JP6852754B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852754B2
JP6852754B2 JP2019112088A JP2019112088A JP6852754B2 JP 6852754 B2 JP6852754 B2 JP 6852754B2 JP 2019112088 A JP2019112088 A JP 2019112088A JP 2019112088 A JP2019112088 A JP 2019112088A JP 6852754 B2 JP6852754 B2 JP 6852754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
pressure
pressure fuel
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204285A (ja
Inventor
武藤 晴文
晴文 武藤
章弘 片山
章弘 片山
大久保 直也
直也 大久保
洋介 橋本
洋介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019112088A priority Critical patent/JP6852754B2/ja
Priority to US16/853,092 priority patent/US11008965B2/en
Priority to DE102020110864.8A priority patent/DE102020110864A1/de
Priority to CN202010472800.9A priority patent/CN112096534B/zh
Publication of JP2020204285A publication Critical patent/JP2020204285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852754B2 publication Critical patent/JP6852754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • F02D2200/0608Estimation of fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は燃料噴射制御装置に関する。
燃料には、燃料内に燃料ベーパが発生するベーパ発生領域が存在している。この場合、燃料内に燃料ベーパが発生するか否かは燃料温と燃料圧から決まり、燃料温が燃料圧から定まる或る温度を越えると、燃料内に燃料ベーパが発生する。燃料内に燃料ベーパが発生すると、機関始動時に燃料噴射用高圧燃料ポンプを作動させても燃料圧がなかなか上昇せず、燃料圧が目標燃料圧に達するまでに長い時間を要する。一方、高圧燃料ポンプから吐出された燃料を各燃料噴射弁に分配するための高圧燃料分配管内には、通常、燃料温を検出するための燃料温センサは取り付けられていないが、燃料圧を検出するための燃料圧センサが取り付けられている。また、機関本体には、通常、機関冷却水温を検出するための水温センサが取り付けられている。
そこで、機関冷却水温を燃料温の代用として用い、機関の始動要求があった場合には、燃料圧センサと水温センサの検出結果から燃料ベーパの発生状態を推定し、燃料ベーパが発生していると推定されたときには、機関の始動を行う前に高圧燃料ポンプの作動を開始させ、燃料ベーパの推定発生量が多いほど、機関始動前の高圧燃料ポンプの作動時間を長くするようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2007−285128号公報
しかしながら、機関冷却水温と燃料温との間には温度差があり、特に、車両走行時には、機関の運転状態に応じて、水温と燃料温との温度差が大きく変化する。従って、機関冷却水温を燃料温の代用として用い、燃料圧センサと水温センサの検出結果から燃料ベーパの発生状態を推定しても、燃料ベーパの発生状態を精度よく推定することは困難である。この場合、燃料ベーパが発生するか否かを精度よく判断するには、燃料温を精度よく推定する必要がある。
本発明では、ニューラルネットワークを用いて、燃料温を精度よく推定し、それにより、燃料ベーパが発生しないように燃料噴射弁からの噴射燃料圧を制御可能な燃料噴射用高圧燃料ポンプの制御装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明によれば、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射用の燃料噴射弁と、燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射用の燃料噴射弁とを具備しており、機関駆動の高圧燃料ポンプから筒内噴射用の燃料噴射弁に燃料が供給される燃料噴射制御装置において、機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温と、車速からなる少なくとも七つのパラメータ値を取得して、取得された該七つのパラメータ値をニューラルネットワークの入力値とし、該七つのパラメータ値の取得時から一定時間後に取得された高圧燃料ポンプからの吐出燃料温を教師データとして重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、この学習済みニューラルネットワークを用いて、現在の機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温と、車速から、一定時間後の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温が推定され、この場合、現在の機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、車速については実測値が用いられると共に現在の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温については学習済みニューラルネットワークを用いて推定された推定値が用いられ、学習済みニューラルネットワークを用いて推定された一定時間後の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温の推定値に基づいて、筒内噴射用燃料噴射弁からの噴射燃料圧が制御され、燃料ベーパが発生することのない筒内噴射用燃料噴射弁の目標噴射圧が高圧燃料ポンプからの吐出燃料温に応じて設定されており、ポート噴射が行われているときに高圧燃料ポンプからの吐出燃料温の推定値が設定値よりも高くなったときにはポート噴射から筒内噴射に切換えられ、筒内噴射用燃料噴射弁からの噴射圧が、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温に応じて設定された目標噴射圧となるように、高圧燃料ポンプの制御により、制御される燃料噴射制御装置が提供される。
本発明によれば、ニューラルネットワークを用いて、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温を精度よく推定することができ、それにより、燃料ベーパが発生しないように燃料噴射弁からの噴射燃料圧を制御することが可能となる。
図1は、内燃機関の全体図である。 図2は、図1に示す内燃機関の側面断面図である。 図3は、高圧燃料ポンプを図解的に示した側面断面図である。 図4は、筒内噴射領域とポート噴射領域とを示す図である。 図5は、蒸気圧曲線KKを示す図である。 図6は、ニューラルネットワークの一例を示す図である。 図7は、燃料温TFの変化を示す図である。 図8は、本発明による実施例において用いられているニューラルネットワークを示す図である。 図9は、入力パラメータの一覧表を示す図である。 図10は、訓練データセットを示す図である。 図11Aおよび11Bは、学習方法を説明するための図である。 図12は、訓練データセットを作成するためのフローチャートである。 図13は、学習処理を実行するためのフローチャートである。 図14は、電子制御ユニットにデータを読み込むためのフローチャートである。 図15は、高圧燃料ポンプを制御するためのフローチャートである。
<内燃機関の全体構成>
図1に内燃機関の全体図を示し、図2に内燃機関の側面断面図を示す。図2を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はシリンダブロック2内で往復動するピストン、5は燃焼室、6は吸気弁、7は機関によって駆動される吸気弁用カムシャフト、8は吸気ポート、9は排気弁、10は機関によって駆動される排気弁用カムシャフト、11は排気ポート、12は各燃焼室5内に配置された点火栓、13は各吸気ポート8内に燃料、例えば、ガソリンを供給するための燃料噴射弁、14は各燃焼室5内に燃料、例えば、ガソリンを供給するための燃料噴射弁、15は吸気弁6の開弁時期を制御するための可変バルブタイミング機構を夫々示す。
図1および図2を参照すると、吸気ポート8は夫々対応する吸気枝管16を介してサージタンク17に連結され、サージタンク17は吸気ダクト18および吸入空気量検出器19を介してエアクリーナ20に連結される。吸気ダクト18内にはスロットル弁21が配置される。一方、排気ポート11は排気マニホルド22に連結され、排気マニホルド22は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路23およびEGR制御弁24を介してサージタンク17に連結される。EGR通路23内には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ25が配置される。なお、図1において、26は燃料タンクを示しており、27はラジエータを示しており、28はラジエータ27の電動冷却ファンを示しており、29は車室用の空調装置、即ち、エアコンを示している。
図1および図2に示されるように、燃料噴射弁13は、各燃料噴射弁13に低圧燃料を分配するための低圧燃料分配管3に連結されており、燃料噴射弁14は、各燃料噴射弁14に高圧燃料を分配するための高圧燃料分配管3に連結されている。一方、燃料タンク26内には低圧燃料ポンプ32が配置されており、機関本体1のシリンダヘッド3上には高圧燃料ポンプ33が配置されている。図1に示されるように、燃料タンク26内の燃料は、低圧燃料ポンプ32により、一方では燃料供給管34を介して低圧燃料分配管3に連結されており、他方では燃料供給管34から分岐した燃料供給管35を介して高圧燃料ポンプ33に連結されている。高圧燃料ポンプ33から吐出された高圧燃料は、燃料供給管36を介して高圧燃料分配管30に供給される。
また、図1に示されるように、機関本体1には、機関により駆動されるオイルポンプ37が取付けられており、機関本体1内の潤滑オイルが、オイルポンプ37により、オイル供給管38を介して高圧燃料ポンプ33に供給される。また、図1に示されるように、吸気ダクト18内には、吸入空気温を検出するための吸入空気温センサ40が配置されており、高圧燃料分配管30内には、高圧燃料分配管30内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ41が配置されており、機関本体1には機関冷却水温を検出するための水温センサ42および潤滑オイル温を検出するための潤滑オイル温センサ43が取り付られている。
一方、図1において50は、機関の運転を制御するための電子制御ユニットを示している。図1に示されるように、電子制御ユニット50はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス51によって互いに接続された記憶装置52、即ち、メモリ52と、CPU(マイクロプロセッサ)53と、入力ポート54および出力ポート55を具備する。入力ポート54には、吸入空気量検出器19の出力信号、吸入空気温センサ40の出力信号、燃料圧センサ41の出力信号、水温センサ42の出力信号および潤滑オイル温センサ43の出力信号が、夫々対応するAD変換器56を介して入力される。
また、アクセルペダル60にはアクセルペダル60の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ61が接続され、負荷センサ61の出力電圧は対応するAD変換器56を介して入力ポート54に入力される。更に入力ポート54にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ62が接続される。CPU53内ではクランク角センサ62の出力信号に基づいて機関回転数が算出される。また、入力ポート54には、車速に比例した出力パルスを発生する車速センサ63が接続される。また、天候に関する情報を受信するための受信装置64を具備しており、受信装置64において受信された天候に関する情報が入力ポート54に入力される。
一方、出力ポート55は対応する駆動回路57を介して各気筒の点火栓12、各気筒の燃料噴射弁13および14、可変バルブタイミング機構15、EGR制御弁24、電動ファン28、エアコン29、低圧燃料ポンプ32および高圧燃料ポンプ33に接続される。
図3は、高圧燃料ポンプ33を図解的に表した側面断面図を示している。図3を参照すると、70はポンププランジャ、71は燃料で満たされた加圧室、72は開口73の開閉作業を行う電磁式スピル弁を夫々示している。図3に示される例では、ポンププランジャ70は、排気弁用カムシャフト10に形成されたカムにより、機関運転中、常時、上下に往復動せしめられ、高圧燃料ポンプ33内には潤滑オイル供給管38から潤滑オイルが供給されている。図3においてポンププランジャ70が下降しているときには、電磁式スピル弁72は開弁しており、このとき、低圧燃料ポンプ32から吐出された低圧燃料が開口73を介して加圧室71内に供給される。
一方、ポンププランジャ70が上昇しているときには、ポンププランジャ70の上昇中に電磁式スピル弁72が一時的に閉弁せしめられる。ポンププランジャ70の上昇中に電磁式スピル弁72が閉弁せしめられると、加圧室71内の燃料が加圧され、加圧室71内の燃料圧が、高圧燃料分配管30内の燃料圧よりも高くなると、加圧室71内の高圧燃料が、加圧室71から高圧燃料分配管30に向けてのみ流通可能な逆止弁74を介して、高圧燃料分配管30に送り込まれる。このとき高圧燃料分配管30に送り込まれる高圧燃料量は、ポンププランジャ70の上昇中に電磁式スピル弁72が閉弁せしめられている時間に依存しており、従って、電磁式スピル弁72が閉弁時間を制御することにより、高圧燃料分配管30内の燃料圧を任意に制御可能となる。なお、燃料噴射弁14からの燃料噴射が停止されたときには、電磁式スピル弁72は開弁状態に保持され、このとき高圧燃料分配管30への高圧燃料の送り込み作用は停止される。
本発明による実施例では、燃料噴射弁13から吸気ポート8内に燃料を噴射するポート噴射と、燃料噴射弁14から燃焼室5内に燃料を噴射する筒内噴射が行われる。図4は、これらポート噴射と筒内噴射とが行われる運転領域の一例を示している。なお、図4において、縦軸Lは機関負荷を示しており、横軸NEは機関回転数を示している。図4に示されるように、この例では、機関低負荷低速運転時にはポート噴射が行われ、機関高負荷運転時或いは機関高速運転時には筒内噴射が行われる。
図5は、本発明による実施例において用いられている燃料の蒸気圧曲線KKを示している。なお、図5において、縦軸は飽和蒸気圧(kPa)を示しており、横軸は燃料温度(℃)を示している。この図5において蒸気圧曲線KKよりも上方の領域は、燃料内にベーパが発生しない領域を示しており、蒸気圧曲線KKよりも下方の領域は、燃料内に燃料ベーパの発生するベーパ発生領域を示している。従って、例えば、図において、燃料圧がP1(300kPa)であったとすると、燃料の温度がT1 (約80℃)よりも低いときには燃料内に燃料ベーパが発生しておらず、燃料の温度がT1を越えると燃料内に燃料ベーパが発生することになる。同様に、燃料圧がP2(400kPa)であるときには、燃料の温度がT2を越えると燃料内に燃料ベーパが発生し、燃料圧がP3(530kPa)であるときには、燃料の温度がT3を越えると燃料内に燃料ベーパが発生することになる。
ところで低圧燃料ポンプ32では、燃料の温度はさほど上昇せず、従って、燃料供給管34および低圧燃料分配管3内では燃料内に燃料ベーパが発生しない。これに対し、高圧燃料ポンプ33内では、ポンププランジャ70による燃料の加圧作用が行われるために、燃料の温度が高くなる。その結果、高圧燃料ポンプ33により加圧された燃料内には燃料ベーパが発生する危険性がある。この場合、燃料ベーパは最初に、高圧燃料ポンプ33、燃料供給管3および高圧燃料分配管30からなる高圧燃料供給系内に存在する加圧燃料の中で、最も温度の高い加圧燃料内に発生し、従って、燃料ベーパが発生するか否かは、高圧燃料供給系内に存在する加圧燃料の中で、最も温度が高い加圧燃料の温度によって左右されることになる。
ところで、高圧燃料供給系内に存在する加圧燃料の中で、最も温度が高くなる加圧燃料は、加圧室71から高圧燃料分配管30に向けて吐出した直後の加圧燃料、例えば、図3において矢印75で示される位置付近を流通している、逆止弁74を通過した直後の加圧燃料であり、従って、燃料ベーパが発生するか否かは、加圧室71から高圧燃料分配管30に向けて吐出した直後の加圧燃料の温度によって左右されることになる。なお、本発明による実施例では、以下、加圧室71から高圧燃料分配管30に向けて吐出した直後の加圧燃料の温度を、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFと称する。従って、本発明による実施例では、燃料ベーパが発生するか否かは、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFによって左右されることになる。
さて、高圧燃料供給系の中で燃料ベーパが発生すると、燃料噴射弁14からの燃料噴射量が要求噴射量から大きくずれ、正常な燃料噴射制御を行うことが不可能となる。従って、高圧燃料供給系の中で燃料ベーパが発生するのを回避する必要がある。そこで本発明による実施例では、燃料ベーパが発生することがないように、図5に示される如く、燃料噴射弁14の目標噴射圧、即ち、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧を、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが高くなるにつれて、P1からP2へ、次いでP3へと徐々に増大させている。なお、この場合、図5の横軸は、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを表している。
ところで、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧が高くなると、高圧燃料ポンプ33の駆動エネルギが増大するため、燃費が悪化する。従って、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧は、可能な範囲で、できる限り低くすること、即ち、図5に示される例では、P1に維持することが好ましい。しかしながら、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧をP1に維持しておくと、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが上昇したときには、燃料ベーパが発生することになる。従って、燃料ベーパの発生を回避するために、図5に示される例では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが設定値TLを越えると、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧がP1からP2に引き上げられ、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが設定値TMを越えると、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧がP2からP3に引き上げられる。
一方、図5において高圧燃料分配管30内の目標燃料圧がP3であるときに、燃料噴射弁14から燃料噴射が行われているときには、即ち、筒内噴射が行われているときには、高圧燃料ポンプ33に流入する低温の燃料により高圧燃料ポンプ33が冷却され続けているので、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが、図3に示されるベーパ発生温度T3を越えることはない。しかしながら、噴射形態が筒内噴射からポート噴射に移行すると、低温の燃料による高圧燃料ポンプ33の冷却作用が生じなくなるため、何らかの理由により、高圧燃料供給系内の燃料温が上昇し、それにより高圧燃料供給系内の燃料内に燃料ベーパが発生する危険性がある。
そこで本発明による実施例では、ポート噴射が行われているときに、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが、図5に示される設定値THを越えたときには、ポート噴射から筒内噴射に切換え、低温の燃料による高圧燃料ポンプ33の冷却作用により、高圧燃料供給系内の燃料温を低下させるようにしている。この場合、図5に示される例では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが、設定値THから破線の矢印で示されるように、例えば、設定値TLと設定値TMの中間温度に低下するまで、筒内噴射が行われる。
さて、上述したように、燃費を向上するためには、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧を、できる限り低い圧力に維持することが必要であり、そのためには、図5において、設定値TLおよび設定値TMを、夫々、できる限りT1およびT2に近づけることが必要となる。しかしながら、設定値TLおよび設定値TMを、夫々、限りT1およびT2に近づけた場合、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの正確な値がわからないと、燃料ベーパが発生してしまう危険性がある。即ち、燃料ベーパが発生しないようにしつつ、設定値TLおよび設定値TMを、夫々、T1およびT2に近づけるためには、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの正確な値を入手する必要がある。
ところが、通常は、コスト上の問題から、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを検出するための燃料センサを設置しておらず、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとして、例えば、吸入空気温センサにより検出された吸入空気温を代用している、しかしながら、吸入空気温と高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとの間には大きな温度差がある。従って、吸入空気温と高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとの温度差が大きくなっても、燃料ベーパが発生することがないように、設定値TLをT1に対してかなり小さい値に設定し、設定値TMをT2に対してかなり小さい値に設定しているのが現状である。
しかしながら、このように高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの正確な値を入手することなく、高圧燃料分配管30内の燃料圧を目標燃料圧に制御している限り、燃費を向上させることはできない。そこで本発明による実施例では、ニューラルネットワークを用いて、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを正確に推定し、それにより燃費を向上させるようにしている。
<ニューラルネットワークの概要>
上述したように、本発明による実施例では、ニューラルネットワークを用いて高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを推定するようにしている。そこで最初にニューラルネットワークについて簡単に説明する。図6は簡単なニューラルネットワークを示している。図6における丸印は人工ニューロンを表しており、ニューラルネットワークにおいては、この人工ニューロンは、通常、ノード又はユニットと称される(本願では、ノードと称す)。図6においてL=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。また、図6において、xおよびx は入力層 ( L=1) の各ノードからの出力値を示しており、y およびy は出力層 ( L=4) の各ノードからの出力値を示しており、z(2) 1、(2) およびz(2) は隠れ層 ( L=2) の各ノードからの出力値を示しており、z(3) 1、(3) およびz(3) は隠れ層 ( L=3) の各ノードからの出力値を示している。なお、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。また、出力層のノードの数は1個とすることもできるし、複数個とすることもできる。
入力層の各ノードでは入力がそのまま出力される。一方、隠れ層 ( L=2) の各ノードには、入力層の各ノードの出力値xおよびx が入力され、隠れ層 ( L=2) の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値uが算出される。例えば、図6において隠れ層 ( L=2) のz(2) (k=1,2,3)で示されるノードにおいて算出される総入力値uは、次式のようになる。
Figure 0006852754
次いで、この総入力値uは活性化関数fにより変換され、隠れ層 ( L=2) のz(2) で示されるノードから、出力値z(2) (= f (u)) として出力される。一方、隠れ層 ( L=3) の各ノード には、隠れ層 ( L=2) の各ノードの出力値z(2) 1、(2) およびz(2) が入力され、隠れ層 ( L=3 ) の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値u(Σz・w+b)が算出される。この総入力値uは同様に活性化関数により変換され、隠れ層 ( L=3 ) の各ノードから、出力値z(3) 1、(3) およびz(3) として出力される、この活性化関数としては、例えば、シグモイド関数σが用いられる。
一方、出力層 ( L=4) の各ノード には、隠れ層 ( L=3) の各ノードの出力値z(3) 1、(3) およびz(3) が入力され、出力層 の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値u(Σz・w+b)が算出されるか、又は、夫々対応する重みwのみを用いて総入力値u(Σz・w)が算出される。本発明による実施例では、出力層のノードでは恒等関数が用いられており、従って、出力層のノードからは、出力層のノードにおいて算出された総入力値uが、そのまま出力値yとして出力される。
<ニューラルネットワークにおける学習>
さて、ニューラルネットワークの出力値yの正解値を示す教師データをyとすると、ニューラルネットワークにおける各重みwおよびバイアスbは、出力値yと教師データをyとの差が小さくなるように、誤差逆伝播法を用いて学習される。この誤差逆伝播法は周知であり、従って、誤差逆伝播法についてはその概要を以下に簡単に説明する。なお、バイアスbは重みwの一種なので、以下、バイアスbも含めて重みwと称する。さて、図6に示すようなニューラルネットワークにおいて、L=2,L=3又は L=4の各層のノードへの入力値u(L)における重みをw(L)で表すと、誤差関数Eの重みw(L)による微分、即ち、勾配∂E/∂w(L)は、書き換えると、次式で示されるようになる。
Figure 0006852754
ここで、z(L−1)・∂w(L)= ∂u(L)であるので、(∂E/∂u(L))=δ(L)とすると、上記(1)式は、次式でもって表すことができる。
Figure 0006852754
ここで、u(L)が変動すると、次の層の総入力値u(L+1)の変化を通じて誤差関数Eの変動を引き起こすので、δ(L)は、次式で表すことができる。
Figure 0006852754
ここで、z(L)=f(u(L)) と表すと、上記(3)式の右辺に現れる入力値uk (L+1)は、次式で表すことができる。
Figure 0006852754
ここで、上記(3)式の右辺第1項(∂E/∂u(L+1))はδ(L+1)であり、上記(3)式の右辺第2項(∂u (L+1) /∂u(L))は、次式で表すことができる。
Figure 0006852754
従って、δ(L)は、次式で示される。
Figure 0006852754
即ち、δ(L+1)が求まると、δ(L)を求めることができることになる。
さて、出力層 ( L=4) のノードが一個であって、或る入力値に対して教師データyが求められており、この入力値に対する出力層からの出力値がyであった場合において、誤差関数として二乗誤差が用いられている場合には、二乗誤差Eは、E=1/2(y−y)で求められる。この場合、出力層(L=4)のノードでは、出力値y= f(u(L)) となり、従って、この場合には、出力層(L=4)のノードにおけるδ(L)の値は、次式で示されるようになる。
Figure 0006852754
この場合、本発明による実施例では、前述したように、f(u(L)) は恒等関数であり、f’(u(Ll)) = 1となる。従って、δ(L)=y−y となり、δ(L)が求まる。
δ(L)が求まると、上式(6)を用いて前層のδ(L−1)が求まる。このようにして順次、前層のδが求められ、これらδの値を用いて、上式(2)から、各重みwについて誤差関数Eの微分、即ち、勾配∂E/∂w(L)か求められる。勾配∂E/∂w(L)か求められると、この勾配∂E/∂w(L)を用いて、誤差関数Eの値が減少するように、重みwが更新される。即ち、重みwの学習が行われることになる。なお、図6に示されるように、出力層 ( L=4) が複数個のノードを有する場合には、各ノードからの出力値をy、y・・・、対応する教師データyt1、t2・・・とすると、誤差関数Eとして、次の二乗和誤差Eが用いられる。
Figure 0006852754
この場合も、出力層 ( L=4) の各ノードにおけるδ(L)の値は、δ(L)=y−ytk (k=1,2・・・n)となり、これらδ(L)の値から上式(6)を用いて前層のδ(L−1)が求まる。
<本発明による実施例>
最初に、図7を参照しつつ、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定方法について説明する。なお、図7は、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの時間的変化を示している。図7において、時刻tと時刻tn+1に着目すると、時刻tにおける機関の状態から一定時間(tn+1―t)内における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの温度上昇量(TFn+1―TF)を推定することができる。即ち、機関の状態が定まると、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを上昇させる発熱因子の発熱量,高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを上昇させる加熱因子の加熱量、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを低下させる冷却因子の冷却量、および高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを低下させる放熱因子の放熱量が定まるので、時刻tにおける機関の状態から、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの温度上昇量(TFn+1―TF)が推定できることになる。別の言い方をすると、時刻t(TF=TF)における機関の状態から一定時間(tn+1―t)後における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFn+1を推定できることになる。
この場合、本発明による実施例では、ニューラルネットワークを用いて、時刻tにおける機関の状態(TF=TF)から一定時間(tn+1―t)後における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFn+1を推定するようにしており、時刻tにおける機関の状態(TF=TF)から一定時間(tn+1―t)後における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFn+1を推定するために、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定モデルが作成される。そこで最初に、この高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温推定モデルの作成に用いられるニューラルネットワークについて図8を参照しつつ説明する。図8を参照すると、このニューラルネットワーク80においても、図6に示されるニューラルネットワークと同様に、L=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。図8に示されるように、入力層 ( L=1) がn個のノードからなり、n個の入力値x、x2・・・n−1、xが、入力層 ( L=1) の各ノードに入力されている。一方、図8には隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)が記載されているが、これら隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、またこれら隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。なお、出力層 ( L=4) のノードの数は1個とされており、出力層のノードからの出力値がyで示されている。この場合、出力値yは、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値となる。
次に、図8における入力値x、x2・・・n−1、xについて、図9に示される一覧表を参照しつつ説明する。さて、上述したように、機関の状態が定まると、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを上昇させる発熱因子の発熱量,高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを上昇させる加熱因子の加熱量、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを低下させる冷却因子の冷却量、および高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを低下させる放熱因子の放熱量が定まり、従って。時刻tにおける機関の状態から、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの温度上昇量(TFn+1―TF)、即ち、一定時間(tn+1―t)後における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFn+1を推定することができる。
図9には、これら発熱因子、加熱因子、冷却因子および放熱因子となるニューラルネットワークへの入力パラメータが列挙されている。更に、図9には、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの変化に強い影響を与える入力パラメータが、必須の入力パラメータとして列挙されており、必須の入力パラメータほどではないが、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの変化に影響を与える入力パラメータが、補助的な入力パラメータとして列挙されている。図9からわかるように、機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温、車速および高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが必須の入力パラメータとされている。これら必須の入力パラメータのうちで機関回転数が発熱因子であり、機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温が加熱因子であり、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量が冷却因子であり、吸入空気温および車速は放熱因子である。
機関回転数が高くなると、高圧燃料ポンプ33内でのポンププランジャ70による加圧作業の頻度が増大し、その結果、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが高くなる。従って、機関回転数は、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料の発熱因子となる。また、機関回転数が高くなるほど機関の発熱量が増大するので高圧燃料ポンプ33に対する加熱量が大きくなり、機関負荷が高くなるほど機関の発熱量が増大するので高圧燃料ポンプ33に対する加熱量が大きくなる。また、高圧燃料ポンプ33には潤滑オイルが供給されているので、潤滑オイル温が高くなるほど高圧燃料ポンプ33に対する加熱量が大きくなる。従って、機関回転数、機関負荷および潤滑オイル温は、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料の加熱因子となる。
また、説明するまでもなく、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFは、必須の入力パラメータである。本発明による一実施例では、これら必須の入力パラメータのみの値が図8における入力値x、x2・・・n−1、xとされる。
一方、図9に示されるように、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、機関冷却水温、エアコン29の稼働、電動冷却ファン28および天候情報が補助的な入力パラメータとされている。これら点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、機関冷却水温およびエアコン29の稼働は、発熱因子であり、電動冷却ファン28は冷却因子である。即ち、点火時期は進角されると燃焼温が上昇し、EGR率が高くなると燃焼温が低下する。また、吸気弁6の開弁時期が進角され、吸気弁6と排気弁9とが共に開弁するバルブオーバラップ期間が長くなると、排気ポート11から燃焼室5内に吹き戻す排気ガス量が増大し。その結果、燃焼温が低下する。
また、機関冷却水温が低下すると、燃焼温が低下する。一方、エアコン29では、機関本体1から送り込まれた機関冷却水温の熱を利用して暖房或いは除湿が行われている。従って、エアコン29が稼働されると、機関冷却水温が低下し、燃焼温が低下する。このように点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、機関冷却水温およびエアコン29の稼働状態は、燃焼温に影響を与えるので、これら点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、機関冷却水温およびエアコン29の稼働状態は、発熱因子となる。一方、電動冷却ファン28が駆動されると、電動冷却ファン28によって機関本体1周りに外気が流通せしめられるために、高圧燃料ポンプ33が冷却される。従って、電動冷却ファン28の駆動状態は、冷却因子となる。
一方、天候については、加熱因子となることもあるし、冷却因子となることもある。例えば、気温が高く、晴れているときには加熱因子となり、雨或いは雪のときには冷却因子となる。ところで、上述したように、必須の入力パラメータのみの値を図8における入力値x、x2・・・n−1、xとすることもできる。無論、必須の入力パラメータの値に加えて、補助的な入力パラメータの値を図8における入力値x、x2・・・n−1、xとすることもできる。なお、以下、必須の入力パラメータの値に加えて、補助的な入力パラメータの値も図8における入力値x、x2・・・n−1、xとした場合を例にとって、本発明による実施例について説明する。
図10は、入力値x、x2・・・n−1、xと、教師データytとを用いて作成された訓練データセットを示している。この図10において、入力値x、x2・・・n−1、xは、夫々、機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温、車速、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TF、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、機関冷却水温、エアコン29の稼働状態、電動冷却ファン28の駆動状態および天候情報を示している。この場合、機関回転数は、電子制御ユニット30内において算出されており、機関負荷としては、吸入空気量検出器19により検出されている機関への吸入空気量が用いられている。従って、機関負荷は、吸入空気量検出器19により検出されている。
また、潤滑オイル温は、潤滑オイル温センサ43により検出されており、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量は、例えば、低圧燃料ポンプ32の燃料吐出量、例えば、低圧燃料ポンプ3の駆動電力から算出される。また、吸入空気温は吸入空気温センサ40により検出されており、車速は車速センサ63により検出されている。また、点火時期、EGR率および吸気弁6の開閉バルブタイミングは、電子制御ユニット30内において算出されており、機関冷却水温は水温センサ42により検出されている。エアコン29の稼働状態は、電子制御ユニット30内において求められている稼働指令から判別され、例えば、エアコン29の稼働指令が発せられていないときには、エアコン29の稼働状態を示す指標が零とされ、稼働指令が発せられているときには、エアコン29の稼働状態を示す指標が1とされる。
一方、電動冷却ファン28の駆動状態は、電子制御ユニット30内において求められている駆動指令から判別され、電動冷却ファン28の駆動指令が発せられていないときには、例えば電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標が零とされ、駆動指令が発せられているときには、電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標が1とされる。また、受信装置64により受信されている天候情報に対する入力値は、例えば、晴れていて気温が一定温度以上のときには、天候状態を示す指標が零とされ、晴れていて気温が一定温度以下のときには天候状態を示す指標が1とされ、雨のときには天候状態を示す指標が2とされ、雪のときには天候状態を示す指標が3とされる。
一方、図7における時刻tおよびtn+1を用いて説明すると、図10における入力値x、x2・・・n−1、xは時刻tにおける入力値を示しており、図10における教師データytは一定時間(tn+1―t)後における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの実測値を示している。図10に示されるように、この訓練データセットでは、入力値x、x2・・・n−1、xと教師データytとの関係を表すm個のデータが取得されている。例えば、2番目のデータ(No. 2)には、取得された入力値x12、x22・・・m−12、xm2と教師データytとが列挙されており、m−1番目のデータ(No. m−1)には、取得された入力パラメータの入力値x1m−1、x2m−1・・・n−1m−1、xnm−1と教師データytm−1が列挙されている。
次に、図10に示される訓練データセットの作成方法について説明する。図11Aおよび図11Bに、訓練データセットの作成方法の一例が示されている。図11Aを参照すると、種々の気象状態を実現することのできる試験室90内のシャシ台91上には、図1に示される機関本体1を備えた車両Vが設置され、試験装置92によりシャシ台91上において車両Vの疑似走行が行われる。車両Vの疑似走行が行われたときの走行風は、送風機93によって付与される。また、図11Aに示される車両では、図1に示される全てのセンサに加えて、訓練データセット作成用の燃料温センサ9が、図11Bに示されるように、高圧燃料ポンプ33内の図3において矢印75で示される位置に取り付けられており、この燃料温センサ9によって、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが検出される。
この試験装置92により行われる車両Vの疑似走行では、天候が、例えば、晴れていて気温が一定温度以上のときと、晴れていて気温が一定温度以下のときと、雨のときと、雪のときとの四つの天候状態に順次変更され、変更された各天候状態において、機関回転数、機関負荷、吸入空気温、車速、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、エアコン29の稼働状態および電動冷却ファン28の駆動状態の組み合わせを順次変更しつつ、繰り返し車両Vの疑似走行が行われる。即ち、機関回転数、機関負荷、吸入空気温、車速、点火時期、EGR率および吸気弁6の開閉バルブタイミングと、エアコン29の稼働状態、電動冷却ファン28の駆動状態および天候状態からなる操作パラメータの組み合わせを順次変更しつつ、繰り返し車両Vの疑似走行が行われる。なお、車両Vの疑似走行が繰り返し行われているときには、図4からわかるように、筒内噴射が行われる場合と、ポート噴射が行われる場合とがある。
この疑似走行が行われている間、訓練データセットを作成するのに必要なデータが取得される。即ち、操作パラメータの組み合わせが変更されると、変更された操作パラメータの組み合わせの下で疑似走行が行われ、この疑似走行が行われている間、図7において各時刻t(n=0,1,2・・・)で示されるような一定時間毎の機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温、車速、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TF、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミング、機関冷却水温の実測値、エアコン29の稼働状態を示す指標、電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標および天候状態を示す指標が、例えば、試験装置92内に記憶される。
図12は、試験装置92内において実行されている訓練データセットの作成ルーチンを示している。このルーチンは一定時間毎、例えば、1秒毎の割り込みによって実行される。
図12を参照すると、まず初めに、ステップ100において、最初の割り込み時であるか否かが判別される。最初の割り込み時であるときにはステップ101に進んで、機関回転数、機関負荷、吸入空気温、車速、点火時期、EGR率および吸気弁6の開閉バルブタイミングと、エアコン29の稼働状態、電動冷却ファン28の駆動状態および天候状態からなる操作パラメータの値又は状態が、予め定められている初期値又は予め定められている初期状態に設定される。次いで、ステップ102では、設定された操作パラメータの値又は状態の下で車両Vの疑似走行が行われる。次いで、ステップ103では、このときの機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温の実測値、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温の実測値、車速、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの実測値、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミングおよび機関冷却水温の実測値、エアコン29の稼働状態を示す指標、電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標および天候状態を表す指標が、時刻tにおけるデータとして取得され、これらデータが試験装置92のメモリ内に記憶される。
次いで、ステップ104では、予め定められた一定時間、例えば、10秒が経過したか否かが判別される。予め定められた一定時間が経過していないときには、処理サイクルを終了する。次の処理サイクルでは、ステップ100からステップ102にジャンプする。このとき、ステップ102では、このときの機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温の実測値、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温の実測値、車速、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの実測値、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミングおよび機関冷却水温の実測値、エアコン29の稼働状態を示す指標、電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標および天候状態を表す指標が、時刻tn+1におけるデータとして取得され、これらデータが試験装置92のメモリ内に記憶される。このようにして予め定められた一定時間が経過するまで、割り込み時間毎の各時刻t、tn+1、tn+2に、tn+4・・・におけるこれらのデータが試験装置92のメモリ内に記憶される。
次いで、ステップ104において、一定時間が経過したと判別されたときには、ステップ105に進む。ステップ105では、ステップ103において記憶されたデータに基づき、最初に、時刻tにおける機関回転数、機関負荷、潤滑オイル温の実測値、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温の実測値、車速、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの実測値、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミングおよび機関冷却水温の実測値、エアコン29の稼働状態を示す指標、電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標および天候状態を表す指標を、入力値x、x2・・・n−1、xとし、時刻t n+1 における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの実測値を教師データytとするデータの組み合わせ作業が行われる。次いで、このような、データの組み合わせ作業が、各時刻t、tn+1、tn+2に、tn+4・・・における各データについて行われ、これらのデータの組み合わせが、訓練データとして、試験装置92のメモリ内に記憶される。
次いで、ステップ106では、機関回転数、機関負荷、吸入空気温、車速、点火時期、EGR率および吸気弁6の開閉バルブタイミングと、エアコン29の稼働状態、電動冷却ファン28の駆動状態および天候状態のからなる操作パラメータの全ての組み合わせが完了したか否かが判別される。これら操作パラメータの全ての組み合わせが完了していないと判別されたときには、ステップ107に進んで、操作パラメータが更新される。操作パラメータが更新されると、ステップ102では、更新された操作パラメータの下で車両Vの疑似走行が行われ、ステップ103では、新たなデータの取得および記憶が行われる。この操作パラメータの更新作用は、操作パラメータの全ての組み合わせが完了するまで行われる。このようにして図10に示される訓練データセットのNo.1からNo.mの入力値x1m、x2m・・・nm−1、xnmと教師データyt(m=1,2,3・・・m)とが、試験装置92のメモリ内に記憶される。
このようにして訓練データセットが作成されと、この訓練データセットの電子データを用いて、図8に示されるニューラルネットワーク80の重みの学習が行われる。図11A
に示される例では、ニューラルネットワークの重みの学習を行うための学習装置94が設けられている。この学習装置94としてパソコンを用いることもできる。図11Aに示されるように、この学習装置94は、CPU(マイクロプロセッサ)95と、記憶装置96、即ち、メモリ96を具備している。図11Aに示される例では、図8に示されるニューラルネットワーク80のノード数、および作成された訓練データセットの電子データが学習装置94のメモリ96内に記憶され、CPU95においてニューラルネットワーク80の重みの学習が行われる。
図13は、学習装置94において行われるニューラルネットワーク80の重みの学習処理ルーチンを示す。
図13を参照すると、まず初めに、ステップ200において、学習装置94のメモリ96に記憶されているニューラルネットワーク80に対する訓練データセットの各データが読み込まれる。次いで、ステップ201において、ニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1) のノード数、隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)のノード数および出力層 ( L=4) のノード数が読み込まれ、次いで、ステップ202において、これらノード数に基づき、図8に示されるようなニューラルネットワーク80が作成される。
次いで、ステップ203では、ニューラルネットワーク80の重みの学習が行われる。このステップ203では、最初に、図10の1番目(No. 1)の入力値x、x2・・・n−1、xがニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1) の各ノードに入力される。このときニューラルネットワーク80の出力層からは、一定時間(図7におけるtn+1―t)後の高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値を示す出力値yが出力される。ニューラルネットワーク80の出力層から出力値yが出力されると、この出力値yと1番目(No. 1)の教師データytとの間の二乗誤差E=1/2(y−yt1)が算出され、この二乗誤差Eが小さくなるように、前述した誤差逆伝播法を用いて、ニューラルネットワーク80の重みの学習が行われる。
図10の1番目(No. 1)のデータに基づくニューラルネットワーク80の重みの学習が完了すると、次に、図10の2番目(No. 2)のデータに基づくニューラルネットワーク80の重みの学習が、誤差逆伝播法を用いて行われる。同様にして、図10のm番目(No. m)まで順次、ニューラルネットワーク80の重みの学習が行われる。図10の1番目(No. 1)からm番目(No. m)までの全てについてニューラルネットワーク80の重みの学習が完了すると、ステップ204に進む。
ステップ204では、例えば、図10の1番目(No. 1)からm番目(No. m)までのニューラルネットワーク80の全ての出力値yと教師データytとの間の二乗和誤差Eが算出され、この二乗和誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になったか否かが判別される。二乗和誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になっていないと判別されたときには、ステップ203に戻り、再度、図10に示される訓練データセットに基づいて、ニューラルネットワーク80の重み学習が行われる。次いで、二乗和誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になるまで、ニューラルネットワーク80の重みの学習が続行される。ステップ204において、二乗和誤差Eが、予め設定された設定誤差以下になったと判別されたときには、ステップ205に進んで、ニューラルネットワーク80の学習済み重みが学習装置94のメモリ96に記憶される。このようにして高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定モデルが作成される。
本発明による実施例では、このようにして作成された高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定モデルを用いて、市販車両における高圧燃料ポンプ33の制御が行われ、そのためにこの高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定モデルが市販車両の電子制御ユニット50に格納される。図14は、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定モデルを市販車両の電子制御ユニット50に格納するために、電子制御ユニット50において行われる電子制御ユニットへのデータ読み込みルーチンを示している。
図14を参照すると、まず初めに、ステップ300において、図8に示されるニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1) のノード数、隠れ層 ( L=2)および隠れ層 ( L=3)のノード数および出力層 ( L=4) のノード数が電子制御ユニット50のメモリ52に読み込まれ、次いで、ステップ301において、これらノード数に基づき、図8に示されるようなニューラルネットワーク80が作成される。次いで、ステップ302において、このニューラルネットワーク80の学習済み重みが電子制御ユニット50のメモリ52に読み込まれる。それにより高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定モデルが市販車両の電子制御ユニット50に格納される。
図15は、高圧燃料ポンプ33の制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは一定時間毎の割り込みによって実行される。なお、この制御ルーチンの割り込み時間は、図12に示される訓練データセットの作成ルーチンの割り込み時間と同一時間であって、例えば1秒とされている。
図15を参照すると、まず初めに、ステップ400において、機関回転数の実測値、機関負荷を表す吸入空気量の実測値、潤滑オイル温の実測値、高圧燃料ポンプ33への供給燃料量、吸入空気温の実測値、車速の実測値、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TF、点火時期、EGR率、吸気弁6の開閉バルブタイミングおよび機関冷却水温の実測値、、エアコン29の稼働状態を示す指標、電動冷却ファン28の駆動状態を示す指標および天候状態を表す指標、即ち、入力値x、x2・・・n−1、xが読み込まれる。次いで、ステップ401では、これら入力値x、x2・・・n−1、xが、ニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1)に入力される。このとき、ニューラルネットワーク80からは、1秒後における高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが出力され、それによりステップ402に示されているように、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが取得される。
ところで、上述したように、ステップ400では、入力値の一つとして高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが読み込まれており、ステップ401では、入力値の一つとして高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFが、ニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1)に入力されている。この場合、機関の運転開始に伴い、図15に示される制御ルーチンの実行が開始された後、初めてステップ400に進んだときには、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFを表す初期値として、例えば、吸入空気温の実測値が用いられる。即ち、このときには、ステップ400では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとして、吸入空気温の実測値が読み込まれ、ステップ401では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとして、吸入空気温の実測値が、ニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1)に入力される。
一方、ステップ402において、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが取得されると、次の割り込み時には、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとして、この高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが用いられる。即ち、ステップ400では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとして、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが読み込まれ、ステップ401では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFとして、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、ニューラルネットワーク80の入力層 ( L=1)に入力される。
ステップ402において高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが取得されると、ステップ403に進み、この取得された高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yに基づいて、高圧燃料分配管30内の目標燃料圧が制御される。即ち、ステップ403では、機関の運転状態が図4に示される筒内噴射領域にあるか否かが判別される。機関の運転状態が図4に示される筒内噴射領域にあると判別されたときにはステップ404に進んで、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値TLよりも低いか否かが判別される。
高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値TLよりも低いときには、ステップ405に進んで、高圧燃料分配管30内の燃料圧が、図5に示される目標燃料圧P1となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間が制御される。このとき本発明による実施例では、燃料圧センサ41の出力信号に基づいて、高圧燃料分配管30内の燃料圧が目標燃料圧P1となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間がフィードバック制御される。次いで、ステップ409に進み、噴射圧がP1の下で燃料噴射弁14から筒内噴射が行われる。
一方、ステップ404において、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値TLよりも低くないと判別されたときには、ステップ406に進んで、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値TMよりも低いか否かが判別される。高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、設定値TMよりも低いときには、ステップ407に進んで、高圧燃料分配管30内の燃料圧が、図5に示される目標燃料圧P2となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間が制御される。このとき本発明による実施例では、燃料圧センサ41の出力信号に基づいて、高圧燃料分配管30内の燃料圧が目標燃料圧P2となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間がフィードバック制御される。次いで、ステップ409に進み、噴射圧がP2の下で燃料噴射弁14から筒内噴射が行われる。
一方、ステップ406において、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値TMよりも低くないと判別されたときには、ステップ408に進んで、高圧燃料分配管30内の燃料圧が、図5に示される目標燃料圧P3となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間が制御される。このとき本発明による実施例では、燃料圧センサ41の出力信号に基づいて、高圧燃料分配管30内の燃料圧が目標燃料圧P3となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間がフィードバック制御される。次いで、ステップ409に進み、噴射圧がP3の下で燃料噴射弁14から筒内噴射が行われる。
一方、ステップ403において、機関の運転状態が図4に示される筒内噴射領域にないと判別されたとき、即ち、機関の運転状態が図4に示されるポート噴射領域にあるときにはステップ410に進んで、高圧燃料ポンプ33を冷却すべきであることを示す冷却用噴射フラグがセットされているか否かが判別される。冷却用噴射フラグがセットされていないときには、ステップ411に進んで、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値THよりも高いか否かが判別される。高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、設定値THよりも高くないときには、ステップ418にジャンプし、燃料噴射弁13からポート噴射が行われる。このときには、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72は開弁状態に保持される。
これに対し、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値THよりも高いと判別されたときにはステップ412に進んで、冷却用噴射フラグがセットされ、次いで、ステップ413に進む。冷却用噴射フラグがセットされると、次の処理サイクルでは、ステップ410からステップ413にジャンプする。ステップ413では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、図5に示される設定値TMよりも低いか否かが判別される。高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、設定値TMよりも低くないと判別されたときには、ステップ414に進んで、高圧燃料分配管30内の燃料圧が、図5に示される目標燃料圧P3となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間が制御される。このとき本発明による実施例では、燃料圧センサ41の出力信号に基づいて、高圧燃料分配管30内の燃料圧が目標燃料圧P3となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間がフィードバック制御される。次いで、ステップ416に進む。
これに対し、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、設定値TMよりも低いと判別されたときには、ステップ415に進んで、高圧燃料分配管30内の燃料圧が、図5に示される目標燃料圧P2となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間が制御される。このとき本発明による実施例では、燃料圧センサ41の出力信号に基づいて、高圧燃料分配管30内の燃料圧が目標燃料圧P2となるように、高圧燃料ポンプ33の電磁式スピル弁72の閉弁時間がフィードバック制御される。次いで、ステップ416に進む。
ステップ416では、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、例えば、図5に示される設定値TLとTHとの中間値(TL+TM)/2よりも低くなったか否かが判別される。高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、(TL+TM)/2よりも低くないと判別されたときには、ステップ409に進み、高圧燃料ポンプ33からの吐出燃料温TFの推定値yが、(TL+TM)/2よりも低くなったと判別されたときには、ステップ417において冷却用噴射フラグがリセットされた後、ステップ409に進む。ステップ409では、機関の運転状態が図4に示されるポート噴射領域にあるにも拘わらず、燃料噴射弁14から筒内噴射が行われる。
このように、本発明による実施例では、機関により駆動されて燃料噴射弁31に燃料を供給する燃料噴射用高圧燃料ポンプ33の制御装置において、機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温と、車速からなる少なくとも七つのパラメータ値を取得して、取得された該七つのパラメータ値をニューラルネットワークの入力値とし、これら七つのパラメータ値の取得時から一定時間後に取得された高圧燃料ポンプからの吐出燃料温を教師データとして重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されている。この学習済みニューラルネットワークを用いて、現在の機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温と、車速から、一定時間後の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温が推定される。この場合、現在の機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、車速については実測値が用いられると共に現在の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温については学習済みニューラルネットワークを用いて推定された推定値が用いられる。学習済みニューラルネットワークを用いて推定された一定時間後の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温の推定値に基づいて、燃料噴射弁からの噴射燃料圧が制御される。
この場合、本発明による別の実施例では、上述の七つのパラメータ値に加え、点火時期、EGR率、吸気弁の開弁タイミングおよび機関冷却水温がニューラルネットワークの入力値とされる。また、本発明による更に別の実施例では、更に、エアコンの稼働状態を表す指標、電動冷却ファンの作動状態を表す指標および天候状態を表す指標がニューラルネットワークの入力値とされる。
1 機関本体
6 吸気弁
9 排気弁
13,14 燃料噴射弁
15 可変バルブタイミング機構
19 吸入空気量検出器
24 EGR制御弁
28 電動冷却ファン
29 エアコン
高圧燃料分配管
33 高圧燃料ポンプ
40 吸入空気温センサ
42 水温センサ
43 潤滑オイル温センサ
50 電子制御ユニット

Claims (3)

  1. 吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射用の燃料噴射弁と、燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射用の燃料噴射弁とを具備しており、機関駆動の高圧燃料ポンプから筒内噴射用の燃料噴射弁に燃料が供給される燃料噴射制御装置において、機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温と、車速からなる少なくとも七つのパラメータ値を取得して、取得された該七つのパラメータ値をニューラルネットワークの入力値とし、該七つのパラメータ値の取得時から一定時間後に取得された高圧燃料ポンプからの吐出燃料温を教師データとして重みの学習が行われた学習済みニューラルネットワークが記憶されており、この学習済みニューラルネットワークを用いて、現在の機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温と、車速から、一定時間後の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温が推定され、この場合、現在の機関回転数と、機関負荷と、潤滑オイル温と、高圧燃料ポンプへの供給燃料量と、機関への吸入空気温と、車速については実測値が用いられると共に現在の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温については学習済みニューラルネットワークを用いて推定された推定値が用いられ、学習済みニューラルネットワークを用いて推定された一定時間後の高圧燃料ポンプからの吐出燃料温の推定値に基づいて、筒内噴射用燃料噴射弁からの噴射燃料圧が制御され、燃料ベーパが発生することのない筒内噴射用燃料噴射弁の目標噴射圧が高圧燃料ポンプからの吐出燃料温に応じて設定されており、ポート噴射が行われているときに高圧燃料ポンプからの吐出燃料温の推定値が設定値よりも高くなったときにはポート噴射から筒内噴射に切換えられ、筒内噴射用燃料噴射弁からの噴射圧が、高圧燃料ポンプからの吐出燃料温に応じて設定された該目標噴射圧となるように、高圧燃料ポンプの制御により、制御される燃料噴射制御装置。
  2. 上記七つのパラメータ値に加え、点火時期、EGR率、吸気弁の開弁タイミングおよび機関冷却水温をニューラルネットワークの入力値とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 更に、エアコンの稼働状態を表す指標、電動冷却ファンの作動状態を表す指標および天候状態を表す指標を、ニューラルネットワークの入力値とする請求項2に記載の燃料噴射制御装置。
JP2019112088A 2019-06-17 2019-06-17 燃料噴射制御装置 Active JP6852754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112088A JP6852754B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 燃料噴射制御装置
US16/853,092 US11008965B2 (en) 2019-06-17 2020-04-20 Control device for high pressure fuel pump for fuel injection
DE102020110864.8A DE102020110864A1 (de) 2019-06-17 2020-04-22 Steuervorrichtung für Hochdruck-Kraftstoffpumpe zur Kraftstoffeinspritzung
CN202010472800.9A CN112096534B (zh) 2019-06-17 2020-05-29 燃料喷射用高压燃料泵的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112088A JP6852754B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 燃料噴射制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084039A Division JP2020204322A (ja) 2020-05-12 2020-05-12 燃料噴射用高圧燃料ポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204285A JP2020204285A (ja) 2020-12-24
JP6852754B2 true JP6852754B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=73546962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112088A Active JP6852754B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008965B2 (ja)
JP (1) JP6852754B2 (ja)
CN (1) CN112096534B (ja)
DE (1) DE102020110864A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114761709B (zh) * 2019-12-06 2023-08-01 加特可株式会社 变速器及润滑油压控制阀的控制方法
US11459962B2 (en) * 2020-03-02 2022-10-04 Sparkcognitton, Inc. Electronic valve control
CN112832744A (zh) * 2021-01-07 2021-05-25 中国石油大学(华东) 一种基于lstm神经网络的抽油机井检泵周期预测方法
CN113898483B (zh) * 2021-08-25 2023-06-27 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机转速控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966304B2 (en) 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP4055545B2 (ja) 2002-10-17 2008-03-05 日産自動車株式会社 オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2005076568A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP4487882B2 (ja) * 2005-07-29 2010-06-23 日産自動車株式会社 燃料噴射機構のベーパ発生判定装置
JP4179333B2 (ja) 2006-04-12 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2008223583A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP5267446B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
EP2634411B1 (en) * 2010-10-27 2019-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
JP6055608B2 (ja) 2012-04-26 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP2015059494A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6486007B2 (ja) * 2014-02-19 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6292163B2 (ja) * 2015-04-28 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6386489B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-05 株式会社豊田中央研究所 機関燃料系の燃料温度の推定に用いる適合係数の適合方法及び燃料温度推定装置及びポンプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112096534B (zh) 2023-07-25
US11008965B2 (en) 2021-05-18
DE102020110864A1 (de) 2020-12-17
CN112096534A (zh) 2020-12-18
US20200392915A1 (en) 2020-12-17
JP2020204285A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852754B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP1682764B1 (en) Method for controlling combustion in an internal combustion engine and predicting performance and emissions
US11174777B2 (en) Abnormality detection system of engine cooling water recirculation system
US8770834B2 (en) Thermostat diagnostic apparatus
CN101429896B (zh) 确定共轨喷射系统中燃料温度的方法
US6755176B2 (en) Fuel injection control system for engine
KR100533566B1 (ko) 내연 기관용 연료 분사량 제어 시스템
US7831378B2 (en) System and method for estimating NOx produced by an internal combustion engine
US6708102B2 (en) Method and system for predicting cylinder air charge in an internal combustion engine for a future cylinder event
JP5897135B2 (ja) 内燃機関の少なくとも1つの噴射弁の噴射特性を評価する方法及び内燃機関のための動作方法
CN106979060B (zh) 用于在冷启动期间提高内燃机温度的系统
CN102889124B (zh) 估计内燃机进气充量温度的系统和方法
Tan et al. Model-guided extremum seeking for diesel engine fuel injection optimization
CN104421021A (zh) 基于发动机机油黏度用于发动机控制的系统和方法
JP7356407B2 (ja) 内燃機関制御装置
Albrecht et al. Development of highly premixed combustion diesel model: From simulation to control design
JP2020204322A (ja) 燃料噴射用高圧燃料ポンプの制御装置
JP2017141763A (ja) 冷却水温度センサーの異常判定装置
US11614041B2 (en) Engine intake air and exhaust control system
BR112013004108B1 (pt) Aparelho de estimativa de índice de cetano
CN105829702A (zh) 内燃机的控制装置
US7761222B1 (en) Fuel injector flow shift compensation in internal combustion engine
WO2016189912A1 (ja) サーモスタットの異常判定装置
JP2020153374A (ja) 機関冷却水循環システムの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151