JP2017034482A - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017034482A
JP2017034482A JP2015152697A JP2015152697A JP2017034482A JP 2017034482 A JP2017034482 A JP 2017034482A JP 2015152697 A JP2015152697 A JP 2015152697A JP 2015152697 A JP2015152697 A JP 2015152697A JP 2017034482 A JP2017034482 A JP 2017034482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
forming apparatus
web server
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015152697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034482A5 (ja
Inventor
中村 忠弘
Tadahiro Nakamura
忠弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015152697A priority Critical patent/JP2017034482A/ja
Priority to US15/200,296 priority patent/US10038815B2/en
Publication of JP2017034482A publication Critical patent/JP2017034482A/ja
Priority to US16/013,216 priority patent/US10511738B2/en
Publication of JP2017034482A5 publication Critical patent/JP2017034482A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】USBから入力されたデータをWebサーバに転送し、そのデータで指示された処理を実行することによりIPP over USBを実現する仕組みを提供する。
【解決手段】USBを介して情報処理装置と接続する画像形成装置とその制御方法であって、Webサーバと、Webサーバの上で動作するWebアプリケーションと、インターネットプロトコルで通信を行う通信手段とを有し、情報処理装置からUSBを介してデータを送受信する送受信手段で受信したデータを、通信手段を介してWebサーバに転送する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来から、USB(Universal Serial Bus)を備えた画像形成装置が広く利用されている。USB規格では、エンドポイントと呼ばれる論理チャンネルを複数持つことが可能である。例えば印刷やスキャンといった画像形成装置が提供する機能ごとに異なるエンドポイントを割り当て、ホストコンピュータからUSBを介して各機能を利用することができる。特許文献1には、USBを介してプリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能の同時動作を簡単に実現する技術が記載されている。
また、画像形成装置にはWebサーバ機能やIPP(Internet Printing Protocol)機能を有するものがある。そのような装置では、ネットワークを介してWebブラウザにより画像形成装置の設定を行ったり、IPPを使用して印刷やスキャンを行うことができる。更に、元々、ネットワークでの利用が想定されたIPPを、ホストコンピュータとUSBを介して接続された画像形成装置との間で利用可能にする、IPP over USBという規格が定義されている。尚、IPP over USBは、USBを介してHTTPヘッダを含むHTTPデータを送受信するものであり、HTTP上で動作する機能であればIPPだけでなく、例えばスキャンやWebページのデータのやり取りにも適用できる仕様になっている。
特開2003−198779号公報
WebサーバやIPPを実装済の画像形成装置にIPP over USBを追加する場合、USBから入力されたHTTPデータを解釈する処理部を追加する必要があった。なぜなら、通常、WebサーバはTCP/IPからの入力しか受け付けられず、元々備えていたWebサーバは、USBから入力されたデータの解釈のために使用できないためである。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、USBから入力されたデータをWebサーバに転送し、そのデータで指示された処理を実行することによりIPP over USBを実現する仕組みを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
USBを介して情報処理装置と接続する画像形成装置であって、
前記情報処理装置からUSBを介してデータを送受信する送受信手段と、
Webサーバと、
前記Webサーバの上で動作するWebアプリケーションと、
インターネットプロトコルで通信を行う通信手段と、
前記送受信手段で受信したデータを前記通信手段を介して前記Webサーバに転送する転送手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、USBから入力されたデータをWebサーバに転送し、そのデータで指示された処理を実行することによりIPP over USBを実現できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係るシステム構成の一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置がUSBを介して印刷ジョブを受信して印刷を実行するまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置とホストコンピュータとがUSB接続された際にやり取りされるコンフィグレーション情報の一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置がネットワークを介してホストコンピュータから印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置がUSBを介してホストコンピュータから印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置がホストコンピュータからUSBを介してIPP印刷を実行するときの処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置のTCP/IP処理部が保持するTCP/IP接続管理テーブルの一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のUSBデータ転送部が管理する接続テーブルの一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のUSBデータ転送部が、USB制御部から受け取ったデータをTCP/IP処理部に送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置のUSBデータ転送部が、TCP/IP処理部から受信したデータをUSB制御部に送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置のWebアプリケーションがWebサーバ部に登録した情報の一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のUSBデータ転送部がUSB制御部から受信するデータの一例を示す図。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置において、各WebアプリケーションがWebサーバ部に登録する情報の一例を示す図。 実施形態2に係る画像形成装置のUSBデータ転送部が管理する接続テーブルの一例を示す図。 実施形態2に係る画像形成装置のUSBデータ転送部が、USB制御部から受け取ったデータをTCP/IP処理部に送信する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係るシステム構成の一例を示す図である。
画像形成装置100は、USBI/FとネットワークI/Fを備えている。画像形成装置100は、ホストコンピュータ101とUSBケーブル104を介して接続されており、ホストコンピュータ101から印刷、スキャン等の指示を受信すると、その指示された処理を行う。また画像形成装置100は、ネットワーク103を介してホストコンピュータ102と接続され、ホストコンピュータ102から印刷、スキャン等の指示を受信すると、その指示に応じた処理を実行する。尚、以下の説明では、ホストコンピュータ101,102は同じ構成を有しているため、特に区別する必要がない場合はホストコンピュータ101として説明する。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。尚、この実施形態1では、画像形成装置100を、コピー機能、スキャン機能、印刷機能、ボックス機能、ファクシミリ送受信機能などを有する多機能処理装置(複合機)の例で説明する。
CPU202を含む制御部201は、画像形成装置100全体の動作を制御する。CPU202は、ROM204に記憶されたブートプログラムを実行してHDD205からプログラムを読み出してRAM203に展開し、そのプログラムを実行することにより印刷や通信などの各種制御を行う。RAM203は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等の一時領域として用いられる。HDD205は、データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。
プリンタI/F206は、プリンタ207(プリンタエンジン)と制御部201とを接続する。プリンタ207は、プリンタI/F206を介して入力された印刷データに基づいて、不図示の給紙カセットから給紙されたシートに印刷を行う。スキャナI/F208は、スキャナ209と制御部201とを接続する。スキャナ209は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。スキャナ209が生成した画像データは、プリンタ207に出力されて印刷されたり、HDD205に記憶されたり、無線LANインターフェース(I/F)212や有線LANI/F213を介して外部装置に送信される。操作パネルI/F210は、操作パネル211と制御部201とを接続する。操作パネル211にはタッチパネル機能を有する表示部やキーボード、各種ファンクションキー等が備えられている。ユーザは操作パネル211に表示された画面を確認したり、またタッチパネルを用いて様々な指示を画像形成装置100に入力することができる。無線LANI/F212は、携帯端末やPC等の外部の情報処理装置と無線通信を実行する。有線LANI/F213は、不図示のLANケーブルが接続され、ネットワーク103を介して外部の情報処理装置と通信を実行することができる。USBI/F214は、USBケーブル104を介して情報処理装置(図1のホストコンピュータ101)と接続し、USB通信を行う。
これらの無線/有線/USB通信によって、画像形成装置100はホストコンピュータから印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいてプリンタ207により印刷する。またスキャナ209が生成した画像データを、ホストコンピュータに送信することもできる。
尚、実施形態1に係る画像形成装置100は、1つのCPU202が1つのメモリ(RAM203)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であってもかまわない。例えば、複数のCPUや複数のメモリを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置100のソフトウェア構成を説明するブロック図である。図3に示す各機能部は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
印刷処理部301は、USB制御部307やIPP処理部302から受信した印刷データを解釈し、プリンタ207を制御して印刷処理を行う。IPP処理部302、スキャン処理部303、Webページ処理部304は、Webサーバ部305上で動作するWebアプリケーションで、ここではWebアプリケーションが複数存在している。IPP処理部302は、Webサーバ部305から受信するIPPリクエストデータを解釈し、IPPオペレーションに従って処理を行い、IPPのレスポンスを生成してWebサーバ部305に送信する。スキャン処理部303は、Webサーバ部305から受信するスキャンコマンドを解釈し、スキャナ209で得られた画像データをWebサーバ部305に送信する。Webページ処理部304は、Webサーバ部305から受信するWebページの取得要求に従って、HTML形式のWebページを生成してWebサーバ部305に送信する。これらWebアプリケーションは、図13を参照して後述するように、自身のURLやポート番号をWebサーバ部305に登録している。尚、実施形態1では、全てのWebアプリケーション(IPP処理部302、スキャン処理部303、Webページ処理部304)がポート番号として「80」を登録しているものとする。
Webサーバ部305は、HTTPプロトコルを処理し、クライアントからのリクエストに対してレスポンスを返す役割を持つ。Webサーバ部305は、Webアプリケーションから登録されたポート番号をTCP/IP処理部306に通知する。TCP/IP処理部306は、インターネットプロトコルで通信を行い、Webサーバ部305から通知されたポート番号に外部からデータが到着すると、そのデータを受信できる。またWebサーバ部305は、TCP/IP処理部306からデータを受信した時は、その登録された情報に基づいて適切なWebアプリケーションを特定し、その特定したWebアプリケーションにデータを送信する。
USB制御部307は、ホストコンピュータ101とUSB通信を行い、ホストコンピュータ101から受信したデータを印刷処理部301やUSBデータ転送部308に送信する。また印刷処理部301やUSBデータ転送部308からデータを受信すると、USBを介してホストコンピュータ101にデータを送信する。USBデータ転送部308は、USB制御部307からデータを受信するとループバックでTCP/IP処理部306にそのデータを送信し、TCP/IP処理部306からデータを受信すると、そのデータをUSB制御部307に送信する。
このような構成により、USBから入力されたHTTPデータは、USBデータ転送部308によりTCP/IP処理部306に送られ、更にTCP/IP処理部306からWebサーバ部305に送られて、対応するWebアプリケーションに渡される。こうして、そのHTTPデータに基づく処理がWebアプリケーションで実行されると、その結果がWebサーバ部305、TCP/IP処理部306を介してUSBデータ転送部308に送られ、USBを介してホストコンピュータに送信される。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置100がUSBを介して印刷ジョブを受信して印刷を実行するまでの処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
この処理は画像形成装置100の電源が投入されることにより開始され、先ずS401でCPU202は、USBケーブル104を介してホストコンピュータ101と接続されたことを検知するとUSB初期化処理を開始する。次にS402に進みCPU202は、USB制御部307として機能し、ホストコンピュータ101と、後述するUSBのコンフィグレーションを実行する。そして、このコンフィグレーションが終了するとS403に進みCPU202は、ホストコンピュータ101から印刷要求を受信するのを待ち、印刷要求を受信するとS404に進み、その受信した印刷要求に従って印刷処理を行う。
これは一般的なUSB接続されたホストコンピュータと画像形成装置との間の処理の一例である。
図5は、実施形態1に係る画像形成装置100とホストコンピュータ101とがUSB接続された際にやり取りされるコンフィグレーション情報の一例を示す図である。
画像形成装置100のUSB制御部307は、ホストコンピュータ101からコンフィグレーション情報の取得要求を受信すると、例えば図5のような情報を応答する。図5では、画像形成装置100が7個のエンドポイントを持っていることを示している。エンドポイント0は、デバイスの制御情報をやり取りするための特別な双方向エンドポイントである。エンドポイント0以外は片方向エンドポイントであり、送信用と受信用がセットで使用される。エンドポイント1〜4は、IPP over USB用のエンドポイントで、2個の同時接続が可能なようになっている。エンドポイント1が一つ目のIPP over USBの受信用、エンドポイント2が一つ目のIPP over USBの送信用エンドポイントである。またエンドポイント3は二つ目のIPP over USBの受信用、エンドポイント4は二つ目のIPP over USBの送信用エンドポイントである。またエンドポイント5はPDL印刷の受信用エンドポイント、エンドポイント6はPDL印刷の送信用エンドポイントである。ホストコンピュータ101は、これらの情報を受信すると、画像形成装置100が持つエンドポイント情報を記憶し、どのエンドポイントを使用してデータを送受信すればよいかを判断する。例えば、ホストコンピュータ101がIPP over USBを使用して印刷データを送信したい場合は、画像形成装置100のエンドポイント1又はエンドポイント3にデータを送信する。
本実施形態1の特徴は、ホストコンピュータ101からUSBを介してIPP印刷を行うフロー(第三のフロー)を設けた点である。この特徴的なフローと、従来から知られている、ネットワークを介したIPP印刷を行うフロー(第一のフロー)とUSBを介したPDLデータの印刷を行うフロー(第二のフロー)をそれぞれ説明する。
図6は、実施形態1に係る画像形成装置100がネットワーク103を介してホストコンピュータ102から印刷ジョブを受信して印刷する処理(第一のフロー)を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
この処理は、ホストコンピュータ102がネットワークを介して画像形成装置100のポート番号「80」のポートに接続要求を送信することにより開始される。まずS601でCPU202がTCP/IP処理部306として機能し、TCP/IP接続管理テーブル900(図9)に接続情報を追加し、ホストコンピュータ102との接続を確立する。その後、ホストコンピュータ102がIPPの印刷リクエスト及びジョブデータを画像形成装置100に送信するとS602でCPU202はTCP/IP処理部306として機能してそれを受信する。そしてポート番号「80」のポートに関連付けられているWebサーバ部305に、その受信データを送信する。次にS603に進みCPU202はWebサーバ部305として機能し、その印刷リクエストに含まれるHTTPヘッダから特定した宛先であるIPP処理部302に、その印刷リクエスト及びジョブデータを送信する。次にS604に進みCPU202はIPP処理部302として機能し、その印刷リクエストを解析し、その解析結果に含まれるジョブ設定情報とジョブデータを印刷処理部301に送信する。そしてS605に進みCPU202は印刷処理部301として機能し、受信したジョブデータを、ジョブ設定情報に基づいて実行し、プリンタ207を制御して印刷を行う。
次にS606に進みCPU202はIPP処理部302として機能し、IPPレスポンスデータを生成してWebサーバ部305に送信する。次にS607に進みCPU202はWebサーバ部305として機能し、IPPレスポンスデータにHTTPヘッダを付加してTCP/IP処理部306に送信する。そしてS608でCPU202はTCP/IP処理部306として機能し、TCP/IP接続管理テーブル900を参照し、接続相手であるホストコンピュータ102にIPPレスポンスデータを送信する。
尚、スキャンやWebページの表示処理の場合も、基本的に上記印刷処理と同様にして実行できる。即ち、ホストコンピュータ102は、ポート番号「80」のポートを指定してTCP/IP処理部306に接続した後、スキャンであればスキャンリクエスト、Webページ表示であればWebページリクエストを送信する。これによりWebサーバ部305は、そのリクエストに含まれるHTTPヘッダから宛先を特定し、そのリクエストをスキャン処理部303或いはWebページ処理部304に送信する。スキャンの場合は、スキャン処理部303は、そのリクエストに基づいてスキャナ209を制御してスキャン処理を実行し、スキャンデータを含むレスポンスデータを生成してWebサーバ部305に送信する。一方、Webページ表示処理の場合は、Webページ処理部304は、そのリクエストに基づいてWebページを生成し、レスポンスデータとしてWebサーバ部305に送信する。Webサーバ部305は、そのレスポンスデータにHTTPヘッダを付加してTCP/IP処理部306に送信する。TCP/IP処理部306は、確立済みの接続を介して、レスポンスデータをホストコンピュータ102に送信する。
図7は、実施形態1に係る画像形成装置100がUSBを介してホストコンピュータ101から印刷ジョブを受信して印刷する処理(第二のフロー)を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
この処理は、ホストコンピュータ101がUSBを介して画像形成装置100のUSB制御部307のPDL印刷受信用エンドポイント(図5の例ではエンドポイント5)にジョブデータを送信することにより開始される。まずS701でCPU202はUSB制御部307として機能し、ジョブデータを受信する。次にS702に進みCPU202はUSB制御部307として機能し、その受信したジョブデータを印刷処理部301に送信する。次にS703でCPU202は印刷処理部301として機能し、その受信したジョブデータを解析し、そのジョブデータに基づいてプリンタ207を制御して印刷を行う。
尚、実施形態1におけるPDL印刷は片方向通信であり、USB制御部307は、ジョブデータのパケットを受信するたびにホストコンピュータ101にACK応答を送信するだけであり、上述のIPP印刷のようなレスポンスデータを返すことはない。
図8は、実施形態1に係る画像形成装置100がホストコンピュータ101からUSBを介してIPP印刷を実行するときの処理(第三のフロー)を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
この処理は、ホストコンピュータ101がUSBを介して画像形成装置100のUSB制御部307のIPP印刷受信用エンドポイント(エンドポイント5)にIPPの印刷リクエスト及びジョブデータを送信することにより開始される。まずS801でCPU202はUSB制御部307として機能し、IPPの印刷リクエスト及びジョブデータを受信する。次にS802に進みCPU202はUSB制御部307として機能し、受信した印刷リクエスト及びジョブデータをUSBデータ転送部308に送信する。
図14は、実施形態1に係る画像形成装置100のUSBデータ転送部308がUSB制御部307から受信するデータの一例を示す図である。
このデータは、HTTPヘッダ1401とHTTPボディ1402とを含んでいる。HTTPヘッダ1401の先頭1行目はリクエストラインであり、HTTPメソッド情報やURL情報が格納されている。HTTPボディ1402には、例えばIPPの場合、IPPで定義される印刷やジョブ情報取得等のオペレーションごとに、各種データが含まれている。
図14の例では、1行目のリクエストラインにIPPのURL(図13参照)を示す「/ipp/print」が記述されており、IPPの印刷リクエストであることが分かる。
次にS803に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、ループバックを使用してTCP/IP処理部306とポート番号「80」のポートとの接続を確立し、受信した印刷リクエスト及びジョブデータをTCP/IP処理部306に送信する。次にS804に進みCPU202はTCP/IP処理部306として機能し、印刷リクエスト及びジョブデータを受信すると、ポート番号「80」のポートに関連付けられているWebサーバ部305に送信する。次にS805に進みCPU202はWebサーバ部305として機能し、印刷リクエストに含まれるHTTPヘッダから特定した宛先であるIPP処理部302に、その印刷リクエスト及びジョブデータを送信する。そしてS806でCPU202はIPP処理部302として機能し、その印刷リクエストを解析し、その解析結果に含まれるジョブ設定情報とジョブデータを印刷処理部301に送信する。そしてS807でCPU202は印刷処理部301として機能し、その受信したジョブデータを、ジョブ設定情報に基づき実行して印刷する。
次にS808に進みCPU202はIPP処理部302として機能し、IPPレスポンスデータを生成してWebサーバ部305に送信する。そしてS809でCPU202はWebサーバ部305として機能し、IPPレスポンスデータにHTTPヘッダを付加してTCP/IP処理部306に送信する。次にS810に進みCPU202はTCP/IP処理部306として機能し、TCP/IP接続管理テーブル900を参照し、接続相手であるUSBデータ転送部308にIPPレスポンスデータを送信する。そしてS811に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、受信したIPPレスポンスデータをUSB制御部307に送信する。そして最後にS812でCPU202はUSB制御部307として機能し、USBを介してホストコンピュータ101にIPPレスポンスデータを送信して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、USBを介して受信した印刷リクエストをWebサーバ部305に転送して処理させることができる。それにより、新たにHTTPデータを解釈する手段を追加することなく、IPP over USBの機能を容易に実装することができる。
図9は、実施形態1に係る画像形成装置100のTCP/IP処理部306が保持するTCP/IP接続管理テーブル900の一例を示す図である。
TCP/IP接続識別子901は、接続が確立されるたびにTCP/IP処理部306が割り振る識別子であり、Webサーバ部305等はこの識別子を指定してTCP/IP処理部306とデータの送受信を行う。ローカルIP902は、画像形成装置100のIPアドレスである。ネットワーク103を介した接続では、ネットワーク上で一意のアドレスが使用される。一方、実施形態1のUSBデータ転送部308とTCP/IP処理部306とのループバックの接続では、TCP/IP接続識別子901は「2」で、IPアドレス「127.0.0.1」が使用される。ローカルポート903は、画像形成装置100が印刷等のデータを受信するポート番号であり、実施形態1では「80」である。リモートIP904は、接続を確立した相手のIPアドレスであり、ネットワーク103を介した接続の場合、ホストコンピュータ102のIPアドレス「192.168.0.2」であり、ループバック接続の場合は「127.0.0.1」である。リモートポート905は、接続を確立した相手のポート番号であり、通常は接続を確立する度に、通信相手のOSが割り振る。
TCP/IP処理部306は、このTCP/IP接続管理テーブル900を参照することで、Webサーバ部305から受信したIPPレスポンスデータをどの宛先に送信するかを決定する。例えば、Webサーバ部305からTCP/IP接続識別子901が「1」のIPPレスポンスを受信した場合、その接続のリモートIPが「192.168.0.2」である。これによりネットワーク103上のホストコンピュータ102にIPPレスポンスデータを送信する。またWebサーバ部305からTCP/IP接続識別子901が「2」のIPPレスポンスを受信した場合、その接続のリモートIPが「127.0.0.1」である。この場合は、ループバックを使用してUSBデータ転送部308にIPPレスポンスデータを送信する
次に図8のフローチャートを更に詳しく説明する。
図10は、実施形態1に係る画像形成装置100のUSBデータ転送部308が管理する接続テーブル1000の一例を示す図である。
この接続テーブル1000の接続識別子1001には、USBデータ転送部308が、TCP/IP処理部306と接続を確立した際の接続識別子情報(図10では「100」)が保持される。
図11は、実施形態1に係る画像形成装置100のUSBデータ転送部308が、USB制御部307から受け取ったデータをTCP/IP処理部306に送信する処理を説明するフローチャートであり、図8のS803の処理をより詳細に説明するものである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
この処理は、ホストコンピュータ101がエンドポイント1又は3を指定してデータをUSB制御部307に送信することにより開始される。
まずS1101でCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、USB制御部307から、受信したデータを受け取る。次にS1102に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、TCP/IP処理部306との間で確立した接続の接続識別子1001が接続テーブル1000に存在しているかを判定する。ここで存在していないと判定したときはS1103に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、TCP/IP処理部306とポート番号「80」を指定してループバックで接続を確立する。次にS1104に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、確立した接続の接続識別子を接続テーブル1000に保存してS1105に進む。
一方、S1102で接続識別子1001が接続テーブル1000に存在していると判定したとき、或いはS1104を実行するとS1105に進む。S1105でCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、接続識別子を指定し、受信したデータをTCP/IP処理部306に送信して、この処理を終了する。
図12は、実施形態1に係る画像形成装置100のUSBデータ転送部308が、TCP/IP処理部306から受信したデータをUSB制御部307に送信する処理を説明するフローチャートであり、図8のS811の処理を、より詳細に説明するものである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
S1201でCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、TCP/IP処理部306からデータが接続識別子1001で識別される接続に受信したことを検知する。ここで受信されるデータは、レスポンスデータである場合と接続切断データである場合とがある。次にS1202に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、受信したデータがレスポンスデータかどうかを判定する。そうであればS1203に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、その受信したデータをUSB制御部307に送信して、この処理を終了する。一方、S1202でレスポンスデータでないときは、そのデータは接続切断データであるためS1204に進み、CPU202はUSBデータ転送部308として機能し、接続識別子1001を接続テーブル1000から削除して、この処理を終了する。
図13は、実施形態1に係る画像形成装置100のWebアプリケーションがWebサーバ部305に登録した情報の一例を示す図である。
登録情報1300は、Webアプリケーション情報1301、ポート番号1302、URL1303を含んでいる。ここでは図3のIPP処理部302、スキャン処理部303、Webページ処理部304に対応してWebアプリケーション(IPP,Scan,Webページ)が登録されている。ここでは前述したように、全てのWebアプリケーションがポート番号として「80」を登録している。
以上説明したように実施形態1によれば、USBデータ転送部308が、USB制御部307から受信したHTTPデータをループバックで、TCP/IP処理部306の予め定められたポートに送信する。そしてTCP/IP処理部306からWebサーバ部305に送られて、対応するWebアプリケーションに渡されて処理される。またWebサーバ部305、TCP/IP処理部306を介したWebアプリケーションからの応答は、USB制御部に送信する。その結果、新たにHTTPデータを解釈するための処理部を追加することなく、USB上で、IPP over USBに準拠した印刷、スキャン、Webページデータ等を実行することができる。
[実施形態2]
上述の実施形態1では、全てのWebアプリケーションが同じポート番号80を使用する構成であった。しかし、Webアプリケーションごとに異なるポート番号を使用するようにしても良い。IPP over USBではポート番号の概念がないため、このような構成では、USBデータ転送部308が、USB制御部307から受信したデータをどのポート番号に送信すればよいかわからないという課題がある。そこで実施形態2では、USBデータ転送部308は、USB制御部307からデータを受信する度に、そのデータの先頭部分を解析し、適切なポート番号にデータを送信するものとする。尚、実施形態2に係るシステム構成及び画像形成装置100の構成等は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略し、差分のみを説明する。
図15は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置100において、各WebアプリケーションがWebサーバ部305に登録する情報の一例を示す図である。
実施形態2では、IPP処理部302はポート番号「631」、スキャン処理部303はポート番号「80」、Webページ処理部304はポート番号「8000」というように、互いに異なるポートを使用するものとする。
図16は、実施形態2に係る画像形成装置100のUSBデータ転送部308が管理する接続テーブルの一例を示す図である。
接続テーブル1600において、1601は、USBデータ転送部308がTCP/IP処理部306に送信するデータの種別(IPP/スキャン/Webページ)を示す。1602は、TCP/IP処理部306と確立した接続の接続識別子である。実施形態2では、USBデータ転送部308がHTTPリクエストラインを検知する度に接続を確立するため、接続識別子は複数持つことになる。
図17は、実施形態2に係る画像形成装置100のUSBデータ転送部308が、USB制御部307から受け取ったデータをTCP/IP処理部306に送信する処理を説明するフローチャートであり、図8のS803の処理をより詳細に説明するものである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU202が、HDD205からRAM203に展開したプログラムを実行することによって実現される。
この処理は、ホストコンピュータ101がエンドポイント1又は3を指定してデータをUSB制御部307に送信することにより開始される。まずS1701でCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、USB制御部307が受信したデータを受け取る。次にS1702に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、その受信したデータの先頭がHTTPリクエストラインであるかどうかを判定する。HTTPリクエストラインは「メソッド」+「空白」+「URL」+「空白」+「HTTP/バージョン」という文字列であるため、データがこのパターンにマッチするかどうかで判定できる。例えば図14の例では、メソッドが「POST」、URLは図13のIPPのURL(/ipp/print)、HTTP/バージョンは「HTTP/1.1」である。
ここで、このパターンにマッチすると判定すると、受信したデータは新規HTTPリクエストであるためS1703に進む。一方、そうでないときは、受信したデータは以前のデータと同じ種別であるためS1710に進む。
S1703でCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、URLがIPPのURL(図15の/ipp/print)であるかどうかを判定する。そうであればS1704に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、図16の接続テーブルのデータ種別1601を「IPP」に設定してS1708に進む。一方、S1703で「IPP」でないと判定したときはS1705に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、スキャンのURL(図15の/scan)であるかどうかを判定する。そうであればS1706に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、図16の接続テーブルのデータ種別1601を「スキャン」に設定してS1708に進む。またS1705でスキャンでないと判定した場合はS1707に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、図16の接続テーブルのデータ種別1601を「Webページ」に設定してS1708に進む。
S1708でCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、TCP/IP処理部306と接続を確立する。その際、図15の情報を参照し、データ種別が「IPP」の場合はポート番号「631」、「スキャン」の場合はポート番号「80」、「Webページ」の場合はポート番号「8000」を指定する。次にS1709に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、確立した接続の接続識別子を接続テーブル1600に保存する。そしてS1710に進みCPU202はUSBデータ転送部308として機能し、接続識別子を指定し、受信したデータをTCP/IP処理部306に送信して、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態3によれば、USBデータ転送部308は、USB制御部307からデータを受信する度にデータの先頭部分を解析し、適切なポート番号にデータを送信する。その結果、Webアプリケーションごとに異なるポート番号を使用する場合であっても、USB上で、IPP over USBに準拠した印刷、スキャン、Webページデータ等を実行することができる。
[他の実施形態]
上述した実施形態では、USBデータ転送部308はループバックを使用してTCP/IP処理部306と接続していた。しかしループバックを使用せず、Webサーバ部305が、直接、USBデータ転送部308とデータを送受信できる構成にしても良い。
また実施形態2では、USBデータ転送部308は、HTTPリクエストラインを解析していた。その後さらに、USBデータ転送部308からのデータであることを示すHTTPヘッダを挿入してTCP/IP処理部306に送信するようにしてもよい。これにより、Webサーバ部305や各Webアプリケーションが、データをUSBを介して受信したのか、ネットワークを介して受信したのかを判断できるようになり、処理を切り替えるようなことも可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像形成装置(MFP),101,102…ホストコンピュータ、103…ネットワーク、302…IPP処理部、303…スキャン処理部、304…Webページ処理部、305…Webサーバ部、306…TCP/IP処理部、307…USB制御部、308…データ転送部

Claims (12)

  1. USBを介して情報処理装置と接続する画像形成装置であって、
    前記情報処理装置からUSBを介してデータを送受信する送受信手段と、
    Webサーバと、
    前記Webサーバの上で動作するWebアプリケーションと、
    インターネットプロトコルで通信を行う通信手段と、
    前記送受信手段で受信したデータを前記通信手段を介して前記Webサーバに転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転送手段は、前記データを、ループバックを使用して前記通信手段を介して前記Webサーバに転送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転送手段は、前記受信したデータを解析し、当該データの宛先となるWebアプリケーションを特定し、当該特定したWebアプリケーションが使用する前記通信手段のポート番号に対して前記データを転送することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転送手段が前記Webアプリケーションからの応答を前記Webサーバ、前記通信手段を介して受け取ると、前記送受信手段は前記応答を前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記転送手段は、前記送受信手段が予め定められたエンドポイントで前記データを受信することに応じて、当該データを前記Webサーバに転送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. ネットワークと接続するインターフェース手段を更に有し、
    前記通信手段が前記インターフェース手段を介してジョブを受信すると、前記Webサーバは、当該ジョブに対応するWebアプリケーションにより前記ジョブを処理させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記Webアプリケーションに対応する前記ポート番号を及びURLを登録する登録手段を更に有し、前記転送手段は、前記登録手段に登録した前記通信手段の前記ポート番号に対して前記データを転送し、前記Webサーバは、前記URLに基づいて前記Webアプリケーションを実行するように制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記Webアプリケーションは複数存在し、
    前記Webサーバは、前記通信手段を介して転送された前記データのヘッダに基づいて、複数のWebアプリケーションの中から前記データを処理するWebアプリケーションを特定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記Webサーバは更に、前記Webアプリケーションからレスポンスを受け取ると前記通信手段に送信し、前記通信手段は当該レスポンスを前記転送手段に送信し、前記転送手段は前記送受信手段により前記レスポンスを前記情報処理装置に送信させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記データはHTTPデータであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. Webサーバと、前記Webサーバの上で動作するWebアプリケーションと、インターネットプロトコルで通信を行う通信手段とを有し、USBを介して情報処理装置と接続する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    送受信手段が、前記情報処理装置からUSBを介してデータを送受信する送受信工程と、
    転送手段が、前記送受信工程で受信したデータを前記通信手段を介して前記Webサーバに転送する転送工程と、を有し、
    前記Webサーバが、前記データを処理するWebアプリケーションを特定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015152697A 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2017034482A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152697A JP2017034482A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US15/200,296 US10038815B2 (en) 2015-07-31 2016-07-01 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US16/013,216 US10511738B2 (en) 2015-07-31 2018-06-20 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152697A JP2017034482A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034482A true JP2017034482A (ja) 2017-02-09
JP2017034482A5 JP2017034482A5 (ja) 2018-08-16

Family

ID=57883405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152697A Pending JP2017034482A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10038815B2 (ja)
JP (1) JP2017034482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054228A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 スター精密株式会社 プリンタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034482A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023070932A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7346524B2 (ja) * 2021-11-22 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP2003198779A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 画像処理装置及び制御方法
JP2014103504A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Brother Ind Ltd 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
JP2014106581A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および通信プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524624B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 セットアップ用プログラム及び画像形成システム
EP1710694A3 (en) * 2005-04-08 2006-12-13 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, program product for adding communication mechanism to communication apparatus for providing improved usability and communication efficiency, and recording medium storing program product
US20080304486A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Joshua Verweyst Graessley Multiplexed data stream protocol
US20080307109A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Galloway Curtis C File protocol for transaction based communication
JP5264161B2 (ja) 2007-12-21 2013-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、デバイス、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5289041B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-11 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5319444B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4890605B2 (ja) * 2009-12-08 2012-03-07 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
US8780219B2 (en) * 2012-07-23 2014-07-15 Wooblue, Inc. Wireless viewing and control interface for imaging devices
JP6011167B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6075010B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、画像処理装置
JP6015360B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信プログラム
JP6243654B2 (ja) 2013-08-05 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20170005938A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method of tcp/ip bypass over universal serial bus (usb)
JP2017034482A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP2003198779A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 画像処理装置及び制御方法
JP2014103504A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Brother Ind Ltd 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
JP2014106581A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置および通信プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054228A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 スター精密株式会社 プリンタ
US11604617B2 (en) 2019-09-20 2023-03-14 Star Micronics Co., Ltd. Printer connectable to a network and an information processing terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US10511738B2 (en) 2019-12-17
US10038815B2 (en) 2018-07-31
US20180302529A1 (en) 2018-10-18
US20170034391A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
JP6011266B2 (ja) 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
JP6155607B2 (ja) 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6098423B2 (ja) 端末装置とプリンタ
JP2005047264A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP6700894B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム
US10511738B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019175313A (ja) アプリケーションプログラム
JP6168039B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
US7738128B2 (en) Network device, device link system, and device link method
JP2008186270A (ja) ネットワークプリンティングシステム
JP2005218036A (ja) ネットワークサーバ
JP2015185047A (ja) 画像形成システム、中継装置およびプログラム
JP5736802B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008010993A (ja) 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
JP2018124777A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP4221020B2 (ja) 画像処理装置
JP4949127B2 (ja) 印刷装置、ネットワーク印刷システム
JP2006338232A (ja) 通信システム
JP2007034886A (ja) 画像出力装置、画像出力方法およびネットワーク接続機器
JP2004086354A (ja) 画像処理装置
JP5108571B2 (ja) 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体
JP3478235B2 (ja) プリンタ装置
JP2006309444A (ja) データ処理システム
KR20080113957A (ko) 잡 컨트롤 장치 및 복합장치 그리고 그들의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200731