JP2011121580A - 車両のブレーキシステムの作動のための方法、ブレーキシステム - Google Patents

車両のブレーキシステムの作動のための方法、ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011121580A
JP2011121580A JP2010268207A JP2010268207A JP2011121580A JP 2011121580 A JP2011121580 A JP 2011121580A JP 2010268207 A JP2010268207 A JP 2010268207A JP 2010268207 A JP2010268207 A JP 2010268207A JP 2011121580 A JP2011121580 A JP 2011121580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
threshold
brake pedal
driver
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010268207A
Other languages
English (en)
Inventor
Epple Stefan
シュテファン・エップレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011121580A publication Critical patent/JP2011121580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキペダルによって制御可能の少なくとも一つのブレーキ装置、及びブレーキペダルの操作に依存している変化率の把捉のための手段、並びに、把捉された変化率を事前設定可能な閾値と比較するための装置、を備えた、ブレーキシステムの作動のための方法
【解決手段】事前設定可能な閾値をオーバーすることによって、ブレーキペダルの操作に依存している変化率により自動的な制動プロセスが開始される、車両、特に自動車、のブレーキシステムの作動のための方法に関する。その際、閾値がブレーキシステムの初期化作動の間にドライバーによって事前設定/変更される、と云うことが考えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は事前設定可能な閾値をオーバーすることによって、ブレーキペダルの操作に依存している変化率により自動的な制動プロセスが開始される、車両、特に自動車、のブレーキシステムの作動のための方法に関する。
本発明は更に、少なくとも一つのブレーキペダルと、このブレーキペダルによって制御可能の少なくとも一つのブレーキ装置、及びブレーキペダルの操作に依存している変化率の把捉のための手段、並びに、把捉された変化率を事前設定可能な閾値と比較するための装置、を備えた、特に上記の方法の実施のための、車両、特に自動車、のためのブレーキシステムに関する。
技術水準
冒頭に述べられた種類のブレーキシステムの作動のための方法並びにそれに対応するブレーキシステムは技術水準から知られている。非常事態の中での制動の際にドライバーを助けるシステム及び方法はとりわけブレーキアシストと云う概念の下に知られている。そこではドライバーが危険な状況にあり又出来る限り迅速な制動、それ故出来る限り短い制動距離、が達成される必要がある時には、ブレーキシステムが自動的にフルブレーキングを導入すると云うことが考えられている。周知の様にこの危険な状況は、ブレーキシステムのブレーキペダルの操作に依存している変化率が把捉されて、事前設定可能な閾値と比較されると云うことによって検知される。
例えば公開公報 DE 195 24 939 A1 から、ブレーキシステムの油圧式ブレーキ系統内の圧力の変化率を自動的な制動プロセスの導入のための決定的な基準として用いることが知られている。ドライバーがブレーキペダルを特別に急速に且つ強い力で操作すると、それによって操作される油圧式ブレーキ系統の中で圧力の高い変化率が生じる。この変化率が、車両或いはブレーキシステムの使用開始前に定められた、事前設定可能の閾値をオーバーすると、自動的な制動プロセスが開始される。
独国特許出願公開第19524939号明細書
発明の開示
本発明に基づく方法は、この閾値がドライバーによって導入可能のブレーキシステムの初期化作動の間にドライバーによって事前設定される、と云うことを定めている。これによって、ドライバーは何時でも自分自身でこの閾値を決定することが出来ると云うことになる。車両がいわゆる標準=閾値に事前設定されたブレーキシステムを搭載して納入された場合、ドライバーは初期化作動の導入の後でこの標準=閾値を変更したり或いは新しい閾値を設定したりすることが出来る。このことは、ブレーキアシスト或いはブレーキシステムを個別的にその車の運転者に適合させることが出来ると云う利点を持っている。それによって、標準=閾値をオーバーすることは難しいと云うドライバーの場合でも、危険な状況の下で自動的な制動プロセスを確実に開始させることが出来る。更にドライバー或いは車の運転者はブレーキアシストに対して敏感となる。車の運転者は、公の道の上で実際に危険な運転操作を行ってみる必要無しに、初期化作動の間に、自動的な制動プロセスを開始させるために自分がどの様にブレーキペダルを操作すべきかと云うことを学習することが出来る。
有利なやり方によればこの閾値は初期化作動の間にブレーキペダルの操作によって設定される。これによってドライバーはとりわけ簡単なやり方で、自分にとって最適な閾値を設定することが可能となる。何故なら彼は直接ブレーキシステムと対話し且つそれによってブレーキシステムと閾値に対する感触を得ることが出来るからである。彼はその様にして簡単なやり方で自分自身の可能性をテストすることが出来る。初期化作動の間には、ブレーキペダルの操作に依存している変化率が標準=閾値又/或いは従来の閾値に到達したか否かを、とりわけ視覚的又/或いは聴覚的に、ドライバーに知らせると有利である。
閾値を初期化作動の間のブレーキペダルの操作の際に把捉された変化率に応じて事前設定すると有利である。それによって初期化作動の間にドライバーによってもたらされた変化率が把捉され且つそれに応じて閾値が調整される。その際変化率を油圧式ブレーキ系統の中での圧力上昇とすると有利である。代わりのやり方として或いは追加として、この変化率は又、適当なセンサ装置を用いて把捉される、ブレーキペダルの運動(ブレーキペダル動程)とすることも出来る。
更に、ドライバーが事前設定可能の限界領域内にある時には、ドライバーによって事前設定された閾値が受け継がれると云うことが考えられている。そうすると有利なことに最小値(これはドライバーによって事前設定された閾値よりも小さくなってはならない)が事前設定される。これによってブレーキアシストの基本的機能が保証されるので、ブレーキアシストが例えば非常に小さな閾値が事前設定されることによって過度に敏感に調整されてしまうことが無くなり、又それによって、事故を招くこともあり得る、望まれてもいない強い制動プロセスをもたらすことも無くなる。
初期運転はドライバーによって、操作要素の操作によって車両の停止状態の下で導入されることが好ましい。そうすればドライバーは、例えばそのために備えられているスイッチ或いは又既に存在している操作要素であることも可能な操作要素の操作によって、初期化作動を導入することが出来る。
操作要素として車両のアクセルペダルを利用するととりわけ有利である。そうすれば初期化作動はアクセルペダルの操作によって導入される。好ましくはアクセルペダル操作の時間的長さ並びにアクセルペダルのペダル動程が把捉されて、対応する比較値と比較される。アクセルペダルが事前設定可能な時間間隔の間又事前設定可能なペダル動程で操作された時に初めて、初期化作動が導入される。
更に、ブレーキペダルの操作に依存している変化率が閾値をオーバーする様にブレーキペダルが操作された時には、導入された初期化作動は解除されると云うことが考えられている。これは一つにはコントロール機能として、実際にブレーキシステムの閾値が変化されるために用いられる。もう一つにはそれはドライバーにそれまでの閾値を感じさせることを可能にする。ドライバーがブレーキペダルの操作の際に閾値をオーバーしたと云うことがドライバーに視覚的に或いは音響的に知らせられると有利である。操作によって生じた変化率は、それが初期化作動のための起動コマンドとして受け取られるためには、とりわけ事前設定可能な限界領域内になければならない。これによって、初期化作動が実際に望まれているものであるか否かと云うことについての明確な推論を可能にするもう一つの保証が与えられる。要するにドライバーはこの有利な方法に基づいて自分の車両のアクティブセーフティーの向上に関与することが出来又その様なブレーキアシストシステム或いはブレーキシステムの魅力が高められる。ドライバーが初期化作動の間にブレーキペダルの操作によって閾値を無段階的に或いは段階的に調整出来る、と云うことが考えられる。
本発明に基づくブレーキシステムは、閾値がブレーキシステムの初期化作動の間にドライバーによって事前設定可能であると云うことを特徴としている。それによってこのブレーキシステムは、自動的な制動機能の開始のために用いられる閾値がドライバーによって変更可能或いは事前設定可能である、と云うことを簡単なやり方で可能にする。
更に、閾値がブレーキペダルの操作によって初期化作動の間に事前設定可能であると云うことが定められている。これによって、閾値を変化させるためにはドライバーは例えば車載コンピュータのメニューを通して手間のかかる作業をしなければならない、と云うことがドライバーに求められることが無くなる。それどころかドライバーは、ブレーキペダルを踏むことによって閾値を個別的に直接自分の必要或いは希望に適合させることが出来る。
最後にドライバーによって操作可能の操作要素が初期化作動の導入のために備えられている。この操作要素は、例えば機械的な、接触感受性の或いは無接触で働くスイッチの様なマニュアルで操作される要素、或いは又足で操作される要素、とりわけ車両のアクセルペダル、とすることが出来る。初期化作動の導入を音声命令で可能にする手段を備えることも考えられる。
以下に本発明が図面に基づいて詳しく説明される。
図1はブレーキシステムの一つの実施例の略図を示す。 図2はブレーキシステムの閾値の変更のための方法の一つの実施例を示す。
図1は四つの車輪2を備え、その際車輪2の各々に簡略化して示されているブレーキ装置3が割当てられている、自動車のための例示としてのブレーキシステム1を略示している。このブレーキ装置3は油圧式ブレーキシリンダとして作られており、油圧配管系4を通じてブレーキブースタ6の主ブレーキシリンダ5と接続されている。原理上勿論別のやり方で機能するブレーキシステム、例えば電気機械式のブレーキシステム、も考えることが出来る。ブレーキブースタ6には更に、自動車のドライバーによって操作されることの出来るブレーキペダル7が割当てられている。ブレーキペダル7を操作すると当業者に既に知られているやり方で圧力が生み出され、これによってブレーキ装置3或いはブレーキシリンダが車輪2の回転運動を減速させるために作動される。ここには唯一つのブレーキ回路しか示されていないが、勿論、例えば自動車のフロンとアクスルの車輪2とリヤアクスルの車輪2が互いに分離されたブレーキ回路によって圧力を加えられる、と云うことも考えられる。
危険な状況の下では、車両が出来る限り短い制動停止距離で停止することが出来ると云うことはドライバーのためになる。それで彼は危険の際にはブレーキペダルを非常に急速に且つ大きな力で操作し、それによってブレーキブースタ6の中のフィード圧力は急激に非常に大きくなる。ドライバーは非常に急激にブレーキを掛けるけれども、最適な減速のために必要なブレーキ圧は生み出されないと云う場合のために、ブレーキアシストユニット8が備えられている。このユニットは適当なセンサを用いて、ブレーキペダル7によって生み出されたフィード圧力を又/或いはセンサ9を用いてブレーキペダル7の動程を把捉する。ブレーキアシストユニット8は把捉されたデータに応じてフィード圧力の変化率或いはブレーキペダル7のペダル動程の変化率を求める。この変化率が事前設定可能な閾値をオーバーすると、自動的な制動プロセスが開始され、その際には急激に非常に高い圧力がブレーキシリンダ内に生み出される。これが全ての車輪のロック又/或いはアンチブロッキングシステムの反応をもたらす。
車両のドライバーが閾値を変えることの出来る、初期化作動を導入することが出来ると有利である。それによってドライバーは、自動的な制動プロセスの開始のための閾値を個別的に自分の必要に適合させることが出来る。それによって彼は、自分が危険な状況或いはパニック状況の下で自動的な制動プロセスを確実に開始させることが出来ると云うことを保証することが出来る。閾値の適合については以下の実施例の中で詳しく説明される。
図2にはそのために例示としてのグラフが示されているが、このグラフの上側の部分ではブレーキペダル7の操作に依存している変化率BA、ここでは油圧式ブレーキシステムの中の圧力[bar/s]の変化率が、又下側の部分にはブレーキシステム1を備えた自動車のアクセルペダルのペダル動程PWが、それぞれ時間tを横軸として示されている。ここに示されており且つ以下に説明される数値は単に例示としてのものである。
変化率がおよそ2,500bar/sの所には標準=閾値THRstが記されている。ブレーキペダル7の操作によってこの標準=閾値THRstがオーバーされると、自動的な制動プロセスが上述の様にして開始される。この標準=閾値THRstはここではハッチングによって示されている許容差領域10内にあることが望ましく、この許容差領域10の機能については後で詳しく説明されるであろう。
ドライバーがこのシステムによって事前設定されている標準=閾値THRstを変えたいと思った時には、彼は先ずブレーキシステムを初期化作動に切り替えなければならない。このために初期化作動は車両の停止状態の下で操作要素の操作によって導入することが出来る様にすることが出来る。その際操作要素としてはそのために特別に備えられたスイッチ或いは好ましくは車両のアクセルペダルを考えることが出来る。そこでここでは、ドライバーが前もって、確定可能の最小=時間間隔の間アクセルペダルを一杯に踏み込み、それによって100%のペダル動程PWが最小=時間間隔にわたって把捉された時点tで、初期化作動が導入されると云う場合を考える。そのためにここでは1秒の最小時間が必要である。グラフの下の部分の線11は時間tに対する、対応するペダル動程PWの動きを示している。
初期化作動を解除するためには、ドライバーは初期化動作の導入の後先ずブレーキペダル7を、変化率BAが標準=閾値或いはそれまでの閾値をオーバーするか或いは許容差帯域10の中にある様に、操作しなければならない。このやり方は、ドライバーがブレーキアシスト或いは自動的な制動プロセスの開始のメカニズムと設定されている閾値を知ることが出来ると云う利点を持っている。音響的又/或いは視覚的な信号によってドライバーに閾値THRstのオーバー或いは許容差帯域10への到達が知らされると有利である。このことをテキストメッセージの表示によってドライバーに知らせると云うことも考えることが出来る。ドライバーによって生み出された変化率BAが、図2に示されている様に、許容差帯域10の中にある時には、時点tで初期化作動は好ましくは定められた時間間隔tの間解除される。今やドライバーはブレーキペダル7の操作によって閾値を自ら事前設定することが出来る。ここに示されている実施例ではブレーキペダル7が時点t3に、変化率BAがほぼ1,500bar/sとなる様に操作される。その様にして事前設定された個別的閾値THRindが把捉されてブレーキアシストユニット8の中に記憶される。次いで初期化作動は好ましくは自動的に終了される。
ドライバーによって事前設定される閾値がその中に無ければならないと云う限界領域は前もって設定されることが望ましい。そこでここでは例示として、ドライバーによって事前設定された閾値或いはドライバーによって生み出された変化率BAが割り込んではならないと云う、下側の限界THRminが書き込まれている。ブレーキペダル7の操作速度に依存している閾値THRindが標準=閾値THRstよりも低い時には、この閾値が、定められている限界値THRminまで個別的閾値THRindとして採用され、次の変更まで好ましくはブレーキアシストユニット8の不揮発性メモリの中に記憶される。ドライバーによって事前設定された閾値が標準=閾値の上方にあると、ドライバーによって事前設定された閾値が維持されることが有利である。しかしながら場合によってはここで、ドライバーによって事前設定された閾値THRindによってオーバーされてはならないと云う上限が設定されることもあり得る。ドライバーによって事前設定された的閾値THRindが下側の限界THRminの下方或いは上側の上限の上方にある時には、標準=閾値或いはその前に存在していた閾値が維持される。追加として、変化率の他に、例えば上昇された最終圧力或いはブレーキペダルのペダル動程等の絶対値も考慮する、と云うことが考えられる。
結局この様にして、自動的な制動プロセスの開始のための閾値を個々のドライバーに適合させることを簡単なやり方で可能にする、有利なブレーキシステム並びにこのブレーキシステムの作動のための方法が提案される。
1 ブレーキシステム、2 車輪、3 ブレーキ装置、4 油圧配管系、5 主ブレーキシリンダ、6 ブレーキブースタ、7 ブレーキペダル、8 ブレーキアシスト=ユニット、9 センサ、10 標準=閾値THRstの許容差領域或いは許容差帯域、11 初期化作動の導入時のペダル動程の動き、
BA 油圧式ブレーキシステムの中の圧力の変化率、 PW アクセルペダルの動程、t 時間、t 初期化作動導入開始の時点、t 初期化作動解除の時点、t 変化率が許容差帯域内にあって、初期化作動が解除される時間間隔、THRind 個別的閾値、THRmin ドライバーによって事前設定された閾値或いはドライバーによって生み出された変化率BAが割り込んではならない下側の限界、 THRst 標準=閾値。

Claims (11)

  1. 事前設定可能な閾値をオーバーすることによって、ブレーキペダルの操作に依存している変化率により自動的な制動プロセスが開始される、車両、特に自動車、のブレーキシステムの作動のための方法であって、閾値がブレーキシステムの初期化作動の間にドライバーによって事前設定されることを特徴とする方法。
  2. 閾値が初期化作動の間にブレーキペダルの操作によって事前設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 初期化作動の間にブレーキペダルの操作に依存している変化率がそれまでの閾値に到達すると、ドライバーに視覚的又/或いは音響的に信号で知らせることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 閾値がブレーキペダルの操作に依存している変化率に応じて初期差操作の間に事前設定されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. ドライバーによって事前設定された閾値が事前設定可能の限界領域の中にあるときには、その閾値が引き継がれることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 初期化作動が車両の静止状態の下で操作要素の操作によって導入されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 操作要素として車両のアクセルペダルが用いられることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. ブレーキペダルの操作に依存している変化率が閾値をオーバーする様にブレーキペダルが操作されたときには、導入された初期化作動が解除されることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 少なくとも一つのブレーキペダル(7)と、このブレーキペダル(7)によって制御可能の少なくとも一つのブレーキ装置(3)と、ブレーキペダル(7)の操作に依存している変化率の把捉のための手段と、把捉された変化率を事前設定可能な閾値と比較するためのブレーキアシストユニット(8)と、を備えた、特に請求項1から8のうちの一つ又は複数の請求項に記載の方法を実施するための、車両、特に自動車、のためのブレーキシステム(1)において、閾値がブレーキシステム(1)の初期化作動の間にドライバーによって事前設定可能であることを特徴とするブレーキシステム。
  10. 閾値が初期化作動の間にブレーキペダル(7)の操作によって事前設定可能であることを特徴とする、請求項9に記載のブレーキシステム。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載の方法の実施のために作られた手段を含んでいる装置。
JP2010268207A 2009-12-08 2010-12-01 車両のブレーキシステムの作動のための方法、ブレーキシステム Pending JP2011121580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009047615.6 2009-12-08
DE102009047615A DE102009047615A1 (de) 2009-12-08 2009-12-08 Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeugs, Bremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011121580A true JP2011121580A (ja) 2011-06-23

Family

ID=43971990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268207A Pending JP2011121580A (ja) 2009-12-08 2010-12-01 車両のブレーキシステムの作動のための方法、ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9393937B2 (ja)
JP (1) JP2011121580A (ja)
CN (1) CN102085856A (ja)
DE (1) DE102009047615A1 (ja)
FR (1) FR2953472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527392A (ja) * 2011-08-29 2014-10-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の減速構成を制御する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8706358B2 (en) * 2011-10-21 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling braking in a vehicle
JP6304063B2 (ja) * 2015-01-30 2018-04-04 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
CN104793608B (zh) * 2015-04-30 2017-05-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种踏板部件自学习的方法
US10272890B2 (en) 2017-06-07 2019-04-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Pneumatic panic brake assist
CN110217216A (zh) * 2019-07-08 2019-09-10 爱驰汽车有限公司 一种车辆的制动方法、系统、设备以及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156786A (ja) * 1993-11-08 1995-06-20 Mercedes Benz Ag 自動車の自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法
JPH07156787A (ja) * 1993-11-08 1995-06-20 Mercedes Benz Ag 自動車における自動制動過程の開始感度を決定する方法
JPH0995232A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028290C1 (ja) * 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE19524939C2 (de) 1995-07-08 1997-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
WO2006008248A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur herstellung einer bremsbereitschaftsfunktion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156786A (ja) * 1993-11-08 1995-06-20 Mercedes Benz Ag 自動車の自動制動過程の開始感度を運転者に関係して決定する方法
JPH07156787A (ja) * 1993-11-08 1995-06-20 Mercedes Benz Ag 自動車における自動制動過程の開始感度を決定する方法
JPH0995232A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527392A (ja) * 2011-08-29 2014-10-09 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の減速構成を制御する方法
US9260089B2 (en) 2011-08-29 2016-02-16 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a deceleration arrangement of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20110132702A1 (en) 2011-06-09
US9393937B2 (en) 2016-07-19
CN102085856A (zh) 2011-06-08
FR2953472A1 (fr) 2011-06-10
DE102009047615A1 (de) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JP5330521B2 (ja) 衝突の場合における車両ブレーキ装置の調節方法
JP5197572B2 (ja) 安全機能の作動解除のための装置及び方法
JP7318537B2 (ja) 運転支援装置
JP2011121580A (ja) 車両のブレーキシステムの作動のための方法、ブレーキシステム
JP5263413B2 (ja) 駐停車制御システム
EP3789254A1 (en) Method, device and system for automatic braking of vehicle
US8997913B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6690618B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2019030952A1 (ja) 車両用警報装置
KR20140091333A (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP2016117319A (ja) 運転支援装置
JP7387882B2 (ja) 単軌道の原動機付車両のための間隔制御機能または速度制御機能を実行する方法および装置
JP2012505119A (ja) 車両ブレーキ装置の調節方法
US10118598B2 (en) Vehicle braking control device
JP2008260507A (ja) 緊急ブレーキシステム
JP6183613B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
KR101134919B1 (ko) 차량의 주행 제어 보조 장치
DE102010021898A1 (de) Verfahren zur Bestimmung einer Reaktionszeit eines Fahrers eines Fahrzeugs zur Betätigung eines Bremspedals sowie entsprechendes Assistenzsystem und Fahrzeug
CN115107711B (zh) 车辆控制装置
JP6506152B2 (ja) 車両用装置及びコンピュータプログラム
JP2024070246A (ja) 支援式または自動式の走行機能を作動解除するための方法および装置
JP5761001B2 (ja) 車輌停止前後のペダル作動状態に基づき自動制動の解除を判断する車輌
KR20120032220A (ko) 차량의 급제동 보조 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151002