JP2011090074A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011090074A5
JP2011090074A5 JP2009241989A JP2009241989A JP2011090074A5 JP 2011090074 A5 JP2011090074 A5 JP 2011090074A5 JP 2009241989 A JP2009241989 A JP 2009241989A JP 2009241989 A JP2009241989 A JP 2009241989A JP 2011090074 A5 JP2011090074 A5 JP 2011090074A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
diffractive optical
grating
diffraction gratings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090074A (ja
JP5059079B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2009241989A external-priority patent/JP5059079B2/ja
Priority to JP2009241989A priority Critical patent/JP5059079B2/ja
Priority to EP10824816A priority patent/EP2491441A4/en
Priority to CN201080046745.1A priority patent/CN102597821A/zh
Priority to EP12187153A priority patent/EP2544038A3/en
Priority to US13/503,175 priority patent/US8885254B2/en
Priority to PCT/JP2010/067807 priority patent/WO2011048967A1/en
Publication of JP2011090074A publication Critical patent/JP2011090074A/ja
Publication of JP2011090074A5 publication Critical patent/JP2011090074A5/ja
Publication of JP5059079B2 publication Critical patent/JP5059079B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

回折光学素子(以下、DOEという)は、任意の光学パワーの設定が可能であるとともに、その異常分散特性により、屈折光学系にて色収差を効果的に低減することができる。
ただし、多色を扱う光学系に対しては、DOEは、その光学パワーを弱くして、色収差を良好に補正する目的で使用される場合がほとんどである。これは、DOEの分散が屈折のそれに比べて非常に大きく、結像に大きく寄与するようなパワーをDOEに持たせると、波長による回折パワーの差が大きくなることで、DOEで発生する色収差が大きくなってしまうためである。したがって、従来は、DOEのポテンシャルが十分に活かされていない。
これに対し、特許文献1には、ピックアップレンズの異なる面に異なる高さの回折格子を形成する方法が開示されている。この方法では、ある面でのステップの高さを回折させたくない波長の整数倍に設定し、回折させたい波長の整数倍とならないように設定することで、所望の波長の光のみを回折させる。
また、特許文献2には、液晶DOEを組み込んだ表示光学系が開示されている。この表示光学系では、光源の光の波長をR→G→B→R→…と高速で時分割切り替えし、それに同期させて液晶DOEのパラメータを各波長に応じて切り替えることで、収差を抑える。
本発明の一側面としての積層型回折光学素子は、複数の回折格子が積層されて構成されている。該積層型回折光学素子において、複数の回折格子の格子面に、互いに異なる特定波長帯の光のみを反射する反射膜が形成され、各反射膜は互いに同じ透光媒質の間に配置されている。そして、複数の回折格子の格子面は、それぞれに形成された反射膜に対応する特定波長帯に応じた互いに異なる形状のブレーズド構造を有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての積層型回折光学素子は、互いに異なる透光媒質により形成された複数の回折格子が積層されて構成されている。該積層型回折光学素子において、複数の回折格子のそれぞれの格子面が互いに異なる形状のブレーズド構造を有し、積層方向において隣り合う回折格子の屈折率が特定の1色の光に対してのみ異なる分散特性を有する。そして、各格子面で該1色の光のみを回折させることを特徴とする。
なお、上記積層型回折光学素子を含む光学系も、本発明の他の一側面を構成する。
図1には、本発明の実施例1である反射型の積層DOE(積層型回折光学素子)1を示している。DOE1は、第1層21〜第3層23の3層の回折格子が積層されて構成されている。該3層の回折格子は互いに同じ透光媒質により形成されており、その屈折率(n(λ))も同じである。
第1層21と第2層22の間の格子面11には、第1の波長帯の光のみを反射させる反射膜としてのダイクロイック膜が形成されている。第2層22と第3層23の間の格子面12には、第2の波長帯の光のみを反射させる反射膜としてのダイクロイック膜が形成されている。
また、格子面13は、第1〜第3層21〜23を透過した光を反射するミラー面として形成されている。このミラー面は、第3層23の裏面に反射膜を蒸着して形成されてもよいし、金属板によって形成されていてもよい。
また、格子面11,12に形成された反射膜は、ダイクロイック膜でなくとも、特定波長帯(第1の波長帯や第2の波長帯)の光を反射して、特定波長帯とは異なる波長帯の光を透過させる(すなわち、特定波長帯の光のみを反射する)膜であればよい。但し、ここにいう「特定波長帯の光を反射して、特定波長帯とは異なる波長帯の光を透過させる(特定波長帯の光のみを反射する)」は、必ずしも100%の反射と透過を要求するものではなく、それぞれ若干(例えば、5%や10%)の透過と反射が生じてもよい。
DOE1の全体としては、上記のように第1〜第3層21〜23が互いに同じ材料で形成されると、薄型のDOEとすることができる。第1〜第3層21〜23が樹脂により形成される場合は、ミラー面を含む格子面13を基板上に形成し、その上に順に第3層23、ダイクロイック膜、第2層22、ダイクロイック膜および第1層21と形成することでDOEを製作することができる。このとき、第1層21における光入射側の面10に反射防止膜が形成されていてもよい。また、逆に、面10よりも光入射側に透明基板を用い、第1層21、ダイクロイック膜、第2層22、ダイクロイック膜、第3層23および反射膜と形成して、裏面鏡として製作することも可能である。
格子面11,12に形成されたダイクロイック膜(以下、これらダイクロイック膜にも符号11,12を付す)と格子面13に形成されたミラー面(以下、このミラー面にも符号13を付す)はそれぞれ、ブレーズド形状の格子輪帯を有する格子面に形成されている。格子輪帯は、必要な光学パワーを持たせるような位相関数に基づいた輪帯間隔を有する。
なお、本実施例では、説明を簡単にするために、DOE1全体として平板形状を有し、格子面11〜13の格子先端の包絡面と面10もそれぞれ平面であるとする。
これにより、面10からDOE1に入射した単色でない光は、第1層21を透過した後に、第1の波長帯の光のみが格子面11において所定の回折次数で反射および回折され、再度、第1層21を透過して面10から射出される。第1の波長帯以外の波長の光は、第1層21と第2層22の屈折率が等しいため、格子面11を回折されずに透過する。
格子面11および第2層22を透過した光のうち第2の波長帯の光のみが格子面12において所定の回折次数で反射および回折され、再度、第2層22および第1層21を透過して面10から射出される。このときも、格子面11においては回折されずに透過する。ここで、第2層22を透過した光のうち第2の波長帯以外の波長帯の光は、第2層22と第3層23の屈折率が等しいため、格子面12を回折されずに透過する。
格子面12および第3層23を透過した光は、格子面13において所定の回折次数で反射および回折され、再度、第3層23〜第1層21を透過して面10から射出される。このときも、格子面12,11においては回折されずに透過する。
従来の反射型DOEでは、ある特定の波長帯で回折効率が最大になるように設定された格子面が全ての波長帯の光に作用するため、前述したようにパワーの波長依存性を低減することは困難であった。これに対し、本実施例のDOE1では、それぞれの格子面の形状を、それぞれの格子面で回折させたい波長帯(特定波長帯)に対してのみ最適化すれば、その波長帯の光に作用するパワーを独立に設定することができる。この結果、色収差を低減することができる。すなわち、本実施例のDOE1における格子面11,12は、それぞれに形成された反射膜に対応する特定波長帯に応じた互いに異なる形状を有する。
また、各格子面での回折効率も任意の波長帯で最適化できるため、反射および回折させる限定された幅の波長帯において、高い回折効率を確保することが可能となる(図10参照)。
また、図1において、ILはDOE1上のある点に入射する単色でない光(入射光)を示している。格子面11は、波長λを含む第1の波長帯の光を反射および回折させ、それ以外の波長帯の光を透過させる。格子面12は、波長λを含む第2の波長帯の光を反射および回折させ、それ以外の波長帯の光を透過させる。格子面13は、波長λを含む、格子面11,12を透過した波長帯の光を反射および回折させる。
DL〜DLは、それぞれ格子面11〜13で反射および回折された光線である。また、P〜P,d〜dは、それぞれ格子面11〜13の光線DL〜DLの入射点における輪帯間隔(輪帯のピッチ)と格子高さである。すなわち、格子面11〜13における輪帯間隔P〜Pおよび格子高さd〜dは、光線DL〜DLが辿る同一の入射光線軸上において互いに異なる。
このとき、各格子面でのパワーが同等になるように輪帯間隔P〜Pを決めれば、波長によるパワーの差を低減することができる。DOEでは、波長が長くなるほどパワーが強くなるため、
λ<λ<λ・・・・・(1)
であれば、
<P<P・・・・・(2)
となるように、各格子面の輪帯間隔を設定すればよい。DOEが軸対称型である場合においては、一般に、位相差関数φは、
図8において、屈折率n(λ)を有する同じ透光媒質材料の層21,22の間の格子面11にダイクロイック膜が形成された反射型DOEが、屈折率n(λ)の透光基板30上に形成されて第1の反射回折ユニットを構成している。n(λ)とn(λ)は同じでもよいし、異なっていてもよい。格子面11に形成されたダイクロイック膜は、波長λの光(R光)を反射および回折する。
また、屈折率n(λ)を有する同じ透光媒質材料の層23,24の間の格子面12にダイクロイック膜が形成された反射型DOEが、屈折率n(λ)の透光基板30上に形成されて第2の反射回折ユニットを構成している。n(λ)とn(λ)は同じでもよいし、異なっていてもよい。格子面12に形成されたダイクロイック膜は、波長λの光(B光)を反射および回折する。
さらに、屈折率n(λ)を有する透光媒質材料の層25の格子面13にダイクロイック膜が形成された反射型DOEが、屈折率n(λ)の透光基板30上に形成されて第3の反射回折ユニットを構成している。n(λ)とn(λ)は同じでもよいし、異なっていてもよい。格子面13は、波長λの光(G光)を反射および回折するミラー面として形成されている。
第1から第3の反射回折ユニットは、空気層31を挟むように近接配置されて積層される。
各基板30と各層(回折格子)との境界は回折には影響なく、基板30が平行平板であれば各層への入射角度も変わらない。基板30が曲面であり、屈折パワーを持つ場合でも、それに合わせて各層の位相差関数を最適化すればよい。
なお、図9に示すように、第1から第3の反射回折ユニットを、空気層31を挟まずに密着配置されて積層されもよい。
上記いずれの例でも、実施例1や実施例3と同様に、色光ごとに独立に回折パワーを設定することができる。

Claims (7)

  1. 複数の回折格子が積層されて構成された積層型回折光学素子であって、
    前記複数の回折格子の格子面に、互いに異なる特定波長帯の光を反射して、該特定波長帯とは異なる波長帯の光を透過させる反射膜が形成され、前記各反射膜は互いに同じ透光媒質の間に配置されており、
    前記複数の回折格子の前記格子面は、それぞれに形成された前記反射膜に対応する前記特定波長帯に応じた互いに異なる形状のブレーズド構造を有することを特徴とする積層型回折光学素子。
  2. 前記複数の回折格子の前記格子面における輪帯間隔および格子高さが、同一の入射光線軸上において互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の積層型回折光学素子。
  3. 前記積層型回折光学素子への
    光の入射側から順に、紫外から青の波長帯の光を反射する前記反射膜が形成された第1の格子面および赤から赤外の波長帯の光を反射する前記反射膜が形成された第2の格子面のうち一方と他方が配置され、
    該第1および第2の格子面に対して前記光の入射側とは反対側に、前記第1および第2の格子面に形成された前記反射膜を透過した波長帯の光を反射する第3の格子面が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型回折光学素子。
  4. 互いに異なる透光媒質により形成された複数の回折格子が積層されて構成された積層型回折光学素子であって、
    前記複数の回折格子のそれぞれの格子面が互いに異なる形状のブレーズド構造を有し、
    積層方向において隣り合う前記回折格子の屈折率が特定の1色の光に対してのみ異なる分散特性を有しており、
    前記各格子面で前記1色の光のみを回折させることを特徴とする積層型回折光学素子。
  5. 前記複数の回折格子の前記ブレーズド構造の輪帯間隔と格子高さが、同一の入射光線軸上において互いに異なることを特徴とする請求項4に記載の積層型回折光学素子。
  6. 前記積層型回折光学素子に入射する光が、それぞれ波長λ(但し、i=1〜N,λ>λi+1)をピークとするN個(但し、N≧2)のスペルトルを含むとき、それぞれ屈折率n(但し、j=1〜N+1)のN+1個の前記透光媒質により形成された回折格子が積層されており、
    前記透光媒質はjが小さいほど光入射側に位置し、
    かつ該透光媒質の波長特性が、
    j=iのときに、n(λ)<nj+1(λ
    j>iのときに、n(λ)=ni+1(λ
    j<iのときに、n(λ) =n(λ
    の関係を満たすことを特徴とする請求項8又は9に記載の積層型回折光学素子。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の積層型回折光学素子を含むことを特徴とする光学系。
JP2009241989A 2009-10-21 2009-10-21 積層型回折光学素子および光学系 Expired - Fee Related JP5059079B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241989A JP5059079B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 積層型回折光学素子および光学系
US13/503,175 US8885254B2 (en) 2009-10-21 2010-10-05 Laminated diffractive optical element and optical system
CN201080046745.1A CN102597821A (zh) 2009-10-21 2010-10-05 层叠衍射光学元件和光学系统
EP12187153A EP2544038A3 (en) 2009-10-21 2010-10-05 Laminated diffractive optical element and optical system
EP10824816A EP2491441A4 (en) 2009-10-21 2010-10-05 LAMINATED OPTICAL BREAKING ELEMENT AND OPTICAL SYSTEM
PCT/JP2010/067807 WO2011048967A1 (en) 2009-10-21 2010-10-05 Laminated diffractive optical element and optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241989A JP5059079B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 積層型回折光学素子および光学系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131570A Division JP5496258B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 積層型回折光学素子および光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011090074A JP2011090074A (ja) 2011-05-06
JP2011090074A5 true JP2011090074A5 (ja) 2012-04-26
JP5059079B2 JP5059079B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43900195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241989A Expired - Fee Related JP5059079B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 積層型回折光学素子および光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8885254B2 (ja)
EP (2) EP2491441A4 (ja)
JP (1) JP5059079B2 (ja)
CN (1) CN102597821A (ja)
WO (1) WO2011048967A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059079B2 (ja) 2009-10-21 2012-10-24 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子および光学系
JP2012243378A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Asahi Glass Co Ltd 光学素子及び光ヘッド装置
JP5972100B2 (ja) * 2012-08-13 2016-08-17 キヤノン株式会社 反射型回折素子
JP2015225217A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 凸版印刷株式会社 分光用光学シート
NZ773844A (en) 2015-03-16 2022-07-01 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments
EP3308219A4 (en) 2015-06-15 2019-03-13 Magic Leap, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR VIRTUAL AND INCREASED REALITY
NZ747005A (en) 2016-04-08 2020-04-24 Magic Leap Inc Augmented reality systems and methods with variable focus lens elements
US9791703B1 (en) 2016-04-13 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with extended field of view
US10067347B2 (en) 2016-04-13 2018-09-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with improved intensity distributions
US10353202B2 (en) * 2016-06-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Wrapped waveguide with large field of view
US10095045B2 (en) 2016-09-12 2018-10-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide comprising a bragg polarization grating
IL266677B2 (en) 2016-11-18 2023-11-01 Magic Leap Inc A waveguide light multiplexer using crossed gratings
US11067860B2 (en) 2016-11-18 2021-07-20 Magic Leap, Inc. Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same
US10921630B2 (en) 2016-11-18 2021-02-16 Magic Leap, Inc. Spatially variable liquid crystal diffraction gratings
CN110178077B (zh) 2016-11-18 2022-08-30 奇跃公司 用于重定向具有宽入射角范围的光的多层液晶衍射光栅
CA3045663A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Magic Leap, Inc. Diffractive devices based on cholesteric liquid crystal
WO2018112101A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Magic Leap, Inc. Patterning of liquid crystals using soft-imprint replication of surface alignment patterns
EP4250242A3 (en) 2017-01-23 2023-11-29 Magic Leap, Inc. Eyepiece for virtual, augmented, or mixed reality systems
KR102601052B1 (ko) 2017-02-23 2023-11-09 매직 립, 인코포레이티드 가변 파워 반사기를 갖는 디스플레이 시스템
IL303471B1 (en) 2017-03-21 2024-04-01 Magic Leap Inc An eye imaging device that uses optical refractive elements
IL269085B2 (en) 2017-03-21 2023-12-01 Magic Leap Inc Stacked waveguides with different refractive gratings for an integrated field of view
DE102017205844A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Lichttransmissionselement, optische Empfangseinheit, optische Aktoreinheit, LiDAR-System, Arbeitsvorrichtung und Fahrzeug
US10838248B2 (en) * 2017-07-20 2020-11-17 Benq Materials Corporation Optical film
JP6981074B2 (ja) * 2017-07-25 2021-12-15 Agc株式会社 光学素子
JP7204363B2 (ja) * 2017-08-04 2023-01-16 キヤノン株式会社 回折光学素子、その製造方法および光学機器
WO2019060741A1 (en) 2017-09-21 2019-03-28 Magic Leap, Inc. INCREASED REALITY DISPLAY HAVING A WAVEGUIDE CONFIGURED TO CAPTURE IMAGES OF THE EYE AND / OR THE ENVIRONMENT
EP4293414A3 (en) 2017-12-15 2024-03-13 Magic Leap, Inc. Eyepieces for augmented reality display system
US10901310B2 (en) * 2018-07-24 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Adjustable light distribution for active depth sensing systems
CN109116577B (zh) * 2018-07-30 2020-10-20 杭州光粒科技有限公司 一种全息隐形眼镜及其应用
CN113302546A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 奇跃公司 用于增强现实显示系统的目镜
EP3987343A4 (en) 2019-06-20 2023-07-19 Magic Leap, Inc. EYEWEARS FOR AUGMENTED REALITY DISPLAY SYSTEM

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389892A (ja) 1989-06-19 1991-04-15 Yokogawa Electric Corp 電動ファンのドライブ回路
JPH04211202A (ja) * 1990-03-19 1992-08-03 Canon Inc 反射型回折格子および該回折格子を用いた装置
US6781756B1 (en) * 1995-08-29 2004-08-24 Olympus Corporation Diffractive optical element
JP4088283B2 (ja) 1995-08-29 2008-05-21 オリンパス株式会社 回折光学素子およびそれを備える光学系並びに光学装置
JPH09189892A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Olympus Optical Co Ltd 回折光学系およびこれに用いる液晶回折レンズ
DE69827604T2 (de) * 1997-01-17 2005-04-28 Cymer, Inc., San Diego Reflektierender überzug für wiederholtes beugungsgitter
JP3472097B2 (ja) * 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4149021B2 (ja) * 1998-01-14 2008-09-10 オリンパス株式会社 光学系
JP4416917B2 (ja) * 2000-05-19 2010-02-17 パナソニック株式会社 光学素子およびそれを用いた光学装置
US6449097B1 (en) * 2000-06-05 2002-09-10 Lightchip, Inc. Diffraction grating for wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
JP2002062417A (ja) 2000-06-07 2002-02-28 Canon Inc 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系及び光学機器、回折光学素子の製造方法、回折光学素子製造用の金型
JP4359713B2 (ja) * 2000-11-24 2009-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 回折光学素子
JP4345256B2 (ja) 2001-02-14 2009-10-14 旭硝子株式会社 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
US6805490B2 (en) * 2002-09-30 2004-10-19 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
JP2004126394A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 回折光学素子
JP3966303B2 (ja) 2003-04-24 2007-08-29 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2005128260A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Toyo Commun Equip Co Ltd ブレーズド回折格子を備えた広帯域波長板とこれを用いた光ピックアップとブレーズド回折格子の製造方法
JP4251967B2 (ja) 2003-11-13 2009-04-08 株式会社リコー 偏光回折光学素子、光ピックアップ及び光ディスクドライブ装置
US7206107B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-17 Nokia Corporation Method and system for beam expansion in a display device
US7573640B2 (en) * 2005-04-04 2009-08-11 Mirage Innovations Ltd. Multi-plane optical apparatus
JP4518009B2 (ja) 2005-11-29 2010-08-04 旭硝子株式会社 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置
TWI406007B (zh) 2006-07-20 2013-08-21 尼康股份有限公司 Optical system and eyepiece
JP2008203821A (ja) 2007-01-22 2008-09-04 Canon Inc 積層型回折光学素子
JP4963668B2 (ja) * 2007-12-11 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像観察装置
JP2009241989A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Kobe Steel Ltd 耐突刺し性が優れた飲料用アルミニウム缶
JP2010020855A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Fujinon Corp 複数波長用反射型回折格子およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP5059079B2 (ja) 2009-10-21 2012-10-24 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子および光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011090074A5 (ja)
JP5059079B2 (ja) 積層型回折光学素子および光学系
JP4310080B2 (ja) 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
US6822796B2 (en) Diffractive optical element
EP1510838A1 (en) Polarization beam splitter, optical system and image displaying apparatus using the same
JPH09127321A (ja) 回折光学素子
US6781756B1 (en) Diffractive optical element
US20050249447A1 (en) Polarization element and optical device using polarization element
WO2011131978A1 (en) Optical waveguide and display device
US6650477B2 (en) Diffractive optical element and optical apparatus having the same
CN114859446B (zh) 复合超透镜及其形成方法和点阵投影系统
TW201007267A (en) System for optical color division and displaying apparatus in application
JP4369256B2 (ja) 分光光学素子
US8519325B1 (en) Optical radiation concentrator
JP2006073042A (ja) 回折素子および光ヘッド装置
US11067733B2 (en) Waveguide display element with an intermediate layer between an in-coupling grating and a waveguide
JP5496258B2 (ja) 積層型回折光学素子および光学系
JP2006350126A (ja) 波長選択素子
JP2017009704A (ja) 多層膜を用いた光学素子、光学系および光学機器
JP2010020855A (ja) 複数波長用反射型回折格子およびこれを備えた光ピックアップ装置
JP2006251763A (ja) 分光レンズのフィルム層構造
JPH09325203A (ja) 回折光学素子
JP5188524B2 (ja) 偏光分離素子
Shramkova et al. Full color waveguide combiner with embedded metagrating
JP2010048997A (ja) 撮像レンズ