JP6055608B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055608B2
JP6055608B2 JP2012100537A JP2012100537A JP6055608B2 JP 6055608 B2 JP6055608 B2 JP 6055608B2 JP 2012100537 A JP2012100537 A JP 2012100537A JP 2012100537 A JP2012100537 A JP 2012100537A JP 6055608 B2 JP6055608 B2 JP 6055608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion signal
engine
misfire
combustion
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227921A (ja
Inventor
賢吾 熊野
賢吾 熊野
赤城 好彦
好彦 赤城
白石 拓也
拓也 白石
健一郎 緒方
健一郎 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012100537A priority Critical patent/JP6055608B2/ja
Priority to US14/396,508 priority patent/US9702779B2/en
Priority to PCT/JP2013/056897 priority patent/WO2013161415A1/ja
Priority to EP13781570.0A priority patent/EP2843221B1/en
Priority to CN201380021946.XA priority patent/CN104254682B/zh
Publication of JP2013227921A publication Critical patent/JP2013227921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055608B2 publication Critical patent/JP6055608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、エンジンの制御装置、特にイオン信号を用いた異常燃焼検出装置に関する。
近年、自動車の燃費向上のためエンジンの燃焼効率を改善する試みがされている。その
改善技術の1つが高圧縮比化である。圧縮比を高くすることで内燃機関の熱効率が向上す
ることは理論的に証明されている。ガソリンエンジンでは10前後、ディーゼルエンジン
では18前後に設定されていることから、ディーゼルエンジンの方が熱効率が高い。ガソ
リンエンジンでは、圧縮比の増加に伴ってノックと言われる異常燃焼が発生し易くなるた
め、高圧縮比化にも限界がある。
そのノックを抑制する技術として、排気ガスを吸気側に還流し(以下、EGRガス)、
燃焼室に再導入して燃焼させる手法が提案されている。これはEGRガス中に含まれるC
2やN2などの不活性成分を多く取り込むことで、燃焼に寄与しない作動ガス量を多くす
ることになり、その結果、燃焼反応が緩慢になり、燃焼速度を低減することを狙っている
。高圧縮比のエンジンにおいてもノックの発生を抑制することができ、圧縮比14前後ま
で高めることができる。また、この手法は高過給エンジンにも適用できる。
一方、このEGRガスを再導入して燃焼させる手法は、EGRガスが規定量以上入りす
ぎると、着火性の悪化、燃焼速度の低下などにより、失火や未燃焼などの燃焼不具合を発
生させ、燃焼バラツキが大きくなることが報告されている。
従って、EGRガスを利用して、エンジンの高圧縮比化をするには、異常燃焼であるノ
ックの検知、および燃焼バラツキ要因となる失火の検知が必要である。ノックや失火とい
った異常燃焼を検出するための手段の1つとして燃焼時に生成するイオンをイオン信号と
して検出する方法が有効である。イオン信号は、エンジン運転条件(エンジントルクやエ
ンジン回転数など)によってその値が著しく変化するため、運転条件によって異常燃焼と
判定するためのイオン信号値(判定しきい値)を変化させる必要がある。そのため、過去
の数サイクル分のイオン信号の平均値をバックグラウンドレベルとし、そのバックグラウ
ンドレベルに基づいて判定しきい値を演算する方法がとられるが、エンジンの負荷や回転
数が変化した場合、判定しきい値の変化に一定の遅れが生じてしまうという課題がある。
特許文献1に記載の技術として、エンジン負荷と回転数を軸としたエンジン運転マップ
上に正常燃焼時におけるイオン電流値(バックグラウンド)を記憶させ、その値に基づい
てノック判定しきい値を設定するとともに、学習により判定しきい値を運転領域毎に補正
、更新するという手法が知られている。
特開2000−130246号公報
しかしながら、例えばドライバがアクセルを強く踏み込むなど、急激にトルクが変化す
るような状況においては、エンジン負荷と回転数を軸とした定常運転条件から、過渡的に
逸脱した筒内状態(ガス組成や温度)になる場合がある。特に、上述のように大量のEG
Rガスを導入するシステムにおいては、トルク変化に伴いEGR率の制御目標値が急激に
変化した場合、目標値に対してEGR率の実際値がオーバーシュートもしくはアンダーシ
ュートしてしまう現象が発生し、その結果、定常条件では起こり得ない筒内状態(ガス組
成およびガス温度)になり得る。そのような場合に、エンジン負荷と回転数を軸とした定
常条件マップに基づいて設定された異常燃焼判定しきい値を用いると、正常燃焼を異常燃
焼(ノック、失火)と誤判定してしまう、もしくは異常燃焼(ノック、失火)を正常燃焼
と誤判定してしまうという問題が生じる。
上記のような問題点に鑑み、本発明の目的は、筒内の状態が急激に変化する過渡条件な
どを含み、いかなる運転条件においても、正確にノックや失火を判定することができるエ
ンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のエンジン制御装置は、例えば特許請求の範囲記載のように、燃焼時に発生するイオンを検知するためのイオン信号検出手段を備え、前記検出手段により検出されたイオン信号によりノックもしくは失火を判定する異常燃焼判定手段を備えたエンジン制御装置において、エンジンの現在の運転条件における正常燃焼サイクルの筒内温度を推定する筒内温度推定手段と、前記エンジン制御に関するパラメータの変化量、または前記パラメータの変化発生からの時間経過の少なくとも一つに基づいて、エンジン運転状態が定常運転状態であるかを判定する定常運転判定手段と、を備え、前記定常運転判定手段により定常運転状態でないと判定された場合に、推定した筒内温度が高いほど、イオン信号のノック判定しきい値もしくは失火判定しきい値を高く設定する。
かかる構成により、イオン信号値に相関のある筒内温度情報をサイクル毎に推定し、そ
の温度情報に基づいて判定しきい値を設定することで、いかなる運転条件においても誤判
定を抑制し、異常燃焼の検知精度を向上することが可能となる。
また、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、前記筒内温度推定手段は、前記
エンジンの吸気管の内部の圧力と、前記エンジンの吸気および排気を制御する吸気弁およ
び排気弁の開閉時期と、前記エンジンの燃焼室内に供給する空気と燃料の質量比である空
燃比と、前記エンジンの点火時期を制御するための点火信号と、のうち少なくとも1つを
用いて筒内温度を推定すること、を特徴としている。
かかる構成により、筒内温度推定の際に、吸排気弁や空燃比、点火時期といった筒内温
度に直接影響するエンジン制御パラメータ値を考慮することで、より正確な筒内温度推定
が可能となる。
更にまた、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、前記異常燃焼判定手段は、
燃焼サイクル中の所定期間のイオン信号の積分値、もしくは所定期間内のイオン信号のピ
ーク値に基づいて、ノックもしくは失火を判定すること、を特徴としている。
かかる構成により、イオン信号に同一の処理を施すことでノックおよび失火双方を判定
できるため、ECUの演算負荷を低減することが可能となる。
更にまた、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、前記異常燃焼判定手段によ
り、ノックまたは失火であると判定された場合に、前記エンジンの点火時期および吸気弁
の閉弁時期のうち、少なくとも1つを変更すること、を特徴としている。
かかる構成により、異常燃焼と判定された直後に、異常燃焼を抑制する方向にエンジン
パラメータを制御することが可能となり、異常燃焼の発生を最小限に留めることが可能と
なる。
更にまた、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、現在のエンジン運転状態が
定常運転状態であるかを判定する定常運転判定手段をさらに備え、前記定常運転判定手段
により定常運転でないと判定された場合に、前記筒内温度情報に基づいてイオン信号のノ
ック判定しきい値もしくは失火判定しきい値を設定すること、を特徴としている。
かかる構成により、定常条件でないと判断された条件、つまり筒内ガスの挙動が著しく
変化している過渡条件でのみ、推定した筒内温度情報に基づく異常燃焼判定を実施するた
め、筒内温度推定に伴うECUの演算負荷増大を最小限に抑えることが可能となる。
本発明によれば、筒内の状態が急激に変化する過渡条件においても、推定した筒内温度
情報に基づいてイオン電流の異常燃焼判定しきい値を設定することで、ノックや失火を高
精度に判定することができ、異常燃焼を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のシステム構成図。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の点火システム構成図。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の点火信号とイオン信号の代表例。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の異常燃焼判定手法の失火検出原理の説明図。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の異常燃焼判定手法のノック検出原理の説明図。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号の積分値と筒内の最高温度との関係。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のECU内で実施される異常燃焼判定および回避制御ロジックの概要図。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号による異常燃焼判定および回避制御内容を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号による異常燃焼判定のタイムチャート。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のシステム構成図。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の点火信号とイオン信号の代表例。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のECU内で実施される異常燃焼判定および回避制御ロジックの概要図。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号による異常燃焼判定および回避制御内容を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号による異常燃焼判定のタイムチャート。 本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置のECU内で実施される異常燃焼判定および回避制御ロジックの概要図。 本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号による異常燃焼判定および回避制御内容を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置のイオン信号による異常燃焼判定のタイムチャート。
以下、図1〜図10を用いて、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構
成及び動作について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置を自動車用筒内噴射式ガソ
リンエンジンに適用させたシステムの構成を示すシステム構成図である。
エンジン100は、火花点火式燃焼を実施する自動車用の4気筒ガソリンエンジンであ
る。吸入空気量を計測するエアフローセンサ1と、吸気管圧力を調整する電子制御スロッ
トル2と、吸入空気温度検出器の一態様であって吸入空気の温度を計測する吸気温度セン
サ15が、さらに、吸気管内の圧力を計測する吸気圧センサ21が吸気管6の各々の適宜
位置に備えられている。また、エンジン100には、各気筒の燃焼室12の中に燃料を噴
射する燃料噴射装置(以下、インジェクタ3)と、点火エネルギーを供給する点火システ
ム4が気筒ごとに備えられ、エンジンの冷却水の温度を計測する冷却水温度センサ14が
シリンダヘッド7の適宜位置に備えられている。また、筒内に流入する吸入ガスを調整す
る吸気バルブ可変装置5aと筒内から排出される排気ガスを調整する排気バルブ可変装置
5bとから構成される可変バルブ5と、がシリンダヘッド7の各々の適宜位置に備えられ
ている。可変バルブ5を調整することにより、1番から4番まで全気筒の吸気量およびE
GR量を調整する。また、インジェクタ3に高圧燃料を供給するための高圧燃料ポンプ1
7が燃料配管によってインジェクタ3と接続されている。燃料配管中には、燃料噴射圧力
を計測するための燃料圧力センサ18が備えられている。
さらに、排気を浄化する三元触媒10と、空燃比検出器の一態様であって、三元触媒1
0の上流側にて排気の空燃比を検出する空燃比センサ9と、排気温度検出器の一態様あっ
て、三元触媒10の上流側にて排気の温度を計測する排気温度センサ11とが排気管8の
各々の適宜位置に備えられる。また、クランク軸には、回転角度を算出するためのクラン
ク角センサ13が備えられている。
エアフローセンサ1と空燃比センサ9と冷却水温度センサ14と吸気温度センサ15と
排気温度センサ11とクランク角センサ13と燃料圧力センサ18と吸気圧センサ21と
点火システム(イオン信号検出回路)4と可変バルブ5(位相角センサ)から得られる信
号は、エンジンコントロールユニット(ECU)20に送られる。また、アクセル開度セ
ンサ16から得られる信号がECU20に送られる。アクセル開度センサ16は、アクセ
ルペダルの踏み込み量、すなわち、アクセル開度を検出する。ECU20は、アクセル開
度センサ16の出力信号に基づいて、要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度セ
ンサ16は、エンジンへの要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる
。また、ECU20は、クランク角センサ13の出力信号に基づいて、エンジンの回転速
度を演算する。ECU20は、上記各種センサの出力から得られるエンジンの運転状態に
基づき、空気流量、燃料噴射量、点火時期、燃料圧力等のエンジンの主要な作動量を最適
に演算する。
ECU20で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、インジェクタ3に送
られる。また、ECU20で演算された点火時期で点火されるように、点火信号4hが点
火システム4に送られる。また、ECU20で演算されたスロットル開度は、スロットル
駆動信号として電子制御スロットル2に送られる。また、ECU20で演算された可変バ
ルブの作動量は、可変バルブ駆動信号として、可変バルブ5へ送られる。また、ECU2
0で演算された燃料圧力は、高圧燃料ポンプ駆動信号として、高圧燃料ポンプ17へ送ら
れる。
吸気管6から吸気バルブを経て燃焼室12内に流入した空気に対し、燃料が噴射され、
混合気を形成する。混合気は所定の点火時期で点火プラグ4aから発生される火花により
爆発し、その燃焼圧によりピストンを押し下げてエンジンの駆動力となる。更に、爆発後
の排気ガスは排気管8を経て、三元触媒10に送りこまれ、排気成分は三元触媒10内で
浄化され、外部へと排出される。
図2は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の点火システム4の構成を
示した図である。ECU20からの点火信号が入力されるとイグナイタ4iを介して、一
次点火コイル4cに電流が流れる。点火信号がOFFになり一次側の電流が止まると、二
次点火コイル4bに起電力が発生し、点火プラグ4aの先端に高電圧がかかり、火花放電
が生じる。火花放電時は図の矢印Iの方向に電流が流れる。二次点火コイル4bの電圧が
減少し、ツェナーダイオード4eの降伏電圧(例えば100V)よりも低くなると、電流
はキャパシタ4dに流れ込み、キャパシタ4dに電荷がチャージされる。
火花放電により点火プラグ間ギャップに火炎核が生まれ、その後燃焼室内に火炎が伝播
していく。火炎帯には燃焼過程の中間生成物として、ケミカルイオンやサーマルイオンと
いったイオンが存在している。この時、点火プラグ4aには、火花放電時にチャージした
キャパシタ4dによって電圧(この場合は100V)がかかっており、その電圧により燃
焼室内の陽イオン(および電子)を捕捉することによって回路内にイオン電流が流れる(
図中のIIの方向)。このイオン電流は電圧変換用抵抗4fによって電圧変換された後、イ
オン信号4gとしてECU20に送られる。
図3は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置における、点火信号とイオ
ン信号の代表例を示した図である。イオン信号に関しては、正常燃焼時、ノック時、失火
時の例を示している。イオン信号には3つの山が出る特徴がある。1つ目の山4g−1は
イオン信号検出回路が点火システム4に内蔵されている場合に見られる波形で、時刻t1
で点火信号4hが入力された際にイオン信号検出部に電流が流れイオン信号として出力さ
れる。実際には燃焼室内には燃焼火炎は存在しないタイミングなので、これはノイズとし
て処理する。2つ目の山4g−2は、充電時間Δta後に時刻t2で点火信号4hが遮断
され点火プラグ4aのギャップ間に火花が飛んだ後に見られる波形で、ギャップ間に火花
が飛んでいる間はイオン信号を検出できないものの、その後、燃焼初期火炎中のイオン成
分を検出している。3つ目の山4g−3は、燃焼火炎が燃焼室全体に燃え広がる過程で検
出される波形で、燃焼室内の圧力波形ともよく一致し、主燃焼部分の火炎中のイオン成分
を検出している。
ノックや失火といった異常燃焼発生時は、主に3つ目の山に変化が現れる。ノック時に
おいては、ノック発生に伴い燃焼室内の圧力/温度が上昇することから3山目の信号が大
きくなり、そこにノック周波数を持つ振動成分が乗っている。失火時においては、火炎中
のイオン成分が生成しないため、3山目の信号が著しく低下する。以上の特性を考慮して
、本実施例においては3山目の信号の積分値を異常燃焼判定用に利用する。具体的には、
時刻t2で点火信号4hが遮断され、遮断後Δtb経過後の時刻t3から、Δtc経過後
の時刻t4までの間のイオン信号4gを積分する。これをS(i)とする。
図4は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置における、異常燃焼判定手
法の失火検出原理の説明図である。グラフの横軸は図示平均有効圧つまりエンジントルク
に相当する値を表しており、縦軸はイオン信号積分値である。燃焼状態が安定している時
は図中の正常燃焼範囲内に収まっている。そのような状態において不完全燃焼や失火が発
生すると、燃焼火炎が存在しないことからイオン信号積分値S(i)は小さくなり、設定
した失火判定しきい値以下になった場合に失火と判定できる。図中黒塗りのプロットは失
火と判定する条件である。前述のように、エンジン回転数などの運転条件によって正常燃
焼時のイオン信号は変化するため、運転条件によって失火判定しきい値も変化させる必要
がある。
図5は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置における、異常燃焼判定手
法のノック検出原理の説明図である。グラフの横軸はノック強度、例えばノックセンサの
出力信号からノック周波数成分の振動強度を演算した値であり、縦軸はイオン信号積分値
である。左に行くほどノック強度が大きい状態であり、最左部はヘビーノックの状態であ
る。ノックが発生していない時は図中の正常燃焼範囲内に収まっている。ノックが発生す
ると、燃焼室内の圧力/温度が上昇して、イオン信号積分値S(i)は大きくなる。設定
したノック判定しきい値以上になった場合にノックと判定できる。図中黒塗りのプロット
はノックと判定する条件である。前述のように、エンジン回転数などの運転条件によって
正常燃焼時のイオン信号は変化するため、運転条件によってノック判定しきい値も変化さ
せる必要がある。
図6は、イオン信号の積分値と、筒内の最高温度との関係を示した図である。エンジン
負荷やエンジン回転数、空燃比、EGR率など、様々なパラメータを変化させて取得した
結果をプロットしている。この図から、イオン信号は筒内最高温度と強い相関があり、筒
内最高温度が高いほどイオン信号が大きくなることがわかる。例えば、エンジン負荷が大
きい条件では筒内最高温度が上昇するため、イオン信号積分値も増加する。また、EGR
率が大きい条件では筒内ガスの熱容量が増加するため筒内最高温度が低下してイオン信号
積分値は低下する。図4、図5に示した失火およびノックの検出原理も、この筒内最高温
度とイオン信号との関係を利用したものである。前述のように、イオン信号から異常燃焼
を判定する際は、その時の運転状態に応じて適切な判定しきい値を設定する必要がある。
そこで、本実施例におけるエンジン制御装置は、対象サイクルの正常燃焼時の筒内最高温
度を予測し、図6の関係を用いて正常燃焼時のイオン信号を算出する。その後、正常燃焼
時のイオン信号から異常燃焼の判定しきい値を算出する。例えば、正常燃焼時の信号を定
数倍したものを異常燃焼判定しきい値とする。
図7は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロ
ック図である。エアフローセンサ1、イオン信号4g、空燃比センサ9、排気温度センサ
11、クランク角センサ13、冷却水温度センサ14、吸気温度センサ15、アクセル開
度センサ16、燃料圧力センサ18、吸気圧センサ21、の出力信号は、ECU20の入
力回路20aに入力する。但し、入力信号はこれらだけに限られない。入力された各セン
サの入力信号は入出力ポート20b内の入力ポートに送られる。入出力ポート20bに送
られた値は、RAM20cに保管され、CPU20eで演算処理される。演算処理内容を
記述した制御プログラムは、ROM20dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの作動量を示す値は、RAM20
cに保管された後、入出力ポート20b内の出力ポートに送られ、各駆動回路を経て各ア
クチュエータに送られる。本実施形態の場合は、駆動回路として、電子制御スロットル駆
動回路20f、インジェクタ駆動回路20g、点火出力回路20h、可変バルブ駆動回路
20j、高圧燃料ポンプ駆動回路20kがある。各回路は、それぞれ、電子制御スロット
ル2、インジェクタ3、点火システム4、可変バルブ5、高圧燃料ポンプ17を制御する
。本実施形態においては、ECU20内に上記駆動回路を備えた装置であるが、これに限
るものではなく、上記駆動回路のいずれかをECU20内に備えるものであってもよい。
ECU20は、入力信号に基づいて異常燃焼を判定し、異常燃焼であると判定された場
合に、点火時期および可変バルブを制御する。
図8は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施され
る異常燃焼判定および回避制御ロジックの概要を示す図である。イオン信号処理部、ノッ
ク/失火判定部、ノック/失火回避制御部から構成される。イオン信号4gはイオン信号
処理部に入力され、図3で示したように予め定められた区間の積分処理が実行される。ノ
ック/失火判定部には、イオン信号の積分値の他、可変バルブ5から現在のバルブ位相(
特に吸気弁閉時期、排気弁閉時期)、空燃比、吸気管圧力、点火信号(点火時期)が入力
される。ここで、吸気弁閉時期、排気弁閉時期、空燃比、吸気管圧力、点火時期を基に、
正常燃焼時における最高筒内温度(発明の詳細な説明で上述、または特許請求の範囲、図面記載の筒内最高温度と同じ)を推定する。具体的には、排気弁閉時期および吸気管圧
力から、筒内空気量および内部EGR量を求める。吸気弁閉時期から求めた有効圧縮比と
、筒内空気量および内部EGR量とから、圧縮膨張行程における空気サイクルの筒内温度
履歴が求められる。この空気サイクルの筒内温度履歴と、空燃比から求められる燃焼時の
発生熱量と、点火時期から推定可能な燃焼終了時期と、に基づいて、正常燃焼時における
最高筒内温度を推定することができる。推定された正常燃焼時の最高筒内温度から、図6
の関係を用いて正常燃焼時のイオン信号積分値を演算し、それに定数を乗じることによっ
てノックおよび失火の判定しきい値を算出する。ノックおよび失火の判定しきい値と、入
力されたイオン積分値を比較することで、ノックおよび失火を判定する。ノックと判定さ
れればノック判定フラグFkを1に、失火と判定されれば失火判定フラグFmを1にセットし、ノック/失火回避制御部へ出力する。
ノック/失火回避制御部には、ノック判定フラグFk、失火判定フラグFmが入力され、
k=1であれば、ノック回避のために点火時期を遅角、吸気弁閉時期を遅角(有効圧縮
比を低下)するべく、点火出力回路20hおよび可変バルブ駆動回路20jに指令値を与
える。また、Fm=1であれば、失火回避のために点火時期を進角、吸気弁閉時期を進角
(有効圧縮比を上昇)するべく、点火出力回路20hおよび可変バルブ駆動回路20jに
指令値を与える。
図9は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置におけるイオン信号による
異常燃焼判定および回避制御内容を示すフローチャートである。図9に示す制御内容は、
ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS901において、ECU20は、イオン信号4gを読み込む。次に、ステッ
プS902において、イオン信号を積分する期間を設定する。基本的には点火時期から一
定時間(例えば2ms)の経過後から、燃焼が終了する時期(例えば90deg.ATDC)ま
でを積分期間に設定する。この積分期間は運転条件ごとにマップとして予め記憶されてい
る。次に、ステップS903に進み、イオン信号積分値S(i)を算出する。記号iはi
番目サイクルを意味する。次に、ステップS904に進み、吸気管圧Pin、空燃比A/F
、吸気弁閉時期θIVC、排気弁閉時期θEVC、点火時期θspk、を読み込む。次に、ステッ
プS905にて、読み込んだパラメータから、正常燃焼時最高筒内温度Tmaxを算出する
。具体的には、まず排気弁閉時期および吸気管圧力から、筒内空気量および内部EGR量
を求める。吸気弁閉時期から求めた有効圧縮比と、筒内空気量および内部EGR量とから
、圧縮膨張行程における空気サイクルの筒内温度履歴が求められる。この空気サイクルの
筒内温度履歴と、空燃比から求められる燃焼時の発生熱量と、点火時期から推定可能な燃
焼終了時期と、に基づいて、正常燃焼時における最高筒内温度Tmaxを算出する。次に、
ステップS906にて、正常燃焼時の最高筒内温度Tmaxから正常燃焼時イオン信号積分
値Sb(i)を演算する。具体的には、図6に示した最高筒内温度とイオン信号との関係
を定式(近似式)化したものを予めECU20に記憶させておき、その式を用いて演算す
る。
次に、ステップS907にて、正常燃焼時イオン信号積分値Sb(i)からノック判定
しきい値Sk(i)および失火判定しきい値Sm(i)を演算する。例えば、正常燃焼時イ
オン信号積分値Sb(i)に定数Aを乗じたものを、ノック判定しきい値Sk(i)、正常
燃焼時イオン信号積分値Sb(i)に定数Bを乗じたものを、失火判定しきい値Sm(i)
とする。ここで、Aは1.2〜2.0、Bは0.1〜0.5程度に設定される。
次に、ステップS908にて、イオン信号積分値S(i)とノック判定しきい値Sk
i)を比較することで、ノックか否かを判定する。S(i)>Sk(i)である場合は、
ノックであると判定し、ステップS909に進む。S(i)≦Sk(i)である場合は、
ノックでないと判定し、ステップS911に進む。ステップS909では、ノックを回避
するために点火時期の遅角制御を実施し、さらにステップS910で、ノックを回避する
ために吸気弁閉時期の遅角制御(有効圧縮比の低下)を実施して、一連の制御を終了する
。ステップS908でノックでないと判定された場合は、ステップS911に進み、イオ
ン信号積分値S(i)と失火判定しきい値Sm(i)を比較することで、失火か否かを判
定する。S(i)≧Sm(i)である場合は、失火でないと判定し、一連の制御を終了す
る。S(i)<Sm(i)である場合は、失火であると判定し、ステップS912に進む
。ステップS912では、失火を回避するために点火時期の進角制御を実施し、さらにス
テップS913で、失火を回避するために吸気弁閉時期の進角制御(有効圧縮比の上昇)
を実施して、一連の制御を終了する。
図10は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置による、イオン信号によ
る異常燃焼判定のタイムチャートを示している。図中上から、アクセル開度α、吸気管圧
力Pin、空燃比A/F、吸気弁閉弁時期θivc、正常燃焼時の最高筒内温度(推定値)Tm
ax、イオン信号積分値Sの時間変化を示している。イオン信号積分値Sのチャートには、
正常燃焼時イオン信号積分値Sb、ノック判定しきい値Sk、失火判定しきい値Sm、を併
記している。この例ではノックや失火などが発生していない状況を想定している。時刻t
s以前は、アクセル開度一定の運転がなされており、エンジンの運転状態(吸気管圧力、
空燃比など)および推定される正常燃焼時最高筒内温度は安定している。時刻tsにて、
ドライバによりアクセルが踏み込まれると、それを受けてまずスロットルが開かれ、吸気
管圧力が上昇を始める。吸気管圧力はアクセル開度から一定の時間遅れを持って上昇する
。筒内の空気量に合わせて所望の空燃比(例えば量論比)となるよう燃料噴射量を制御す
るが、筒内の空気量が変化している際には、図示したように空燃比が一時的にリッチ化し
てしまう場合もある。また、吸気弁開時期は可変動弁によって制御されており、可変動弁
の径時変化などにより制御性が変化し、図示したように制御目標値に対してオーバーシュ
ートしてしまう場合が有る。結果として、時刻tsから時刻teに至るまでエンジン筒内は
過渡的な状態となる。本実施例では、これら過渡的に変化するパラメータから各サイクル
における正常燃焼時の最高筒内温度を算出している。従って、吸気管圧力上昇(空気量増
加)に伴う筒内温度の上昇や、空燃比のリッチ化に伴う筒内温度低下、吸気弁開時期のオ
ーバーシュートに伴う温度上昇を全て反映できる。
正常燃焼時の最高筒内温度Tmaxから正常燃焼時イオン信号積分値Sbを算出し、その後
ノック/失火判定しきい値Sk、Smが算出される。図示した範囲内において、計測された
イオン信号積分値Sは、Sk≧S≧Smに収まっているため、ノック/失火なしと判定され
る。本制御によって、過渡的なエンジン状態の変化に追従したイオン信号の異常燃焼判定
しきい値を設定できるため、過渡運転時における異常燃焼の誤判定を抑制することが可能
となる。
以下、図11〜図16を用いて、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の
構成及び動作について説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置を自動車用筒内噴射式ガ
ソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示すシステム構成図である。図1に示した
第1の実施形態のシステム構成に加えて、本実施形態では、排気管と吸気管とのバイパス
通路が設けられ、その通路中に、吸気管へ流入する排気量を制御するためのEGR弁19
が備えられている。
図12は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置における、点火信号とイ
オン信号の代表例を示した図である。正常燃焼時、ノック時、失火時のイオン信号に関し
ては、図3に示した通りである。ノック時においては、ノック発生に伴い燃焼室内の圧力
/温度が上昇することから3山目の信号が大きくなり、そこにノック周波数を持つ振動成
分が乗っている。失火時においては、火炎中のイオン成分が生成しないため、3山目の信
号が著しく低下する。以上の特性を考慮して、本実施例においては3山目の信号のピーク
値を異常燃焼判定用に利用する。具体的には、時刻t2で点火信号4hが遮断され、遮断
後Δtb経過後の時刻t3から、Δtc経過後の時刻t4までの間のイオン信号4gのピ
ーク値を演算する。これをC(i)とする。
本実施例におけるイオン信号を用いたノックおよび失火の判定原理に関しては、図4か
ら図6で説明した内容と同様である(イオン信号積分値をイオン信号ピーク値に置き換え
ればよい)。
図13は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブ
ロック図である。図7に示した、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構
成に加え、本実施形態では、入力信号としてのEGR弁19の開度、EGR弁駆動回路2
0lが備わっていることが特徴である。
図14は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施さ
れる異常燃焼判定および回避制御ロジックの概要を示す図である。本発明の第1の実施形
態によるエンジンの制御装置の異常燃焼判定および回避制御ロジックの構成に加え、ノッ
ク/失火判定部に入力信号としてEGR弁を備えていることが特徴である。また、イオン
信号処理部での演算内容が第1の実施形態と異なる。
イオン信号4gはイオン信号処理部に入力され、図12で示したように予め定められた
区間のイオン信号のピーク値が出力される。ノック/失火判定部には、イオン信号のピー
ク値の他、可変バルブ5から現在のバルブ位相(特に吸気弁閉時期、排気弁閉時期)、空
燃比、吸気管圧力、点火信号(点火時期)、EGR弁開度が入力される。ここで、吸気弁
閉時期、排気弁閉時期、空燃比、吸気管圧力、点火時期、EGR弁開度を基に、正常燃焼
時における最高筒内温度を推定する。具体的には、排気弁閉時期と吸気管圧力とEGR弁
開度から、筒内空気量および内部EGR量を求める。吸気弁閉時期から求めた有効圧縮比
と、筒内空気量および内部EGR量とから、圧縮膨張行程における空気サイクルの筒内温
度履歴が求められる。この空気サイクルの筒内温度履歴と、空燃比から求められる燃焼時
の発生熱量と、点火時期から推定可能な燃焼終了時期と、に基づいて、正常燃焼時におけ
る最高筒内温度を推定することができる。推定された正常燃焼時の最高筒内温度から、図
6の関係を用いて正常燃焼時のイオン信号積分値を演算し、それに定数を乗じることによ
ってノックおよび失火の判定しきい値を算出する。ノックおよび失火の判定しきい値と、
入力されたイオン積分値を比較することで、ノックおよび失火を判定する。ノックと判定
されればノック判定フラグFkを1に、失火と判定されれば失火判定フラグFmを1にセッ
トし、ノック/失火回避制御部へ出力する。
ノック/失火回避制御部は、第1の実施形態と同様である。
図15は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置におけるイオン信号によ
る異常燃焼判定および回避制御内容を示すフローチャートである。図15に示す制御内容
は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1501において、ECU20は、イオン信号4gを読み込む。次に、ステ
ップS1502において、イオン信号の演算期間を設定する。基本的には点火時期から一
定時間(例えば2ms)の経過後から、燃焼が終了する時期(例えば90deg.ATDC)ま
でを演算期間に設定する。この演算期間は運転条件ごとにマップとして予め記憶されてい
る。次に、ステップS1503に進み、イオン信号ピーク値C(i)を算出する。記号i
はi番目サイクルを意味する。次に、ステップS1504に進み、吸気管圧Pin、空燃比
A/F、吸気弁閉時期θIVC、排気弁閉時期θEVC、点火時期θspk、EGR弁開度β、を
読み込む。次に、ステップS1505にて、読み込んだパラメータから、正常燃焼時最高
筒内温度Tmaxを算出する。具体的には、まず排気弁閉時期と吸気管圧力とEGR弁開度
から、筒内空気量および内部EGR量を求める。吸気弁閉時期から求めた有効圧縮比と、
筒内空気量および内部EGR量とから、圧縮膨張行程における空気サイクルの筒内温度履
歴が求められる。この空気サイクルの筒内温度履歴と、空燃比から求められる燃焼時の発
生熱量と、点火時期から推定可能な燃焼終了時期と、に基づいて、正常燃焼時における最
高筒内温度Tmaxを算出する。次に、ステップS1506にて、正常燃焼時の最高筒内温
度Tmaxから正常燃焼時イオン信号ピーク値Cb(i)を演算する。具体的には、図6に示
した最高筒内温度とイオン信号との関係を定式(近似式)化したものを予めECU20に
記憶させておき、その式を用いて演算する。
次に、ステップS1507にて、正常燃焼時イオン信号ピーク値Cb(i)からノック
判定しきい値Ck(i)および失火判定しきい値Cm(i)を演算する。例えば、正常燃焼
時イオン信号積分値Cb(i)に定数Aを乗じたものを、ノック判定しきい値Ck(i)、
正常燃焼時イオン信号積分値Cb(i)に定数Bを乗じたものを、失火判定しきい値Cm
i)とする。ここで、Aは1.2〜2.0、Bは0.1〜0.5程度に設定される。
次に、ステップS1508にて、イオン信号ピーク値C(i)とノック判定しきい値C
k(i)を比較することで、ノックか否かを判定する。C(i)>Ck(i)である場合は
、ノックであると判定し、ステップS1509に進む。C(i)≦Ck(i)である場合
は、ノックでないと判定し、ステップS1511に進む。ステップS1509では、ノッ
クを回避するために点火時期の遅角制御を実施し、さらにステップS1510で、ノック
を回避するために吸気弁閉時期の遅角制御(有効圧縮比の低下)を実施して、一連の制御
を終了する。ステップS1508でノックでないと判定された場合は、ステップS151
1に進み、イオン信号ピーク値C(i)と失火判定しきい値Cm(i)を比較することで
、失火か否かを判定する。C(i)≧Cm(i)である場合は、失火でないと判定し、一
連の制御を終了する。C(i)<Cm(i)である場合は、失火であると判定し、ステッ
プS1512に進む。ステップS1512では、失火を回避するために点火時期の進角制
御を実施し、さらにステップS1513で、失火を回避するために吸気弁閉時期の進角制
御(有効圧縮比の上昇)を実施して、一連の制御を終了する。
図16は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置による、イオン信号によ
る異常燃焼判定のタイムチャートを示している。図中上から、アクセル開度α、吸気管圧
力Pin、空燃比A/F、吸気弁閉弁時期θivc、EGR弁開度β、正常燃焼時の最高筒内
温度(推定値)Tmax、イオン信号ピーク値Cの時間変化を示している。イオン信号ピー
ク値Cのチャートには、正常燃焼時イオン信号積分値Cb、ノック判定しきい値Ck、失火
判定しきい値Cm、を併記している。この例ではノックや失火などが発生していない状況
を想定している。時刻ts以前は、アクセル開度一定の運転がなされており、エンジンの
運転状態(吸気管圧力、空燃比など)および推定される正常燃焼時最高筒内温度は安定し
ている。時刻tsにて、ドライバによりアクセルが踏み込まれると、それを受けてまずス
ロットルが開かれ、吸気管圧力が上昇を始める。吸気管圧力や吸気弁閉時期はアクセル開
度から一定の時間遅れを持って上昇する。筒内の空気量に合わせて所望の空燃比(例えば
量論比)となるよう燃料噴射量は制御される。EGR弁開度はアクセル開度から一定の時
間遅れを持って増加するが、併記した実EGR率は、増加する前に一時的な減少が生じて
いる。これは、吸排気のバイパス管の長さなどに依存するEGRの到達遅れにより発生す
る現象である。結果として、時刻tsから時刻teに至るまでエンジン筒内は過渡的な状態
となる。本実施例では、これら過渡的に変化するパラメータから各サイクルにおける正常
燃焼時の最高筒内温度を算出している。従って、EGR率の一時的な減少に伴う温度上昇
を反映できる。
正常燃焼時の最高筒内温度Tmaxから正常燃焼時イオン信号積分値Cbを算出し、その後
ノック/失火判定しきい値Ck、Cmが算出される。図示した期間内において、計測された
イオン信号積分値Cは、Ck≧C≧Cmの範囲に収まっているため、ノック/失火なしと判
定される。本制御によって、過渡的なエンジン状態の変化、とくに外部EGRを持つエン
ジンシステムにおけるEGR率挙動に追従したイオン信号の異常燃焼判定しきい値を設定
できるため、過渡運転時における異常燃焼の誤判定を抑制することが可能となる。
以下、図17〜図19を用いて、本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置の
構成及び動作について説明する。
本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置を自動車用筒内噴射式ガソリンエン
ジンに適用させたシステムの構成は図11と同様である。本発明の第3の実施形態による
エンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図は図13と同様である。本実施例に
おけるイオン信号を用いたノックおよび失火の判定原理に関しては、図4〜図6で説明し
た内容と同様である(イオン信号積分値をイオン信号ピーク値に置き換えればよい)。
図17は、本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施さ
れる異常燃焼判定および回避制御ロジックの概要を示す図である。図14に示した本発明
の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の異常燃焼判定および回避制御ロジックの構
成に加え、ノック/失火判定部に入力信号としてアクセル開度センサ16を備えているこ
とが特徴である。ノック/失火判定部はアクセル開度センサ16に基づいて、現在の運転
状態が定常状態か否かを判定し、その結果によって、ノック/失火の判定しきい値の設定
方法を変更する。
図18は、本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置におけるイオン信号によ
る異常燃焼判定および回避制御内容を示すフローチャートである。図18に示す制御内容
は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1801において、ECU20は、イオン信号4gを読み込む。次に、ステ
ップS1802において、イオン信号の演算期間を設定する。基本的には点火時期から一
定時間(例えば2ms)の経過後から、燃焼が終了する時期(例えば90deg.ATDC)ま
でを演算期間に設定する。この演算期間は運転条件ごとにマップとして予め記憶されてい
る。次に、ステップS1803に進み、イオン信号ピーク値C(i)を算出する。記号i
はi番目サイクルを意味する。次に、ステップS1804に進み、アクセル開度αを読み
込む。次に、ステップS1805進み、アクセル開度の変化量dα/dtと所定値Xを比
較することで、現在定常状態であるかを判定する。dα/dt≧X、つまり定常状態でな
いと判定された場合には、ステップS1806に進み、吸気管圧Pin、空燃比A/F、吸
気弁閉時期θIVC、排気弁閉時期θEVC、点火時期θspk、EGR弁開度β、を読み込む。
次に、ステップS1807にて、読み込んだパラメータから、正常燃焼時最高筒内温度T
maxを算出する。具体的には、まず排気弁閉時期と吸気管圧力とEGR弁開度から、筒内
空気量および内部EGR量を求める。吸気弁閉時期から求めた有効圧縮比と、筒内空気量
および内部EGR量とから、圧縮膨張行程における空気サイクルの筒内温度履歴が求めら
れる。この空気サイクルの筒内温度履歴と、空燃比から求められる燃焼時の発生熱量と、
点火時期から推定可能な燃焼終了時期と、に基づいて、正常燃焼時における最高筒内温度
maxを算出する。次に、ステップS1808にて、正常燃焼時の最高筒内温度Tmaxから
正常燃焼時イオン信号ピーク値Cb(i)を演算する。具体的には、図6に示した最高筒
内温度とイオン信号との関係を定式(近似式)化したものを予めECU20に記憶させて
おき、その式を用いて演算する。次に、ステップS1809にて、正常燃焼時イオン信号
ピーク値Cb(i)からノック判定しきい値Ck(i)および失火判定しきい値Cm(i)
を演算する。例えば、正常燃焼時イオン信号積分値Cb(i)に定数Aを乗じたものを、
ノック判定しきい値Ck(i)、正常燃焼時イオン信号積分値Cb(i)に定数Bを乗じた
ものを、失火判定しきい値Cm(i)とする。ここで、Aは1.2〜2.0、Bは0.1〜0
.5程度に設定される。
ステップS1805において、dα/dt<X、つまり定常状態であると判定された場
合には、ステップS1810に進む。ステップS1810において、イオン信号ピーク値
のバックグラウンドレベルを演算する。バックグラウンドレベルとは、現サイクル以前の
nサイクル分のイオン信号ピーク値の平均値を意味する。定常条件においては、筒内状態
が安定しているため、過去nサイクル分の平均値であるバックグラウンドレベルを正常燃
焼時のイオン電流ピーク値と考えることができる。nは5〜30程度に設定される。次に
、ステップS1811にて、バックグラウンドレベルCbg(i)からノック判定しきい値
k(i)および失火判定しきい値Cm(i)を演算する。例えば、バックグラウンドレベ
ルCbg(i)に定数Aを乗じたものをノック判定しきい値Ck(i)、バックグラウンド
レベルCbg(i)に定数Bを乗じたものを失火判定しきい値Cm(i)とする。ここでも
、Aは1.2〜2.0、Bは0.1〜0.5程度に設定される。
定常状態である場合、定常状態でない場合、それぞれ別の方法でノック、失火判定しき
い値が設定された後、ステップS1812にて、イオン信号ピーク値C(i)とノック判
定しきい値Ck(i)を比較することで、ノックか否かを判定する。C(i)>Ck(i)
である場合は、ノックであると判定し、ステップS1813に進む。C(i)≦Ck(i
)である場合は、ノックでないと判定し、ステップS1815に進む。ステップS181
3では、ノックを回避するために点火時期の遅角制御を実施し、さらにステップS181
4で、ノックを回避するために吸気弁閉時期の遅角制御(有効圧縮比の低下)を実施して
、一連の制御を終了する。ステップS1812でノックでないと判定された場合は、ステ
ップS1815に進み、イオン信号ピーク値C(i)と失火判定しきい値Cm(i)を比
較することで、失火か否かを判定する。C(i)≧Cm(i)である場合は、失火でない
と判定し、一連の制御を終了する。C(i)<Cm(i)である場合は、失火であると判
定し、ステップS1816に進む。ステップS1816では、失火を回避するために点火
時期の進角制御を実施し、さらにステップS1817で、失火を回避するために吸気弁閉
時期の進角制御(有効圧縮比の上昇)を実施して、一連の制御を終了する。
図19は、本発明の第3の実施形態によるエンジンの制御装置による、イオン信号によ
る異常燃焼判定のタイムチャートを示している。図中上から、アクセル開度α、EGR弁
開度β、正常燃焼時の最高筒内温度(推定値)Tmax、イオン信号ピーク値Cの時間変化
を示している。イオン信号ピーク値Cのチャートには、正常燃焼時イオン信号積分値Cb
、バックグラウンドレベルCbk、ノック判定しきい値Ck、失火判定しきい値Cm、を併記
している。この例ではノックや失火などが発生していない状況を想定している。時刻ts
以前は、アクセル開度一定の運転がなされており、ECU20により定常状態と判定され
る。従ってノックおよび失火の判定しきい値Ck、Cmはイオン信号のバックグラウンドレ
ベルCbkから算出される。時刻tsにて、ドライバによりアクセルが踏み込まれると、E
CU20は定常状態でない、つまり過渡状態であると判定される。従って、ノックおよび
失火の判定しきい値Ck、Cmは正常燃焼時のイオンピーク値Cbから算出される。正常燃
焼時のイオンピーク値CbはEGR弁開度などに基づく正常燃焼時最高筒内温度から求め
られている。図示した範囲内において、計測されたイオン信号積分値Sは、Sk≧S≧Sm
に収まっているため、ノック/失火なしと判定される。
本実施例では、筒内状態が安定している定常状態においては、ノック/失火判定しきい
値をバックグラウンドレベルから算出し、筒内状態が著しく変化する過渡状態においては
ノック/失火判定しきい値を筒内温度推定に基づく正常燃焼時のイオン信号から算出する
ことにより、筒内温度推定に伴うECU20の演算負荷増大を最小限に抑えながら、異常
燃焼の誤判定を抑制することが可能となる。
上記では、定常状態判定用のパラメータとして、アクセル開度の時間変化量のみを用い
た例を示しているが、それに限るものではなく、吸気管圧力や吸気弁閉時期の時間変化量
を用いてもよい。あるいは、アクセル開度の変化が発生した時点から一定期間(例えば1
00ms)を過渡状態と判定してもよい。
1 エアフローセンサ
2 電子制御スロットル
3 インジェクタ
4 点火システム
4a 点火プラグ
4b 二次点火コイル
4c 一次点火コイル
4d キャパシタ
4e ツェナーダイオード
4f 電圧変換用抵抗
4g イオン信号
4h 点火信号
4i イグナイタ
5 可変バルブ
5a 吸気バルブ可変装置
5b 排気バルブ可変装置
6 吸気管
7 シリンダヘッド
8 排気管
9 空燃比センサ
10 三元触媒
11 排気温度センサ
12 燃焼室
13 クランク角センサ
14 冷却水温度センサ
15 吸気温度センサ
16 アクセル開度センサ
17 高圧燃料ポンプ
18 燃料圧力センサ
19 EGR弁
20 ECU
20a 入力回路
20b 入出力ポート
20c RAM
20d ROM
20e CPU
20f 電子制御スロットル駆動回路
20g インジェクタ駆動回路
20h 点火出力回路
20j 可変バルブ駆動回路
20k 高圧燃料ポンプ駆動回路
20l EGR弁駆動回路
21 吸気圧センサ
100 エンジン

Claims (8)

  1. 燃焼時に発生するイオンを検知するためのイオン信号検出手段を備え、前記検出手段により検出されたイオン信号によりノックもしくは失火を判定する異常燃焼判定手段を備えたエンジン制御装置において、
    エンジンの現在の運転条件における正常燃焼サイクルの筒内温度を推定する筒内温度推定手段と、
    前記エンジン制御に関するパラメータの変化量、または前記パラメータの変化発生からの時間経過の少なくとも一つに基づいて、エンジン運転状態が定常運転状態であるかを判定する定常運転判定手段と、を備え、
    前記定常運転判定手段により定常運転状態でないと判定された場合に、推定した筒内温度が高いほど、イオン信号のノック判定しきい値もしくは失火判定しきい値を高く設定すること、を特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記筒内温度推定手段により推定された筒内温度に基づき、正常燃焼サイクルのイオン信号値を演算する正常燃焼時イオン信号演算手段を備え、演算された前記正常燃焼時イオン信号値に基づいて、前記イオン信号のノック判定しきい値もしくは失火判定しきい値を設定すること、を特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記筒内温度推定手段は、前記筒内温度として正常燃焼サイクルにおける筒内最高温度を推定すること、を特徴とする請求項1および2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記異常燃焼判定手段は、燃焼サイクル中の所定期間のイオン信号の積分値、もしくは所定期間内のイオン信号のピーク値に基づいて、ノックもしくは失火を判定すること、を特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記異常燃焼判定手段により、ノックであると判定された場合に、前記エンジンの点火時期および吸気弁の閉弁時期のうち、少なくとも1つを遅角すること、を特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記異常燃焼判定手段により、失火であると判定された場合に、前記エンジンの点火時期および吸気弁の閉弁時期のうち、少なくとも1つを進角すること、を特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記定常運転判定手段により定常運転であると判定された時に、現サイクル以前に前記イオン信号検出手段により検出された所定数のサイクルのイオン信号の平均値に基づいて、ノック判定しきい値もしくは失火判定しきい値を設定すること、を特徴とする請求項に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記パラメータは、アクセル開度、吸気管圧力、吸気弁閉時期のうち少なくとも一つである事を特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
JP2012100537A 2012-04-26 2012-04-26 エンジン制御装置 Active JP6055608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100537A JP6055608B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 エンジン制御装置
US14/396,508 US9702779B2 (en) 2012-04-26 2013-03-13 Engine control device
PCT/JP2013/056897 WO2013161415A1 (ja) 2012-04-26 2013-03-13 エンジン制御装置
EP13781570.0A EP2843221B1 (en) 2012-04-26 2013-03-13 Engine control device
CN201380021946.XA CN104254682B (zh) 2012-04-26 2013-03-13 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100537A JP6055608B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227921A JP2013227921A (ja) 2013-11-07
JP6055608B2 true JP6055608B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49482755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100537A Active JP6055608B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 エンジン制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9702779B2 (ja)
EP (1) EP2843221B1 (ja)
JP (1) JP6055608B2 (ja)
CN (1) CN104254682B (ja)
WO (1) WO2013161415A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105008702B (zh) * 2012-12-10 2017-11-17 沃尔沃卡车公司 燃料温度推定装置
FR3014956B1 (fr) * 2013-12-12 2015-12-25 Renault Sas Dispositif et procede de controle du fonctionnement d'une vanne de recirculation des gaz d'echappement au moyen du dispositif de gestion de l'avance a l'allumage
JP5931844B2 (ja) * 2013-12-27 2016-06-08 三菱重工業株式会社 油圧機械の診断システム及び診断方法並びに油圧トランスミッション及び風力発電装置
US9926904B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-27 Cummins, Inc. Variable ignition energy management
US10451523B2 (en) * 2014-11-20 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Misfire detection with crankshaft vibrations
CN104564483A (zh) * 2015-01-04 2015-04-29 同济大学 一种检测火花塞点火式发动机早燃的检测装置和检测方法
US10947914B2 (en) 2015-10-14 2021-03-16 Cummins Inc. Reference value engine control systems and methods
US11035310B2 (en) 2015-10-14 2021-06-15 Cummins Inc. Reference value engine control systems and methods
CN108779729B (zh) 2015-10-14 2021-11-30 康明斯公司 用于控制内燃机的系统以及控制器
WO2017065755A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Cummins Inc. Reference value engine control systems and methods
US10774778B2 (en) 2015-10-14 2020-09-15 Cummins Inc. Hierarchical engine control systems and methods
FR3048263B1 (fr) * 2016-02-26 2018-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de combustion d'un moteur thermique par un procede de baisse de charge immediate
DE102016216531A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Klopferkennung einer Brennkraftmaschine
JP2019210834A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10815919B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-27 Cummins Inc. Engine control based on combustion misfire of exhaust gas recirculation cylinder
WO2020236154A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Cummins Inc. Variable energy ignition methods, systems, methods, and apparatuses
JP6852754B2 (ja) 2019-06-17 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP7222869B2 (ja) * 2019-10-24 2023-02-15 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置
GB2597965B (en) * 2020-08-12 2022-11-23 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Misfire classification method and control unit for an internal combustion engine
CN111963352A (zh) * 2020-09-10 2020-11-20 重庆重客检测技术有限公司 一种基于离子流的内燃机点火判定方法
DE102020128281A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur robusten Klopferkennung in einer Verbrennungskraftmaschine, Steuergerät und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922027B2 (ja) * 1991-08-01 1999-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関の燃焼状態検出装置
US5241937A (en) * 1991-12-09 1993-09-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH06323191A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
DE4333965A1 (de) * 1993-10-05 1995-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Klopferkennung
JP3662364B2 (ja) * 1996-09-27 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング検出装置
JP2000130246A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のノック検出方法
JP4310857B2 (ja) * 1999-07-23 2009-08-12 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
DE10032702C2 (de) 2000-07-05 2003-10-30 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Erkennung klopfender Verbrennung beim Betrieb einer Brennkraftmaschine
US6611145B2 (en) * 2000-07-20 2003-08-26 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle having a system for combustion diagnostics
JP2003184635A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd イオン電流を用いたエンジンの失火検出装置及び該装置に用いられるプログラムを記録した記録媒体
JP2003184725A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
US7134423B2 (en) * 2002-11-01 2006-11-14 Visteon Global Technologies, Inc. Ignition diagnosis and combustion feedback control system using an ionization signal
JP3827083B2 (ja) * 2002-11-08 2006-09-27 三菱電機株式会社 内燃機関のノック検出装置
US7290442B2 (en) * 2004-08-25 2007-11-06 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system of estimating MBT timing using in-cylinder ionization signal
JP4799200B2 (ja) 2006-02-06 2011-10-26 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のイオン電流に基づく運転制御方法
JP4490455B2 (ja) * 2006-10-06 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008101591A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の着火時期制御装置
JP2010065569A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Industries Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011085081A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの失火判定方法
JP5334791B2 (ja) * 2009-10-19 2013-11-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US8977475B2 (en) * 2012-04-24 2015-03-10 Cummins Inc. Control system for a model-based knock suppression system using a multiple actuation strategy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161415A1 (ja) 2013-10-31
US20150128683A1 (en) 2015-05-14
JP2013227921A (ja) 2013-11-07
CN104254682A (zh) 2014-12-31
EP2843221B1 (en) 2018-05-16
US9702779B2 (en) 2017-07-11
EP2843221A1 (en) 2015-03-04
CN104254682B (zh) 2017-08-22
EP2843221A4 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055608B2 (ja) エンジン制御装置
US7870844B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
EP2034175B1 (en) Start controller of internal combustion engine
JP4873249B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6764824B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
CN110300845B (zh) 点火控制系统
JP6165873B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5087569B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP4158747B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6854581B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6476102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6302822B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10519879B2 (en) Determining in-cylinder pressure by analyzing current of a spark plug
JP6022594B2 (ja) エンジン制御システム
JP6527393B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6424603B2 (ja) エンジンのプレイグニッション検出装置
JP2016056684A (ja) エンジン制御装置
JP5896839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3046465B2 (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP4803117B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPS63219872A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350