JP2011086908A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086908A
JP2011086908A JP2010135000A JP2010135000A JP2011086908A JP 2011086908 A JP2011086908 A JP 2011086908A JP 2010135000 A JP2010135000 A JP 2010135000A JP 2010135000 A JP2010135000 A JP 2010135000A JP 2011086908 A JP2011086908 A JP 2011086908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate processing
temperature
heat treatment
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010135000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944228B2 (ja
Inventor
Toru Harada
徹 原田
Masakatsu Minami
南  政克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010135000A priority Critical patent/JP4944228B2/ja
Priority to KR1020100076214A priority patent/KR20110030298A/ko
Priority to US12/857,942 priority patent/US7972979B2/en
Priority to TW099131172A priority patent/TWI440089B/zh
Priority to CN2010102871189A priority patent/CN102024742B/zh
Publication of JP2011086908A publication Critical patent/JP2011086908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944228B2 publication Critical patent/JP4944228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】素子分離溝内のポリシラザンの酸化膜(SiO2)化を促進し、絶縁膜の膜質(電気的特性や誘電率)を向上することのできる基板処理方法を提供する。
【解決手段】ポリシラザンが塗布された基板を基板処理室内に搬入する基板搬入工程と、基板を搬入した基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び約400℃の温度にする工程と、基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び約400℃の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第1の熱処理工程と、次に、基板処理室内を、第1の熱処理工程の約400℃から、900℃以上、1000℃以下の温度にする昇温工程と、基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第2の熱処理工程により基板処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、素子分離溝等に絶縁膜を形成する基板処理技術に関するものであり、例えば、半導体集積回路(以下、ICという。)が作り込まれる半導体基板(例えば、半導体ウエハ)に、酸化膜等を形成するうえで有効な、基板処理方法や基板処理装置、あるいは半導体装置の製造方法と製造装置に関する。
ICの製造においては、ICの高集積化に伴い、ICを構成するトランジスタ等の回路素子の微細化が求められている。そのため、ICの素子分離形成方法として、現在では、寸法の制御性に優れ、かつ占有面積の小さいSTI(Shallow Trench Isolation)法が用いられている。STI法は、半導体基板に溝を形成した後、TEOS(テトラエトキシシラン)とO(オゾン)を用いた常圧CVD(Chemical Vaper Deposion)法や、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、前記形成した溝中に絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離領域を形成するものである。
しかし、最近ではますますICの高集積化が進み、さらに、素子分離溝の深さと幅との比であるアスペクト比(溝の深さ/溝の幅)が増大してきている。そのため、従来使用されてきた上記常圧CVD法等では、素子分離溝中に、ボイドやシームを作ることなく、絶縁膜を埋め込むことが困難となってきている。
このボイド等の対策として、例えば、過水素化シラザン重合体溶液の塗布膜(PSZ:Polysilazane:ポリシラザン)をスピンコートすることによって、素子間に堆積し、その後、高温水蒸気酸化によって酸化・重合反応を促進させることによって、絶縁膜を形成するSOD(Spin On Dielectric)法を用いた埋め込み技術が開発されている。
しかし、高温水蒸気酸化プロセスにより形成された絶縁膜は、ポリシラザンに不純物として含まれる炭素や水素等を除去して緻密な膜とすることが容易ではない。このようなポリシラザン膜の形成方法として、特許文献1には、ポリシラザンを基板に塗布した後、第1の熱処理を100℃〜250℃の温度で行って有機溶媒を蒸発させ、次に、第2の熱処理を例えば400℃で行って前記ポリシラザン塗布膜を硬化することが示されている。
特開平10−321719号公報
本発明の目的は、例えば高いアスペクト比で狭い幅の素子分離溝のような凹部内に絶縁膜を埋め込むことの可能な、半導体装置の製造方法や製造装置を提供することであり、特許文献1に記載された技術を更に改善し、例えば素子分離溝内のポリシラザンの酸化膜(SiO2)化を促進し、絶縁膜の膜質(エッチング耐性)を向上することのできる基板処理方法(熱処理方法)、および、基板処理装置(熱処理装置)を提供することにある。
前記課題を解決するための、本発明の代表的な構成は、次のとおりである。
ポリシラザンが塗布された基板を基板処理室内に搬入する基板搬入工程と、
基板を搬入した基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にする工程と、
基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第1の熱処理工程と、
次に、基板処理室内を、第1の熱処理工程の350℃以上、450℃以下から、900℃以上、1000℃以下の温度にする昇温工程と、
基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第2の熱処理工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
上記の基板処理方法によれば、前記第1の熱処理工程により、ポリシラザン塗布膜を硬化させ、前記第2の熱処理工程により、ポリシラザンに含まれる不純物を効果的に除去することが容易となる。また、上記の基板処理方法は、基板上に形成されたシリコン窒化膜の上にポリシラザンが塗布された場合など、前記第2の熱処理によってポリシラザン膜の下層の基板が酸化される等の影響が少ない場合に、特に有効である。
なお、前記第1の熱処理工程の前に、100℃〜250℃の温度で熱処理を行い、ポリシラザンに含まれる有機溶媒を蒸発させておくことが好ましい。この熱処理工程は、ポリシラザンが基板に塗布された後、塗布膜のベーク処理の一部として、基板を前記基板処理室内に搬入する前に行うことができる。
本発明の実施例に係るバッチ式縦型熱処理装置を示す斜視図である。 本発明の実施例に係るバッチ式縦型熱処理装置の処理炉の垂直断面図である。 本発明の実施例に係るバッチ式縦型熱処理装置の制御部のブロック構成図である。 基板上の溝部に形成されるシリコン窒化膜を示す模式図である。 本発明の実施例に係る熱処理工程例を示す図である。 本発明による不純物低減効果を示す図である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係る基板処理装置としてのバッチ式縦型熱処理装置を示す斜視図である。図2は、本発明の実施例に係るバッチ式縦型熱処理装置の処理炉の垂直断面図である。
[基板処理装置の概略]
まず、図1、図2を参照して、本実施例に係る基板処理装置10を概略的に説明する。図1に示すように、基板処理装置10の筐体101内部の前面側には、カセットステージ105が設けられている。カセットステージ105は、図示しない外部搬送装置との間で、基板収納容器としてのカセット100の授受を行う。カセットステージ105の後方には、カセット搬送機115が設けられている。カセット搬送機115の後方には、カセット100を保管するためのカセット棚109が設けられる。また、カセットステージ105の上方には、カセット100を保管するための予備カセット棚110が設けられている。予備カセット棚110の上方には、クリーンユニット118が設けられている。クリーンユニット118は、クリーンエアを筐体101の内部を流通させる。
筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下方には、ボートエレベータ121が設けられている。ボートエレベータ121は、ウェハ200を搭載したボート217を、処理炉202の内と外の間で昇降させる。ボート217は、ウェハ200を水平姿勢で多段に保持する基板保持具である。ボートエレベータ121には、処理炉202の下端を塞ぐための蓋体としてのシールキャップ219が取り付けられている。シールキャップ219は、ボート217を垂直に支持する。
ボートエレベータ121とカセット棚109との間には、ウェハ200を搬送するウェハ移載機112が設けられている。ボートエレベータ121の横には、処理炉202の下端を気密に閉塞するための炉口シャッタ116が設けられている。炉口シャッタ116は、ボート217が処理炉202の外にあるときに、処理炉202の下端を閉塞することができる。
ウェハ200が装填されたカセット100は、図示しない外部搬送装置からカセットステージ105に搬入される。さらに、カセット100は、カセット搬送機115により、カセットステージ105からカセット棚109または予備カセット棚110に搬送される。カセット棚109には、ウエハ移載機112の搬送対象となるカセット100が収納される移載棚123がある。ボート217に対してウェハ200が移載されるカセット100は、カセット搬送機115により移載棚123に移載される。カセット100が移載棚123に移載されると、ウェハ移載機112により、移載棚123から降下状態のボート217に、ウェハ200を移載する。
ボート217に所定枚数のウェハ200が移載されると、ボートエレベータ121により、ボート217が処理炉202内に挿入され、シールキャップ219により、処理炉202が気密に閉塞される。気密に閉塞された処理炉202内では、ウェハ200が加熱されると共に、処理ガスが処理炉202内に供給され、ウェハ200に加熱等の処理がなされる。
ウェハ200の処理が完了すると、上記した動作の逆の手順により、ウェハ200は、ウェハ移載機112により、ボート217から移載棚123のカセット100に移載され、カセット100は、カセット搬送機115により、移載棚123からカセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により、筐体101の外部に搬出される。
ボート217が降下状態において、炉口シャッタ116は、処理炉202の下端を気密に閉塞し、外気が処理炉202内に巻き込まれるのを防止している。
[処理炉]
図1、図2に示されているように、本実施例に係る基板処理装置10は、処理炉202を備えており、処理炉202は、円筒形状で石英製または炭化シリコン製の反応管(リアクタチューブ)203、及びライナーチューブ209を備えている。反応管203は、基板(本例ではウエハ200)を収容し、加熱処理する反応容器である。反応管203は、円筒形状の加熱部(本例では抵抗ヒータ207)の内側に、同心円状に設けられている。反応管203は、その上端が閉塞しており、また、その下端開口をシールキャップ219により、気密部材(本例ではOリング220)を介して気密に閉塞される。ライナーチューブ209は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱材からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されており、基板処理室201内の温度を均一に保つための均熱管である。ライナーチューブ209は、ヒータ207と反応管203の間に配置されている。
ヒータ207、反応管203、ライナーチューブ209およびシールキャップ219等により、処理炉202が構成されている。また、反応管203、及びシールキャップ219により、基板処理室201が形成されている。シールキャップ219の上には、基板保持部材(ボート217)が、石英キャップ218を介して立設されている。石英キャップ218は、ボート217を保持する保持体である。ボート217は、処理炉202内に、処理炉202の下端開口から挿入される。ボート217には、バッチ処理される複数のウェハ200が、それぞれ水平姿勢で管軸方向(垂直方向)に多段に積載される。ヒータ207は、処理炉202に挿入されたウェハ200を、所定の温度に加熱する。
シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円板状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。
なお、図2に示すように、シールキャップ219の上に、ベース222を設けてもよい。ベース222は、例えば石英等の耐熱材からなり、円板状に形成されている。ベース222の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられる。金属材料を使用しないベース222を用いることにより、反応管203内の金属汚染を低減することができる。
また、シールキャップ219を加熱するシールキャップヒータ290が装備されており、ベース222上面の結露発生を抑えるよう、所望の温度となるよう制御するように構成されている。
シールキャップ219の下側には、ボート217を回転させるボート回転機構227が設置されている。ボート回転機構227の回転軸は、シールキャップ219を貫通し、石英キャップ218を介して、ボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウェハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設備された昇降設備としてのボートエレベータ121によって、垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を基板処理室201に搬入搬出することが可能となっている。ボート回転機構227及びボートエレベータ121には、駆動制御部285(図3参照)が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウェハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、石英キャップ218が設けられるか、あるいは、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度モニタ221が設置されている。ヒータ207と温度モニタ221は、温度制御部286に電気的に接続されており、温度モニタ221により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することにより、基板処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう、所望のタイミングにて制御するように構成されている。
反応管203の上方のヒータ207には、反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気を排気するための排気穴226が設けられている。排気穴226には、排気管227が接続され、排気管227の途中には送風機228が設けられている。送風機228により、反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気が排気される。反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気を排気することにより、反応管203内のボート217やウェハ200を、短時間で冷却することができる。ウェハ200を加熱処理した後、反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気を排気することにより、ウェハ200を冷却する。
図3に示すように、搬送制御部282、ガス流量制御部283、圧力制御部284、駆動制御部285、温度制御部286は、図示しない操作部、入出力部とともに、基板処理装置10全体を制御する主制御部281に電気的に接続されている。これら搬送制御部282、ガス流量制御部283、圧力制御部284、駆動制御部285、温度制御部286、主制御部281により、コントローラ(制御部)280が構成されている。主制御部281をはじめとする各制御部は、ハードウエア構成として、CPU(中央演算ユニット)とメモリを備えている。
[水蒸気供給部]
図2に示すように、基板処理室201へ水蒸気(H2O)を供給する水蒸気供給経路としてのガス供給管233が、反応管203の外側に、反応管203の下部より上部にわたり、ウェハ200の積載方向に沿って設けられている。ガス供給管233の一端は、反応管203の上部に達し、ガス供給管233の他端は、反応管203の下方で、水蒸気発生器260に接続されている。反応管203の上部には、複数のガス供給孔229が設けられている。水蒸気発生器260で発生した水蒸気は、反応管203の下部より、ガス供給管233内を上昇して、反応管203の上部に達し、複数のガス供給孔229から、基板処理室201内へ供給される。
反応管203の下部において、ガス供給管233は、90度屈曲し、水蒸気発生器260に接続されている。水蒸気発生器260には、水素ガス供給管232aと酸素ガス供給管232bが接続されている。水素ガス供給管232aには、上流から順に、水素ガス供給源240a、MFC(マスフローコントロラ:流量制御装置)241a、開閉バルブ242aが設けられている。酸素ガス供給管232bには、上流から順に、酸素ガス供給源240b、MFC241b、開閉バルブ242bが設けられている。水蒸気発生器260は、水素ガス供給源240aから供給される水素ガス、酸素ガス供給源240bから供給される酸素ガスを用いて、水蒸気を発生する。
ガス供給管233の途中には、不活性ガス供給管232cが接続されている。不活性ガス供給管232cには、上流側から順に、不活性ガス供給源240c、MFC241c、開閉バルブ242cが設けられている。
MFC241a、241b、241cには、ガス流量制御部283が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングで制御するように構成されている。
[排気部]
反応管203の下方には、基板処理室201内のガスを排気するガス排気管231の一端が接続されている。ガス排気管231の他端は、真空ポンプ246(排気装置)にAPC(Auto Pressure Controller)バルブ255を介して接続されている。基板処理室201内は、真空ポンプ246によって排気される。なお、APCバルブ255は、弁の開閉により基板処理室201の排気および排気停止を行なうことができる開閉弁であり、かつまた、弁開度の調節により圧力を調整することができる圧力調整弁である。
また、圧力検出器としての圧力センサ223が、APCバルブ255の上流側に設けられている。このようにして、基板処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう、真空排気するように構成されている。APCバルブ255により基板処理室201および圧力センサ223には、圧力制御部284(図3参照)が電気的に接続されており、圧力制御部284は、圧力センサ223により検出された圧力に基づいて、APCバルブ255により基板処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう、所望のタイミングにて制御するように構成されている。
また、ガス供給管233とガス排気管231を加熱するヒータ224が装備されており、配管内部の結露発生を抑えるよう所望の温度となるよう制御するように構成されている。
[制御部]
コントローラ280(制御部)は、MFC241a、241b、241c、バルブ242a、242b、242c、水蒸気発生器260、APCバルブ255、温度モニタ221、ヒータ207、ヒータ224、圧力センサ223、真空ポンプ246、ボート回転機構227、ボートエレベータ121、シールキャップヒータ290等、基板処理装置10の各構成部に電気的に接続されている。
コントローラ280は、MFC241a、241b、241cの流量調整、バルブ242a、242b、242cの開閉動作、水蒸気発生器260の起動・停止、APCバルブ255の開閉および圧力調整動作、ヒータ207、ヒータ224の温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構227の回転速度調節、ボートエレベータ121の昇降動作制御、シールキャップヒータ290等、基板処理装置10の各構成部の制御を、プログラム及びレシピに基づき行う。
図1に示す基板処理装置10を用いた実施例について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施例に係る熱処理工程例を示す図である。制御部280は、本実施例の基板処理装置10を次のように制御する。
(1)基板処理室201への基板搬入工程
まず、基板処理室201内の温度を100〜250℃とし、不活性ガス供給源240cから不活性ガスを基板処理室201内へ供給し、基板処理室201内を窒素等の不活性ガス雰囲気にして、圧力を96000〜102500Paとしておく。具体的には、例えば、基板処理室201内の温度を200℃とし、圧力を100000Paとする。
次に、図4に示すように、基板上の溝部41にシリコン窒化膜43を形成した基板の表面にポリシラザンを塗布し、約100〜250℃でベーク処理を行ったウェハ200を、ウェハ移載機112により、ボート217に搭載し、該ウェハ200を搭載したボート217を、ボートエレベータ121により、基板処理室201内へ搬入する。図4は、基板上の溝部に形成されるシリコン窒化膜を示す模式図である。図4において、シリコン酸化膜42は、ポリシラザンにより形成されるシリコン酸化膜とシリコン基板との密着性を向上させるために形成している。
ここで、前記ベーク処理は、ポリシラザン塗布時に用いた有機溶媒を蒸発させるためのものであり、本実施例のように、基板処理装置10がバッチ型装置の場合は、基板処理装置10とは別の装置で行う。基板処理装置10が枚葉装置の場合は、基板処理装置10でベーク処理を行うことができる。ポリシラザンに有機溶媒を混合する理由は、狭い溝内にポリシラザンが入るよう、十分な流動性を得るためである。前記ベーク処理は、図5において、51で示されており、具体的には、例えば、減圧雰囲気(6000〜60000Pa)、水蒸気雰囲気下(水蒸気分圧600〜60000Pa)で行われる。
(2)ポリシラザン膜の熱処理(その1)
ウェハ200を搭載したボート217を、基板処理室201内へ搬入後、基板処理室201内の温度を350〜450℃にする。また、水蒸気発生器260で水蒸気を発生させ、基板処理室201内へ供給するとともに、不活性ガス供給源240cから不活性ガスである窒素ガスを基板処理室201内へ供給する。こうして、基板処理室201内の圧力を6000〜60000Pa、水蒸気の分圧を600〜60000Pa(水分濃度を10〜100%)にする。この温度と圧力の状態で、5〜120分間、ウェハ200に対し熱処理を行う。具体的には、例えば、基板処理室201内の温度を約400℃とし、圧力を53200Pa、水蒸気の分圧を45800Pa(水分濃度を86%)とし、30分間、熱処理を行う。この水蒸気雰囲気、かつ減圧雰囲気における熱処理により、ウェハ200に塗布されたポリシラザン膜が硬化する。このポリシラザン膜の熱処理(その1)は、図5において、熱処理53として示されている。
この熱処理53は、たとえば酸素と水を含んだ水蒸気雰囲気で行う。この水の存在により、水が触媒となって窒素および水素が酸素に置換し、熱的に強固なSi−O結合が形成される。このようにして熱処理されたポリシラザン膜は、Si−O結合を主骨格とするものであり、アルキル基を多く含まない。そのため、従来の有機SOGとは異なり高い耐熱性を有するものとなる。
(3)ポリシラザン膜の熱処理(その2)
次に、基板処理室201内の温度を、前記ポリシラザン膜の熱処理(その1)時の例えば約400℃から、900〜1000℃に上昇する。また、水蒸気発生器260から水蒸気を基板処理室201内へ供給するとともに、不活性ガス供給源240cから不活性ガスである窒素ガスを基板処理室201内へ供給する。こうして、基板処理室201内の圧力を6000〜60000Pa、水蒸気の分圧を600〜60000Pa(水分濃度を10〜100%)にする。この温度と圧力の状態で、5〜120分間、ウエハ200に対し熱処理(その2)を行う。具体的には、本実施例では、基板処理室201内の温度を、120分間の間に、400℃から1000℃に略直線的に上昇させ、温度が約1000℃、圧力53200Pa、水蒸気の分圧45800Pa(水分濃度86%)で、30分間、熱処理を行う。400℃から1000℃への昇温工程は、図5において、54で示されている。また、ポリシラザン膜の熱処理(その2)は、図5において、熱処理55として示されている。
この水蒸気雰囲気、かつ減圧雰囲気における熱処理55により、ウェハ200上の溝内の最深部に存在するポリシラザン膜中の不純物である炭素、水素、窒素を除去することができる。その結果、ポリシラザン膜が十分硬化し、緻密化して、絶縁膜として良好なWER(ウエットエッチングレート)特性を得ることができる。WERは、最終アニール温度依存性が大きく、高温ほどWERが遅くなる。
なお、図5において、熱処理55の後、基板処理室201内の温度を900〜1000℃とし、減圧雰囲気、かつ不活性雰囲気中で、第3の熱処理56が、30分間、行われる。この第3の熱処理56により、ポリシラザン膜中の不純物除去による緻密化という効果が得られる。
(4)基板処理室201からの基板搬出工程
次に、基板処理室201内の温度を約200℃とし、窒素等の不活性ガス雰囲気にして、圧力を大気圧にして、熱処理を行ったウェハ200を搭載したボート217を、ボートエレベータ121により、基板処理室201内から搬出する。
図6に、本発明による熱処理後における、ポリシラザン膜中の不純物測定結果(SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析結果)を示す。図6は、本発明による不純物低減効果を示す図である。図6において、縦軸は、水素(H)、窒素(N)、炭素(C)の濃度を示す。61は、ポリシラザン膜の熱処理(その1)(図5の熱処理53)を400℃で行った後、ポリシラザン膜の熱処理を、水蒸気雰囲気、かつ減圧雰囲気において700℃で行った場合の比較例1である。62は、ポリシラザン膜の熱処理(その1)(図5の熱処理53)を400℃で行った後、ポリシラザン膜の熱処理を、水蒸気雰囲気、かつ減圧雰囲気において700℃で行い、その後、不活性ガスである窒素ガス雰囲気、かつ減圧雰囲気において1000℃で熱処理を行った場合の比較例2である。63は、本発明による熱処理の場合であり、ポリシラザン膜の熱処理(その1)(図5の熱処理53)を400℃で行った後、ポリシラザン膜の熱処理(その2)(図5の熱処理55)を、水蒸気雰囲気、かつ減圧雰囲気において1000℃で行った例である。
図6のSIMS分析結果より、本発明による熱処理63の場合、すなわち、水蒸気雰囲気において1000℃で熱処理する高温WET処理の場合は、比較例1の熱処理61や比較例2の熱処理62に比べて、水素(H)、窒素(N)、炭素(C)といった不純物濃度を低減できることが分かる。ここで、ポリシラザン膜の下地がシリコン(Si)の場合、水蒸気(H2O)が拡散してSi基板の酸化が進行し、シリコン酸化膜の形状崩れが発生したり、トランジスタのアクティブ領域が侵食されるため、本発明の高温WET処理を使用することが難しい。その場合は、図6の比較例2の熱処理62に示す、酸化が進行しない不活性ガス雰囲気での熱処理(アニール)が、緻密化処理として推奨されるが、図6に示すように、本発明による高温WET処理63よりも、ポリシラザン膜中の不純物濃度が高くなる。
しかし、図4に示すように、例えば、ポリシラザン膜の下地がシリコン窒化膜(SiN)の場合は、高温WET処理を行ってもSi基板の酸化を抑制することができる。したがって、ポリシラザン熱処理として、高温WET処理(1000℃)が使用できるので、効果的にポリシラザン膜中の不純物濃度を低減できる。このように、本発明は、Si基板の酸化が進行しないような、例えば、Liner膜としてシリコン窒化膜を敷いている溝部(図4参照)への、ポリシラザン膜の埋め込みに対して特に有効である。Liner膜とは、溝中の応力制御、及び密着性向上を目的とした下地膜である。
以上述べたように、本発明の熱処理によれば、基板上の溝部に埋め込んだシリコン酸化膜をより硬化させることができるので、溝部に埋め込んだシリコン酸化膜のエッチング耐性を向上することができる。
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
前記実施例においては、バッチ式縦型熱処理装置について説明したが、本発明は、枚葉装置にも適用することができる。
以上の、本明細書の記載に基づき、次の発明を把握することができる。すなわち、第1の発明は、
ポリシラザンが塗布された基板を基板処理室内に搬入する基板搬入工程と、
基板を搬入した基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にする工程と、
基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第1の熱処理工程と、
次に、基板処理室内を、第1の熱処理工程の350℃以上、450℃以下から、900℃以上、1000℃以下の温度にする昇温工程と、
基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第2の熱処理工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
このように基板処理方法を構成すると、前記第1の熱処理工程により、ポリシラザン塗布膜を硬化させ、前記第2の熱処理工程により、ポリシラザンに含まれる不純物を効果的に除去することが容易となる。また、前記第1の熱処理工程に続いて、前記第2の熱処理工程を行うので、前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処理工程の間で、前記第1の熱処理工程の処理温度と前記第2の熱処理工程の処理温度の間の温度で熱処理を行う中間熱処理工程を行う場合に比べて、熱処理工程を少なくできる。
第2の発明は、前記第1の発明において、
前記第2の熱処理工程の後、基板処理室内を、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第3の熱処理工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の基板処理方法。
このように基板処理方法を構成すると、前記第3の熱処理工程により、ポリシラザン膜中の不純物除去による緻密化という効果が得られる。
第3の発明は、前記第1の発明又は前記第2の発明において、
前記基板はシリコン基板であり、前記シリコン基板には、ポリシラザンが塗布される前にシリコン窒化膜が形成されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の基板処理方法。
このように基板処理方法を構成すると、ポリシラザン膜の下地がシリコン窒化膜なので、高温で前記第2の熱処理工程を行っても、シリコン基板の酸化を抑制することができる。
第4の発明は、
基板を収容する基板処理室と、
基板処理室に収容した基板を加熱するヒータと、
水蒸気発生器と、
水蒸気発生器から基板処理室内へ水蒸気を供給する水蒸気供給管と、
基板処理室内の雰囲気を排気する排気管と、
制御部とを備え、
前記制御部は、
基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第1の熱処理を行った後、基板処理室内を、第1の熱処理工程の350℃以上、450℃以下から、900℃以上、1000℃以下の温度に昇温し、基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第2の熱処理を行い、その後、基板処理室内を、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第3の熱処理を行うよう制御することを特徴とする基板処理装置。
このように基板処理装置を構成すると、前記第1の熱処理工程により、ポリシラザン塗布膜を硬化させ、前記第2の熱処理工程により、ポリシラザンに含まれる不純物を効果的に除去することが容易となり、前記第3の熱処理工程により、ポリシラザン膜中の不純物除去による緻密化という効果が得られる。
10…基板処理装置、200…ウエハ、201…基板処理室、202…処理炉、203…反応管、207…ヒータ、209…ライナーチューブ、217…ボート、218…石英キャップ、219…シールキャップ、220…Oリング、221…温度モニタ、223…圧力センサ、224…ヒータ、227…ボート回転機構、229…ガス供給孔、231…ガス排気管、232a…水素ガス供給管、232b…酸素ガス供給管、232c…不活性ガス供給管、233…ガス供給管、240a…水素ガス供給源、240b…酸素ガス供給源、240c…不活性ガス供給源、241a…マスフローコントローラ、241b…マスフローコントローラ、241c…マスフローコントローラ、246…真空ポンプ、224…ヒータ、242a…開閉バルブ、242b…開閉バルブ、242c…開閉バルブ、255…APCバルブ、260…水蒸気発生器、280…コントローラ。

Claims (4)

  1. ポリシラザンが塗布された基板を基板処理室内に搬入する基板搬入工程と、
    基板を搬入した基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にする工程と、
    基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第1の熱処理工程と、
    次に、基板処理室内を、第1の熱処理工程の350℃以上、450℃以下の温度から、900℃以上、1000℃以下の温度にする昇温工程と、
    基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第2の熱処理工程と、
    を有することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第2の熱処理工程の後、基板処理室内を、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第3の熱処理工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記基板には、ポリシラザンが塗布される前にシリコン窒化膜が形成されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 基板を収容する基板処理室と、
    基板処理室に収容した基板を加熱するヒータと、
    水蒸気発生器と、
    水蒸気発生器から基板処理室内へ水蒸気を供給する水蒸気供給管と、
    基板処理室内の雰囲気を排気する排気管と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び350℃以上、450℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第1の熱処理を行った後、基板処理室内を、第1の熱処理工程の350℃以上、450℃以下から、900℃以上、1000℃以下の温度に昇温し、基板処理室内を、水蒸気雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第2の熱処理を行い、その後、基板処理室内を、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気下、及び900℃以上、1000℃以下の温度にした状態で、前記基板を熱処理する第3の熱処理を行うよう制御することを特徴とする基板処理装置。
JP2010135000A 2009-09-16 2010-06-14 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP4944228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135000A JP4944228B2 (ja) 2009-09-16 2010-06-14 基板処理方法及び基板処理装置
KR1020100076214A KR20110030298A (ko) 2009-09-16 2010-08-09 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US12/857,942 US7972979B2 (en) 2009-09-16 2010-08-17 Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW099131172A TWI440089B (zh) 2009-09-16 2010-09-15 基板處理方法及基板處理裝置
CN2010102871189A CN102024742B (zh) 2009-09-16 2010-09-16 衬底处理方法及衬底处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214452 2009-09-16
JP2009214452 2009-09-16
JP2010135000A JP4944228B2 (ja) 2009-09-16 2010-06-14 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086908A true JP2011086908A (ja) 2011-04-28
JP4944228B2 JP4944228B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=43731000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135000A Active JP4944228B2 (ja) 2009-09-16 2010-06-14 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7972979B2 (ja)
JP (1) JP4944228B2 (ja)
KR (1) KR20110030298A (ja)
CN (1) CN102024742B (ja)
TW (1) TWI440089B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017638A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2014021220A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20160025591A (ko) 2013-07-29 2016-03-08 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2019175920A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342895B2 (ja) * 2003-10-06 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
US8932945B2 (en) * 2012-07-09 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer alignment system and method
KR102120509B1 (ko) * 2012-11-22 2020-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 복합 기판의 제조 방법 및 복합 기판
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP1582475S (ja) * 2016-10-14 2017-07-31
CN111095513B (zh) 2017-08-18 2023-10-31 应用材料公司 高压高温退火腔室
US10872762B2 (en) * 2017-11-08 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicon oxide layer and semiconductor structure
CN109193340B (zh) * 2018-08-22 2019-06-28 深亮智能技术(中山)有限公司 一种垂直腔面发射激光器的湿法氧化工艺及装置
TW202143368A (zh) * 2020-01-07 2021-11-16 日商東京威力科創股份有限公司 水蒸氣處理裝置及水蒸氣處理方法、基板處理系統、以及乾蝕刻方法
CN111822304A (zh) * 2020-05-15 2020-10-27 江苏兴齐智能输电科技有限公司 钢杆管表面处理工艺
CN114300386A (zh) * 2021-12-17 2022-04-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种反应腔室尾气压力控制装置及半导体工艺设备
CN117287977B (zh) * 2023-11-24 2024-02-13 杭州嘉悦智能设备有限公司 碳化预热炉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116706A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321719A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4018596B2 (ja) * 2002-10-02 2007-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN100444331C (zh) * 2003-11-11 2008-12-17 三星电子株式会社 旋涂玻璃组合物和在半导体制造工序中使用该旋涂玻璃形成氧化硅层的方法
JP4263206B2 (ja) * 2005-11-15 2009-05-13 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法、熱処理装置及び気化装置
KR100816749B1 (ko) * 2006-07-12 2008-03-27 삼성전자주식회사 소자분리막, 상기 소자분리막을 구비하는 비휘발성 메모리소자, 그리고 상기 소자분리막 및 비휘발성 메모리 소자형성 방법들
JP2008305974A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 酸化膜形成用塗布組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116706A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017638A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20150018876A (ko) 2012-07-27 2015-02-24 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JPWO2014017638A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9587313B2 (en) 2012-07-27 2017-03-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium
WO2014021220A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2015097270A (ja) * 2012-07-30 2015-05-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム。
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US9816182B2 (en) 2012-07-30 2017-11-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and recording medium
KR20160025591A (ko) 2013-07-29 2016-03-08 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2019175920A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10985017B2 (en) 2018-03-27 2021-04-20 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN102024742B (zh) 2013-08-14
TWI440089B (zh) 2014-06-01
CN102024742A (zh) 2011-04-20
TW201130042A (en) 2011-09-01
US7972979B2 (en) 2011-07-05
KR20110030298A (ko) 2011-03-23
JP4944228B2 (ja) 2012-05-30
US20110065288A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944228B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US7642171B2 (en) Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill
KR101122347B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4342895B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
TWI558839B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method and a program for a semiconductor device
US20070212847A1 (en) Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill
KR101848573B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US20170365459A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and recording medium
KR101131640B1 (ko) 폴리실라잔막의 처리 방법
JP2011108737A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び膜の形成方法
TW201303999A (zh) 電漿處理方法及元件分離方法
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
JPWO2016117589A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びサセプタ
JP2003158126A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4553227B2 (ja) 熱処理方法
JP2005136370A (ja) 基板処理装置
JP2008010688A (ja) 基板処理装置
JP6224263B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2005243736A (ja) 基板処理装置
JP2008182194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009272356A (ja) 基板処理方法
JP2009049217A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
JP2010147417A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009044088A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080206968A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250