JP5197572B2 - 安全機能の作動解除のための装置及び方法 - Google Patents

安全機能の作動解除のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197572B2
JP5197572B2 JP2009503525A JP2009503525A JP5197572B2 JP 5197572 B2 JP5197572 B2 JP 5197572B2 JP 2009503525 A JP2009503525 A JP 2009503525A JP 2009503525 A JP2009503525 A JP 2009503525A JP 5197572 B2 JP5197572 B2 JP 5197572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
time
δts
safety
safety function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532790A (ja
Inventor
エーヴァーハルト,フランク
マーチターレル,ライナー
リッヒ,トーマス
シュターブレー,シュテファン
ジョージ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009532790A publication Critical patent/JP2009532790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197572B2 publication Critical patent/JP5197572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems

Description

本発明は、自動車における安全機能の作動解除のための装置及び方法に関する。
自動車のドライバーは、今日では走行課題の克服に際して沢山の支援システムおよび安全システムによって助けられる。それ等のシステムには、ABSやESP、ACC、エアバッグ、並びにその他の拘束システム(搭乗者保護システム)等がある。支援システムは、今日では、ドライバーが何時でも車両に対する完全なコントロールを維持する様に設計されている。このことは、例えば、ドライバーが自らの介入によって対応するシステムを機能停止させることによって実現される。そこで、例えばACCは、ドライバーがブレーキを掛けるか又はアクセルペダルを操作するや否や遮断される。
将来は、自動非常ブレーキ等の、周囲状況センサ装置に基づくシステムが車両に搭載されるであろう。このシステムは今日では、事故が回避不可能である時にのみ起動される様に設計されている。従ってこのシステムは強制解除可能であってはならない。
安全システムを事故回避的に作動させようという場合には、ドライバーに自らの操作によって危険な状況を緩和させる可能性を与えるために、システムの解除可能性が必要となる。
今日の安全システムはしばしば、キャンセル不能である。本発明の課題は安全システムについてドライバーによる作動解除を可能にすることである。
本発明の核心は、安全機能がその作動の後は、不感時間の経過後にドライバーによって初めて作動解除されることができるということある。これによって、安全機能を作動解除させようとするドライバーの軽率なパニック反応或いは過剰反応が行われることが回避される。
本発明の一つの有利な実施態様は、不感時間の時間的長さが状況に依存していることを特徴としている。
本発明の一つの有利な実施態様は、前記の安全機能が衝突の検出後のドライバーに依存しないブレーキ作動であることを特徴としている。ブレーキングの意識的な解除は、ドライバーに、車両が再び事故領域から遠ざかる可能性を与える。
本発明の一つの有利な実施態様は、前記の不感時間の時間的長さが、検出された衝突の強さの特徴を表している値に依存していることを特徴としている。
本発明の一つの有利な実施態様は、
ドライバーに対して働く少なくとも一つの力が求められること、および
前記の不感時間の時間的長さがこの時からドライバーに対して働く力に依存していること、
を特徴としている。
本発明の一つの有利な実施態様は、前記の安全機能が差し迫った衝突の危険の検知後のドライバーに依存しないブレーキ作動であることを特徴としている。
本発明の一つの有利な実施態様は、前記の差し迫った危険が、測定された周囲状況センサ装置の信号に基づいて検知されることを特徴としている。
本発明は更に、本発明に基づく方法の実施のための手段を含んでいる装置を含んでいる。
今日の安全システムはしばしば、キャンセル不能である。本発明の課題は安全システムについてドライバーによる作動解除を可能にすることである。ACCなどの車両システムの作動解除のための既知の方策は“ノーマルな”走行状況を対象とし、それに対応したドライバー操作量を予測している。しかしながら非常事態の中で介入する安全機能を考える場合には、ドライバーの別の反応が予測されなければならない。特に突然発生する非常事態の下ではドライバーの驚愕反応からスタートされるべきである。予想される行動様態としては、例えば事象に対する無反応、事象に対する遅延反応或いは過剰反応がある。
従って、この様な驚愕反応の間に現れるドライバー依存の変量は、目標へと導くドライバー反応と対応しておらず、従って作動解除の意志という観点からは余り重視することができないか或いはそもそも作動解除の意志として解釈することはできないことがある。
本発明の核心は、安全システムの介入を、ドライバーによって与えられた操作量が機能の意図された解除に関していると解釈された時にのみ終了させることにある。
安全機能は、例えば軽い衝突の検知の後で、差し迫った後続の衝突の激しさを回避するためにフルブレーキングを起動させる。しかしながら、このブレーキングは事故回避のための状況センサ装置に基づいて起動させることもできる。
本発明に基づく作動解除手法によれば、自動的に起動されたブレーキングは、ドライバーによって与えられた操作量が機能の意図された解除に関していると解釈可能である時に、初めて終了される。この終了は、早くとも驚愕反応の持続時間の経過後となる。
それ故、本発明に基づく方法によれば、安全機能は、受け取られた、状況に依存した驚愕反応の持続時間の経過後に、ドライバーの操作量が解除の意志の特徴を示しているメルクマール(例えば、閾値のオーバー)を備えている時に、初めて作動解除される。
車両の衝突の後に働く安全システムの場合には、受け取られた驚愕反応の持続時間を、例えば衝突の酷さに基づいて求めることができる。
その際、受け取られた驚愕反応の持続時間は、単にドライバーの挙動の心理的な側面を含んでいる必要は無い。それは又、例えばドライバーに対して働いている力のような、物理的所与を考慮することもできる。それ故、例えば激しい衝突の場合に、加えられる加速度による搭乗者の移動が防止され、ドライバーが車両を通常の手法で操作することができるようにすることが前提として考えられる。この様な場合には、操作量はドライバーの機能解除意志を示してはいない。
図2では、このことが領域a)に当てはまる。時点t1で発生した事象の後の自動ブレーキングは、ドライバーが前方へ移動され、且つそれによってアクセルペダルの上にあった足がより大きなペダル操作を生じさせる(グラフの曲線の変化201参照)。予測される驚愕反応の時間長さΔtsの経過後に初めて、領域b)で閾値203のオーバーが機能解除意志と解釈され、ブレーキングが終了される。
そのために図2の横座標の方向に時間tが取られ、縦座標の方向には
ドライバーのアクセル操作の大きさが参照番号201で示され、
安全機能のブレーキ介入の強度が参照番号202で示され、
アクセルペダル操作の大きさに関する閾値が参照番号203で示されている。
時点t1に事象、例えば衝突或いは間近に迫っている衝突の検出が行われ、これが安全システムを起動させ、ブレーキ介入の実行をもたらす。これに並行して、驚愕反応の時間長さΔtsが求められる。この時間間隔Δtsの間のアクセルペダル操作の大きさによる閾値のオーバーは、ブレーキ介入の中断をもたらさない。ブレーキ介入は、時点t2であらためて閾値がオーバーされた時に初めて機能停止される。
図1は、本発明の構成をブロック図として示している。センサ100の出力信号に応じて安全機能ブロック101が起動され、これが自動車102への介入、例えばブレーキ介入、を行う。
時間長さ決定ブロック103ではドライバーの驚愕反応の時間長さΔtsが求められる。この時間長さは一定と考えることができるが、この時間長さは状況に依存して選ぶことも可能である。例えば、この驚愕時間の時間長さはセンサ100の出力信号に依存するようにすることができる。
不感時間或いは驚愕反応の時間長さΔtsは比較ブロック104へ送られ、このブロックで介入時間長さΔteと比較される。Δts<Δte、即ち、驚愕反応の時間長さΔtsの経過後も介入、例えばブレーキ介入がなお続いている場合には、信号が介入キャンセルブロック105に対して送られる。この信号は、ドライバーが終了の意志を表しさえすれば、今やドライバーはこの介入を終了させることができる、ということを意味している。
ドライバーの意志はドライバーの意志測定ブロック106で測定されるが、このブロックは例えば、ドライバーによるアクセルペダル操作を測定する、アクセルペダルセンサを含んでいる。ブロック108ではブロック106で生成されたアクセルペダル操作信号が閾値ブロック107に格納されている閾値と比較される。アクセルペダル操作信号が閾値をオーバーした場合、即ちドライバーによる十分に大きなアクセルペダル操作がなされた場合には、この信号はドライバーによる安全システムの作動解除意志と解釈され、更にブロック105へ送られる。次いでこのブロックで、驚愕反応の時間長さの経過後に、安全システムの作動解除が行われる。
本発明の構成をブロック図として示している。 横座標の方向に時間tに対して、縦座標の方向には、ドライバーのアクセル操作の大きさ、安全機能のブレーキ介入の強度、アクセルペダル操作の大きさに関する閾値が示されている。

Claims (3)

  1. 自動車の安全機能の作動解除のための方法において、
    前記安全機能が、衝突の検出後のドライバーに依存しないブレーキの作動であること、
    前記ブレーキが、その作動の後に、不感時間(Δts)の経過後に初めてドライバーによって与えられた操作量が解除の意志を示すときに、作動解除されることができる(105)こと、
    前記不感時間(Δts)の時間的長さが、検出された衝突の強さが大きい程長くなること、
    を特徴とする方法。
  2. ドライバーに対して働く少なくとも一つの力が求められること、
    前記不感時間(Δts)の時間的長さが、この時からドライバーに対して働く前記力に依存していること、
    を特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 請求項1に記載の方法を実施するための手段を含んでいる装置。
JP2009503525A 2006-04-03 2007-03-23 安全機能の作動解除のための装置及び方法 Active JP5197572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006015489 2006-04-03
DE102006015489.4 2006-04-03
DE102006036218.7 2006-08-03
DE102006036218A DE102006036218A1 (de) 2006-04-03 2006-08-03 Vorrichtung und Verfahren zur Deaktivierung einer Sicherheitsfunktion
PCT/EP2007/052789 WO2007115923A1 (de) 2006-04-03 2007-03-23 Vorrichtung und verfahren zur deaktivierung einer sicherheitsfunktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532790A JP2009532790A (ja) 2009-09-10
JP5197572B2 true JP5197572B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38110201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503525A Active JP5197572B2 (ja) 2006-04-03 2007-03-23 安全機能の作動解除のための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8185273B2 (ja)
EP (1) EP2004461B1 (ja)
JP (1) JP5197572B2 (ja)
DE (1) DE102006036218A1 (ja)
WO (1) WO2007115923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782368B1 (ko) * 2015-12-22 2017-10-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008042962A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
WO2010045921A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem für ein kraftfahrzeug
DE102008043264A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Aufrechterhaltung eines fahrerunabhängigen Bremseingriffs nach einer Kollision
JP2012025208A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 走行制御装置
JP5793868B2 (ja) * 2011-01-12 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
DE102012203733B3 (de) * 2012-03-09 2013-12-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum autonomen Bremsen eines Kraftfahrzeugs nach einer Erstkollision
US9637096B2 (en) * 2014-06-16 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP6190766B2 (ja) * 2014-06-18 2017-08-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6148644B2 (ja) * 2014-06-26 2017-06-14 本田技研工業株式会社 車両制動制御装置
JP6166704B2 (ja) * 2014-09-18 2017-07-19 本田技研工業株式会社 車両制動制御装置
IT201600103762A1 (it) * 2016-10-17 2018-04-17 Univ Degli Studi Di Firenze Sistema di interfaccia guidatore motociclo per sistema di emergenza.
CN112319500B (zh) * 2020-10-20 2023-06-13 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆控制方法、车辆及可读存储介质
DE102021114530A1 (de) 2021-06-07 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum betrieb eines notbremsassistenten für ein fahrzeug

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065092A3 (en) 1999-07-01 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling braking and propulsion in a vehicle
US6742850B1 (en) 1999-08-24 2004-06-01 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method for adjusting a brake system of a vehicle
DE10135742A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit automatischer Blickrichtungserkennung und Verfahren zu dessen Betrieb
DE10151717A1 (de) 2001-10-19 2003-04-30 Bayerische Motoren Werke Ag Geschwindigkeitsregel-System mit Abstandssensorik für ein Kraftfahrzeug
JP4506096B2 (ja) 2003-04-17 2010-07-21 日産自動車株式会社 車両用制動力発生装置
JP3687661B2 (ja) 2003-06-17 2005-08-24 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
DE10360777A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge, mit automatischer Abschaltfunktion
DE102004022894B4 (de) 2004-05-10 2010-09-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Steuerung zum Steuern von Sicherheitssystemen eines Kraftfahrzeuges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782368B1 (ko) * 2015-12-22 2017-10-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US10220840B2 (en) 2015-12-22 2019-03-05 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2004461A1 (de) 2008-12-24
DE102006036218A1 (de) 2007-10-04
JP2009532790A (ja) 2009-09-10
EP2004461B1 (de) 2014-08-20
US20090204296A1 (en) 2009-08-13
US8185273B2 (en) 2012-05-22
WO2007115923A1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197572B2 (ja) 安全機能の作動解除のための装置及び方法
JP5199676B2 (ja) 車両の衝突回避システム又は衝突軽減システム及びこれらを動作させるための方法
JP5165377B2 (ja) 車両内のセーフティシステムのための方法
JP5330521B2 (ja) 衝突の場合における車両ブレーキ装置の調節方法
US9956959B2 (en) Method for controlling a delay device of a vehicle
US8019509B2 (en) Method and device for actuating a vehicle occupant protection means
EP1310400B1 (en) An Autonomous Emergency Braking Apparatus
US8938346B2 (en) Method for protecting a vehicle with an automatic parking brake
US8930105B2 (en) Method for setting a brake system of a vehicle in the event of a collision
JP4669509B2 (ja) 車両における乗員保護手段の制御方法及び乗員保護システム
JP2008525254A5 (ja)
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
US7954590B2 (en) Method for a preventive-action protection system in a motor vehicle
JP2010502515A (ja) 自動車の走行方向を検出するための方法
JP2009527394A (ja) リバーシブルシートベルトプリテンショナを制御する方法及び装置
JP4084318B2 (ja) 緊急ブレーキ装置
US9393937B2 (en) Method for operating a braking system of a vehicle, braking system
JP7387882B2 (ja) 単軌道の原動機付車両のための間隔制御機能または速度制御機能を実行する方法および装置
JP2012505119A (ja) 車両ブレーキ装置の調節方法
US20100045101A1 (en) Deactivating a safety function by braking
US20150251638A1 (en) Method and Device for Operating a Vehicle and Vehicle Having Such a Device
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
JP4775047B2 (ja) 車両のシートベルト制御装置
CN113428162A (zh) 一种全方位汽车防撞预警系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250