JP2011085098A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085098A
JP2011085098A JP2009240076A JP2009240076A JP2011085098A JP 2011085098 A JP2011085098 A JP 2011085098A JP 2009240076 A JP2009240076 A JP 2009240076A JP 2009240076 A JP2009240076 A JP 2009240076A JP 2011085098 A JP2011085098 A JP 2011085098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
knock
abnormal
abnormal ignition
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009240076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334791B2 (ja
Inventor
Hideki Hagari
秀樹 葉狩
Michikazu Makino
倫和 牧野
Keitaro Esumi
圭太郎 江角
Tomokuni Kusunoki
友邦 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009240076A priority Critical patent/JP5334791B2/ja
Priority to EP10187864.3A priority patent/EP2312143B1/en
Priority to US12/906,753 priority patent/US8316824B2/en
Publication of JP2011085098A publication Critical patent/JP2011085098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334791B2 publication Critical patent/JP5334791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】プリイグまたはポスイグと呼ばれる異常着火を早期に検出し、トルク変動や異常振動の継続時間を抑えた上で、異常着火を抑制する。
【解決手段】第1のノックが検出された際の点火時期が所定値より遅角側である場合には、有効圧縮比に起因する第2のノックの発生を検出する第2のノック検出手段51と、第2のノックが検出された場合には、第1の有効圧縮比低下量を算出して可変動弁機構制御手段に与えることで、第2のノックを抑制する第2のノック抑制手段52と、第2のノックのノック強度が所定値以上である場合には、プリイグニッションまたはポストイグニッションによる第1の異常着火の発生を検出する第1の異常着火検出手段61と、第1の異常着火が検出された場合には、内燃機関の燃料制御を行うことで第1の異常着火を抑制する第1の異常着火抑制手段62とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、内燃機関で発生するノック、プリイグニッション、およびポストイグニッションによる異常燃焼を検出および抑制する内燃機関の制御装置に関する。
従来から、エンジンにて発生する異常燃焼のひとつであるノックを、振動センサにて検出する方法が知られている。エンジンの運転中にノックが発生すると、エンジンやノックの振動モードに応じて固有の周波数帯の振動が発生することが知られている。そこで、この従来のノック検出は、この固有周波数の振動強度を測定することで行われている。
具体的には、固有周波数の抽出には、アナログのバンドパスフィルタ回路が用いられる。そして、このバンドパスフィルタ回路の出力をピークホールド回路に入力することで得られるバンドパスフィルタ後のピークホールド値により、振動強度を測定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。あるいは、デジタル信号処理(例えば、FFT:高速フーリエ変換)を行い、その固有周波数のスペクトル値により、振動強度を測定する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、エンジンにて発生する異常燃焼としては、ノック以外にも、プリイグニッションやポストイグニッションも知られている。ノックによる異常燃焼は、次のようなものである。まず、点火プラグによる火花点火後、点火プラグを中心に火炎が広がる。この際、点火プラグから遠い場所にある未燃焼の混合気(エンドガス)が、ピストンやシリンダ壁面に押しつけられ、高温・高圧となる。この結果、エンドガスが自己着火した際に、衝撃波が発生する。これにより、筒内圧力やエンジンブロックの振動、金属音が発生すると考えられている。
また、プリイグニッションやポストイグニッションと呼ばれる異常着火は、例えば、次の2つの場合が考えられる。まず第1に、点火プラグや筒内のデポジットが高温になり、これが熱源となって着火に至る場合(以下、熱源自着火と称す)が考えられる。また第2に、圧縮比が高い際に、圧縮行程で混合気が高温・高圧になって自己着火に至る場合(以下、圧縮自着火)が考えられる。このような場合でも、筒内圧力やエンジンブロックの振動、金属音を伴う場合がある。
この異常着火のうち、正規の火花点火の前に起こるものはプリイグニッション(以下、プリイグと称す)と呼ばれ、後に起こるものはポストイグニッション(以下、ポスイグと称す)と呼ばれている。これらの異常燃焼は、一般に知られるものであり(例えば、非特許文献1、2参照)、いずれかが発生すると、不快な金属音の発生、エンジン出力の変動、そして極端な場合には、エンジンの破損に至る場合もある。
プリイグやポスイグ(以下、異常着火と総称する)が発生した場合にも、エンジン振動を伴うことがある。このため、前述のノック検出方法を応用して、異常着火の検出を行う方法が提案されている。その方法として、点火時期と振動発生時期との時間差に基づいて異常着火の発生を判断する方法が知られている(例えば、特許文献3)。また、ノック検出後、ノックを抑制するために、点火時期を遅角側へ補正を行っても所定期間ノック振動が収まらない場合、ノック振動が増大する場合、あるいは最遅角点火時期まで遅角してもノック振動が発生した場合に、異常着火の発生と判定する方法が知られている(例えば、特許文献3、4、5参照)。
ノックを抑制する方法としては、一般的には、点火時期をリタードする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、圧縮比が高いエンジンの場合には、点火時期を最遅角位置までリタード後に、有効圧縮比を低下する方法も有効であることが知られている(例えば、特許文献7参照)。さらに、異常着火を抑制する方法としては、吸気量を低下させる方法、燃料噴射量を増量させる方法(例えば、特許文献3、6参照)、あるいは燃料カットを行う方法(例えば、特許文献5参照)が知られている。
特開2002−357156号公報 特許3093467号公報 特許3082634号公報 特開平11−93757号公報 特開平11−247750号公報 特開昭61−187558号公報 特許3937680号公報
大学講義 内燃機関 丸善 木村逸郎、酒井忠美著 1980年 P82〜84 内燃機関講義 上巻 長尾不二夫著 1980年 P216〜223
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
点火時期と振動発生時期との時間差に基づく従来の判定方法では、運転中のエンジンは常時振動しているため、異常着火による振動発生時期を特定することは困難である。さらに、比較的大きな振動の立ち上がり位置やピーク位置を振動発生時期として検出したとしても、これらの位置は、ばらつきが大きい。このため、通常のノックを異常着火と誤判定してしまう場合が多い。
また、点火時期を遅角側へ補正しても所定期間ノック振動が収まらない場合、ノック振動が増大する場合、あるいは最遅角点火時期まで遅角してもノック振動が発生した場合に、異常着火発生と判定する従来の判定方法では、点火時期を遅角し続けるため、大幅にトルクダウンしてしまうという問題があった。さらに、所定期間ノック振動が継続することが前提であるため、異常着火の判定まで、不快な振動や金属音が継続して発生してしまうという問題があった。
これらの問題について、図9および図10を参照しながら、より詳しく説明する。図9は、圧縮自着火に対して行った実験から得られた点火時期と有効圧縮比と異常燃焼領域の関係を示した説明図である。また、図10は、点火時期および有効圧縮比とトルクとの関係を示した説明図である。ここで問題としているのは、図9中の(b')のように、点火時期を遅角し続けても異常燃焼領域から抜け出せない場合である。この場合に、さらに点火時期を遅角し続けると、図10(a)のように、大幅にトルクダウンしてしまうことがわかる。
圧縮比が高いエンジンで、点火時期を最遅角位置までリタード後に、有効圧縮比を低下する従来のノック抑制方法についても、図9(b')と図10に示したように、一旦点火時期を最遅角位置までリタードするため、大幅にトルクダウンしてしまうという問題がある。また、図9に示すように、この領域で発生している異常燃焼は、ノックではなく、ポスイグまたはプリイグの可能性も考えられるため、有効圧縮比の低下だけでは、十分に異常燃焼が抑制できない場合があるという問題がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、ノックによる異常燃焼の検出ばかりでなく、さらに、プリイグまたはポスイグと呼ばれる異常着火を早期に検出し、トルク変動や異常振動の継続時間を抑えた上で、異常着火を抑制することのできる内燃機関の制御装置を得ることを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、運転状態に応じて可変動弁機構の作動状態を変更することで有効圧縮比を可変し、所望の有効圧縮比を得る可変動弁機構制御手段と、運転状態に応じて点火時期を制御する点火時期制御手段と、シリンダブロックに取り付けられたノックセンサによる検出信号に基づいて第1のノックの発生を検出する第1のノック検出手段と、第1のノック検出手段により第1のノックが検出された場合に、運転状態に応じて設定されている点火時期を遅角することで第1のノックを抑制する第1のノック抑制手段とを備えた内燃機関の制御装置において、第1のノック検出手段により第1のノックが検出された際の点火時期が、所定値より遅角側である場合には、有効圧縮比に起因する第2のノックが発生したと判断する第2のノック検出手段と、第2のノック検出手段により第2のノックが発生したと判断された場合には、第2のノックのノック強度に基づいて、可変動弁機構の作動状態を有効圧縮比の小さくなる方向に変更するように第1の有効圧縮比低下量を算出し、算出した第1の有効圧縮比低下量を可変動弁機構制御手段に制御指令として与えることで、第2のノックを抑制する第2のノック抑制手段と、第2のノックのノック強度が所定値以上である場合には、プリイグニッションまたはポストイグニッションによる第1の異常着火が発生したと判断する第1の異常着火検出手段と、第1の異常着火検出手段により第1の異常着火が発生したと判断された場合には、内燃機関の燃料制御を行うことで第1の異常着火を抑制する第1の異常着火抑制手段とをさらに備えるものである。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、有効圧縮比が可変可能なエンジンにおいて、有効圧縮比が高いためにノックや異常着火による異常燃焼領域が拡大した場合において、ノックを検出して点火時期リタードと有効圧縮比の低下により迅速にノックを抑制するとともに、さらに、異常着火を検出して燃料制御により迅速に異常着火を抑制することにより、ノックによる異常燃焼の検出ばかりでなく、さらに、プリイグまたはポスイグと呼ばれる異常着火を早期に検出し、トルク変動や異常振動の継続時間を抑えた上で、異常着火を抑制することのできる内燃機関の制御装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における内燃機関の概略構成図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置におけるノックおよび異常着火(プリイグ、ポスイグ)の抑制方法の全体構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるECU内の第1のノック抑制制御部の全体構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1における第2のノック検出方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における第1の異常着火検出手段および第2の異常着火検出手段による異常着火検出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における第1の異常着火抑制制御の一連処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における第2の異常着火抑制制御の一連処理を示すフローチャートである。 圧縮自着火に対して行った実験から得られた点火時期と有効圧縮比と異常燃焼領域の関係を示した説明図である。 点火時期および有効圧縮比とトルクとの関係を示した説明図である。
以下、本発明の内燃機関の制御装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関の概略構成図である。また、図2は、本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置のブロック図である。本実施の形態1における内燃機関の制御は、電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)10により行われる。
ECU10には、エアフロセンサ21、インマニ圧センサ22、スロットル開度センサ23、クランク角センサ24、ノックセンサ25、イオン電流センサ26、その他の各種センサ27、および他のコントローラ28からの、それぞれの入力信号が接続されている。また、ECU10には、電子制御式スロットルバルブ31、電子制御式VVA(Variable Valve Actuation:可変動弁機構)32、インジェクタ33、点火コイル34、および各種アクチュエータが、制御対象として接続されている(図2参照)。
図1において、エンジン1の吸気系の上流には、吸入空気流量を調整するために電子的に制御される電子制御式スロットルバルブ31が設けられている。また、電子制御式スロットルバルブ31の開度を測定するために、スロットル開度センサ23が設けられている。
さらに、電子制御式スロットルバルブ31の上流には、吸入空気流量を測定するエアフロセンサ21が設けられている。また、電子制御式スロットルバルブ31の下流のエンジン1側には、サージタンク2内の圧力を測定するインマニ圧センサ22が設けられている。なお、エアフロセンサ21とインマニ圧センサ22に関しては、両方とも設けてもよいし、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
サージタンク2の下流の吸気通路には、燃料を噴射するインジェクタ33が設けられている。なお、インジェクタ33は、エンジン1のシリンダ内に直接噴射できるように設けられてもよい。
さらに、エンジン1の吸気バルブには、電子制御式VVA32が設けられており、吸気バルブの開閉タイミング、作動角、リフト量のうち、1つ以上の可変制御が可能である。これにより、エンジン1の有効圧縮比を可変することが可能となっている。
また、点火コイル34、点火プラグ34a、クランク角センサ24、およびノックセンサ25が、エンジン1に設けられている。ここで、点火コイル34および点火プラグ34aは、エンジン1のシリンダ内の混合気に点火するためのものである。また、クランク角センサ24は、エンジンの回転速度やクランク角度を検出するためにクランク軸に設けられたプレートのエッジを検出するためのセンサである。さらに、ノックセンサ25は、エンジンの振動を検出するためのセンサである。なお、点火コイル34には、イオン電流を検出するためのイオン電流センサ26が含まれている。
図2に示すように、エアフロセンサ21で測定された吸入空気流量、インマニ圧センサ22で測定されたインマニ圧、スロットル開度センサ23で測定された電子制御式スロットルバルブ31の開度、クランク角センサ24より出力されるクランク軸に設けられたプレートのエッジに同期したパルス、ノックセンサ25で測定されたエンジンの振動波形、およびイオン電流センサ26で検出されたイオン電流は、ECU10に入力される。
また、上述した以外の各種センサ27からも、ECU10に測定値が入力される。さらに、他のコントローラ28(例えば、自動変速機制御、ブレーキ制御、トラクション制御等の制御システム)からの信号も、ECU10に入力される。
なお、点火コイル34に含まれるイオン電流センサ26にて検出されたイオン電流は、ECU10に直接入力するようにしてもいい。あるいは、一旦、別体のコントローラに入力して処理を行ったのち、最終結果であるイオン電流の発生位置や終了位置を、CAN(Controller Area Network)等の通信により、ECU10へ送るようにしてもよい。
ECU10は、アクセル開度やエンジンの運転状態などを基にして、目標スロットル開度を算出し、電子制御式スロットルバルブ31を制御する。また、その時の運転状態に応じて、目標有効圧縮比を達成するように、ECU10は、電子制御式VVA32を制御する。また、目標空燃比を達成するように、ECU10は、インジェクタ33を駆動する。また、目標点火時期を達成するように、ECU10は、点火コイル34への通電を行う。さらに、ECU10は、これら以外の各種アクチュエータへの指示値も算出する。
次に、図3を参照しながら、ノックおよび異常着火(プリイグ、ポスイグ)の抑制方法について説明する。図3は、本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置におけるノックおよび異常着火(プリイグ、ポスイグ)の抑制方法の全体構成を示したブロック図である。
この図3のブロック図において、センサ入力として、ノックセンサ25およびイオン電流センサ26が接続されている。そして、これらのセンサからの入力に基づいて、ノック抑制および異常着火抑制を行うための各種手段を備えている。
ノック抑制を行う手段は、点火リタードによる第1のノック抑制制御部と、有効圧縮比低下による第2のノック抑制制御部に大別される。点火リタードによる第1のノック抑制制御部としては、異常振動判定手段41、第1のノック検出手段42、点火リタード量算出手段43、および第1のノック抑制手段44を備えている。また、有効圧縮比低下による第2のノック抑制制御部として、さらに、第2のノック検出手段51、および第2のノック抑制手段52を備えている。
一方、異常着火抑制を行う手段は、第1の異常着火抑制制御部と第2の異常着火抑制制御部とに大別される。第1の異常着火抑制制御部としては、第1の異常着火検出手段61、および第1の異常着火抑制手段62を備えている。また、第2の異常着火抑制制御部として、さらに、第2の異常着火検出手段71、および第2の異常着火抑制手段72を備えている。
まず始めに、点火リタードによる第1のノック抑制制御部について説明する。ノックセンサ25の出力に基づいて、異常振動判定手段41によるノック判定、第1のノック検出手段42によるノック強度算出、および点火リタード量算出手段43による点火リタード量の算出が行われる。そして、第1のノック抑制手段44は、算出された点火リタード量に基づいて、点火リタードを実行し、ノック抑制を行う。
ここで、ECU10による、第1のノック抑制制御の具体的な実施方法について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるECU内の第1のノック抑制制御部の全体構成を示したブロック図である。図4に示したように、ECU10内の第1のノック抑制制御部は、I/F回路とマイクロコンピュータから構成されている。
より具体的には、第1のノック抑制制御部のI/F回路は、ノックセンサ25の信号出力の高周波成分を除去するためのローパスフィルタ(LPF)11で構成されている。一方、第1のノック抑制制御部のマイクロコンピュータは、A/D変換部12、フィルタ処理部13、ピーク値算出部14、スレッショルド演算部15、ノック判定部16、ノック強度算出部17、および点火リタード量算出部18で構成されている。そして、フィルタ処理部13〜点火リタード量算出部18までの処理は、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域と、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域等から構成されるマイクロコンピュータ内で処理される。
ここで、LPF11からノック判定部16までの処理が、先の図3における異常振動判定手段41の機能に相当する。また、ノック強度算出部17の処理が、先の図3における第1のノック検出手段42の機能に相当する。さらに、点火リタード量算出部18の処理が、先の図3における点火リタード量算出手段43の機能に相当する。
次に、図4の構成を備えたECU10による第1のノック抑制制御に関する一連処理について説明する。LPF11は、ノック制御用のI/F回路であり、ノックセンサ25の信号出力の高周波成分を除去する。次に、A/D変換部12は、LPF11を通過した信号に対して、一定の時間間隔(例えば、10μsや20μs等)毎にA/D変換を実行する。なお、このA/D変換部12は、常時行うようにしてもいいし、ノックが発生する期間(例えば、TDCからATDC50°CA等。以下、「ノック検出ウインドウ」と称す)のみ行うようにしてもよい。
次に、フィルタ処理部13は、A/D変換後の信号に対して、ノック固有の周波数離散成分を抽出するための周波数解析を行う。このフィルタ処理として、例えば、デジタルバンドパスフィルタによるフィルタ処理を用いてもよいし、短時間フーリエ変換(STFT)処理により対象周波数のスペクトル解析を行うようにしてもよい。
ピーク値算出部14は、上述のノック検出ウインドウ内のノックセンサ波形をフィルタ処理した結果に基づいて、ピーク値や積分値を算出する。本実施の形態1では、以下の説明において、振動レベルを表す値としてピーク値を用いるが、これ以外の指標、例えば、振動レベルを表す値として積分値等を用いてもよい。
次に、スレッショルド演算部15は、ピーク値算出部14で算出されたピーク値に対して、下式(1)により、まず、なまし処理を行って平均化を行う。
VBGL(n)=K1×VBGL(n−1)+(1−K1)×VP(n) (1)
ここで、上式(1)におけるそれぞれの記号は、以下の内容を意味している。
VBGL(n):なまし値
VP(n):ピーク値
K1:平均化係数
続いて、スレッショルド演算部15は、次式(2)により、ノック判別のためのスレッショルド値を求める。
VTH(n)=VBGL(n)×Kth+Vofs (2)
ここで、上式(2)におけるそれぞれの記号は、以下の内容を意味している。
VTH(n):スレッショルド値
Kth:スレッショルド係数
Vofs:スレッショルドオフセット
また、スレッショルド演算部15は、ピーク値のばらつきを正規分布と仮定して、下式(3)のようにしてスレッショルド値を算出してもよい。
VTH(n)=VBGL(n)+Kth×Vsigma(n) (3)
ここで、上式(3)におけるそれぞれの記号は、以下の内容を意味している。
Vsigma(n):ピ−ク値の標準偏差
Kth:スレッショルド係数(例えば3)
次に、ノック判定部16は、ピーク値算出部14で算出されたピーク値と、スレッショルド演算部15で算出されたスレッショルド値とを比較して、ノック発生有無を判定する。すなわち、ノック判定部16は、ピーク値がスレッショルド値よりも高ければ、ノックが発生していると判断する。
続いて、ノック強度算出部17は、次式(4)によりノックの強さに応じた信号であるノック強度を算出する。
VK(n)={VP(n)−VTH(n)}/VTH(n) (4)
ここで、上式(4)における記号は、以下の内容を意味している。
VK(n):ノック強度(ノックなし時はVK(n)=0)
次に、点火リタード量算出部18は、次式(5)により、1点火毎のノック強度に応じたリタード量を算出する。
ΔθR(n)=VK(n)×Kg (5)
ここで、上式(5)における記号は、以下の内容を意味している。
ΔθR(n):1点火毎のリタード量
Kg:リタード量反映係数
その後、このリタード量を用いて、図3の第1のノック抑制手段44により、点火リタード処理が実行される。
以上の処理は、従来から用いられているノック検出時に点火時期をリタードしてノックを抑制するという、一般的なノック制御方法である。ところで、電子制御式VVA(可変動弁機構)32が追加され、有効圧縮比が変更可能なエンジンの場合、例えば、先の図9に示すように、圧縮比を高くしていくと、ノックのみならず、ポスイグやプリイグも発生する領域が存在する。
有効圧縮比が固定されているエンジンでは、プリイグやポスイグが発生しないように、例えば、図9の(a)に示すような点火時期をリタードするだけで、ノックを抑制することが可能な、十分低めの圧縮比にこの有効圧縮比が固定されていた。ところが、有効圧縮比を高圧縮比化することができるエンジンでは、やや高めの有効圧縮比で運転する場合がある。
このような場合に、従来通りの点火時期のリタードでノックを回避しようとすると、図9の(b')のように、ノックやポスイグによる異常燃焼領域では、異常燃焼領域から抜けるのに時間がかかって不快な振動が継続してしまう問題があった。さらには、異常燃焼領域から抜けられない場合がある上、先の図10(a)に示すように、リタード量が大きくなるために、大幅にトルクダウンしてしまうという問題があった。
そこで、これらのような場合には、図9(b)のように、点火時期のリタードに加え、有効圧縮比を併用することで、異常燃焼領域から抜け出せば、不快な振動も迅速に抑制することができる。また、図10(a)(b)に示すように、点火時期の遅角によるトルクダウンよりも、有効圧縮比の低下によるトルクダウンの方が少ないため、トルクダウン量を抑えることができる。
そこで、本実施の形態1の内燃機関の制御装置における、ノックおよび異常着火(プリイグ、ポスイグ)の抑制方法では、第1のノック抑制制御として、従来の点火時期のリタードを実施するのに加え、第2のノック抑制制御として、有効圧縮比の低下も実施している。具体的には、先の図3における第2のノック検出手段51および第2のノック抑制手段52により、第2のノック抑制制御として、有効圧縮比の低下を実施している。
第2のノック検出手段51は、第1のノック検出手段42により第1のノックが検出された場合に、第2のノック判定処理を実施する。そこで、次に、この判定方法について、フローチャートに基づいて説明する。図5は、本発明の実施の形態1における第2のノック検出方法を示すフローチャートである。まず始めに、ステップS501において、点火時期が所定値より遅角側であるか否かが判断される。
このステップS501において、点火時期が所定値より遅角側であると判断された場合には、ステップS502へ進み、第2のノック判定フラグをセットして、終了する。一方、先のステップS501において、点火時期が所定値より遅角側でないと判断された場合には、ステップS503へ進み、判定フラグをクリアして、終了する。
ここで、点火時期の判定に用いる所定値とは、低圧縮比時にノックが発生しない点火時期であり、先の図9および図10(a)において、[1]有効圧縮比低下開始点火時期、として記載されている点火時期に相当する。このようにして、第2のノック判定処理を実施することができる。
次に、第2のノック検出手段51により第2のノックと判定された場合には、図3の第2のノック抑制手段52で、有効圧縮比低下を実行する。具体的には、第2のノック抑制手段52は、次式(6)により、ノック強度に応じた有効圧縮比低下量を算出し、これにより、目標有効圧縮比を補正する。
Δεvvt(n)=VK(n)×Kgvvt (6)
ここで、上式(6)における記号は、以下の内容を意味している。
Δεvvt(n):1点火毎の有効圧縮比低下量
Kgvvt:有効圧縮比低下量反映係数
さらに、本実施の形態1の内燃機関の制御装置におけるノックおよび異常着火(プリイグ、ポスイグ)の抑制方法では、先の図9の(c)のような異常着火が検出された場合には、異常着火の抑制も実施している。具体的には、第1の異常着火抑制制御部(第1の異常着火検出手段61および第1の異常着火抑制手段62)による第1の異常着火抑制処理と、第2の異常着火抑制制御部(第2の異常着火検出手段71および第2の異常着火抑制手段72)による第2の異常着火抑制処理が行われる。
先の図3に示したように、第1の異常着火抑制処理は、第2のノック検出手段51により第2のノックが検出された場合に実施される。一方、第2の異常着火抑制処理は、イオン電流センサ26により検出されるイオン電流の発生位置や消滅位置により、実施される。
これらの異常着火検出処理について、フローチャートを参照しながら説明する。まず始めに、図6は、本発明の実施の形態1における第1の異常着火検出手段61および第2の異常着火検出手段71による異常着火検出処理を示すフローチャートである。ステップS601において、第1の異常着火検出手段61は、第2のノック検出手段51により検出された第2のノックのノック強度が所定値以上であるか否かを判断する。そして、ノック強度が所定値以上であれば、ステップS602に進み、第1の異常着火検出手段61は、第1の異常着火判定フラグをセットする。
ここで、ノック強度を判定する所定値としては、通常のノック強度の許容レベルの上限値をセットしておく。異常着火が発生した場合には、通常のノックに比べ大きな振動が発生することから、通常のノックと異常着火とを判別することができる。その後、ステップS604に進む。
一方、先のステップS601において、条件が不成立となった場合には、ステップS603に進み、第1の異常着火検出手段61は、第1の異常着火判定フラグをクリアする。その後、ステップS604に進む。
次に、ステップS604において、第2の異常着火検出手段71は、イオン電流発生位置または消滅位置に基づいて、第2の異常着火の有無を判定する。
ここで、イオン電流の発生位置や消滅位置の検出方法について説明する。イオン電流センサ26は、例えば、特許文献6にあるように、燃焼時に発生するイオンを点火プラグ34aに所定のバイアス電圧を印加しておくことで電流として検出するセンサである。そして、検出されたこのイオン電流により、燃焼状態を検知することができる。
具体的には、燃焼していないときには、イオンはほとんど存在しないので、イオン電流値は、ほぼゼロである。しかしながら、燃焼が始まり、燃焼が激しくなり、筒内温度が高くなるにつれて、燃焼や熱電離により発生するイオンが増えるため、イオン電流値は、大きくなる。その後、燃焼が終了して筒内温度が低下してくると、イオン電流値も減少し、排気行程に至るまでには、ほぼゼロとなる。
イオン電流センサ26によりイオン電流の発生位置を検出するには、例えば、ECU10内のマイクロコンピュータにおいて、所定クランク角度毎にイオン電流値のA/D変換処理を行い、イオン電流値が検出しきい値を上回った時点のクランク角度をイオン電流発生位置とすればよい。
また、イオン電流の消滅位置を検出するには、発生位置検出と同様に、A/D変換処理を行い、イオン電流値が検出しきい値を上回った後、消滅しきい値を下回った時点のクランク角度をイオン電流消滅位置とすればよい。このようにすることで、イオン電流の発生位置や消滅位置を検出することができる。
ステップS604におけるイオン電流の発生位置や消滅位置より異常着火かどうかを判定する方法としては、次のものがある。
[判定方法1]イオン電流の発生位置が、点火時期より早くなることにより、プリイグが発生したと判定する方法。
[判定方法2]イオン電流の発生位置や消滅位置が正常燃焼に比べ点火時期に近づくことにより、ポスイグが発生したと判定する方法。
[判定方法3]イオン電流の発生位置または消滅位置が、点火時期より早いか点火後の所定期間内であれば、異常着火と判定する方法。
そこで、ステップS604において、第2の異常着火検出手段71は、例えば、上述の判定方法3を適用することができる。この場合、第2の異常着火検出手段71は、イオン電流発生位置または消滅位置が、点火時期より早いか点火後の所定期間内であった場合には、ステップS605に進み、第2の異常着火判定フラグをセットする。一方、そうでない場合には、ステップS606に進み、第2の異常着火検出手段71は、第2の異常着火判定フラグをクリアする。このようにすることで、先の図3に示した第1の異常着火検出手段61、および第2の異常着火検出手段71によるそれぞれの異常着火検出処理を実施することができる。
先の図3に示したように、第1の異常着火検出手段61および第2の異常着火検出手段71の少なくともいずれか一方で異常着火が検出された場合には、第1の異常着火抑制手段62により、第1の異常着火抑制制御が実行される。そこで、この具体的な処理内容を、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施の形態1における第1の異常着火抑制制御の一連処理を示すフローチャートである。
異常着火が発生した場合、これを抑制するには筒内の温度を低下させることが有効である。そこで、筒内温度を低下させるための方法としては、次のものが有効である。
[筒内温度低下方法1]有効圧縮比の低下による圧縮行程時の筒内温度の低減を図る。
[筒内温度低下方法2]燃料の増量や燃料噴射タイミングの遅角により筒内冷却を行う。[筒内温度低下方法3]数行程間燃料カットすることで強制的に筒内を掃気して筒内の温度を低下させる。
さらに、これらの方法を併用して使用することで、異常着火の抑制制御を行うことができる。
図7のフローチャートは、上述の方法のうち、筒内温度低下方法2を用いる場合について、示している。ステップS701において、第1の異常着火抑制手段62は、第1の異常着火判定フラグまたは第2の異常着火判定フラグの成立有無の確認を行う。そして、不成立であれば、異常着火は発生していないので、この処理を終了する。一方、成立であれば、異常着火が発生したと考えられるので、ステップS702へ進む。
次に、ステップS702において、第1の異常着火抑制手段62は、燃料噴射量の増量またはカット、あるいは燃料噴射タイミングの遅角を行うために、異常着火を回避するための目標噴射量や目標噴射時期の算出を行う。さらに、ステップS703において、第1の異常着火抑制手段62は、先のステップS702で算出した目標噴射量や目標噴射時期を達成するように、インジェクタ33の駆動を行う。
ここで、異常着火発生時の目標噴射量や目標噴射時期の設定値は、どの程度噴射量や噴射時期を変化させることで、異常着火を抑制できるかを規定する適切なパラメータとして、あらかじめ記憶部に記憶されている。例えば、目標噴射量を正常燃焼時より30%増量すれば、異常着火を抑制できることが分かっていれば、この値をパラメータとしてあらかじめ記憶部に記憶させておく。これにより、第1の異常着火抑制手段62は、異常着火判定フラグが成立した場合に、正常燃焼時の目標噴射量を1.3倍したものを、異常着火を回避するための目標噴射量として設定することができる。
あるいは、別の例として、目標噴射時期を正常燃焼時より50degCA遅角すれば異常着火を抑制できることが分かっていれば、この値をパラメータとしてあらかじめ記憶部に記憶させておく。これにより、第1の異常着火抑制手段62は、異常着火判定フラグが成立した場合に、正常燃焼時の目標噴射時期から50degCA遅角したものを、異常着火を回避するための目標噴射時期として設定することができる。このようにして、第1の異常着火抑制手段62は、異常着火を回避するための目標噴射量や目標噴射時期を算出することができる。
ところで、第1の異常着火が検出された場合には、既に第2のノック抑制手段52により有効圧縮比の低下処理が行われている。そこで、第2の異常着火検出手段71により第2の異常着火のみが検出された場合にも、有効圧縮比の低下処理を行うために、先の図3における第2の異常着火抑制手段72が設けられている。そこで、図8を用いて、第2の異常着火抑制手段72による具体的な処理を説明する。
図8は、本発明の実施の形態1における第2の異常着火抑制制御の一連処理を示すフローチャートである。まず始めに、ステップS801において、第2の異常着火抑制手段72は、第2の異常着火判定フラグの成立有無の確認を行う。そして、不成立であれば、異常着火は発生していないので、この処理を終了する。一方、成立であれば、異常着火が発生したと考えられるので、ステップS802に進む。
次に、ステップS802において、第2の異常着火抑制手段72は、目標有効圧縮比の算出を行う。具体的には、次式(7)に示すように、第2のノック抑制手段52による有効圧縮比低下量と、イオン電流により異常着火と判定された場合の有効圧縮比低下量の大きい方を、最終的な有効圧縮比低下量とし、これにより、目標有効圧縮比を補正する。
Δεvvt(n)=max{VK(n)×Kgvvt、Δεion} (7)
続くステップS803において、第2の異常着火抑制手段72は、目標有効圧縮比を達成するよう電子制御式VVA32の駆動を行う。このようにして、第2の異常着火抑制制御が実施される。
ここで、Δεionは、イオン電流により異常着火と判定された場合の有効圧縮比低下量である。そして、この設定値は、どの程度有効圧縮比を変化させることで、異常着火を抑制できるかを規定する適切なパラメータとして、あらかじめ記憶部に記憶させておく。例えば、有効圧縮比を0.5低下させれば、異常着火を抑制できることが分かっていれば、この値をパラメータとしてあらかじめ記憶部に記憶させておく。これにより、第2の異常着火抑制手段72は、Δεionとして、0.5を得ることができ、上式(7)に従って、異常着火を回避するための目標有効圧縮比を算出することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、有効圧縮比が可変可能なエンジンにおいて、有効圧縮比が高いためにノックや異常着火(ポスイグ、プリイグ)による異常燃焼領域が拡大した場合においても、ノック検出時には点火時期リタードと有効圧縮比の低下により迅速にノックを抑制でき、異常着火検出時には燃料制御により迅速に異常着火を抑制できる。
さらに、ノック検出による異常着火に加えて、イオン電流による異常着火をも加味しているため、異常着火の検出精度がさらに向上し、有効圧縮比の低下と燃料制御により迅速に異常着火を抑制することが可能となる。
1 エンジン(内燃機関)、2 サージタンク、10 ECU、11 LPF、12 A/D変換部、13 フィルタ処理部、14 ピーク値算出部、15 スレッショルド演算部、16 ノック判定部、17 ノック強度算出部、18 点火リタード量算出部、21 エアフロセンサ、22 インマニ圧センサ、23 スロットル開度センサ、24 クランク角センサ、25 ノックセンサ、26 イオン電流センサ、27 各種センサ、28 他のコントローラ、31 電子制御式スロットルバルブ、32 電子制御式VVA、33 インジェクタ、34 点火コイル、34a 点火プラグ、35 各種アクチュエータ、41 異常振動判定手段、42 第1のノック検出手段、43 点火リタード量算出手段、44 第1のノック抑制手段、51 第2のノック検出手段、52 第2のノック抑制手段、61 第1の異常着火検出手段、62 第1の異常着火抑制手段、71 第2の異常着火検出手段、72 第2の異常着火抑制手段。

Claims (6)

  1. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態に応じて可変動弁機構の作動状態を変更することで有効圧縮比を可変し、所望の有効圧縮比を得る可変動弁機構制御手段と、
    前記運転状態に応じて点火時期を制御する点火時期制御手段と、
    シリンダブロックに取り付けられたノックセンサによる検出信号に基づいて第1のノックの発生を検出する第1のノック検出手段と、
    前記第1のノック検出手段により前記第1のノックが検出された場合に、前記運転状態に応じて設定されている点火時期を遅角することで前記第1のノックを抑制する第1のノック抑制手段と
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記第1のノック検出手段により前記第1のノックが検出された際の点火時期が、所定値より遅角側である場合には、有効圧縮比に起因する第2のノックが発生したと判断する第2のノック検出手段と、
    前記第2のノック検出手段により前記第2のノックが発生したと判断された場合には、前記第2のノックのノック強度に基づいて、可変動弁機構の作動状態を有効圧縮比の小さくなる方向に変更するように第1の有効圧縮比低下量を算出し、算出した前記第1の有効圧縮比低下量を前記可変動弁機構制御手段に制御指令として与えることで、前記第2のノックを抑制する第2のノック抑制手段と、
    前記第2のノックのノック強度が所定値以上である場合には、プリイグニッションまたはポストイグニッションによる第1の異常着火が発生したと判断する第1の異常着火検出手段と、
    前記第1の異常着火検出手段により前記第1の異常着火が発生したと判断された場合には、前記内燃機関の燃料制御を行うことで前記第1の異常着火を抑制する第1の異常着火抑制手段と
    をさらに備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の燃焼時に点火プラグを介して流れるイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、
    前記イオン電流検出手段により検出された前記イオン電流の発生タイミングまたは消滅タイミングが点火時期を基準とした所定範囲内の場合には、プリイグニッションまたはポストイグニッションによる第2の異常着火が発生したと判定する第2の異常着火検出手段と
    をさらに備え、
    前記第1の異常着火抑制手段は、前記第1の異常着火検出手段による前記第1の異常着火の検出、および前記第2の異常着火検出手段による前記第2の異常着火の検出の少なくともいずれか一方により異常着火が検出された場合には、前記内燃機関の燃料制御を行うことで、検出された前記異常着火を抑制する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第2の異常着火検出手段により前記第2の異常着火が発生したと判断された場合には、前記イオン電流検出手段により検出されたイオン電流の大きさに基づいて、可変動弁機構の作動状態を有効圧縮比の小さくなる方向に変更するように第2の有効圧縮比低下量を算出し、算出した前記第2の有効圧縮比低下量が前記第1の有効圧縮比低下量よりも大きい場合には、算出した前記第2の有効圧縮比低下量を前記可変動弁機構制御手段に制御指令として与えることで、前記第2の異常着火を抑制する第2の異常着火抑制手段をさらに備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第1の異常着火抑制手段は、前記第1の異常着火の検出時に、燃料噴射量を増加して空燃比をリッチ化することで前記第1の異常着火を抑制することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第1の異常着火抑制手段は、前記第1の異常着火の検出時に、燃料噴射タイミングを遅角することで前記第1の異常着火を抑制することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記第1の異常着火抑制手段は、前記第1の異常着火の検出時に、燃料カットにより前記第1の異常着火を抑制することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009240076A 2009-10-19 2009-10-19 内燃機関の制御装置 Active JP5334791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240076A JP5334791B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 内燃機関の制御装置
EP10187864.3A EP2312143B1 (en) 2009-10-19 2010-10-18 Control apparatus for internal combustion engine
US12/906,753 US8316824B2 (en) 2009-10-19 2010-10-18 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240076A JP5334791B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085098A true JP2011085098A (ja) 2011-04-28
JP5334791B2 JP5334791B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43414761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240076A Active JP5334791B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8316824B2 (ja)
EP (1) EP2312143B1 (ja)
JP (1) JP5334791B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142333A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp センサ信号の処理装置
JP2013170474A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2014185623A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015057543A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 ダイヤモンド電機株式会社 ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2015057544A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 ダイヤモンド電機株式会社 ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2017180247A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8245692B2 (en) 2010-12-03 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP5360121B2 (ja) * 2011-04-19 2013-12-04 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP5554295B2 (ja) * 2011-07-28 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼騒音検出方法及び燃焼騒音検出装置並びに内燃機関の制御装置
US8666637B2 (en) * 2011-08-03 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP6055608B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
KR101856243B1 (ko) * 2012-07-03 2018-05-09 현대자동차주식회사 연소음이 포함된 엔진의 소음 제어 방법
US9255543B2 (en) * 2012-12-14 2016-02-09 Hyundai Motor Company Fuel injection amount compensating method
JP2015034500A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機用エンジンシステムおよびそれを備えた船舶
JP2015117652A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9752949B2 (en) 2014-12-31 2017-09-05 General Electric Company System and method for locating engine noise
US9556810B2 (en) 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9803567B2 (en) 2015-01-07 2017-10-31 General Electric Company System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques
US9874488B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 General Electric Company System and method for detecting operating events of an engine
US9528445B2 (en) 2015-02-04 2016-12-27 General Electric Company System and method for model based and map based throttle position derivation and monitoring
US9903778B2 (en) 2015-02-09 2018-02-27 General Electric Company Methods and systems to derive knock sensor conditions
US9791343B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 General Electric Company Methods and systems to derive engine component health using total harmonic distortion in a knock sensor signal
US10001077B2 (en) 2015-02-19 2018-06-19 General Electric Company Method and system to determine location of peak firing pressure
US9915217B2 (en) 2015-03-05 2018-03-13 General Electric Company Methods and systems to derive health of mating cylinder using knock sensors
US9695761B2 (en) 2015-03-11 2017-07-04 General Electric Company Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
JP6159358B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-05 株式会社Subaru エンジン制御装置
US9435244B1 (en) 2015-04-14 2016-09-06 General Electric Company System and method for injection control of urea in selective catalyst reduction
US9784231B2 (en) 2015-05-06 2017-10-10 General Electric Company System and method for determining knock margin for multi-cylinder engines
US9933334B2 (en) 2015-06-22 2018-04-03 General Electric Company Cylinder head acceleration measurement for valve train diagnostics system and method
US9784635B2 (en) 2015-06-29 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for detection of engine component conditions via external sensors
US10393609B2 (en) 2015-07-02 2019-08-27 Ai Alpine Us Bidco Inc. System and method for detection of changes to compression ratio and peak firing pressure of an engine
US9897021B2 (en) 2015-08-06 2018-02-20 General Electric Company System and method for determining location and value of peak firing pressure
DE102017115876B4 (de) * 2016-08-16 2022-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
JP6381726B1 (ja) * 2017-04-14 2018-08-29 三菱電機株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置
US10760543B2 (en) 2017-07-12 2020-09-01 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og System and method for valve event detection and control
US10753290B2 (en) 2018-09-27 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining engine knock background noise levels
KR102552087B1 (ko) * 2018-10-08 2023-07-06 현대자동차주식회사 엔진 소음 예측을 통한 연료분사 제어 시스템 및 제어 방법
DE102020128281A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur robusten Klopferkennung in einer Verbrennungskraftmaschine, Steuergerät und Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187558A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH11247750A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nippon Soken Inc 内燃機関の異常燃焼検出装置
JP2001234801A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Hitachi Ltd 内燃機関のノッキング制御装置
JP2002339780A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式エンジンの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188056A (ja) * 1983-03-08 1984-10-25 Mazda Motor Corp 可変圧縮比エンジン
JP3093467B2 (ja) 1992-08-28 2000-10-03 株式会社デンソー エンジンのノック検出装置
JP3082634B2 (ja) 1995-03-23 2000-08-28 トヨタ自動車株式会社 プレイグニッション検出装置
JP3715082B2 (ja) * 1996-09-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノック制御装置
JPH1193757A (ja) 1997-09-17 1999-04-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP3937680B2 (ja) * 2000-03-28 2007-06-27 日産自動車株式会社 内燃機関のノック制御装置
JP2002357156A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用ノック制御装置
JP4207729B2 (ja) * 2003-09-16 2009-01-14 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
US7779813B2 (en) * 2006-03-17 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
JP4100443B2 (ja) * 2006-10-25 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4863980B2 (ja) * 2007-12-07 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置
JP5146536B2 (ja) * 2008-11-25 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4703731B2 (ja) * 2009-01-06 2011-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5645573B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-24 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187558A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH11247750A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nippon Soken Inc 内燃機関の異常燃焼検出装置
JP2001234801A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Hitachi Ltd 内燃機関のノッキング制御装置
JP2002339780A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式エンジンの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142333A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp センサ信号の処理装置
JP2013170474A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2014185623A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015057543A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 ダイヤモンド電機株式会社 ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2015057544A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 ダイヤモンド電機株式会社 ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2017180247A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312143B1 (en) 2017-09-27
US20110093186A1 (en) 2011-04-21
JP5334791B2 (ja) 2013-11-06
EP2312143A3 (en) 2014-01-22
EP2312143A2 (en) 2011-04-20
US8316824B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334791B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5641960B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8635005B2 (en) Control device of internal combustion engine
US8965666B2 (en) Knock control device for engine
JP5554199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5645573B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
EP2960476B1 (en) Abnormal combustion detection apparatus for internal combustion engine
JP5502176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5843652B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP6381726B1 (ja) 内燃機関の異常燃焼検出装置
US9164012B2 (en) Internal combustion engine knock controlling apparatus
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2011185093A (ja) ノックセンサ装置
JP4799646B2 (ja) 内燃機関の異常着火制御装置
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP6429938B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125350A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250