JP2011098342A - 乾式洗浄装置 - Google Patents

乾式洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098342A
JP2011098342A JP2010256666A JP2010256666A JP2011098342A JP 2011098342 A JP2011098342 A JP 2011098342A JP 2010256666 A JP2010256666 A JP 2010256666A JP 2010256666 A JP2010256666 A JP 2010256666A JP 2011098342 A JP2011098342 A JP 2011098342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
inner cylinder
dry cleaning
cleaning apparatus
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952837B2 (ja
Inventor
Kazunari Yasuda
一成 安田
Isao Fukuda
功 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010256666A priority Critical patent/JP4952837B2/ja
Publication of JP2011098342A publication Critical patent/JP2011098342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952837B2 publication Critical patent/JP4952837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • B07B9/02Combinations of similar or different apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0234Mechanical separating techniques; devices therefor using gravity, e.g. separating by weight differences in a wind sifter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0241Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in gas, e.g. air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】再利用できる廃棄物としての回収物の回収漏れを発生させることのない乾式洗浄装置を、簡易な設計で構築し、混合物から軽量物と重量物とを混在させることなく、重量物を選別、回収する。
【解決手段】乾式洗浄装置13を構成するケーシング30の内周面と、この内周面とほぼ並行となる内筒31の外側面にて回収部33と洗浄部18とを結ぶとともに、回収物10cを洗浄する連絡路32を設けたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、回収物を再利用するためのリサイクル処理装置に用いられる、重量物(樹脂)と軽量物(ダスト)との混合物から重量物(樹脂)を選別できる乾式洗浄装置に関する。
廃棄物の増加と処理施設の不足、環境保護という観点から廃棄物、特に樹脂材料の再資源化に対する社会の期待が高まっている。
図10は、従来の乾式洗浄装置の模式図である。廃棄物は、回収すべき回収物(ガラスカレット)と、回収物より比重の小さい付着物(ラベル)との混合物である。この洗浄装置は、空気の流れに対する抵抗力と比重の差を利用して、廃棄物を付着物と回収物とに分離する竪型風力乾式洗浄装置である。
略円筒状のケーシング1内の上側に第1漏斗状部材2が設置されており、下側に第2漏斗状部材3が設置されている。漏斗状部材2、3の間にはシュート4が設置されている。シュート4は、上方に突出する中央部と、中央部より下方に位置する外縁部とを有し、中央部から外縁部に渡って傾斜面を有する。
ケーシング1には、第2漏斗状部材3と略円筒状のケーシング1との接続位置より下方に空気を流入させる流入口5が設けられている。第1漏斗状部材2とケーシング1との接続位置より下方には空気とともに軽量な付着物を排出する排出口6が設けられている。
ケーシング1と第2漏斗状部材3の外縁との間には第1の隙間7が設けられており、略円筒状のケーシング1とシュート4の外縁部との間には第2の隙間8が設けられている。第1の隙間7は第2の隙間8よりも小さい。シュート4は支柱3Aで漏斗状部材3の上方に支持されている。
流入口5から流入した空気は、第2漏斗状部材3に沿って第1の隙間7から上方に吹出する。噴出した空気は旋回流となりながら上昇した後、第1漏斗状部材2に沿って排出口6から排出される。
第1漏斗状部材2の出口9は排出口6よりも下方に設けられている。前述のように流れる空気は重い回収物を上昇させることができない。したがって、回収物は落下するので排出口6からは排出されない。一方、軽い付着物はこの空気とともに上昇して排出口6から排出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−276743号公報 特開2003−159567号公報 特開平11−28424号公報 特開2001−187377号公報
しかしながら、従来の洗浄装置は、廃棄物(混合物)を流入口から流入する空気で付着物と回収物に分離するが、しかし、回収物に付着した付着物を例えばシュート4の傾斜面で洗浄はできない。
また、回収物が第1の隙間7を通った場合、この回収物は回収できず、ケーシング1の底部に蓄積する。
また、第1の隙間7よりも第2の隙間8の方が大きい。したがって、シュート4の傾斜面を沿って移動して軽い付着物が流入口5から排出口6へ向けて形成される空気の流れから外れた場合、回収物のみを回収するための第2漏斗状部材3内の回収物へ混入する。この課題を解決するためには、第1の隙間7から第2の隙間8に流れる空気の流れを制御すべくシュート4を支える支柱3Aの高さを調整する必要があり、乾式洗浄装置の設計が複雑になる、という課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、混合物から軽量物と重量物とを混在させることなく重量物を分離、回収することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するために、中心軸を有する筒状のケーシングと、ケーシング内に設けられた内筒と、ケーシングと内筒とで形成される連絡路と、重量物を回収する回収部と、混合物を内筒の上方に投入する投入部と、ケーシングと内筒の間に空気を導入するための流入口と、ケーシングと内筒との間から空気と軽量物を排出できる排出口とを備える。ケーシングは、中心軸に略平行の内側面を有する。内筒は、突出する中央部を有する上面と、ケーシングの内側面に略平行に対向する部分を有する外側面とを有する。回収部は内筒の下方に設けられる。
本構成とすることにより、乾式洗浄装置は、重量物と、それより比重の小さい軽量物との混合物から重量物を選別できる。
本発明の乾式洗浄装置は、混合物から軽量物と重量物と混在させることなく重量物を分離、回収できる。
本発明の実施の形態1における選別装置の模式図 実施の形態1における乾式洗浄装置の斜視図 実施の形態1における乾式洗浄装置の断面図 実施の形態1における乾式洗浄装置で回収される回収物の斜視図 実施の形態1における乾式洗浄装置の連絡路の距離と回収物の平均粒径との関係を示す図 実施の形態1における乾式洗浄装置の連絡路の距離と回収物の平均粒径との関係を示す図 本発明の実施の形態2における乾式洗浄装置の断面図 本発明の実施の形態3における乾式洗浄装置の縦断面図 図8Aに示す乾式洗浄装置の線8B−8Bにおける横断面図 本発明の実施の形態3における他の乾式洗浄装置の縦断面図 図9Aに示す乾式洗浄装置の線9B−9Bにおける横断面図 従来の乾式洗浄装置の模式図
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における選別装置の模式図である。図2は実施の形態1における乾式洗浄装置13の斜視図である。この選別装置は、廃棄物、特に電気機器や自動車などに使用していた樹脂成形品を再資源としてリサイクルするために用いられる。
自治体や家電販売店、スクラップ工場などから回収した電気機器や、自動車などに使用していた廃棄物である樹脂成形品11には樹脂成形品11より軽い(比重の小さい)付着物(ダスト)が付着している。切断式や回転式の破砕機10は樹脂成形品11を所定の大きさに粉砕し樹脂片10Aを得る。
樹脂片10Aは送風機12によって乾式洗浄装置13の投入部14へ送り込まれる。投入部14は漏斗状のサイクロンホッパー14Cを備え、送風機12によって強制的に送られた樹脂片10Aの速度を相殺させることができる。その結果、樹脂片10Aが自由落下状態で乾式洗浄装置13へゆっくりと落下する。
樹脂片10Aに付着していた微細なダスト等の軽量な付着物15は、サイクロンホッパー14Cにより、ダスト回収口16を経由してダスト回収部17へと回収される。
乾式洗浄装置13へと導かれた樹脂片10Bは、回収すべき重量物である樹脂片10Cと、樹脂片10Cに付着するダスト等の軽量物である付着物15Aとの混合物である。付着物15Aの比重は樹脂片10Cのそれより小さい。樹脂片10Bは洗浄部18に送られ、樹脂片10Cと付着物15Aとに選別される。付着物15Aは、送風機19によってダスト選別機20の投入部21に送り込まれる。
投入部14と同様にダスト投入部21は漏斗状である。これにより、サイクロン現象が発生し、付着物15Aは細かなダスト15Cと、ダスト15Cより細かなダスト15Bとに選別される。そして、ダスト15B、15Cはダスト回収部22,23にそれぞれ回収される。
次に、乾式洗浄装置13につき詳細に説明する。
乾式洗浄装置13は、略円筒状のケーシング30と、ケーシング30内部に設けられた内筒31とを備え、洗浄部18と連絡路32と回収部33とを有する。内筒31の上面31Aは、上方に突出する中央部31Cと、中央部31Cより下方に位置する外縁部31Eとを有し、中央部31Cから外縁部31Eに渡る傾斜面31Dを有する。略円筒状のケーシング30は中心軸30Bに略平行で中心軸30Bに対向する内側面30Aを有する。洗浄部18はケーシング30の内面30Aと内筒31の上面31Aに囲まれた空間である。連絡路32は、ケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Bとの間の空間である。ケーシング30の内側面30Aは内筒31の外側面31Bと略平行である。回収部33は、ケーシング30内で内筒31の下側の空間である。内筒31の外側面31Bはケーシング30の内側面30Aに対向する部分31Fを有する。また、ケーシング30の内側面30Aは内筒31の部分31Fに対向する部分30Cを有する。投入部14の先端14Aは、内筒31の上面31Aの中央部31Cの上方に位置する開口14Bを有する。開口14Bから内筒31の上面31Aの上方に混合物が投入される。
内筒31の上面31Aの下方でケーシング30には空気を取り入れる流入口34が設けられている。流入口34は、ケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Aとの間に空気を導入する。送風機19は流入口34から流入した空気により空気流35〜37を形成している。投入部14から流入した樹脂片10Bは、内筒31の上面31Aの中央部31Cから傾斜面31Dに沿って外縁部31Eすなわち連絡路32へ移動する。
連絡路32へ移動した樹脂片10Bは空気流36によって洗浄される。すなわち、樹脂片10Bに弱い力で付着・混合していた付着物15Aは空気流36によって樹脂片10Bから引き離され、洗浄部18内に矢印38の向きに吹き上げられる。このとき、樹脂片10Bどうし、あるいは樹脂片10Bがケーシング30の内側面30Aや内筒31の外周面31Bに擦れることで、樹脂片10Bに付着していた埃や塗料などの付着部15Aが剥がれる。したがって、付着物15Aと再利用を目的として回収する樹脂片10Cとの混合物である樹脂片10Bは洗浄され、付着物15Aと樹脂片10Cとに分離される。
分離した付着物15Aと樹脂片10Cのうち、各々の自重により生じる落下しようとする力と、空気流36によって発生する上昇しようとする力とのバランスによって、付着物15Aは選別機20へ送り込まれて樹脂片10Cから選別される。
樹脂片10Cは連絡路32内においても互いに擦れあい、かつ内筒31の外側面31Bやケーシング30の内側面30Aと擦れあってさらに洗浄される。
選別された樹脂片10Cからは、回収部33に設けられた磁石39、40によりその金属成分が吸着、除去される。金属成分が除去された樹脂片10Cは回収具41の回収口41Aに回収され、再資源として精度よく利用できる。
排出口42はケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Bとの間から空気と軽量物を排出できる。投入部14の先端部14A(開口14B)は洗浄部18に設けられた排出口42より下方に設けられている。この構造により、洗浄部18で分離される前の樹脂片10Bが排出口42に流入することを防止できる。
次に、回収する樹脂片10Cを制御する方法を説明する。図3は乾式洗浄装置13の断面図である。略円筒形状のケーシング30は略鉛直方向に延びる中心軸30Bを有する。ケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Bとの間に形成される連絡路32はケーシング30の中心軸30Bに沿った方向の長さ32Lを有する。また、連絡路32は、ケーシング30の中心軸30Bと略直角の方向の幅32C(ケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Bとの最短距離32C)を有する。最短距離32Cを調整することにより、連絡路32を流れる洗浄のために必要な空気流36の流速を維持して流量を削減できる。連絡路32の幅32Cを小さくすると流量を少なくできる。連絡路32の長さ32Lを変化させることで空気流35、36を制御できる。すなわち、連絡路32の長さ32Lと幅32Cとを調整することにより、空気流36を回収したい樹脂片10Cの大きさに応じた最適な流量に調整できる。したがって、回収した樹脂片10Cに混在する付着物15Aを低減でき、回収品質を向上することが可能となる。
図4は回収すべき回収物である樹脂片10Cの斜視図である。樹脂片10Cは平均粒径Dを有する。実験により、ケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面との最短距離32Cを樹脂片10Cの平均粒径Dの2倍以上、連絡路32の長さ32Lを平均粒径Dの2倍以上に設定することで、安定に樹脂片10Cを洗浄できることを確認した。この実験の結果を図5、図6に示す。図5と図6は、ケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Bとの最短距離32Cの2つの値で、スクリーン径φ10mm、12mmの破砕機を用いて粉砕し洗浄を行って得られた樹脂片10Cの300gの粒径Dの分布状態を示す。樹脂片10Bの2種類の試料1、2から最短距離32Cがそれぞれ12mm、30mmの洗浄装置13で回収した様々な粒径Dの樹脂片10Cの重さを示している。樹脂片10Cの重さは2g刻みの電子天秤で計測し、図5では2g以下の樹脂片は1gと表記している。この実験では100kgの樹脂を処理してそのうちの300gの樹脂を回収し、その樹脂を篩によって粒径ごとに区分し、区分した樹脂のそれぞれの重量を電子天秤で測定した。実施例1では試料1(ポリスチレン)をスクリーン径φ10mmの破砕機を用いて粉砕し、12mmの最短距離32Cの洗浄装置13に投入した。実施例2では試料1(ポリスチレン)をスクリーン径φ12mmの破砕機で粉砕し、30mmの最短距離32Cの洗浄装置13に投入した。実施例3では試料2(ポリプロピレン)をスクリーン径φ10mmの破砕機を用いて粉砕し、12mmの最短距離32Cの洗浄装置13に投入した。実施例4では試料2(ポリプロピレン)をスクリーン径φ12mmの破砕機で粉砕し、30mmの最短距離32Cの洗浄装置13に投入した。
実施例1、3では、得られた樹脂片10Cの平均粒径Dはφ5mmであった。実施例2、4では、得られた樹脂片10Cの平均粒径Dはφ6mmであった。また、洗浄後の樹脂片10Cで粒径φ1mm以下の重量比率が1%未満(2g以下/300g)であることから、軽量物(ダスト)の洗浄が有効に行われていることが確認できる。このように、最短距離32Cを、再利用をしやすい所望の平均粒径Dの2倍以上に設定することで、安定に樹脂片10Cを洗浄できる。なお、実験により、最短距離32Cの上限は、洗浄効果の観点より好ましくは平均粒径Dの6倍であることを確認した。最短距離32Cがこれより大きいと、面30A、31Bとの擦れで得られる洗浄効果が低下する。
洗浄装置13は内筒31の位置を変更できる位置変更部43を備え、連絡路32の長さ32Lを最適化できる。すなわち、回収したい樹脂片10Cの材質、大きさを考慮して、位置変更部43を調整することで、所望の樹脂片10Cを回収することができる。長さ32Lは、洗浄部18で樹脂片10Cがケーシング30の内側面30Aと適切に擦れあうことが可能なように、所望の平均粒径Dの2倍以上に設定する。これにより、安定に樹脂片10Cを洗浄できる。実施例1〜4では長さ32Lを65mmとした。実験により、長さ32Lの上限は、送風機19の風量や乾式洗浄装置13の設置のしやすさ及び作業性の観点から好ましくは平均粒径Dの20倍であることを確認した。これより長さ32Lを大きくすると、樹脂片10Cが受ける浮力(抵抗力)によって水平方向、すなわち中心軸30Bと直角の方向の速度が減少する。これにより、樹脂片10Cがケーシング30の内側面30Aや内筒31の外側面31Bと擦れあう頻度が減少し。面30A、31Bとの擦れから得られる洗浄効果が低下する。
実際には、ケーシング30と内筒31との最短距離32Cをまず調整し、樹脂片10Cの洗浄状態を確認しながら、連絡路32の長さ32Lと送風機19の風量、送風機19手前のダンパー45の開度を調整して連絡路32を流れる空気流36の風速を制御する。
ケーシング30を円筒状とすることで、回収物である樹脂片10Cを回収部33に満遍なく回収でき、回収部33の容量を小さくできる。よって、乾式洗浄装置13を小型化できる。
実施の形態1による洗浄装置13は、回収物である樹脂片10Cを洗浄部18と連絡路32で洗浄できるので、回収物をよりよく洗浄でき、不要な埃などの付着物15Aを削減できる。
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2による乾式洗浄装置113の断面図である。実施の形態1による洗浄装置13と同じ部分は同じ参照符号を付し、説明を省略する。
実施の形態2による洗浄装置113は、実施の形態1による洗浄装置13と異なり、内筒31に対向する投入部50の先端に内筒31に向かって広がるテーパー51が設けられている。テーパー51により、図1に示す洗浄装置13内で発生する空気の渦流38Aを防止できる。連絡路32から吹き上げられた空気流36は、内筒31上端からテーパー51へと導かれる整流された空気流38Bを形成する。
図1に示す渦流38Aは付着物15Aを内筒31の上面31Aの上方に滞留させる。図7に示す空気流38Bは付着物15Aの滞留を解消し、空気流36、38B、38C、37による整流で排出口42から付着物15Aをよりスムースに排出できる。したがって、洗浄部18内の付着物15Aを低減でき、樹脂片10Cを付着物15Aからより正確に選別できる。
流入口52は図7に示すようにケーシング53の壁面53Aに設けてもよい。この場合、回収する樹脂片10Cが流入口52からケーシング53外へこぼれることを防止するために、網目状のカバー54で流入口52を覆う。ケーシング53の壁面53Aに設けた流入口52より高い位置で連絡路32の幅32C及び長さ32Lを確保する必要がある。この構成により、洗浄装置113は上下方向の長さは伸びるものの実施の形態1による洗浄装置13より比べて設置する面積を小さくできる。
(実施の形態3)
図8Aは本発明の実施の形態3における乾式洗浄装置213の縦断面図である。図8Bは図8Aに示す乾式洗浄装置213の線8B−8Bにおける横断面図である。実施の形態1による洗浄装置13と同じ部分は同じ参照符号を付し、説明を省略する。洗浄装置213は、連絡路32においてケーシング30の内側面30Aに突起55が設けられる。
実施の形態1による洗浄装置13では、連絡路32の長さ32Lや幅32Cを大きくすると樹脂片10Cと面30A、31Bとの擦れで得られる洗浄効果が低下する。
図8Aに示すように、連絡路32におけるケーシング30の内側面30Aに突起55を設けることで、樹脂片10Cが連絡路32を通るときに突起55と衝突して擦りあい、付着物15Aをより強く分離できる。それに加えて、分離した付着物15Aは、連絡路32を流入口34から洗浄部18へと流れる空気流36により、回収部33へ向かう方向とは異なる方向へと吹き上げられる。その結果、回収具41に回収した樹脂片10Cに混入する付着物15A等の不要物をさらに削減できる。
図9Aは本発明の実施の形態3における他の乾式洗浄装置313の縦断面図である。図9Bは図9Aに示す乾式洗浄装置313の線9B−9Bにおける横断面図である。実施の形態1による洗浄装置13と同じ部分は同じ参照符号を付し、説明を省略する。洗浄装置313は、連絡路32においてケーシング30の内側面30Aと内筒31の外側面31Aに複数の乱流突起56が設けられる。複数の乱流突起56は互いに高さが異なる。
乱流突起56は連絡路32内の空気の流れを乱すことができる。これにより樹脂片10Cは乱流突起56に衝突するのみならず、連絡路32でのケーシング30の内側面30Aにも頻繁に衝突し、さらに樹脂片10Cどうしが衝突して、擦りあう。これにより回収具41に回収した樹脂片10Cに混入する付着物15A等の不要物をさらに削減できる。
なお、図8Bに示す洗浄装置213では突起55が連絡路32でのケーシング30の内側面30Aのみに設け、図9Bに示す洗浄装置313では乱流突起56を連絡路32でのケーシング30の内側面30Aおよび内筒31の外側面31Bの双方に設ける。突起55、乱流突起56を設ける位置は、連絡路32の幅32Cや、回収する樹脂片(回収物)10Cの特性に応じて適宜、任意に設定できる。
実施の形態1から3による乾式洗浄装置13、113、213、313は廃棄物として樹脂成形品から回収物である樹脂片10Cを回収するが、これに限らず、プラスチックフィルムや紙等の、風力による選別機を用いて選別できる他の廃棄物から回収物を回収でき、同様の効果を有する。
本発明による乾式洗浄装置は、軽量の付着物と重い回収物との混合物からを付着物と回収物と混在させることなく分離、回収でき、回収物を再利用するためのリサイクル処理装置に有用である。
14 投入部
18 洗浄部
30 ケーシング
31 内筒
32 連絡路
33 回収部
34 流入口
42 排出口
43 位置変更部
55 突起
56 乱流突起

Claims (7)

  1. 重量物と、前記重量物より比重の小さい軽量物との混合物から前記重量物を選別できる乾式洗浄装置であって、
    略鉛直方向に延びる中心軸を有する筒状であって、前記中心軸に略平行の内側面を有するケーシングと、
    突出する中央部を有する上面と、前記ケーシングの前記内側面に略平行に対向する部分を有する外側面とを有し、前記ケーシング内に設けられた内筒と、
    前記内筒の下側に設けられた、前記重量物を回収する回収部と、
    前記混合物を前記内筒の前記上面の上方に投入する投入部と、
    前記内筒の前記上面の下方で前記ケーシングに設けられ、前記ケーシングの前記内側面と前記内筒の前記外側面との間に空気を導入するための流入口と、
    前記内筒の前記上面から上方でかつ前記投入部より下方で前記ケーシングに設けられ、前記ケーシングの前記内側面と前記内筒の前記外側面との間から空気と前記軽量物を排出できる排出口と、
    を備え、
    前記ケーシングの前記内側面は前記内筒の前記外側面の前記部分に対して略平行に対向する部分を有し、
    前記内筒の前記外側面の前記部分と前記ケーシングの前記内側面の前記部分とは連絡路を形成し、前記内筒の前記中心軸方向の位置を変更して前記連絡路の前記中心軸の方向の長さを可変できる位置変更部をさらに備える乾式洗浄装置。
  2. 前記連絡路をなす前記ケーシングの前記内側面の前記部分と前記内筒の前記外側面の前記部分とのうちの少なくとも一方上に、前記中心軸に対して直角な面において、前記連絡路に流れる空気の流れを乱す突起を部分的に設ける請求項1に記載の乾式洗浄装置。
  3. 前記突起を複数設ける請求項2に記載の乾式洗浄装置。
  4. 前記突起の高さは互いに異なる請求項2または3に記載の乾式洗浄装置。
  5. 前記内筒の前記外側面の前記部分と前記ケーシングの前記内側面との最短距離は前記重量物の平均粒径の2倍以上である請求項1から4のいずれか1つに記載の乾式洗浄装置。
  6. 前記内筒の前記外側面の前記部分の前記中心軸の方向の長さは前記重量物の平均粒径の2倍以上である請求項1から5のいずれか1つに記載の乾式洗浄装置。
  7. 前記回収部に設けられた磁石をさらに備える請求項1から6のいずれか1つに記載の乾式洗浄装置。
JP2010256666A 2005-01-13 2010-11-17 乾式洗浄装置 Expired - Fee Related JP4952837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256666A JP4952837B2 (ja) 2005-01-13 2010-11-17 乾式洗浄装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005910 2005-01-13
JP2005005910 2005-01-13
JP2010256666A JP4952837B2 (ja) 2005-01-13 2010-11-17 乾式洗浄装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553035A Division JP4670814B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-13 乾式洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098342A true JP2011098342A (ja) 2011-05-19
JP4952837B2 JP4952837B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36677801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553035A Expired - Fee Related JP4670814B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-13 乾式洗浄装置
JP2010256666A Expired - Fee Related JP4952837B2 (ja) 2005-01-13 2010-11-17 乾式洗浄装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553035A Expired - Fee Related JP4670814B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-13 乾式洗浄装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8167138B2 (ja)
EP (1) EP1837088B1 (ja)
JP (2) JP4670814B2 (ja)
KR (1) KR20070090006A (ja)
CN (1) CN101098762B (ja)
ES (1) ES2415878T3 (ja)
HK (1) HK1110830A1 (ja)
WO (1) WO2006075791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956670B1 (ko) * 2017-11-29 2019-06-19 주식회사 크러텍 분진 제거 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730896B2 (en) 2006-09-06 2010-06-08 Ricoh Company, Limited Dry cleaning device and dry cleaning method
JP4951019B2 (ja) * 2009-04-10 2012-06-13 株式会社カワタ 粉粒体洗浄装置
JP2011078915A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 異物除去装置
JP5793980B2 (ja) * 2010-11-10 2015-10-14 株式会社リコー 乾式クリーニング筐体及び乾式クリーニング装置
CN102189079B (zh) * 2011-02-23 2013-02-06 潍坊盛泰药业有限公司 淀粉加工用玉米除杂装置
CN103409815B (zh) * 2013-07-15 2016-01-20 东华大学 一种喷丝板自动吹干机
DE102017208329A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Ejot Gmbh & Co. Kg Berührungsfreie Reinigungsvorrichtung
CN108080346A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 长沙深湘通用机器有限公司 一种清洗工艺
CN108554816A (zh) * 2018-04-25 2018-09-21 济源市中特陶瓷材料有限公司 一种用于生产氧化铝粉的高效节能气流分选机
US20230019663A1 (en) * 2020-01-23 2023-01-19 Hans W. Fechner Method of glue-coating plant particles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394583A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 株式会社日立ホームテック 除霜用発熱体装置
JPH057842A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 気流分級機
JPH1128424A (ja) * 1997-07-15 1999-02-02 Hosokawa Micron Corp 表面付着粉体の除去装置
JP2000070860A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nippon Alum Co Ltd フロス分離器
JP2001187377A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 風力選別機
JP2003515447A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 ビュークマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 限られた範囲で流動性の又は非流動性の集合材料を分離する円錐型分離機及び方法
JP2003159567A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Nkk Plant Engineering Corp 渦気流分別装置
JP2005324170A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 振動篩装置及びその運転方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US71536A (en) * 1867-11-26 Thomas h
US2645345A (en) * 1950-09-09 1953-07-14 Safety Car Heating & Lighting Grain aspirating machine
GB715176A (en) * 1951-07-17 1954-09-08 Miag Muehlenbae Und Ind G M B New or improved apparatus for treating and particularly for separating loose material such as gravel and the like
US2795329A (en) * 1952-07-25 1957-06-11 Ruhrchemie Ag Separation of granular materials
DE3909721A1 (de) * 1989-03-23 1990-10-04 Hermann Jacob Fein- und feinstanteilabscheider zur verwendung bei der regenerierung von giessereialtsand
CN2260668Y (zh) * 1995-12-14 1997-08-27 徐五亨 塑胶胶皮分离装置
JP2001276743A (ja) 2000-03-29 2001-10-09 Tadano Ltd 風力選別機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394583A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 株式会社日立ホームテック 除霜用発熱体装置
JPH057842A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 気流分級機
JPH1128424A (ja) * 1997-07-15 1999-02-02 Hosokawa Micron Corp 表面付着粉体の除去装置
JP2000070860A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nippon Alum Co Ltd フロス分離器
JP2003515447A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 ビュークマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 限られた範囲で流動性の又は非流動性の集合材料を分離する円錐型分離機及び方法
JP2001187377A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 風力選別機
JP2003159567A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Nkk Plant Engineering Corp 渦気流分別装置
JP2005324170A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 振動篩装置及びその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101956670B1 (ko) * 2017-11-29 2019-06-19 주식회사 크러텍 분진 제거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
HK1110830A1 (en) 2008-07-25
JP4670814B2 (ja) 2011-04-13
EP1837088A4 (en) 2011-04-27
CN101098762A (zh) 2008-01-02
EP1837088B1 (en) 2013-05-15
KR20070090006A (ko) 2007-09-04
JPWO2006075791A1 (ja) 2008-06-12
JP4952837B2 (ja) 2012-06-13
US8167138B2 (en) 2012-05-01
US20090188843A1 (en) 2009-07-30
CN101098762B (zh) 2011-07-13
EP1837088A1 (en) 2007-09-26
WO2006075791A1 (ja) 2006-07-20
ES2415878T3 (es) 2013-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952837B2 (ja) 乾式洗浄装置
JP4344730B2 (ja) 粒状物の微粉除去装置
JP3969048B2 (ja) 廃家電製品の再資源化処理方法
KR20100114062A (ko) 기류식 체분리 방법 및 장치
JP2010264745A (ja) ブラスチックの多段階分離
JP2019501014A (ja) 撹拌運動、層化、及び垂直運動を用いて材料を分離するためのシステムならびに方法
JP6526665B2 (ja) 冶金廃棄物細粒の浄化高度分粒装置および冶金廃棄物細粒の浄化高度分粒方法
WO2015059943A1 (ja) 加工材料の混合装置,集塵装置,混合集塵システム
JP2007050354A (ja) 粉取り装置
JP2011167652A (ja) 比重選別方法及び装置
KR20090117976A (ko) 분말제거장치 및 입체 분리 시스템
JP2006326463A (ja) 風力選別装置、樹脂リサイクル方法および再生樹脂製品
CN206373090U (zh) 一种新型色选机
KR20010088626A (ko) 건조성을 향상시킨 진동선별기와 그 진동선별기의 선별공정
KR101785001B1 (ko) 건식 및 습식 혼용 재생 잔골재 생산방법
KR100974206B1 (ko) 마찰하전형 정전선별장치
JP4383073B2 (ja) サイクロン型気流応用分離装置
US7706726B2 (en) Apparatus and process to reclaim toner from a toner/carrier mixture
JP2001104884A (ja) 超音波振動篩分機および電子写真用トナーの製造方法
KR102313424B1 (ko) 싸이클론 집진장치
JP2003159567A (ja) 渦気流分別装置
JP4376178B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法及びその設備
US2866553A (en) Separation of solid particles of different sizes
CN214288837U (zh) 多级分沙装置
KR100589755B1 (ko) 제트 순환류를 이용한 이물질 분리기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees