JP2011111157A - 自転車サドル角度調節装置 - Google Patents

自転車サドル角度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011111157A
JP2011111157A JP2010209375A JP2010209375A JP2011111157A JP 2011111157 A JP2011111157 A JP 2011111157A JP 2010209375 A JP2010209375 A JP 2010209375A JP 2010209375 A JP2010209375 A JP 2010209375A JP 2011111157 A JP2011111157 A JP 2011111157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
frame
coupling portion
adjustment
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714281B2 (ja
Inventor
Chun-Choo Kim
キム,チュンチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011111157A publication Critical patent/JP2011111157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714281B2 publication Critical patent/JP5714281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/10Internal adjustment of saddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/36Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching saddle pillars, e.g. adjustable during ride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/18Covers for saddles or other seats; Paddings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】走行中にサドルの角度調節及びサドルの高さ調節ができるようにすることによって、使用者が安定した姿勢を保持できるようにする自転車サドル角度調節装置を提供する。
【解決手段】フレームに結合されるフレーム結合部10と前記フレーム結合部の上端部に回転可能に結合され、前記サドルを支持するサドル結合部20と前記フレーム結合部とサドル結合部を固定及び固定解除する一つ以上のクラッチ31を有し、前記クラッチの固定解除の作動によって前記フレーム結合部に対する前記サドル結合部の回転角度を制御する角度調節部30と前記フレームに設置され、前記クラッチの作動を操作する操作レバーと前記クラッチと前記操作レバーを互いに連結し、前記操作レバーの操作によって前記クラッチを作動させるワイヤ70とを含むことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は自転車サドル角度調節装置に関し、さらに詳しくは、自転車の走行中にサドルの角度調節及びサドルの高さ調節ができるようにすることによって、使用者が安定した姿勢を保持できるようにする自転車サドル角度調節装置に関する。
一般に自転車は人が乗って両足の力で車輪を回して走る乗り物であり、サドルに座って両手でハンドルを握り、両足でペダルを交互に踏んでチェーンで車輪を回す。車輪は普通二つであり、一つのものや三つのものもある。このような自転車は人力を利用した代表的な交通手段の一つとして広く使用されており、特に最近には、運動器具としての健康増進效果とともにレクレーション手段としての多様な応用が可能であり、一方、環境親和的な特性によって需要が徐徐に拡散されている。
従来の自転車の構造は、地面に接触して回転することによって、自転車を移動させる前輪及び後輪と、この前輪と後輪を回転可能に支持し、前方の上部に前輪を操向するハンドルを有するフレームと、後輪とチェーンで連結されて後輪を回転させるペダルと、フレームの後方の上部に結合されて、使用者が着席するサドル部とを含む。
また、従来の自転車には、使用者の体の条件に合わせてサドルの高さを調節できるように高さ調節装置が設置されたものもあった。
しかし、このような従来の自転車は、サドルが自転車のフレームに対して垂直して固定されて、使用者の体形及び運転姿勢に合わせてサドル角度を調節することができなかった。即ち、サドルの角度が固定されているため、多様な体形の使用者を全て収容することは難しい問題点があり、また、使用者が自転車に乗って傾斜された丘を上ったり下る時、使用者の姿勢が自転車の前方や後方を向けるようになり、サドルの角度が固定されているため、使用者の姿勢が不便であったり、事故の危険が増加することができる。
よって、本出願人はこのような問題点を解決するために、サドル角度調節装置を先出願において提案しており、このようなサドル角度調節装置は、韓国公開特許2009−0085900の「自転車のサドル角度調節装置」に提示されている。しかし、このような従来技術は、使用者がサドルの下部に位置したサドル角度調節装置のヒンジ部を直接操作してサドルの角度を調節し、従って、自転車の走行中にはサドルの角度を調節することが困難である問題点があった
韓国公開特許2009−0085900
本発明は上記のような問題点を解決するために創出されたもので、使用者の多様な体形に合わせてサドルの角度を調節することができて、使用者が安定された姿勢で自転車を走行することができ、自転車の走行中にも操作レバーを利用して使用者の走行条件に合うようにサドルの角度を調節することができて、使用者の姿勢の補正が容易な自転車サドル角度調節装置を提供することをその目的とする。
また、自転車の走行中に使用者の走行条件に合わせてサドルの高さを調節することができる自転車サドル角度調節装置を提供することをその目的とする。
前記のような目的を達するための本発明は、自転車のフレームとサドルとの間に設置される自転車サドル角度調節装置において、前記フレームに結合されるフレーム結合部と;前記フレーム結合部の上端部に回転可能に結合され、前記サドルを支持するサドル結合部と;前記フレーム結合部とサドル結合部を固定及び固定解除する一つ以上のクラッチを有し、前記クラッチの固定解除の作動によって前記フレーム結合部に対する前記サドル結合部の回転角度を制御する角度調節部と;前記フレームに設置され、前記クラッチの作動を操作する操作レバーと;前記クラッチと前記操作レバーを互いに連結し、前記操作レバーの操作によって前記クラッチを作動させるワイヤと;を含むことを特徴とする。
また、前記角度調節部は、前記フレーム結合部に固定され、一側に複数の第1歯車が形成された第1調節具と、前記サドル結合部に固定され、前記第1調節具の複数の第1歯車と噛み合う複数の第2歯車が形成された第2調節具とを有するメインクラッチと;前記第1調節具及び第2調節具の中の何れか一つに固定され、前記ワイヤに連結されて前記操作レバーの操作によって第1調節具及び第2調節具の噛み合いまたは噛み合いを解除するクラッチ制御軸を含むことを特徴とする。
さらに、前記サドル結合部に固定され、一側に複数の第3歯車が形成された第3調節具と、前記フレーム結合部に固定され、前記第3調節具の複数の第3歯車と噛み合う複数の第4歯車が形成された第4調節具とを有する補助クラッチをさらに含み、前記補助クラッチは、前記クラッチ制御軸に前記第3調節具及び第4調節具の中の何れか一つが固定されて、前記クラッチ制御軸の制御によって第3調節具及び第4調節具の噛み合いまたは噛み合いが解除されることを特徴とする。
また、前記メインクラッチと補助クラッチとの間に設置されて、前記第1調節具及び第2調節具と、前記第3調節具及び第4調節具とが互いに噛み合うように弾性力を提供する弾性部材をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記サドルを支持し、前記サドル結合部に往復移動可能に設けられ、軸の長手方向に沿って複数の係止溝が形成されたサドル支持軸と;前記サドルが前記サドル結合部から離間するように前記サドル支持軸を弾性支持する支持スプリングと;前記複数の係止溝に選択的に係止されて、サドル調節軸の高さを制御する係止片と;前記フレームに設置され、前記係止片の作動を操作する補助操作レバーと;前記係止片と前記補助操作レバーを互いに連結し、前記補助操作レバーの操作によって前記係止片を作動させる補助ワイヤと;をさらに含むことを特徴とする。
さらに、前記サドル結合部と係止片との間に設置されて、前記係止片が前記複数の係止溝の中の何れか一つに係止されるように弾性力を提供する補助弾性部材をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は前記フレーム結合部の長手方向に沿って形成されて、前記フレームに収容される複数の係止溝と;前記フレーム結合部が前記フレームから離間するように前記フレーム結合部を弾性支持する支持スプリングと;前記複数の係止溝に選択的に係止されて、フレームに対するフレーム結合部の高さを制御する係止片と;前記フレームに設置され、前記係止片の作動を操作する補助操作レバーと;前記係止片と前記補助操作レバーを互いに連結し、前記補助操作レバーの操作によって前記係止片を作動させる補助ワイヤと;をさらに含むことを特徴とする。
さらに、前記フレームと係止片との間に設置されて、前記係止片が前記複数の係止溝の中の何れか一つに係止されるように弾性力を提供する補助弾性部材をさらに含むことを特徴とする。
以上で説明したように、本発明による自転車サドル角度調節装置は使用者の体形に合わせてサドルの角度を調節することができて、楽な姿勢で自転車を利用することができ、傾斜した場所を上がり下りする場合、それに適合するようにサドルの角度を調整することによって、使用者の体が一方へ傾かないようにして事故を事前に防止することができ、特に自転車の走行中に使用者が操作レバーを操作することによって、サドルの角度及びサドルの高さを自由に調節することができて使用者に便宜を提供する。
本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置が適用された自転車を示す図面。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の構造を示す斜視図。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の構造を示す分解斜視図。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の角度調節作動状態を示す図面。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の角度調節作動状態を示す図面。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の角度調節作動状態を示す図面。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の高さ調節作動状態を示す図面。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の高さ調節作動状態を示す図面。 本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の高さ調節作動状態を示す図面。 本発明の第2実施形態による自転車サドル角度調節装置の構成を示す斜視図。 本発明の第2実施形態による自転車サドル角度調節装置の構成を示す分解斜視図。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施形態に限定されない。
図1は本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置が適用された自転車を示す図面であり、図2は本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の構造を示す斜視図であり、図3は本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の構造を示す分解斜視図である。
図1乃至図3によれば、本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置が適用された自転車は、地面に接触して回転することによって、自転車を移動させる前輪310及び後輪320と、この前輪310と後輪320を回転可能に支持し、前方の上部に前輪310を操向するハンドル331を有するフレーム330と、後輪320とチェーン341で連結されて後輪320を回転させるペダル340と、フレーム330の後方の上部に結合されて使用者が着席するサドル350と、フレーム330とサドル350との間に設置され、フレーム330に設けられた操作レバー60を通じてサドル350の角度を調節するサドル角度調節装置100とを含む。
ここで、第1実施形態による自転車サドル角度調節装置100は、フレーム350に結合されるフレーム結合部10と、フレーム結合部10の上端部に結合されてサドル350を支持するサドル結合部20と、クラッチ31、51を通じてサドル結合部20の回転角度を制御する角度調節部30と、クラッチ31、51の作動を操作する操作レバー60と、クラッチ31、51と操作レバー60を互いに連結するワイヤ70とを含む。
フレーム結合部10はサドル350の下部に設けられた自転車のフレーム330に結合され、上端部にサドル結合部20が回転可能に結合されるようにサドル結合部20及び角度調節部30とともにヒンジ構造を有する。即ち、フレーム結合部10の上端の両側にはそれぞれ、軸の役割を果たす角度調節部30をそれぞれ取り囲んで結合する第1ハウジング11及び第2ハウジング17が形成され、第1ハウジング11及び第2ハウジング17を貫通して結合された角度調節部30にサドル結合部20が回転可能に結合される。
ここで、第1ハウジング11は内側に角度調節部30の一端部を収容する第1収容溝13が形成されており、第1収容溝13には角度調節部30に嵌め込まれる固定突起15が形成されており、第2ハウジング17の内側にも角度調節部30の他端部を収容する第2収容溝19が形成されており、第2収容溝19には角度調節部30に嵌め込まれて案内される案内突起21が形成されている。
また、フレーム結合部10の第1ハウジング11及び第2ハウジング17にはそれぞれの第1収容部13及び第2収容部21を覆う一対のカバー12、18が設けられる。
サドル結合部20はサドル350の下側でサドル350を支持し、フレーム結合部10の上端部に回転可能に結合されるように第3ハウジング22が形成される。前記第3ハウジング22はフレーム結合部10の第1ハウジング11及び第2ハウジング17に結合された角度調節部30を取り囲んで結合するように第3収容溝23を有し、第3収容溝23には角度調節部30に嵌め込まれる固定突起25及び案内突起27が形成されている。
角度調節部30はフレーム結合部10の第1ハウジング11及び第2ハウジング17とサドル結合部20の第3ハウジング22に収容され、フレーム結合部10とサドル結合部20を固定及び固定解除する一つ以上のクラッチ31、51を有し、クラッチ31、51の固定解除の作動によってフレーム結合部10に対するサドル結合部20の回転角度を制御する。
このような角度調節部30は、フレーム結合部10に固定され、一側に複数の第1歯車35が形成された第1調節具33を有し、サドル結合部20に固定され、第1調節具33の複数の第1歯車35と噛み合う複数の第2歯車39が形成された第2調節具37を有するメインクラッチ31と、このメインクラッチ31の第1調節具33及び第2調節具37中の何れか一つに固定され、ワイヤ70に連結されて操作レバー60の操作によって第1調節具33及び第2調節具37の噛み合いまたは噛み合いを解除するクラッチ制御軸41を含む。
ここで、クラッチ制御軸41は一端部に押圧板43が形成され、他端部には操作レバー60と連結されるワイヤ70が固定されて、フレーム結合部10の第1収容溝13、第2収容溝19及びサドル結合部の第3収容溝23を貫通して収容される。
前記第1調節具33は外周面に固定溝34が形成されていて、第1ハウジング11の第1収容溝13に形成された固定突起15に結合され、クラッチ制御軸41に回転可能に結合される。
前記第2調節具37は外周面に長形の案内溝38が形成されて、第3ハウジング22の第3収容溝23に形成された案内突起27に沿って移動可能に結合され、クラッチ制御軸41に一体に固定される。
さらに、角度調節部30はサドル結合部20に固定され、一側に複数の第3歯車55が形成された第3調節具53と、フレーム結合部10に固定され、第3調節具53の複数の第3歯車55と噛み合う複数の第4歯車59が形成された第4調節具57とを有する補助クラッチ51をさらに含む。
前記第3調節具53は外周面に固定溝54が形成されて、第3ハウジング22の第3収容溝23に形成された固定突起25に結合され、クラッチ制御軸41に回転可能に結合される。
前記第4調節具57は外周面に長形の案内溝58が形成されて、第2ハウジング17の第2収容溝19に形成された案内突起21に沿って移動可能に結合され、クラッチ制御軸41に一体に固定される。
前記のような構成で、メインクラッチ31と補助クラッチ51はクラッチ制御軸41上に並んで配置され、メインクラッチ31の第1調節具33と第2調節具37はクラッチ制御軸41の上で互いに対向するように配置されて、第1調節具33の複数の第1歯車35と第2調節具37の複数の第2歯車39が互いに噛み合い、補助クラッチ51の第3調節具53と第4調節具57もクラッチ制御軸41上で互いに対向するように配置され、第3調節具53の複数の第3歯車55と第4調節具57の複数の第4歯車59が互いに噛み合い、操作レバー60の操作によってワイヤ70に連結されたクラッチ制御軸41が往復移動してクラッチ制御軸41に一体に固定された第2調節具37及び第4調節具57を往復移動させることによって、第1調節具33及び第2調節具37と、第3調節具53及び第4調節具57を噛み合わせたり、または噛み合わせを解除させたりする。
また、操作レバー60を使用しないでクラッチ制御軸41の押圧板43を押してクラッチ制御軸41を移動させることによって、第1調節具33及び第2調節具37と、第3調節具53及び第4調節具57の噛み合いを解除させることができる。
さらに、メインクラッチ31と補助クラッチ51との間には、第1調節具33及び第2調節具37と、第3調節具53及び第4調節具57が互いに噛み合うように弾性力を提供する弾性部材61が設けられることができる。
即ち、弾性部材61はメインクラッチ31と補助クラッチ51との間のクラッチ制御軸41に設置され、操作レバー60の操作によって噛み合いが解除された第1調節具33及び第2調節具37と、第3調節具53及び第4調節具57を弾性力で復帰させて互いに噛み合わせる。
操作レバー60は自転車のフレーム330に設置されて、メインクラッチ31及び補助クラッチ51の作動を操作する。即ち、操作レバー60の操作によってクラッチ制御軸41を前進または後進させてメインクラッチ31及び補助クラッチ51がそれぞれ噛み合いまたは噛み合いが解除されるように作動を操作する。ここで、操作レバー60は使用者の操作の便宜のために自転車フレーム330上のハンドル332に設置されることが好ましい。
ワイヤ70はメインクラッチ31と補助クラッチ51を制御するクラッチ制御軸41と、操作レバー60を互いに連結し、使用者の操作レバー60の操作によってクラッチ制御軸41を前進または後進させてメインクラッチ31と補助クラッチ51とを作動させる。
一方、本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置100はサドル350の高さを調節できる高さ調節部80をさらに含むことができる。
このような高さ調節部80は、自転車のサドル350を支持するサドル結合部20に往復移動可能に設けられ、軸の長手方向に沿って複数の係止溝83が形成されたサドル支持軸81と、自転車のサドル350がサドル結合部20から離間するようにサドル支持軸81を弾性支持する支持スプリング89と、サドル支持軸81の複数の係止溝83に選択的に係止されてサドル支持軸81の高さを制御する係止片91と、自転車のフレーム330に設置され、係止片91の作動を操作する補助操作レバー93と、前記係止片91と補助操作レバー93を互いに連結し、補助操作レバー93の操作によって係止片91を作動させる補助ワイヤ95とで構成される。
ここで、サドル結合部20の上端部には係止片91を収容する収容ケース97が設置され、収容ケース97の上部に形成された貫通孔99を通じてサドル支持軸81が突出される。
また、サドル支持軸81が収容されるサドル結合部20の内側には垂直方向にガイドレール87が形成され、サドル支持軸81にもガイドレール87に対応するレール溝85が形成されて互いに結合される。即ち、サドル支持軸81はレール溝85に結合されたサドル結合部20のガイドレール87に沿って固定された方向に昇降することができる。
このような構成で、サドル結合部20に収容された支持スプリング89がサドル350を支持するサドル支持軸81を弾性支持し、収容ケース97の内側に設けられた係止片91がサドル支持軸81の係止溝83に係止されて、サドル支持軸81の高さを固定する。この時、補助操作レバー93を操作して補助ワイヤ95と連結された係止片91を前進または後進させて、サドル支持軸81の複数の係止溝83に選択的に係止片91が係止されることによって、サドル支持軸81の高さを調節することができる。
さらに、サドル結合部20の収容ケース97と係止片91との間には補助弾性部材92が設置されて、係止片91がサドル支持軸81の複数の係止溝83中の何れか一つに係止されるように、弾性力を提供する。
以下、前記のように構成された本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の作動状態を説明する。
図4乃至図6は本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の角度調節作動状態を示す図面である。
図4に示したように、使用者が操作レバー60を操作しない状態で操作レバー60とワイヤ70で連結されたクラッチ制御軸41上にはフレーム結合部10に固定された第1調節部33とサドル結合部20に固定された第2調節部37が噛み合っており、サドル結合部20に固定された第3調節部53とフレーム結合部10に固定された第4調節部57が噛み合っている。
図5に示したように、使用者がサドル350の角度を調節するために操作レバー60を操作すると操作レバー60と連結されたワイヤ70が引っ張られながらサドル350を支持するサドル結合部20がフレーム結合部10に対して回転できるように、クラッチ制御軸41が第1調節部33と第2調節部37の噛み合いを解除させ、第3調節部53と第4調節部57の噛み合いを解除させる。
即ち、操作レバー60の操作によってワイヤ70に固定されたクラッチ制御軸41が後進しながらクラッチ制御軸41に固定された第2調節部37及び第4調節部57が離間されて、第1調節部33と第2調節部37の噛み合いが解除され、第3調節部53と第4調節部57の噛み合いが解除される。結局、フレーム結合部10に固定された第1調節部33及び第4調節部57に対してサドル結合部20に固定された第2調節部37及び第4調節部53の噛み合いが解除され、フレーム結合部10に対してサドル結合部20が回転可能な状態で保持される。
この時、使用者がサドル350の角度を調節することができ、サドル350に着席した状態でも角度調節が可能で自転車の走行中にもサドル350の角度を調節することができる。
次、図6に示したように、サドル350の角度が調節されると、操作レバー60を反対に操作してワイヤ70を押してワイヤ70に連結されたクラッチ制御軸41を前進復帰させて第1調節部33及び第2調節部37と、第3調節部53及び第4調節部57をそれぞれ噛み合わせることによって、フレーム結合部10に対してサドル結合部20の角度を固定する。この時、第2調節部37と第4調節部57との間に位置した弾性部材61が弾性力を提供してクラッチ制御軸41を復帰させる。
図7乃至図9は本発明の第1実施形態による自転車サドル角度調節装置の高さ調節作動状態を示す図面である。
図7に示したように、使用者が補助操作レバー93を操作しない状態ではサドル支持軸81の複数の係止溝83の中の上側に位置した係止溝83に係止片91が係止されて、サドル350の高さを固定する。
図8に示したように、使用者がサドル350の高さを調節するために、補助操作レバー93を操作すると、補助操作レバー93と連結された補助ワイヤ95が引っ張られながらサドル350を支持するサドル支持軸81の係止溝83から係止片91が逸脱し、支持スプリング89がサドル支持軸81を上昇させる。
この時、使用者がサドル350の高さを調節することができ、サドル350に着席した状態でも高さの調節が可能で自転車の走行中にもサドル350の高さを調節することができる。
次に、図9に示したように、サドル350の高さが調節されると、補助操作レバー93を反対に操作して補助ワイヤ95を押して補助ワイヤ95に連結された係止片91をサドル支持軸81の複数の係止溝83中の何れか一つに係止されることによって、サドル350の高さを固定する。
次には本発明の第2実施形態による自転車サドル角度調節装置の構成及び作動状態について説明する。
図10は本発明の第2実施形態による自転車サドル角度調節装置の構成を示す斜視図であり、図11は本発明の第2実施形態による自転車サドル角度調節装置の構成を示す分解斜視図である。
図10及び図11によれば、本発明の第2実施形態による自転車サドル角度調節装置200は、フレーム結合部210、サドル結合部220、角度調節部30、操作レバー60及びワイヤ70が本発明の第1実施形態の自転車サドル角度調節装置100と同じ構成及び作動を有するが、高さ調節部240が自転車のフレーム330及びフレーム結合部210に設けられる。
フレーム結合部210は本体の下端部が自転車のフレーム330に収容され、フレーム330の内に設置された支持スプリング233に弾性支持され、高さ調節部230によって往復移動して高さが調節される。
サドル結合部220はフレーム結合部210に回転可能に設けられてサドル350を支持し、角度調節部30の作動によって回転角度が調節される。即ち、使用者が操作レバー60を操作してワイヤ70が引っ張られると、ワイヤ70に連結された角度調節部30が作動してサドル結合部220の回転角度を調節することができる。
高さ調節部230はフレーム結合部210の長手方向に沿って形成されて自転車のフレーム330に収容される複数の係止溝231と、フレーム結合部210が自転車のフレーム330から離間するようにフレーム結合部210を弾性支持する支持スプリング233と、フレーム330の複数の係止溝231に選択的に係止されて自転車のフレーム330に対するフレーム結合部210の高さを制御する係止片239と、自転車のフレーム330に設置され、係止片239の作動を操作する補助操作レバー245と、前記係止片239と補助操作レバー245を互いに連結し、補助操作レバー245の操作によって係止片239を作動させる補助ワイヤ247とで構成される。ここで、フレーム330の上端部には係止片239を収容する収容ケース241が設置され、収容ケース241の上部に形成された貫通孔243を通じてフレーム結合部210が挿入される。
ここで、フレーム結合部210が収容されるフレーム330の内側には垂直方向にガイドレール237が形成され、フレーム結合部210にもガイドレール237に対応するレール溝235が形成されて互いに結合される。即ち、フレーム結合部210はレール溝235に結合されたフレーム330のガイドレール237に沿って固定された方向に昇降することができる。
このような構成で、フレーム結合部210が結合される自転車のフレーム330に支持スプリング233が収容されていてフレーム結合部210を弾性支持し、収容ケース241の内側に設けられた係止片239がフレーム結合部210の係止溝231に係止されていてフレーム結合部210の高さを固定する。この時、補助操作レバー245を操作して補助ワイヤ247と連結された係止溝239を前進または後進させることによって、フレーム結合部210の複数の係止溝231に選択的に係止片239が係止されることによって、自転車フレーム330に対するフレーム結合部210の高さを調節することができる。
さらに、フレーム結合部210の収容ケース241と係止片239との間には補助弾性部材238が設置されて、係止片239がフレーム結合部210の複数の係止溝231中の何れか一つに係止されるように、弾性力を提供する。
以上で説明したように、本発明による自転車サドル角度調節装置は使用者の体形に合わせてサドルの角度を調節することができて、楽な姿勢で自転車を利用することができ、傾斜した場所を上がり下りする場合、それに適合するようにサドルの角度を調整することによって使用者の体が一方へ傾かないようにして、事故を事前に防止することができ、特に自転車の走行中に使用者が操作レバーを操作することによって、サドルの角度及びサドルの高さを自由に調節することができて、使用者に便宜を提供する。
本発明は、本発明に属する技術分野において通常の知識を有する者にとって、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で様々な置換変形が可能であるので、前述した実施形態及び添付された図面に限定されるものではない。
10、210:フレーム結合部
20、220:サドル結合部
30:角度調節部
31:メインクラッチ
33:第1調節具
35:第1歯車
37:第2調節具
39:第2歯車
41:クラッチ制御軸
51:補助クラッチ
53:第3調節具
55:第3歯車
57:第4調節具
59:第4歯車
60:操作レバー
70:ワイヤ
80、230:高さ調節部
81:サドル支持軸
83、231:係止溝
89、233:支持スプリング
91、239:係止片
92、238:補助弾性部材
93、245:補助操作レバー
95、247:補助ワイヤ

Claims (7)

  1. 自転車のフレームとサドルとの間に設置される自転車サドル角度調節装置において、
    前記フレームに結合されるフレーム結合部と;
    前記フレーム結合部の上端部に回転可能に結合され、前記サドルを支持するサドル結合部と;
    前記フレーム結合部とサドル結合部を固定及び固定解除するメインクラッチを有し、前記メインクラッチの固定解除の作動によって前記フレーム結合部に対する前記サドル結合部の回転角度を制御する角度調節部と;
    前記フレームに設置され、前記メインクラッチの作動を操作する操作レバーと;
    前記メインクラッチと前記操作レバーを互いに連結し、前記操作レバーの操作によって前記メインクラッチを作動させるワイヤと;を含み、
    前記角度調節部は、
    前記フレーム結合部に固定され、一側に複数の第1歯車が形成された第1調節具と、前記サドル結合部に固定され、前記第1調節具の複数の第1歯車と噛み合う複数の第2歯車が形成された第2調節具とを有するメインクラッチと;
    前記第1調節具及び第2調節具の中の何れか一つに固定され、前記ワイヤに連結されて前記操作レバーの操作によって第1調節具及び第2調節具の噛み合いまたは噛み合いを解除するクラッチ制御軸と;を含むことを特徴とする自転車サドル角度調節装置。
  2. 前記サドル結合部に固定され、一側に複数の第3歯車が形成された第3調節具と、前記フレーム結合部に固定され、前記第3調節具の複数の第3歯車と噛み合う複数の第4歯車が形成された第4調節具とを有する補助クラッチをさらに含み、
    前記補助クラッチは、
    前記クラッチ制御軸に前記第3調節具及び第4調節具の中の何れか一つが固定されて、前記クラッチ制御軸の制御によって第3調節具及び第4調節具の噛み合いまたは噛み合いが解除されることを特徴とする請求項1に記載の自転車サドル角度調節装置。
  3. 前記メインクラッチと補助クラッチとの間に設置されて、前記第1調節具及び第2調節具と、前記第3調節具及び第4調節具とが互いに噛み合うように弾性力を提供する弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の自転車サドル角度調節装置。
  4. 前記サドルを支持し、前記サドル結合部に往復移動可能に設けられ、軸の長手方向に沿って複数の係止溝が形成されたサドル支持軸と;
    前記サドルが前記サドル結合部から離間するように前記サドル支持軸を弾性支持する支持スプリングと;
    前記複数の係止溝に選択的に係止されて、サドル調節軸の高さを制御する係止片と;
    前記フレームに設置され、前記係止片の作動を操作する補助操作レバーと;
    前記係止片と前記補助操作レバーを互いに連結し、前記補助操作レバーの操作によって前記係止片を作動させる補助ワイヤと;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の自転車サドル角度調節装置。
  5. 前記サドル結合部と係止片との間に設置されて、前記係止片が前記複数の係止溝の中の何れか一つに係止されるように弾性力を提供する補助弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の自転車サドル角度調節装置。
  6. 前記フレーム結合部の長手方向に沿って形成されて、前記フレームに収容される複数の係止溝と;
    前記フレーム結合部が前記フレームから離間するように前記フレーム結合部を弾性支持する支持スプリングと;
    前記複数の係止溝に選択的に係止されて、フレームに対するフレーム結合部の高さを制御する係止片と;
    前記フレームに設置され、前記係止片の作動を操作する補助操作レバーと;
    前記係止片と前記補助操作レバーを互いに連結し、前記補助操作レバーの操作によって前記係止片を作動させる補助ワイヤと;をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の自転車サドル角度調節装置。
  7. 前記フレームと係止片との間に設置されて、前記係止片が前記複数の係止溝の中の何れか一つに係止されるように弾性力を提供する補助弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の自転車サドル角度調節装置。
JP2010209375A 2009-11-24 2010-09-17 自転車サドル角度調節装置 Expired - Fee Related JP5714281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090114089A KR100954490B1 (ko) 2009-11-24 2009-11-24 자전거 안장 각도조절장치
KR10-2009-0114089 2009-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111157A true JP2011111157A (ja) 2011-06-09
JP5714281B2 JP5714281B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=42220282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209375A Expired - Fee Related JP5714281B2 (ja) 2009-11-24 2010-09-17 自転車サドル角度調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8454086B2 (ja)
EP (1) EP2325073B1 (ja)
JP (1) JP5714281B2 (ja)
KR (1) KR100954490B1 (ja)
CN (1) CN102069865B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010044356B4 (de) * 2010-09-03 2016-11-24 Marzell Maier Höhenverstellbare Sattelstütze
KR101213826B1 (ko) 2012-03-28 2012-12-18 김춘추 와이어의 힘 조절장치 및 그를 구비하는 자전거
DE212012000284U1 (de) * 2012-08-30 2015-05-26 Quest Composite Technology Corporation Fahrradsattel mit Dämpfungsfunktion
BE1021543B1 (fr) * 2013-03-11 2015-12-11 N.G.M. Sprl Systeme de support et cycle equipe de ce systeme de support
US9481420B2 (en) * 2013-08-01 2016-11-01 Specialized Bicycle Components, Inc. Saddle adjustment system
US9839292B2 (en) * 2014-04-08 2017-12-12 John Hart Miller Rotating and non-rotating reclining chairs w/tilting mechanisms
EP3233616B1 (en) * 2014-12-18 2020-05-27 Specialized Bicycle Components, Inc. Saddle adjustment system
US9616954B2 (en) 2014-12-18 2017-04-11 Specialized Bicycle Components, Inc. Saddle adjustment system
WO2016171532A1 (ko) * 2015-04-24 2016-10-27 김춘추 자전거 안장의 각도조절장치
US10472012B2 (en) * 2016-02-05 2019-11-12 Shimano Inc. Bicycle seatpost assembly
TWI610836B (zh) * 2016-08-03 2018-01-11 能夠放置自行車用品之自行車座墊
US10450022B2 (en) * 2018-01-31 2019-10-22 David Watson Device for adjusting a seat position of a bicycle seat
KR102172857B1 (ko) 2019-02-01 2020-11-02 주식회사 크리벤 자전거 안장각도 조절장치
EP3947124A4 (en) * 2019-04-01 2023-04-05 Jon Petty DETACHABLE ATTACHABLE BICYCLE SADDLE SYSTEM AND PROCEDURE
CN112604233B (zh) * 2020-12-31 2022-04-15 镇江森和座垫制造有限公司 一种便于安装的舒适型健身车坐垫
FR3133822B1 (fr) * 2022-03-28 2024-04-05 Michelin & Cie Selle réglable de véhicule léger chevauchable

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE738672C (de) * 1939-10-04 1943-08-27 Auto Union A G Gummifederglied mit aeusseren Schichten groesserer Haerte
US2575496A (en) * 1949-01-29 1951-11-20 Goodrich Co B F Seat suspension
JPS6222184U (ja) * 1985-07-24 1987-02-10
JPH03109180A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Kiyoshi Obata 走行しながら、上げ下げする自転車のサドル
EP0542650A1 (fr) * 1991-11-12 1993-05-19 Jean-François Fauvet Dispositif de fixation et d'orientation d'une selle de vélo automatique
JPH06506648A (ja) * 1991-11-29 1994-07-28 メンツェ, ハインリッヒ, ゼーニオル 車両サドルをばね支承してかつ、支持力を調節するための装置
JP2000300140A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Zaitetsu Kin 釣り竿支え具の角度調節装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807856A (en) * 1987-10-08 1989-02-28 Gary Teckenbrock Adjustable bicycle seat post
US5048891A (en) * 1989-10-30 1991-09-17 Yach Thomas L Seat position changing apparatus for a bicycle or cycle-type machine
US5921625A (en) * 1997-03-05 1999-07-13 Supima Holdings Inc. Mounting structure for cycle seat
JP4140668B2 (ja) 1998-04-22 2008-08-27 松下電器産業株式会社 サドルロック機構、及びこの機構を用いた自転車
KR19990030387A (ko) * 1998-12-21 1999-04-26 유기호 자전거의 안장 자동높이조절장치
KR200222176Y1 (ko) 2000-10-11 2001-05-02 김중신 자전거 안장용 각도조절장치
US20020166941A1 (en) * 2001-04-04 2002-11-14 Chuck Dunlap Seat post
US6561579B1 (en) * 2002-02-25 2003-05-13 Muchachos International Co., Ltd. Saddle support having a solid securing structure
ITPI20020039A1 (it) * 2002-07-16 2004-01-16 Pietro Bertelloni Sella snodabile oscillante
US7025522B2 (en) * 2003-04-18 2006-04-11 Wayne Sicz Adjustable bicycle seat post assembly
CN2623586Y (zh) * 2003-04-21 2004-07-07 信隆实业(深圳)有限公司 一种可调整角度的自行车立管
TWM253540U (en) * 2004-02-27 2004-12-21 Hsin Lung Accessories Co Ltd Seat retaining structure for bicycle
US7422224B2 (en) * 2004-04-13 2008-09-09 Kimir Seatpost Adjustable bicycle seat post assembly
US20060006707A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Lin A P Seat post assembly for a bicycle
US7621595B1 (en) * 2007-11-29 2009-11-24 Chosen Co., Ltd. Bicycle seat having position and angle adjustment functions
KR100967167B1 (ko) * 2008-02-05 2010-07-05 김춘추 자전거 안장 각도조절 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE738672C (de) * 1939-10-04 1943-08-27 Auto Union A G Gummifederglied mit aeusseren Schichten groesserer Haerte
US2575496A (en) * 1949-01-29 1951-11-20 Goodrich Co B F Seat suspension
JPS6222184U (ja) * 1985-07-24 1987-02-10
JPH03109180A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Kiyoshi Obata 走行しながら、上げ下げする自転車のサドル
EP0542650A1 (fr) * 1991-11-12 1993-05-19 Jean-François Fauvet Dispositif de fixation et d'orientation d'une selle de vélo automatique
JPH06506648A (ja) * 1991-11-29 1994-07-28 メンツェ, ハインリッヒ, ゼーニオル 車両サドルをばね支承してかつ、支持力を調節するための装置
JP2000300140A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Zaitetsu Kin 釣り竿支え具の角度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102069865B (zh) 2013-11-06
US8454086B2 (en) 2013-06-04
EP2325073B1 (en) 2013-01-09
JP5714281B2 (ja) 2015-05-07
KR100954490B1 (ko) 2010-04-22
CN102069865A (zh) 2011-05-25
EP2325073A1 (en) 2011-05-25
US20110221245A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714281B2 (ja) 自転車サドル角度調節装置
JP5722580B2 (ja) 自転車のサドル角度調節装置
US20140031173A1 (en) Angle adjusting mechanism for a pedaling device of a pedal exerciser
KR101619731B1 (ko) 이중 조종 가능식 운송 수단
WO2005123493A1 (en) A front- wheel drive vehicle having no chain
JP3162022U (ja) ベビーカーのフレーム
US20100320716A1 (en) Human-driven traveling apparatus
JP2008302918A (ja) 自転車用の制御装置およびその装置を有する自転車
KR100967167B1 (ko) 자전거 안장 각도조절 장치
KR101261892B1 (ko) 구동장치
KR101852149B1 (ko) 목발 사용자를 위한 휠체어
KR100919591B1 (ko) 복합 자전거
KR100942912B1 (ko) 손잡이부의 전후이동에 의해 조향방향을 변경할 수 있는 노젓기식 삼륜 자전거
KR100796358B1 (ko) 킥보드 겸용 자전거
KR200464134Y1 (ko) 페달을 이용한 동력전달장치
KR101351686B1 (ko) 자전거 안장 각도 조절장치
KR100858786B1 (ko) 썰매
KR101527293B1 (ko) 장애인의 신체특성을 고려한 네발자전거
JP3129429U (ja) 回生力キックボード
KR101782780B1 (ko) 전기 자전거의 스탠드
JP3080827U (ja) サイクリングマシン
KR20120063156A (ko) 전륜 구동이 가능한 자전거
KR101213826B1 (ko) 와이어의 힘 조절장치 및 그를 구비하는 자전거
KR100582723B1 (ko) 자전거
AU2013101513A4 (en) Amusement vehicle with rowing-type auxiliary device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees