JP2011123616A - 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム - Google Patents

高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011123616A
JP2011123616A JP2009279760A JP2009279760A JP2011123616A JP 2011123616 A JP2011123616 A JP 2011123616A JP 2009279760 A JP2009279760 A JP 2009279760A JP 2009279760 A JP2009279760 A JP 2009279760A JP 2011123616 A JP2011123616 A JP 2011123616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo motor
reference angle
calculating
deviation
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728422B2 (ja
Inventor
Hajime Okita
肇 置田
Yukio Toyosawa
雪雄 豊沢
Naoto Sonoda
直人 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2009279760A priority Critical patent/JP4728422B2/ja
Priority to US12/878,389 priority patent/US8098038B2/en
Priority to CN2010105191083A priority patent/CN102096392B/zh
Priority to DE102010060177.2A priority patent/DE102010060177B4/de
Publication of JP2011123616A publication Critical patent/JP2011123616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728422B2 publication Critical patent/JP4728422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41152Adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42152Learn, self, auto tuning, calibrating, environment adaptation, repetition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ジグ研削盤などにおける高速揺動動作で、角度同期方式の学習制御の適用を可能にするサーボ制御システムを提供すること。
【解決手段】数値制御装置20は、基準角度θ(=ωt)を計算する基準角度計算手段24と、基準角度θと加工条件に基づいて周期的な揺動指令F(t)を計算する揺動指令計算手段22と、を備え、サーボ制御装置40は、サンプリング周期毎に前記揺動指令F(t)とサーボモータの位置を検出する位置検出手段からの位置フィードバックPfとの偏差である位置偏差εを演算する演算器41と、基準角度θと揺動指令F(t)と位置偏差εに基づいて学習制御を行う学習制御手段と、を備え、周期的な高速揺動を行う被駆動体をサーボモータを用いて駆動する工作機械あるいは産業機械の該サーボモータを駆動制御するサーボモータ駆動制御システム。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーボモータ制御システムに関し、特に、高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システムに関する。
ジグ研削盤等において、砥石の高速揺動動作(オシレーション動作)で高精度な加工が可能な制御システムが求められている。特に、上下の揺動動作における上死点や下死点の高精度化が求められる。
ジグ研削盤は、ジグ、抜き型、あるいはゲージなどの機械工具などの側面や穴内面を研削仕上げする工作機械である。図13に示されるように、ジグ研削盤は、図示しないテーブル上に載置されたワーク2の側面4を、回転軸7を中心軸として自転する円筒砥石6を回転軸7の軸方向に上下に揺動しながら、円筒砥石6の砥石外周部で研磨する。
ジグ研削盤に用いられる従来の制御システムでは、サーボ制御の追従遅れを抑制するために、指令に補正を行うことで精度を高めていた。具体的には、揺動指令とサーボの動きを比較して指令の振幅を徐々に大きくすることで、上下死点の精度を高めていた(特許文献1、特許文献2を参照)。
しかしながら、この方法は所望の精度を得るために必要な追従時間が長く、振幅の変化などの加工条件の変化によっては発散を起すなどの安定性にも問題があった。
一方、繰り返し指令に対して高速で高精度な追従性を実現する方法として、学習制御(繰り返し制御)がある。学習制御には、時間を基準として学習する時間同期方式(特許文献3を参照)、角度を基準として学習する角度同期方式(特許文献4を参照)がある。
特開平4−289903号公報 特開平3−31906号公報 特開平3−175502号公報 特開2004−280772号公報
背景技術で説明した時間同期方式は、指令の繰り返し周期に等しい長さの遅延メモリを制御器に持つために、指令の繰り返し周期がダイナミックに変化するような場合には適用できない。一方、角度同期方式は、指令の繰り返し動作に同期した単調増加する基準角度が必要なため、基準角度が与えられない場合は適用できない。
ジグ研削盤等における高速揺動動作は、加工条件に応じてダイナミックに指令の繰り返し周期が変化する。また、指令の繰り返し動作に同期した基準角度もなく、サーボ制御はそれを使うことができない。よって、時間、角度の両方式の学習制御を適用することができない。
そこで本発明の目的は、ジグ研削盤などにおける高速揺動動作で、角度同期方式の学習制御の適用を可能にするサーボ駆動制御システムを提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、周期的な高速揺動を行う被駆動体をサーボモータを用いて駆動する工作機械あるいは産業機械の該サーボモータを駆動制御するサーボモータ制御システムにおいて、基準角度を計算する基準角度計算手段と、該基準角度と加工条件(揺動振幅)に基づいて周期的な揺動指令を計算する揺動指令計算手段と、を備えた制御装置と、前記サーボモータの位置を検出する位置検出手段と、サンプリング周期毎に前記揺動指令と検出された前記サーボモータの位置との偏差である位置偏差を演算する位置偏差演算手段と、前記基準角度と前記揺動指令と前記位置偏差に基づいて学習制御を行う学習制御手段と、を備えたサーボ制御装置と、を有し、前記位置偏差演算手段により演算された位置偏差を前記学習制御手段によって補正し前記サーボモータを駆動制御することを特徴とするサーボモータ制御システムである。
請求項2に係る発明は、前記基準角度計算手段は、加工条件から与えられる角速度ωと、指令の分配周期Tを用い、時刻t=nTにおける前記基準角度であるωtを計算することを特徴とする請求項1に記載のサーボモータ制御システムである。
請求項3に係る発明は、前記学習制御手段は、前記サンプリング周期毎に取得した前記位置偏差を前記基準角度毎の偏差に変換する第1の変換手段と、変換された前記基準角度毎の偏差より前記基準角度での補正量を算出する補正量算出手段と、前記補正量を前記周期的な高速揺動する前記被駆動体の少なくとも1周期分記憶する補正量記憶手段と、前記補正量記憶手段に記憶された補正量を前記サンプリング周期毎の補正量に変換する第2の変換手段と、前記第2の変換手段で求めた補正量の位相を進める位相進めフィルタと、を備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載のサーボモータ制御装置システムである。
請求項4に係る発明は、前記揺動指令と前記サーボモータの位置から揺動開始時のオーバーシュート量を算出する手段と、前記オーバーシュート量から前記位相進めフィルタの出力を調整する手段と、を有することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システムである。
請求項5に係る発明は、前記揺動指令と前記サーボモータの位置から揺動速度の変化時のオーバーシュート量を算出する手段と、前記オーバーシュート量から前記補正量記憶手段に記憶された補正量の大きさを調整する手段と、を有することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システムである。
請求項6に係る発明は、揺動開始時に、前記位置偏差がゼロ近傍の所定範囲内になることを検出する手段を有し、前記位置偏差がゼロ近傍の所定範囲内になってから前記第1の変換手段が前記サンプリング周期毎に取得した前記位置偏差を前記基準角度毎の偏差の変換を開始することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システムである。
請求項7に係る発明は、揺動終了時に、前記サーボモータの位置データからモータの速度データを求める手段と、前記モータの速度データを用いて前記位相進めフィルタの出力を調整する手段と、を有することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システムである。
本発明により、ジグ研削盤などにおける高速揺動動作で、角度同期方式の学習制御の適用を可能にするサーボ制御システムを提供できる。
本発明に係るサーボ制御システムを説明する図である。 繰り返し指令に角度同期学習制御を適用する方法を説明する図である。 本発明に係る角度同期方式の学習制御処理のフローチャートである。 揺動動作でオーバーシュートしないことが重要なことを説明する図である。 角度同期方式の学習制御処理を行う場合の揺動動作の開始時のオーバーシュート対策を説明する図である。 正弦波状指令の開始時のオーバーシュート(上下死点を超える量)が小さくなることを説明する図である。 角度同期方式の学習制御処理を行う場合の揺動動作の変速時のオーバーシュート対策を説明する図である。 正弦波状指令で指令周波数が2Hzから1Hzに減速する場合のオーバーシュート(上下死点を超える量)が小さくなることを説明する図である。 角度同期方式の学習制御処理を行う場合の揺動動作の開始時のショック対策を説明する図である。 正弦波状指令の開始時のショックが小さくなることを説明する図である。 角度同期方式の学習制御処理を行う場合の揺動動作の終了時のショック対策を説明する図である。 正弦波状指令の終了時のショックが小さくなることを説明する図である。 ジグ研削盤を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明に係るサーボ制御システムを説明する図である。サーボ制御システム10は、数値制御装置20、サーボ制御装置40、およびサーボモータ80を備えた工作機械や産業機械を制御するシステムである。数値制御装置20は位置指令Pcを計算しサーボ制御装置40に出力する装置である。サーボモータ80はモータの回転位置を検出するための位置検出器82を備えている。位置検出器82によって検出された位置情報は、サーボ制御装置40に位置フィードバックPfとしてサーボ制御装置40にフィードバックされる。サーボ制御装置40は、位置指令Pcと位置フィードバックPfとを用いてサーボモータ80を駆動制御する。サーボ制御システム10は後述するように、ジグ研削盤等における高速揺動動作で、角度同期方式の学習制御の適用を可能にする手段を備える。
図2を用いて本発明の第1の実施形態を説明する。
図2は、繰り返し指令に角度同期学習制御を適用する方法を説明する図である。数値制御装置20は、揺動指令計算手段22により成形条件に基づき揺動指令F(t)を算出する。例えば、揺動指令F(t)=A・cos(ωt)、係数Aは振幅である。数値制御装置20は、揺動指令F(t)を元に指令分配周期T毎に位置指令Pcをサーボ制御装置40に分配する。また、基準角度計算手段24において、ある時間t=nT(但し、n=1,2,3・・・)と、加工条件である角速度ωから指令分配周期毎の基準角度θ=ωtを算出する。揺動指令F(t)は基準角度θ(=ωt)を用いて計算される。
本発明におけるサーボ制御装置40は、位置指令Pc、モータ位置である位置フィードバックPf、および、参照角度である基準角度θ(=ωt)に基づいて学習制御を行う機能を備えている。なお、加工条件として正弦波状の場合、接線速度と振幅から角速度ωを求めることもできる。また、揺動動作F(t)が正弦波ではなく三角波状の場合もある。
数値制御装置20から出力された位置指令Pcから、サーボモータ80に取り付けられてサーボモータ80の位置を検出する位置検出器82からの位置フィードバックPfを演算器41で減じて位置偏差εを求める。位置偏差εに後述する第1の学習制御器70からの補正量を演算器48で加算して補正し、この補正された補正位置偏差ε’にポジションゲインKp(49)を乗じて速度指令Vcを求める、いわゆる位置ループ制御処理を行う。
この速度指令Vcに対して、速度制御器(図示せず)により、速度ループ制御処理を行い、電流指令を求める。この電流指令と図示していない電流検出器からフィードバックされる電流フィードバック量より電流制御器(図示せず)で電流ループ制御処理を行い、電流増幅器(図示せず)を介してサーボモータ80を駆動制御する。
上述した構成および作用は、演算器48で位置偏差に第1の学習制御器70からの補正量を加算する点を除いて、従来の、サーボ制御装置と変わりはない。
数値制御装置20は、繰り返される位置指令Pcを計算する基準となる基準角度θ=ωtを位置指令Pcと同時にサーボ制御装置40に渡すことで、サーボ制御装置40はこの基準角度θ=ωtを参照して角度同期学習制御が可能になる。
次に、角度同期学習制御を行うための第1の学習制御器70を説明する。第1の学習制御器70は、時間→角度変換手段42、加算器43、帯域制限フィルタ44、遅延メモリ45、角度→時間変換手段46、および位相進みフィルタ47を備える。
時間→角度変換手段42は、位置偏差εと参照角度である基準角度θ(=ωt)を用いて、所定角度毎の位置偏差εに変換する第1の変換を行う手段である。加算器43は、第1の変換手段(時間→角度変換手段42)で求められた所定角度θ’(m)(m=1,2,3・・・mmax)における位置偏差εと、遅延メモリ45に記憶された対応する1パターン周期前の所定角度θ’(m)における補正データを加算する。帯域制限フィルタ44は、加算器43の出力をフィルタ処理して補正データを求め、各所定角度の補正データを基準角度の360度分を記憶する遅延メモリ45に出力し、遅延メモリ45は帯域制限フィルタ44から入力した補正データを記憶する。
角度→時間変換手段46は、遅延メモリ45の各所定角度θ’(m)から基準角度θ(=ωt)に対応する補正データを読み出し、読み出した補正データを、角度を基準とする補正データから時間を基準とする補正データに変換する第2の変換手段である。
第2の変換手段(角度→時間変換手段46)により時間に対する補正データに変換された補正データは、位相進みフィルタ47により制御対象の位相遅れを補償して演算器48に出力する。演算器48で位置偏差εに第1の学習制御器70からの補正量を加算する。
ここで、第1の変換手段と第2の変換手段をより具体的に説明する。
第1の変換手段(時間→角度変換手段42)は、サンプリング周期毎(位置、速度ループ処理周期毎)に求められた位置偏差εを基準角度θ’(m)における位置偏差に変換する。遅延メモリ45には、繰り返し指令されて加工形状等のこの動作の1パターン周期を分割し、所定角度毎の所定角度位置θ’(m)の補正データを記憶するメモリ部を備えている。1パターン周期を2πとして分割幅をdとすると、少なくとも(2π/d)個のメモリ部を備えている。例えば、(2π/D)=qとすれば、パターンにおけるθ(0)=0=2πから角度θ(q−1)=2π―dまでの各角度θ’(m)における補正データを記憶するメモリ部を備えている。
第2の変換手段(角度→時間変換手段46)は、サンプリング周期毎に、そのサンプリング周期で求めた基準角度θ(n)に基づいて、該基準角度の前後の基準角度θ’(m)における補正データの補間処理により、当該サンプリング時の補正データδ(n)を求める。この補正データδ(n)は当該サンプリング時の補正データを意味し、時間をベースにした補正データとなる。
図3は、本発明に係る角度同期方式の学習制御処理のフローチャートである。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップ100]数値制御装置に加工条件を設定する。このフローチャートでの加工条件は角速度ωである。
●[ステップ102]数値制御装置は、分配指令周期毎の基準角度ωtを算出する。ωは加工条件である角速度、tは経過時間である(t=n・T)。なお、n=1、2、3・・・、Tは分配指令周期である。
●[ステップ104]数値制御装置は、揺動指令を計算する。このフローチャートではcos(ωt)を計算する。
●[ステップ106]数値制御装置は、位置指令Pcと基準角度θを分配し、サーボ制御装置に出力する。
●[ステップ108]サーボ制御装置は、サーボモータに取り付けられている位置検出器からの位置フィードバックPfに基づいてサーボモータの現在位置であるモータ位置を検出する。
●[ステップ110]サーボ制御装置は、位置指令Pcと位置フィードバックPfの位置偏差εを計算する。
●[ステップ112]サーボ制御装置は、位置偏差εと基準角度θを用いて第一の変換を行う。
●[ステップ114]サーボ制御装置は、学習制御の補正量を計算する。
●[ステップ116]サーボ制御装置は、補正量を1周期分記憶する。
●[ステップ118]サーボ制御装置は、補正量と基準角度θを用いて第二の変換を行う。
●[ステップ120]サーボ制御装置は、位相進みフィルタ処理を行う。
●[ステップ122]サーボ制御装置は、フィルタ出力を位置偏差εに加算する。
●[ステップ124]サーボ制御装置は、補正された位置偏差ε’を用いてサーボモータを制御する。
次に、図5を用いて本発明の第2の実施形態を説明する。
図5は、角度同期方式の学習制御処理を行う場合の高速揺動動作の開始時のオーバーシュート対策を説明する図である。高速揺動動作に角度同期方式の学習制御を適用した場合に、揺動動作開始時にオーバーシュートが発生することがある。ジグ研削盤などでは、ワーク2の形状から円筒砥石6の上下死点において、指令振幅より僅かでも大きな振幅になると円筒砥石6等の工具が破損する場合がある(図4,図13参照)。図4は、揺動動作でオーバーシュートしないことが重要なことを説明する図である。オーバーシュートすると、図4に示されるように、円筒砥石6の先端とワーク2の一端面とが衝突してしまうことになる。
この衝突を防止するために、本発明の第2の実施形態は、ワーク2の加工前に最適な学習制御のパラメータを決め、揺動開始時のオーバーシュート量から学習制御の位相進みフィルタ47の出力Gxを調整する手段を備える。
図5に示される第2の学習制御器72は、第1の学習制御器70(図2参照)に微分器50、開始判定器51、オーバーシュート量計算器52、ゲイン調整器53、乗算器54を付加した構成である。
第2の学習制御器72は、基準角度θを微分器50により微分した角速度ωが0以外になったことを開始判定器51で検出して揺動の開始と判断し、オーバーシュート量計算器52で、揺動が開始されてから基準角度θが360度の間の位置指令Pcと位置フィードバックPfの最大値と最小値をそれぞれ計算し、位置フィードバックPfの最大値、最小値の絶対値が、位置指令Pcのそれらより大きい場合には、その差分であるオーバーシュート量Ovを計算し、ゲイン調整器53によりゲイン調整値を算出し、このゲイン調整値を位相進みフィルタ47の出力Gxと乗算することにより、オーバーシュート量Ovに応じて先の位相進みフィルタ47の出力Gxを小さくしていく。例えば、Gx’=(1−α*Ov)*Gx、但し、Gx≧0、Ov≦0ならOv=0、αは定数(図5参照)である。
図6は、正弦波状指令の開始時のオーバーシュート(上下死点を超える量)が小さくなることを説明する図である。図6(a)はゲイン調整器53によるゲインの調整がなく、出力Gxが100%の場合であり、図6(b)は調整後の出力Gxが50%の場合である。図6(a)のグラフに示されているように開始後にオーバーシュート(上下死点を超える量)が発生していたが、ゲイン調整後には、図6(b)に示されるように開始後のオーバーシュートが小さくなる。
なお、学習制御の追従過程で位相進みフィルタ47のゲイン設定が適切でないとオーバーシュートが発生する。
次に、図7を用いて本発明の第3の実施形態を説明する。
図7は、角度同期方式の学習制御処理を行う場合の高速揺動動作の変速時のオーバーシュート対策を説明する図である。高速揺動動作に角度同期方式の学習制御を適用した場合に、揺動動作の変速時にオーバーシュートが発生することがある。図5と同じ理由で、オーバーシュートを抑制する必要があるが、特に揺動動作が高速から低速へ減速する場合は、学習制御の補正がその変換に追従できず、過補償となってオーバーシュートが発生することがある。
図7に示される本発明の実施形態に備わった第3の学習制御器74は、第1の学習制御器70(図2参照)に微分器50、変速判定器55、オーバーシュート量計算器52、学習補正出力調整器56、乗算器57を付加した構成である。
揺動動作の変速時のオーバーシュートを抑制するために、第3の学習制御器74は、変速判定器55により角速度ωから変速点を検出する。この時、学習制御の出力補正量を制限する量を、加工前にパラメータとして決めておく手段を備える。揺動の変速は、基準角度θを微分器50で微分した角速度ωが変化したことを変速判定器55で検出して変速と判断する。変速してから基準角度θが360度の間の位置指令Pcと位置フィードバックPfの最大値と最小値をそれぞれ計算し、位置フィードバックPfの最大、最小値の絶対値が、位置指令Pcのそれより大きい場合は、その差分であるオーバーシュート量Ovをオーバーシュート量計算器52で計算し、学習補正出力調整器56で学習補正値を算出する。この算出値に応じて学習制御の出力補正量Cmを小さくしていく。例えば、Cm’=(1−β*Ov)*Cm、但し、Cm≧0、Ov≦0ならOv=0、βは定数(図7、図8を参照)。
図8は、正弦波状指令で指令周波数が2Hzから1Hzに減速する場合のオーバーシュート(上下死点を超える量)が小さくなることを説明する図である。図8(a)は減速時の学習制御の出力補正量Cmに制限がない場合であり、図8(b)は学習制御の出力補正量Cmが50%制限の場合であり、図8(c)は学習制御の出力補正量Cmが0%制限の場合である。
制限波状指令で指令周波数が2Hxから1Hzに減速する場合のオーバーシュートが小さくなる。なお、2Hzで学習した補正量を1Hzで出力すると過補償となるため、オーバーシュートが発生する。
次に、図9を用いて本発明の第4の実施形態を説明する。
図9は、角度同期方式の学習制御処理を行う場合の揺動動作の開始時のショック対策を説明する図である。学習制御は偏差を急激にゼロへ収束させることから、学習開始時の偏差の大きさに応じて大きな補正を出力する。この結果、学習開始時に補正量の大きさに応じて、サーボ制御装置40は大きなトルクを指令し、これが原因で機械的なショックが発生することがある。大きなショックは機械的なダメージを与えるため、これを抑制することが望まれる。
図9には、高速揺動動作に角度同期方式の学習制御を適用した場合の課題として揺動動作開始時のショックがあり、これを抑制する手段を持つことを特徴としたサーボ制御システムに関する本発明の実施形態が示されている。
図9に示される本発明の実施形態に備わった第4の学習制御器76は、第1の学習制御器70(図2参照)に微分器50、開始判定器51、偏差監視器59、開始タイミング調整器60、スイッチ61を付加した構成である。
揺動動作であることを利用し、第4の学習制御器76は、揺動動作の開始時に偏差を監視して偏差がゼロ近傍になるまで学習開始のタイミングを遅らせる手段であり、揺動の開始は基準角度θを微分器50で微分した角速度ωが0以外になったことを開始判定器51で検出して開始と判断し、開始後に偏差監視器59で偏差εを監視し、偏差εが瞬間ゼロ近傍の所定範囲になったら、サンプリング毎の偏差εを時間→角度の変換手段42により時間→角度の変換を開始して学習制御を起動する。
図10は、正弦波状指令の開始時のショックが小さくなることを説明する図である。図10(a)に示されるように、学習開始の遅れがない場合には正弦波指令の開始時にショックが発生するが、図10(b)に示されるように学習開始の遅れを調整(24度遅れ)することによりショックをなくすことができる。
次に、図11を用いて本発明の第5の実施形態を説明する。
図11は、角度同期方式の学習制御処理を行う場合の揺動動作の終了時のショック対策を説明する図である。高速揺動動作に角度同期方式の学習制御を適用した場合の課題として揺動動作停止時のショックがある。図11に示される本発明の実施形態は、揺動動作停止時のショックを抑制する手段を持つことを特徴としたサーボ制御システムに関する。
揺動動作を停止する方法として、角速度がある時定数をもって減速する場合は問題ないが、即停止する場合や揺動動作を中断し通常の直線的な減速を行う場合に、学習制御を急に停止すると、補正量が突然ゼロになるため、偏差が急激に増加して、ショックが発生する。この現象は、停止時の速度の大きさに依存する。先に述べたように大きなショックは機械的なダメージを与えるためこれを抑制することが望まれる。
図11に示される本発明の実施形態は、揺動停止時のモータ速度とそのときの位相進みフィルタの出力を使って、モータの減速速度に応じて、出力を減じて行くことで、ショックを抑制する手段を有する。
図11に示される本発明の実施形態に備わった第5の学習制御器78は、第1の学習制御器70(図2参照)に微分器50、微分器58、終了判定器62、速度依存補正出力手段63を付加した構成である。
揺動の開始と終了は、微分器50により基準角度θ=ωtを微分した角速度ωで判断する。同時に、学習制御をONするかOFFするかもこの角速度ωの変化で判断する。なぜなら、角速度ωがゼロになると角度同期方式の学習制御が機能しないからである。ここで角速度ωがゼロになったことを検出して揺動動作と学習の終了とを判断し、終了時のその瞬間の位相進みフィルタ47の出力Gxを一旦保持して、後は速度Veに依存して、この出力を徐々に小さくしていく。例えば、Gx’=Gx*Ve/Vo、但し、Voは終了時のモータ速度である。なお速度Veは、微分器58により位置フィードバックPfを微分することによって求められる。(図11、図12参照)
図12は、正弦波状指令の終了時のショックが小さくなることを説明する図である。図12(a)に示されるように、減速開始のタイミングで角速度ωはゼロになり、出力Gxもゼロになることから、ショックが大きい。角度同期による学習制御は、基準角度θを参照して学習しており、基準角度θが動かなくなると学習ができない。そのため、位相進みフィルタ47の出力Gxを一気にゼロにするとショックが発生する。一方、減速時速度に依存してGxを調整した場合、減速開始のタイミングで角速度はゼロになり、出力Gxは徐々に小さくなることから、ショックは小さい。
2 ワーク
4 ワークの側面
6 円筒砥石
8 円筒砥石の回転軸
10 サーボ制御システム
20 数値制御装置
22 揺動指令計算手段
24 基準角度計算手段
40 サーボ制御装置
41 演算器
42 時間→角度変換手段
43 加算器
44 帯域制限フィルタ
45 遅延メモリ
46 角度→時間変換手段
47 位相進みフィルタ
48 演算器
49 ポジションゲイン
50 微分器
51 開始判定器
52 オーバーシュート量計算器
53 ゲイン調整器
54 乗算器
55 変速判定器
56 学習補正出力調整器
57 乗算器
58 微分器
59 偏差監視器
60 開始タイミング調整器
61 スイッチ
62 終了判定器
63 速度依存補正出力手段
70 第1の学習制御器
72 第2の学習制御器
74 第3の学習制御器
76 第4の学習制御器
78 第5の学習制御器
80 サーボモータ
84 機械の機構部
ε 位置偏差
ε’補正位置偏差
θ 基準角度
ω 角速度
Pc 位置指令
Pf 位置フィードバック
Vc 速度指令

Claims (7)

  1. 周期的な高速揺動を行う被駆動体をサーボモータを用いて駆動する工作機械あるいは産業機械の該サーボモータを駆動制御するサーボモータ制御システムにおいて、
    基準角度を計算する基準角度計算手段と、
    該基準角度と加工条件に基づいて周期的な揺動指令を計算する揺動指令計算手段と、を備えた制御装置と、
    前記サーボモータの位置を検出する位置検出手段と、
    サンプリング周期毎に前記揺動指令と検出された前記サーボモータの位置との偏差である位置偏差を演算する位置偏差演算手段と、
    前記基準角度と前記揺動指令と前記位置偏差に基づいて学習制御を行う学習制御手段と、を備えたサーボ制御装置と、
    を有し、前記位置偏差演算手段により演算された位置偏差を前記学習制御手段によって補正し前記サーボモータを駆動制御することを特徴とするサーボモータ制御システム。
  2. 前記基準角度計算手段は、加工条件から与えられる角速度ωと、指令の分配周期Tを用い、時刻t=nTにおける前記基準角度であるωtを計算することを特徴とする請求項1に記載のサーボモータ制御システム。
  3. 前記学習制御手段は、
    前記サンプリング周期毎に取得した前記位置偏差を前記基準角度毎の偏差に変換する第1の変換手段と、
    変換された前記基準角度毎の偏差より前記基準角度での補正量を算出する補正量算出手段と、
    前記補正量を前記周期的な高速揺動する前記被駆動体の少なくとも1周期分記憶する補正量記憶手段と、
    前記補正量記憶手段に記憶された補正量を前記サンプリング周期毎の補正量に変換する第2の変換手段と、
    前記第2の変換手段で求めた補正量の位相を進める位相進めフィルタと、
    を備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載のサーボモータ制御装置システム。
  4. 前記揺動指令と前記サーボモータの位置から揺動開始時のオーバーシュート量を算出する手段と、
    前記オーバーシュート量から前記位相進めフィルタの出力を調整する手段と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システム。
  5. 前記揺動指令と前記サーボモータの位置から揺動速度の変化時のオーバーシュート量を算出する手段と、
    前記オーバーシュート量から前記補正量記憶手段に記憶された補正量の大きさを調整する手段と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システム。
  6. 揺動開始時に、前記位置偏差がゼロ近傍の所定範囲内になることを検出する手段を有し、
    前記位置偏差がゼロ近傍の所定範囲内になってから前記第1の変換手段が前記サンプリング周期毎に取得した前記位置偏差を前記基準角度毎の偏差の変換を開始することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システム。
  7. 揺動終了時に、前記サーボモータの位置データからモータの速度データを求める手段と、
    前記モータの速度データを用いて前記位相進めフィルタの出力を調整する手段と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載のサーボモータ制御システム。
JP2009279760A 2009-12-09 2009-12-09 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム Active JP4728422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279760A JP4728422B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム
US12/878,389 US8098038B2 (en) 2009-12-09 2010-09-09 Servomotor control system enabling high-speed oscillating motion to be highly precise
CN2010105191083A CN102096392B (zh) 2009-12-09 2010-10-21 使高速摇动动作高精度化的伺服控制系统
DE102010060177.2A DE102010060177B4 (de) 2009-12-09 2010-10-26 Servomotorsteuersystem für hochpräzise Hochgeschwindigkeits-Oszillationsbewegungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279760A JP4728422B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123616A true JP2011123616A (ja) 2011-06-23
JP4728422B2 JP4728422B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=44081362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279760A Active JP4728422B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8098038B2 (ja)
JP (1) JP4728422B2 (ja)
CN (1) CN102096392B (ja)
DE (1) DE102010060177B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678884A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 发那科株式会社 磨削倾斜面的伺服控制系统
JP2020032484A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 三井精機工業株式会社 研削装置及びその制御方法
JP2020199575A (ja) * 2019-06-09 2020-12-17 三井精機工業株式会社 研削装置及びその制御方法
WO2022080216A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 ファナック株式会社 サーボ制御装置
DE112021003494T5 (de) 2020-08-24 2023-04-20 Fanuc Corporation Steuervorrichtung für elektromotor, maschinensystem und steuerverfahren
JP7484504B2 (ja) 2020-07-06 2024-05-16 富士電機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20111867A1 (it) 2011-10-13 2013-04-14 Gima Spa Procedimento per il comando e controllo del motore elettrico di un gruppo d'automazione e sistema connesso
JP5931289B2 (ja) 2014-04-16 2016-06-08 三菱電機株式会社 指令値生成装置
JP5902753B2 (ja) 2014-05-28 2016-04-13 ファナック株式会社 切上げ・切込み運動または円運動挿入機能を有する数値制御装置
EP3131202A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Filterumschaltverfahren für eine maschinensteuerung
JP6721307B2 (ja) * 2015-09-16 2020-07-15 ファナック株式会社 複数軸を備えた工作機械の制御装置
US10941950B2 (en) * 2016-03-03 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Air conditioning control device, air conditioning control method and non-transitory computer readable medium
JP6412075B2 (ja) * 2016-09-08 2018-10-24 ファナック株式会社 サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP7022096B2 (ja) * 2019-03-28 2022-02-17 ファナック株式会社 サーボ制御装置
US10926369B2 (en) 2019-04-25 2021-02-23 Gilbert Melbye Lea Adjustable tool sharpening platform
JP2021096839A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ファナック株式会社 工作機械の制御装置及び工作機械制御方法
CN112511043B (zh) * 2020-11-20 2022-07-29 北京精密机电控制设备研究所 一种基于重复运动多轴控制的同步控制系统及方法
JP2023039119A (ja) 2021-09-08 2023-03-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びハーモニクス外乱に対応する高調波の補償方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731529B2 (ja) 1988-07-29 1995-04-10 オ−クマ株式会社 数値制御工作機械における学習制御方式
JPH0331906A (ja) 1989-06-29 1991-02-12 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2928294B2 (ja) 1989-12-05 1999-08-03 ファナック株式会社 間引き学習制御装置
JPH04289903A (ja) 1991-03-18 1992-10-14 Fanuc Ltd チョッピング補正方式
JP2840139B2 (ja) * 1991-04-24 1998-12-24 ファナック株式会社 予見繰り返し制御装置
JP3175502B2 (ja) 1994-11-09 2001-06-11 三菱電機株式会社 光学望遠鏡装置
US6677722B2 (en) * 2001-04-19 2004-01-13 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Servo control method
US6686716B1 (en) * 2001-07-18 2004-02-03 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Tuned open-loop switched to closed-loop method for rapid point-to-point movement of a periodic motion control system
JP4043996B2 (ja) * 2003-01-20 2008-02-06 ファナック株式会社 サーボモータ駆動制御装置
JP2004227163A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fanuc Ltd サーボ制御装置
JP4289903B2 (ja) 2003-02-24 2009-07-01 キヤノン株式会社 電子機器
JP3898686B2 (ja) * 2003-10-20 2007-03-28 ファナック株式会社 数値制御装置
JP4280241B2 (ja) * 2005-02-02 2009-06-17 ファナック株式会社 学習制御機能を有する数値制御装置
JP4271159B2 (ja) * 2005-02-25 2009-06-03 ファナック株式会社 対話形数値制御装置
JP4074638B2 (ja) 2006-01-31 2008-04-09 ファナック株式会社 電動機の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678884A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 发那科株式会社 磨削倾斜面的伺服控制系统
US9367045B2 (en) 2013-11-29 2016-06-14 Fanuc Corporation Servo control system for grinding inclined surface
JP2020032484A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 三井精機工業株式会社 研削装置及びその制御方法
JP7143025B2 (ja) 2018-08-29 2022-09-28 三井精機工業株式会社 研削装置及びその制御方法
JP2020199575A (ja) * 2019-06-09 2020-12-17 三井精機工業株式会社 研削装置及びその制御方法
JP7301610B2 (ja) 2019-06-09 2023-07-03 三井精機工業株式会社 研削装置及びその制御方法
JP7484504B2 (ja) 2020-07-06 2024-05-16 富士電機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
DE112021003494T5 (de) 2020-08-24 2023-04-20 Fanuc Corporation Steuervorrichtung für elektromotor, maschinensystem und steuerverfahren
WO2022080216A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 ファナック株式会社 サーボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010060177B4 (de) 2016-06-23
US8098038B2 (en) 2012-01-17
JP4728422B2 (ja) 2011-07-20
DE102010060177A1 (de) 2011-06-30
CN102096392B (zh) 2013-10-30
CN102096392A (zh) 2011-06-15
US20110133681A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728422B2 (ja) 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム
US10434614B2 (en) Control device for machine tool performing oscillation cutting
CN109308053B (zh) 进行摆动切削的机床的控制装置
JP5885883B2 (ja) サーボ制御装置
US5598077A (en) Control apparatus and a control method for a servomotor
JP4581096B2 (ja) 摩擦補償方法、摩擦補償器及びモータ制御装置
JP4074638B2 (ja) 電動機の制御装置
US10471563B2 (en) Control device for machine tool performing oscillation cutting
JP3129622B2 (ja) フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
JP5183399B2 (ja) 数値制御装置
US10503140B2 (en) Control device for machine tool performing oscillation cutting
JPH0569275A (ja) 数値制御装置
JP4879091B2 (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び数値制御工作機械
US10627807B2 (en) Motor controller
US5517100A (en) Method of controlling a servo motor
JP6370866B2 (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
US10866574B2 (en) Machine tool controller with learning error compensation
US9367045B2 (en) Servo control system for grinding inclined surface
JP4506178B2 (ja) 歯車同期加工装置及びその制御方法
JP2005096061A5 (ja)
JP3578634B2 (ja) 円弧状指令の作成方法
WO2022009925A1 (ja) 工作機械の制御装置
JP2018092357A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法及びコンピュータプログラム
WO2022249317A1 (ja) 工作機械の制御装置
JP6048174B2 (ja) 数値制御装置とロストモーション補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3