JP2021096839A - 工作機械の制御装置及び工作機械制御方法 - Google Patents

工作機械の制御装置及び工作機械制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096839A
JP2021096839A JP2020191574A JP2020191574A JP2021096839A JP 2021096839 A JP2021096839 A JP 2021096839A JP 2020191574 A JP2020191574 A JP 2020191574A JP 2020191574 A JP2020191574 A JP 2020191574A JP 2021096839 A JP2021096839 A JP 2021096839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
command
swing phase
feed
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020191574A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 森橋
Ryo Morihashi
諒 森橋
健太 山本
Kenta Yamamoto
健太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JP2021096839A publication Critical patent/JP2021096839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37355Cutting, milling, machining force
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45044Cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45136Turning, lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49077Control of feed and spindle, cutting speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】挽き目が目立ちにくい揺動切削を行うことができる工作機械の制御装置及び工作機械制御方法を提供すること。【解決手段】本開示の一態様に係る工作機械の制御装置は、主軸及び送り軸を協調動作させて切削工具によりワークを切削加工する工作機械を制御する制御装置であって、送り軸をワークに対して相対的に移動させる送り指令を算出する送り指令算出部と、主軸の回転数に基づいて、送り軸を往復動作させる揺動の位相である揺動位相を算出する揺動位相算出部と、揺動位相を補正する揺動位相補正部と、送り指令に基づいて、送り軸を往復動作させる揺動の振幅である揺動振幅を算出する揺動振幅算出部と、揺動位相補正部による補正後の揺動位相と、揺動振幅と、に基づいて、送り軸を往復動作させる揺動指令を算出する揺動指令算出部と、送り指令と揺動指令とを重畳し、送り軸を駆動するための合成指令を算出する指令合成部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械の制御装置及び工作機械制御方法に関する。
従来より、切削工具とワークを相対的に回転させる主軸、及び切削工具とワークとを所定の送り方向に相対的に移動させる送り軸を有し、主軸及び送り軸を協調動作させて切削工具によりワークを切削加工する例えば旋盤のような工作機械が用いられている。
このような旋盤等の工作機械では、通常、切削工具の刃先が連続してワークの表面の材料を削り取るため、ワークの材質によっては削り取られた材料が細長い削り屑(切粉)となり、切削工具に纏わりついてワークの加工を阻害する可能性がある。これに対して、例えば特許文献1に記載されるように、数値制御装置を用いて、所定の振動回数でワークに対して切削工具を往復動作させる揺動切削を行う技術が知られている。揺動切削では、主軸のi回転目における切削工具の軌跡と(i+1)回転目における切削工具の軌跡とが交差するよう切削工具を往復動作させる。これによって、定期的に切削工具がワークから離れるので、削り屑を一定の長さで細断することができる。
特開2019−40252号公報
特許文献1に記載される揺動切削では、直線状の送り指令に正弦波状の揺動指令を重畳することによって切削工具とワークを相対的に送る指令を算出している。一定速度での送り指令に正弦波状の揺動指令を重畳した場合、切削工具の位置の軌跡が送り方向を上下方向として山の頂点(座標値の極大点)、谷の最下点(座標値の極小点)となる主軸位相に対して揺動指令が山、谷となる主軸位相がずれる。すなわち、切削工具の位置が山となる点は揺動指令の山の点よりもわずかに主軸回転方向後側となり、切削工具の位置が谷となる点は揺動指令の谷の点よりもわずかに主軸回転方向前側となる。
切削加工では、切削面に、確認される挽き目と呼ばれる切削工具の動きに起因するパターンが形成され得る。特許文献1に記載される揺動切削では、主軸のi回転目に切削工具位置が山の頂点となる主軸角度と、(i+1)回目に切削工具位置が谷の最下点となる主軸角度とがずれることで、切削工具がワークから離れる時間が増加して空転が大きくなるため、挽き目が目立ちやすくなる場合がある。このため、挽き目が目立ちにくい揺動切削を行うことができる工作機械の制御装置が望まれる。
本開示の一態様に係る工作機械の制御装置は、切削工具とワークを相対的に回転させる主軸と、前記切削工具と前記ワークを相対的に移動させる送り軸と、を有し、前記主軸及び前記送り軸を協調動作させて前記切削工具により前記ワークを切削加工する工作機械を制御する制御装置であって、前記送り軸を前記ワークに対して相対的に移動させる送り指令を算出する送り指令算出部と、前記主軸の回転数に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の位相である揺動位相を算出する揺動位相算出部と、前記揺動位相を補正する揺動位相補正部と、前記送り指令に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の振幅である揺動振幅を算出する揺動振幅算出部と、前記揺動位相補正部による補正後の前記揺動位相と、前記揺動振幅と、に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動指令を算出する揺動指令算出部と、前記送り指令と前記揺動指令とを重畳し、前記送り軸を駆動するための合成指令を算出する指令合成部と、を備える。
本発明によれば、挽き目が目立ちにくい揺動切削を行うことができる。
本開示の第1実施形態の数値制御装置を備える工作機械の構成を示す模式図である。 図1の数値制御装置の送り軸モータの制御に係る詳細な構成及び信号の流れを示すブロック図である。 図1の数値制御装置における制御の手順を示すフローチャートである。 図1の数値制御装置が生成する工具位置の指令の時間変化を例示するグラフである。 本開示の第2実施形態の数値制御装置の構成及び信号の流れを示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本開示に係る工作機械の制御装置の第1実施形態である数値制御装置1を備える工作機械100の構成を示す模式図である。
工作機械100は、切削工具Tを用いて加工対象であるワークWを切削加工するNC旋盤である。工作機械100は、切削工具T又はワークWを回転(本実施形態ではワークWを回転)させる主軸Ac、切削工具TをワークWに対して主軸Acの回転軸と平行な方向に相対的に移動(本実施形態では切削工具Tを移動)させる送り軸Az、及び切削工具TをワークWに対して主軸Acの径方向に相対的に移動(本実施形態では切削工具Tを移動)させる切り込み軸Axの3つの駆動軸を有する。このため、工作機械100は、これらの駆動軸Ac,Az,Axを駆動する駆動モータ(主軸モータMc、送り軸モータMz及び切り込み軸モータMx)と、を有する。
数値制御装置1は、主軸Ac、送り軸Az及び切り込み軸Axを協調動作させて切削工具TによりワークWを切削加工するよう工作機械100を制御する。数値制御装置1は、CPU、メモリ等を備えるコンピュータ装置に適当なプログラムを実行させることにより実現することができる。
数値制御装置1は、図2に示すように、加工プログラムを記憶するプログラム記憶部11と、送り軸Azを移動させる送り指令を算出する送り指令算出部12と、主軸Acの回転数に基づいて送り軸Azの揺動の位相である揺動位相を算出する揺動位相算出部13と、前記送り指令に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の振幅を算出する揺動振幅算出部14と、揺動位相及び揺動振幅に基づいて送り軸Azを周期的に往復動作させる揺動指令を算出する揺動指令算出部15と、揺動位相算出部13が算出した揺動位相を補正する揺動位相補正部16と、送り指令と揺動指令とを重畳し、送り軸Azを駆動するための合成指令を算出する指令合成部17と、を備える。さらに、数値制御装置1は、位置速度制御部18、電流制御部19、位置偏差算出部20、積分部21、学習制御器22及び学習補正値加算部23を備える。これらの構成要素は、機能的に区別されるものであって、物理的構成及びプログラム構成において明確に区分できるものでなくてもよい。
プログラム記憶部11は、加工プログラムを記憶する。加工プログラムは、例えばGコード等によって記述することができる。
送り指令算出部12は、加工プログラムに従う送り軸Azを移動させる送り指令を算出する。この送り指令は、時間毎の切削工具TのZ方向位置を指定し、切削工具TのZ方向位置が時間とともに直線的に増大する指令とすることができる。具体的には、主軸Acの1回転当たりの送り軸Az(切削工具T)の送り量をF[mm]、主軸Acの回転数をS[rpm]、時間をt[sec]とすると、送り軸Azの送り速度が一定の場合、送り指令算出部12は、送り指令Ps(t)を、次の式(1)によって算出することができる。
Ps(t)=(FS/60)・t ・・・(1)
揺動位相算出部13は、主軸Acの回転速度に応じた周期で送り軸Azを往復動作させる揺動の位相(揺動位相)θ(t)[rad]を算出する。揺動位相算出部13は、揺動位相θ(t)を時間に比例する値として算出することができる。具体的には、揺動位相θ(t)は、主軸Acの1回転当たりの送り軸の往復動作回数を指定する定数(周波数倍率)Iを用いて、次の式(2)によって算出することができる。Iは0.5+m(非負整数)にすると効率よく切り屑を細断できる。
θ(t)=(2πSI/60)・t ・・・(2)
揺動振幅算出部14は、主軸Acの回転速度に応じた周期で送り軸Azを往復動作させる揺動の振幅Aを算出する。具体的には、揺動振幅Aは主軸Acの1回転当たりの送り軸Az(切削工具T)の送り量をF[mm]と定数(揺動振幅倍率)K(1よりも大きい実数)を用いて、次の式(3)によって算出することができる。
A=KF/2 ・・・(3)
揺動指令算出部15は、揺動位相θ(t)(後述する揺動位相補正部16が補正した後の揺動位相θ(t))に基づいて送り軸Azを往復動作させる揺動指令Po(t)を算出する。揺動指令Po(t)は、時間毎の送り軸Azの位置の揺動成分(揺動がない場合の位置からの変位量)として表すことができる。揺動指令算出部15は、揺動指令Po(t)を、揺動位相θ(t)の正弦(sinθ)又は余弦(cosθ)に定数(揺動振幅)A[mm]を乗じた値とすることができる。また、揺動による切込みを防止するため揺動指令算出部15は、揺動成分の最大値が「0」となるよう揺動指令Po(t)をオフセットしてもよい。具体的には、揺動指令算出部15は、揺動指令Po(t)を、主軸Acの1回転当たりの送り軸Az(切削工具T)の送り量をF[mm]とし、振幅倍率Kを用いて、次の式(4)によって算出してもよい。
Po(t)=(KF/2)cos(θ(t))−(KF/2) ・・・(4)
揺動位相補正部16は、揺動位相算出部13が算出した揺動位相θ(t)の補正を行う。例えば、合成指令における送り軸Azの位置の軌跡が上に凸状の山となる側(揺動位相において0度〜90度及び270度〜360度の範囲)では揺動位相を進め、合成指令における送り軸Azの位置が下に凸状の谷となる側(揺動位相において90度〜270度)では揺動位相を遅らせると、合成指令におけるAzの位置が山の頂点(座標が極大)となる主軸Acの位相と、谷の最下点(座標が極小)となる主軸Acの位相を近づけることが可能になる。このように、送り軸Azの位置の山の頂点と谷の最下点とに対応する主軸Acの回転位置を一致させることによって、ワークWの切削面に形成される挽き目が目立たないものとなる。また、揺動位相を進めるか遅らせるかの判断は補正を行わない場合の合成指令として想定される想定指令を算出し、想定指令に従う場合の送り軸Azの加速度を算出し、この加速度に基づいて揺動位相を進めるか遅らせるかを判断してもよい。前記加速度が負の場合は揺動位相を進め、正の場合は揺動位相を遅らせると、合成指令におけるAzの位置が山の頂点(座標が極大)となる主軸Acの位相と、谷の最下点(座標が極小)となる主軸Acの位相を近づけることが可能になる。
この補正は、時間tに対して正弦波状に変化する補正量Δθ(t)を、揺動位相算出部13が算出した揺動位相θ(t)に加算することによって行ってもよい。これにより、揺動指令が不連続に変化することを防止し、補正に起因して新たに不自然な挽き目が形成されることや、機械振動が発生することを防止できる。この場合に、揺動位相補正部16は、補正量Δθ(t)の位相を、揺動位相算出部13が算出した揺動位相θ(t)と等しくしてもよい。これにより、送り軸Azの位置の山の頂点と谷の最下点とに対応する主軸の回転位置を一致させられる補正量を比較的容易に算出することができる。
具体的には、揺動位相補正部16は、正弦波状の補正量Δθ(t)の振幅を、振幅倍率K、周波数倍率I及び円周率πで、1を除した値(1/πKI)とすることができる。つまり、揺動位相θ(t)の補正量Δθ(t)は、次の式(5)によって算出することができる。このような計算式を用いることによって、送り軸Azの位置の山の頂点と谷の最下点とに対応する主軸Acの回転位置をより正確に一致させることができる。
Δθ(t)=1/πKI・cos(2πSI/60・t) ・・・(5)
指令合成部17は、送り指令算出部12が算出した送り指令と、揺動指令算出部15が算出した揺動指令とを重畳することにより、送り軸Azを駆動するための合成指令Pc(t)[mm]を算出する。上述の各計算式を用いると、次の式(6)によって算出することができる。式(6)が示すように、送り指令算出部12、揺動位相算出部13、揺動指令算出部15及び揺動位相補正部16は、指令合成部17の計算式の一部として存在してもよい。
Pc(t)=Ps(t)+Po(t)=FS/60・t+(KF/2)cos(θ+Δθ)−(KF/2)=FS/60・t+(KF/2)cos(2πSI/60・t+1/πKI・cos(2πSI/60・t))−(KF/2) ・・・(6)
ここで、揺動位相補正部16による揺動位相の補正について詳しく説明する。送り軸Azの位置が山の頂点又は谷の最下点となるとき、合成指令Pc(t)の微分値(グラフの傾き)は「0」となる。上述の計算式に従うと、揺動位相補正部16による補正を行わない場合の合成指令Pc(t)は、次の式(7)となる。
Pc(t)=FS/60・t+(KF/2)cos(2πSI/60・t)−(KF/2) ・・・(7)
式(7)の合成指令Pc(t)を微分すると、次の式(8)となる。
Pc(t)・t/dt=FS/60・(1−πKIsin(2πSI/60・t))・・・(8)
この微分値Pc(t)・t/dtの値を「0」とすると、2πSI/60・t=nπ+1/πKI・(−1)と次の式(9)の関係が導かれる(nは整数)。このため、送り軸Azの位置が山の頂点となるときの揺動位相を1/πKI・2nπだけ進めて、送り軸Azの位置が谷の最下点となるときの揺動位相を1/πKI・(2n+1)πだけ遅らせることで、送り軸Azの位置の山の頂点と谷の最下点との主軸Acの位相を合致させることができる。このため、揺動位相θ(t)の補正量Δθ(t)は、送り軸Azの位置が山の頂点となるとき、つまり補正後の揺動位相θ(t)が0となるときに+1/πKI、補正後の揺動位相θ(t)がπとなって送り軸Azの位置が谷の最下点となるときに−1/πKIであればよい。
2πSI/60・t=nπ+1/πKI・(−1) ・・・(9)
以上より、揺動指令算出部15は、揺動指令Po(t)を、次の式(10)としてもよい。式(10)が示すように、揺動位相補正部16は、揺動指令算出部15の計算式の一部として存在してもよい。
Po(t)=(KF/2)cos((2πS/60)・I・t+cos(2πS/60・I・t)/πKI)−(KF/2) ・・・(10)
位置速度制御部18は、指令位置を送り軸モータMzの回転速度に換算する。このような位置速度制御部18の構成は、周知の構成であるため、詳細な説明は省略する。
電流制御部19は、送り軸モータMzを位置速度制御部18が算出した回転速度で回転させるよう、送り軸モータMzに印加する電流を制御する。電流制御部19は、例えばベクトル制御を行う公知のサーボアンプとすることができる。
位置偏差算出部20は、現在の送り指令が示す送り軸モータMzの位置と、送り軸モータMzからフィードバックされる実際の位置との偏差を算出する。
積分部21は、位置偏差算出部20が算出した位置偏差を積分する。
学習制御器22は、過去の位置偏差から、位置速度制御部18への指令補正値を算出する。
学習補正値加算部23は、学習制御器22が算出した補正値を位置速度制御部18に対する移動指令に加算する。
揺動振幅補正部は、前記揺動位相補正部16が算出した補正を前記揺動位相に加算することで生じる揺動位相の変化による揺動振幅の減少を防ぐために定数Kの値を変えることができる。
さらに、図3に数値制御装置1による送り軸Azの制御の手順を示す。この制御手順は、本発明に係る工作機械制御方法の一実施形態である。数値制御装置1は、送り軸Azの制御と同期して、主軸Ac及び切り込み軸Axについても制御を行うが、送り軸Az以外の駆動軸の制御は従来と同様であるため、詳細な説明を省略する。
数値制御装置1による送り軸Azの制御は、送り軸Azの送り指令を算出する工程(ステップS1:送り指令算出工程)と、揺動位相を算出する工程(ステップS2:揺動位相算出工程)と、揺動位相を補正する工程(ステップS3:揺動位相補正工程)と、補正後の揺動位相に基づいて揺動指令を作成する工程(ステップS4:揺動指令算出工程)と、送り指令と揺動指令とを重畳して合成指令を算出する工程(ステップS5:合成指令算出工程)と、合成指令に従って送り軸モータMzを制御する工程(ステップS6:モータ制御工程)と、を備える。
ステップS1の送り指令算出工程では、送り指令算出部12よって、加工プログラムにおいて指定される送り軸Azの送り量及び主軸Acの回転速度に基づいて、送り軸Azの送り指令Ps(t)を算出する。
ステップS2の揺動位相算出工程では、揺動位相算出部13によって、送り軸Azの往復動作成分の基準となる揺動位相θ(t)を算出する。
ステップS3の揺動位相補正工程では、揺動位相補正部16によって、揺動位相の補正量Δθ(t)を算出し、揺動位相算出部13が算出した揺動位相θ(t)に加算する。
ステップS4の揺動指令算出工程では、揺動指令算出部15によって、揺動指令Po(t)を算出する。
ステップS5の合成指令算出工程では、指令合成部17によって、Ps(t)と揺動指令Po(t)とを足し合わせることにより合成指令Pc(t)を算出する。
ステップS6のモータ制御工程では、位置速度制御部18及び電流制御部19によって、学習制御器22による補正を加味して、送り軸モータMzを制御する。
図4に、送り指令、補正前の揺動位相に基づいて算出した合成指令、及び補正後の揺動位相に基づいて算出した合成指令における送り軸Azの位置の主軸Acの回転角度に対する変化、つまりワークWの加工面における切削工具Tの軌跡を示す。図において、送り指令は一点鎖線で、揺動位相補正前の合成指令は破線で、揺動位相補正後の合成指令は実線で示されている。
図示するように、揺動位相の補正を行わない場合、送り軸Azの位置が谷の最下点となる主軸Acの角度位置から送り軸Azの位置が山の頂点となる主軸Acの角度位置までの回転角度が、送り軸Azの位置が山の頂点となる主軸Acの角度位置から送り軸Azの位置が谷の最下点となる主軸Acの角度位置までの回転角度よりも大きくなる。一方、補正した揺動位相に基づいて算出された合成指令は、1回転目に送り軸Azの位置が山の頂点となる主軸Acの角度位置と2回転目に送り軸Azの位置が谷の最下点となる主軸Acの角度位置とがより正確に一致している。
このように、数値制御装置1は、送り軸Azの位置が山の頂点となる主軸Acの角度位置と送り軸Azの位置が谷の最下点となる主軸Acの角度位置とを比較的正確に一致させられるので、挽き目が目立ちにくい揺動切削を行うことができる。
なお、揺動位相補正部16を備える本実施形態の数値制御装置1を用いる場合、揺動位相補正部16の作用により、図4に示すように、切削工具TがワークWから離れる時間が従来の揺動切削の場合と比べて短くなる。このため、本実施形態の数値制御装置1では、揺動振幅倍率Kの値をやや大きめに設定することが好ましい。
続いて、図5に、図1の工作機械100において図2の数値制御装置1に換えて用いることができる数値制御装置1Aを示す。図5の数値制御装置1Aは、本発明に係る数値制御装置の第2実施形態である。図5の数値制御装置1Aについて、図1の数値制御装置1と共通する構成要素には同じ符号を付して重複する説明を省略することがある。
数値制御装置1Aは、加工プログラムを記憶するプログラム記憶部11と、送り軸Azを移動させる送り指令を算出する送り指令算出部12と、主軸Acの回転数に基づいて送り軸Azの揺動の位相である揺動位相を算出する揺動位相算出部13と、送り指令に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の振幅を算出する揺動振幅算出部14と、揺動位相に基づいて送り軸Azを周期的に往復動作させる揺動指令を算出する揺動指令算出部15と、揺動位相算出部13が算出した揺動位相を補正する揺動位相補正部16と、揺動振幅算出部が算出した揺動振幅を補正する揺動振幅補正部24と、を備える。さらに、数値制御装置1Aは、位置速度制御部18、電流制御部19、位置偏差算出部20、積分部21、学習制御器22及び学習補正値加算部23を備える。
数値制御装置1Aにおいて、揺動指令算出部15は、揺動位相補正部16が補正した後の揺動位相と、揺動振幅補正部24が補正した後の揺動振幅とに基づいて、揺動指令を算出する。揺動位相補正部16によって揺動位相を補正する場合、揺動位相を補正しない場合と比べて、挽き目を目立ちにくくすることができるが、送り軸Azの位置の軌跡か重なり合う時間、つまり切削工具TがワークWから離間する時間が短くなるため、削り屑の切断が不確実となるおそれがある。しかしながら、数値制御装置1Aは、揺動振幅補正部24を有し、揺動位相補正部16によって揺動位相を補正しても切削工具TがワークWから離間する時間が短くならないよう揺動振幅を補正することができるため、確実に削り屑を細断することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
本開示に係る数値制御装置において、態揺動位相の補正量は、正弦波状のものに限られず、周期的かつ連続的に変化するものであればよく、例えば上に凸な円弧と下に凸な円弧とを交互に接続した線状に変化する値としてもよい。また、揺動位相の補正量の振幅は、たとえばユーザが経験に基づいて指定してもよい。
また、本開示に係る数値制御装置は、旋盤に限られず例えばボール盤の他の種類の工作機械の制御にも適用可能である。
1,1A 数値制御装置
11 プログラム記憶部
12 送り指令算出部
13 揺動位相算出部
14 揺動振幅算出部
15 揺動指令算出部
16 揺動位相補正部
17 指令合成部
18 位置速度制御部
19 電流制御部
20 位置偏差算出部
21 積分部
22 学習制御器
23 学習補正値加算部
24 揺動振幅補正部
100 工作機械
Ac 主軸
Az 送り軸
T 切削工具
W ワーク

Claims (7)

  1. 切削工具とワークを相対的に回転させる主軸と、前記切削工具と前記ワークを相対的に移動させる送り軸と、を有し、前記主軸及び前記送り軸を協調動作させて前記切削工具により前記ワークを切削加工する工作機械を制御する制御装置であって、
    前記送り軸を前記ワークに対して相対的に移動させる送り指令を算出する送り指令算出部と、
    前記主軸の回転数に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の位相である揺動位相を算出する揺動位相算出部と、
    前記揺動位相を補正する揺動位相補正部と、
    前記送り指令に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の振幅である揺動振幅を算出する揺動振幅算出部と、
    前記揺動位相補正部による補正後の前記揺動位相と、前記揺動振幅と、に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動指令を算出する揺動指令算出部と、
    前記送り指令と前記揺動指令とを重畳し、前記送り軸を駆動するための合成指令を算出する指令合成部と、
    を備える、工作機械の制御装置。
  2. 前記揺動位相補正部は、前記揺動振幅と補正前の前記揺動位相に基づいて、前記揺動位相を補正する、請求項1に記載の工作機械の制御装置。
  3. 前記揺動位相補正部は、
    前記揺動振幅と補正前の前記揺動位相と前記送り指令に基づいて、前記揺動位相補正部が補正しない場合の前記合成指令として想定される想定指令を算出し、
    前記想定指令に従う場合の前記送り軸の加速度を算出し、
    前記加速度に基づいて前記揺動位相を進めるか遅らせるかを判断する、
    請求項1又は2に記載の工作機械の制御装置。
  4. 前記揺動位相算出部は、前記揺動位相を時間に比例する値として算出し、
    前記揺動位相補正部は、時間に対して正弦波状に変化する補正量を、前記揺動位相算出部が算出した前記揺動位相に加算する、
    請求項1から3のいずれかに記載の工作機械の制御装置。
  5. 前記揺動位相補正部は、前記補正量の位相を、前記揺動位相算出部が算出した前記揺動位相と等しくする、請求項4に記載の工作機械の制御装置。
  6. 前記揺動振幅を補正する揺動振幅補正部をさらに備え、
    前記揺動指令算出部は、前記揺動位相補正部による補正後の前記揺動位相と、前記揺動振幅補正部による補正後の前記揺動振幅とに基づいて、前記揺動指令を算出する、
    請求項1から5のいずれかに記載の工作機械の制御装置。
  7. 切削工具とワークを相対的に回転させる主軸と、前記切削工具と前記ワークを相対的に移動させる送り軸と、を有し、前記主軸及び前記送り軸を協調動作させて前記切削工具により前記ワークを切削加工する工作機械を制御する工作機械制御方法であって、
    前記送り軸を前記ワークに対して相対的に移動させる送り指令を算出する工程と、
    前記主軸の回転数に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動の位相である揺動位相を算出する工程と、
    前記揺動位相を補正する工程と、
    前記揺動位相を補正する工程での補正後の前記揺動位相に基づいて、前記送り軸を往復動作させる揺動指令を算出する工程と、
    前記送り指令と前記揺動指令とを重畳し、前記送り軸を駆動するための合成指令を算出する工程と、
    を備える、工作機械制御方法。
JP2020191574A 2019-12-16 2020-11-18 工作機械の制御装置及び工作機械制御方法 Pending JP2021096839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226792 2019-12-16
JP2019226792 2019-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021096839A true JP2021096839A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76085434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191574A Pending JP2021096839A (ja) 2019-12-16 2020-11-18 工作機械の制御装置及び工作機械制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11435723B2 (ja)
JP (1) JP2021096839A (ja)
CN (1) CN112987644A (ja)
DE (1) DE102020132660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024062544A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 ファナック株式会社 工作機械の表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044734B2 (ja) * 2019-03-28 2022-03-30 ファナック株式会社 サーボ制御装置
CN114578755B (zh) * 2022-03-03 2024-04-02 东莞市正森精密零件有限公司 一种具有刀具自动进给补偿功能的数控加工装置
CN117175901B (zh) * 2023-11-02 2024-01-30 成都滋华软件开发有限公司 基于数字化电源的回路转换控制方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240234B2 (en) * 2007-10-16 2012-08-14 University Of North Carolina At Charlotte Methods and systems for chip breaking in turning applications using CNC toolpaths
JP4728422B2 (ja) * 2009-12-09 2011-07-20 ファナック株式会社 高速揺動動作を高精度化するサーボ制御システム
JP6243260B2 (ja) * 2013-12-16 2017-12-06 国立大学法人 東京大学 主軸モータの制御装置
CN105209991B (zh) * 2014-04-23 2017-04-12 三菱电机株式会社 数控装置
KR101985116B1 (ko) * 2014-10-28 2019-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 수치 제어 장치
JP6342935B2 (ja) * 2016-03-29 2018-06-13 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6503001B2 (ja) * 2017-04-18 2019-04-17 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6636998B2 (ja) 2017-08-22 2020-01-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024062544A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 ファナック株式会社 工作機械の表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112987644A (zh) 2021-06-18
US11435723B2 (en) 2022-09-06
DE102020132660A1 (de) 2021-06-17
US20210181718A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021096839A (ja) 工作機械の制御装置及び工作機械制御方法
JP6503000B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械の制御装置
CN110695762B (zh) 机床的控制装置
JP6503001B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6784717B2 (ja) 工作機械の制御装置
WO2021167014A1 (ja) 工作機械の制御装置
US11285576B2 (en) Servo controller
US20200306915A1 (en) Servo controller
JP7444697B2 (ja) 数値制御装置、制御プログラム及び制御方法
JP7036786B2 (ja) 数値制御装置、プログラム及び制御方法
CN108723887B (zh) 进行摆动切削的机床的控制装置
CN112130524A (zh) 数值控制装置、程序记录介质以及控制方法
WO2021166974A1 (ja) 工作機械の制御装置
US11137737B2 (en) Numerical control device, program recording medium and control method
JP7324316B2 (ja) 工作機械の制御装置
WO2022249272A1 (ja) 数値制御装置及び加工方法
US20230089938A1 (en) Controller for machine tool
WO2022269751A1 (ja) 工作機械の制御装置
WO2022025057A1 (ja) 工作機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809