JP2011123240A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123240A
JP2011123240A JP2009280233A JP2009280233A JP2011123240A JP 2011123240 A JP2011123240 A JP 2011123240A JP 2009280233 A JP2009280233 A JP 2009280233A JP 2009280233 A JP2009280233 A JP 2009280233A JP 2011123240 A JP2011123240 A JP 2011123240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
light beam
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009280233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505617B2 (ja
Inventor
Hibiki Tatsuno
響 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009280233A priority Critical patent/JP5505617B2/ja
Priority to US12/960,834 priority patent/US8699110B2/en
Publication of JP2011123240A publication Critical patent/JP2011123240A/ja
Priority to US14/177,860 priority patent/US8837027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5505617B2 publication Critical patent/JP5505617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04774Controlling the frequency of the signals using a reference clock or oscillator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチビーム光源及びプラスチック成型の走査レンズを有し、高精度の光走査を行うことができる光走査装置を提供する。
【解決手段】 光走査装置は、複数の発光部を有する光源、偏向器前光学系、ポリゴンミラー13、モニタ用受光器23、プラスチック成型の走査レンズ11、及び折り返しミラーMRなどを備えている。そして、モニタ用受光器23は、ポリゴンミラー13で偏向された光束であって、感光体ドラムの走査に利用されない光束の一部が、光量モニタ用光束として折り返しミラーMRを介さずに入射される。この場合は、高精度のAPCを行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、光束により被走査面を走査する光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ、レーザファクシミリ等では、光走査装置によって画像の書込みが行なわれる。この光走査装置は、発光部を有する光源と、この光源から射出される光束を主走査方向に長い線像に結像させる第1光学系と、該第1光学系からの光束を偏向させる偏向反射面を前記線像の結像位置近傍に持つ偏向器と、該偏向器で偏向された光束を被走査面上に光スポットとして集光させる第2光学系とを有し、被走査面を光束で光走査するものである。また、複数の発光部を有するマルチビーム光源を用い、複数の光束で被走査面を走査するいわゆるマルチビーム光走査装置も知られている。
複数本(n本)の光束で走査した場合、1本の光束を用いた場合と比較して、画像形成に必要な時間は1/nになり、画像形成の高速化に貢献する。但し、光強度が光束毎に異なっていると、走査線毎に濃度が不均一になり、画質が劣化する。
このため、通常、光走査装置では、光源から射出される光束の一部をモニタ用光束としてフォトダイオード等のディテクタで受光し、その結果に基づいて、光源の出力レベルを制御するAPC(Auto Power Contorol)を実施している。
一般の半導体レーザである端面発光型LD(レーザダイオード)は、基板上に積層されている結晶の両端面を反射面とする共振器を有し、該共振器の前面から前面光が射出され、該共振器の背面から背面光がそれぞれ射出される。
通常は、上記背面光を受光するフォトダイオード(以下、「PD」という)が、端面発光型LDとともに所定のパッケージ内に設けられており、PDの受光量に基づいて発光量をフィードバック制御していた。
一方、垂直共振器型の面発光レーザ(以下、「VCSEL」ともいう)は、射出方向が一方向のみであるため、端面発光型LDのように背面光を利用して発光量をモニタすることができない。そこで、VCSELから射出された光束を書き込み用の光束と光量モニタ用の光束とに分割することが考えられた(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1〜4に開示されている光量制御では、被走査面を走査するための十分な光量が得られない可能性があるため、被走査面の有効走査領域外まで走査された光束を光量制御に用いることが提案された(例えば、特許文献5参照)。
ところで、近年、光走査装置に用いられる光学素子、特に上記第2光学系に用いられるレンズ(走査レンズ)は、低コストであること、自由曲面形状を比較的容易に得ることができることなどの理由から、プラスチック成型品が急増しており、マルチビーム光走査装置でも、従来のいわゆるシングルビーム光源を用いた光走査装置と同様に、積極的にプラスチック成型の走査レンズが使用されている。
ところで、光学素子のプラスチック成型工程では、素材、製造条件、及び形状等により、レンズに複屈折が発生する。複屈折とは、互いに直交する方向で光の屈折率が異なる現象であり、主軸方位と位相差によって表される。なお、本明細書では、主軸方位は、進相軸方位あるいは遅相軸方位と同じ意味である。
走査レンズは、光ディスク装置に用いられているピックアップレンズ(対物レンズ)などに比べると大型のものが多く、プラスチック成型の走査レンズでは、レンズ内部に不均一な複屈折分布を生ずるものがある。特に、レンズの中心肉厚と周辺肉厚との差が大きいもの、すなわち偏肉度が大きいものほど、複屈折分布の不均一性が大きくなる。
例えば、図30(A)〜図30(C)に示されるような複屈折分布を持つ走査レンズを、図31に示されるように、異なる発光部(ch1、ch2)から射出され、副走査方向に関して離れている2つの光束(ビーム1、ビーム2)が透過する場合を考える。この場合は、走査レンズから受ける複屈折の影響が、ビーム1とビーム2とでは異なるため、一例として図32に示されるように、ビーム1及びビーム2は、走査レンズに入射するまでは同じ直線偏光だったものが、走査レンズ透過後は異なる偏光状態になる。なお、図32には、ビーム1は縦長の楕円偏光となり、ビーム2は横長の楕円偏光となる場合が示されている。ここで、例えば、走査レンズと被走査面との間に折り返しミラーが配置されていると、該折り返しミラーでの反射率がビーム1とビーム2とで異なるため、結果として被走査面上での光量がch1とch2とで異なることとなる。そして、発光部毎に被走査面上の光量が違うと、出力画像における濃度むら、特にバンディングを引き起こすおそれがある。
このように、ch1とch2の偏光状態が走査レンズの透過前後で異なってしまうのは、走査レンズの副走査方向に不均一な複屈折分布が存在するからである。さらに、走査レンズは、主走査方向にも不均一な複屈折分布を持っているので、副走査方向への不均一な複屈折分布が、走査レンズの主走査方向の位置ごとに異なっている。つまり、被走査面上でのch1とch2の光量差と、PD上でのch1とch2の光量差は異なる。
従って、PD上での光量差に基づいて、ch1とch2それぞれの発光量を制御しても、被走査面上でのch1とch2の光量差はなくならない。むしろ、差が広がる可能性がある。言い換えると、従来の光量制御システムでは、複屈折の影響を2度受けることになる。
複屈折の影響を2度受ける点について説明する。例えば図33(A)に示されるように、折り返しミラーに入射する際の光量がch1とch2で100:100だった場合に、ch1とch2では図32に示されるように偏光状態が異なるので、折り返しミラーでの反射率が異なる。そこで、例えば、被走査面上ではch1とch2で10(反射率10%):8(反射率8%)になり、光量差が出てしまう。ここまでは端面発光型LDの光走査装置や、光源近傍にモニタPDを設置したVCSELの光走査装置も同様の従来レベルの課題だが、上記特許文献5に開示されている方法で光量モニタを行なうと、この課題が大きくなるおそれがあった。
この場合、走査レンズの複屈折分布は、主走査方向の位置毎に異なるので、PDに向かう走査ビームの偏光状態は感光体に向かう書き込み用光束の偏光状態とは異なり、例えばPD上での光量はch1とch2で7(反射率7%):10(反射率10%)になる可能性がある。このとき、PDの受光量を発光素子にフィードバックして、PD上での光量を揃えようとch2の発光量を落とすと、図33(B)に示されるように、PD上での光量はch1とch2で7:7になり、受光量が揃うが、感光体上ではch1とch2で10:5.6になり、むしろ光量差が拡大してしまう。
このように、基本的には、VCSEL近傍で光量モニタを行なうよりも、被走査面近傍で光量モニタを行なう方が高精度な光量制御が可能になるが、不均一な複屈折分布を有する走査レンズを走査光学系に用いる場合には、逆に光量モニタ精度が落ちることになる。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、マルチビーム光源及びプラスチック成型の走査レンズを有し、高精度の光走査を行うことが可能な光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、画像品質を低下させることなく、低コスト化を図ることが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、複数の発光部を有する光源と、該光源から射出された光束を偏向する偏向器と、該偏向器で偏向された光束を被走査面に集光する走査光学系とを備える光走査装置において、前記走査光学系は、少なくとも1つの樹脂製の走査レンズ、及び該少なくとも1つの樹脂製の走査レンズの後段に配置された少なくとも1枚の折り返しミラーを含み、前記偏向器で偏向された光束で、前記被走査面の走査に利用されない光束の一部が、光量モニタ用光束として前記少なくとも1枚の折り返しミラーを介さずに入射される受光素子と;前記受光素子の出力信号に基づいて、前記複数の発光部の駆動信号を制御する制御装置と;を更に備えることを特徴とする光走査装置である。
これによれば、マルチビーム光源及びプラスチック成型の走査レンズを有し、高精度の光走査を行うことができる。
本発明は、第2の観点からすると、複数の発光部を有する光源と、該光源から射出された光束を偏向する偏向器と、該偏向器で偏向された光束を被走査面に集光する走査光学系とを備える光走査装置において、前記走査光学系は、少なくとも1つの樹脂製の走査レンズ、及び該少なくとも1つの樹脂製の走査レンズの後段に配置された少なくとも1枚の折り返しミラーを含み、前記少なくとも1つの樹脂製の走査レンズは、主走査方向の端部に支持部を有し、前記偏向器で偏向され、前記支持部を通過した光束で、前記被走査面の走査に利用されない光束の一部が、光量モニタ用光束として前記少なくとも1枚の折り返しミラーを介して入射される受光素子と;前記受光素子の出力信号に基づいて、前記複数の発光部の駆動信号を制御する制御装置と;を更に備えることを特徴とする光走査装置である。
これによれば、マルチビーム光源及びプラスチック成型の走査レンズを有し、高精度の光走査を行うことができる。
本発明は、第3の観点からすると、少なくとも1つの像担持体と;前記少なくとも1つの像担持体を画像情報によって変調された光束により走査する少なくとも1つの本発明の光走査装置と;を備える画像形成装置である。
これによれば、本発明の光走査装置を備えているため、結果として、画像品質を低下させることなく、低コスト化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を説明するための図である。 光走査装置の第1の構成例を説明するための図である。 光源に含まれる面発光レーザアレイを説明するための図である。 光量モニタ用光束の集光位置を説明するための図である。 全ての発光部を点灯させたときの、モニタ用受光器の受光面における複数の光スポットの重なりを説明するための図である。 走査制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 光束1と光束2の光路を説明するための図である。 第1の構成例の変形例を説明するための図である。 光走査装置の第2の構成例を説明するための図である。 光走査装置の第3の構成例を説明するための図である。 光走査装置の第4の構成例を説明するための図である。 第4の構成例における光束1と光束2の光路を説明するための図である。 光走査装置の第5の構成例を説明するための図である。 光走査装置の第6の構成例を説明するための図(その1)である。 光走査装置の第6の構成例を説明するための図(その2)である。 第6の構成例における光線Aと光線Bの光路を説明するための図である。 図16の展開図である。 折り返しミラーにおける走査光の入射位置と入射面との関係を説明するための図(その1)である。 折り返しミラーにおける走査光の入射位置と入射面との関係を説明するための図(その2)である。 折り返しミラーにおける走査光の入射位置と入射面との関係を説明するための図(その3)である。 光走査装置の第7の構成例を説明するための図である。 第7の構成例における走査光学系の展開図である。 光走査装置の第8の構成例を説明するための図(その1)である。 光走査装置の第8の構成例を説明するための図(その2)である。 第8の構成例における走査光学系の展開図である。 光走査装置の第9の構成例を説明するための図である。 第9の構成例における走査光学系の展開図である。 光走査装置の第10の構成例を説明するための図である。 カラープリンタの概略構成を示す図である。 図30(A)〜図30(C)は、それぞれプラスチック成型の走査レンズにおける不均一な複屈折の一例を説明するための図である。 プラスチック成型の走査レンズに入射するビーム1とビーム2を説明するための図である。 プラスチック成型の走査レンズを透過した後のビーム1及びビーム2の偏光状態を説明するための図である。 図33(A)及び図33(B)は、それぞれプラスチック成型の走査レンズを透過した光束を用いてAPCを行う場合の不都合を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図28に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタ1000の概略構成が示されている。
このレーザプリンタ1000は、光走査装置1010、感光体ドラム1030、帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034、クリーニングユニット1035、トナーカートリッジ1036、給紙コロ1037、給紙トレイ1038、レジストローラ対1039、定着ローラ1041、排紙ローラ1042、排紙トレイ1043、通信制御装置1050、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置1060などを備えている。なお、これらは、プリンタ筐体1044の中の所定位置に収容されている。
通信制御装置1050は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
感光体ドラム1030は、円柱状の部材であり、その表面には感光層が形成されている。すなわち、感光体ドラム1030の表面が被走査面である。そして、感光体ドラム1030は、図1における矢印方向に回転するようになっている。
帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034及びクリーニングユニット1035は、それぞれ感光体ドラム1030の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム1030の回転方向に沿って、帯電チャージャ1031→現像ローラ1032→転写チャージャ1033→除電ユニット1034→クリーニングユニット1035の順に配置されている。
帯電チャージャ1031は、感光体ドラム1030の表面を均一に帯電させる。
光走査装置1010は、帯電チャージャ1031で帯電された感光体ドラム1030の表面に、上位装置からの画像情報に基づいて変調された光束を照射する。これにより、感光体ドラム1030の表面に、画像情報に対応した潜像が形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム1030の回転に伴って現像ローラ1032の方向に移動する。なお、この光走査装置1010の構成については後述する。
トナーカートリッジ1036にはトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ1032に供給される。
現像ローラ1032は、感光体ドラム1030の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ1036から供給されたトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着した潜像(以下では、便宜上「トナー像」ともいう)は、感光体ドラム1030の回転に伴って転写チャージャ1033の方向に移動する。
給紙トレイ1038には記録紙1040が格納されている。この給紙トレイ1038の近傍には給紙コロ1037が配置されており、該給紙コロ1037は、記録紙1040を給紙トレイ1038から1枚づつ取り出し、レジストローラ対1039に搬送する。該レジストローラ対1039は、給紙コロ1037によって取り出された記録紙1040を一旦保持するとともに、該記録紙1040を感光体ドラム1030の回転に合わせて感光体ドラム1030と転写チャージャ1033との間隙に向けて送り出す。
転写チャージャ1033には、感光体ドラム1030の表面上のトナーを電気的に記録紙1040に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム1030の表面のトナー像が記録紙1040に転写される。ここで転写された記録紙1040は、定着ローラ1041に送られる。
定着ローラ1041では、熱と圧力とが記録紙1040に加えられ、これによってトナーが記録紙1040上に定着される。ここで定着された記録紙1040は、排紙ローラ1042を介して排紙トレイ1043に送られ、排紙トレイ1043上に順次スタックされる。
除電ユニット1034は、感光体ドラム1030の表面を除電する。
クリーニングユニット1035は、感光体ドラム1030の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム1030の表面は、再度帯電チャージャ1031に対向する位置に戻る。
次に、前記光走査装置1010の構成について説明する。前記光走査装置1010の構成としては、種々の構成が考えられる。
《第1の構成例》
第1の構成例では、光走査装置1010は、一例として図2に示されるように、走査レンズ11、ポリゴンミラー13、光源14、カップリングレンズ15、開口板16、シリンドリカルレンズ17、反射ミラー21、集光レンズ22、モニタ用受光器23、折り返しミラーMR、及び走査制御装置(図示省略)などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング(図示省略)の所定位置に組み付けられている。
なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、感光体ドラム1030の長手方向に沿った方向をY軸方向、走査レンズ11の光軸に沿った方向をX軸方向として説明する。また、カップリングレンズ15の光軸に沿った方向を「W方向」とする。さらに、Z軸方向及びW方向のいずれにも直交する方向をM方向とする。
また、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
光源14は、一例として図3に示されるように、同一基板上に複数の発光部が形成されている垂直共振器型の面発光レーザアレイ100を有している。
この面発光レーザアレイ100は、2次元的に配列された40個の発光部(ch1〜ch40)が1つの基板上に形成されている。40個の発光部は、すべての発光部を副走査対応方向に伸びる仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等間隔dとなるように配置されている。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。
ここでは、d=2.5μmである。また、主走査対応方向に関する発光部間隔Dm=30μm、副走査対応方向に関する発光部間隔Ds=25μmである。そこで、主走査対応方向に関して最も離れた発光部間の距離X=Dm×9=270μm、副走査対応方向に関して最も離れた発光部間の距離=d×39=97.5μmである。
また、各発光部の発振波長は、780nm帯である。そして、各発光部から射出される光束は、いずれも直線偏光である。
そして、光源14は、各発光部を個別に駆動するための駆動装置を有している。すなわち、同時に40本の光束で感光体ドラム1030を走査することができる。
図2に戻り、カップリングレンズ15は、光源14から射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光とする。
開口板16は、開口部を有し、カップリングレンズ15を介した光束を整形する。
シリンドリカルレンズ17は、副走査対応方向(ここでは、Z軸方向と同じ)に強いパワーを有し、開口板16の開口部を通過した光束をポリゴンミラー13の偏向反射面近傍で副走査対応方向に関して結像する。
光源14とポリゴンミラー13との間の光路上に配置される光学系は、偏向器前光学系とも呼ばれている。本実施形態では、偏向器前光学系は、カップリングレンズ15と開口板16とシリンドリカルレンズ17とから構成されている。
ポリゴンミラー13は、内接円の半径が10mmの4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。このポリゴンミラー13は、Z軸方向に平行な軸の周りに等速回転し、シリンドリカルレンズ17からの光束を偏向する。また、XY平面において、シリンドリカルレンズ17からの光束の入射方向と走査レンズ11の光軸とのなす角は60度である。
走査レンズ11は、プラスチック成型の走査レンズであり、ポリゴンミラー13で偏向された光束の光路上に配置されている。
折り返しミラーMRは、走査レンズ11を介した光束の光路上に配置され、該光束を感光体ドラム1030に導く。
そこで、ポリゴンミラー13で偏向されたシリンドリカルレンズ17からの光束は、走査レンズ11、折り返しミラーMRを介して、感光体ドラム1030に照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー13の回転に伴って感光体ドラム1030の長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム1030上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム1030での「主走査方向」であり、感光体ドラム1030の回転方向が、感光体ドラム1030での「副走査方向」である。
ポリゴンミラー13と感光体ドラム1030との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系と呼ばれている。本実施形態では、走査光学系は、走査レンズ11と折り返しミラーMRとから構成されている。
モニタ用受光器23は、ポリゴンミラー13で偏向された光束であって、感光体ドラム1030の走査に利用されない光束の一部を、光量モニタ用光束として走査レンズ11を介さずに入射される受光素子を有する。
反射ミラー21は、ポリゴンミラー13で偏向された光量モニタ用光束を、モニタ用受光器23に向かう方向に反射する。
集光レンズ22は、反射ミラー21とモニタ用受光器23との間に配置され、モニタ用受光器23に向かう光束を収束光に変換する。ここでは、一例として図4に示されるように、集光レンズ22は、モニタ用受光器23の受光面の後方を集光位置とする収束光に変換する。なお、集光レンズ22は、モニタ用受光器23の受光面の前方を集光位置とする収束光に変換しても良い。
また、全ての発光部を同時に点灯させたとき、モニタ用受光器23の受光面上の複数の光スポットは、一例として図5に示されるように、少なくとも一部が互いに重なり合っている。この場合は、受光面の受光感度にばらつきがあっても、その影響を無視することができる。また、受光面に異物が付着していても、その影響を無視することができる。
さらに、モニタ用受光器23の受光面上の光スポットのスポット径は、主走査対応方向及び副走査対応方向のいずれに関しても、感光体ドラム1030表面上の光スポットのスポット径よりも大きくなるように設定されている。
ところで、走査光学系には、1回の走査における書き込み開始前の光束が入射する先端同期検知センサ(図示省略)、及び1回の走査における書き込み終了後の光束が入射する後端同期検知センサ(図示省略)がそれぞれ設けられている(例えば、特開2008−224943号公報参照)。以下、先端同期検知センサと後端同期検知センサを区別する必要がない場合には、総称して「同期検知センサ」という。
各同期検知センサは、受光素子を有し、受光光量に応じた電気信号を走査制御装置に出力する。なお、先端同期検知センサの出力信号は、先端同期検知信号とも呼ばれている。また、後端同期検知センサの出力信号は、後端同期検知信号とも呼ばれている。
ここで、モニタ用受光器23と同期検知センサとの違いについて説明する。
同期検知センサでは、その前段に、入射する光を主走査対応方向に関して収束するような集光レンズが配置される場合が多い。同期検知センサに入射する光が主走査対応方向に関して広がっていては、同期検知センサに光が入射するタイミングを精度良く検知できないためである。一方、副走査対応方向に関しては、発散させている場合が多い。これは、同期検知センサに対する集光レンズの取付け位置が多少ずれても、副走査対応方向に関して線状の光にしておけば、確実に同期検知センサに入るからである。
しかしながら、モニタ用受光器23では、入射する光が副走査対応方向に線状であると、光がモニタ用受光器23の受光部からはみでるおそれがある。そこで、集光レンズ22は、モニタ用受光器23の受光面内に光束が全て入るように設定されている。
走査制御装置は、一例として図6に示されるように、画素クロック生成回路215、画像処理回路216、書込制御回路219、及び光源駆動回路221などを有している。なお、図6における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
画素クロック生成回路215は、画素クロック信号を生成する。ここで生成された画素クロック信号は、書込制御回路219に供給される。
画像処理回路216は、プリンタ制御装置1060を介して上位装置から受信した画像情報をラスター展開するとともに、所定の中間調処理などを行った後、各画素の階調を表す画像データを発光部毎に作成する。
書込制御回路219は、画像処理回路216からの画像データ、画素クロック生成回路215からの画素クロック信号及び先端同期検知信号に基づいてパルス変調信号を生成する。
また、書込制御回路219は、所定のタイミングで、モニタ用受光器23の出力信号に基づいて、モニタ用受光器23での受光量が所望の値となるように、各発光部の駆動電流を補正する。すなわち、APC(Auto Power Control)を行う。
さらに、書込制御回路219は、所定のタイミングで、先端同期検知信号と後端同期検知信号から、各同期検知センサの間を光束が走査するのに要した時間を求め、その時間に予め設定されている数のパルスが収まるように画素クロック信号の基準周波数を再設定する。
光源駆動回路221は、書込制御回路219からのパルス変調信号に基づいて面発光レーザアレイ100の各発光部を駆動する。
ところで、一例として図7に示されるように、ch1からの光束(光束1とする)とch31からの光束(光束2とする)は、副走査対応方向(ここでは、Z軸方向)において、走査レンズ11の異なる位置を通過するので、受ける複屈折の影響が互いに異なる。そこで、折り返しミラーMRでの反射率が、光束1と光束2では互いに異なり、その結果、感光体ドラム1030上での光量が光束1と光束2では互いに異なることとなる。
第1の構成例では、モニタ用受光器23に入射する光束は走査レンズ11を透過していないので、複屈折の影響は受けない。そこで、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
また、モニタ用受光器23がポリゴンミラー13の後段に配置されているので、特許文献2〜4に比べて、感光体ドラム上で必要とする目標光量を高精度に維持することができる。
具体的には、(1)開口板16における開口部の形状や大きさによる光利用効率のばらつき、(2)シリンドリカルレンズ17における透過率のばらつき、(3)ポリゴンミラー13の偏向反射面における反射率のばらつきが、モニタ用受光器23での受光量に反映され、高精度なフィードバック制御ができる。
例えば、ポリゴンミラー13の偏向反射面における反射率が設計値よりも低い場合には、発光量を増加させるような制御を行なうことができる。なお、特許文献2〜4に開示されている構成ではこのような制御はできない。
また、ポリゴンミラー13とモニタ用受光器23の間に反射ミラー21が設けられているため、レイアウトの自由度が増し、光走査装置全体の小型化を図ることができる。
なお、検出精度に影響しなければ、一例として図8に示されるように、前記集光レンズ22がなくても良い。
続いて、他の構成例について説明するが、第1の構成例との相違点を中心に説明するとともに、前述した第1の構成例と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
《第2の構成例》
第2の構成例では、一例として図9に示されるように、走査レンズ11の支持部を通過した光束が、光量モニタ用光束としてモニタ用受光器23に入射する。
この場合、ポリゴンミラー13で偏向された光量モニタ用光束は、走査レンズ11の支持部を通過する際に、弱い収束光に変換されるため、上記第1の構成例における前記集光レンズ22は不要である。
走査レンズの射出成形では、レンズの肉厚に厚い部分と薄い部分があると、金型の冷却時に、肉厚の厚い部分はなかなか冷えず、肉厚の薄い部分は比較的早く冷える。このことが、不均一な屈折率分布や複屈折分布を発生させる一因である。
しかしながら、支持部は厚さがほぼ均一であるため、該支持部では複屈折分布がほぼ一様になる。そこで、支持部を通過した光束を光量モニタ用光束とし、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
第2の構成例では、第1の構成例における反射ミラー21及び集光レンズ22が不要であり、第1の構成例に比べると部品点数の減少ができる。
《第3の構成例》
第3の構成例では、一例として図10に示されるように、上記第1及び第2の構成例とは異なる走査レンズ(走査レンズ11A)が用いられている。
この走査レンズ11Aは、プラスチック成型の走査レンズであるが、第1及び第2の構成例の走査レンズ11よりも偏肉度が低い。すなわち、この走査レンズ11Aは、主走査対応方向(ここでは、Y軸方向)の位置によって肉厚(X軸方向に関する厚さ)が異なっているが、その最大値と最小値の差が小さい。
そして、走査レンズ11Aの光学面領域の端部を通過した光束が、光量モニタ用光束としてモニタ用受光器23に入射する。
この場合、ポリゴンミラー13で偏向された光量モニタ用光束は、走査レンズ11Aを通過する際に、弱い収束光に変換されるため、上記第1の構成例における前記集光レンズ22は不要である。
第3の構成例では、モニタ用受光器23に向かう光は、走査レンズ11Aを透過するので、例えば、光束1と光束2とでは、受けている複屈折の影響が異なる。しかし、各光束が受ける複屈折が互いに異なることが不都合なことではなく、各光束が受ける複屈折が互いに異なることによって折り返しミラーでの反射率が互いに異なることが不都合なことである。
そこで、光束1と光束2が走査レンズ11Aを透過しても、その後、折り返しミラーMRを介さないで、モニタ用受光器23に入射させれば複屈折の影響はほとんどない。なお、モニタ用受光器23の受光素子の表面にガラス板などが設けられている場合には、光束1と光束2とで透過率に差異が発生しないように、モニタ用受光器23は受光面が入射光に対して垂直になるように配置することが望ましい。
《第4の構成例》
第4の構成例は、一例として図11及び図12に示されるように、第3の構成例に走査レンズ12を追加したものである。この走査レンズ12は、ガラス製のレンズであり、不均一な複屈折を生じさせることはない。
そして、走査レンズ11Aの端部及び走査レンズ12の端部をそれぞれ通過した光束が、光量モニタ用光束としてモニタ用受光器23に入射する。
第4の構成例では、走査レンズ12がガラス製のレンズであるため、光量モニタに関しては、第3の構成例と同等とみなすことができる。
《第5の構成例》
第5の構成例は、一例として図13に示されるように、第1の構成例における折り返しミラーMRに代えて、ガラス板(防塵ガラス)Gを用いたものである。
このガラス板Gには、反射防止膜のコーティングが施されている。
第5の構成例では、第1の構成例と同様に、モニタ用受光器23に入射する光束は走査レンズ11を透過していないので、複屈折の影響は受けない。そこで、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
ところで、通常であれば、走査レンズ11と感光体ドラム1030の間に存在するガラス板は、走査レンズ11における不均一な複屈折分布に対応して、不均一な透過率分布をもつこととなる。しかしながら、第5の構成例では、ガラス板Gに反射防止膜のコーティングが施されているため、入射光における偏光状態の違いよる透過率の違いを抑えることができる。
《第6の構成例》
第6の構成例は、一例として図14に示されるように、第1の構成例における折り返しミラーMRに代えて、2枚の折り返しミラー(MR1、MR2)を用いたものである。
第6の構成例では、第1の構成例と同様に、モニタ用受光器23に入射する光束は走査レンズ11を透過していないので、複屈折の影響は受けない。そこで、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
一例として図15に示されるように、折り返しミラーMR1は、走査レンズ11を通過した光束の光路上に配置され、XZ平面において、X軸方向に対して傾斜している。折り返しミラーMR2は、折り返しミラーMR1で反射された光束の光路上に配置され、XZ平面において、X軸方向に対して傾斜している。
ここで、例えば、図16に示されるように、発光部ch1から射出された光束に含まれ、Z軸方向に関して離れている2つの光線のうち、+Z側の光線を光線A、−Z側の光線を光線Bとする。
図17は、ポリゴンミラー13から感光体ドラム1030に向かう各光線の光路がそれぞれ一本の直線になるように、図16を展開した図である。
ここで、ポリゴンミラー13からの光線が入射する面において、ポリゴンミラー13からの光路長に関して、光線Aのほうが光線Bよりも短い折り返しミラーを、傾斜角特性が「β+」の折り返しミラーと定義し、逆に、光線Bのほうが光線Aよりも短い折り返しミラーを、傾斜角特性が「β−」の折り返しミラーと定義する。
ここでは、図17からわかるように、折り返しミラーMR1は、傾斜角特性が「β+」の折り返しミラーであり、折り返しミラーMR2は、傾斜角特性が「β−」の折り返しミラーである。
このような構成にすると、感光体ドラムに向かう書き込み用光束において、走査レンズ11の不均一な複屈折分布で偏光状態が変化したことによる折り返しミラーでの反射率の入射位置依存性が、折り返しミラーMR1と折り返しミラーMR2とでは逆になり、感光体ドラム1030上での光量変化を打ち消すことができる。
具体的には、光源14から射出された光は、XY平面に垂直な方向に振動する直線偏光であるので、図18に示されるように、折り返しミラーMR1に入射する走査光の偏光状態は、Z軸に平行になる。一方、折り返しミラーMR1に入射する光線の入射面(入射光と反射光とがいずれも含まれる面)は、入射位置によってその傾きが異なる。
そして、例えば、+Y側の端部では、Z軸に平行な方向に振動する直線偏光をS偏光成分とP偏光成分に分け、S偏光の反射率とP偏光の反射率をその成分比で足し合わせることにより、その入射位置での光の反射率が算出できる。
この書き込み用光束の偏光状態が、走査レンズ11における複屈折の影響で、例えば直線偏光が回転するような状態に変わってしまうと、一例として図19に示されるように、S偏光成分とP偏光成分の成分比が変わるので、図18に示されるときに比べて、折り返しミラーでの反射率が変化する。
しかしながら、傾斜角特性が「β―」である折り返しミラーMR2では、一例として図20に示されるように、書き込み用光束の入射位置と入射面との関係が、傾斜角特性が「β+」である折り返しミラーMR1の場合と反対になる。これにより、折り返しミラーMR1での走査レンズ11における複屈折の影響は、折り返しミラーMR2で打ち消されることとなる。
このように、走査光学系を構成する傾斜角特性が「β+」である折り返しミラーの枚数と傾斜角特性が「β―」である折り返しミラーの枚数が等しくなるようにすると、走査レンズ11における不均一な複屈折分布の影響を軽減することができる。
《第7の構成例》
第7の構成例は、一例として図21に示されるように、第6の構成例に、ガラス板(防塵ガラス)Gを追加したものである。光走査装置内の光学部品に埃が付着し、該埃で光が散乱され、所望の光量で感光体ドラムが露光されないおそれがあるときに、ガラス板によって、光走査装置内への埃の侵入を阻止している。
第7の構成例では、第1の構成例と同様に、モニタ用受光器23に入射する光束は走査レンズ11を透過していないので、複屈折の影響は受けない。そこで、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
ここでは、折り返しミラーMR1の傾斜角特性は「β+」であり、折り返しミラーMR2の傾斜角特性は「β―」である(図22参照)。
また、折り返しミラーと同様に、ガラス板についても、ポリゴンミラー13からの光線が入射する面において、ポリゴンミラー13からの光路長に関して、光線Aのほうが光線Bよりも短いガラス板を、傾斜角特性が「β+」のガラス板と定義し、逆に、光線Bのほうが光線Aよりも短いガラス板を、傾斜角特性が「β−」のガラス板と定義する。
ここでは、ガラス板Gの傾斜角特性は「β−」である(図22参照)。
この場合は、折り返しミラーの枚数とガラス板の枚数の合計は奇数である。そして、傾斜角特性が「β+」の折り返しミラーと「β−」のガラス板の総数(m1+g2)は2枚であり、「β−」の折り返しミラーと「β+」のガラス板の総数(m2+g1)は1枚である。この関係(m1+g2≠m2+g1)では、上記第6の構成例で説明した走査レンズ11における不均一な複屈折分布の影響の打ち消し効果が期待できない。
そこで、一例として、折り返しミラーMR1はアルミコーティングのみの折り返しミラーとし、折り返しミラーMR2及びガラス板Gに反射防止のための多層膜をコーティングする。
これにより、折り返しミラーMR2及びガラス板Gでの上記影響を、折り返しミラーMR1で打ち消すことができる。
このとき、折り返しミラーMR2については、折り返しミラーの入射光に対するXZ断面での最大傾斜角をβmaxとし、XZ断面において、S偏光成分に対する反射率をRs(βmax)、P偏光成分に対する反射率をRp(βmax)とすると、上記多層膜のコーティングによって次の(2)式が満足されることが望ましい。
0.98<Rs(βmax)/Rp(βmax)<1.02 ……(2)
また、ガラス板Gについては、ガラス板Gの入射光に対するXZ断面での最大傾斜角をβmaxとし、XZ断面において、S偏光成分に対する反射率をTs(βmax)、P偏光成分に対する反射率をTp(βmax)とすると、上記多層膜のコーティングによって次の(3)式が満足されることが望ましい。
0.98<Ts(βmax)/Tp(βmax)<1.02 ……(3)
《第8の構成例》
第8の構成例は、一例として図23及び図24に示されるように、第6の構成例に、折り返しミラーMR3とガラス板(防塵ガラス)Gを追加したものである。
第8の構成例では、第1の構成例と同様に、モニタ用受光器23に入射する光束は走査レンズ11を透過していないので、複屈折の影響は受けない。そこで、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
ここでは、折り返しミラーMR1の傾斜角特性は「β+」であり、折り返しミラーMR2及び折り返しミラーMR3の傾斜角特性は「β―」である(図25参照)。
また、ガラス板Gの傾斜角特性は「β−」である(図25参照)。
この場合は、傾斜角特性が「β+」の折り返しミラーと「β−」のガラス板の総数(m1+g2)は2枚であり、「β−」の折り返しミラーと「β+」のガラス板の総数(m2+g1)は2枚である。この関係(m1+g2=m2+g1)では、上記第6の構成例で説明した走査レンズ11における不均一な複屈折分布の影響の打ち消し効果が期待できる。
すなわち、走査レンズ11の不均一な反射率分布で偏光状態が変化したことによる折り返しミラーの反射率の入射位置依存性が、折り返しミラーMR1とガラス板Gは同じであり、折り返しミラーMR2と折り返しミラーMR3も同じである。そして、折り返しミラーMR1とガラス板Gに対して、折り返しミラーMR2と折り返しミラーMR3が逆になるので、感光体ドラム1030上での光量変化を打ち消すことができる。
《第9の構成例》
第9の構成例は、一例として図26に示されるように、第6の構成例に、折り返しミラーMR3とガラス板(防塵ガラス)Gを追加したものである。
第9の構成例では、第1の構成例と同様に、モニタ用受光器23に入射する光束は走査レンズ11を透過していないので、複屈折の影響は受けない。そこで、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
ここでは、折り返しミラーMR1の傾斜角特性は「β+」であり、折り返しミラーMR2及び折り返しミラーMR3の傾斜角特性は「β―」である(図27参照)。
また、ガラス板Gの傾斜角特性は「β+」である(図27参照)。
この場合は、傾斜角特性が「β+」の折り返しミラーと「β−」のガラス板の総数(m1+g2)は1枚であり、「β−」の折り返しミラーと「β+」のガラス板の総数(m2+g1)は3枚である。この関係(m1+g2≠m2+g1)では、上記第6の構成例で説明した走査レンズ11における不均一な複屈折分布の影響の打ち消し効果は期待できない。
そこで、一例として、折り返しミラーMR1はアルミコーティングのみの折り返しミラーとし、折り返しミラーMR2、折り返しミラーMR3及びガラス板Gに反射防止のための多層膜をコーティングする。
これにより、折り返しミラーMR2、折り返しミラーMR3及びガラス板Gでの上記影響を、折り返しミラーMR1で打ち消すことができる。
このとき、折り返しミラーMR2及び折り返しミラーMR3については、上記(2)式が満足されることが望ましい。
また、ガラス板Gについては、上記(3)式が満足されることが望ましい。
《第10の構成例》
第10の構成例では、一例として図28に示されるように、走査レンズ11の支持部を通過した光束が、折り返しミラーMRを介して、光量モニタ用光束としてモニタ用受光器23に入射する。
この場合、光量モニタ用光束は、走査レンズ11を通過した際に不均一な複屈折の影響をほとんど受けないため、折り返しミラーMRでの反射率に影響しない。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光走査装置1010では、走査制御装置によって、本発明の光走査装置の制御装置が構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係る光走査装置1010によると、光源14、カップリングレンズ15、開口板16、シリンドリカルレンズ17、ポリゴンミラー13、モニタ用受光器23、プラスチック成型の走査レンズ11、少なくとも1枚の折り返しミラー及びガラス板の少なくとも一方などを備えている。
そして、モニタ用受光器23に入射する光束は、走査レンズ11の不均一な複屈折の影響を受けにくいため、モニタ用受光器23の受光量に基づいて光源14の射出光量をフィードバック制御しても、複屈折の影響が感光体ドラム1030上での光量に2度効いてくるという上記問題は発生しない。
そこで、マルチビーム光源及びプラスチック成型の走査レンズを有していても、高精度の光走査を行うことができる。
また、本実施形態に係るレーザプリンタ1000によると、光走査装置1010を備えているため、画像品質を低下させることなく、低コスト化を図ることが可能となる。
なお、上記実施形態では、光源14が40個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光走査装置1010の構成として、10種類の構成例を挙げているが、これらに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ1000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、レーザ光によって発色する媒体(例えば、用紙)に直接、レーザ光を照射する画像形成装置に光走査装置1010が用いられても良い。
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置に光走査装置1010が用いられても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
また、光走査装置1010は、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機にも好適である。
また、画像形成装置として、図29に示されるように、複数の感光体ドラムを備えるカラープリンタ2000であっても良い。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、ブラック用の「感光体ドラムK1、帯電装置K2、現像装置K4、クリーニングユニットK5、及び転写装置K6」と、シアン用の「感光体ドラムC1、帯電装置C2、現像装置C4、クリーニングユニットC5、及び転写装置C6」と、マゼンタ用の「感光体ドラムM1、帯電装置M2、現像装置M4、クリーニングユニットM5、及び転写装置M6」と、イエロー用の「感光体ドラムY1、帯電装置Y2、現像装置Y4、クリーニングユニットY5、及び転写装置Y6」と、光走査装置2010と、転写ベルト2080と、定着ユニット2030などを備えている。
各感光体ドラムは、図29中の矢印の方向に回転し、各感光体ドラムの周囲には、回転順に帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニングユニットがそれぞれ配置されている。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。この帯電装置によって帯電された各感光体ドラム表面に光走査装置2010により光走査が行われ、各感光体ドラムに潜像が形成される。
そして、対応する現像装置により各感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写装置により、転写ベルト2080上の記録紙に各色のトナー像が順次転写され、最終的に定着ユニット2030により記録紙に画像が定着される。
光走査装置2010は、前記第1〜第10の構成例のいずれかと同様な構成を含んでいる。従って、前記光走査装置1010と同様な効果を得ることができる。
そして、カラープリンタ2000は、前記レーザプリンタ1000と同様な効果を得ることができる。
また、このカラープリンタ2000において、光走査装置を1色毎に設けても良いし、2色毎に設けても良い。
以上説明したように、本発明の光走査装置によれば、マルチビーム光源及びプラスチック成型の走査レンズを有し、高精度の光走査を行うのに適している。また、本発明の画像形成装置によれば、画像品質を低下させることなく、低コスト化を図るのに適している。
11…走査レンズ(樹脂製の走査レンズ)、11A…走査レンズ(樹脂製の走査レンズ)、13…ポリゴンミラー(偏向器)、14…光源、22…集光レンズ、23…モニタ用受光器、1000…レーザプリンタ(画像形成装置)、1010…光走査装置、1030…感光体ドラム(像担持体)、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、ch1〜ch40…発光部、G…ガラス板、MR…折り返しミラー、MR1…折り返しミラー、MR2…折り返しミラー、MR3…折り返しミラー、K1,C1,M1,Y1…感光体ドラム(像担持体)。
特開平10−100476号公報 特開2002−26445号公報 特開2005−274678号公報 特開2007−298563号公報 特開2009−145398号公報

Claims (16)

  1. 複数の発光部を有する光源と、該光源から射出された光束を偏向する偏向器と、該偏向器で偏向された光束を被走査面に集光する走査光学系とを備える光走査装置において、
    前記走査光学系は、少なくとも1つの樹脂製の走査レンズ、及び該少なくとも1つの樹脂製の走査レンズの後段に配置された少なくとも1枚の折り返しミラーを含み、
    前記偏向器で偏向された光束で、前記被走査面の走査に利用されない光束の一部が、光量モニタ用光束として前記少なくとも1枚の折り返しミラーを介さずに入射される受光素子と;
    前記受光素子の出力信号に基づいて、前記複数の発光部の駆動信号を制御する制御装置と;を更に備えることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記光量モニタ用光束は、前記少なくとも1つの樹脂製の走査レンズを介さずに、前記受光素子に入射することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記光量モニタ用光束は、前記少なくとも1つの樹脂製の走査レンズを通過した後、前記受光素子に入射することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  4. 前記少なくとも1つの樹脂製の走査レンズは、主走査方向の端部に支持部を有し、前記光量モニタ用光束は、前記支持部を通過した後、前記受光素子に入射することを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 複数の発光部を有する光源と、該光源から射出された光束を偏向する偏向器と、該偏向器で偏向された光束を被走査面に集光する走査光学系とを備える光走査装置において、
    前記走査光学系は、少なくとも1つの樹脂製の走査レンズ、及び該少なくとも1つの樹脂製の走査レンズの後段に配置された少なくとも1枚の折り返しミラーを含み、
    前記少なくとも1つの樹脂製の走査レンズは、主走査方向の端部に支持部を有し、
    前記偏向器で偏向され、前記支持部を通過した光束で、前記被走査面の走査に利用されない光束の一部が、光量モニタ用光束として前記少なくとも1枚の折り返しミラーを介して入射される受光素子と;
    前記受光素子の出力信号に基づいて、前記複数の発光部の駆動信号を制御する制御装置と;を更に備えることを特徴とする光走査装置。
  6. 前記受光素子に向かう光束は、前記受光素子の受光面の前方あるいは後方に集光位置を有する収束光であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光走査装置。
  7. 前記複数の発光部の全てを点灯させたとき、
    前記受光素子の受光面での複数の光スポットは、少なくとも一部が互いに重なり合っていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光走査装置。
  8. 前記受光素子の受光面における前記光量モニタ用光束のスポット径は、主走査対応方向及び副走査対応方向のいずれに関しても、前記被走査面における書き込み用光束のスポット径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光走査装置。
  9. 前記走査光学系は、少なくとも一方の表面に反射防止膜がコーティングされている1枚のガラス板を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光走査装置。
  10. 前記走査光学系における最も前記偏向器側に位置する樹脂製の走査レンズと前記被走査面との間に、少なくとも1枚の折り返しミラーと少なくとも1枚のガラス板が配置され、
    前記折り返しミラーの枚数と前記ガラス板の枚数の合計は偶数であり、
    前記偏向器の回転軸方向に関して互いに離れている第1の光線と第2の光線を含む光束が入射したときの、該第1及び第2の光線の前記偏向器からの光路長について、
    前記第1の光線のほうが前記第2の光線よりも短い折り返しミラーの枚数m1、
    前記第2の光線のほうが前記第1の光線よりも短い折り返しミラーの枚数m2、
    前記第1の光線のほうが前記第2の光線よりも短いガラス板の枚数g1、
    前記第2の光線のほうが前記第1の光線よりも短いガラス板の枚数g2を用いて、
    m1+g2=m2+g1の関係が満足されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光走査装置。
  11. 前記走査光学系における最も前記偏向器側に位置する樹脂製の走査レンズと前記被走査面との間に、少なくとも1枚の折り返しミラーと少なくとも1枚のガラス板が配置され、
    前記折り返しミラーの枚数と前記ガラス板の枚数の合計は奇数であり、
    前記少なくとも1枚のガラス板の表面に反射防止膜がコーティングされていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光走査装置。
  12. 前記受光素子の受光面は、前記複数の発光部からの光束の全てを受光することができる大きさを有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の光走査装置。
  13. 前記受光素子の受光面の前方に設けられた集光レンズを更に備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の光走査装置。
  14. 複数の発光部を有する光源は、垂直共振器型の面発光レーザアレイであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の光走査装置。
  15. 少なくとも1つの像担持体と;
    前記少なくとも1つの像担持体を画像情報によって変調された光束により走査する少なくとも1つの請求項1〜14のいずれか一項に記載の光走査装置と;を備える画像形成装置。
  16. 前記画像情報は、多色のカラー画像情報であることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
JP2009280233A 2009-12-10 2009-12-10 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5505617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280233A JP5505617B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 光走査装置及び画像形成装置
US12/960,834 US8699110B2 (en) 2009-12-10 2010-12-06 Optical scanning device and image forming apparatus
US14/177,860 US8837027B2 (en) 2009-12-10 2014-02-11 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280233A JP5505617B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123240A true JP2011123240A (ja) 2011-06-23
JP5505617B2 JP5505617B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44142593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280233A Expired - Fee Related JP5505617B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8699110B2 (ja)
JP (1) JP5505617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106680993A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 佳能株式会社 光学扫描装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191370A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5791269B2 (ja) * 2010-12-14 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6140971B2 (ja) * 2011-10-21 2017-06-07 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP6658351B2 (ja) 2016-06-29 2020-03-04 株式会社リコー 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム
JP2018180238A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
US10775620B2 (en) 2017-05-16 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Virtual-image forming device and mobile object

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182146A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Minolta Co Ltd 光量制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100476A (ja) 1996-09-16 1998-04-21 Xerox Corp 垂直キャビティレーザダイオード用積分式フィードバックアセンブリ
JPH10329357A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002026445A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 光源装置
JP4110006B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-02 キヤノン株式会社 マルチビーム走査装置
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
JP2005088352A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005274678A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP4695901B2 (ja) * 2005-03-15 2011-06-08 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP4847201B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 株式会社リコー 光源システム、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法、光走査方法、及び画像形成方法
JP2008224943A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009066803A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP2009145398A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Canon Inc 光走査装置、光量制御装置、画像形成装置、及び光量制御方法
JP5338091B2 (ja) * 2008-03-07 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US8022347B2 (en) 2008-06-23 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method having a plurality of light intensity control devices with a switching unit
JP5078836B2 (ja) * 2008-10-15 2012-11-21 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2010122473A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5515723B2 (ja) 2009-02-02 2014-06-11 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置および光通信システム
JP2011191370A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5494961B2 (ja) 2010-06-17 2014-05-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182146A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Minolta Co Ltd 光量制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106680993A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 佳能株式会社 光学扫描装置
JP2017090593A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 光走査装置
CN106680993B (zh) * 2015-11-06 2019-08-02 佳能株式会社 光学扫描装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8837027B2 (en) 2014-09-16
US8699110B2 (en) 2014-04-15
US20110141536A1 (en) 2011-06-16
US20140160545A1 (en) 2014-06-12
JP5505617B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078820B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5278253B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5505617B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5573493B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5403248B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009065064A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008242196A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010085965A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011191370A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20100124434A1 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2009020203A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5321915B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8094179B2 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5664013B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5505618B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2012141544A (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2009069270A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5321903B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2009216511A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2012048080A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5505594B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010224197A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5445839B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010197705A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011221417A (ja) 光走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees