JP7356407B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7356407B2
JP7356407B2 JP2020135719A JP2020135719A JP7356407B2 JP 7356407 B2 JP7356407 B2 JP 7356407B2 JP 2020135719 A JP2020135719 A JP 2020135719A JP 2020135719 A JP2020135719 A JP 2020135719A JP 7356407 B2 JP7356407 B2 JP 7356407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
cooling water
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020135719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032184A (ja
Inventor
一浩 押領司
好彦 赤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020135719A priority Critical patent/JP7356407B2/ja
Priority to PCT/JP2021/018151 priority patent/WO2022034721A1/ja
Priority to US18/008,621 priority patent/US20230220807A1/en
Priority to CN202180038664.5A priority patent/CN115667692A/zh
Publication of JP2022032184A publication Critical patent/JP2022032184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356407B2 publication Critical patent/JP7356407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • F02D2200/022Estimation of engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Description

本発明は、内燃機関制御装置に関するものである。
通常、車両に搭載された内燃機関は、気温、湿度、気圧等の特定の環境条件で適合された各種アクチュエータの操作量に応じて動作する。例えば、実路走行時においては、適合時に想定する環境条件や内燃機関の運転条件から外れた条件で走行する場合がある。この環境条件は、各種センサを用いて検出され、検出した条件に応じた操作量の補正が行われる。
また、実路走行時に、適合条件となるのは環境条件だけでなく、内燃機関そのものの状態(例えば壁温、冷却水温、部品)が変化し、適合時に想定した状態からずれる。このため、実路走行時に自動車の各種性能(燃費性能、排気性能)の向上には、内燃機関の状態を推定、検知することで運転中の状態を把握し、把握した内燃機関の状態に応じたアクチュエータの操作が重要になる。
内燃機関の性能に関わる状態としては、内燃機関の燃焼室の壁の温度(以下,壁面温度)がある。壁面温度は、燃費性能や排気性能に対して影響するアクチュエータの操作量に関連する物理量である。例えば,壁面温度が高い条件では、壁面近くのガスの加熱が進むため、異常燃焼(ノッキング)が発生しやすくする。一方で、壁面温度が低い条件では、壁面に付着した燃料が液体のまま残存しやすいため、未燃炭化水素や、すすの発生につながり排気性能が悪化する可能性がある。そのため、内燃機関に設けた各種アクチュエータを操作するためには、壁面温度の推定精度を向上させることが求められている。
壁面温度を推定し、内燃機関に設けたアクチュエータを制御する技術としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、負荷状態、回転速度、冷却水温度を軸とする壁面温度マップから壁面温度を推定し、オイルジェットを操作する技術が記載されている。
特開2013-64374号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、エンジンブロックが冷えた状態、すなわちエンジンブロックを冷却させる冷却水の温度が低下した状態では、壁面温度の推定誤差が悪化することが確認された。そのため、特許文献1に記載された技術では、壁面温度の推定値が悪化することで、各種アクチュエータの操作量を適切に制御することができない、という問題を有していた。
本目的は、上記の問題点を考慮し、壁面温度の推定精度の向上を図ることができる内燃機関制御装置を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するため、内燃機関制御装置は、エンジン状態推定部と、壁面温度推定部と、操作量算出部と、を備えている。エンジン状態推定部は、内燃機関の運転条件に関するパラメータ及び燃焼の化学的条件に関するパラメータ、内燃機関の動作状況に関するパラメータに基づいて、内燃機関内のガスから壁面へのエネルギ伝達量を算出する。壁面温度推定部は、エンジン状態推定部が算出したガスから壁面へのエネルギ伝達量に基づいて、壁面温度を推定する。操作量算出部は、壁面温度推定部が推定した壁面温度に基づいて、内燃機関に設けたアクチュエータの操作量を算出する。
上記構成の内燃機関制御装置によれば、壁面温度の推定精度の向上を図ることができる。
第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置が搭載された内燃機関のシステム構成を示す概略構成図である。 第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置の制御概要を示す制御ブロック図である。 第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置のエンジン状態推定部の動作例を示すフローチャートである。 希釈度と点火時期を軸とした燃焼期間のマップを示すもので、図5Aは希釈度と点火時期との関係を示し、図5Bは希釈度と燃焼期間との関係を示し、図5Cは点火時期と燃焼期間との関係を示すマップである。 壁面へのエネルギ伝達割合を示すマップであり、図6Aは燃焼期間及び点火時期と壁面温度との関係を示し、図6Bは点火時期と壁面へのエネルギ伝達割合との関係を示し、図6Cは燃焼期間と壁面へのエネルギ伝達割合との関係を示すマップである。 第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置の冷却水エネルギ流量推定部、壁面温度推定部及び冷却水温度推定部の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置のエンジン状態推定部の動作の変形例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置の操作量算出部の動作例を示すフローチャートである。 図9に示す操作量算出部の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置で実行される制御概要を示す制御ブロック図である。 第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部及びノック判定ブロックの動作の一例を示すフローチャートである。 図12に示す操作量算出部の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部及びノック判定ブロックの動作の他の例を示すフローチャートである。 図14に示す操作量算出部の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。 第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置で実行される制御概要を示す制御ブロック図である。 第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部の動作を示すフローチャートである。 図17に示す操作量算出部の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。
以下、内燃機関制御装置の実施の形態例について、図1~図18を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
1.第1の実施の形態例
まず、第1の実施の形態例(以下、「本例」という)にかかる内燃機関制御装置について、図1から図10を参照して説明する。図1は、内燃機関のシステム構成を示す概略構成図である。
1-1.内燃機関の構成例
まず、内燃機関の構成例について説明する
図1に示す内燃機関100は、ガソリンからなる燃料を筒内に直接噴射する筒内噴射型の内燃機関(直噴エンジン)である。なお、内燃機関100としては、筒内噴射型に限定されるものではなく、吸入ポートに燃料を噴射するポート噴射型の内燃機関を適用してもよい。
内燃機関100は、吸入行程、圧縮行程、燃焼(膨張)行程、排気行程の4行程を繰り返す4サイクルエンジンである。さらに、内燃機関100は、例えば、4つの気筒(シリンダ)を備えた多気筒エンジンである。なお、内燃機関100が有する気筒の数は、4つに限定されるものではなく、6つ又は8つ以上の気筒を有していてもよい。また、内燃機関100のサイクル数は、4サイクルに限定されるものではない、
図1に示すように、内燃機関100は、エアフローセンサ1と、電子制御スロットル弁2と、吸気圧センサ3と、コンプレッサ4aと、インタークーラ7と、シリンダ14とを備えている。エアフローセンサ1、電子制御スロットル弁2、吸気圧センサ3、コンプレッサ4a、インタークーラ7は、吸気管6におけるシリンダ14までの位置に配置されている。
また、エアフローセンサ1は、吸入空気量と、吸気温度を計測する。電子制御スロットル弁2は、不図示の駆動モータにより開閉可能に駆動する。そして、運転者のアクセル操作に基づいて、電子制御スロットル弁2の開度が調整される。これにより、吸気される空気量を調整し、吸気管6の圧力を調整する。吸気圧センサ3は、吸気管6の圧力を計測する。
コンプレッサ4aは、吸気を過給する過給機である。このコンプレッサ4aは、後述するタービン4bにより回転力が伝達される。インタークーラ7は、シリンダ14の上流側に配置され、吸気を冷却する。
また、内燃機関100は、シリンダ14の筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置13と、点火エネルギを供給する点火コイル16及び点火プラグ17からなる点火装置がシリンダ14ごとに設けられている。点火コイル16は、内燃機関制御装置20の制御の下、高電圧を生成し、点火プラグ17に印加する。これにより、点火プラグ17に火花が発生する。そして、点火プラグ17に発生した火花により、筒内の混合気が燃焼し、爆発する。
また、点火コイル16には、不図示の電圧センサが取り付けられている。電圧センサは、点火コイル16の一次側電圧又は二次側電圧を計測する。そして、電圧センサが計測した電圧情報は、ECU(Engine Control Unit)である内燃機関制御装置20に送られる。
また、シリンダ14のシリンダヘッドには、可変バルブ5が設けられている。可変バルブ5は、シリンダ14の筒内に流入する混合気、または筒内から排出する排気ガスを調整する。可変バルブ5を調整することにより、全てのシリンダ14の吸気量及び内部EGR量が調整される。
さらに、シリンダ14の筒内には、ピストンが摺動可能に配置されている。ピストンは、シリンダ14の筒内に流入した燃料とガスの混合気を圧縮する。そして、ピストンは、筒内に生じた燃焼圧力によりシリンダ14の筒内を往復運動する。また、ピストンの位置を検出するためのクランク角度センサ19が取り付けられている。
燃料噴射装置13は、後述する内燃機関制御装置(ECU)20に制御されて、シリンダ14の筒内に燃料を噴射する。これにより、シリンダ14の筒内には、空気の燃料が混合された混合気が生成される。また、燃料噴射装置13には、不図示の高圧燃料ポンプが接続されている。高圧燃料ポンプにより圧力が高められた燃料が燃料噴射装置13に供給される。さらに、燃料噴射装置13と高圧燃料ポンプとを接続する燃料配管には、燃料噴射圧力を計測するための燃料圧力センサが設けられている。
また、シリンダ14には、温度センサ18が設けられている。温度センサ18は、シリンダ14を巡る冷却水の温度を計測する。冷却水装置として、図示しないウォーターポンプがあり、ウォーターポンプによりシリンダ14をめぐる冷却水の流量を調整する。ウォーターポンプは、内燃機関の出力を利用して駆動するものや、電動化されたウォーターポンプ(電動ウォーターポンプ)等が適用される。また、図示していないが、冷却水を調整する装置として、ウォーターポンプの他に、シリンダへの流入する冷却水を制御するサーモスタット、内燃機関に備えられた冷却水の熱交換機やシリンダ等の各構成要素に流れる方向を切り替えるためのバルブが備えられている場合もある。
さらに、内燃機関100の各シリンダ14には、オイルジェットシステム110が設けられている。オイルジェットシステム110は、図示しないオイルポンプに接続されており、オイルポンプから冷却用のオイルが供給される。そして、オイルジェットシステム110は、ピストンに冷却用のオイルを噴射し、ピストンの温度を下げる。また、内燃機関制御装置20がオイルポンプの出力(流量、油圧)を調整することで、オイルジェットシステム110は、ピストンに向けてオイルジェットの噴射を実施、不実施を切り替えるバルブ等を備える場合もある。オイルジェットシステム、オイルポンプ、バルブ等は、以下では潤滑オイル装置とも称する。
さらに、シリンダ14の排気ポートには、排気管15が接続されている。排気管15には、タービン4b、電子制御ウエイストゲート弁11、三元触媒10、空燃比センサ9が設けられている。タービン4bは、排気管15を通過する排気ガスにより回転し、コンプレッサ4aに回転力を伝える。電子制御ウエイストゲート弁11は、タービン4bに流れる排気流路を調整する。
三元触媒10は、酸化・還元反応により排気ガスに含まれる有害物質を浄化する。また、空燃比センサ9は、三元触媒10の上流側に配置されている。そして、空燃比センサ9は、排気管15を通る排気ガスの空燃比を検出する。
また、エアフローセンサ1、吸気圧センサ3、電圧センサ等の各センサが検出した信号は、内燃機関制御装置20に送られる。また、アクセルペダルの踏み込み量、すなわち、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ12が検出した信号も内燃機関制御装置20に送られる。
内燃機関制御装置20は、アクセル開度センサ12の主力信号に基づいて、要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ12は、内燃機関100への要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。また、内燃機関制御装置20は、不図示のクランク角度センサの出力信号に基づいて、内燃機関100の回転速度を演算する。そして、内燃機関制御装置20は、各種センサの出力から得られる内燃機関100の運転状態に基づき、空気流量、燃料噴射量、点火時期、燃料圧力等の内燃機関100の主要な作動量を最適に演算する。
内燃機関制御装置20により演算した燃料噴射量は、開弁パルス信号に変換され、燃料噴射装置13に出力される。また、内燃機関制御装置20により演算された点火時期は、点火信号として点火プラグ17に出力される。さらに、内燃機関制御装置20により演算されたスロットル開度は、スロットル駆動信号として電子制御スロットル弁2に出力される。
また、内燃機関100は、吸気管6と排気管15とを接続する不図示のEGR(Exhaust Gas Recirculation)配管を設けてもよい。そして、このEGR配管により、排気管15を通過する排気ガスの一部を吸気管6に戻してもよい。
1-2.内燃機関制御装置20の構成例
次に、図2を参照して内燃機関制御装置20の構成例について説明する。
図2は、内燃機関制御装置20の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ECU(Engine Control Unit)である内燃機関制御装置20は、入力回路21と、入出力ポート22と、RAM(Random Access Memory)23cと、ROM(Read Only Memory)23bと、CPU(Central Processing Unit)23aを有する。また、内燃機関制御装置20は、点火制御部24と、燃料噴射制御部25と、オイルジェット制御部26と、を有している。
入力回路21には、エアフローセンサ1からの吸入流量、吸気圧センサ3からの吸気圧、電圧センサからのコイル一次電圧又は二次電圧が入力される。また、入力回路21には、吸入流量や吸気圧、一次電圧又は二次電圧だけでなく、クランク角度、スロットル開度や排気空燃比等の各種センサが計測した情報が入力される。
入力回路21は、入力された信号に対してノイズ除去等の信号処理を行って、入出力ポート22へ送る。入出力ポート22の入力ポートに入力された値はRAM23cに格納される。
ROM23bには、CPU23aにより実行される各種演算処理の内容を記述した制御プログラムや、各処理に用いられるMAPやデータテーブル等が記憶されている。RAM23cには、入出力ポート22の入力ポートに入力された値や、制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの操作量を表す値を格納する格納領域が設けられている。また、RAM23cに格納された各アクチュエータの操作量を表す値は、入出力ポート22の出力ポートに送られる。
入出力ポート22の出力ポートにセットされた点火信号は、点火制御部24を経て、点火コイル16に送られる。点火制御部24は、点火コイル16への通電時期や通電時間を制御する。さらに、点火制御部24は、点火プラグ17での放電エネルギ制御を行う。
燃料噴射制御部25は、燃料噴射装置である燃料噴射装置13や、燃料噴射装置13に燃料を供給する高圧燃料ポンプを制御する。すなわち、燃料噴射制御部25は、燃料噴射装置13の開弁時期や閉弁時期、高圧燃料ポンプが有する圧力調整のための弁を制御する。
オイルジェット制御部26は、オイルジェットシステム110にオイルを供給するオイルポンプを制御する。そして、オイルジェット制御部26は、オイルポンプを制御することで、オイルジェットシステム110から噴射されるオイルの量を制御する。
なお、本例では、内燃機関制御装置20に点火制御部24及び燃料噴射制御部25、オイルジェット制御部26を設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、点火制御部24や燃料噴射制御部25、オイルジェット制御部26の一部、あるいは点火制御部24や燃料噴射制御部25、オイルジェット制御部26の全てを内燃機関制御装置20とは異なる制御装置に実装してもよい。
1-3.内燃機関制御装置の制御概要
次に、図3を参照して内燃機関制御装置20の制御概要について説明する。
図3は、内燃機関制御装置20で実行される制御概要を示す制御ブロック図である。
図3に示すように、内燃機関制御装置20は、壁面温度推定ブロック31と、各種アクチュエータの操作量を算出する操作量算出部36と、有している。この壁面温度推定ブロック31は、エンジン状態推定部32と、冷却水エネルギ流量推定部33と、壁面温度推定部34と、冷却水温度推定部35とで構成される。
エンジン状態推定部32には、内燃機関100の運転条件、化学的条件、動作状況が入力される。運転条件に関するパラメータとしては、例えば、吸気流量や、内燃機関100の回転数が挙げられる。また、吸気流量の代わりに吸気圧を適用してもよい。
化学的条件は、シリンダ14内での燃料の燃焼条件を示すものである。化学的条件に関するパラメータとしては、例えば、EGR率、空燃比、湿度、吸気温度等が挙げられる。また、化学的条件に関するパラメータとしては、EGR率、空燃比、湿度、吸気温度に限定されるものではなく、例えば、燃料の種類等を用いてもよい。
動作状況は、各種アクチュエータの操作量を示すものである。そして、動作状況に関するパラメータとしては、例えば、点火時期、可変バルブ5の操作量を示すバルブタイミング等が挙げられる。また、動作状況に関するパラメータとしては、燃料噴射装置13の操作量である燃料噴射時期を用いてもよい。
また、エンジン状態推定部32には、後述する壁面温度推定部34が前回の計算周期の際に算出した壁面温度(推定値)が入力される。エンジン状態推定部32は、入力された各種情報に基づいて、エンジン状態の一つであるエネルギ伝達量を算出する。エネルギ伝達量は、シリンダ14内である筒内に発生した燃焼ガスからエンジン壁面(以下、単に「壁面」という)へのエネルギの伝達量である。そして、エンジン状態推定部32は、算出した筒内ガスから壁面へのエネルギ伝達量を壁面温度推定部34に出力する。
また、エンジン状態推定部32がエネルギ伝達量を算出する際に、壁面温度(推定値)を用いることで、推定精度の向上を図ることができる。
冷却水エネルギ流量推定部33には、後述する冷却水温度推定部35が前回の計算周期の際に算出したブロック内冷却水温度(推定値)と、壁面温度推定部34が前回の計算周期の際に算出した壁面温度(推定値)が入力される。また、冷却水エネルギ流量推定部33には、エンジンブロックに流入する冷却水の流量(冷却水流量)が入力される。
冷却水エネルギ流量推定部33は、入力された各種情報に基づいて、冷却水と壁面のエネルギ伝達量を算出する。そして、冷却水エネルギ流量推定部33は、算出した冷却水と壁面のエネルギ伝達量を壁面温度推定部34及び冷却水温度推定部35に出力する。
壁面温度推定部34には、エンジン状態推定部32が算出した筒内ガスから壁面へのエネルギ伝達量と、冷却水エネルギ流量推定部33が算出した冷却水と壁面のエネルギ伝達量が入力される。また、壁面温度推定部34には、壁面温度推定部34が前回の計算周期の際に算出した壁面温度(推定値)が入力される。
そして、壁面温度推定部34は、入力された各種情報に基づいて、壁面温度を推定する。壁面温度推定部34は、推定した壁面温度を操作量算出部36、エンジン状態推定部32、冷却水エネルギ流量推定部33に出力する。
冷却水温度推定部35は、冷却水入口の温度であるエンジンブロック内に流入する冷却水の温度(流入冷却水温度)と、冷却水流量と、冷却水エネルギ流量推定部33が算出した冷却水と壁面のエネルギ伝達量が入力される。また、冷却水温度推定部35には、現在の冷却水の温度として、冷却水温度推定部35が前回の計算周期の際に算出したブロック内冷却水温度(推定値)が入力される。
そして、冷却水温度推定部35は、入力された各種情報に基づいて、エンジンブロック内の冷却水の温度を推定する。冷却水温度推定部35は、推定した冷却水の温度を操作量算出部36、冷却水エネルギ流量推定部33に出力する。
また、エンジン状態推定部32、冷却水エネルギ流量推定部33、壁面温度推定部34及び冷却水温度推定部35は、それぞれ予め設定された計算周期ごとに所定の計算を行う。計算周期は、各推定部に応じて適宜設定される。
操作量算出部36は、壁面温度推定部34が推定した壁面温度や、冷却水温度推定部35が推定した冷却水の温度に基づいて、点火プラグ17、燃料噴射装置13やオイルジェットシステム110にオイルを供給するオイルポンプ等の各種アクチュエータの操作量を算出し、出力する。
1-4.エンジン状態推定部の動作例
次に、上述したエンジン状態推定部32における壁面へのエネルギ伝達量の算出動作例について図4から図6を参照して説明する。
図4は、エンジン状態推定部32の動作例を示すフローチャートである。
まず、図4に示すように、エンジン状態推定部32は、入力された運転条件と化学的条件に基づいて、1燃焼サイクルにおける1気筒あたりに投入される投入エネルギ量Efuelを算出する(ステップ11)。ステップS11の処理では、エンジン状態推定部32は、空気流量Mair(kg/s)に基づいて、下記数1から算出する。なお、空気流量Mairは、吸気流量とEGR率から算出される。なお、EGR率Yegrは、後述する数2から算出される。
[数1]
Figure 0007356407000001
ここで、AFRは、空燃比であり、目標空燃比または排気管15に設けた空燃比センサ9やO2センサに基づいて算出した排気空燃比を使用してもよい。Neは、エンジン回転速度(回転/分)であり、クランク角度センサ19の検出値から算出される。Hfuelは、燃料の低位発熱量(J/kg)であり、予め規定された値である。低位発熱量(Hfuel)としては、例えば、44.9×10J/kg程度の値となる。また、Ncylは、気筒数である。
次に、エンジン状態推定部32は、化学的条件と動作状況に基づいて1燃焼サイクルにおけるシリンダ14内での燃焼期間を算出する(ステップS12)。燃焼期間の算出には、例えば、化学的条件として、希釈度、動作条件として点火時期を選択し、マップを用いることで算出することができる。
希釈度としては、例えば、希薄燃焼条件であれば空燃比(AFR)を適用できる。また、EGR配管を用いて排気ガスを再循環させる場合には、EGR率を用いて算出することができる。EGR率Yegrは、例えば、下記数2から算出される。
[数2]
Figure 0007356407000002
ここで、EGRガス流量は、EGR配管に設けられEGRガス流量を操作するEGRバルブの開度に基づいて推定、または、EGR配管に設けたEGRガスセンサの検出により算出される。
図5Aから図5Cは、希釈度と点火時期を軸とした燃焼期間のマップを示しており、図5Aは希釈度と点火時期との関係を示し、図5Aは希釈度と点火時期との関係を示し、図5Bは燃焼期間と点火時期、図5Cは燃焼期間と希釈度との関係を示すマップである。図5Aから図5Cに示すマップは、エンジン状態推定部32に格納されている。
図5Bに示すように、点火時期が遅角化すると、燃焼期間が増加する傾向にある。これは、点火時期が遅くなると、膨張行程で火炎伝播が進むことにより、火炎が全体に広がるために要する時間が増えるためである。また、図5Cに示すように、希釈度が増加すると、燃焼速度が低下するため、燃焼期間が増加する傾向にある。この図5Aから図5Cに示すマップを用いることで、エンジン状態推定部32は、燃焼期間を算出する。
なお、本例では、マップを用いて燃焼期間を算出する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、燃焼状態の一例を示す燃焼期間を予め設定した値ではなく、クランク角度センサ19の出力から算出した燃焼期間を用いてもよい。
このように、検出値から算出した燃焼期間を用いることで、実際の運転状況を燃焼期間に反映させることができる。その結果、エンジンの個体別のばらつきや経年変化、気筒別のばらつきを考慮した燃料期間の設定を行うことができる。また、燃焼期間を検出値により設定することで、壁面への熱伝達量に影響する燃焼期間の値を実態に近づけることができるため、壁面温度の推定精度の向上を図ることができる。
次に、エンジン状態推定部32は、ステップS11で算出した投入エネルギ量と、ステップS12で算出した燃焼期間と、化学的条件と、運転条件、動作状況及び壁面温度(推定値)に基づいて、筒内ガスから壁面へのエネルギ伝達量を算出する(ステップS13)。壁面温度(推定値)は、壁面温度推定部34が前回の計算周期の際に算出した壁面温度である。これにより、エンジン状態推定部32の動作が完了する。
本例では、複数個所の壁面温度を予測することを想定し、壁面を複数の領域に分割して算出している。分割する領域としては、例えば、ヘッド、ピストン、ライナである。そして、以下、分割された領域を壁面要素と示し、1気筒あたりN個の壁面要素で構成されていると考える。以下、N個の壁面要素の説明にあたり、各要素に1からN(N≧1)の整数を割り当てて説明する。また、全ての壁面要素に対して当てはまる内容は、添字にiを用いて説明する。
なお、本例では、壁面要素として、ヘッド、ピストン、ライナを想定するが、それぞれの部品を複数の領域に区分し、区分されたそれぞれの部分を壁面要素としてもよい。
ステップS13において、壁面要素i(i=1~N)のエネルギ伝達量Qcl_i(j)は、例えば、下記数3から算出される。
[数3]
Figure 0007356407000003
ここで、iは添え字(1からN(N≧1)の整数)、Qcl_iは壁面要素iへのエネルギ伝達量(j/s)、ηwallは壁面へのエネルギ伝達割合、Δtは計算周期(s)、A_iは壁面要素iの表面積(m)、Aallはエンジンの全表面積(m)である。また、全表面積Aallは、壁面要素iの表面積A_iのi=1からNまでの総和である。
壁面へのエネルギ伝達割合ηwallは、壁面温度、燃焼期間、点火時期により変化する。図6Aから図6Cは、壁面へのエネルギ伝達割合を示すマップである。図6Aは燃焼期間及び点火時期と壁面温度との関係を示し、図6Bは点火時期と壁面へのエネルギ伝達割合との関係を示し、図6Cは燃焼期間と壁面へのエネルギ伝達割合との関係を示すマップである。
例えば、図6Aから図6Cに示す壁面温度、燃焼期間、点火時期のマップを用いることで壁面へのエネルギ伝達割合μwallを算出することができる。図6Bに示すように、点火時期が早いほど、壁面へのエネルギ伝達割合ηwallが増加する傾向にある。これは、早期に燃焼を始めることで、燃焼ガスが圧縮され、燃焼ガスの温度が増加する。その結果、燃焼ガスの温度と壁面温度の差が増加し、壁面へのエネルギ伝達割合ηwallが増加するためである。
また、図6Cに示すように、燃焼期間が増加するほど、壁面へのエネルギ伝達割合ηwallが低下する傾向にある。これは、燃焼期間が増加することで、燃焼ガスの温度の増加が抑制され、燃焼ガスの温度と壁面温度の小さくなるためである。その結果、壁面へのエネルギ伝達割合ηwallが低下する。
上述したように、本例の内燃機関制御装置20では、壁面温度を推定する際に、まずエンジン状態推定部32によって壁面へのエネルギ伝達量を算出している。これにより、内燃機関100の運転条件に関するパラメータと、燃焼の化学的条件に関するパラメータと、内燃機関100の動作状況に関するパラメータによって変化する壁面へのエネルギ伝達量を壁面温度の推定に反映することができる。これにより、壁面温度の時間変化を推定することができるため、内燃機関(エンジンブロック)100の壁面温度が低い条件から高い条件に変化する過程における壁面温度の推定精度の向上を図ることができる。
1-5.冷却水エネルギ流量推定部、壁面温度推定部及び冷却水温度推定部の動作例
次に、上述した冷却水エネルギ流量推定部33、壁面温度推定部34及び冷却水温度推定部35の動作例について図7を参照して説明する。
図7は、冷却水エネルギ流量推定部33、壁面温度推定部34及び冷却水温度推定部35の動作例を示すフローチャートである。
まず、図7に示すように、冷却水エネルギ流量推定部33は、冷却水流量、現在の冷却水温度、壁面温度に基づいて冷却水へのエネルギ伝達量を算出する(ステップS21)。現在の冷却水温度は、冷却水温度推定部35が前回の計算周期の際に算出した冷却水温度(推定値)である。そして、壁面温度は、壁面温度推定部34が前回の計算周期の際に算出した壁面温度(推定値)である。
冷却水へのエネルギ伝達量Qwtc(J)は、下記数4から算出される。
[数4]
Figure 0007356407000004

ここで、Qwtc_iは、予測対象の壁面部分から冷却水へのエネルギ伝達量である。そして、この予測対象の壁面部分から冷却水へのエネルギ伝達量Qwtc_i(J)は、下記数5から算出される。
[数5]
Figure 0007356407000005
数5におけるAwtc_iは、壁面要素iと冷却水の接触面積(m)、hwtcは、冷却水と壁面の熱伝達率(W/m/K)、Tcbは、ブロック内冷却水温度の推定値(K)と、Tw_iは、予測対象の壁面温度(K)である。そして、Δtは、計算周期(s)である。なお、ブロック内冷却水温度の推定値Tcbは、現在の冷却水温度である。
ここで、計算周期Δtの設定は、操作するアクチュエータの操作周期に応じて適宜設定することができる。例えば、点火時期や噴射時期をサイクル毎に変更し、かつ、その変更に対して壁面温度の状態を反映したい場合は、計算周期Δtは、1燃焼サイクルに相当する時間に設定される。また、特定のジョブ周期に応じた操作量の変更を実施する場合は、計算周期Δtは、ジョブの周期に設定される。例えば、ジョブの周期が10Hzの場合、計算周期Δtは、0.1秒に設定される。このように、計算周期Δtを適宜設定することで、制御対象の現象や、操作量に応じて適切な計算負荷での実行が可能となる。
また、冷却水と壁面の熱伝達率hwtcは、冷却水の流れる速さに関するパラメータ(例えば、流速やレイノルズ数)や冷却水温熱伝導率に関するパラメータ(例えば、温度やプラントル数)に依存する。そのため、冷却水と壁面の熱伝達率hwtcは、下記数6から算出することができる。
[数6]
Figure 0007356407000006
数6におけるChwtcはモデル定数、F(Tc)は、ブロック内の冷却水温度に対して単調増加する関数、G(Mc_i)は、ブロック内の冷却水流量(kg/s)に対して単調増加する関数である。また、関数F(Tc)は、下記数7から算出され、関数G(Mc_i)は、下記数8から算出される。なお、数7におけるAf、Bfは、モデル定数であり、実験やシミュレーションにより同定される。また、数7、数8は、一例であり、冷却水温度や流量との感度が表現できる形で定式化してもよい。
[数7]
Figure 0007356407000007

[数8]
Figure 0007356407000008
次に、壁面温度推定部34は、エンジン状態推定部32が算出した壁面へのエネルギ伝達量と、ステップS21の処理で冷却水エネルギ流量推定部33が算出した冷却水へのエネルギ伝達量と、現在の壁面温度から温度変化後の壁面温度を算出する(ステップS22)。なお、現在の壁面温度は、壁面温度推定部34が前回の計算周期の際に算出した壁面温度(推定値)である。
壁面温度Tw_i(K)は、例えば、下記数9から算出することができる。なお、壁面温度Tw_i(K)は、壁面要素iの壁面温度である。
[数9]
Figure 0007356407000009
数9におけるMw_iは、壁面要素の壁面の質量(kg)、iは、添え字であり1からNの整数、Cwallは壁面の比熱(J/kg/K)である。そして、nは現時刻、n+1は現時刻から計算周期後の時間を示す。
壁面温度が算出されると、冷却水温度推定部35は、ブロック内の冷却水温度の推定を行う(ステップS23)。すなわち、冷却水温度推定部35は、流入冷却水温度、冷却水流量、冷却水へのエネルギ伝達量、現在の冷却水温度から温度変化後の冷却水温度を算出する。現在の冷却水温度は、冷却水温度推定部35が前回の計算周期の際に算出した冷却水温度(推定値)である。
温度変化後のブロック内の冷却水温度Tc(n+1)(K)は、例えば、下記数10から算出することができる。
[数10]
Figure 0007356407000010

数10におけるCcは冷却水の比熱(J/kg/K)、Mcは冷却水の質量(kg)である。
これにより、冷却水エネルギ流量推定部33、壁面温度推定部34及び冷却水温度推定部35の動作が完了する。なお、ステップS22における壁面温度の算出処理と、ステップS23における冷却水温度の算出処理は、同時に行ってもよく、あるいはステップS23における冷却水温度の算出処理を先に実行してもよい。
このように、本例の内燃機関制御装置20によれば、壁面温度を推定するにあたり、冷却水エネルギ流量推定部33によって、前回に推定した壁面温度と冷却水流量及び冷却水温度に基づいて、エンジンブロックと冷却水の間のエネルギ伝達量を算出している。これにより、壁面温度や、冷却水の流量、冷却水の温度による壁面伝達効率や冷却水温度に時間変化を考慮して、壁面温度の時間変化を推定することができる。その結果、内燃機関(エンジンブロック)100の壁面温度が低い条件下での壁面温度の推定精度の向上を図ることができる。
1-5.エンジン状態推定部32の動作例の変形例
次に、上述したエンジン状態推定部32における壁面へのエネルギ伝達量の算出動作の変形例について図8を参照して説明する。
図8は、エンジン状態推定部32の動作の変形例を示すフローチャートである。
上述した図4におけるステップS13の処理では、図6Aから図6Cに示すマップを用いて壁面へのエネルギ伝達量を算出している。しかしながら、壁面温度に影響する各種アクチュエータが増加すると、その操作量も増える。その結果、増加したアクチュエータに応じてマップの数が増加し、このマップを作製する手間が増加する。しかしながら、壁面へのエネルギ伝達量は、内燃機関100内の燃焼を表現する数理モデルによって算出することもできる。これにより、マップの数が増加することを抑制することができる。
まず、内燃機関100の数理モデルとして用いるモデル式の一例を数11、数12、数13に示す。以下に示す数11、数12、数13は、シリンダ14内の燃焼ガスのエネルギ保存式と理想気体の状態方程式から導出された式である。また、下記に示す数11、数12、数13とは異なる数式を用いてもよい。
エネルギ保存式と理想気体の状態方程式から導出される内燃機関100の数理モデルは、離散化した状態で示すと、以下に示す数11、数12、数13がある。
[数11]
Figure 0007356407000011

[数12]
Figure 0007356407000012

[数13]
Figure 0007356407000013
ここで、θはクランク角度(ラジアン)、Δθは現時点からの進む時間の幅(時間ステップ)(ラジアン)、E(θ)はシリンダ14内(筒内)ガスの内部エネルギ(J)、γは比熱比、V(θ)は筒内の容積(m)、dQcl(θ)は、Δθ間の壁面へのエネルギ伝達量(J)である。また、dQHR(θ)はΔθ間の燃焼による発熱量(J)、T(θ)はガス温度(K)、p(θ)は筒内圧力(Pa)、Mは筒内のガス量(kg)、Rは気体定数(J/kg/K)である。
エンジン状態推定部32は、上述した数11、数12、数13を用いてクランク角度θ+Δθにおける内部エネルギE、温度T、圧力pを計算する。また、エンジン状態推定部32は、この計算を繰り返すことで、吸気バルブの閉じ時期から排気バルブの開き時期までの変化を計算する。
ここで、クランク角度θの時点を想定すると、クランク角度θにおける各種の値は既知であるが、クランク角度θ+Δθにおける各種の値は未知である。しかしながら、筒内容積Vはクランク角度θの関数として式やマップにより表すことができる。そのため、クランク角度θと、クランク角度θ+Δθにおける筒内容積Vの値は既知となる。筒内容積Vは、例えば、下記数14から算出することができる。
[数14]
Figure 0007356407000014
数14におけるV0はピストンが上死点に位置する場合の筒内容積(m)、πは円周率、Dはピストンのボア径(m)、Rcはクランク半径(ビストンのストローク量の半分)(m)である。また、λはコンロッド長さとクランク半径の比(コンロッド長さ÷クランク半径)であり、内燃機関100の機構により決まる値である。
これにより、エンジン状態推定部32は、上述した数11から数14を用いることで、クランク角度θ+Δθにおける内部エネルギEを求め、続いてクランク角度θ+Δθにおける温度T、圧力pを求めることができる。なお、壁面へのエネルギ伝達量dQclは、以下に示す数15、数16から算出することができる。
[数15]
Figure 0007356407000015

[数16]
Figure 0007356407000016
数16に示すQcl_iは、dQcl_iを1燃焼サイクル分足し合わせることで算出することができる。具体的には、数17から算出される。
[数17]
Figure 0007356407000017
ここで、dQcl_iはΔθ間の壁面要素iへの熱伝達量(W)、αは壁面熱伝達率(W/K/m)である。壁面熱伝達率αは、例えば、下記数18に示すEichelbergの式により算出することができる。
[数18]
Figure 0007356407000018

ここで、CEiはモデル定数であり、実験結果と計算結果が一致するように調整される。CEiとしては、例えば、0.5程度の値に調整される。
このように、各壁面要素へのエネルギ伝達量を算出するにあたり、クランク角度に対する温度や圧力の変化を反映させている。これにより、運転条件や化学的条件、動作状況、各種アクチュエータへの操作条件が変わった際に、それらの変更に応じて、エネルギ伝達量に変化を反映させることができる。
さらに、燃焼による発熱量dQHRは、例えば、下記数19、数20、数21に示すWiebe関数を用いて求めることができる。
[数19]
Figure 0007356407000019

[数20]
Figure 0007356407000020

[数21]
Figure 0007356407000021

ここで、Efuelは数1で求める投入エネルギ量、δθcombは燃焼期間(ラジアン)、θADVは点火時期(ラジアン)、a及びbはモデル定数である。
また、内燃機関100の仕事Wengは、下記数22、数23から算出することができる。
[数22]
Figure 0007356407000022

[数23]
Figure 0007356407000023
次に、図8を参照して上述した数理モデルを用いたエンジン状態推定部32の動作の変形例について説明する。図8は、エンジン状態推定部32の動作の変形例を示すフローチャートである。
図8に示すように、エンジン状態推定部32は、エンジン状態推定部32は、投入エネルギ量を算出する(ステップS31)。ステップS31の処理は、図4におけるステップS11の処理と同様であるため、その説明は省略する。
次に、エンジン状態推定部32は、クランク角度θを吸気バルブの閉じ時期に設定し、各種パラメータの初期化を行う(ステップS32)。すなわち、ステップS32の処理において、エンジン状態推定部32は、内部エネルギE、温度T、圧力pの値も吸気バルブの閉じ時期を想定した値に設定する。例えば、温度Tは吸気管6の温度と同一の温度に設定され、圧力pは吸気管6の圧力と同じ圧力に設定される。そして、内部エネルギEは上述した数12を変形した求められる下記数24により算出することができる。
[数24]
Figure 0007356407000024
また、ステップS32の処理において、エンジン状態推定部32は、各壁面要素へのエネルギ伝達量Qcl_iを0に設定する。
次に、エンジン状態推定部32は、圧縮行程での壁面要素へのエネルギ伝達量を計算するためのΔθを設定する(ステップS33)。Δθは、例えば、下記数25により求めることができる。
[数25]
Figure 0007356407000025

Ncompは、吸気バルブの閉じ時期から点火時期までの間を何回に分けて計算するかを調整するパラメータである。
圧縮行程でのΔθを設定するとエンジン状態推定部32は、圧縮行程におけるガスの変化と壁面へのエネルギ伝達量を算出する(ステップS34)。ステップS34の処理において、エンジン状態推定部32は、上述した数11から数18、数22、数23を用いて算出する。また、数11において燃焼による発熱量dQHRは、0に設定して算出する。
次に、エンジン状態推定部32は、クランク角度θが点火時期よりも小さいか否か、すなわちクランク角度θが点火時期よりも進角側にあるか否かを判断する(ステップS35)。ステップS35の処理において、クランク角度θが点火時期よりも小さいと判断した場合(ステップS35のYES判定)、エンジン状態推定部32は、クランク角度θにΔθを加算(ステップS36)し、ステップS34の処理に戻る。ここで、加算するΔθは、ステップS33で算出したΔθである。
これに対して、ステップS35の処理において、クランク角度θが点火時期よりも大きいと判断した場合(ステップS35のNO判定)、エンジン状態推定部32は、燃焼行程での壁面要素へのエネルギ伝達量を計算するためのΔθを設定する(ステップS37)。Δθは、例えば、下記数26により求めることができる。
[数26]
Figure 0007356407000026

Ncombは、燃焼期間を何回に分けて計算するかを調整するパラメータである。
燃焼行程でのΔθを設定するとエンジン状態推定部32は、燃焼行程における燃焼ガスの変化と壁面へのエネルギ伝達量を算出する(ステップS38)。ステップS38の処理において、エンジン状態推定部32は、上述した数11から数23を用いて算出する。
次に、エンジン状態推定部32は、クランク角度θが点火時期と燃焼期間の和よりも小さいか否か、すなわちクランク角度θが燃焼終了時期よりも進角側にあるか否かを判断する(ステップS39)。ステップS39の処理において、クランク角度θが点火時期と燃焼期間の和よりも小さいと判断した場合(ステップS39のYES判定)、エンジン状態推定部32は、クランク角度θにΔθを加算(ステップS40)し、ステップS38の処理に戻る。ここで、加算するΔθは、ステップS37で算出したΔθである。
これに対して、ステップS39の処理において、クランク角度θが点火時期と燃焼期間の和よりも大きいと判断した場合(ステップS39のNO判定)、エンジン状態推定部32は、膨張行程での壁面要素へのエネルギ伝達量を計算するためのΔθを設定する(ステップS41)。Δθは、例えば、下記数27により求めることができる。
[数27]
Figure 0007356407000027

Nexpaは、燃焼終了時期からは気バルブの開き時期までの間を何回に分けて計算するかを調整するパラメータである。
膨張行程でのΔθを設定するとエンジン状態推定部32は、膨張行程におけるガスの変化と壁面へのエネルギ伝達量を算出する(ステップS42)。ステップS42の処理において、エンジン状態推定部32は、上述した数11から数18、数22、数23を用いて算出する。また、数11において燃焼による発熱量dQHRは、0に設定して算出する。
次に、エンジン状態推定部32は、クランク角度θが排気バルブの開き時期よりも小さいか否か、すなわちクランク角度θが排気バルブの開き時期よりも進角側にあるか否かを判断する(ステップS43)。ステップS43の処理において、クランク角度θが排気バルブの開き時期よりも小さいと判断した場合(ステップS43のYES判定)、エンジン状態推定部32は、クランク角度θにΔθを加算(ステップS44)し、ステップS32の処理に戻る。ここで、加算するΔθは、ステップS41で算出したΔθである。
これに対して、ステップS43の処理において、クランク角度θが排気バルブの開き時期よりも大きいと判断した場合(ステップS43のNO判定)、エンジン状態推定部32は、動作を終了させる。
このように、図8に示す動作例では、内燃機関100の数理モデルを用いて、シリンダ14内の燃焼状態を予測し、壁面へのエネルギ伝達量を算出している。これにより、各種パラメータにより変化する燃焼状態を考慮した壁面へのエネルギ伝達量を算出することができる。その結果、予め壁面へのエネルギ伝達量を算出するためのマップを作製することなく、壁面へのエネルギ伝達量を算出することができる。また、内燃機関100の運転条件や動作状況がマップで想定する運転条件や動作状況を外れた場合でも、壁面温度の推定精度の向上を図ることができ、モデル適合時間の短縮を行うことができる。
また、図8に示す動作例で算出したエネルギ伝達量Qcl、内燃機関100の仕事Weng、投入エネルギ量Efuelから排気へ流れるエネルギ(排気エネルギ)Qexを算出することができる。排気エネルギQexは、例えば、下記数28から算出される。
[数28]
Figure 0007356407000028
これにより、内燃機関100内の燃焼状態を予測したうえで、排気エネルギQexも算出することができる。その結果、排気エネルギQexを検出するためのセンサが不要となり部品点数の削減を図ることができる。
さらに、冷却水の温度には、エンジンブロックに流入する入口温度と、エンジンブロックから排出される出口温度には分布がある。複数のシリンダ14のうち基準となるシリンダ14の壁面温度を上述した構成で推定すると仮定した場合、複数のシリンダ14を個別に壁面温度を推定するために、計算負荷が増加する。
計算負荷を軽減させるために、例えば、冷却水の入口温度と出口温度を検出し、これらの情報に基づいて推定値を補正してもよい。例えば、複数のシリンダ14のうち冷却水の入口に最も近くに配置された1番シリンダ14から冷却水の出口に最も近くに配置された4番シリンダ14にかけて冷却水が流れる場合を想定する。そして、3番シリンダ14の水温を推定する場合、下記数29を用いて各シリンダ14の壁面温度を推定することができる。
[数29]
Figure 0007356407000029
数29におけるjは、シリンダ14の番号であり、4気筒エンジンの場合、例えば、1、2、3、4に設定される。Cは各シリンダ14の壁面温度の推定値の合わせこみのための定数であり、例えば、1未満の値に設定される。これにより、多気筒分の内燃機関100の壁面温度を推定することなく、複数のシリンダ14のうち一つのシリンダ14の壁面温度を推定することで、各シリンダ14の壁面温度を推定することができる。その結果、複数のシリンダ14の壁面温度を計算するための負荷を低減することができる。
1-6.操作量算出部の動作例
次に、操作量算出部36の動作例について説明する。
操作量算出部36は、壁面温度推定部34で算出した壁面温度、冷却水温度推定部35で算出したブロック内冷却水温度に基づいて、燃焼エネルギの分配を操作する各種アクチュエータの操作量を算出し、出力する。
ここで、燃焼エネルギの分配を操作するとは、投入されたエネルギが分配される出力、壁面への熱伝達量、排気ガスとして排出される量等への分配率を操作することである。例えば、ガソリンエンジンであれば、点火時期、燃料噴射時期、オイルジェットによりピストン冷却量、冷却水量の流量や温度により分配率が操作される。本例の操作量算出部36が操作量を算出し、出力する各種アクチュエータとしては、例えば、点火装置として点火プラグ17及び点火コイル16、燃料噴射装置13、オイルジェットシステム110などの潤滑オイル装置、ウォーターポンプなどの冷却水装置が挙げられる。
点火装置の操作量は、点火コイル16への通電時期や通電時間である。燃料噴射装置13の操作量は、燃料噴射装置13の開弁時期や閉弁時期、または高圧燃料ポンプに設けた圧力調整のための弁の開閉操作である。また、オイルジェットシステム110の操作量は、オイルポンプの出力であり、冷却装置の操作量は、冷却水の流量、エンジンブロックに入る冷却水の温度である。
また、上述したように壁面温度推定ブロック31が運転条件、燃焼の化学的条件、動作状況により変化する内燃機関100の動作状況を考慮して壁面温度の時間変化を推定している。これにより、推定した壁面温度に応じて、操作量算出部36は、燃焼用に投入したエネルギの分配量を効率よく設定することができる。
次に、図9を参照して操作量算出部36における各種アクチュエータの操作量の算出及び出力動作例について説明する。
図9は、操作量算出部36の動作例を示すフローチャートである。以下に示す例では、上述したように、壁面要素としてピストン、ヘッド、ライナに分割した例を説明する。また、壁面温度は、上述した壁面温度推定ブロック31で推定したものであり、各要素の平均温度でもよく、各要素の特定の場所を想定してもよい。また、壁面要素としては、ピストン、ヘッド、ライナに限定されるものではなく、バルブ等その他各種の場所の壁面要素を含めてもよい。
図9に示すように、まず、操作量算出部36は、ピストン温度が予め設定された冷却判定基準値よりも大きいか判定する(ステップS51)。冷却判断基準値は、オイルジェットシステム110でピストンの冷却を実施するか否かを判定するための基準値であり、予め実験等によって設定される。冷却判断基準値としては、例えば、内燃機関100が暖機条件に至った条件で特定の運転条件において運転し、定常状態に至った際のピストン温度が用いられる。
ステップS51の処理において、ピストン温度が冷却判断値よりも大きいと判断した場合(ステップS51のYES判定)、操作量算出部36は、オイルジェットシステム110によるオイルジェットを実施させる(ステップS52)。ステップS52の処理において、操作量算出部36は、オイルジェットシステム110の操作量だけでなく、燃料噴射の操作量を設定する。
また、ステップS52の処理において、操作量算出部36は、ピストンが暖機状態と同様な状態にあると判断している。そのため、操作量算出部36は、オイルジェットシステム110の操作量と燃料噴射の操作量である噴射時期や燃料圧力を暖機条件マップで適合された設定値を用いる。具体的には、ピストンに向けてオイルジェットの有無を制御するバルブがある場合は、バルブを開けてピストンに向けてオイルが噴射されるようにオイルジェットシステム110を操作する。または、オイルの圧力を所定の値まで増加させてピストンに向けて噴射されるオイルの量が適合値に達するようにする。
ステップS52の処理が終了すると、操作量算出部36は、後述するステップS54の処理に移行する。
これに対して、ステップS51の処理において、ピストン温度が冷却判定基準値よりも小さいと判断した場合(ステップS51のNO判定)、操作量算出部36は、ピストンが冷機条件にあると判断し、ステップS53の処理に移行する。ステップS53の処理において、操作量算出部36は、オイルジェットシステム110によりオイルジェットを停止させ、燃料噴射の操作量である噴射量や噴射時期を低壁温設定の設定値に変更する。低壁温設定による設定値は、暖機条件で適合された値と異なる値である。
具体的には、ピストンに向けてオイルジェットの有無を制御するバルブがある場合は、バルブを閉じて、ピストンに向けたオイルの噴射を停止する。または、オイルの圧力を暖機条件の適合値よりも低く抑えた圧力に設定することで、ピストンに向けて噴射されるオイルの量を減少させる。これにより、ピストンからオイルに対して流れるエネルギ量を減らすことができ、ピストン温度の低下を抑制することができる。
また、燃料噴射の操作量である噴射時期を、暖機条件マップに設定された値よりも早くなるように設定する。または、燃料噴射の操作量である噴射圧力を、暖機条件マップに設定された値よりも大きくなるように設定する。これにより、ピストンに付着する燃料を抑制し、ピストンから燃料に対して流れるエネルギ量を減らすことができ、ピストン温度の低下を抑制することができる。
ステップS53の処理が終了すると、操作量算出部36は、後述するステップS56の処理に移行する。
ステップS54の処理において、操作量算出部36は、ピストン温度が高温判定基準値1よりも小さいか判定する。高温判定基準値1は、ピストン温度が高温であり、異常燃焼等の内燃機関100の異常を引き起こす温度に達しているかを判断するための基準値である。高温判定基準値1は、冷却判定基準値よりも大きな値に設定される。高温判定基準値1は、冷却判定基準値と同様に、予め実験等によって設定される。そして、高温判定基準値1は、特に異常燃焼が発生するような内燃機関100の出力が大きい条件で設定することが好ましい。
ステップS54の処理において、ピストン温度が高温判定基準値1よりも小さいと判断した場合(ステップS54のYES判定)、操作量算出部36は、後述するステップS56の処理に移行する。
これに対して、ステップS54の処理において、ピストン温度が高温判定基準値1よりも大きいと判断した場合(ステップS54のNO判定)、操作量算出部36は、ピストン温度が高く、異常燃焼に至る可能性があると判断する。そして、操作量算出部36は、ピストンからオイルへのエネルギ伝達量を増加させるために、オイルジェットの量を増量する操作を実施する(ステップS55)。
具体的には、ステップS52の処理で設定されたで暖機条件マップに適合する設定値よりもオイルの圧力を大きな値に設定し、ピストンに向けて噴射されるオイルの量が増加するように設定する。これにより、ピストンからオイルへのエネルギ伝達量を増加させ、ピストン温度を低下させることができる。ステップS55の処理が終了すると、操作量算出部36は、ステップS56の処理に移行する。
ステップS56の処理において、操作量算出部36は、ヘッド温度が高温判定基準値2よりも小さいか判定する。高温判定基準値2は、ヘッド温度が高温であり、異常燃焼等の内燃機関100の異常を引き起こす温度に達しているかを判断するための基準値である。高温判定基準値2は、冷却判定基準値や高温判定基準値1と同様に、予め実験等によって設定される。そして、高温判定基準値2は、特に異常燃焼が発生するような内燃機関100の出力が大きい条件で設定することが好ましい。
ステップS56の処理において、ヘッド温度が高温判定基準値2よりも小さいと判断した場合(ステップS56のYES判定)、操作量算出部36は、後述するステップS58の処理に移行する。これに対して、ステップS56の処理において、ヘッド温度が高温判定基準値2よりも大きいと判断した場合(ステップS56のNO判定)、操作量算出部36は、ヘッド温度が高く異常燃焼に至る可能性があると判断する。
そして、操作量算出部36は、ヘッドから冷却水へのエネルギ伝達量を増加させるために、冷却水流量の増加や、冷却水温度の低下させる操作を実施する(ステップS57)。具体的には、冷却水を循環させるために設けているポンプの回転数を増加させたり、または、外部空気と冷却水のエネルギ交換を実施するラジエータに流れる冷却水流量を増加させることでラジエータの出口における冷却水量を減少させたりする。これにおり、壁面から冷却水へのエネルギ伝達量を増加させることができ、ヘッド温度を低下させることができる。
なお、ステップS57の処理が終了すると、1周期における操作量算出部36の動作が完了する。
また、ステップS58の処理では、操作量算出部36は、ライナ温度が暖機判定基準値よりも小さいか判定する。暖機判定基準値は、ライナ温度が暖機状態に至っているかを判断するための基準値である。暖機判定基準値も、冷却判定基準値や高温判定基準値1、高温判定基準値2と同様に、予め実験等によって設定される。暖機判定基準値は、例えば、内燃機関100が暖機条件に至った条件で特定の運転条件で運転し、定常状態に至った際のライナ温度が用いられる。
ステップS58の処理において、ライナ温度が暖機判定基準値よりも小さいと判断した場合(ステップS58のYES判定)、操作量算出部36は、ライナ温度が冷機状態であると判断する。そして、操作量算出部36は、エンジンブロックから冷却水へのエネルギ伝達量を減少させるために、エンジンブロックに流れる冷却水流量を減少させる操作を行う(ステップS59)。例えば、冷却水を循環させるためのポンプの回転数を減少させたり、または、エンジンブロックに流れる冷却水を調整するためのバルブを閉じたりする。これにより、エンジンブロックに流れる冷却水流量を減少させることができる。
これに対して、ステップS58の処理において、ライナ温度が暖機判定基準値よりも大きいと判断した場合(ステップS58のNO判定)、操作量算出部36は、内燃機関100が暖機されて、適度な温度に至っていると判断する。そのため、操作量算出部36は、暖機条件で適合した冷却水流量や温度の設定となるように、冷却水流量を設定する(ステップS60)。例えば、冷却水流量を調整するポンプやラジエータに流れる冷却水流量を調整する。
これにより、1周期における操作量算出部36の動作が完了する。
図10は、上述した図9に示す操作量算出部36の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。
図10における時刻t1は、ピストン温度が冷却判定基準値に到達する時刻を示し、時刻t2は、ライナ温度が暖機判定基準値に到達する時刻を示している。また、時刻t3は、ピストン温度が高温判定基準値1に到達する時刻を示し、時刻t4は、ヘッド温度が高温判定基準値2に到達する時刻を示している。
図10に示すように、時刻t1においてピストン温度が冷却判定基準値に到達すると、オイルジェットの量が暖機条件よりも減少した状態か暖機条件におけるオイルジェットの量に変更される。なお、図10における点線は目標値を示し、実線は実際の応答を示している。そして、ピストン温度の上昇に伴い、オイルジェットの量は増加方向に変化する。
また、燃料噴射時期が低壁温設定から暖機条件の設定値に変更される。冷機条件では、燃料が気化する時間を確保する観点から、暖機条件に比べて燃料噴射時期が早期化される場合がある。これらにより、ピストン温度を緩やかに上昇させることができる。
時刻t2において、ライナ温度が暖機判定基準値に到達すると、操作量算出部36は、ライナ温度が十分な値に達したと判断する。そのため、冷却水流量が増加し、ライナ温度の上昇が緩やかになる。
また、時刻t3において、ピストン温度が高温判定基準値1に達すると、操作量算出部36は、異常燃焼の発生確率が上がったと判断する。そのため、ピストン温度を下げるために、オイルジェットの量を増加させる。さらに、ピストンに付着した燃料によるピストンからの熱吸収が有効である場合は、燃焼噴射時期を進角化し、ピストンへの燃料の付着量を増加させる。これにより、ピストンに付着した燃料が気化する際に、ピストンからエネルギを奪うことができる。その結果、図10に示すように、ピストン温度を高温判定基準値1から下げることができる。
さらに、時刻t4において、ヘッド温度が高温判定基準値2に達すると、操作量算出部36は、冷却水流量の増加、冷却水温度が低下するように関連する各種アクチュエータを操作する。エンジンブロックに流れる冷却水流量の増加や冷却水温度の低下に伴い、冷却水がエンジンブロックから奪う熱量を増加させることができる。その結果、図10に示すように、ヘッド温度を高温判定基準値2から下げることができる。
このように、本例の内燃機関制御装置20によれば、壁面温度推定ブロック31において複数の壁面要素の壁面温度を推定することができるため、内燃機関100内で要素ごとの壁面温度を推定することができる。これにより、複数の壁面要素の壁面温度に基づいて、各種アクチュエータの操作量を、操作量算出部36によって適切に算出及び出力することができる。その結果、各壁面要素の壁面温度に応じて、壁面やオイルジェットシステム110のオイル、冷却水、燃料に流れるエネルギ分配量を操作することができる。
2.第2の実施の形態例
次に、図11から図15を参照して第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置について説明する。
図11は、第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置で実行される制御概要を示す制御ブロック図である。
図11に示すように、第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置は、壁面温度推定ブロック1001と、ノック判定ブロック1002と、操作量算出部1003とを有している。壁面温度推定ブロック1001は、第1の実施の形態例にかかる壁面温度推定ブロック31と同一の構成を有しているため、その説明は省略する。
ノック判定ブロック1002は、内燃機関100に設けたノックセンサから信号を受信する。そして、ノック判定ブロック1002は、ノックセンサから受信した信号に基づいてノック発生の有無(ノック判定結果)を出力する。また、ノック判定ブロック1002は、ノック判定結果を操作量算出部1003に出力する。操作量算出部1003は、ノック判定ブロック1002から入力されたノック判定結果、及び壁面温度推定ブロック1001から入力された壁面温度、ブロック内冷却水温度に基づいて、各種アクチュエータの操作量を算出する。
図12は、第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部1003及びノック判定ブロック1002の動作の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず操作量算出部1003は、ノック判定ブロック1002から出力されたノック判定結果に基づいて、ノックが発生したか否かを判断する(ステップS71)。ノックの判定方法としては、例えば、ノックセンサ信号の強度、振幅の最大値等を用いてノックの有無を判定する。
ステップS71の処理において、ノックの発生が無いと判断した場合(ステップS71のNO判定)、操作量算出部1003は、通常の操作を行う(ステップS73)。ステップS73における通常の操作としては、例えば、上述した図9に示すように、各種温度に応じたエネルギ伝達量を操作するようにアクチュエータを操作する。
また、ステップS71の処理において、ノックの発生が有ると判断した場合(ステップS71のYES判定)、操作量算出部1003は、ピストン温度とヘッド温度の大小を判断する(ステップS72)。具体的には、操作量算出部1003は、ピストン温度がヘッド温度と補正値の和を比較し、ピストン温度が大きいか否かを判断する。
ここで、補正値は、ピストン温度とヘッド温度の異常燃焼に対する影響度の違いを補正するための係数である。補正値は、例えば、内燃機関100が定常の状態において、ピストン温度とヘッド温度の差分を用いることができる。
ステップS72の処理において、ピストン温度がヘッド温度と補正値との和よりも大きいと判断した場合(ステップS72のYES判定)、操作量算出部1003は、ピストン温度がノック因子であると推定する(ステップS74)。ここで、ピストン温度がノック因子である場合、温度の高いピストンからピストン周囲のガスへの熱伝達量が多いことでノックが発生したと考えられる。
次に、操作量算出部1003は、ピストンからオイルへのエネルギ伝達量とピストンから燃料へのエネルギ伝達量を増加させるために、オイルジェットの量を増加させる操作及びピストンへの燃料の付着量が増加させる操作を実施する(ステップS75)。具体的には、オイルジェットの量を増加させるために、オイルピンプの出力を増加させ、オイルの圧力を増加させる。また、燃料の付着量を増加させるために、燃料噴射時期を進角化させて、吸気行程の初期値に設定する。これにより、ピストンからオイルや燃料へのエネルギ伝達量を増加させることができる。その結果、ノック因子であるピストン温度を低下させ、ノックの抑制を図ることができ、内燃機関100の効率を増加させることができる。
また、ステップS72の処理において、ピストン温度がヘッド温度と補正値との和よりも小さいと判断した場合(ステップS72のNO判定)、操作量算出部1003は、ヘッド温度がノック因子であると推定する(ステップS76)。ここで、ヘッド温度がノック因子である場合、温度の高いヘッドからヘッド周囲のガスへの熱伝達量が多いことでノックが発生したと考えられる。
次に、操作量算出部1003は、ヘッドから冷却水へのエネルギ伝達量を増加させるために、冷却水流量を増加させ、さらに冷却水温度を低下させる操作を実施する(ステップS77)。具体的には、冷却水流量を増加させるために、冷却水を循環させるためのポンプの出力を増加させる。また、冷却水温度を低下させるために、ラジエータを流れる冷却水の流量を増加させ、冷却水から外部の空気へのエネルギ伝達量を増加させる操作を行うように設定する。これにより、ヘッドから冷却水へのエネルギ伝達量を増加させることができる。その結果、ノック因子であるヘッド温度を低下させ、ノックの抑制を図ることができ、内燃機関100の効率を増加させることができる。
図13は、上述した図12に示す操作量算出部1003の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。
図13における時刻t1は、ヘッド温度と補正値の和がピストン温度に比べて小さい条件でノックが発生した時刻を示している。そして、時刻t2は、ヘッド温度と補正値の和がピストン温度に比べて大きい条件でノックが発生した時刻を示している。
図13に示すように、時刻t1でノックが発生したことが検知されると、ピストン温度とヘッド温度の関係から、操作量算出部1003は、ピストン温度を下げるようにアクチュエータを操作する。第2の実施の形態例においては、オイルによるピストンの冷却量を増加させるために、オイルジェットの量を増加させる操作を行う。さらに、ピストンに付着する燃料によるピストンからのエネルギを奪う量を増加させるために、燃料の付着量が増加するように、噴射時期の進角化が行われる。これらのアクチュエータに対する操作により、ピストン温度を低下させることができ、ピストン温度により誘発されるノックの発生を抑制することができる。
また、時刻t2でノックが発生したことが検知されると、ピストン温度とヘッド温度の関係から、操作量算出部1003は、ヘッド温度を下げるようにアクチュエータを操作する。第2の実施の形態例においては、エンジンを循環する冷却水温度を下げる操作を行う。さらに、エンジンブロックに流れる冷却水流量を増加させる操作を実施する。これらのアクチュエータに対する操作により、ヘッド温度を低下させることができ、ヘッド温度により誘発されるノックの発生を抑制することができる。
この第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置によれば、ノック発生有無の結果と、各壁面要素における壁面温度の推定値からノック因子を特定することができる。そして、特定したノック因子に応じて、オイルジェットシステム110のオイルジェット、燃料噴射、冷却水を操作することで、ノックの発生を抑制することができる。また、ノック因子に応じてアクチュエータを操作することで、壁面が冷却されることによるガスから壁面へのエネルギ伝達量の増加に伴う損失を最低限に抑制することができる。これにより、ノックが発生する条件近傍での内燃機関100の効率を向上させることができる。
次に、図14を参照して第2の態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部1003及びノック判定ブロック1002の動作の他の例について説明する。
図14は、第2の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部1003及びノック判定ブロック1002の動作の他の例を示すフローチャートである。
まず、図14に示すように、操作量算出部1003は、ノック判定ブロック1002から出力されたノック判定結果に基づいて、ノックが発生したか否かを判断する(ステップS81)。ステップS81の処理において、ノックの発生が無いと判断した場合(ステップS71のNO判定)、操作量算出部1003は、通常の操作を行う(ステップS82)。ステップS82における通常の操作としては、例えば、上述した図9に示すように、各種温度に応じたエネルギ伝達量を操作するようにアクチュエータを操作する。
また、ステップS81の処理において、ノックの発生が有ると判断した場合(ステップS81のYES判定)、操作量算出部1003は、各シリンダ(気筒)14の壁面温度に応じて、点火時期の補正量を設定する(ステップS83)。通常、ノックが発生した際、一度、ノック発生時に比べて、点火時期を遅角化させ、その後、徐々に点火時期を進角するように操作させる。図14に示す例では、ノック発生後の点火時期の進角量については、壁面温度が高いシリンダ14ほど点火時期の進角量を小さくように設定している。
次に、操作量算出部1003は、ノックが発生したシリンダ(気筒)14は壁面温度が最も高くなるシリンダであるか判断する(ステップS84)。ステップS84の処理において、ノックが発生した気筒は壁面温度が最も高い気筒ではないと判断した場合(ステップS84のNO判定)、操作量算出部1003は、処理を終了させる。
ステップS84の処理において、ノックが発生した気筒は壁面温度が最も高い気筒であると判断した場合(ステップS84のYES判定)、操作量算出部1003は、壁面温度が高いことがノックの発生要因であると判断する。そして、操作量算出部1003は、最も壁面温度の高い気筒の壁面を冷却することが必要であると判断し、エンジンブロックを流れる冷却水流量の増加や、エンジンブロックに流入する冷却水の温度を下げる操作を実施する(ステップS85)。これにより、操作量算出部1003の処理が完了する。
図15は、上述した図14に示す操作量算出部1003の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。
図15における時刻t1は、最も壁面温度が高い4番気筒でノックの発生を判定した時刻を示している。時刻t1において4番気筒にノックが発生したことが検知されると、各気筒の壁面温度の状態から、操作量算出部1003は、気筒別に点火遅角量を設定する。図15に示し例では、4番気筒が最も遅角量が大きく設定され、1番気筒及び2番気筒は点火遅角を実施しない。そして、4番気筒、3番気筒、の順に遅角量が小さくなるように設定する。
また、4番気筒の壁面温度が最も高く、ノックが発生していることから、エンジンブロックに流入する冷却水温度を下げる操作及びエンジンブロックに流れる冷却水流量を増加させる操作が行われる。図15における冷却水流量及び冷却水温度の点線は目標値を示し、実線は実際の応答を示している。その結果、点火時期の遅角量を大きくした際に、4番気筒の壁面温度を低下させることができる。
そして、点火時期の進角が進むことで、各気筒の壁面温度を下げることができる。また、点火時期がノック発生時と同等の設定になった際に、ノックが発生することとなく、内燃機関100を動作せることができる。
このように、気筒別の壁面温度の推定値に応じて、ノック発生時の点火時期の操作や冷却水の操作することで、ノックを引き起こす要因が気筒別に異なる壁面温度であることを判定して、操作することができる。その結果、気筒ごとに発生する損失を低減でき、冷却水温度や流量の過剰な操作を抑制することができる。
3.第3の実施の形態例
次に、図16から図18を参照して第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置について説明する。
図16は、第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置で実行される制御概要を示す制御ブロック図である。
図16に示すように、第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置は、壁面温度推定ブロック1201と、エネルギ分配率算出部1202と、操作量算出部1203とを有している。壁面温度推定ブロック1201は、第1の実施の形態例にかかる壁面温度推定ブロック31と同一の構成を有しているため、その説明は省略する。
エネルギ分配率算出部1202は、内燃機関100から暖房エネルギの要求情報や触媒温度情報を受信する。そして、エネルギ分配率算出部1202は、受信した情報に基づいて、出力、冷却水、排気へ流れるエネルギの分配率を算出する。さらに、エネルギ分配率算出部1202は、算出したエネルギ分配率を実現するための各種アクチュエータの操作量を算出する。そして、エネルギ分配率算出部1202は、算出した操作量を操作量算出部1203に出力する、操作量算出部1203は、エネルギ分配率算出部から出力された操作量と、壁面温度推定ブロック1001から入力された壁面温度、ブロック内冷却水温度に基づいて、各種アクチュエータの操作量を算出する。
図17は、第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置における操作量算出部1203の動作を示すフローチャートである。
図17に示すように、操作量算出部1203は、エネルギ分配率算出部1202で設定された点火時期が、通常の暖房条件で適合された点火時期よりも進角側に設定されているか否かを判断する(ステップS91)。すなわち、暖房エネルギ要求があり、冷却水へ流れるエネルギ伝達量を増加させるために点火時期の進角を進めるように設定されているか否かを判断する。
ステップS91の処理において、点火時期が通常の暖機条件で適合された点火時期と同じ、又は遅角側に設定されていると判断した場合(ステップS91のNO判定)、操作量算出部1203は、通常の操作を行う(ステップS100)。すなわち、操作量算出部1203は、エネルギ分配率算出部1202において特別なエネルギ分配の要求がされなかったと判断する。そして、操作量算出部1203は、通常の操作として、例えば、上述した図9に示すように、各種温度に応じたエネルギ伝達量を操作するようにアクチュエータを操作する。
これに対して、ステップS91の処理において、点火時期が通常の暖機条件で適合された点火時期よりも進角側に設定されていると判断した場合(ステップS91のYES判定)、操作量算出部1203は、ステップS92の処理に移行する。
ステップS92の処理において、操作量算出部1203は、ヘッド温度が進角許可基準1よりも大きいか否かを判定する。進角許可基準1は、ヘッドからガスへのエネルギ伝達による異常燃焼(ノック)を発生させることなく点火進角できるか否かを判定するための基準値であり、予め実験等によって設定される。進角許可基準1は、例えば、内燃機関100の高出力条件において計測したヘッド温度に設定される。
ステップS92の処理において、ヘッド温度が進角許可基準1よりも大きいと判断した場合(ステップS92のYES判定)、ヘッド温度が高く、ヘッドからガスへのエネルギ伝達量が大きい状態であると、操作量算出部1203は、判断する。さらに、操作量算出部1203は、進角によるヘッドからガスへのエネルギ伝達量が増加することで異常燃焼が発生すると判断する。
そのため、操作量算出部1203は、ヘッドから冷却水へのエネルギ伝達量を増加させ、ヘッド温度を低下させることにより、ヘッドからガスへのエネルギ伝達量を減少させる(ステップS93)。すなわち、操作量算出部1203は、ステップS93の処理において、冷却水流量を増加させ、冷却水温度を低下させる操作を実施する。具体的には、冷却水流量を増加させるために、冷却水を循環させるためのポンプの出力を増加させる。また、冷却水温度を低下させるために、ラジエータを流れる冷却水の流量を増加させ、冷却水から外部の空気へのエネルギ伝達量を増加させる操作を行うように設定する。ステップS93の処理が終了すると、後述するステップS94の処理に移行する。
また、ステップS92の処理において、ヘッド温度が進角許可基準1よりも小さいと判断した場合(ステップS92のNO判定)、操作量算出部1203は、進角によるヘッドからガスへのエネルギ伝達量が増加することに伴う異常燃焼の発生は起きない状態であると判断する。すなわち、操作量算出部1203は、通常の冷却水の操作を実施する(ステップS95)。ステップS95の処理では、操作量算出部1203は、図9に示すステップS60に相当する処理を実施する。そして、操作量算出部1203は、後述するステップS96の処理に移行する。
ステップS94の処理では、操作量算出部1203は、ピストン温度が進角許可基準2よりも大きいか否かを判定する。進角許可基準2は、ピストンからガスへのエネルギ伝達による異常燃焼(ノック)を発生させることなく点火進角できるか否かを判定するための基準値であり、予め実験等によって設定される。進角許可基準2は、例えば、内燃機関100の高出力条件において計測したピストン温度に設定される。
また、ステップS96の処理では、操作量算出部1203は、ステップS94の処理と同様に、ピストン温度が進角許可基準2よりも大きいか否かを判定する。ステップS94の処理において、ピストン温度が進角許可基準2よりも大きいと判断した場合(ステップS94のYES判定)、操作量算出部1203は、後述するステップS98の処理に移行する。また、ステップS94の処理において、ピストン温度が進角許可基準2よりも小さいと判断した場合(ステップS94のNO判定)、操作量算出部1203は、後述するステップS97の処理に移行する。
また、ステップS96の処理では、操作量算出部1203は、ステップS94の処理と同様に、ピストン温度が進角許可基準2よりも大きいか否かを判定する。ステップS96のソリにおいて、ピストン温度が進角許可基準2よりも大きいと判断した場合(ステップS96のYES判定)、操作量算出部1203は、後述するステップS98の処理に移行する。また、ステップS96の処理において、ピストン温度が進角許可基準2よりも小さいと判断した場合(ステップS96のNO判定)、操作量算出部1203は、後述するステップS99の処理に移行する。
ステップS97の処理に移行した場合、操作量算出部1203は、進角によるピストンからガスへのエネルギ伝達量が増加することに伴う異常燃焼の発生は起きない状態であると判断する。そして、操作量算出部1203は、通常のオイルジェット操作を実施する。ステップS97の処理では、操作量算出部1203は、図9に示すステップS52に相当する処理を実施する。これにより、操作量算出部1203による動作が完了する。
また、ステップS98の処理に移行した場合、操作量算出部1203は、ピストン温度が高く、ピストンからガスへのエネルギ伝達量が大きい状態であると、判断する。さらに、操作量算出部1203は、進角によるピストンからガスへのエネルギ伝達量が増加することで異常燃焼が発生すると判断する。そのため、操作量算出部1203は、ピストンからオイルや燃料へのエネルギ伝達量を増加させ、ピストンの温度を低下させることにより、ピストンからガスへのエネルギ伝達量を減少させる。
すなわち、ステップS98の処理において、操作量算出部1203は、オイルジェットの量を増加させる操作と、ピストンへの燃料の付着量を増加させる操作を実施する。具体的には、オイルジェットの量を増加させるために、オイルポンプの出力を増加させると共にオイルの圧力を増加させる。また、ピストンへの燃料の付着量を増加させるために、燃料噴射時期を吸気行程の初期に設定する。これにより、操作量算出部1203による動作が完了する。
また、ステップS99の処理に移行した場合、操作量算出部1203は、ステップS97の処理と同様に、進角によるピストンからガスへのエネルギ伝達量が増加することに伴う異常燃焼の発生は起きない状態であると判断する。そして、ステップS97の処理と同様に、通常のオイルジェット操作を実施する。なお、ステップS99の処理では、点火時期を、エネルギ分配率算出部1202で設定された点火時期に設定する。これにより、操作量算出部1203による動作が完了する。
図18は、上述した図17に示す操作量算出部1203の動作例に基づく各種アクチュエータの操作例を示すタイミングチャートである。
図18における時刻t1の状態は、エネルギ分配率算出部1202から点火進角要求があり、ヘッド温度が進角許可基準1よりも大きく、ピストン温度が進角許可基準2よりも大きい状態を示している。また、時刻t2の状態は、エネルギ分配率算出部1202から点火進角要求があり、ヘッド温度が進角許可基準1よりも小さく、かつピストン温度が進角許可基準2よりも大きい状態を示している。
時刻t1では、ヘッド温度が進角許可基準1よりも大きく、かつピストン温度が進角許可基準2よりも大きいことから、点火進角要求を満たすために、それぞれの壁面温度を下げる動作が実施される。具体的には、ヘッド温度を低下させるために、冷却水流量を増加させ、かつラジエータを流れる冷却水の流量を増加させて冷却水温度を低下させる。さらに、オイルによるピストンの冷却量を増加させるために、オイルジェットの量を増加させる操作させる。また、ピストンに付着する燃料によるピストンからのエネルギを奪う量を増加させるために、燃料の付着量が増加するように、噴射時期の進角化が行われる。
これにより、時刻t1以降において、ヘッド温度を進角許可基準1よりも小さくでき、さらにピストン温度も進角許可基準2よりも小さくできる。その結果、エネルギ分配率算出部1202からの点火進角要求を満たす点火時期の制御が可能となる。
また、時刻t2では、ヘッド温度が進角許可基準1よりも小さく、かつピストン温度が進角許可基準2よりも大きいことから、点火進角要求を満たすために、ピストン温度を下げる動作が実施される。具体的には、上述したように、オイルによるピストンの冷却量を増加させるために、オイルジェットの量を増加させる操作させる。また、ピストンに付着する燃料によるピストンからのエネルギを奪う量を増加させるために、燃料の付着量が増加するように、噴射時期の進角化が行われる。
これにより、時刻t2以降において、ヘッド温度を進角許可基準1よりも小さくでき、ピストン温度も進角許可基準2よりも小さくできる。その結果、エネルギ分配率算出部1202からの点火進角要求を満たす点火時期の制御が可能となる。
このように、第3の実施の形態例にかかる内燃機関制御装置によれば、壁面要素であるピストンとヘッドにそれぞれ許可基準値を設け、かつそれぞれの壁面温度を推定することで、適切な手段を適切な時期に対処することができる。
さらに、壁面温度の状態に応じて、各種アクチュエータの操作量を設定することで、目標とする点火時期の制御を実現することができる。これにより、不要なオイルジェットや冷却水流量の増加によって生じる損失を抑制することができ、暖房要求等により点火時期を操作する場合に、目標とする点火時期を設定することができる。その結果、内燃機関100の動作効率の向上を図ることができる。
なお、上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した第2の実施の形態例にかかる構成と、第3の実施の形態例にかかる構成を組み合わせてもよい。すなわち、内燃機関制御装置に、壁面温度推定ブロックと、操作量算出部だけでなく、第2の実施の形態例にかかるノック判定ブロックと、第3の実施の形態例にかかるエネルギ分配率算出部を設ける。これにより、ノック判定だけでなく、暖房要求等による点火時期の操作も同時に行うことができる。
13…燃料噴射装置、 14…シリンダ(気筒)、 15…排気管、 16…点火コイル、 19…クランク角度センサ、 20…内燃機関制御装置、 31…壁面温度推定ブロック、 32…エンジン状態推定部、 33…冷却水エネルギ流量推定部、 34…壁面温度推定部、 35…冷却水温度推定部、 36…操作量算出部、 100…内燃機関、 110…オイルジェットシステム

Claims (12)

  1. 内燃機関の運転条件に関するパラメータ及び燃焼の化学的条件に関するパラメータ、前記内燃機関の動作状況に関するパラメータに基づいて、前記内燃機関内のガスから壁面へのエネルギ伝達量を算出するエンジン状態推定部と、
    前記エンジン状態推定部が算出した前記ガスから壁面へのエネルギ伝達量に基づいて、壁面温度を推定する壁面温度推定部と、
    前記壁面温度推定部が推定した前記壁面温度に基づいて、前記内燃機関に設けたアクチュエータの操作量を算出する操作量算出部と、
    を備え、
    前記エンジン状態推定部は、前記化学的条件に関するパラメータと前記動作状況に関するパラメータに基づいて前記内燃機関の1燃焼サイクルにおける燃焼期間を算出し、算出した前記燃焼期間に基づいて、前記ガスから壁面へのエネルギ伝達量を算出する
    内燃機関制御装置。
  2. 前記内燃機関内を循環する冷却水と壁面のエネルギ伝達量を算出する冷却水エネルギ流量推定部を備え、
    前記壁面温度推定部は、前記冷却水エネルギ流量推定部が算出した冷却水と前記壁面のエネルギ伝達量と、前記エンジン状態推定部が算出した前記ガスから壁面へのエネルギ伝達量に基づいて、前記壁面温度を推定する
    請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記冷却水エネルギ流量推定部が算出した冷却水と壁面のエネルギ伝達量に基づいて、前記冷却水の温度を推定する冷却水温度推定部を備え、
    前記操作量算出部は、前記壁面温度推定部が推定した前記壁面温度と、前記冷却水温度推定部が推定した前記冷却水の温度に基づいて、前記内燃機関に設けたアクチュエータの操作量を算出する
    請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記操作量算出部は、前記壁面温度推定部が推定した前記壁面温度に基づいて、前記内燃機関の出力、前記冷却水へのエネルギ、前記内燃機関から排出される排気エネルギの分配を制御する
    請求項3に記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記内燃機関から受信した情報に基づいて、出力、冷却水、排気へ流れるエネルギの分配率を算出するエネルギ分配率算出部を備え、
    前記操作量算出部は、前記エネルギ分配率算出部が算出したエネルギの分配率と、前記壁面温度推定部が推定した前記壁面温度に基づいて、前記内燃機関に設けたアクチュエータの操作量を算出する
    請求項4に記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記エンジン状態推定部は、前記内燃機関内の燃焼を表現する数理モデルによって前記ガスから壁面へのエネルギ伝達量を算出する
    請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記エンジン状態推定部は、前記内燃機関の壁面を複数の壁面要素に分割し、分割された前記壁面要素ごとに前記ガスから壁面へのエネルギ伝達量を算出し、
    前記壁面温度推定部は、分割された前記壁面要素ごとに前記壁面温度を推定する
    請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  8. 前記操作量算出部は、前記壁面温度推定部が推定した複数の前記壁面要素の前記壁面温度に基づいて、アクチュエータの操作量を設定する
    請求項に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記内燃機関に生じるノックの発生有無を判定するノック判定ブロックを備え、
    前記操作量算出部は、前記壁面温度推定部が推定した前記壁面温度に基づいて、ノックの発生要因となる前記壁面要素を特定する
    請求項に記載の内燃機関制御装置。
  10. 前記壁面温度推定部は、前記内燃機関に流入する冷却水の入口側の温度と、出口側の温度に基づいて、前記内燃機関の気筒別の前記壁面温度を推定する
    請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  11. 前記操作量算出部は、前記気筒別の前記壁面温度の中で最も温度が高い気筒の情報に基づいてアクチュエータの操作量を算出する
    請求項10に記載の内燃機関制御装置。
  12. 前記アクチュエータは、前記内燃機関の気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置、前記気筒内の混合気に点火するための点火装置、内燃機関の冷却のために循環する冷却水の流量や流れる方向を操作する冷却装置、内燃機関を潤滑するオイルのオイル圧やオイル流量を操作する潤滑オイル装置である
    請求項1から11のいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
JP2020135719A 2020-08-11 2020-08-11 内燃機関制御装置 Active JP7356407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135719A JP7356407B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 内燃機関制御装置
PCT/JP2021/018151 WO2022034721A1 (ja) 2020-08-11 2021-05-13 内燃機関制御装置
US18/008,621 US20230220807A1 (en) 2020-08-11 2021-05-13 Internal Combustion Engine Control Device
CN202180038664.5A CN115667692A (zh) 2020-08-11 2021-05-13 内燃机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135719A JP7356407B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032184A JP2022032184A (ja) 2022-02-25
JP7356407B2 true JP7356407B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=80247783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135719A Active JP7356407B2 (ja) 2020-08-11 2020-08-11 内燃機関制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230220807A1 (ja)
JP (1) JP7356407B2 (ja)
CN (1) CN115667692A (ja)
WO (1) WO2022034721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117287288A (zh) * 2022-06-17 2023-12-26 北京罗克维尔斯科技有限公司 发动机冷却系统温度预测方法、装置、设备、介质和车辆
CN117307310A (zh) * 2022-06-20 2023-12-29 北京罗克维尔斯科技有限公司 发动机冷却系统温度预测方法、装置、设备、介质和车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342680A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2011132898A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013019350A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013204521A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014156849A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016098669A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016084187A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2017172483A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP2018066268A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置および方法
JP2019148185A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置、内燃機関の制御方法
WO2019176270A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量オイルポンプの制御装置及び制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342680A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2011132898A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013019350A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013204521A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014156849A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016098669A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016084187A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2017172483A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP2018066268A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置および方法
JP2019148185A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置、内燃機関の制御方法
WO2019176270A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量オイルポンプの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115667692A (zh) 2023-01-31
WO2022034721A1 (ja) 2022-02-17
US20230220807A1 (en) 2023-07-13
JP2022032184A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418857B2 (en) Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine
JP5143170B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US7079937B2 (en) Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine
US7946263B2 (en) Approach for adaptive control of cam profile switching for combustion mode transitions
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
US7628013B2 (en) Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine
US10233850B2 (en) Supervisory control of a compression ignition engine
US6659082B1 (en) Method for operating a four-stroke internal combustion engine
JP7356407B2 (ja) 内燃機関制御装置
US20170114748A1 (en) Charge property based control of gdci combustion
JP5625815B2 (ja) エンジンの冷却制御装置
CN104421021A (zh) 基于发动机机油黏度用于发动机控制的系统和方法
US20200332703A1 (en) Cooling device for engine, and failure determination method thereof
CN104420990A (zh) 内燃机中基于位置的空气/燃料比计算
JP4339878B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2007211649A (ja) エンジンの制御装置
JP4239567B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075633A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2018168699A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287349B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5358312B2 (ja) 冷却装置
JP6527393B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150