JP4359713B2 - 回折光学素子 - Google Patents

回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4359713B2
JP4359713B2 JP2000356961A JP2000356961A JP4359713B2 JP 4359713 B2 JP4359713 B2 JP 4359713B2 JP 2000356961 A JP2000356961 A JP 2000356961A JP 2000356961 A JP2000356961 A JP 2000356961A JP 4359713 B2 JP4359713 B2 JP 4359713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
multilayer film
dielectric multilayer
diffractive optical
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000356961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002162513A (ja
Inventor
球 高田
卓史 波多野
浩滋 高原
孝二郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000356961A priority Critical patent/JP4359713B2/ja
Priority to US09/988,647 priority patent/US6822796B2/en
Publication of JP2002162513A publication Critical patent/JP2002162513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359713B2 publication Critical patent/JP4359713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は回折光学素子に関し、特に、回折格子上に誘電体多層膜が設けられた回折光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
光に回折を生じさせる回折光学素子は、光ピックアップ、光通信デバイス、レーザビームプリンタ、複写機、顕微鏡等、光を扱う様々な装置で利用されている。回折光学素子には、光を透過させて透過光に回折を生じさせる透過型と、光を反射して反射光に回折を生じさせる反射型とがあり、いずれも、微細な凹凸の周期的繰り返しである回折格子が表面に形成された基板より成る。反射型の回折光学素子では、さらに、回折格子上にアルミニウム等の金属の反射膜が設けられている。透過型の回折光学素子や、基板の裏面側から光を入射させて使用する反射型の回折光学素子では、基板としては透明なものが使用される。
【0003】
回折格子は、表面が傾斜したブレーズ型と、表面が水平なバイナリ型に大別される。ブレーズ型の回折格子には、表面の傾斜が一方向のものと双方向のものがあり、いずれも断面は三角形であるが、前者の断面は鋸歯状、後者の断面はV字状である。バイナリ型には、最高レベルと最低レベルのみを有する2レベルのものと、最高レベルと最低レベルの中間のレベルを有するマルチレベルのものがあり、前者の断面は矩形、後者の断面は矩形が集合した形状である。傾斜が一方向のブレーズ型回折格子や2レベルのバイナリ型回折格子では、基板表面全体に対して垂直な段差が凹凸の境界に存在し、マルチレベルのバイナリ型回折格子でも、垂直な段差がレベルの境界に存在する。
【0004】
近年では、屈折率の大きい誘電体の層と屈折率の小さい誘電体の層を交互に周期的に積層して成る誘電体多層膜を回折格子上に設けることにより、回折光学素子の反射率を高めたり、反射の波長選択性や偏光選択性を高めたりすることが提案されている。このような回折光学素子は、透過型の機能と反射型の機能を併せもつことになり、有用性が高い。
【0005】
回折格子上に誘電体多層膜を設けた回折光学素子の例を図4に示す。この回折光学素子5は、基板51と、2つの誘電体の層53a、53bが交互に重なった誘電体多層膜53より成る。基板51の表面には回折格子52が形成されており、この回折格子52は傾斜が一方向のブレーズ型である。
【0006】
反射光に回折を生じさせる場合、回折格子の凹凸の光学的高低差が光の波長の1/2のときに1次の回折の効率が最も高くなる。したがって、基板の裏面側から光を入射させて1次の反射光を得る場合、回折格子の凹凸の物理的高低差h0は、反射対象の光の波長をλ、基板の屈折率をn0で表すと、h0=λ/2n0に設定される。また、基板の表面側から、すなわち空気から誘電体多層膜に直接光を入射させて1次の反射光を得る場合、空気の屈折率は1であるから、h0=λ/2に設定される。
【0007】
誘電体多層膜は、各層の光学的厚さが光の波長の1/4のときに最も高い反射率が得られる。したがって、誘電体多層膜の2つの層の物理的厚さh1、h2は、それぞれの屈折率をn1、n2で表すと、h1=λ/4n1、h2=λ/4n2に設定される。
【0008】
反射対象とする光の波長を考慮して、回折格子や誘電体多層膜を上記のように設定することで、波長選択性が高まり、その光を反射光として効率よく取り出したり、その光が他の波長の透過光に混入するのを避けたりすることできる。また、P偏光を透過させS偏光を反射する誘電体多層膜の偏光選択性が高まり、P偏光とS偏光の分離も確実になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、回折格子上に誘電体多層膜を設けた従来の回折光学素子では、回折格子の凹凸の物理的高低差h0と、誘電体多層膜の2つの層の物理的厚さh1、h2を上記のように設定してはいるものの、これらは個別に定められており、回折格子の凹凸の高低差h0と誘電体多層膜の層の厚さh1、h2の相互の関係については考慮されていない。このため、回折格子が段差を有する構成では、誘電体多層膜の層のうち屈折率の異なる層が格子の段差上で接し合うという事態が生じ、その結果、反射率が低くなるという問題がある。
【0010】
この点について、図4の回折光学素子5を例に取って説明する。いま、基板51の屈折率n0を1.5とし、誘電体多層膜53の層53a、53bの屈折率n1、n2をそれぞれ2.5、1.875とすると、
λ/2n0=λ/4n1+λ/4n2+λ/4n1
の関係が成り立つ。すなわち、
h0=2h1+h2
であり、回折格子52の凹凸の物理的高低差h0が、誘電体多層膜53の層53aの物理的厚さh1の2倍と層53bの物理的厚さh2の和になる。したがって、回折格子52の段差G上で、屈折率の大きい奇数番目の層53aと屈折率の小さい偶数番目の層53bが接し合う。
【0011】
このような状態の回折光学素子5に、光が基板51の裏面側から斜めに入射して回折格子52の段差G上の部位に達すると、その光に対する層53a、53bの厚さh1、h2は、反射率が最大となるλ/4n1、λ/4n2からずれてしまい、λ/4n1、λ/4n2よりも小さくなったり、例えば矢印で示した光に対するように、2倍のλ/2n1、λ/2n2になったりする。その結果、誘電体多層膜53の反射率は低下し、反射すべき光が回折光学素子5を透過してしまう。
【0012】
基板51の裏面側から垂直に入射する光は段差G上の部位を斜めに横切らないから、このような光に対しては誘電体多層膜53の反射率は低下しないように見える。しかし、回折された反射光は段差Gに平行にはならないから、段差G上の部位を斜めに横切ることになり、やはり、反射率は低下する。
【0013】
回折格子52の段差G上で屈折率の異なる層53aと層53bが接することにより誘電体多層膜53の反射率が低下するのは、光を基板51の裏面側から入射させる場合だけでなく、基板51の表面側から誘電体多層膜53に直接入射させる場合にも生じる。
【0014】
反射率が低下すると、取り出すべき反射光の量が減少したり、取り出すべき透過光に不要な光が混入したりするという不都合を招く。屈折率の大きい層と屈折率の小さい層の積層数を増せば誘電体多層膜の反射率の低下は避けられるが、そのようにすると、膜形成のための工程数や時間が増大して、回折光学素子の製造効率が大幅に低下する。
【0015】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、段差を有する回折格子上に誘電体多層膜を備えた回折光学素子の反射率の向上を図ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、表面に回折格子が形成された基板と、基板表面の回折格子上に設けられた誘電体多層膜を備える回折光学素子であって、回折格子が基板表面全体に対して略垂直な段差を有し、誘電体多層膜が回折格子の段差上で連続しているものにおいて、回折格子の段差の大きさを誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍とする。
【0019】
回折格子の段差の大きさが誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍であれば、誘電体多層膜に含まれる層のうち同一の誘電体の層のみが回折格子の段差上で連続することになり、したがって、高い反射率が得られる。回折格子の段差の大きさを誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍にすることは、誘電体多層膜の各層の屈折率の設定次第で容易に実現することができる。
【0020】
この場合、誘電体多層膜が1周期に2つの層のみを有する構成とし、次の式1の関係を満たすようにするとよい。
2/n0=m・(1/n1+1/n2) … 式1
ここで、n0は基板の屈折率、n1、n2は誘電体多層膜の2つの層の屈折率、mは値が1以上の整数である。
【0021】
1周期に2つの層のみを有する誘電体多層膜は最も簡素な構成であり、作製が容易である。式1を満たすことで、回折格子の段差の大きさが誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍になり、同時に、前述のh0=λ/2n0、h1=λ/4n1、h2=λ/4n2の関係を成り立たせることができる。したがって、光を基板の裏面側から入射させる場合に、1次の反射光を効率よく得ることが可能である。
【0022】
誘電体多層膜が1周期に2つの層のみを有する構成とし、次の式2の関係を満たすようにしてもよい。
2=m・(1/n1+1/n2) … 式2
ここでも、n1、n2は誘電体多層膜の2つの層の屈折率、mは値が1以上の整数である。
【0023】
式2を満たすことで、回折格子の段差の大きさが誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍になり、同時に、h0=λ/2、h1=λ/4n1、h2=λ/4n2の関係を成り立たせることができる。したがって、光を基板の表面側から誘電体多層膜に直接入射させる場合に、1次の反射光を効率よく得ることが可能である。
【0024】
上記の各回折光学素子は、回折格子の隣合う段差間の表面が基板表面全体に対して傾斜しているものとすることができるし、回折格子の隣合う段差間の表面が基板表面全体に対して略平行であるものとすることもできる。すなわち、回折格子はブレーズ型であってもバイナリ型であってもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の回折光学素子の実施形態について図面を参照しながら説明する。第1の実施形態の回折光学素子1の断面を図1に模式的に示す。回折光学素子1は、表面に回折格子12が形成された基板11と、回折格子12上に設けられた誘電体多層膜13より成る。回折格子12は、表面が1方向のみに傾斜したブレーズ型であり、凹凸の境界に段差Gを有する。誘電体多層膜13は屈折率の異なる2つの誘電体の層13a、13bを交互に重ねたものである。誘電体多層膜13の厚さは回折格子12の段差Gよりも大きく、誘電体多層膜13は段差G上でも連続している。
【0026】
回折光学素子1は、基板11の裏面側から光を入射させ、所定の波長の光を選択的に反射して、反射光に1次の回折を生じさせるように設定されている。以下、反射対象とする光の波長をλ、基板11の屈折率をn0、誘電体の層13aの屈折率をn1、誘電体の層13bの屈折率をn2、回折格子12の凹凸の物理的高低差すなわち段差Gの大きさをh0、誘電体の層13aの物理的厚さをh1、誘電体の層13bの物理的厚さをh2とする。
【0027】
回折格子12の凹凸の物理的高低差h0と基板11の屈折率n0は、h0=λ/2n0の関係を満たすように設定されている。また、2つの誘電体の層13a、13bの物理的厚さh1、h2とそれらの屈折率n1、n2は、h1=λ/4n1、h2=λ/4n2の関係を満たすように設定されている。したがって、回折格子12による反射光の1次の回折効率は高く、誘電体多層膜13の反射率も高い。
【0028】
さらに、回折格子12の凹凸の物理的高低差h0と2つの誘電体の層13a、13bの物理的厚さh1、h2は、式3を満たすように設定されている。
h0=h1+h2 … 式3
【0029】
したがって、回折格子12の段差G上では、凸部側のk番目(kは1以上の整数)の層と凹部側の(k+2)番目の層とが同じ高さとなる。k番目の層と(k+2)番目の層は、いずれも層13aであるか、いずれも層13bであり、段差G上で同一の層のみが連続することになる。つまり、屈折率の異なる層13aと層13bが接し合うことはない。
【0030】
この構成では、基板11の裏面側から斜めに入射して段差G上の部位を斜めに横切ることになる矢印で示した光や、基板11の裏面側から垂直に入射し、回折されて段差G上の部位を斜めに横切ることになる光に対して、誘電体の層13a、13bの物理的厚さh1、h2は変化せず、λ/4n1とλ/4n2のままである。つまり、誘電体多層膜13の反射率は、回折格子12の段差G上の部位を含めて一定であり、かつ高い。
【0031】
式3に、h0=λ/2n0、h1=λ/4n1、h2=λ/4n2の関係を代入して整理すると、式4が得られる。
2/n0=1/n1+1/n2 … 式4
【0032】
式4は、基板の屈折率n0と誘電体の層13a、13bの屈折率n1、n2の関係を規定しているが、例えば、n0=1.5、n1=1.38、n2=1.643とすれば成り立つ。種々の光学材料の中から式4の関係を満たす屈折率を有するものを選択するのは容易である。実際には、反射対象とする光の波長λを考慮して基板11の屈折率n0を定め、次いで、波長λと基板11の屈折率n0を考慮して式4を満たすように誘電体の層13a、13bの屈折率n1、n2を定めることになる。
【0033】
なお、回折光学素子1に対して光を斜めに入射させる場合、光の入射角をθとすると、厳密には、h0=λ/2n0cosθ、h1=λ/4n1cosθ、h2=λ/4n2cosθの関係を満たすように設定する。ただし、この場合も、式4の関係を満たせば式3が成り立ち、回折格子12の段差G上で同一の誘電体の層のみが連続する。
【0034】
以下、本発明の他の実施形態について説明するが、回折光学素子1の構成要素と同一または類似の機能を有する構成要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。基板や誘電体の層の屈折率や厚さも同じ符号で表す。
【0035】
第2の実施形態の回折光学素子2の断面を図2に模式的に示す。この回折光学素子2は、第1の実施形態の回折光学素子1を修飾して、基板11の凹凸の物理的高低差h0と誘電体多層膜13を成す2つの誘電体の層13a、13bの物理的厚さh1、h2が、式5の関係を満たすようにしたものである。
h0=2(h1+h2) … 式5
【0036】
したがって、回折格子12の段差G上では、凸部側のk番目の層と凹部側の(k+4)番目の層とが同じ高さとなる。この構成でも、段差G上で同一の層のみが連続し、基板11の裏面側から入射する光を高い反射率で反射することができる。
【0037】
式5に、h0=λ/2n0、h1=λ/4n1、h2=λ/4n2の関係を代入して整理すると、式6が得られる。
1/n0=1/n1+1/n2 … 式6
【0038】
式6は、例えば、n0=1.5、n1=3.3、n2=2.75とすれば成り立つ。回折格子12の凹凸の物理的高低差h0や基板11の屈折率n0を回折光学素子1と同じにすると、誘電体多層膜13の2つの誘電体の層13a、13bの物理的厚さの和(h1+h2)が半分になるため、誘電体の層13a、13bの屈折率n1、n2を大きくすることになる。
【0039】
第3の実施形態の回折光学素子3の断面を図3に模式的に示す。回折光学素子3は、基板11の表面に形成する回折格子12を2レベルのバイナリ型としたものである。回折格子12の凹凸の物理的高低差h0と誘電体多層膜13を成す2つの誘電体の層13a、13bの物理的厚さh1、h2は、第1の実施形態の回折光学素子1と同様に、式3の関係を満たすように設定されている。したがって、回折格子12の段差G上で同一の層のみが連続し、基板11の裏面側から入射する光を高い反射率で反射することが可能である。
【0040】
上記の第1〜第3の実施形態の回折光学素子1〜3では、回折格子12の段差G上で、誘電体多層膜13のk番目の層と(k+2)番目の層、またはk番目の層と(k+4)番目の層が連続する構成としたが、k番目の層と(k+2i)番目(iは3以上の整数)が連続する構成とすることもできる。したがって、基板11の屈折率n0と誘電体多層膜13の2つの層13a、13bの屈折率n1、n2は式1の関係を満たせばよい。ここでmは1以上の整数である。
2/n0=m・(1/n1+1/n2) … 式1(再掲)
【0041】
また、回折光学素子1〜3は基板の裏面側から光を入射させて使用するものであるが、本発明は、基板11の表面側から誘電体多層膜13に直接光を入射させて使用する場合にも適用可能である。その場合、誘電体多層膜13に光が入射する直前の媒質が空気であるから、式1のn0に代えて、空気の屈折率1を入れればよい。すなわち、誘電体多層膜13の2つの層13a、13bの屈折率n1、n2が式2の関係を満たすように設定する。
2=m・(1/n1+1/n2) … 式2(再掲)
【0042】
本発明はさらに、回折格子がマルチレベルのバイナリ型である回折光学素子にも適用可能である。その場合、誘電体多層膜を、回折格子の最高レベルと最低レベルの高低差以上の厚さになるように、かつ、屈折率が式1または式2の関係を満たすように設ける。
【0043】
また、ここでは、誘電体多層膜13の積層の1周期に2つの誘電体の層13a、13bのみを含ませて最も簡素な構成としているが、誘電体多層膜は1周期に3種以上の誘電体の層を含む構成とすることもできる。その場合、1周期内の誘電体の層の総数をjとして、式7または式8の関係を満たすようにすればよい。
2/n0=m・(1/n1+1/n2+ … +1/nj) … 式7
2=m・(1/n1+1/n2+ … +1/nj) … 式8
【0044】
反射光に2次以上の回折を生じさせる場合、回折格子の凹凸の物理的高低差h0と基板の屈折率n0を、h0=λ/2n0とは異なる関係に設定することになる。その場合は、その回折の次数に適する式に応じて、式1、式2あるいは式7、式8の左辺を定めればよい。
【0045】
【発明の効果】
回折格子の段差の大きさが誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍である本発明の回折光学素子は、同一の誘電体の層のみが回折格子の段差上で連続することになるので、段差上の部位を斜めに横切る光があっても、その光に対する各層の厚さに変化がないから、高い反射率を示す素子となる。したがって、反射光を利用する場合は、効率よく所望の反射光を得ることができ、透過光を利用する場合は、所望の透過光に不要な光が混入するのを避けることができる。
【0047】
誘電体多層膜が1周期に2つの層のみを有する構成とし、式1または式2の関係を満たすように設定したものでは、誘電体多層膜の作製が容易である上、反射した光に1次の回折を最も効率よく生じさせ、しかも、誘電体多層膜の反射率を最も高くすることができる。したがって、一般的な用途に好適な素子となる。式1を満たす設定では、基板の裏面側から光を入射させる使用形態に適しており、式2を満たす設定では、基板の表面側から誘電体多層膜に直接光を入射させる使用形態に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の回折光学素子の構成を模式的に示す断面図。
【図2】 第2の実施形態の回折光学素子の構成を模式的に示す断面図。
【図3】 第3の実施形態の回折光学素子の構成を模式的に示す断面図。
【図4】 従来の回折光学素子の構成を模式的に示す断面図。
【符号の説明】
1、2、3 回折光学素子
11 基板
12 回折格子
13 誘電体多層膜
13a、13b 誘電体層
G 段差
λ 反射対象光の波長
n0 基板の屈折率
n1、n2 誘電体層の屈折率
h0 回折格子の物理的高低差
h1、h2 誘電体層の物理的厚さ

Claims (5)

  1. 表面に回折格子が形成された基板と、基板表面の回折格子上に設けられた誘電体多層膜を備える回折光学素子であって、回折格子が基板表面全体に対して略垂直な段差を有し、誘電体多層膜が回折格子の段差上で連続しているものにおいて、
    回折格子の段差の大きさが誘電体多層膜の1周期の厚さの整数倍であることを特徴とする回折光学素子。
  2. 誘電体多層膜が1周期に2つの層のみを有し、
    基板の屈折率をn0、誘電体多層膜の2つの層の屈折率をn1、n2、値が1以上の整数をmで表すとき、
    2/n0=m・(1/n1+1/n2)
    の関係を満たすことを特徴とする請求項に記載の回折光学素子。
  3. 誘電体多層膜が1周期に2つの層のみを有し、
    誘電体多層膜の2つの層の屈折率をn1、n2、値が1以上の整数をmで表すとき、
    2=m・(1/n1+1/n2)
    の関係を満たすことを特徴とする請求項に記載の回折光学素子。
  4. 回折格子の隣合う段差間の表面が基板表面全体に対して傾斜していることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  5. 回折格子の隣合う段差間の表面が基板表面全体に対して略平行であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の回折光学素子。
JP2000356961A 2000-11-24 2000-11-24 回折光学素子 Expired - Fee Related JP4359713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356961A JP4359713B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 回折光学素子
US09/988,647 US6822796B2 (en) 2000-11-24 2001-11-20 Diffractive optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356961A JP4359713B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162513A JP2002162513A (ja) 2002-06-07
JP4359713B2 true JP4359713B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18829102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356961A Expired - Fee Related JP4359713B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 回折光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6822796B2 (ja)
JP (1) JP4359713B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169022A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置
US7164532B2 (en) * 2002-04-19 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Diffraction grating, light source unit applying the same therein, and optical head device employing the same
CA2436324A1 (en) * 2002-07-31 2004-01-31 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical device and method for fabricating the same
US6958859B2 (en) * 2002-08-02 2005-10-25 Chromaplex, Inc. Grating device with high diffraction efficiency
WO2004019083A2 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Valorbec Societe En Comandite Planar waveguide grating devices having controlled polarization dependent sensitivity and method of manufacturing thereof
EP1395049A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-03 Sony International (Europe) GmbH Illumination unit for a projection system
AU2003282956A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-13 Sunray Technologies, Inc. Diffractive structures for the redirection and concentration of optical radiation
DE10327963A1 (de) * 2003-06-19 2005-01-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Polarisationsstrahlteiler
FR2864252B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-07 Jobin Yvon Sas Reseau de diffraction a empilements multicouches alternes et son procede de fabrication et dispositifs spectroscopiques comportant ces reseaux
US7256938B2 (en) * 2004-03-17 2007-08-14 General Atomics Method for making large scale multilayer dielectric diffraction gratings on thick substrates using reactive ion etching
DE102004040535A1 (de) * 2004-08-20 2006-02-23 Carl Zeiss Ag Polarisationsselektiv geblazetes diffraktives optisches Element
US7199924B1 (en) 2005-01-26 2007-04-03 Aculight Corporation Apparatus and method for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
US7233442B1 (en) * 2005-01-26 2007-06-19 Aculight Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
US7321467B2 (en) * 2005-05-26 2008-01-22 Macronix International Co., Ltd. Anti-reflection coating layer and design method thereof
US7391561B2 (en) 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
US7430352B2 (en) 2005-07-29 2008-09-30 Aculight Corporation Multi-segment photonic-crystal-rod waveguides for amplification of high-power pulsed optical radiation and associated method
US7876803B1 (en) 2007-03-21 2011-01-25 Lockheed Martin Corporation High-power, pulsed ring fiber oscillator and method
JP2007140312A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Shimadzu Corp 反射型回折素子
US20070188869A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oblique parallelogram pattern diffractive optical element
WO2007103898A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Aculight Corporation Diode-laser-pump module with integrated signal ports for pumping amplifying fibers
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
US20080236655A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Baldwin Daniel F Solar module manufacturing processes
WO2008097507A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 American Solar Technologies, Inc. Solar electric module with redirection of incident light
US20080185033A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Kalejs Juris P Solar electric module
US20090032087A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-05 Kalejs Juris P Manufacturing processes for light concentrating solar module
JP2008197593A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線用透過型回折格子、x線タルボ干渉計およびx線撮像装置
US8179594B1 (en) 2007-06-29 2012-05-15 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of fanned-in laser beams with chromatic-dispersion compensation using a plurality of diffractive gratings
JP5256906B2 (ja) * 2008-07-28 2013-08-07 株式会社リコー 波長選択フィルタ、フィルタ装置、光源装置、光学装置及び屈折率センサ
WO2010052863A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 日立マクセル株式会社 グレーティング素子、光ピックアップ光学系及びグレーティング素子の設計方法
US8526110B1 (en) 2009-02-17 2013-09-03 Lockheed Martin Corporation Spectral-beam combining for high-power fiber-ring-laser systems
US8133384B2 (en) 2009-03-02 2012-03-13 Harris Corporation Carbon strand radio frequency heating susceptor
US9329325B2 (en) * 2009-04-20 2016-05-03 Bae Systems Plc Optical waveguides
US8755649B2 (en) * 2009-10-19 2014-06-17 Lockheed Martin Corporation In-line forward/backward fiber-optic signal analyzer
JP5059079B2 (ja) * 2009-10-21 2012-10-24 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子および光学系
US8441718B2 (en) 2009-11-23 2013-05-14 Lockheed Martin Corporation Spectrally beam combined laser system and method at eye-safer wavelengths
US8503840B2 (en) 2010-08-23 2013-08-06 Lockheed Martin Corporation Optical-fiber array method and apparatus
US8934509B2 (en) 2009-11-23 2015-01-13 Lockheed Martin Corporation Q-switched oscillator seed-source for MOPA laser illuminator method and apparatus
TW201122536A (en) * 2009-12-18 2011-07-01 Univ Nat Taiwan Antireflection structure and method of fabrication thereof
DE112011101288T5 (de) 2010-04-12 2013-02-07 Lockheed Martin Corporation Strahldiagnostik- und Rückkopplungssystem sowie Verfahren für spektralstrahlkombinierteLaser
JP5984111B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-06 株式会社クラレ 再帰反射性を有する波長選択フィルタ及び窓材
US9835778B1 (en) 2013-09-13 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for a diamond substrate for a multi-layered dielectric diffraction grating
US9366872B2 (en) 2014-02-18 2016-06-14 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for fiber-laser output-beam shaping for spectral beam combination
AU2015243452A1 (en) 2014-04-11 2016-10-13 Lockheed Martin Corporation System and method for non-contact optical-power measurement
US9997555B2 (en) 2016-08-02 2018-06-12 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication method for digital etching of nanometer-scale level structures
US11309679B2 (en) 2017-05-11 2022-04-19 Novanta Corporation External optical feedback element for tuning a multi-wavelength gas laser
US20200004036A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Viavi Solutions Inc. Diffractive optical device providing structured light
JP7192277B2 (ja) * 2018-07-10 2022-12-20 凸版印刷株式会社 転写シート、発色シート、発色物品、および、転写方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119231A (en) * 1990-06-15 1992-06-02 Honeywell Inc. Hybrid diffractive optical filter
JP3339524B2 (ja) 1994-02-22 2002-10-28 ソニー株式会社 偏光性光学素子及び偏光性光学装置
JP3359309B2 (ja) 1998-10-29 2002-12-24 キヤノン株式会社 バイナリ型の回折光学素子の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020063962A1 (en) 2002-05-30
US6822796B2 (en) 2004-11-23
JP2002162513A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359713B2 (ja) 回折光学素子
US7155073B2 (en) Polarization element and optical device using polarization element
JP5077404B2 (ja) 回折素子及び光学装置
US6927915B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provided with the same
JP6320057B2 (ja) 光学フィルタおよび光学装置
US7688512B2 (en) Transmissive diffraction grating, and spectral separation element and spectroscope using the same
KR101340900B1 (ko) 이중층 구조의 와이어 그리드 편광자 및 그 제조 방법
US6532111B2 (en) Wire grid polarizer
US6788461B2 (en) Wire grid polarizer
US8116002B2 (en) Grating device with adjusting layer
EP1250614A1 (en) Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum
JP2007183525A (ja) 誘電体多層膜フィルタ
US6900939B2 (en) Polarization insensitive beam splitting grating and apparatus using it
US20140144506A1 (en) Grating structure for dividing light
JP2008233528A (ja) 反射型回折格子および分光装置
US8098430B2 (en) Grating structure for directing non-polarized light
US7042642B2 (en) Diffractive optical element
JP2002006126A (ja) 回折格子および回折格子の使用法
US6788465B2 (en) Littrow grating and use of a littrow grating
JPH01213599A (ja) 反射型回折格子
JP3189922B2 (ja) 回折光学素子
WO2018230186A1 (ja) 撮像素子、撮像装置および撮像方法
CN101086453B (zh) 具有反射式相位光栅的标尺
JP6611443B2 (ja) 光学フィルタおよび光学装置
JP3214964B2 (ja) 回折光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061107

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees