JP2011114943A - 回路構成体及び電気接続箱 - Google Patents

回路構成体及び電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114943A
JP2011114943A JP2009269060A JP2009269060A JP2011114943A JP 2011114943 A JP2011114943 A JP 2011114943A JP 2009269060 A JP2009269060 A JP 2009269060A JP 2009269060 A JP2009269060 A JP 2009269060A JP 2011114943 A JP2011114943 A JP 2011114943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
circuit board
relay
conductive path
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009269060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348495B2 (ja
Inventor
Taketo Kobayashi
健人 小林
Chikasuke Okumi
慎祐 奥見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009269060A priority Critical patent/JP5348495B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071089 priority patent/WO2011065461A1/ja
Priority to US13/511,577 priority patent/US8708715B2/en
Priority to DE112010004073T priority patent/DE112010004073T5/de
Publication of JP2011114943A publication Critical patent/JP2011114943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348495B2 publication Critical patent/JP5348495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】回路構成体及び電気接続箱を小型化する。
【解決手段】回路構成体10は、導電路及びこの導電路に連なるスルーホール21を有する回路基板20と、所定の導電路を形成するための電線Wを保持する電線保持凸部32を有し回路基板20と対向するように配置された電線配索板30と、一端が回路基板20のスルーホール21に挿通されることで電線配索板30の導電路を回路基板20の導電路に接続する中継用電線WRと、電線配索板30に設けられ中継用電線WRの先端を位置決めする位置決め部60とを有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、回路構成体及び電気接続箱に関する。
電源から負荷に供給する電力を分配する経路に設けられる回路構成体や電気接続箱には導電路として金属製のバスバーが使用されているが、負荷電流が大きくなるとバスバーの面積が大きくなり、大型化してしまうという問題があった。
一方、バスバーを厚くして面積を小さくすることで小型化することも考えられるが、製造コストが増大することや、内部に大電流が通電されることで発熱が大きくなり放熱効率が悪くなるといった問題点がある。
そこで、特許文献1に示すように、従来、バスバーを用いていたコネクタブロックの端子とパワーブロックの端子との間の接続に、配線モジュールに配索された電線を用いる方法が考えられた。この方法では被覆絶縁を有する電線を3次元的に配置できることから小型化や作業性向上を図ることが期待されている。
特開2005−51878号公報
ところで、特許文献1の構成では、他のコネクタブロックへの電線の接続に際しては、上記したコネクタブロックとは高さ位置が異なるため、電線を直接コネクタブロックの端子へ接続することができず、電線と端子との間の接続にバスバーが使用されている。このバスバーは、コネクタブロックの端子等に一端側が連なるとともに、他端側が上方に屈曲され、その先端に設けられた圧接端子が電線に圧接されることで電線との接続が図られている。
しかしながら、このようにバスバーを介して電線に接続する場合には、その高さ位置を変えるためにバスバーを屈曲させる必要があるため、バスバー形状及び配置に制約が生じ、回路構成体及び電気接続箱の小型化の障害となるおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路構成体及び電気接続箱の小型化を目的とする。
本発明は、導電路及びこの導電路に連なるスルーホールを有する回路基板と、
所定の導電路を形成するための電線を保持する電線保持部を有し前記回路基板と対向するように配置された電線配索部材と、
一端が前記回路基板の前記スルーホールに挿通されることで前記電線配索部材の前記導電路を前記回路基板の前記導電路に接続する中継接続部と、
前記電線配索部材に設けられ前記中継接続部の先端を位置決めする位置決め部とを有するところに特徴を有する(手段1)。
手段1の構成によれば、中継接続部により電線配索部材の導電路と、回路基板の導電路との間が接続されるため、導電路間の接続に屈曲等させたバスバーを用いる必要がなくなり、回路構成体及び電気接続箱を小型化することができる。
ここで、回路基板に対して電線配索部材を取り付ける際に、中継接続部の先端部をスルーホールに挿入する工程でアライメント精度が揃わず挿入不良を生じるおそれが考えられる。しかし、本構成によれば、中継接続部の先端を位置決めする位置決め部を有する構成であるため、アライメント精度を高めて中継接続部の先端部をスルーホールに挿入することができる。よって、回路基板に対する電線配索部材の取り付けの作業性を向上させることができる。
手段1の構成に加えて、前記中継接続部は、一端に前記回路基板のスルーホールに挿入される挿入端子部と、他端に前記電線に圧接される圧接刃とを有する圧接端子であるようにしてもよい(手段2)。
手段2の構成のようにすれば、中継接続部の構成を簡素化することができる。
手段1の構成に加えて、前記中継接続部は、前記電線配索部材に保持された前記電線の先端部によって構成されているようにしてもよい(手段3)。
手段3の構成によれば、電線の先端部を中継接続部とするため、中継接続部のために別部材を用意する必要がなくなる。
手段1ないし手段3のいずれかの構成に加えて、前記回路基板と前記電線配索部材とによって保持されたコネクタを更に有し、前記コネクタの一部の端子が前記回路基板の前記導電路に接続されると共に、前記コネクタの他の一部の端子が前記電線配索部材に保持された前記電線に接続されているようにしてもよい(手段4)。
手段1ないし手段4のいずれかの構成に加えて、前記位置決め部は、前記電線配索部材との一体成型により形成されているようにしてもよい(手段5)。
手段5の構成によれば、位置決め部の形成が容易になる。
手段1ないし手段5のいずれかの構成に加えて、前記位置決め部は、内部に前記中継接続部を挿通させる筒状をなしているようにしてもよい(手段6)。
手段6の構成によれば、確実に位置決めすることができる。
手段1ないし手段6のいずれかの構成に加えて、前記位置決め部の先端部には、内部を視認可能な切欠部が設けられているようにしてもよい(手段7)。
手段7の構成によれば、切欠部から内部を視認することで、スルーホールに挿通された中継接続部のハンダ付けが適切に行われているかどうか検査することができる。
手段1ないし手段7のいずれかの回路構成体と、前記回路構成体が収容されるケースとからなる電気接続箱としてもよい(手段8)。
本発明によれば、回路構成体及び電気接続箱を小型化することができる。
実施形態1の回路構成体を表す斜視図 回路構成体を表す上面図 回路構成体を表す後面図 回路構成体を表す下面図 回路構成体を表す前面図 回路構成体を表す側面図 回路構成体に電線が配索された状態を表す図 電線配索板が回路基板に取り付けられる前の状態を表す斜視図 図8の前面図 図8の下面図 図8の後面図 図8の側面図 端子位置決め部の先端部が回路基板に当接する様子を概略的に表す図 端子位置決め部の先端部が回路基板に当接した状態を概略的に表す図 中継端子に電線が圧着された状態を表す図 電線位置決め部の先端部が回路基板に当接する様子を概略的に表す図 電線位置決め部の先端部が回路基板に当接した状態を概略的に表す図 電線位置決め部に中継用電線が挿通された状態を表す図 実施形態2に係る切欠部を有する端子位置決め部を概略的に表す図 切欠部を有する電線位置決め部を概略的に表す図 ハンダ付けされた状態の切欠部を表す図 実施形態3に係る電線が圧接された状態の中継端子が位置決め部に挿通される様子を表す図
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態1を図1〜図18を参照して説明する。
実施形態1における回路構成体10は、ケース(図示せず)に収容された電気接続箱(図示せず)として、バッテリー等の電源と、ヘッドランプ、ワイパー等の車載電装品との間に接続されて、各種車載電装品への電力の供給及び供給電力の制御等を行うものである。以下では、左右方向については図2を基準とし、図2の上方を前方、下方を後方として説明する。
回路構成体10は、図1に示すように、電子部品11が実装される回路基板20と、回路基板20と対向して配置され、電線Wが配索される電線配索板30(本発明の構成である「電線配索部材」の一例)と、右端部に設けられたヒューズブロック40と、前後の端部にそれぞれ設けられたコネクタブロック50A,50Bとを有する。
電線Wは、単芯線が絶縁被覆で覆われてなる被覆電線が用いられている(図7参照)。
回路基板20は、長方形状をなし、プリント配線された導電路が形成されている。この回路基板20には、図8に示すように、上下方向に貫通するスルーホール21が形成され、このスルーホール21が回路基板20の導電路と電気的に接続されている。
ヒューズブロック40は、電線配索板30の側面に取り付けられており、カバーの内部に上下三段、横並びに端子部が配列されており、この端子部が各ヒューズと接続される。中段の端子部41Aは、後方(内方)側で、一体に構成されており、その並び方向の端部で屈曲されて、後方(内方)側に延出された接続端子部41となっている。
接続端子部41の先端部には、円形の接続孔が貫通形成されている。
なお、上段の端子部は、コネクタブロック50A,50Bに連ねて配置されるコネクタ42,43(図7参照)のコネクタ端子44に連なっている。
コネクタブロック50Aは、図8に示すように、回路基板20の前端部に取り付けられており、回路基板20の前端部にコネクタ部51,52が二個並んで配置されるとともに、コネクタブロック50Bは、図1に示すように、回路基板20の後端部にコネクタ部53,54,55が三個並んで配置されている。
コネクタ部51〜55は、コネクタハウジング56とコネクタ端子57とからなる。
コネクタハウジング56は、フード状のフード部56Aと、フード部56Aの奥端部を閉塞する奥壁部56Bとからなり、この奥壁部56Bをコネクタ端子57が貫通することで、コネクタ端子57の先端部がフード部56A内に突出している。
コネクタ部51〜55のうち、コネクタ部51〜54は、上下三段のコネクタ端子57が横並びに多数配列されており、図8に示すように、上段のコネクタ端子57は、奥壁部56Bの後方(内方)にて上方に直角に屈曲され、その先端部(上端部)は、圧接刃57Aを有する圧接端子となっている。
圧接刃57Aは、2股に分岐した形状をなし、この圧接刃57Aの間に電線Wを挿通した際に、絶縁被覆部分を圧接刃57Aが切断し、電線W内部の芯線に接触して芯線と電気的に接続される。
中、下段のコネクタ端子57は、奥壁部56Bの後方(内方)にて下方に直角に屈曲され、その下端部は、回路基板20のスルーホール21に挿通されて、回路基板20の導電路と接続されている。
なお、奥壁部56Bからは、上段のコネクタ端子57と中段のコネクタ端子57とを仕切る仕切り壁56Cが後方(内方)に延出されている。
コネクタ部55におけるコネクタ端子57は、平板状の電源端子となっている。
電線配索板30は、合成樹脂製(例えば、PBT)であって、電線Wが配される平板状の平板部31と、平板部31の上面に突出する電線保持凸部32(本発明の構成である「電線保持部」の一例)と、平板部31の裏面側に延出された中継用電線WR及び中継端子70の先端部を位置決めする位置決め部60とを有する。
平板部31は、長方形状であって、その縁部にて起立する囲み壁31Aにより包囲されている。
電線保持凸部32は、電線Wが圧接状態で保持される圧接保持部33と、裏面側に導く電線Wを保持する挿通保持部35と、回路基板20の導電路に中継する中継端子70(本発明の構成である「中継接続部」の一例)を保持する中継保持部38とを備える。
圧接保持部33は、囲み壁31Aに沿って並んで配置された多数の起立壁からなり、隣接する起立壁との対向する面の中間部には、コネクタ端子57の圧接刃57Aが嵌め込まれて挟持される圧接用凹部が設けられている。
圧接用凹部は、圧接保持部33の両面に平板部31の上面の高さ位置である圧接保持部33の基端部から圧接保持部33の上端に至るまでそれぞれ溝状に形成されている。
平板部31のうち、対向する圧接保持部33,33の間には、平板部31を貫通する挿通孔が設けられ、この挿通孔にコネクタ端子57が挿通されている。
挿通保持部35は、筒状であって、図17に示すように、軸方向に沿って電線Wを通せる大きさに切り欠かれた(断面C字状に切り欠かれた)電線通し部36を有する。
平板部31のうち、挿通保持部35の中心部には、平板部31を貫通し、位置決め部60に連通する電線挿通孔37が設けられている。
平板部31上に配された電線Wは、電線通し部36を通って電線挿通孔37に挿通される。
中継保持部38は、中継端子70に圧接される電線Wを保持するものであって、図14に示すように、対向する一対の起立壁38A,38Aを有し、その中間部に圧接刃70Bが嵌め込まれて挟持される圧接用凹部38B,38Bが設けられている。
圧接用凹部38Bは、平板部31の上面の高さ位置である起立壁38Aの基端部から起立壁38Aの上端に至るまで溝状に形成されている。
平板部31のうち、対向する起立壁38A,38Aの間には、平板部31を貫通して、位置決め部60を通る挿通孔38Cが設けられ、この挿通孔38Cに中継端子70が挿通されている。
中継端子70は、一端に回路基板20のスルーホール21に挿入される棒状の挿入端子部70Aと、他端に電線Wに圧接される圧接刃70Bとを有する圧接端子である。
圧接刃70Bは、2股に分岐した形状をなし、この圧接刃70Bの間に電線Wを挿通した際に、絶縁被覆部分を圧接刃70Bが切断し、電線W内部の芯線に接触して芯線と電気的に接続される。
位置決め部60は、内部に挿通孔37(38C)を有する円筒形状であって、挿通保持部35及び中継保持部38に対応する位置(即ち、スルーホール21に対応する位置)に、平板部31の裏面にてほぼ直角に下方に突出しており、電線Wを位置決めする電線位置決め部61と、中継端子70を位置決めする端子位置決め部62とからなる。
電線位置決め部61は、図18に示すように、電線Wのうち、挿通保持部35を通って電線配索板30の裏面側に導出された中継用電線WR(本発明の構成である「中継接続部」の一例)が位置決めされるものであり、中継用電線WRが挿通孔37に挿通され、中継用電線WRの絶縁被覆が剥ぎ取られた先端部の芯線が電線位置決め部61の端部から突出する。この突出した芯線がスルーホール21内に配されてハンダ付けされることで、回路基板20の導電路と電気的に接続される。
端子位置決め部62は、中継端子70を位置決めするものであって、図14に示すように、中継端子70が挿通孔38Cに挿通され、先端部が端子位置決め部62の先端から突出する。この突出した先端部がスルーホール21内に配されてハンダ付けされることで、回路基板20の導電路と電気的に接続される。
中継用電線WR及び中継端子70は、挿通孔37(38C)内にほぼ隙間なく挿通されており、これにより、中継用電線WR及び中継端子70の先端部は、スルーホール21の中心に向かう位置からずれない(軸がずれない)ように位置決めされている。
位置決め部60の長さは、中継用電線WR及び中継端子70の電線配索板30と回路基板20との間に配される部分の全体を覆う寸法に設定されている。位置決め部60の厚みは、アライメント精度を保つことができる厚みが設定される(本実施形態では、1.5mm)。
ここで、電線配索板30の成形は、モールド成形により金型内に樹脂を流し込むことで平板部31、電線保持凸部32及び位置決め部60が一体に成形されるようになっている。なお、中継端子70は、成形された電線配索板30の挿通孔38Cに圧入されるようになっているが、予め中継端子70を金型にインサートしておいてから樹脂を流し込んで固めるインサート成形を用いることも可能である。
次に回路構成体10の組付方法について説明する。
回路基板20にコネクタブロック50,60を取り付け、電線配索板30にヒューズブロック40を取り付ける。
そして、回路基板20と電線配索板30とを対向させ、中継端子70及び中継用電線WRの先端部を回路基板20の各スルーホール21の位置に合わせて近づける(図13,図16)。このとき、各中継端子70は、端子位置決め部62により位置決めされているため、アライメント精度が高められており、各中継端子70の先端部が対応する各スルーホール21に挿入される(図14)とともに、電線位置決め部61の先端は、回路基板20の表面に当接し(図17)、回路基板20と電線配索板30とが位置決め部60の長さの間隔で正規位置に対向配置される(図1の状態)。
そして、電線配索板30上において中継端子70に電線Wを圧接するとともに、挿通保持部35から挿通孔37に電線Wの先端部を挿通して中継用電線WRとする。このとき、電線Wは、スルーホール21に連なる位置に配された電線位置決め部61の挿通孔37を通されるため、各中継用電線WRの先端部において露出した芯線が対応する各スルーホール21に正確に挿入される。
次に、はんだ槽に溶かしておいたハンダの表層に回路基板20の下面側を浸すフローハンダ付けを行い、電線WをハンダH及びスルーホール21を介して回路基板20の導電路に接続する(図15,図18)。
これにより、回路構成体10の組付けが完了する。そして、この回路構成体10をケースに収容すると電気接続箱となる。
なお、電線配索板30の組付け後に電線Wを配索するのではなく、予め電線配索板30に電線Wを配索(電線Wの中継端子70への圧接及び中継用電線WRの位置決め部60への挿通)した後に、電線配索板30と回路基板20に対向配置させるようにしてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)中継端子70(中継接続部)により電線配索板30(電線配索部材)の導電路と、回路基板20の導電路との間が接続されるため、導電路間の接続に屈曲等させたバスバーを用いる必要がなくなり、回路構成体10及び電気接続箱を小型化することができる。
ここで、回路基板20に対して電線配索板30(電線配索部材)を取り付ける際に、中継端子70(中継接続部)の先端部をスルーホール21に挿入する工程でアライメント精度が揃わず挿入不良を生じるおそれが考えられる。しかし、本実施形態によれば、中継端子70の先端を位置決めする位置決め部60を有する構成であるため、アライメント精度を高めて中継端子70の先端部をスルーホール21に挿入することができる。よって、回路基板20に対する電線配索板30(電線配索部材)の取り付けの作業性を向上させることができる。
(2)中継端子70は、一端に回路基板20のスルーホール21に挿入される挿入端子部70Aと、他端に電線Wに圧接される圧接刃57Aとを有する圧接端子であるため、中継接続部の構成を簡素化することができる。
(3)電線配索板30に保持された電線Wの先端部によって中継用電線WR(中継接続部)を構成することで、中継接続部のために別部材を用意する必要がなくなる。
(4)位置決め部60は、電線配索板30との一体成型により形成されているため、位置決め部60の形成が容易になる。
(5)位置決め部60は、内部に中継端子70を挿通させる筒状をなしているため、確実に中継端子70及び中継用電線WRを位置決めすることができる。
<実施形態2>
実施形態2を図19〜21を参照して説明する。実施形態2は、位置決め部80の先端部に内部を視認可能な切欠部81を設けたものである。他の構成については実施形態1と同一であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
位置決め部80の先端部には、図19,図20に示すように、内部の挿通孔37(38C)に連通することで側方から挿通孔37(38C)内を視認可能とする切欠部81が形成されている。
切欠部81は、図21に示すように、円筒形の中心を軸として先端側ほど広がるように台形状に切欠かれた拡径部82と、外面側に設けられ拡径部82と連なり矩形状に切欠かれた外面切欠部83とを有する。
円周面のうち、切欠部81の形成される角度は、位置決め部80の円形の外周のうち、側方(回路基板20と電線配索板30との間の隙間)から視認可能な向き(角度)に形成されている。
位置決め部80の長さは、切欠部81の上端までの長さ(切欠部81を有しない部分の長さ)が実施形態1の位置決め部80と同一とされており、これにより、切欠部81を設けてもアライメント精度が保たれるようになっている。
なお、回路構成体の他の構成との関係上、外部から位置決め部80の先端部が視認できない位置決め部80については、切欠部81を形成しないようにしてもよい。
このように、位置決め部80の先端部には、内部を視認可能な切欠部81が設けられているため、切欠部81から内部(のハンダH)を視認することで、スルーホール21に挿通された中継端子70のハンダ付けが適切に行われているかどうか検査することができる。
<実施形態3>
実施形態3を図22を参照して説明する。上記実施形態では、中継端子70を電線配索板30に取り付けてから、中継端子70に電線Wを圧接したが、実施形態3は、図22に示すように、先に位置決め部60の先端を、回路基板20の表面に当接させ、回路基板20と電線配索板30とを正規位置に対向配置させる。そして、その状態で、電線Wを圧接した中継端子70を位置決め部60の挿通孔37(38C)に挿通(又は圧入)することで回路構成体の組付けを行うものである。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)位置決め部60(80)は、円筒形状としたが、電線Wや中継端子70等の中継接続部を位置決めできる形状であれば、これに限られない。例えば、中継接続部に沿って延びる棒状であってもよい。また、回路基板20と電線配索板30との間の電線Wや中継端子70の全体を位置決めするものでなくてもよく、少なくとも中継用電線WRや中継端子70の先端部を位置決めする形状(中継用電線WRの基端側や中継端子70の基端側の部分は、位置決め部から離間(隙間を設ける)させて位置決めせず、先端部のみ位置決めする構成であってもよい。
(2)電線Wと中継端子70との接続は、圧接により行う構成であったが、これに限らず、圧接以外の接続方法、例えば、ハンダ付けや圧着により接続されるものであってもよい。
(3)中継端子部として中継用電線WR及び中継端子70の双方を有する構成としたが、中継用電線WR及び中継端子70のいずれか一方のみを用いて導電路を接続する構成としてもよい。また、これに伴って、位置決め部60(80)についても、電線位置決め部61及び端子位置決め部62のいずれか一方のみを有する構成としてもよい。
10…回路構成体
20…回路基板
21…スルーホール
30…電線配索板
32…電線保持凸部(電線保持部)
33…圧接保持部
35…挿通保持部
36…電線通し部
37,38C…挿通孔
38…中継保持部
57A,70B…圧接刃
60,80…位置決め部
61…電線位置決め部
62…端子位置決め部
70…中継端子(中継接続部)
70A…挿入端子部
81…切欠部
82…拡径部
83…外面切欠部
W…電線
WR…中継用電線(中継接続部)
H…ハンダ

Claims (8)

  1. 導電路及びこの導電路に連なるスルーホールを有する回路基板と、
    所定の導電路を形成するための電線を保持する電線保持部を有し前記回路基板と対向するように配置された電線配索部材と、
    一端が前記回路基板の前記スルーホールに挿通されることで前記電線配索部材の前記導電路を前記回路基板の前記導電路に接続する中継接続部と、
    前記電線配索部材に設けられ前記中継接続部の先端を位置決めする位置決め部とを有する回路構成体。
  2. 前記中継接続部は、一端に前記回路基板のスルーホールに挿入される挿入端子部と、他端に前記電線に圧接される圧接刃とを有する圧接端子であることを特徴とする請求項1記載の回路構成体。
  3. 前記中継接続部は、前記電線配索部材に保持された前記電線の先端部によって構成されている請求項1記載の回路構成体。
  4. 前記回路基板と前記電線配索部材とによって保持されたコネクタを更に有し、前記コネクタの一部の端子が前記回路基板の前記導電路に接続されると共に、前記コネクタの他の一部の端子が前記電線配索部材に保持された前記電線に接続されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路構成体。
  5. 前記位置決め部は、前記電線配索部材との一体成型により形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の回路構成体。
  6. 前記位置決め部は、内部に前記中継接続部を挿通させる筒状をなしていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の回路構成体。
  7. 前記位置決め部の先端部には、内部を視認可能な切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の回路構成体。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項の前記回路構成体と、前記回路構成体が収容されるケースとからなる電気接続箱。
JP2009269060A 2009-11-26 2009-11-26 回路構成体及び電気接続箱 Expired - Fee Related JP5348495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269060A JP5348495B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 回路構成体及び電気接続箱
PCT/JP2010/071089 WO2011065461A1 (ja) 2009-11-26 2010-11-26 回路構成体及び電気接続箱
US13/511,577 US8708715B2 (en) 2009-11-26 2010-11-26 Circuit structure and electric junction box
DE112010004073T DE112010004073T5 (de) 2009-11-26 2010-11-26 Schaltungsstruktur und elektrischer Verbindungskasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269060A JP5348495B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 回路構成体及び電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114943A true JP2011114943A (ja) 2011-06-09
JP5348495B2 JP5348495B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44066565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269060A Expired - Fee Related JP5348495B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 回路構成体及び電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8708715B2 (ja)
JP (1) JP5348495B2 (ja)
DE (1) DE112010004073T5 (ja)
WO (1) WO2011065461A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348495B2 (ja) * 2009-11-26 2013-11-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
JP5794938B2 (ja) * 2012-03-14 2015-10-14 古河電気工業株式会社 高電圧用電気接続箱
KR101683981B1 (ko) 2014-09-25 2016-12-07 현대자동차주식회사 고전압 정션박스의 암커넥터 및 그 조립방법
JP6449694B2 (ja) * 2015-03-18 2019-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6919599B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7017551B2 (ja) * 2019-12-25 2022-02-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱、電気接続箱の製造装置、電気接続箱の製造方法及びワイヤハーネス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223741A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Yazaki Corp 電気接続箱及びその製造方法
JP2000092659A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2002369340A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP2005253173A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の製造方法
JP2006156355A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2008305579A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 連鎖状端子材および該連鎖状端子材を収容した電気接続箱

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229320B1 (en) * 1994-11-18 2001-05-08 Fujitsu Limited IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
JP3417546B2 (ja) * 1998-08-10 2003-06-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3355146B2 (ja) * 1999-03-11 2002-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジャンクションブロックにおける回路接続構造
JP3457239B2 (ja) * 1999-11-24 2003-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造
FR2808131B1 (fr) * 2000-04-19 2002-07-26 Siemens Automotive Sa Connecteur electrique
JP3854453B2 (ja) * 2000-09-13 2006-12-06 矢崎総業株式会社 プレートコネクタ用圧接端子
JP4176360B2 (ja) * 2002-03-12 2008-11-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2004072934A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Yazaki Corp 電気接続箱
JP4126240B2 (ja) * 2003-03-17 2008-07-30 矢崎総業株式会社 回路板組立構造
EP1649570B1 (en) 2003-07-31 2012-06-06 Yazaki Corporation Junction block
JP4263550B2 (ja) 2003-07-31 2009-05-13 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
JP2006073651A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP5348495B2 (ja) * 2009-11-26 2013-11-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
US8684761B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-01 Jacob WEAVER Solar insulation displacement connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223741A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Yazaki Corp 電気接続箱及びその製造方法
JP2000092659A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2002369340A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP2005253173A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の製造方法
JP2006156355A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2008305579A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 連鎖状端子材および該連鎖状端子材を収容した電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US20120252234A1 (en) 2012-10-04
WO2011065461A1 (ja) 2011-06-03
US8708715B2 (en) 2014-04-29
DE112010004073T5 (de) 2012-09-27
JP5348495B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348495B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2008004364A (ja) 電子機器、電子機器の製造方法
JP2005304105A (ja) 電気接続箱
JP2009189193A (ja) 電気接続箱
JP5543793B2 (ja) 電気接続箱
JP5216378B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP5605635B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2008177053A (ja) 制御回路内蔵ユニット
JP5633725B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2007151296A (ja) コネクタ付基板
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
JP4844131B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP5531565B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
JP5573543B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP5582347B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP4309791B2 (ja) ヒューズホルダ及びヒューズユニット
JP2013059137A (ja) リレー
JP5732996B2 (ja) 電気接続箱
JP5276395B2 (ja) コネクタの製造方法
JP5324173B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2000209742A (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP2012060732A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP6010819B2 (ja) コネクタの基板固定構造
JP5935095B2 (ja) 電気接続箱
JP2012191710A (ja) 電気接続箱用の回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees