JP2011123554A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123554A
JP2011123554A JP2009278685A JP2009278685A JP2011123554A JP 2011123554 A JP2011123554 A JP 2011123554A JP 2009278685 A JP2009278685 A JP 2009278685A JP 2009278685 A JP2009278685 A JP 2009278685A JP 2011123554 A JP2011123554 A JP 2011123554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
commodity
outlet
door
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418190B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Horiguchi
剛史 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2009278685A priority Critical patent/JP5418190B2/ja
Publication of JP2011123554A publication Critical patent/JP2011123554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418190B2 publication Critical patent/JP5418190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】構造が簡単で、コストが安く、小型に構成することができるとともに、商品の盗難等の悪戯を防止することができる商品取出口を備えた自動販売機を提供する。
【解決手段】本体1内の商品収納部4から払い出された商品を、商品取出口8に搬出して販売する自動販売機において、商品取出口8は、商品を取り出す開口部13と、開口部13を開閉する取出口扉15と、商品収納部4から商品取出口8へ商品を搬出するための商品搬出口9とを備え、取出口扉15は上端を軸支され、下部15cを商品取出口8の内方に向かって断面「く」字状に屈曲して形成され、商品取出口8の内方に回動することにより、開口部13を開放して商品を取り出し可能な開放位置に移動するとともに、商品搬出口9をその背面部により閉塞する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、本体内に設けた商品収納コラムから商品を商品取出口に搬出して販売する自動販売機に関し、特に商品取出口に防盗機能を備える自動販売機に関する。
各種の商品を販売する自動販売機は、その前面に商品を取り出す商品取出口を備え、その内部に販売商品や現金等が収納されている。このため、この商品取出口から、手や棒等を挿入して内部の商品等を盗み取ろうとする悪戯が発生する虞がある。特に、大型商品等を含む多様な商品を販売する自動販売機では、商品取出口が比較的に大きく形成され手や棒等が挿入し易くなるため、盗難や悪戯の対象となり易い。
そして、このような従来の盗難、悪戯の問題を解決する装置として、先に公開された特開2001−101496号公報(特許文献1)に記載されるような自動販売機の商品取出口装置が知られている。この特許文献1に記載される装置は、自動販売機の本体前面の前面扉に設けられた商品取出口と、この商品取出口を開閉する商品取出口扉と、本体内の商品収納部から搬送された商品を商品取出口に受け渡す商品搬出口と、商品取出口扉の背面側に設けられる第一の防盗板と、この第一の防盗板と連動して商品搬出口を開放、閉塞する第二の防盗板とを備えたものであって、商品取出口扉を開放して商品を商品取出口から取り出すとき、第一の防盗板を押し開いて商品取出口を開放すると、商品搬出口を開放した状態にある第二の防盗板がこれと連動して回動し商品搬出口を閉塞し、手や棒等を内部に挿入できないようにするものである。
そして、これによれば、商品取出口を第一の防盗板を押し開いて開放するとき、これと連動する第二の防盗板により確実に商品搬出口を閉塞することができるから、例えば奥行の深い商品取出口等、商品取出口が比較的に大きく形成される自動販売機であっても、商品の盗難等の悪戯を防止することができるというものである。
特開2001−101496号公報
ところで、このような従来の自動販売機の商品取出口装置は、商品取出口を開閉する商品取出口扉の他に、商品取出口扉の背面に設けられる第一の防盗板、商品搬出口を開放、閉塞する第二の防盗板、及び第一の防盗板と第二の防盗板を連動させるリンク機構等の構成が必要であるから、構造が複雑で、コストも高い。また、商品取出口の内部に第一の防盗板と第二の防盗板の稼動空間を設ける必要があるから、商品取出口が一層大型化する問題があった。
本発明は、このような問題に対応するため、構造が簡単で、コストが安く、コンパクトに構成することができるとともに、商品の盗難等の悪戯を防止することができる商品取出口を備えた自動販売機を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、本体内の商品収納部から払い出された商品を、商品取出口に搬出して販売する自動販売機において、前記商品取出口は、前記商品を取り出す開口部と、前記開口部を開閉する取出口扉と、前記商品収納部から前記商品取出口へ商品を搬出するための商品搬出口とを備え、前記取出口扉は上端を軸支され、下部を前記商品取出口の内方に向かって断面「く」字状に屈曲して形成され、前記商品取出口の内方に回動することにより、前記開口部を開放して商品を取り出し可能な開放位置に移動するとともに、前記商品搬出口をその背面部により閉塞するものである。
これによれば、前記取出口扉を前記商品取出口の内方に押し込んで回動し、商品を取り出すとき、前記商品搬出口を前記取出口扉の背面部によって閉塞して、手や棒等を内部に挿入できないようにすることができる。すなわち、これにより前記商品収納部に収納される商品の盗難等の悪戯を防止することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自動販売機において、前記取出口扉の下端に防盗板を前方へ搖動自在に連結したものである。これによれば、前記取出口扉を前記商品取出口の内方に押し込んで回動し、商品を取り出すとき、前記防盗板をその下端から垂らして前記商品搬出口をさらに広く覆い、手や棒等をその奥側の前記商品収納部に挿入し難くすることができる。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、取出口扉を商品取出口の内方に押し込んで商品を取り出すとき、商品搬出口をその背面部により閉塞して、商品収納部に収納される商品の盗難等の悪戯を防止することができるから、構造が簡単で、コストが安く、その構成をコンパクトにすることができるとともに、商品の盗難等の悪戯を防止することができる商品取出口を備えた自動販売機を提供することができる。また、請求項2に係る発明によれば、取出口扉を商品取出口の内方に押し込んで商品を取り出すとき、防盗板をその下端から垂らして商品搬出口を広く覆い、手や棒等をその奥側の商品収納部に挿入し難くすることができるから、防盗性能を向上させた商品取出口を備えた自動販売機を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る自動販売機を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る自動販売機の内部構造を示す側断面図である。 本発明の実施の形態に係る自動販売機において前扉を開いた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る自動販売機を制御する制御手段を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動販売機の商品取出口を示す図であって、(a)は取出口扉により開口部を閉じた状態、(b)は取出口扉を奥側に回動して開口部を開放した状態をそれぞれ示す側断面図である。
以下、本発明の実施の形態の自動販売機について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る自動販売機を示す正面図、図2は本発明の実施の形態に係る自動販売機の内部構造を示す側断面図、図3は本発明の実施の形態に係る自動販売機において前扉を開いた状態を示す斜視図である。また、図4は、本発明の実施の形態に係る自動販売機を制御する制御手段を示すブロック図である。
図1乃至図3に示すようにこの自動販売機は、前面を開口した本体1と、本体1前面の開口を開閉自在に覆う前扉2を備えている。そして、本体1内には、前面が開口し周囲を断熱部材により囲繞された収納庫3が設けられ、その収納庫3内には商品を前後一列に並べて収納する商品収納コラム5を上下段、左右列に並べて構成した商品収納部4が設けられている。商品収納コラム5は、販売指令に基づいて商品を前方に送り出すように構成された2列のスパイラル部材26等から構成されている。
前扉2と本体1内に配置された商品収納部4の前面との間には、各商品収納コラム5から送出された商品を受容し、後述の商品取出口8に送出する商品搬送装置10が設けられている。この商品搬送装置10は、制御手段30(図4参照)によりその動作が制御される。
前扉2は、商品収納コラム5に収納した商品、及び商品販売時に顧客の購入した商品が商品収納コラム5から商品搬送装置10に送出されて商品取出口8に送出される販売動作が、外部から目視、観察できるように、それらに対応する領域に透明板7が配設されている。また、透明板7の側方には操作部が形成され、数字キーの組合せで販売商品を指定するテンキーボタン17、紙幣処理装置の紙幣挿入口18a、硬貨処理装置の硬貨投入口18b、釣銭等を返却する金銭返却レバー19、販売情報を表示する表示器20、釣銭硬貨等を返却する硬貨返却口21、前扉を施錠する鍵部22等が配設されている。
また、前扉2の下部には商品搬送装置10により商品取出口8に搬送された商品を取り出すための開口部13と、開口部13を開閉するための取出口扉15が設けられている。なお、取出口扉15はロック機構部39により、常時は開口部13を閉塞する状態に保持されている。
また、本体1の下部には圧縮機41や凝縮器42、収納庫3内部には蒸発器43が設けられ、これらで構成される冷却装置40が運転されると、圧縮機41で圧縮されて凝縮器42で液化された冷媒が蒸発器43で蒸発した時に発生する気化熱で収納庫3内部を所定温度に冷却する。
商品搬送装置10は、商品収納コラム5から送出された商品を受容するバケット部25と、バケット部25の上下方向の移動を案内する案内レール28と、バケット部25を上下方向に移動させる駆動部31を備えている。駆動部31は、これを駆動する駆動モータ32と、駆動モータ32の回転量を検出して制御手段30に回転量信号を出力するエンコーダ部33を備えている。また、バケット部25の移動を案内する案内レール28は、バケット部25が下方に移動して所定の下限位置に達するとき、バケット部25の姿勢を水平状態から先端25aが下方に向く傾斜姿勢に変化させるように案内する(図2参照)。そして、バケット部25が所定の下限位置に達すると下限スイッチ35が作動し、これにより駆動モータ32への通電が遮断されてバケット部25の移動が停止される。
次に本発明の実施形態に係る自動販売機の動作を説明する。利用者が紙幣挿入口18aに紙幣を挿入、または硬貨投入口18bに硬貨を投入して自動販売機のテンキーボタン17を押して商品を選択すると、制御手段30は駆動モータ32を駆動してバケット部25を待機位置である下限位置の傾斜姿勢から上方に移動し、エンコーダ33からの入力信号に基づき、利用者により選択された商品が収納されている商品収納コラム5に対応する高さ位置に移動して停止する(例えば図2の破線位置参照)。
そして、商品収納コラム5のスパイラル部26がスパイラル駆動部37により回転駆動されると、収納されている商品が商品収納コラム5から送出され、その前方の所定の位置に停止しているバケット部25に受容される。その後、商品を受容したバケット部25を下方に向けて移動する。そして、バケット部25が下限位置に近づくとき、バケット部25は案内レール28に案内されてその姿勢を先端25aが下方に向く姿勢に変化させ、バケット部25に受容されている商品がその下方の商品取出口8に搬出される。
そして、バケット部25が所定の下限位置に達するとバケット下限スイッチ35が作動し、これにより駆動モータ32への通電が遮断されて部25の移動が停止され、販売待機位置である下限位置の傾斜姿勢に保持される。ここで、バケット部25の先端25aが下方に傾いて受容している商品が商品取出口8に搬出されると、バケット部25に設けられている商品搬出センサ34が商品取出口8に商品が搬出されたことを検知して商品搬出信号を制御手段30に出力する。そうすると、取出口扉15のロック機構部39のロックが解除され、商品取出口8内の商品が取出し可能状態となる。このように制御手段30により各部が制御され、利用者が選択した商品が商品取出口8に搬出されて販売される。
図5は、本発明の実施の形態に係る自動販売機の商品取出口8を示す側断面図であって、(a)は取出口扉15により開口部13を閉塞した状態、(b)は取出口扉15を奥側に回動して開口部13を開放した状態をそれぞれ示すである。
図に示すように、本実施の形態の商品取出口8は、前扉2の前面から商品を取り出すための開口部13と、これを開閉する取出口扉15を備えている。また、商品取出口8の上方には商品搬出装置10のバケット部25に収容された商品を、商品取出口8に向けて案内、送出する搬出シュート11が配置されている。そして、商品取出口8の上部には、バケット部25に受容される商品を、直接に又は商品搬出シュート11を介して商品取出口8に搬出するための商品搬出口9が形成されている。取出口扉15は上端を支持する支軸15aにより吊支され、商品取出口8の奥側(内方)に向かって回動自在に設けられている。また、この取出口扉15は、商品取出口8の奥側に向かって回動されるとき、図示しない付勢手段により開口部13を閉塞する方向に付勢される。また、取出口扉15はロック機構部39により、常時は開口部13を閉塞する状態に保持され、商品搬送装置10により商品が商品取出口8に搬送されたときにのみ、ロック機構部39のロックが解除されて開口部13を開放可能に制御手段30により制御される。
ここで、取出口扉15の開口部13に対応する部分は、前方に突出する透明の中空部15bにより形成され、その下部15cは商品取出口8の奥側(内方)に向かって断面「く」字状に屈曲して形成されている。また、取出口扉15の下端には、幅方向に延びる防盗板16が前方に搖動自在に連結されている。
このように構成される取出口扉15により開口部13が閉塞される場合(図5の(a)参照)は、取出口扉15の突出する透明の中空部15bが開口部13に陥入されるように位置し、その周辺が開口部13の背面側周縁に配置された軟質ゴム等から成るマグネットパッキン部材14に付勢手段により押圧されて当接し、開口部13が取出口扉15により密閉状態に閉塞される。なお、この場合、透明の中空部15bを介して商品取出口8内に商品が搬出されたか否か確認することができる。
また、取出口扉15は、前面を押圧されて奥側に回動されたとき、開口部13を開放して商品取出口8内に搬出された商品を取り出し可能とするように構成されている(図5の(b)参照)。また、取出口扉15が奥側に回動されるとき、取出口扉15の背面部によって商品取出口8の上部に形成される商品搬出口9が閉塞される。特に、取出口扉15の下部15cは商品取出口8の奥側に向かって断面「く」字状に屈曲して形成されているので、取出口扉15が奥側に回動されたとき、商品取出口8内の商品取出し空間を広く確保することができるとともに、その上部に形成される商品搬出口9を隙間を少なくして閉塞することができる。すなわち、このような構成により、手や棒を商品取出口8を介してその奥側の内部に挿入できないようにすることができるから、商品収納部4に収納される商品の盗難等の悪戯を防止することができる。
また、取出口扉15の下端に、幅方向に渡って延設された防盗板16を前方へ搖動自在に設けたことによって、取出口扉15を商品取出口8の奥側に押し込んで回動するとき、防盗板16を取出口扉15の下端から垂らしてその奥側の商品搬出口を広く覆い、手や棒をその奥側の商品収納部4に挿入し難くすることができる。
以上のように、本発明に係る自動販売機によれば、取出口扉15を商品取出口8の奥側に押し込んで回動し、商品を取り出すとき、商品搬出口9を取出口扉15の背面部によって閉塞して、手や棒等を内部に挿入できないようにすることができるから、商品収納部4に収納される商品の盗難等の悪戯を防止することができる。すなわち、これにより構造が簡単で、コストが安く、構成をコンパクトにすることができるとともに、商品の盗難等の悪戯を防止することができる商品取出口を備えた自動販売機を提供することができる。さらに、取出口扉15を商品取出口8の奥側に押し込んで商品を取り出すとき、防盗板16をその下端から垂らして商品搬出口9を前方から見えないように広く覆い、手や棒等をその奥側の商品収納部4に挿入し難くすることができるから、防盗性能を向上させた商品取出口8を備えた自動販売機を提供することができる。
なお、本発明は、言うまでもなく本実施の形態に示す装置にのみ限定されず、その趣旨の包含する範囲で応用変更が可能である。例えば、商品取出口8、開口部13、取出口扉15、商品搬出口9等の形状や配置構成、防盗板16の形状等は、自動販売機の態様、構成に応じて適宜に設定されるものである。
1 本体
2 前扉
4 商品収納部
8 商品取出口
9 商品搬出口
10 商品搬送装置
13 開口部
15 取出口扉
15a (取出口扉)支軸
15c (取出口扉)下部
16 防盗板
25 バケット部

Claims (2)

  1. 本体内の商品収納部から払い出された商品を、商品取出口に搬出して販売する自動販売機において、前記商品取出口は、前記商品を取り出す開口部と、前記開口部を開閉する取出口扉と、前記商品収納部から前記商品取出口へ商品を搬出するための商品搬出口とを備え、前記取出口扉は上端を軸支され、下部を前記商品取出口の内方に向かって断面「く」字状に屈曲して形成され、前記商品取出口の内方に回動することにより、前記開口部を開放して商品を取り出し可能な開放位置に移動するとともに、前記搬出口をその背面部により閉塞することを特徴とする自動販売機。
  2. 前記取出口扉の下端に、防盗板を前方へ搖動自在に連結したことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
JP2009278685A 2009-12-08 2009-12-08 自動販売機 Expired - Fee Related JP5418190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278685A JP5418190B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278685A JP5418190B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123554A true JP2011123554A (ja) 2011-06-23
JP5418190B2 JP5418190B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44287414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278685A Expired - Fee Related JP5418190B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063365A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2014063364A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2015049558A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士電機株式会社 自動販売機
WO2017046924A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147091U (ja) * 1975-05-20 1976-11-25
JPS5949283U (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口
JPH07272080A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 自動販売機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147091U (ja) * 1975-05-20 1976-11-25
JPS5949283U (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口
JPH07272080A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 自動販売機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063365A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2014063364A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2015049558A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士電機株式会社 自動販売機
CN104424704A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 富士电机株式会社 自动售货机
CN104424704B (zh) * 2013-08-30 2017-05-10 富士电机株式会社 自动售货机
WO2017046924A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口構造
JPWO2017046924A1 (ja) * 2015-09-17 2018-02-15 富士電機株式会社 自動販売機の商品取出口構造
CN107924595A (zh) * 2015-09-17 2018-04-17 富士电机株式会社 自动售货机的商品取出口结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418190B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113628B2 (ja) 自動販売機
JP5418190B2 (ja) 自動販売機
JP6064841B2 (ja) 自動販売機
JP2002092725A (ja) 自動販売機
JP2011060013A (ja) 自動販売機
CN107924595B (zh) 自动售货机的商品取出口结构
JP5251739B2 (ja) 自動販売機
JP5593951B2 (ja) 自動販売機
JP2004272711A (ja) 自動販売機
JP5949381B2 (ja) 自動販売機
JP4888205B2 (ja) 自動販売機
JP5565207B2 (ja) 自動販売機の商品送出装置
JP5954076B2 (ja) 自動販売機
JP5041699B2 (ja) 自動販売機の制御方法
JP4830979B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2007264968A (ja) 自動販売機の商品取出口構造
JP4839926B2 (ja) 扉体の支持構造
JP4797746B2 (ja) 自動販売機
JP2001101496A (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JP5907024B2 (ja) 自動販売機
JP3841027B2 (ja) 自動販売機の商品取出装置
JP2023093240A (ja) 自動販売機の防盗シャッタ機構
JP2003217012A (ja) 自動販売機の商品取出口構造
JP2005031722A (ja) 自動販売機
JP4247068B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees