JP2011114137A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114137A
JP2011114137A JP2009268773A JP2009268773A JP2011114137A JP 2011114137 A JP2011114137 A JP 2011114137A JP 2009268773 A JP2009268773 A JP 2009268773A JP 2009268773 A JP2009268773 A JP 2009268773A JP 2011114137 A JP2011114137 A JP 2011114137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
semiconductor element
semiconductor device
terminal
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204744B2 (ja
Inventor
Norihiko Hana
紀彦 葉名
Yasumi Kamigai
康己 上貝
Daisuke Echizenya
大介 越前谷
Yohei Omoto
洋平 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009268773A priority Critical patent/JP5204744B2/ja
Publication of JP2011114137A publication Critical patent/JP2011114137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204744B2 publication Critical patent/JP5204744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48092Helix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接続面に平行で接続方向に垂直な方向の変位に対するリボンボンド接合部に発生する引き剥がし力を低減し、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的とする。
【解決手段】電極面3sが形成された半導体素子3と、半導体素子3から離れて配置された端子8と、断面が扁平のリボン材からなり、長さ方向の両端部1jA、1jBにおける幅広の面がそれぞれ半導体素子3の電極面3sと端子8とに接合され、半導体素子3と端子8とを電気的に接続するリボンボンド1と、を備え、リボンボンド1は、半導体素子3の電極面3sと端子8の接合部とを結ぶ直線P−Pに垂直で電極面3sに平行な方向(=y方向)の曲げ応力に対し、当該リボン材の扁平方向に対する曲げ剛性よりも曲げ剛性の低い変形部1を有するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体装置に関するもので、とくに半導体素子や配線回路間等をリボンボンディングにより接合する構造に関するものである。
半導体装置では、装置内の電極や半導体素子間の電気接続に主にアルミワイヤのような金属線を用いたワイヤボンド接合が用いられている。しかし、ワイヤは一般的に直径の上限があり、一本あたりに流れうる電流量に制限がある。そのため、例えば半導体素子に炭化ケイ素(SiC)を用いるような扱う電流が大きな電力用半導体装置においては、ひとつの電気接続に対して複数本のワイヤにより電気接続を行っていた。そのため、製造時間が長くなり、スループットが減少する可能性があった。
そこで、線状のワイヤと比べて電気抵抗が小さく、電流量を増大することができるリボン状のワイヤを用いてボンディングするリボンボンドが提案されている。(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
特開2004−336043号公報(段落0018〜0020、図3A−3B) 特開2007−220704号公報(段落0011、図1)
しかしながら、電力用半導体装置は、動作時の発熱により、一般的にパワーサイクルと呼ばれる発熱とヒートシンクによる冷却が繰返し起こる。そのため、筺体と半導体素子や半導体素子が実装されている回路基板材料等の線膨張係数差により回路基板の面方向において変形が生じ、半導体素子や電極間の面方向における位置関係が変位する。面方向での変位のうち、接続方向に平行な方向での変位に対しては、リボンボンドネック部が最大のひずみ負荷を生じ、ワイヤボンドと同様であるが、接続方向に垂直な方向の変位に対してはワイヤボンドの曲げ剛性よりも幅広のリボンボンドの曲げ剛性の方が大きいため、リボンボンド接合部に引き剥がし方向の力が生じる。とくに、筺体上に設置された外部接続用の端子と、筺体内部の半導体素子の間には多くの材料が介在することになるので変位が大きくなり、両者をリボンボンドで接合した状態では、リボンボンド接合部に引き剥がし方向の力が増加する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、接続面に平行で接続方向に垂直な方向の変位に対するリボンボンド接合部に発生する引き剥がし力を低減し、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的とする。
本発明の電力用半導体装置は、電極面が形成された半導体素子と、前記半導体素子から離れて配置された端子と、断面が扁平のリボン材からなり、長さ方向の両端部における幅広の面がそれぞれ前記半導体素子の電極面と前記端子とに接合されたリボンボンドと、を備え、前記リボンボンドは、前記半導体素子の電極面と前記端子の接合部とを結ぶ直線に垂直で前記電極面に平行な方向の曲げ応力に対し、当該リボン材の断面の扁平方向に対する曲げ剛性よりも曲げ剛性の低い変形部を有することを特徴とする。
本発明の電力用半導体装置によれば、リボンボンドに、半導体素子の電極面に平行で接合部間を結ぶ直線に垂直な方向に対して曲げ剛性が低く、変形が容易な変形部を設けたので、駆動操作時の熱応力に伴うリボンボンド接合部への引き剥がし方向の負荷を低減させることが可能となり、信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための上面図および断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための上面図および断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための上面図および断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための上面図および断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための上面図および断面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図1(a)は電力用半導体装置のうち、一つの半導体素子と当該半導体素子と電気接続される端子の周辺部として破線に示す四角部分を抜き出した上面図、図1(b)は図1(a)におけるIb−Ib線による切断面を示す断面図、図1(c)は図1(a)におけるIc−Ic線による切断面を示す部分断面図である。
図において、電力用半導体装置は、放熱板(図示せず)の上に絶縁性の接合材を介して設置されている銅からなるベース板7と、絶縁性の基板5の両面に金属電極5c1、5c2が形成され、ダイボンド材4Bによりベース板7の一方の面に接合された回路基板5と、回路基板5のベース板7と反対側の面の金属電極5c1にダイボンド材4Aによってドレイン電極側の面が接合された半導体素子3を有し、ベース板7の外周部分は、例えばPPS(PolyPhenylene Sulfide)や不飽和ポリエステルといった耐熱性樹脂からなる筺体2が形成されている。半導体素子3の半導体素子3の金属電極5c1と接続された反対側の面の主面には、面状のソース電極が形成されており、筺体2に上に形成された外部からの電流経路となる端子8と半導体素子の電極面3sとがリボンボンド1の両端部1jA、1jBと接合されることにより電気的に接続されている。これにより、半導体素子3のドレイン電極が金属電極5c1へ、ソース電極が端子8に電気的に接続されることにより、半導体素子3への電流経路ができあがる。
なお、半導体素子3としてはワイドバンドギャップの炭化ケイ素(SiC)材料のものを用いている。そして、ソース電極の表面には、接続を良くするための図示しない厚さ1μm以下の薄いアルミニウムの下地が形成されており、上述したリボンボンド1は、アルミニウムの下地を介してソース電極に接続されている。しかし、以降は下地部分も半導体材料とみなし、電極面3s上にリボンボンド1が接合されているとして説明する。さらに、ソース電極が形成されている主面内には、図示しないゲート電極も形成されているが、ゲート電極は大電流を流す電極ではないので説明から省略し、ソース電極が形成されている部分を代表させて電極面3sとして説明する。
本実施の形態で用いたリボンボンドは、アルミニウム製で断面が矩形の厚み(t)0.5mm×幅(w)10mmの断面が扁平ないわゆる金属のリボン材であり、半導体素子3の電極面3s部分と接合される端部1jAおよび端子8と接合される端部1jB間の中間部分、いわゆるループ部分1において、捻り部1を有する。ボンディングを施されている端部1jAと1jBは通常のリボンボンディングと同様のボンディングにより形成されたものであり、半導体素子3の電極面3s、端子8の表面と同様xy平面に平行となっている。一方、捻り部1は、中間部分1において、リボンボンド1の長尺方向を中心としてθ=90°捻ったものであり、端部1jA、1jB部分において電極面3sや回路基板5に平行(xy面に平行)だった扁平方向(幅W方向)が捻り部1では、傾いてz方向に立ちあがった状態となっている。なお、筺体2の内側はゲル状の絶縁材料により封止され、リボンボンド1の高さは絶縁材料の厚さ以下となる。
つぎに、動作について説明する。
本実施の形態1にかかる電力用半導体装置を駆動させると、半導体素子3、金属電極5c1、端子8およびリボンボンド1に電流が流れ、電気抵抗分の電力ロスが熱へと変換され、電力用半導体装置全体の温度が変動する。電力用半導体装置内では、端子8は半導体素子3から離れた位置に半導体素子3に対して固定配置されているが、例えば、本実施の形態でいえば、半導体素子3の電極面3sから端子8までを機械的につなぐ材料(動かないように固定するための材料)は、半導体材料(半導体素子3)、導電材料(ダイボンド材4A)、金属(金属電極5c1)、絶縁材(絶縁基板5)、金属(金属電極5c2)、導電材料(ダイボンド材4B)、金属(ベース板7)、樹脂材料(筺体2)、金属(端子8)というように面方向や厚み方向に線膨張係数の異なる材料が複雑に配置されている。そのため、温度変動した場合に、リボンボンド1の両端部1jA、1jBとそれぞれ接合されている半導体素子3と端子8間において変位が生じる。
ここで、リボンボンド1と半導体素子3ならびにリボンボンド1と端子8との接合部の位置をP、Pとすると、駆動に伴う変位は、P−P方向に平行な方向(x方向)と、電極面3sに平行な面(xy平面)内でP−P方向に垂直な方向(y方向)と、回路基板5の厚み方向である高さ方向(z方向)の変位に分解できる。なお、接合部は、図1(a)でいえば、端部1jA、1jBと記している四角い領域のほぼ全体で電極面3sや端子8といわゆる面接合されているが、接合位置P、Pとしては、その領域の中央部分を指している。
このとき、P−Pに平行な方向である接合部間の距離が変化する変位や、接合面である電極面3sに垂直な方向である高さ方向の変位に対しては、端部1jAと中間部分1との境界および端部1jBと中間部分1との境界にあたるボンドネック部が変形することにより、変位を吸収する。これは、一般的なワイヤボンディングと同様、ワイヤやリボンをボンディングする際にリボンやワイヤを接合位置Pから接合位置Pを結ぶ直線P−Pに対し、高さ方向(z方向)に湾曲する、いわゆるループ形状となるように形成するからである。つまり、接合位置P−P間の距離が変化する変位や、PとPの高さ方向の変位に対しては、従来のリボンボンディングを用いた電力用半導体装置でも、本実施の形態にかかる電力用半導体装置でも機械的な信頼性を保つことができる。
一方、電極面3sに平行でP−P方向に垂直な方向の変位に対し、従来のリボンボンディングでは、リボン材の断面の扁平方向と変位の方向が一致するので、リボン材の扁平方向に対する強い曲げ剛性により、変位をリボンボンド自身で吸収できず、リボンボンド1と半導体素子3およびリボンボンド1と端子8との接合部に引き剥がし方向の力が生じる。しかし、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置では、リボンボンド1の中間部分1であるループ部分にリボンの厚み方向が変位の方向に一致するか近づくように捻り部1を設けたので、電極面3sに平行でP−P方向に垂直な方向の変位に対し、曲げ剛性が低くなり変形し易くなる。したがって、電極面3sに平行でP−P方向に垂直な方向の変位が捻り部1で変形吸収される。つまり、リボンボンド1の中間部分1に、電極面3sに平行で接合位置を結ぶ直線P−Pに垂直な方向に対してリボン材の扁平方向の曲げ剛性よりも曲げ剛性が低くなり変形部として機能する捻り部1を設けたので、駆動時の熱変形に対するリボンボンド接合部に生じる引き剥がす力を低減し、電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、変形部である捻り部1における捻る角度、つまり電極面3sに対する扁平方向の傾きθは0度から90度までの範囲であれば、角度が大きいほど、つまり90度に近づくほどP−Pに垂直(xy面内で)な方向の変位に対する曲げ剛性が減少する。したがって、図1のようにP−P方向を中心として接合面に対して変形部1を90度捻ったときがP−Pに垂直な方向の変位を吸収する効果が最大となり、リボンボンド接合部に生じる引き剥がす力を効率よく低減することができる。ただし、中間部分1全てに捻りを加えると、高さ方向の変位に対して曲げ剛性の低い厚みt方向がz方向と一致する領域が少なくなるので、少なくとも端部1jAと中間部分1との境界および端部1jBと中間部1との境界にあたるボンドネック部は、接合面と平行な部分を残すことが望ましい。
この捻り部1を作成する方法は、リボン材の長さ方向における両端部1jAと1jBの間の中間部分1であるループ部分の途中に捻り部1が来るようにあらかじめ加工したリボン材を用いることにより、リボンボンド1を形成することができる。あるいは、リボン材の一端を半導体素子3または端子8に接合した後、配線途中で捻ることでも作成可能である。また、半導体素子3と端子8との間を通常のリボンボンディングでリボンボンドを形成した後、中間部分1に捻りを加えて捻り部1を形成してもよい。ただし、ボンディング作業中や作業後に捻りを加える場合、端部1jAや1jBに捻りの応力がかからないよう、端部1jAや1jB、および可能ならばボンドネック部を押さえつけるようにすることが望ましい。リボンボンドの接合方法としては超音波による接合、ダイボンド材などでの接合 (例えばはんだ)がある。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置によれば、電極面3sが形成された半導体素子3と、半導体素子3から離れて配置された端子8と、断面が扁平のリボン材からなり、長さ方向の両端部1jA、1jBにおける幅広の面がそれぞれ半導体素子3の電極面3sと端子8とに接合され、半導体素子3と端子8とを電気的に接続するリボンボンド1と、を備え、リボンボンド1は、半導体素子3の電極面3sと端子8の接合部とを結ぶ直線P−Pに垂直(zy)で電極面3s(xy)に平行な方向(=y方向)の曲げ応力に対し、当該リボン材の扁平方向に対する曲げ剛性よりも曲げ剛性の低い変形部1を有するように構成したので、電力用半導体装置の駆動時や駆動・停止の繰返しに伴う温度変化によって生ずる変位を変形部1が吸収し、特に接合方向P−Pに垂直な方向の変位に対するリボンボンド接合部に発生する引き剥がし力を低減するので、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
とくに、リボンボンド1の変形部1では、当該リボン材の断面の扁平方向が電極面3sに対して傾くようにしたので、接合方向P−Pに垂直な方向でのリボンボンド1の電極面3sへの投影厚みが薄くなり、曲げ応力が小さくなって効果的に変位を吸収することができる。
また、本実施の形態では、半導体素子3と筺体2に設けた端子8との接続について説明したが、接続する対象はこれに限定される必要はない。回路基板のような絶縁体や導電体が複合された材料を介して位置が固定されるような関係で有れば、例えば回路基板内の半導体素子や配線パターン(上の金属電極)間での接続であってもよい。また、本実施の形態1においては、一つの接続にリボンボンド1を1本使用した例について説明しているが、複数本を用いた場合でも同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置では、実施の形態1に対してリボンボンドの変形部の形成の仕方が異なるものである。他の部分については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。図2は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図2(a)は電力用半導体装置のうち、一つの半導体素子と当該半導体素子と電気接続される端子の周辺部として破線に示す四角部分を抜き出した上面図、図2(b)は図2(a)におけるIIb−IIb線による切断面を示す断面図である。
図において、リボンボンド201は、中間部分201に変形部である捻り部201を持つだけでなく、捻り部201が接合位置P−Pを結ぶ直線に対し、電極面3sの面方向において同じ側に偏るように半導体素子3および端子8上でのリボンの長さ方向D、Dをボンディングにおける接合位置を結ぶ直線P−Pに対して所定角度(θ、θ)傾けるようにしたものである。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置においても、実施の形態1にかかる電力用半導体装置と同様に、接合位置P−P間の距離が変化する変位や、PとPの高さ方向の変位に対しては、リボンボンド201が変形して吸収するので、機械的な信頼性を保つことができる。
また、リボンボンド201の中間部分201であるループ部分にリボンの厚み方向が変位の方向に一致するか近づくように捻り部201が形成されるとともに、容易に変形できるリボンの長さ方向が電極面3sに平行な面内(xy面)でθとθの合計分の角度範囲の方向を向くことになるので、電極面3sに平行でP−P方向に垂直な方向の変位に対し、曲げ剛性が低くなり変形し易くなる。つまり、リボンボンド201の中間部分201に、電極面3sに平行な面内で接合位置を結ぶ直線P−Pに垂直な方向に対してリボン材の断面における扁平方向の曲げ剛性よりも曲げ剛性が低くなり変形部として機能する捻り部201を設けたので、駆動時の熱変形に対するリボンボンド接合部に生じる引き剥がす力を低減し、電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる。
さらに接合対象となる半導体素子3および端子8の接合位置を結ぶ直線P−Pに対してリボンボンド201の両端部201jAと201jBの長さ方向D、Dを所定角度θ、θ傾けて接続することにより、中間部分201において長さ方向が電極面3sと平行な面内での直線P−Pに垂直な方向の成分を持つことになるので、P−Pに対して垂直な方向の変位による接合部に加わる応力をより柔軟に吸収できる。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置の場合、リボンボンド201の両端部201jA、201jBでのリボン材における長さ方向を接合位置間の直線P−Pに対して所定角度をつけて接合するようにしたので、リボン材自身に捻り加工をしなくても、自然に捻り部201を形成することができる。そして、接合部の角度θ、θを大きくするほど、つまり、捻り部201での曲がりを大きく(角度を鋭く)するほど、実施の形態1の図1(c)で示したθに相当する捻り角が90度に向けて大きくなり、P−Pに対して垂直な方向の変位による接合部に加わる応力をより柔軟に吸収できる。一方、接合部の角度θ、θを大きくすると接合部においてリボンボンド201の端部201jAおよび201jBの扁平方向における直線P−P方向の内側に位置する部分を浮き上がらせようとする力が強くなるので、接合部の角度θとθは、45度以下に抑えることが好ましい。また、角度θとθは、同程度にすることが好ましい。なお、接合部の角度によって自然に形成された捻りに対し、追加工を行って捻り角度を調整してもよい。
以上のように、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置によれば、リボンボンド201の両端部201jA、201jBでは、電極面3sに平行な面内において当該リボン材の長さ方向が、直線P−Pに対して傾いているように構成したので、当該リボン材の断面の扁平方向が電極面3sに対して傾いている捻り部201を自然に形成することができる。さらに、長さ方向D、Dが直線P−Pと所定角度θ、θ傾けて接続することにより、容易に変形できるリボンの長さ方向が電極面3sに平行な面内(xy面)でθとθの合計分の角度範囲の方向を向くことになるので、中間部分201において長さ方向が電極面3sと平行な面内での直線P−Pに垂直な方向の成分を持つことになり、より効率的に変位を吸収して応力を緩和することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3にかかる電力用半導体装置では、実施の形態1に対してリボンボンドの変形部の形態が異なるものである。他の部分については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。図3は、本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図3(a)は電力用半導体装置のうち、一つの半導体素子と当該半導体素子と電気接続される端子の周辺部として破線に示す四角部分を抜き出した上面図、図3(b)は図3(a)におけるIIIb−IIIb線による切断面を示す断面図である。
図において、リボンボンド301は半導体素子3から端子8へのループの途中で一回転した箇所301を有する。このとき、リボンボンド301は、回転に際して、同じ面FAが回路基板5の面内で重ならないよう、少なくともリボンボンドの幅W分の位置をずらすことになる。そのため、リボンボンド301は、いわゆるつるまきばねのような形態となり、接合位置間を結ぶ直線P−Pに平行な方向の変位はもちろんのこと、直線P−Pに対して垂直な方向の変位に対してもリボン材の断面の扁平方向の曲げ剛性よりも曲げ剛性が低くなり変形し易い。なお、図中では、回転している箇所301での回転は一回転だけであるが2回転以上であっても、また複数の回転部を設けても同様の効果が得られる。
つまり、リボンボンド301の中間部分301に、電極面3sに平行で接合位置を結ぶ直線P−Pに垂直な方向に対して変形部として機能する回転部301を設けたので、リボンボンドネック部への直線P−Pに対して垂直な方向の変形に対するリボンボンドの曲げ剛性が低い箇所を有することになり、接合部への引き剥がす力を低減できる。さらに回転部301は、ばねのような働きをするので、どの方向に対しても、またねじれを伴う変位に対しても吸収できる。とくに、さらに接続している半導体素子3と端子8の高さが異なる場合には、半導体装置の熱変形により高さ方向(z方向)での熱変形が生じやすくなるが、変形部である回転部301では、高さ方向の変位の曲げ剛性も低いのでリボンボンド301を引き剥がす方向への負荷を低減し機械的な信頼性を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態3にかかる電力用半導体装置によれば、リボンボンド301の変形部301では、当該リボン材を長さ方向に回転させているように構成したので、変形部301がつるまきばねのようにどの方向の変位に対しても効率よく変形し、応力を緩和することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4にかかる電力用半導体装置では、実施の形態1に対してリボンボンドの両端部で接合面を変え、変形部を構成したものである。他の部分については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。図4は、本発明の実施の形態4にかかる電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図4(a)は電力用半導体装置のうち、一つの半導体素子と当該半導体素子と電気接続される端子の周辺部として破線に示す四角部分を抜き出した上面図、図4(b)は図4(a)におけるIVb−IVb線による切断面を示す断面図である。
図において、リボンボンド401は半導体素子3に対して接合した面Fと反対側の面Fで端子8と接続したものである。そして、端部401jAでの長さ方向Dに対し、端部401jBでの長さ方向Dを90度傾けるようにした。こうして、この二つの接合位置PとPで接続することにより、リボンボンド401の中間部401において、リボン材の断面における扁平方向の曲げ剛性よりも曲げ剛性が低くなり変形部として機能する捻り部401が形成される。捻り部401が形成されることにより、電極面3sに平行で接合位置間を結ぶ直線P−Pに垂直な方向の変位を吸収し、リボンボンドネック部への応力が緩和される。
また、容易に変形できるリボン材の長さ方向が電極面3sに平行な面内(xy面)でθとθの合計分の角度範囲の方向を向くことになるので、電極面3sに平行でP−P方向に垂直な方向の変位に対し、曲げ剛性が低くなり変形し易くなる。とくに、端部401jAでは面F、端部401jBでは面Fというように、両端部でそれぞれ異なる面で半導体素子3、端子8と接合しているので、θとθの合計を180度まで大きくしても(θ、θをそれぞれ90度以上にしても)リボンの端部401jAおよび401jBの直線P−P方向の内側に位置する部分を浮き上がらせようとする力が強くならないので、長さ方向が存在する角度範囲が広くなり、回路基板5の面に平行な方向での変位に対し広範囲に応力緩和効果を発揮できる。
また、捻り部401は、反回転ではあるが回転要素も有しているので、実施の形態3と同様に高さ方向の変位にも曲げ剛性に低い箇所が存在することから接合部への負荷を低減できる。また、実施の形態3と異なり、電極面3sに平行な面内で接合位置を結ぶ直線P−Pに対して片側にしかリボンが広がらないことから、実施の形態3に比べて設置面積の削減が可能となる。
以上のように、本発明の実施の形態4にかかる電力用半導体装置によれば、リボンボンド401は、半導体素子3の電極面3sと接合される面Fと異なる面Fが端子8に接合されているように構成したので、電極面3sに平行な面内で接合位置間を結ぶ直線P−Pに垂直な方向の変位を吸収し、リボンボンドネック部への応力を効果的に緩和できる変形部401を無理なく形成することができる。
なお、本実施の形態のように両端部で異なる面を接合させる方法は、実施の形態3における回転部を作成する場合にも応用できる。この場合、回転数は1回転半や2回転半のように半回転分を有し、両端部がほぼ同じ向きを向くことになる。
実施の形態5.
本実施の形態5にかかる電力用半導体装置では、実施の形態1に対して接合対象である端子の接続部の方向を傾けることで、リボンボンドに変形部を形成するものである。他の部分については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。図5は、本発明の実施の形態5にかかる電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図5(a)は電力用半導体装置のうち、一つの半導体素子と当該半導体素子と電気接続される端子の周辺部として破線に示す四角部分を抜き出した上面図、図5(b)は図5(a)におけるVb−Vb線による切断面を示す断面図である。
図において、電力用半導体装置の端子508は、リボンボンドとの接合部である接続面508sが、Z方向成分を含むように直線P−Pを軸に傾き、Z軸に平行になって、いわゆる側面に形成されている。リボンボンド501と端子508を除く電力用半導体装置の他の部分については、上述した各実施の形態と同様である。そして、リボンボンド501は半導体素子3の電極面3sにおいて、リボン材の長さ方向Dが接合位置を結ぶ直線P−Pに沿うように面F側を接続し、中間部分501において90度捻ねった捻り部501により、面Fをz軸に平行にさせた状態で、長さ方向DBが接合位置を結ぶ直線P−Pに沿うように面F側を端子508の接続面508sに接続している。そのため、変形部として機能する捻り部501は、P−P方向に垂直な方向の変形に対してリボン材の断面における扁平方向の曲げ剛性よりも曲げ剛性が低くなる。
こうして、電極面3sに平行な面内で、接合位置を結ぶ直線P−Pに対して垂直な方向の変形をリボン材の断面における扁平方向の曲げ剛性よりも曲げ剛性の低い変形部501が吸収するので、リボンボンドネック部や接合部への引き剥がす力を低減できる。
なお、本実施の形態では、面508sをz軸に垂直にしたので、変形部である捻り部501は、リボンの長さ方向を軸に90度捻られているが、それに限定されることはなく、面508sに高さ方向であるz軸方向の成分を有していれば、別の角度(例えば30度や45度など)で捻るような構成になってもよい。また、本実施の形態では、接続面508sに対しリボンボンド501の面F側を接続するようにしたが、面F側を接続するようにしてもよく、また両端部501jAと501jBにおける長さ方向DとDが平行になっていなくても、曲げ剛性を低くし、変形部として機能する捻り部を形成することができる。
以上のように、本発明の実施の形態5にかかる電力用半導体装置によれば、端子508は、リボンボンド501との接合部である接合面508sが直線P−Pを軸に電極面3sに対して傾いて形成されるように構成したので、リボンボンド501に、当該リボン材の断面の扁平方向が電極面3sに対して傾いている変形部501を容易に形成でき、電極面3sに平行で接合位置を結ぶ直線P−Pに対して垂直な方向の変形を変形部501が吸収するので、リボンボンドネック部や接合部への引き剥がす力を低減できる。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する半導体素子3には、炭化ケイ素によって形成されたものを示したが、これに限られることはなく、一般的に用いられているケイ素(Si)で形成されたものであってもよい。しかし、ケイ素よりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(各実施の形態における半導体素子3)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、半導体素子や端子間の変位も大きくなる可能性がある。しかし、本発明のようにリボンボンドに設けた変形部が、温度変化による変位を吸収してくれるので、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めても信頼性の高い電力用半導体装置を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。その場合、素子の種類によって動作温度を変えるような制御を行ったとしても、素子間の温度差に起因する変位を変形部が吸収してくれるので、電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる。
1 リボンボンド(1 変形部、1jA,1jB 端部、1 中間部)、 2 筐体、 3 半導体素子(3s 電極面(ソース電極面))、 4 ダイボンド材、 5 回路基板(5i 絶縁性の基板、 5c1,5c2 電極) 7 ベース板、 8 端子。
、D 端部における長さ方向の向き、 t リボン厚み、 W リボン幅、 θ 電極面に対する扁平方向の傾き、 θ、θ 接合部を結ぶ直線に対する長さ方向の傾き。
100位の数字は変形例を示す。

Claims (6)

  1. 電極面が形成された半導体素子と、
    前記半導体素子から離れて配置された端子と、
    断面が扁平のリボン材からなり、長さ方向の両端部における幅広の面がそれぞれ前記半導体素子の電極面と前記端子とに接合されたリボンボンドと、を備え、
    前記リボンボンドは、前記半導体素子の電極面と前記端子の接合部とを結ぶ直線に垂直で前記電極面に平行な方向の曲げ応力に対し、当該リボン材の断面の扁平方向に対する曲げ剛性よりも曲げ剛性の低い変形部を有することを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記リボンボンドの変形部では、当該リボン材の断面の扁平方向が前記電極面に対して傾いていることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記リボンボンドの変形部では、当該リボン材を長さ方向に回転させていることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記リボンボンドの両端部では、当該リボン材の長さ方向が、前記電極面に平行な面内において前記直線に対して傾いていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記リボンボンドは、前記半導体素子の電極面と接合される面と異なる面が前記端子に接合されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記端子は、前記リボンボンドとの接合部が前記直線を軸に前記電極面に対して傾いて形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
JP2009268773A 2009-11-26 2009-11-26 電力用半導体装置 Expired - Fee Related JP5204744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268773A JP5204744B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268773A JP5204744B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114137A true JP2011114137A (ja) 2011-06-09
JP5204744B2 JP5204744B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=44236244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268773A Expired - Fee Related JP5204744B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204744B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053129A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE112016007432T5 (de) 2016-11-11 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung, Invertereinheit und Automobil
CN110574159A (zh) * 2017-05-11 2019-12-13 三菱电机株式会社 功率模块、电力变换装置以及功率模块的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694755A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS61148855A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694755A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS61148855A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053129A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE112016007432T5 (de) 2016-11-11 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung, Invertereinheit und Automobil
US10770376B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, inverter unit and automobile
DE112016007432B4 (de) 2016-11-11 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung, Invertereinheit und Automobil
CN110574159A (zh) * 2017-05-11 2019-12-13 三菱电机株式会社 功率模块、电力变换装置以及功率模块的制造方法
US10978366B2 (en) 2017-05-11 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Power module having a hole in a lead frame for improved adhesion with a sealing resin, electric power conversion device, and method for producing power module
CN110574159B (zh) * 2017-05-11 2023-04-04 三菱电机株式会社 功率模块、电力变换装置以及功率模块的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204744B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366857B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
JP5185956B2 (ja) 電力用半導体装置
US10763240B2 (en) Semiconductor device comprising signal terminals extending from encapsulant
JP5821949B2 (ja) 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
JP2017139304A (ja) 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10763201B2 (en) Lead and lead frame for power package
JP4967277B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010287737A (ja) 半導体装置
JP5204744B2 (ja) 電力用半導体装置
TWI559826B (zh) 接合結構及可撓式裝置
JPWO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
JP6999807B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
JP2007227762A (ja) 半導体装置及びこれを備えた半導体モジュール
JP4485995B2 (ja) パワー半導体モジュール
TWI495072B (zh) 半導體裝置
JP2005150596A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP6292066B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2010093287A (ja) パワー半導体モジュール
JP7342889B2 (ja) 半導体装置
JP2006294729A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees