマンドに基づいて、固有情報(読み取り解像度のパラメータリスト)を第1ウェブサーバ部53に送信するように、ウェブブラウザ部5を制御する。その後、ウェブブラウザ部5は、第1ウェブサーバ部53から、固有情報に基づいて生成された操作画面のHTMLデータを受信し、当該操作画面を表示部10に表示する。
このように、読み取り解像度などの固有情報を制御アプリケーション部23に規定しておくことで、操作画面の作成を行う外部アプリケーションを、複合機21の機種によらない汎用性のある設計にできる。さらに、外部アプリケーション部54は、固有情報を基に操作画面を作成するため、複合機の機種に応じた操作画面を容易に複合機に表示させることができる。
(具体例4:認証アプリ)
本具体例は、認証情報による認証処理の結果に応じて、複合機21の各種機能の制限を行うものである。複合機21の各種機能の制限とは、例えば、カラーコピーを禁止し、モノクロコピーのみを実行可能とする場合や、コピー枚数を所定数(例えば100枚)に制限する場合などが考えられる。
外部アプリケーション部54は、ユーザ名と複合機21の各種機能の制限を示す制限情報とが対応付けられた制限テーブルを予め記憶しておく。例えば、外部アプリケーション部54は、ユーザ名「AAA」とカラーコピーの禁止を示す制限情報とが対応付けられており、ユーザ名「BBB」とコピー枚数の上限が100枚であることを示す制限情報とが対応付けられた制限テーブルを記憶している。
外部アプリケーション部54は、認証成功した場合、ユーザ名に対応する制限情報を制限テーブルから読み出す。そして、外部アプリケーション部54は、HTTPリダイレクトの機能を用いて、アクセス先を複合機21内部の第2ウェブサーバ部8に変更させるとともに、読み出した制限情報で示される制限の実行を指示するHTTPレスポンスをウェブブラウザ部に送る。以下に、本具体例の処理の流れについて、図13を参照しながら説明する。
まず、入力部11に連携操作モードの起動指示が入力されると、機器制御部7は、ウェブブラウザ部5を起動させる。そして、ウェブブラウザ部5は、初期操作画面データのHTTP Getコマンドを情報処理装置51に送信する(S41)。
Getコマンドを受けた外部アプリケーション部54は、当該Getコマンドに対応する、初期操作画面に対応するHTMLデータを複合機21に返信する(S42)。そして、複合機21のウェブブザウザ部は、当該HTMLデータに基づいた初期操作画面(例えば、図5に示される画面)を表示部10に表示する。
当該画面上にログイン名およびパスワードが入力され、「ログイン」ボタンが押下されると、ウェブブラウザ部5は、S42で送信されたHTMLデータに含まれるURLに従って、入力された認証情報(ここでは、ログイン名およびパスワード)を情報処理装置51に送信する(S43)。なお、S41・S42の処理は、図3に示したS11・S12と同様の処理である。
認証情報を受信した外部アプリケーション部54は、当該認証情報と、予め登録されているユーザ名およびパスワードとの照合を行い、一致する場合には認証成功と判断し、不一致の場合に認証失敗と判断する認証処理を行う。そして、認証成功の場合には、外部アプリケーション部54は、認証情報で示されるユーザ名に対応する制限情報を、予め記憶している制限テーブルの中から読み出す。
次に、外部アプリケーション部54は、HTTPリダイレクトの機能を用いて、アクセス先を複合機21内部の第2ウェブサーバ部8に変更させるとともに、制限テーブルの中から読み出した制限情報に従った機能制限の実行、および、当該制限情報に応じた操作画面の変更を指示するHTTPレスポンスを複合機21に行う(S44)。なお、HTTPレスポンスにおいて、変更後のアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスを指定すればよい。
S44で送信されたHTTPレスポンスを受信したウェブブラウザ部5は、HTTPリダイレクトを用いたレスポンスであることを認識することにより、表示部10への画面の表示処理を行うことなく、HTTPレスポンスで示されるアクセス先である第2ウェブサーバ部8にアクセスする。さらに、ウェブブラウザ部5は、制限情報に従った機能制限の実行、および、当該制限情報に応じた操作画面の変更を指示するHTTPリクエストを第2ウェブサーバ部8に送る(S45)。
第2ウェブサーバ部8は、上記のHTTPリクエストを受けると、制御アプリケーション部23を起動させ、当該HTTPリクエストに従った処理を実行させる。具体的には、制御アプリケーション部23は、ウェブブラウザ部5から転送されてきた制限情報に従った機能制限の実行を指示するとともに、当該制限情報に応じた操作画面への変更を指示する制御コマンドを生成して、機器制御部7に送る(S46)。
そして、機器制御部7は、制御コマンドに従った機能制限を設定する(S47)。さらに、機器制御部7は、制限情報と、当該制限情報に応じた操作画面を示すHTML形式の画面データとが対応付けられた画面テーブルを予め記憶しておく。そして、機器制御部7は、制御コマンドで示される制限情報に対応する画面データを画面テーブルから読み出し、制御アプリケーション部23に送る(S48)。
例えば、制御コマンドが、カラーコピーを禁止することを示す場合、機器制御部7は、S47において、カラーコピーの実行指示を受け付けない。もしくは、機器制御部7は、S47において、カラーコピーの実行指示を受け付けた場合にモノクロコピーを実行させるように画像読取部2および画像形成部3を制御する。さらに、機器制御部7は、S48において、画面テーブルの中から、モノクロコピーの実行指示のみを受け付け可能な操作画面を示すHTML形式の画面データを読み出し、制御アプリケーション部23に送る。
また、制御コマンドがコピー枚数の上限が100枚であることを示す場合、機器制御部7は、S47において、画像形成部3で印刷された用紙の枚数をカウントしておき、100枚になった時点で、それ以上の印刷処理を実行させないように画像形成部3を制御する。さらに、機器制御部7は、S48において、画面テーブルの中から、コピー枚数の上限が100枚である旨のメッセージを含む操作画面を示すHTML形式の画面データを読み出し、制御アプリケーション部23に送る。
そして、制御アプリケーション部23は、ウェブブラウザ部5に対して、S45のHTTPリクエストに対応するHTTPレスポンスとして、機器制御部7から受けた画面データを送る(S49)。その結果、ウェブブラウザ部5は、当該画面データで示される操作画面を表示部10に表示することとなる。
以上のように本具体例4では、ウェブブラウザ部5は、認証情報の入力を促す認証情報入力画面を表示部10に表示する。そして、ウェブブラウザ部5は、当該認証情報入力画面に認証情報が入力されると、当該認証情報で示されるユーザに対応する、複合機21の機能を制限する制限指示が制御指示として入力されたものとして、当該認証情報と制限指示とを含むHTTPリクエストを第1ウェブサーバ部53に送る。その後、ウェブブラウザ部5は、当該HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部8に変更する変更指示と、上記認証情報で示されるユーザに対応する、複合機21の機能の制限する制限指示とを含むHTTPレスポンスを第1ウェブサーバ部53から受信する。これにより、ウェブブラウザ部5は、受信したHTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部8にアクセスすることで、制限指示を第2ウェブサーバ部8に通知することができる。その結果、機器制御部7は、ウェブブラウザ部5から第2ウェブサーバ部8に通知された上記制限指示に従って、複合機21の機能を制限することができる。
(具体例5:認証印刷アプリ)
本具体例は、情報処理装置51に予め印刷対象となる印刷データを格納しておき、ユーザが複合機21を操作して、当該印刷データの印刷処理を実行させる例である。このような処理が実行可能であることにより、例えば、会議中に印刷物が急に必要になった場合、対象となる印刷データを予め情報処理装置51に格納しておけば、会議室に設置された複合機21を操作することで、その場で印刷物をすぐに取得することができる。
以下、本具体例の処理の流れについて、図14を参照しながら説明する。なお、本具体例の処理の前に、ユーザは、情報処理装置51の記憶部に印刷データを予め格納しておく。また、本具体例の処理は、図3に示すS11〜S12の処理の後、もしくは、図13に示すS41〜S49の処理の後に実行されてもよいが、ここではその説明を省略する。
まず、S12の処理や、S51の処理で受けた操作画面(画像データ選択画面)において、ユーザは、印刷対象となる印刷データを指定するための操作画面の要求指示を入力する。ウェブブラウザ部5は、この入力を受けて、印刷データを指定するための操作画面(画像データ選択画面)を要求するHTTP Getコマンドを情報処理装置51に送る(S51)。
情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53がHTTP Getコマンドを受けると、外部アプリケーション部54が当該Getコマンドを解析し、要求されている画像データ選択画面を示すHTMLデータを生成する。そして、第1ウェブサーバ部53は、HTTPレスポンスとして、生成されたHTMLデータを複合機21に送る(S52)。
そして、複合機21のウェブブラウザ部5は、受信したHTMLデータに基づいて、印刷データを指定するための画像データ選択画面を表示部10に表示する。ユーザは、画像データ選択画面上において、印刷対象となる画像データ(印刷データまたは特定画像データともいう)が格納されているフォルダ名、および、当該印刷データのファイル名を入力する。ウェブブラウザ部5は、フォルダ名およびファイル名が入力され、OKボタンが押下されると、当該ファイル名およびファイル名を含み、印刷データの送信を要求する旨のHTTP Getコマンドを情報処理装置51に送る(S53)。
情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53がS53で送信されたHTTP Getコマンドを受けると、外部アプリケーション部54が当該Getコマンドを解析し、要求されている印刷データを記憶部から読み出す。そして、第1ウェブサーバ部53は、読み出された印刷データの印刷を実行する指示を含み、かつ、HTTPリダイレクトの機能を用いて、アクセス先を複合機21内部の第2ウェブサーバ部8に変更させるHTTPレスポンスを複合機21に送る(S54)。なお、このHTTPレスポンスにおいて、変更後のアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスを指定すればよい。
上記のHTTPレスポンスを受信したウェブブラウザ部5は、HTTPリダイレクトを用いたレスポンスであることを認識することにより、表示部10への画面の表示処理を行うことなく、当該レスポンスで示されるアクセス先(ここでは、ループバックアドレス)である第2ウェブサーバ部8にアクセスする。さらに、ウェブブラウザ部5は、受信したHTTPレスポンスに含まれる印刷データとともに、当該印刷データの印刷を指示するHTTPリクエストを第2ウェブサーバ部8に送る(S55)。
第2ウェブサーバ部8は、上記のHTTPリクエストを受けると、制御アプリケーション部23を起動させ、当該通知に従った処理を実行させる。具体的には、制御アプリケーション部23は、ウェブブラウザ部5から転送されてきた印刷データの印刷処理を実行させる制御コマンドを生成して、機器制御部7に送る(S56)。
そして、機器制御部7は、制御コマンドに従った印刷処理を実行する。具体的には、機器制御部7は、画像形成部3に印刷データを送り、当該印刷データで示される画像を用紙に形成するように画像形成部3を制御する。
機器制御部7は、印刷処理が終了すると、制御アプリケーション部23に終了通知を送る(S57)。終了通知を受けた制御アプリケーション部23は、上記S55のHTTPリクエストに対する応答として、HTTPリダイレクトを用いて、アクセス先を情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53に変更するとともに、終了画面を要求するHTTPレスポンスをウェブブラウザ部に送る。ウェブブラウザ部5は、HTTPリダイレクトを用いたレスポンスであることを認識して、表示部10に画面を表示させることなく、変更後のアクセス先である情報処理装置51に当該レスポンスを転送する(S58)。
そして、情報処理装置51の第1ウェブサーバ部53がウェブブラウザ部5から転送されてきたレスポンスを受けると、外部アプリケーション部54が当該レスポンスを解析して、終了画面を示すHTMLデータを生成し、複合機21に送る(S59)。これにより、複合機21のウェブブラウザ部5は、表示部10に終了画面を表示することができる。
以上のように本具体例5では、ウェブブラウザ部5は、印刷対象となる画像データを特定するための画像データ選択画面を表示部10に表示する。さらに、ウェブブラウザ部5は、当該画像データ選択画面に画像データを特定するための特定情報(フォルダ名およびファイル名)が入力されると、当該特定情報で示される印刷データ(特定画面データ)で示される画像の印刷指示が制御指示として入力されたものとして、当該特定情報で示される印刷データの要求を含むHTTPリクエストを第1ウェブサーバ部53に送る。その後、ウェブブラウザ部5は、当該HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部8に変更する変更指示と、特定情報で示される印刷データと、当該印刷データで示される画像の印刷指示とを含むHTTPレスポンスを第1ウェブサーバ部53から受信する。これにより、ウェブブラウザ部5は、受信したHTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部8にアクセスすることで、印刷データおよび印刷指示を第2ウェブサーバ部8に通知することができる。その結果、機器制御部7は、ウェブブラウザ部5から第2ウェブサーバ部8に通知された印刷データおよび印刷指示に従って、当該印刷データで示される画像を記録シート上に印刷するように画像形成部3を制御することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、複合機21および情報処理装置51の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、複合機21および情報処理装置51は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるプリンタドライバ部6の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記複合機21および情報処理装置51に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、複合機21および情報処理装置51を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、複写、スキャン、FAXなどの複数の機能を実現する複合機に適用できる。
2 画像読取部
3 画像形成部
4 操作部
5 ウェブブラウザ部
7 機器制御部(制御部)
8 第2ウェブサーバ部
10 表示部
11 入力部
21 複合機
22 第2通信部
23 制御アプリケーション部(制御部)
50 通信ネットワーク
51 情報処理装置
52 第1通信部
53 第1ウェブサーバ部
54 外部アプリケーション部
71 OpenI/F部

Claims (16)

  1. ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第1ウェブサーバ部を備えた情報処理装置と通信ネットワークを介して通信する複合機であって、
    ウェブブラウザのソフトウェアに従って動作するウェブブラウザ部と、
    ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第2ウェブサーバ部とを備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記第2ウェブサーバ部に対して上記複合機を制御する制御指示を通知するための制御情報を上記第1ウェブサーバ部から受け付け、当該制御情報を第1ウェブサーバ部から取得したとき、上記制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知する通知処理を行い、
    さらに、上記第2ウェブサーバ部が受け取った制御指示に基づいて複合機を制御する制御部を備えることを特徴とする複合機。
  2. 表示部を備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記通知処理として、上記第1ウェブサーバ部から取得した画面データで示される操作画面を上記表示部に表示し、当該操作画面に対して入力された、上記複合機の制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知することを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  3. 上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面を要求するHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、当該HTTPリクエストに対する応答として、操作画面上において複合機の機能の制御指示が入力されたときのアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスが設定された画面データを含む第1HTTPレスポンスを受け取り、当該第1HTTPレスポンスに従って、上記操作画面上において上記制御指示が入力されたときに第2ウェブサーバ部にアクセスして、入力された上記制御指示を第2ウェブサーバ部に通知することを特徴とする請求項2に記載の複合機。
  4. 上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面に上記制御指示が入力されたとき、上記制御指示が入力された旨を示すHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、当該HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と上記制御指示とを含む第1HTTPレスポンスを上記第1ウェブサーバ部から受信し、受信した第1HTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスして、上記制御指示を第2ウェブサーバ部に通知することを特徴とする請求項2に記載の複合機。
  5. 上記第2ウェブサーバ部は、上記ウェブブラウザ部から上記制御指示の通知を受けると、当該通知に対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を上記第1ウェブサーバ部に変更する変更指示と、上記制御指示に対応する制御の開始を示す制御開始画面の要求とを含む第2HTTPレスポンスを上記ウェブブラウザ部に送り、
    上記ウェブブラウザ部は、上記第2HTTPレスポンスを受けると、上記第1ウェブサーバ部に対して上記制御開始画面を要求し、上記第1ウェブサーバ部から受けた上記制御開始画面を表示部に表示することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の複合機。
  6. 原稿から画像を読み取る画像読取部と、
    入力画像データで示される画像を記録シートに印刷する画像形成部とを備え、
    上記制御指示は、上記画像読取部に対して画像の読取を開始させる指示、上記画像形成部に対して印刷を開始する指示、上記画像読取部および画像形成部のうちの少なくとも一方の機能の制限を行う指示の何れかであることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の複合機。
  7. 原稿から画像を読み取る画像読取部を備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面として、上記画像読取部による読み取り動作の開始指示を受け付けるためのスキャン開始操作画面を上記表示部に表示し、上記制御指示として、上記画像読取部による読み取り動作の開始指示を上記第2ウェブサーバ部に通知し、
    上記制御部は、上記ウェブブラウザ部から上記第2ウェブサーバ部に通知された上記読み取り動作の開始指示に従って、上記画像読取部の動作を開始させることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の複合機。
  8. 原稿から画像を読み取る画像読取部と、
    入力画像データで示される画像を記録シートに印刷する画像形成部とを備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面として、ユーザ認証を行うための認証情報の入力を促す認証情報入力画面を上記表示部に表示し、
    さらに、上記ウェブブラウザ部は、当該認証情報入力画面に認証情報が入力されると、当該認証情報で示されるユーザに対応する、上記画像読取部および画像形成部の少なくとも一方の機能を制限する制限指示が上記制御指示として入力されたものとして、当該認証情報と制限指示とを含むHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、上記HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と、上記認証情報で示されるユーザに対応する、上記画像読取部および画像形成部の少なくとも一方の機能の制限する制限指示とを含むHTTPレスポンスを上記第1ウェブサーバ部から受信し、受信したHTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスすることで、上記制限指示を第2ウェブサーバ部に通知し、
    上記制御部は、上記ウェブブラウザ部から上記第2ウェブサーバ部に通知された上記制限指示に従って、上記画像読取部および画像形成部の少なくとも一方の機能を制限することを特徴とする請求項2に記載の複合機。
  9. 入力画像データで示される画像を記録シートに印刷する画像形成部を備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面として、印刷対象となる画像データを特定するための画像データ選択画面を上記表示部に表示し、
    さらに、上記ウェブブラウザ部は、当該画像データ選択画面に画像データを特定するための特定情報が入力されると、当該特定情報で示される特定画像データで示される画像の印刷指示が上記制御指示として入力されたものとして、当該特定情報で示される画像データの要求を含むHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、上記HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と、上記特定情報で示される特定画像データと、当該特定画像データで示される画像の印刷指示とを含むHTTPレスポンスを上記第1ウェブサーバ部から受信し、受信したHTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスすることで、上記特定画像データおよび上記印刷指示を第2ウェブサーバ部に通知し、
    上記制御部は、上記ウェブブラウザ部から上記第2ウェブサーバ部に通知された上記特定画像データおよび上記印刷指示に従って、当該特定画像データで示される画像を記録シート上に印刷するように上記画像形成部を制御することを特徴とする請求項2に記載の複合機。
  10. 表示部を備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記制御指示として、上記複合機の性能を示す固有情報の送信指示を上記第2ウェブサーバ部に通知し、
    上記制御部は、上記制御指示である送信指示に基づいて、上記固有情報を上記第1ウェブサーバ部に送信するように上記ウェブブラウザ部を制御し、
    上記ウェブブラウザ部は、上記第1ウェブサーバ部から、上記制御部により送信された固有情報に基づいて生成された操作画面のデータを受信し、当該操作画面を上記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  11. ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第1ウェブサーバ部を備えた情報処理装置と、上記情報処理装置と通信ネットワークを介して通信する複合機とを備えた複合機制御システムであって、
    上記複合機は、ウェブブラウザのソフトウェアに従って動作するウェブブラウザ部と、ウェブサーバのソフトウェアに従って動作する第2ウェブサーバ部とを備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記第2ウェブサーバ部に対して上記複合機を制御する制御指示を通知するための制御情報を上記第1ウェブサーバ部から受け付け、当該制御情報を第1ウェブサーバ部から取得したとき、上記制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知する通知処理を行い、
    さらに、上記複合機は、上記第2ウェブサーバ部が受け取った制御指示に基づいて複合機を制御する制御部を備えることを特徴とする複合機制御システム。
  12. 上記複合機は表示部を備え、
    上記ウェブブラウザ部は、上記通知処理として、上記第1ウェブサーバ部から取得した画面データで示される操作画面を上記表示部に表示し、当該操作画面に対して入力された、上記複合機の制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知することを特徴とする請求項11に記載の複合機制御システム。
  13. 上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面を要求するHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、
    上記第1ウェブサーバ部は、上記HTTPリクエストに対する応答として、操作画面上において複合機の機能の制御指示が入力されたときのアクセス先のアドレスとしてループバックアドレスが設定された画面データを含むHTTPレスポンスを上記ウェブブラウザ部に送信し、
    上記ウェブブラウザ部は、上記HTTPレスポンスに従って、上記画面データで示される操作画面を上記表示部に表示し、当該操作画面上において上記制御指示が入力されたときに上記第2ウェブサーバ部にアクセスして、当該制御指示を上記第2ウェブサーバ部に通知することを特徴とする請求項12に記載の複合機制御システム。
  14. 上記ウェブブラウザ部は、上記操作画面に上記制御指示が入力されたとき、当該制御指示が入力された旨を示すHTTPリクエストを上記第1ウェブサーバ部に送り、
    上記第1ウェブサーバ部は、上記HTTPリクエストに対応する応答として、HTTPリダイレクトを用いてアクセス先を第2ウェブサーバ部に変更する変更指示と上記制御指示とを含むHTTPレスポンスを上記ウェブブラウザ部に送信し、
    上記ウェブブラウザ部は、上記HTTPレスポンスを受信すると、当該HTTPレスポンスに従って、第2ウェブサーバ部にアクセスして、上記制御指示を第2ウェブサーバ部に通知することを特徴とする請求項12に記載の複合機制御システム。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の複合機が備える上記の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009278820A 2009-12-08 2009-12-08 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体 Active JP4890605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278820A JP4890605B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
US12/962,347 US9001356B2 (en) 2009-12-08 2010-12-07 Multifunction printer, multifunction printer control system, and recording medium
CN201010576552.9A CN102088531B (zh) 2009-12-08 2010-12-07 复合机和复合机控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278820A JP4890605B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124652A true JP2011124652A (ja) 2011-06-23
JP4890605B2 JP4890605B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44081741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278820A Active JP4890605B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9001356B2 (ja)
JP (1) JP4890605B2 (ja)
CN (1) CN102088531B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162044A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013021630A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc アプリ連携システムおよびアプリ連携方法
JP2013038512A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sharp Corp 表示制御装置、複合機制御システム、表示制御方法、プログラムおよびその記録媒体
US8910304B2 (en) 2011-11-21 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device and multifunction peripheral
JP2015042458A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法
JP2015106195A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 コニカミノルタ株式会社 アプリケーションシステム、画像形成装置、ウェブサーバ、アプリケーション起動方法、およびコンピュータプログラム
JP2015106196A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 コニカミノルタ株式会社 アプリケーションシステム、ウェブサーバ、アプリケーション起動方法、およびインストーラ
US9131168B2 (en) 2012-07-23 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral management method
JP2015179894A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017021843A (ja) * 2012-04-10 2017-01-26 スポティファイ アーベー ウェブページを通してローカルアプリケーションを制御するシステム及び方法
JP2017094498A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ブラウザ起動方法およびブラウザ起動プログラム
JP2017183884A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2018061259A (ja) * 2017-10-18 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7415682B2 (ja) 2020-03-10 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 プログラムセット、読取結果の取得方法および情報処理装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800529B2 (ja) * 2011-02-24 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5845776B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、複合機を制御する制御装置の制御方法、及び、プログラム
WO2013094524A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 シャープ株式会社 画像出力システム、情報処理装置及び認証装置
JP5884572B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、機器及び情報処理プログラム
JP6011266B2 (ja) * 2012-11-19 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
US9635197B2 (en) * 2012-11-30 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of executing application installed in outside server and image forming apparatus to perform the same
JP6178567B2 (ja) * 2012-12-10 2017-08-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム、及び情報処理システム
JP6357780B2 (ja) * 2013-02-06 2018-07-18 株式会社リコー ネットワークシステム及び情報通知方法
JP6261265B2 (ja) * 2013-10-02 2018-01-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2016045822A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US11057364B2 (en) 2015-06-15 2021-07-06 Airwatch Llc Single sign-on for managed mobile devices
US10944738B2 (en) 2015-06-15 2021-03-09 Airwatch, Llc. Single sign-on for managed mobile devices using kerberos
US10812464B2 (en) 2015-06-15 2020-10-20 Airwatch Llc Single sign-on for managed mobile devices
US10171447B2 (en) 2015-06-15 2019-01-01 Airwatch Llc Single sign-on for unmanaged mobile devices
JP2017034482A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
CN108616499B (zh) * 2018-03-02 2021-01-26 努比亚技术有限公司 一种应用程序的鉴权方法、终端和计算机可读存储介质
JP7035803B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP2021100163A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東芝テック株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
US11310372B2 (en) * 2019-12-27 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Service providing system, information processing system, and information processing method for transmitting data to application with authority to store in external service system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352845A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478222B2 (ja) 1997-09-24 2010-06-09 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法
US7734715B2 (en) * 2001-03-01 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
US6453129B1 (en) * 2001-03-23 2002-09-17 Hewlett-Packard Company System and method for providing job assurance
JP4629929B2 (ja) 2001-08-23 2011-02-09 株式会社リコー デジタルカメラシステム及びこの制御方法
EP1387268A3 (en) 2002-07-31 2005-03-02 Ricoh Company Image forming apparatus, information processing apparatus and version check method
JP4054637B2 (ja) 2002-08-28 2008-02-27 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその認証方法
JP4890531B2 (ja) 2002-09-13 2012-03-07 株式会社リコー 画像形成装置および印刷処理方法
JP2004127282A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および印刷処理方法
US7660880B2 (en) 2003-03-21 2010-02-09 Imprivata, Inc. System and method for automated login
US20050027820A1 (en) * 2003-06-02 2005-02-03 O'laughlen Eric Page views proxy servers
US8937731B2 (en) 2003-09-01 2015-01-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for receiving a request relating to image processing from an external source and executing the received request
JP3812556B2 (ja) 2003-09-01 2006-08-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4819311B2 (ja) 2003-11-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2006035631A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP4355639B2 (ja) 2004-09-15 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4415810B2 (ja) 2004-09-22 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP4265525B2 (ja) * 2004-11-05 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP2006135890A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc データ処理システム、データ処理システムの制御方法、情報処理装置、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4407487B2 (ja) * 2004-11-15 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006252135A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd プログラム設定方法、遠隔管理システムの構築方法、プログラム作成装置、プログラム及び記録媒体
JP4256869B2 (ja) 2005-11-08 2009-04-22 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 遠隔操作システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP4335206B2 (ja) 2005-12-22 2009-09-30 シャープ株式会社 複合機制御システム、複合機制御システムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2007208910A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP4302710B2 (ja) * 2006-04-11 2009-07-29 シャープ株式会社 画像処理装置制御システム
JP4358203B2 (ja) 2006-05-01 2009-11-04 シャープ株式会社 複合機、複合機の制御方法、制御装置、制御装置の制御方法、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4226618B2 (ja) 2006-07-25 2009-02-18 シャープ株式会社 制御装置、複合機、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008083740A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Oki Data Corp デジタル複合機
JP2008098792A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Ltd コンピュータシステムとの暗号化通信方法及びシステム
KR101148828B1 (ko) 2006-11-22 2012-05-29 삼성전자주식회사 홈 네트워크 기능을 갖는 웹 페이지 제공 시스템 및 홈네트워크 디바이스 제어방법
JP2008139981A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2008269530A (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における認証システム
JP2009090471A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびセキュリティプログラム
JP4666027B2 (ja) 2008-08-29 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびサーバ
JP5424614B2 (ja) 2008-11-07 2014-02-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
US20110252117A1 (en) 2010-04-12 2011-10-13 Swee Huat Sng Devices and Methods for Redirecting a Browser to Access Computer Resource Behind a Network Firewall

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352845A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162044A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013021630A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc アプリ連携システムおよびアプリ連携方法
US9578198B2 (en) 2011-07-14 2017-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Application cooperation system including server and image processing apparatus, and application cooperation method
JP2013038512A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sharp Corp 表示制御装置、複合機制御システム、表示制御方法、プログラムおよびその記録媒体
US8879078B2 (en) 2011-08-04 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display control apparatus communicating with a multifunction peripheral to present operational information to users
US8910304B2 (en) 2011-11-21 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device and multifunction peripheral
KR102243343B1 (ko) 2012-04-10 2021-04-22 스포티파이 에이비 웹페이지를 통해 로컬 애플리케이션을 제어하는 시스템 및 방법
US11775355B2 (en) 2012-04-10 2023-10-03 Spotify Ab Systems and methods for controlling a local application through a web page
US10999271B2 (en) 2012-04-10 2021-05-04 Spotify Ab Systems and methods for controlling a local application through a web page
JP2017021843A (ja) * 2012-04-10 2017-01-26 スポティファイ アーベー ウェブページを通してローカルアプリケーションを制御するシステム及び方法
KR20190137178A (ko) * 2012-04-10 2019-12-10 스포티파이 에이비 웹페이지를 통해 로컬 애플리케이션을 제어하는 시스템 및 방법
KR102123369B1 (ko) 2012-04-10 2020-06-16 스포티파이 에이비 웹페이지를 통해 로컬 애플리케이션을 제어하는 시스템 및 방법
US9935944B2 (en) 2012-04-10 2018-04-03 Spotify Ab Systems and methods for controlling a local application through a web page
KR20200068761A (ko) * 2012-04-10 2020-06-15 스포티파이 에이비 웹페이지를 통해 로컬 애플리케이션을 제어하는 시스템 및 방법
US10397219B2 (en) 2012-04-10 2019-08-27 Spotify Ab Systems and methods for controlling a local application through a web page
US9131168B2 (en) 2012-07-23 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral management method
JP2015042458A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法
JP2015106195A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 コニカミノルタ株式会社 アプリケーションシステム、画像形成装置、ウェブサーバ、アプリケーション起動方法、およびコンピュータプログラム
JP2015106196A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 コニカミノルタ株式会社 アプリケーションシステム、ウェブサーバ、アプリケーション起動方法、およびインストーラ
US10708385B2 (en) 2014-03-18 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system, information processing method, and program
JP2015179894A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017094498A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ブラウザ起動方法およびブラウザ起動プログラム
JP2017183884A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2018061259A (ja) * 2017-10-18 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7415682B2 (ja) 2020-03-10 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 プログラムセット、読取結果の取得方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102088531B (zh) 2015-06-03
JP4890605B2 (ja) 2012-03-07
US20110134456A1 (en) 2011-06-09
CN102088531A (zh) 2011-06-08
US9001356B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890605B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP4987950B2 (ja) 複合機、プログラムおよび記録媒体
JP4302710B2 (ja) 画像処理装置制御システム
JP6481724B2 (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法及びプログラム
JP4759436B2 (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP4335206B2 (ja) 複合機制御システム、複合機制御システムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4757712B2 (ja) 複合機、複合機の制御方法、制御装置、制御装置の制御方法、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4988003B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP5056874B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、連携ジョブ実行方法および連携ジョブ実行プログラム
JP4991903B2 (ja) 複合機、認証サーバ、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP4403138B2 (ja) Webサービス利用システム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2011119939A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2013168758A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP4683966B2 (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP5442418B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP4978935B2 (ja) 画像形成システム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2011065593A (ja) システム、そのシステムにおけるユーザインタフェース表示制御方法
JP5248643B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、複合機の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5694495B2 (ja) 複合機
JP2007087399A (ja) 画像形成装置の表示調整方法
JP2018092513A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3