JP2011089848A - カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計 - Google Patents

カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089848A
JP2011089848A JP2009242718A JP2009242718A JP2011089848A JP 2011089848 A JP2011089848 A JP 2011089848A JP 2009242718 A JP2009242718 A JP 2009242718A JP 2009242718 A JP2009242718 A JP 2009242718A JP 2011089848 A JP2011089848 A JP 2011089848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
lever
cam
drive cam
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009242718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336997B2 (ja
Inventor
Kei Hirano
圭 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009242718A priority Critical patent/JP5336997B2/ja
Priority to DE102010047537A priority patent/DE102010047537A1/de
Priority to CN201010518493.XA priority patent/CN102043376B/zh
Priority to US12/925,376 priority patent/US8279718B2/en
Priority to CH01713/10A priority patent/CH702112B1/de
Publication of JP2011089848A publication Critical patent/JP2011089848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336997B2 publication Critical patent/JP5336997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/24Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
    • G04B19/243Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
    • G04B19/247Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/24Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
    • G04B19/243Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
    • G04B19/247Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
    • G04B19/253Driving or releasing mechanisms
    • G04B19/25333Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement
    • G04B19/25353Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by the clockwork movement
    • G04B19/25366Driving or releasing mechanisms wherein the date indicators are driven or released mechanically by a clockwork movement driven or released stepwise by the clockwork movement manually corrected at the end of months having less than 31 days

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

【課題】第二日車の組付性が向上されたカレンダ機構及びこれを備えたアナログ式時計の提供。
【解決手段】アナログ式時計2のカレンダ機構1は、第一日文字表示部43、第一日車歯車部42及び無端リング状の駆動カム部44を備えた第一日車40と、第一扇形歯車部61を備えた作動レバー部62を有すると共に従動レバー部63がカム従節となるべくばね負荷され、駆動カム部44に当接する従動レバー部63に応じて作動レバー部62が回動される駆動カムレバー60と、第二日文字表示部53及び第一の扇形歯車部と噛合した第二扇形歯車部52を備え回転可能な第二日車50と、位置決め係止部80とを有する。十の位の日付が0である場合に、駆動カムレバー60の一部90が位置決め係止部80に当接し、従動レバー部63のカム従節64を駆動カム部44のカム面のうち無効カム面部44aから離れた状態に留める。
【選択図】図2

Description

本発明は、カレンダ機構及びこれを備えたアナログ式時計に係り、より詳しくは、一の位の日付と十の位の日付とが別々の日車で表示され結果として日付を大きな文字で表示し得るいわゆるビッグデイトの形態のカレンダ機構及びこれを備えたアナログ式時計に係る。
ビッグデイトの形態のカレンダ機構として、日付のうち一の位の日付を表示する全体として環状の第一日文字表示部、該第一日文字表示部の内周に形成されトルクを受ける環状の第一日車歯車部、及び第一日文字表示面部の背面側に形成され無端リング状のカム面を規定する駆動カム部を備えた第一日車と、一端部がカム従節として駆動カム部に当接する従動レバー部及び該従動レバー部と一体的な作動レバー部であって先端部に第一の扇形歯車部を備えたものを具備し、従動レバー部の前記一端部が駆動カムのカム面に向かって偏倚されるようにばね負荷され、前記一端部が駆動カム部のカム面に当接した状態で従動レバー部が回動される際に該従動レバー部の回動に応じて作動レバー部の第一の扇形歯車部が回動される駆動カムレバーと、日付のうち十の位の日付を表示する第二日文字表示部、及び前記第一の扇形歯車部と噛合した第二の扇形歯車部を備えた第二日車とを有するカレンダ機構は、提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に提案されているこのカレンダ機構では、駆動カム部が、日付のうち十の位の日付が1及び2である場合に対応する第二及び第三のカム面部、並びに日付のうち十の位の日付が3である場合に対応する第四のカム面部に加えて、日付のうち十の位の日付が0である場合に対応する第一のカム面部を含む。
従って、この種の従来のカレンダ機構では、駆動カムレバーには、カム従節となる従動レバー部の一端部が駆動カム部のカム面に押し付けられる向きの回動偏倚力を、ばねによって常時受けている。
その結果、この特許文献1に提案されているカレンダ機構では、第一日車を組込む際には、ばね負荷された駆動カムレバーの作動レバー部が第一日車の駆動カム部に当らないように該従動レバー部を含む駆動カムレバーをずらしておく必要があり、組付けに手間がかかるのを避け難い。
特開2007ー218856号公報
本発明は前記した点に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、第一日車の組込みが容易に行われ得るカレンダ機構及び該カレンダ機構を備えたアナログ式時計を提供することにある。
本発明のカレンダ機構は、前記目的を達成すべく、日付のうち一の位の日付を表示する全体として環状の第一日文字表示部、該第一日文字表示部の内周に形成されトルクを受ける環状の第一日車歯車部、及び第一日文字表示面部の背面側に形成され無端リング状のカム面を規定する駆動カム部を備え、第一の回転中心軸線のまわりで回転可能な第一日車と、一端部がカム従節として駆動カム部に当接する従動レバー部及び該従動レバー部と一体的な作動レバー部であって先端部に第一の扇形歯車部を備えたものを具備し、従動レバー部の前記一端部が駆動カムのカム面に向かって偏倚されるようにばね負荷され、前記一端部が駆動カム部のカム面に当接した状態で従動レバー部が回動される際に該従動レバー部の回動に応じて作動レバー部の第一の扇形歯車部が回動される駆動カムレバーと、日付のうち十の位の日付を表示する第二日文字表示部、及び前記第一の扇形歯車部と噛合した第二の扇形歯車部を備え、第二の回転中心軸線のまわりで回転可能な第二日車と、位置決め係止部を備えた静置支持体とを有するカレンダ機構であって、駆動カム部のカム面は、日付のうち十の位の日付が1及び2である場合に対応する第二及び第三のカム面部、並びに日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの一方である場合に対応する第四のカム面部を含むと共に、日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの他方である場合に対応する無効カム面部を含み、日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの前記他方である場合に、駆動カムレバーの一部が前記位置決め係止部に当接して、従動レバー部のカム従節を駆動カム部のカム面のうち無効カム面部に近接・対面するけれども該無効カム面部から離間した状態に留めるように構成される。
本発明のカレンダ機構では、「静置支持体が位置決め係止部を備え、駆動カム部のカム面は、日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの一方である場合に対応する第四のカム面部を含むと共に日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの他方である場合に対応する無効カム面部を含み、日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの他方である場合に、駆動カムレバーの一部が前記位置決め係止部に当接して、従動レバー部のカム従節を駆動カム部のカム面のうち無効カム面部に近接・対面するけれども該無効カム面部から離間した状態に留めるように構成される」ので、駆動カムレバーの一部を前記位置決め係止部に当接させた組付初期状態では、第一日車のカム面の無効カム面部が駆動カムレバーに当らないから、駆動カムレバーを該組付初期状態にしておいて第一日車を所定回転位置(駆動カムレバーの従動レバー部のカム従節が第一日車のカム面の無効カム面部に対して離間状態で対面するような回転位置)で組付けるようにすると、駆動カムレバーに対する係合を考慮することなく該駆動カムレバーに対して実際上非接触状態で、すなわち、駆動カムレバーをずらすことなくして、第一日車を所定回転位置(回転範囲)において単に載せることによって該第一日車を組付け得る。従って、第一日車の組付けに手間がかからず該第一日車の組付性が向上し、カレンダ機構の組付けが容易に行われ得る。
また、以上において、駆動カムレバーの従動レバー部と第一の扇形歯車部とは、典型的には、一体である。但し、所望ならば、両者が、一体でなくてもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、無効カム面部は、日付のうち十の位の日付が0である場合に対応するカム面の部分であり、第四のカム面部は、日付のうち十の位の日付が3である場合に対応するカム面の部分である。
この場合、日窓のところにくる十の位の日付が0になり、第一日車の無効カム面部に駆動カムレバーの従動レバー部のカム従節が離間状態で対面する第一日車の回転位置において、第一日車を組付けることとすれば、該第一日車の組付けが容易に行われ得る。そして、この場合、日付のうち十の位の日付が0である場合には駆動カムレバーはそのいずれかの部分が位置決め係止部に当って係止され、該駆動カムレバーの回動位置が該位置決め係止部によって規定されることになる。一方、日付のうち十の位の日付が夫々1,2及び3である場合には、従来と同様に、第二のカム面部、第三のカム面部及び第四のカム面部に駆動カムレバーの従動レバー部が当接して該駆動カムレバーの回動位置が規定される。
但し、例えば、無効カム面部は、日付のうち十の位の日付が0の代わりに3である場合に対応するカム面の部分であってもよい。その場合、対応する第一日車の回転位置において、第一日車を組付ければ、該第一日車の組付けが容易に行われ得る。なお、この場合、駆動カムを形成するカム面部を第一日車の壁部の外周面の代わりに内周面に形成してもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記位置決め係止部が静置支持体に形成された基準位置決め突起からなる。
その場合、駆動カムレバーの一部を、静置支持体に形成された基準位置決め突起に当接させるだけで、ばね負荷された駆動カムレバーが該突起によって支持され得る。従って、駆動カムレバーの位置をずらさなくても、第一日車の駆動カム部を駆動カムレバーに接触させることなく、第一日車を組込み得る。
すなわち、本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記静置支持体が、地板又は受からなる。ここで、受は、アナログ式時計の各種の受(輪列受や一番受、三番受等)を含み得る。これらの地板又は受は、典型的には、第一日車や第二日車を回転可能に支持し、駆動カムレバーを回動可能に支持するものである。但し、駆動カムレバーの回動を規制し得る程度に強固で静置されていれば、静置支持体は、地板や受とは異なる名称で呼ばれる時計部品又は時計の部分、例えば、該静置支持体に対して強固に取付けられたものであってもよい。(以外の名称で呼ばれるものであってもよい。)
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記位置決め係止部に係止される駆動カムレバーの前記一部が、作動レバー部の一部である。
その場合、時計の中央部に近接した領域の広い範囲で回動される作動レバー部と時計の中央部に近接した領域の広い範囲に拡がり得る静置支持体との間で係止を行えばよいから、設計ないし場所選択の自由度が高い。但し、位置決め係止部で係止される駆動カムレバーの部分すなわち前記一部は、作動レバー部以外の部分であってもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、作動レバーの前記一部が作動レバーの第一の扇形歯車部の側壁である。
その場合、時計の中央部に近接した領域における作動レバー部の回動走査に応じて作動レバー部の先端部の第一の扇形歯車部の側壁も比較的大きく走査されるから、位置決めが確実に行われ易い。但し、作動レバーの前記一部が作動レバーの他の部位であってもよく、例えば、扇形歯車部以外の部分の側壁であってもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記第一及び第二の回転中心軸線が共通の回転中心軸線からなり、第二日車を該共通の回転中心軸線のまわりの一方の向きに偏倚させる弾性偏倚力を及ぼす回転規制機構を有し、該弾性偏倚力が駆動カムレバーに対するばね負荷を与える。
この場合、駆動カムレバーにばね負荷を与えるばね自体が第二日車の位置ズレを最低限に抑える働きをする。なお、第一日車は、該第一日車の歯車部に対して躍制動作を行う日ジャンパによって位置決めされ得る。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記回転規制機構が、ばねトルク受部を備えると共に駆動カムレバーに一体的に係合された回転規制レバーと、回転規制レバーのばねトルク受部に一方向のトルクを付与する弾性手段とを有する。
この場合、第二日車が、弾性手段によって、回転規制レバーを介して正確に位置決めされ得る。但し、弾性手段が、回転規制レバーを介して第二日車に直接的に偏移力を及ぼす代わりに、回転規制レバーから駆動カムレバーを介して第二日車に偏移力を及ぼすようにしてもよい。ここで、弾性手段は、典型的には、地板に取付けられた板ばねからなる。但し、他のばねなどであってもよい。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記回転規制レバーが前記第二の扇形歯車部と噛合する別の扇形歯車部を備える。
その場合、弾性手段が、回転規制レバーを介して第二日車に直接的に偏移力を及ぼす。
本発明のカレンダ機構では、典型的には、前記別の扇形歯車部が、前記第一の扇形歯車部と一致する形状の扇形歯車部である。
その場合、前記別の扇形歯車部は、駆動カムレバーの第一の扇形歯車部と重なった状態で第二の扇形歯車部に噛合して、動作する。但し、回転規制レバーを駆動カムレバーに対して相対変位可能に組み込む場合には、第二の扇形歯車部が第一の扇形歯車部と噛合している部位(円弧の周方向部位)とは別の部位(円弧の周方向部位)において前記別の扇形歯車部が第二の扇形歯車部に噛合していてもよい。
本発明のアナログ式時計は、上述のようなカレンダ機構を備える。
その場合、該カレンダ機構の組立が容易であることから、該カレンダ機構を備えたアナログ式時計の組立が容易なる。アナログ式時計としては、電子時計であっても機械式時計であってもよい。
本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構を備えた本発明の好ましい一実施例のアナログ式時計について、該時計の本体部を文字板側から見た平面説明図。 図1のアナログ式時計のカレンダ機構を文字板側から見た平面説明図。 図1のアナログ式時計の本体部を裏蓋側から見た背面説明図。 図1のアナログ式時計の本体部のうち、指針部とカレンダ機構の一部を示す断面説明図。 図1のアナログ式時計の輪列及びカレンダ機構の概略の関連を示したブロック図。 図1のアナログ式時計の文字板側から見た外観を示した平面説明図。
本発明の好ましい一実施の形態を添付図面に示した好ましい一実施例に基づいて説明する。
本発明の好ましい一実施例のカレンダ機構1を備えた本発明の好ましい一実施例のアナログ式時計2は、概ね図3及び図4に示したような構造の時計本体ないしムーブメント3を有する。
アナログ式時計2のムーブメント3は、主として図4からわかるように、中心軸線Cのまわりで回転自在な時車11、分車12及び秒車13を有する。なお、外観を示す図6においては、りゅうず6aのところに巻真6がわずかに見えている。時車11、分車12及び秒車13の歯車11a,11b,12a,12b,13a,13bは、図3に示した日の裏車14a,三番車14b及び五番車14cの如き輪列14を介して相互に噛合されている。時車11の筒11cの文字板5側の先端部には時針11dが取付けられ、分車12の筒12cの先端部には分針12dが取付けられ、秒車13の軸ないし真13cの先端部には秒針13dが取付けられている。分車12を構成する分歯車12aは筒12cと一体的な分かな12bに対してスリップ可能に係合している。15は中心パイプである。ここで、16は、ムーブメント3の基板をなす地板であり、17は輪列受である。分車12の歯車12a,12bや秒車13の歯車13a,13bは、地板16と輪列受17との間に配置され、時車ないし筒車11の歯車11a,11bは地板16の文字板5側に配置されている。筒車11の小歯車11bは、日回しかなとして、日回し車31(図2)の日回し歯車31aと噛合する日送り歯車になっている。図3において、18は巻真6のA1,A2方向の出入れに応じて回動される規制レバーである。
図3に示したような電子時計すなわちクォーツ式の時計である場合、アナログ式時計2は、電池21から給電されて発振動作をする水晶振動子ないしこれを含む水晶缶22及び時計用集積回路23aを含む回路ブロック23や、輪列14等を介して指針11d,12d,13dを回転させるモータ24を有する。モータ24は、ステータ24a、コイルブロック24b及びロータ24cを備える。26は電池マイナス端子、27は回路押え板である。
アナログ式時計2のカレンダ機構1は、第一日車40と、第二日車50と、駆動カムレバー60と、回転規制機構70とを有する。
第一日車40は、第一の回転中心軸線としての中心軸線Cのまわりで回転可能に配置された環状体41と、該環状体41の厚さ方向にずれた位置において段差部を介して該環状体41の内周縁につながった第一日車歯車部42と、環状体41の文字板5側の主面部からなる第一日文字表示面部43と、環状体41の裏蓋に面する主面側で且つ環状体41の内周縁と第一日車歯車部42との段差部のところにおいて該段差部の外周面に沿って形成された駆動カム部44とを有する。
第一日車歯車部42は、中心軸線Cのまわりで一方向(文字板5側から見て反時計回り)C1に回転されるように一方向に向いた31個の歯部42aを有する。第一日車40のC1方向の回転は、第一日車歯車部42の隣接歯部42a,42a間において躍制動作する躍制爪部36aを備えた日ジャンパ36によって規制される。
駆動カム部44は、中心Cからの半径が最小の円弧に沿った無効カム面部としての第一カム円弧部44aと、中心Cからの半径が二番目に小さい円弧に沿った第二のカム面部としての第二カム円弧部44bと、中心Cからの半径が三番目に小さい円弧に沿った第三のカム面部としての第三カム円弧部44cと、中心Cからの半径が最大の円弧に沿った第四のカム面部としての第四カム円弧部44dとを有する。円弧部44a,44b,44c,44dは、夫々、概ね、全周のうちの9/31,10/31,10/31,2/31程度の大きさの角度範囲に沿って拡がり、夫々の間の領域は、傾斜した遷移領域45a,45b,45cを介してつながっている。なお、第四カム円弧部44dと第一カム円弧部44aとの間には、概ね半径方向に延びる境界面ないし段差面46が形成されている。
なお、地板16には、真の第一のカム面部として機能する位置決め係止部ないしストッパとしての基準位置決め突起80が突設されている。突起80は、静置支持体としての地板16の一部として一体的に突設状態で形成されていても、地板16の本体部に植設されたピンであっていてもよい。この例では、第一カム円弧部44aが、無効カム面部になっている。
基準位置決め突起80は、地板16の代わりに輪列受17その他の受に形成されていても、地板16や輪列受17の如き静置支持体又は該静置支持体に対して実質的に不動の他の部分に形成されていてもよい。
第一日車40は、通常運針時には、時車ないし筒車11の回転に応じて回転される日回し車31の日回し爪31bによって第一日車歯車部42の歯部42aで係合されて、一日に一回、C1方向に360/31度だけ回転される。なお、日修正の際には、巻真6がA1方向に引出され、該巻真6の回転が、つづみ車37及び小鉄車38を介し、更に、第一日修正中間車ないし第一カレンダ修正車32、第二日修正中間車33a、第三日修正中間車33b、第四日修正中間車33c及び日修正車34を介して第一日車40の第一日車歯車部42に伝達され、巻真6の回転に応じて第一日車歯車部42がC1方向に回転されて日修正が行われる。
第一日車40の第一日文字表示部としての第一日文字表示面部43には、第一日文字47をなす文字として、「1,2,3,4,5,6,7,8,9,0」の10個の文字列が三回繰返された後、「1」が付され、全体として31個の文字47が、周方向に等間隔に付されている。第一日文字表示面部43の第一日文字47は、該文字47が、時計2の12時の位置の近傍に達したとき、図6及び図1からわかるように、文字板5の日窓4の右半分の領域4b内において、一の位の日付を表示する。
第一日車40のうち第一日車歯車部42は第一日文字表示面部43よりも裏蓋に近い側に位置する。第一日車40は、概ね環状の第一日車歯車部42において、地板16に取付けられた第一日車押え49により軽く押えられている。
第二日車50は、第二の回転中心軸線としての中心軸線Cのまわりで回転可能に配置された概ね扇形の大径板状体ないし第二日板51と、中心軸線Cの近傍において該第二日板51を支持し且つ該第二日板51の一側よりも多少突出した小扇形の歯車部56を含む第二の扇形歯車部ないし被作動歯車部としての日表示車ないし第二日車歯車部52とを有し、第二日板51の外周縁近傍には第二日文字表示面部53が形成されている。ここで、第一及び第二の回転中心軸線は、共通の中心軸線Cからなる。
第二日文字表示部としての第二日文字表示面部53は、周方向間隙55を介して突出した四つの概ね台形の表示面部53a,53b,53c,53dを有し、各第二日文字表示面部53a,53b,53c,53dには、第二日文字54として、「0,1,2,3」の文字が付されている。第二日文字表示面部53の第二日文字54は、該文字54が、時計2の12時の位置の近傍に達したとき、図6及び図1からわかるように、文字板5の日窓4の左半分の領域4a内において、十の位の日付を表示する。
第二日車歯車部52は、筒車11の大径筒部11eに回転自在に嵌合された扇形の歯車52aの形態であって扇52bの円弧状部52cに複数の歯部56を備える。
第二日車50は、通常運針時には、十の位の日付が「0→1」、「1→2」又は「2→3」と変る毎に第二日車歯車部52において反時計回り回転駆動を受けてC1方向に回動され、十の位の日付が「3→0」変る際には第二日車歯車部52において時計回りの回転駆動を受けてC2方向に回動され、文字板5の日窓4の左半分の領域4aにおいて、十の位の日付を表示する。
第二日車50の第二日車歯車部52は文字板5の背後において筒車11の筒部11cに嵌合された第二日車押え59により軽く押えられている。
駆動カムレバー60は、扇形歯車部61を備えた作動レバー部62と、該作動レバー部62に対して概ね直角な向きに延び延在端部の一側部63aにカム従節部となる当接突起部64を備えた従動レバー部63とを一体的に有し、二つのレバー部62,63の結合部の穴部65において地板16の突起部16aに中心軸線BのまわりでB1,B2方向に回転自在に取付けられている。作動レバー部62は、扇形歯車部61のところに穴部69を備える。
駆動カムレバー60の従動レバー部63の先端の当接突起部64は、カム従節部として、第一日車40の駆動カム部44のカム面44b,44c,44dに当接して、当接対象となる該カム面44b,44c,44dの半径方向に位置(中心軸線Cからの距離)の変化に応じて、中心軸線BのまわりでB1,B2方向に回動される。
なお、駆動カムレバー60は、作動レバー部62の扇形歯車部61の側面62aに第二のカム従節となる当接部90を備える。
従って、駆動カムレバー60の従動レバー部63の先端の当接突起部64が第一日車40の駆動カム部44のカム面のうち無効カム面となるカム面部44aに対面するように第一日車40が回転された状態にあるとき、駆動カムレバー60の従動レバー部63の先端の当接突起部64と第一日車40の駆動カム部44のカム面部44aとの間に間隙G(図2)が残っているうちに、駆動カムレバー60の作動レバー部62の扇形歯車部61の側面62aにある第二のカム従節としての当接部90が基準位置決め突起80に当接して、駆動カムレバー60のB2方向回動位置が決定される。
駆動カムレバー60がB1,B2方向に回動されると、該駆動カムレバー60の作動レバー部62の扇形歯車部61もB1,B2方向に回動される。
扇形歯車部61は、概ね扇形の歯車61aの形態であって扇61bの円弧状部61cに歯部66を備える。
駆動カムレバー60の扇形歯車部61は、第二日車50の第二日車歯車部52と噛合する。
回転規制機構70は、駆動カムレバー60にB2方向の偏倚力を及ぼす機構であって、この例では、第二日車50の歯車部52に噛合する歯車部71及びばねトルク受部72を備えた回転規制レバー73と、該回転規制レバー73にB2方向の回動偏倚力を及ぼす弾性手段としての板ばね76とを有する。
回転規制レバー73は、更に、突起部73a及び穴部73bを備える。回転規制レバー73は、突起部73aで駆動カムレバー60の作動レバー部62の穴部69に嵌合された状態で、駆動カムレバー60の作動レバー部62と共に穴部65,73bにおいて地板16の突起部16aに嵌合される。従って、回転規制レバー73は、駆動カムレバー60と一体的に地板16の突起部16aのまわりで回動可能である。
すなわち、回転規制機構70は、駆動カムレバー60にB2方向の偏倚力を及ぼしそれにより第二日車50の第二日車歯車部52にC2方向の偏倚力を及ぼして歯車の噛合いに不可避の僅かなガタに起因して第二日車50の回転位置がばらついて第二日文字が所望の表示位置からずれないようにする。
この例では、回転規制バー73の歯車部71は、駆動カムレバー60の扇形歯車部61と実際上同一形状の歯部を中心軸線Cの延在方向に丁度重なり合う状態で有し、第二日車歯車部52に噛合している。
回転規制機構70の板ばね76は、回転規制レバー73のトルク受部72にB2方向のトルクを加え、これにより、該回転規制レバー73の歯車部71に第二日車歯車部52で噛合した第二日車50にC2方向の偏倚力を及ぼす。
また、第二日車50の第二日車歯車部52がC2方向に偏倚されるので、これに扇形歯車部61で噛合した駆動カムレバー60も、B2方向に偏倚され、駆動カムレバー60の従動レバー部63が先端の当接突起部64で駆動カム部44の第二ないし第四のカム面部44b,44c,44dに押し付けられるか、又は駆動カムレバー60の作動レバー部62の扇形歯車部61の側面62aにある第二のカム従節としての当接部90が基準位置決め突起80に当接する(このとき、従動レバー部63の先端の当接突起部64が間隙Gを介して駆動カム部44の無効カム面部44aに対面する)ことにより、ガタなく位置決めされ得る。
なお、この例では、回転規制レバー73は、軸状突起部16aで駆動カムレバー60と同心に回動可能であるだけでなく突起部74で駆動カムレバー60の穴に嵌合されて駆動カムレバー60と実際上一体的に動くようになっているので、板ばね76のB2方向の回動偏倚力が、回転規制レバー73から直接駆動カムレバー60に加えられるようになっているとみなしてもよい。
以上の如く構成されたアナログ式時計2では、カレンダ機構1を組立てる際には、時計2の指針11d,12d,13dの作動に係る基本的な時計輪列を地板16の主として裏蓋側に組込んだ後、文字板5の配置される側が上になるように図4の状態に地板5を裏返した状態で、地板5に日回し車31や日修正に係る輪列33a,33b,33c,34等を組込むと共に規制機構70の板ばね76等を組込んでおく。
次に、駆動カムレバー60と回転規制レバー73とを組合わせたもの60,73を、穴部65,73bが地板16の突起部16aに嵌合するように、且つ回転規制レバー73のばねトルク受部72に板ばね76のばね力がB2方向に働くように配設する。
このとき、駆動カムレバー60及び回転規制レバー73の組合わせ体は、板ばね76のばね力でB2方向に偏倚され、駆動カムレバー60の作動レバー62が側面62aの当接部90において地板16の基準位置決め突起80に当接する状態に保たれる。
その次に、第一日車40を、駆動カムレバー60の従動レバー部63の当接突起部64に駆動カム部44の無効カム面部としての第一カム円弧部ないし第一カム面44aが間隙Gを介して対面するような回転位置に第一日車40を合せた状態で配置する。次に、日修正車34を第一日車歯車部42に噛合わせた上で、第一日車押え49を載せる。
このアナログ式時計2では、従来のこの種の時計の組立の場合と異なり、この第一日車40の載置に際して、背後にあって見えない駆動カムレバー60の位置をずらしながら、第一日車40を載置する必要がないので、第一日車40の組み込みが極めて容易且つ確実に短時間で行われ得る。
すなわち、このアナログ式時計2のカレンダ機構1では、「駆動カム部44のカム面は、日付のうち十の位の日付が3である場合に対応する第四のカム面部44dを含むと共に日付のうち十の位の日付が0である場合に対応する無効カム面部44aを含み、該機構1の基板16から突出し第一のカム面部として機能する基準位置決め突起80が設けられ、日付のうち十の位の日付が0である場合に、駆動カムレバー60の一側当接部90が前記基準位置決め突起80に当接して、従動レバー部63のカム従節64を駆動カム部44のカム面44a,44b,44c,44dのうち無効カム面部44aに近接・対面するけれども該無効カム面部44aから離間した状態に留めるようになっている」ので、駆動カムレバー60の一側当接部90を基準位置決め突起80に当接させた組付初期状態では、第一日車40のカム面44a,44b,44c,44dの無効カム面部44aが駆動カムレバー60に当らないから、駆動カムレバー60を該組付初期状態にしておいて第一日車40を所定回転位置(駆動カムレバー60の従動レバー部63のカム従節64が第一日車40のカム面44a,44b,44c,44dの無効カム面部44aに対して間隙Gを介して離間状態で対面するような回転位置)で組付けるようにすると、駆動カムレバー60に対する係合を考慮することなく該駆動カムレバー60に対して実際上非接触状態で、すなわち、駆動カムレバー60をずらす(回動させる)ことなくして、第一日車40を所定回転位置(回転範囲)において実際上単に載せるだけで該第一日車40を組付け得る。従って、第一日車40の組付に手間がかからず該第一日車40の組付性が向上し、カレンダ機構1の組付けが容易に行われ得る。
次に、第二日車50を、その扇形歯車部61が筒車11の筒部11eに嵌合され且つその第二日車歯車部52の歯部56が駆動カムレバー60の作動レバー部62の扇形歯車部61の歯部66に噛合うように配置する。
なお、以上においては、駆動カムレバー60と回転規制レバー73とが実際上一体的に形成され、回転規制レバー73に板ばね76のばね負荷がかかっている例について説明したけれども、回転規制レバー73を省いて、板ばね76のばね負荷を駆動カムレバー60に直接かけるようにしてもよい。すなわち、例えば、トルク受部72に対応するトルク受部を駆動カムレバー60に形成しておき、該駆動カムレバー60のトルク受部に板ばね76のような弾性手段によってB2方向偏倚力を直接加えてもよい。また、回転規制レバー73を駆動カムレバー60と重なる状態で形成する代わりに、C1又はC2方向に関して駆動カムレバー60とは異なる位置に回転規制レバー73を設け、該回転規制レバー73のトルク受部72に板ばね76と同様な弾性手段によって、第二日車50の第二日車歯車部52をC2方向に回転させようとする偏倚力を加えるようにしてもよい。
更に、所望ならば、回転規制レバー73を省いて、板ばね76の如きばねによるばね負荷を第二日車50にかけ、該第二日車50の歯車部52に歯車部61で噛合した駆動カムレバー60に間接的にばね負荷をかけるようにしてもよい。
1 カレンダ機構
2 アナログ式時計
3 ムーブメント
4 日窓
4a 左半分の領域
4b 右半分の領域
5 文字板
6 巻真
11 時車
11a,11b 歯車
11c 筒
11d 時針
11e 大径筒部
12 分車
12a 分歯車
12b 分かな
12c 筒
12d 分針
13 秒車
13a,13b 歯車
13c 軸(真)
13d 秒針
14 輪列
14a 日の裏車
14b 三番車
14c 五番車
15 中心パイプ
16 地板(静置支持体)
16a 突起部
17 輪列受
18 規制レバー
21 電池
22 水晶缶
23 回路ブロック
23a 時計用集積回路
24 モータ
24a ステータ
24b コイルブロック
24c ロータ
26 電池マイナス端子
27 回路押え板
31 日回し車
31a 日回し歯車
31b 日回し爪
32 第一日修中間正車(第一カレンダ修正車)
33a 第二日修正中間車
33b 第三日修正中間車
33c 第四日修正中間車
34 日修正車
36 日ジャンパ
36a 躍制爪部
37 つづみ車
38 小鉄車
40 第一日車
41 環状体
42 第一日車歯車部
42a 歯部
43 第一日文字表示面部(第一日文字表示部)
44 駆動カム部
44a 第一カム円弧部(無効カム面部)
44b 第二カム円弧部(第二のカム面部)
44c 第三カム円弧部(第三のカム面部)
44d 第四カム円弧部(第四のカム面部)
45a,45b,45c 遷移領域
46 段差面
47 第一日文字
49 第一日車押え
50 第二日車
51 第二日板(大径板状体)
52 第二日車歯車部(日表示車、被作動歯車部)
52a 扇形の歯車
52b 扇
52c 円弧状部
53 第二日文字表示面部(第二日文字表示部)
53a,53b,53c,53d 表示面部
54 第二日文字
55 周方向間隙
56 小扇形に並んだ歯部
59 第二日車押え
60 駆動カムレバー
61 扇形歯車部
61a 概ね扇形の歯車
61b 扇
61c 円弧状部
62 作動レバー部
62a 側面
63 従動レバー部
63a 一側部
64 当接突起部(カム従節部)
65 穴部
66 扇形に並んだ歯部
69 穴部
70 回転規制機構
71 歯車部
72 ばねトルク受部
73 回転規制レバー
73a 突起部
73b 穴部
76 板ばね
80 基準位置決め突起(位置決め係止部)
90 当接部(第二のカム従節部)
A1,A2 出入方向
B1,B2 回転方向
B,C 中心軸線
C1,C2 回転方向
G 間隙

Claims (10)

  1. 日付のうち一の位の日付を表示する全体として環状の第一日文字表示部、該第一日文字表示部の内周に形成されトルクを受ける環状の第一日車歯車部、及び第一日文字表示面部の背面側に形成され無端リング状のカム面を規定する駆動カム部を備え、第一の回転中心軸線のまわりで回転可能な第一日車と、
    一端部がカム従節として駆動カム部に当接する従動レバー部及び該従動レバー部と一体的な作動レバー部であって先端部に第一の扇形歯車部を備えたものを具備し、従動レバー部の前記一端部が駆動カムのカム面に向かって偏倚されるようにばね負荷され、前記一端部が駆動カム部のカム面に当接した状態で従動レバー部が回動される際に該従動レバー部の回動に応じて作動レバー部の第一の扇形歯車部が回動された駆動カムレバーと、
    日付のうち十の位の日付を表示する第二日文字表示部、及び前記第一の扇形歯車部と噛合した第二の扇形歯車部を備え、第二の回転中心軸線のまわりで回転可能な第二日車と、
    位置決め係止部を備えた静置支持体と
    を有するカレンダ機構であって、
    駆動カム部のカム面は、日付のうち十の位の日付が1及び2である場合に対応する第二及び第三のカム面部、並びに日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの一方である場合に対応する第四のカム面部を含むと共に、日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの他方である場合に対応する無効カム面部を含み、
    日付のうち十の位の日付が0又は3のうちの前記他方である場合に、駆動カムレバーの一部が前記位置決め係止部に当接して、従動レバー部のカム従節を駆動カム部のカム面のうち無効カム面部に近接・対面するけれども該無効カム面部から離間した状態に留めるように構成されたカレンダ機構。
  2. 無効カム面部は、日付のうち十の位の日付が0である場合に対応するカム面の部分であり、第四のカム面部は、日付のうち十の位の日付が3である場合に対応するカム面の部分である請求項1に記載のカレンダ機構。
  3. 前記位置決め係止部が静置支持体に形成された基準位置決め突起からなる請求項1又は2に記載のカレンダ機構。
  4. 前記静置支持体が、地板又は受からなる請求項1から3までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  5. 前記位置決め係止部に係止される駆動カムレバーの前記一部が、作動レバー部の一部である請求項1から4までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  6. 作動レバーの前記一部が作動レバーの第一の扇形歯車部の側壁である請求項5に記載のカレンダ機構。
  7. 前記第一及び第二の回転中心軸線が共通の回転中心軸線からなり、第二日車を該共通の回転中心軸線のまわりの一方の向きに偏倚させる弾性偏倚力を及ぼす回転規制機構を有し、該弾性偏倚力が駆動カムレバーに対するばね負荷を与える請求項1から6までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構。
  8. 前記回転規制機構が、ばねトルク受部を備えると共に駆動カムレバーに一体的に係合された回転規制レバーと、回転規制レバーのばねトルク受部に一方向のトルクを付与する弾性手段とを有する請求項7に記載のカレンダ機構。
  9. 前記回転規制レバーが前記第二の扇形歯車部と噛合する別の扇形歯車部を備える請求項8に記載のカレンダ機構。
  10. 請求項1から9までのいずれか一つの項に記載のカレンダ機構を備えたアナログ式時計。
JP2009242718A 2009-10-21 2009-10-21 カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計 Active JP5336997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242718A JP5336997B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計
DE102010047537A DE102010047537A1 (de) 2009-10-21 2010-10-05 Kalendermechanismus und mit diesem Mechanismus ausgerüstetes analoges Zeitmessgerät
CN201010518493.XA CN102043376B (zh) 2009-10-21 2010-10-20 日历机构以及具备该机构的指针式钟表
US12/925,376 US8279718B2 (en) 2009-10-21 2010-10-20 Calendar mechanism and analog timepiece equipped with same mechanism
CH01713/10A CH702112B1 (de) 2009-10-21 2010-10-20 Kalendermechanismus und Analog-Zeitmesser mit diesem Mechanismus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242718A JP5336997B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089848A true JP2011089848A (ja) 2011-05-06
JP5336997B2 JP5336997B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43796994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242718A Active JP5336997B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8279718B2 (ja)
JP (1) JP5336997B2 (ja)
CN (1) CN102043376B (ja)
CH (1) CH702112B1 (ja)
DE (1) DE102010047537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027930A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242258A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Instruments Inc カレンダ機構及びこれを備えた時計
JP6015207B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-26 カシオ計算機株式会社 情報表示装置、及び、アナログ電子時計
EP2835697B1 (fr) * 2013-08-05 2022-01-05 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Dispositif d'affichage d'une indication de quantième
USD757079S1 (en) * 2014-09-02 2016-05-24 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6649809B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-19 セイコーインスツル株式会社 日回し車、カレンダ機構、ムーブメントおよび時計

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564930Y2 (ja) * 1990-11-30 1998-03-11 シチズン時計株式会社 指針輪列規制構造
JP2007218856A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 第一日車と第二日車とを有するカレンダ機構付き時計

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH624534GA3 (ja) * 1979-04-04 1981-08-14
EP0940833B1 (fr) * 1998-03-05 2002-07-03 Frédéric Piguet S.A. Mécanisme de quantième pour mouvement d'horlogerie
US6108278A (en) * 1998-09-11 2000-08-22 Frederic Piguet S.A. Annual calendar mechanism for clockwork movement
DE01811166T1 (de) * 2001-11-30 2004-03-11 Rolex Sa Verfahren zur Herstellung eines Kalendermechanismus für eine Uhr
US7023762B1 (en) * 2003-01-15 2006-04-04 Timex Group B.V. Date display assembly for an analog timepiece
ATE425480T1 (de) * 2003-04-02 2009-03-15 Ronda Ag Monatstaganzeigemechanismus für uhrenbewegung
JP4646016B2 (ja) * 2004-01-30 2011-03-09 セイコーインスツル株式会社 第一日車および第二日車を含むカレンダ機構付き時計
JP4626971B2 (ja) * 2004-12-15 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 戻しばねを含む扇形運針機構を有する多機能時計および扇形運針輪列装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564930Y2 (ja) * 1990-11-30 1998-03-11 シチズン時計株式会社 指針輪列規制構造
JP2007218856A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 第一日車と第二日車とを有するカレンダ機構付き時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027930A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336997B2 (ja) 2013-11-06
US20110090767A1 (en) 2011-04-21
CH702112A2 (de) 2011-04-29
CH702112B1 (de) 2015-11-13
DE102010047537A1 (de) 2011-04-28
CN102043376A (zh) 2011-05-04
CN102043376B (zh) 2014-03-26
US8279718B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336997B2 (ja) カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計
JP5135514B2 (ja) 月車及び日車を有するカレンダ機構付き時計
JP4692967B2 (ja) 偏心配置した2つの日車を有するカレンダ時計
JP4692968B2 (ja) 第一日車と第二日車とを有するカレンダ機構付き時計
JPH11183649A (ja) 表示修正装置付き時計
JP2011133358A (ja) 第一日車と第二日車を含むカレンダ機構付き時計
JP5181133B2 (ja) 月車と日車を備えたカレンダ機構付き時計
JP2011089847A (ja) カレンダ機構及び該機構を備えたアナログ式時計
JP4453645B2 (ja) 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
JP5715453B2 (ja) レトログラード表示機構及びこれを備えた時計
JP6492928B2 (ja) 時計および時計の製造方法
JP6815238B2 (ja) ムーブメント及びそれを備えた時計
JP2011209071A (ja) ビッグデイト表示機構及びこれを備えた時計
JP2010014738A (ja) 時計
CN110941173B (zh) 机芯以及电子钟表
US8284632B2 (en) Calendar mechanism equipped timepiece including two date indicators
JP4737633B2 (ja) 月車と日車を有するカレンダ機構付き時計
JP6747106B2 (ja) 時計
JP7430123B2 (ja) 時計用ムーブメントおよび時計
JP2016206002A (ja) 時計
JP2017138286A (ja) 歯車、輪列機構、ムーブメントおよび時計
JPH0990061A (ja) 時差修正付時計
JP5811506B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2012008002A (ja) カレンダ機構及び該カレンダ機構を備えた時計
JP2011064598A (ja) 腕時計用歯車機構、該歯車機構を備えたカレンダ機構及び腕時計用歯車機構又は該カレンダ機構を備えたアナログ式時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250