JP2011077445A - プローブカード - Google Patents

プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2011077445A
JP2011077445A JP2009229697A JP2009229697A JP2011077445A JP 2011077445 A JP2011077445 A JP 2011077445A JP 2009229697 A JP2009229697 A JP 2009229697A JP 2009229697 A JP2009229697 A JP 2009229697A JP 2011077445 A JP2011077445 A JP 2011077445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
probe card
support plate
conductive portion
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009229697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5427536B2 (ja
Inventor
Shigekazu Komatsu
茂和 小松
Kenichi Kataoka
憲一 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009229697A priority Critical patent/JP5427536B2/ja
Priority to KR1020127011210A priority patent/KR101434067B1/ko
Priority to PCT/JP2010/063830 priority patent/WO2011040134A1/ja
Priority to US13/499,528 priority patent/US20120194213A1/en
Priority to CN2010800430955A priority patent/CN102549735A/zh
Priority to TW099133182A priority patent/TWI425229B/zh
Publication of JP2011077445A publication Critical patent/JP2011077445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427536B2 publication Critical patent/JP5427536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】被検査体の電気的特性の検査において、被検査体と接触子との接触を安定させつつ、検査を適切に行う。
【解決手段】検査時にウェハWに接触する複数の接触子10を支持する、弾性を備えた接触子支持板11上に、ウェハWとの間で検査用の電気信号を送受信する複数のテスタチップ12と接触子10とを電気的に接続する導電部13が設けられている。テスタチップ12は導電部13上であって接触子10に対応する位置に設けられている。導電部13は柔軟性を備え、複数の接触子10に所定の接触圧力を付与する流体チャンバ42により押圧される。
【選択図】図4

Description

本発明は、被検査体の電気的特性を検査するためのプローブカードに関する。
例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に形成されたIC、LSIなどの電子回路の電気的特性の検査は、例えばプローブカードとウェハを保持する載置台などを有するプローブ装置を用いて行われる。プローブカードは、通常ウェハ上の電子回路の電極パットに接触させる複数の接触子と、これら接触子を下面で支持する支持板と、支持板の上面側に設けられ、各接触子に検査用の電気信号を送る回路基板などを備えている。そして、各接触子をウェハの各電極パットに接触させた状態で、回路基板から各接触子に電気信号を送ることにより、ウェハ上の電子回路の検査が行われている。
このような電子回路の電気的特性の検査を適正に行うためには、接触子と電極パットを所定の接触圧力で接触させる必要がある。そこで、従来より、例えば図15に示すようにプローブカード200において、回路基板201と、複数の接触子202を支持する支持板203との間に、内部に気体等を封入した伸縮自在の流体チャンバ204を設けることが提案されている。支持板203上には、接触子202と接続された配線205が形成されており、当該支持板203は、流体チャンバ204の外側まで延伸している。この流体チャンバ204の外側において、支持板203の配線205が回路基板201に接続され、これにより、接触子202と回路基板201が電気的に接続されている。そして、電子回路の検査時には、流体チャンバ204に気体等を流入させて支持板203を押圧することにより、接触子202と電極パットを所定の接触圧力で接触させている(特許文献1)。
特開平7−94561号公報
ところで、近年、電子回路のパターンの微細化が進み、電極パットが微細化し、また電極パットの間隔が狭くなっている。さらにウェハ自体も大型化しているため、ウェハ上に形成される電極パットの数が非常に増加している。これに伴い、プローブカードにも非常に多数の接触子や対応する配線を設ける必要がある。
このような状況の下、上述したように流体チャンバ204の外側で支持板203の配線205と回路基板201とを接続しようとすると、この流体チャンバ204の外側の狭い領域内で、極めて狭い間隔で配線205を形成する必要があり、現実には困難であった。
また、流体チャンバ204の外側に配線205を配置した場合、接触子202と回路基板201までの配線長さが各接触子202において異なるため、検査時に回路基板201から接触子202に送られる電気信号の伝わり方が各接触子202において異なる場合があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、多数の電極パットが形成されたウェハなどの被検査体の電気的特性の検査において、被検査体と接触子との接触を安定させつつ、検査を適切に行うことを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、被検査体の電気的特性を検査するためのプローブカードであって、検査時に被検査体に接触する複数の接触子と、前記被検査体との間で検査用の電気信号を送受信して、当該被検査体の電気的特性を検査する複数のテスタチップと、前記接触子と当該接触子に対応する前記テスタチップとを電気的に接続し、下面に前記複数の接触子が配置された導電部と、検査時に前記導電部を被検査体側に押圧して接触子と被検査対との間に押圧力を付与する押圧部と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、被検査体との間で検査用の電気信号を送受信するテスタチップが、複数の接触子と当該テスタチップとを電気的に接続する導電部上に設けられているので、従来のように狭い領域内に極めて狭い間隔で配線を形成する必要がなく、導電部を無理なく配置することができる。したがって、本発明のプローブカードは、多数の電極パットが形成されたウェハなどの被検査体にも対応することができる。
また、テスタチップが導電部上に設けられているので、各接触子において、当該接触子と回路基板と間の配線長を同一に形成することができる。したがって、回路基板から接触子に送られる電気信号の伝わり方が各接触子において同じになる。
したがって、本発明のプローブカードを用いれば、被検査体の電気的特性を適切に検査することができる。
前記接触子は、弾性を備えた接触子支持板により支持され、前記接触子支持板は、前記導電部の下方に設けられていてもよい。
前記導電部は、柔軟性を有する絶縁層と、当該絶縁層に形成された配線層とを有していてもよい。
前記押圧部は、前記導電部と、前記導電部の外周縁部に気密に接続された弾性部材と、前記テスタチップの上方に設けられた支持部材とを接合して構成され、
当該押圧部の内部には流体を封入可能であり、前記テスタチップは、前記押圧部の内部に収容されていてもよい。
また、前記プローブカードは、前記テスタチップを実装する、平板状の実装用基板を有し、前記実装用基板は、前記導電部上で、且つ前記接触子に対応する位置の上方に立設され、前記実装用基板と前記導電部とは電気的に接続されていてもよい。かかる場合、前記導電部の上面には、前記実装用基板を脱着自在な接続用部材が設けられ、前記実装用基板と前記導電部は、前記接続用部材を介して電気的に接続されていてもよい。
前記押圧部には、その内部に流体を供給する流体供給口と、その内部から流体を排出する流体排出口とが設けられ、前記実装用基板は、前記流体供給口と前記流体排出口とにより前記押圧部の内部に形成される流体の流れに平行に配置されていてもよい。
また、前記導電部には、前記テスタチップへの電源供給と、検査時に必要な制御信号及び検査データの送受信と、を行う制御装置が電気的に接続されていてもよい。かかる場合、前記導電部は、前記複数の接触子と前記複数のテスタチップとを電気的に接続する複数の接触子配線部と、前記複数のテスタチップと前記制御装置とを電気的に接続する外部配線部とを有し、前記複数の接触子配線部は、前記接触子支持板の上面であって前記複数のテスタチップに対応する位置の下方に積層して設けられ、前記外部配線部は、前記複数の接触子配線部の上面に設けられていてもよい。
別な観点による本発明は、被検査体の電気的特性を検査するためのプローブカードであって、貫通孔が形成された回路基板と、被検査体に接触する複数の接触子と、前記回路基板の下方に設けられ、前記複数の接触子を支持する接触子支持板と、検査時に前記回路基板の上方から当該回路基板の貫通孔を挿通して前記接触子支持板を被検査体側に押圧し、前記複数の接触子と前記被検査体との間に押圧力を付与する押圧部と、を有することを特徴としている。
前記押圧部と前記接触子支持板との間には、前記押圧部の押圧力を前記接触子支持板に伝達する押圧力伝達部材が設けられ、前記押圧力伝達部材は、前記回路基板の貫通孔を挿通して設けられていてもよい。
前記押圧部は、内部に流体を封入可能な、可撓性を有する流体チャンバにより形成されていてもよい。
前記接触子と前記回路基板とは、弾性を有する弾性導体により電気的に接続されていてもよい。
前記回路基板は、当該回路基板の外周部を保持する保持部材を介して、前記押圧部の上面に設けられた支持板に支持され、前記接触子支持板は、前記保持部材に支持された弾性部材を介して前記保持部材に支持されていてもよい。
本発明によれば、被検査体の電気的特性の検査において、被検査体と接触子との接触を安定させつつ、検査を適切に行うことができる。
本実施の形態にかかるプローブカードを有するプローブ装置の構成の概略を示す縦断面図である。 プローブカードの構成の概略を示す横断面図である。 プローブ装置を用いて検査を行う様子を示した説明図である。 プローブ装置を用いて検査を行う様子を示した説明図である。 テスタチップを立設した状態を示した説明図である。 テスタチップを立設した場合のプローブカードの構成の概略を示す横断面図である。 他の実施の形態にかかるプローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるプローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるプローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるプローブカードを有するプローブ装置の構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるプローブ装置を用いて検査を行う様子を示した説明図である。 他の実施の形態にかかるプローブ装置を用いて検査を行う様子を示した説明図である。 他の実施の形態にかかるプローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態にかかるプローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。 従来のプローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。 プローブカードの構成の概略を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態にかかるプローブカードを有するプローブ装置1の構成の概略を示す縦断面図である。図2は本実施の形態にかかるプローブカードの構成の概略を示す横断面図である。
プローブ装置1には、例えばプローブカード2と、被検査体としてのウェハWを載置する載置台3が設けられている。プローブカード2は、載置台3の上方に配置されている。
プローブカード2は、例えば全体が略円盤状に形成されている。プローブカード2は、検査時にウェハWの電極パットUに接触する複数の接触子10と、接触子10を下面で支持する接触子支持板11と、接触子10を介してウェハWに検査用の電気信号を送るための複数のテスタチップ12と、接触子10とテスタチップとを電気的に接続する導電部13を備えている。
接触子支持板11は、例えば略円盤状に形成され、載置台3と対向するように配置されている。接触子支持板11の下面で支持される複数の接触子10は、ウェハWの電極パットUに対応する位置に配置されている。接触子支持板11の上面であって接触子10に対応する位置には、複数の接続端子14が設けられている。この接続端子14は、接続配線15を介して各接触子10と電気的に接続されている。接触子10には、例えばニッケル合金などの機械的特性にすぐれた金属の導電性材料が用いられる。なお、接触子10は、ウェハW上の局所的な領域で電極パットUに高低差があった場合にその高低差を吸収できる弾性を有した構造のもの用いることが好ましく、図1では、そのような接触子10としてカンチレバー型のものを描図しているが、本発明に適用可能な接触子はこれに限定されず、弾性を有する接触子であれば、例えばMEMS針やポゴピンといった、種々の接触子を用いることができる。また、接触子支持板11は弾性を備えた材料により形成され、例えばステンレス鋼や、42アロイ、インバーあるいはコバールといった鉄ニッケル合金などが用いられる。42アロイ等の、ウェハWと同程度の熱膨張率を有する材料を接触子支持板11に用いることで、熱膨張によるウェハWと接触子10との位置ずれを防ぐことができる。
導電部13は、接触子支持板11の上方に設けられている。導電部13は、例えばFPC(Flexible Printed Circuits)であり、柔軟性を有する例えば二層の絶縁層20、21と、両絶縁層20、21の間に形成された配線層22とを有している。絶縁層20の上面には接続端子23が設けられている。接続端子23は、接続配線24を介して、接触子支持板11の接続端子14に電気的に接続されている。なお、導電部の層数は本実施の形態に限定されるものではなく、任意に設定が可能である。
テスタチップ12は、図1及び図2に示すように、導電部13上であって、接触子10に対応する位置に配置されている。また、テスタチップは、図1に示すように、導電部13及び接触子支持板11と平行に並べて配置されている。テスタチップ12は、接続配線25を介して、接続端子23と電気的に接続されている。これにより、テスタチップ12と接触子10とが電気的に接続されている。また、プローブカード2の外部に設けられ、テスタチップ12への電源の供給及び計測用の電気信号の送受信を行う計測装置30とテスタチップ12との間は、導電部13、及び導電部13に接続された接続配線31により電気的に接続されている。なお、テスタチップ12は、多品種の被検査体の電気的特性を検査する際に従来から用いられている、いわゆるテスタを、例えば一品種の被検査体の検査のみを行うよう専門機化して小型チップ化したものである。
導電部13の外周縁部には、図1に示すように上下方向に伸縮自在な略円筒状の弾性部材40が接続されている。弾性部材としては、例えば金属性のベローズ
などを用いることができる。弾性部材40は、テスタチップ12の上方に設けられた支持部材41の下面に接合され、導電部13及び導電部13の下面に設けられた接触子支持板11を支持している。導電部13と弾性部材40は気密に接続されている。また、弾性部材40と支持部材41も気密に接続されている。したがって、導電部13、弾性部材40及び支持部材41は、その内部に流体を封入可能な領域Sを有する、押圧部としての流体チャンバ42を形成する。支持部材41には、領域S内に流体を供給する流体供給口としての供給管43と、領域S内から所定量の流体を排出する流体排出口としての排出管44が連通して設けられている。
供給管43には、流体として、例えば圧縮空気を供給する圧縮空気供給源(図示せず)が接続されている。流体としては、気体に限らず、たとえば純水などの液体も使用可能である。また、供給管43には、供給管43内の圧縮空気の圧力を測定する圧力計45が設けられている。また、供給管43には、バルブ46が介設されている。バルブ46の開閉は、圧力計45の圧力検出信号に基づいて制御部47により制御される。そして、領域S内にバルブ46の開閉により制御された所定量の圧縮空気が導入されると、弾性部材40が上下方向を伸張させるとともに、導電部13及び接触子支持板11を下方向に撓ませることができる。このため、流体チャンバ42はその内部に流体を供給することで、検査時に複数の接触子10に所定の接触圧力を付与する押圧部として作用する。なお、排出管44を設けるのは、領域S内から所定量の圧縮空気を排出することで、例えば図1及び図2に示すように、領域S内に流体の流れとして所定量の圧縮空気の気流Fを形成し、流体チャンバ42内に収容されるテスタチップ12の冷却を行うためである。したがって、排出管44と供給管43は、流体チャンバ42内の全てのテスタチップ12を気流Fによって冷却するために、図1に示すように、例えば支持部材41の外周縁部に対向して設けられている。排出管44から排気される圧縮空気の量は、テスタチップ12からの発熱量および流体チャンバ42内の圧力に応じて適宜設定される。なお、図1及び図2においては、供給管43及び排出管44は支持部材41を連通して設けられていたが、弾性部材40を連通して設けられていてもよく、検査に支障ない位置に配置できれば、導電部13を連通して設けられていてもよい。
載置台3は、例えば水平方向及び鉛直方向に移動自在に構成されており、載置下ウェハWを三次元移動できる。
本実施の形態にかかるプローブ装置1は以上のように構成されており、次にプローブ装置1で行われるウェハWの電子回路の電気的特性の検査方法について説明する。
検査の開始時には、図3に示すように流体チャンバ42の内部には、圧縮空気が供給されておらず、弾性部材40は収縮した状態になっている。
そして、ウェハWが載置台3に載置されると、図4に示すように載置台3が所定の位置まで上昇する。これと同時にあるいはその後、流体チャンバ42内に供給管43から圧縮空気が供給され、当該流体チャンバ42内に所定量の圧縮空気が封入される。そうすると、弾性部材40が上下方向に伸張して導電部13を介して接触子支持板11を下方に押圧する。これにより、各接触子10がウェハWの各電極パットUに所定の接触圧力で接触する。
そして、ウェハWが所定の接触圧力で接触子11に押し付けられた状態で、テスタチップ12から検査用の電気信号が、導電部13、接触子10を順に通ってウェハW上の各電極パットUに送られて、ウェハW上の電子回路の電気的特性が検査される。
以上の実施の形態によれば、検査用の電気信号を送受信するテスタチップ12が、接触子10とテスタチップ12とを電気的に接続する導電部13上に設けられているので、従来のように狭い領域内に極めて狭い間隔で配線を形成する必要がなく、導電部13を無理なく配置することができる。したがって、本実施の形態のプローブカード2は、ウェハW上に多数の電極パットUが形成された場合でも対応することができる。
また、テスタチップ12が導電部13上に設けられているので、接触子10とテスタチップ12との間の配線長さを同一に形成することができる。したがって、テスタチップ12から接触子10に送られる電気信号の伝わり方が各接触子10において同じになり、信頼性の高い検査を行うことができる。加えて、テスタチップ12と接触子10との間の配線を極めて短くすることができるので、高速信号による電気的特性の検査への対応も容易となる。
さらに、接触子10はそれぞれ弾性を有しているので、ウェハW上の局所的な領域で電極パットUに高低差があった場合にその高低差を弾性により吸収することができる。一方、ウェハWや載置台3の上面が全体的に傾きや反り、あるいは位置決めなどの誤差を有している場合、導電部13および導電部13の下面に設けられた接触子支持板11が柔軟性を有し、且つ領域S内に流体を導入して均一な接触圧力を付与するので、プローブカード2全体にわたって所定の接触圧力で安定的に接触させることができる。
以上のように、本実施の形態のプローブカード2を用いれば、ウェハWの電極パットUと接触子10を所定の接触圧力で安定的に接触させつつ、ウェハW上の電子回路の電気的特性を適切に検査することができる。
また、以上の実施の形態によれば、領域S内に流体を供給する供給管43に加えて、排出管44を設け、領域S内に気流Fを形成するようにしたので、気流Fによりテスタチップ12を適切に冷却することができる。このため、テスタチップ12を冷却するために、別途冷却機構を設ける必要がなく、プローブカード2を小型化することができる。
以上の実施の形態においては、テスタチップ12は導電部13と平行に配置されていたが、例えば図5に示すように、導電部13上であって、接触子10に対応する位置の上方に実装用基板50を立設し、当該実装用基板50にテスタチップ12を実装してもよい。テスタチップ12を立設することで、テスタチップ12を導電部13に平行に配置した場合に比較して多数のテスタチップ12を導電部13上に配置することが可能となる。これにより、プローブカード2にさらに多数の接触子を設けることが可能となり、ウェハW上にさらに多数の電極パットUが形成された場合でも対応することができる。
なお、実装用基板50と導電部13とは、図5に示すように、導電部13上に設けられた、実装用基板50と脱着自在な接続用部材としてのコネクタ51を介して電気的に接続されていてもよい。これにより、テスタチップ12により電気的特性の検査を行うことができない被検査体についても、テストチップ12を被検査対に対応する他のテストチップ12に交換することが容易となるので、様々な種類の被検査体の検査に対応することができる。
また、テスタチップ12を実装する実装用基板50は、例えば図6に示すように、供給管43と排出管44により領域S内に形成される気流Fに平行に配置されていてもよい。こうすることで、実装用基板50及びテスタチップ12が整流版としての機能を果たし、供給管43から供給された圧縮空気がすみやかに排出管44から排出されるため、テスタチップ12を効率的に冷却することができる。
以上の実施の形態においては、導電部13と弾性部材40及び支持部材41により、一つの流体チャンバ42を形成したが、例えば図7に示すように、導電部13と支持部材41との間に領域Sを分割する隔壁60を設け、流体チャンバ42を複数形成してもよい。隔壁60には、例えば弾性部材40と同様に、金属製のベローズ等が用いられる。かかる場合、供給管43と排出管44、及び供給管43に介設されるバルブ46は、各流体チャンバ42毎に設けられる。こうすることで、制御部47によって各流体チャンバ42毎に独立して接触圧力の制御が可能となる。
また、以上の実施の形態においては、導電部13は二層の絶縁層20、21と一層の配線層22により形成されていたが、例えばプローブカード2に極めて多数の接触子10が設けられた場合、上述の導電部13では配線に用いることができる領域が限られており、極めて狭い間隔で配線を形成する必要がある。その場合、製作が困難となってしまう。したがって、配線の形成を容易とするために、例えば図8に示すように、導電部13を、複数の接触子10とテスタチップ12とを電気的に接続する接触子配線部70と、テスタチップ12と当該テスタチップ12の外部に設けられた計測装置30とを電気的に接続する外部配線部71とに分けて形成してもよい。接触子配線部70と外部配線部71は、導電部13と同様に、複数の絶縁層20と複数の配線層22を積層して形成されている。また、各配線層22間は、接続配線72により電気的に接続される。かかる場合、接触子配線層70は、テスタチップ12に対応する位置の下方に多層に積層して設けられ、外部配線層71は、接触子配線層70の上面に設けられる。接触子配線層70を多層構造とすることで、配線を狭い間隔で形成する必要がなくなり、製作が容易となる。
なお、接触子配線部70が多層構造となることで、接触子配線部70の柔軟性が失われることが考えられる。しかしながら、プローブカード2に設けられるテスタチップ12の数が一定であれば、テスタチップ12とプローブカード2の外部との配線は、接触子10の数の多少に依らず一定であるため、外部配線部71は接触子配線部70のような多層構造となることはない。そのため、プローブカード2に極めて多数の接触子10が設けられた場合でも、図8に示すように、多層構造となるのは接触子配線部70のみであり、外部配線部71の柔軟性は保たれる。したがって、接触子配線部70が多層構造となった場合でも、導電部13全体としては柔軟性を維持しており、ウェハWの電極パットUと接触子10を所定の接触圧力で安定的に接触させることができる。
以上の実施の形態においては、押圧部として流体チャンバ42を用いて接触子10に接触圧力を付与していたが、例えば図9に示すように、流体チャンバ42に代えて導電部13上に設けられた複数の押圧機構80を用いて接触子10に圧力を付与してもよい。この場合、押圧機構80は、図9に示すように、導電部13の上面であってテスタチップ12が配置されていない部分を押圧するように配置され、押圧機構80の上部は、支持部材41により支持される。この場合、押圧機構80は、制御部47によって各押圧機構80毎に独立して接触圧力の制御を行ってもよい。押圧機構80としては、例えば油圧シリンダや電動アクチュエータ等が用いられる。なお、押圧部として押圧機構80を用いる場合、流体チャンバ42は不要となるが、流体チャンバ42は、引き続きテスタチップ12の冷却を行うために用いるようにしてもよい。また、流体チャンバ42を用いずにテスタチップ12の冷却を行う場合には、例えば、導電部13を押圧機構80の下面により直接支持するようにすればよい。これにより弾性部材40を設ける必要がなくなり、これによりテスタチップ12が外部に露出され、テスタチップ12の熱が、プローブカード2の外部に放散するようになるからである。
次に、他の実施の形態について説明する。図10は他の実施の形態にかかるプローブカードを有するプローブ装置100の概略を示す縦断面図である。
プローブ装置100には、プローブカード101と、上述のプローブ装置1と同様に、ウェハWを載置する載置台102が設けられている。プローブカード101は、載置台102の上方に配置されている。
プローブカード101は、プローブカード2と同様に、例えば全体が略円盤状に形成されている。プローブカード101は、載置台102に載置されたウェハWに検査用の電気信号を送るための電子回路が実装された回路基板110と、検査時にウェハWの電極パットUに接触する複数の接触子111を下面で支持する接触子支持板112とを備えている。
回路基板110は、複数の貫通孔113が設けられた、例えば略円盤状に形成されている。回路基板110は、図示しないテスタに電気的に接続され、テスタからの検査用の電気信号は、回路基板110を介して接触子111に送受信される。
回路基板110の上面側には、回路基板110を補強する補強部材114が回路基板110と平行に設けられている。補強部材114は、回路基板110に倣った略円盤状に形成されている。また、回路基板110の外周部には保持部材としての枠体115が設けられている。この枠体115により回路基板110と補強部材114が保持されている。回路基板110の上方には、支持部材116が設けられている。回路基板110は、枠体115を介して、この支持部材116により支持されている。
接触子支持板112は、弾性を有する材料、例えば42アロイにより形成され、例えば略円盤状の形状を有している。接触子支持板112は、回路基板110の下方に、載置台102と対向するように配置されている。接触子支持板112の下面で支持される複数の接触子111は、ウェハWの電極パットUに対応する位置に配置されている。接触子支持板112の上面であって接触子111に対応する位置には、複数の接続端子117が設けられている。この接続端子117は、接続配線118を介して各接触子111と電気的に接続されている。回路基板110の下面に設けられた配線である弾性導体119と電気的に接続されている。弾性導体119は、回路基板110と接触子111との配線距離が最短となるように、回路基板110の下面であって接続端子117に対応する位置から、接触子支持板112に向かって垂直下方に延伸して設けられている。なお、弾性導体119は、例えばばね状に加工され弾性を付加された金属の導体などで形成されている。また、接触子111には、例えばニッケル合金などの機械的特性にすぐれた金属の導電性材料が用いられる。この場合、接触子10は、ウェハW上の局所的な領域で電極パットUに高低差があった場合にその高低差を吸収できる弾性を有した構造のもの用いることが好ましく、図10では、そのような接触子10としてカンチレバー型のものを描図しているが、本発明に適用可能な接触子はこれに限定されず、弾性を有する接触子であれば、例えばMEMS針やポゴピンといった、種々の接触子を用いることができる。
接触子支持板112の外周縁部には、図10に示すように上下方向に伸縮自在な略円筒状の弾性部材120が接続されている。弾性部材120は、接触子支持板112の上方に設けられた枠体115の下面に接続されており、接触子支持板112はこの弾性部材120を介して枠体115に支持されている。
回路基板110の上方には、押圧部としての流体チャンバ121が設けられている。流体チャンバ121は、回路基板110のほぼ全面を覆うように設けられている。流体チャンバ121は、可撓性を有する材料、例えばゴム、あるいはベローズ構造を有するステンレスなどの金属により形成され、内部に流体を封入することができる。
接触子支持板112の上方であって流体チャンバ121の下方には、図10に示すように、回路基板110の貫通孔113を挿通し、回路基板110の上方に延伸して設けられた押圧力伝達部材としての、複数の棒状部材122が配置されている。棒状部材122の上端部には、例えば平板状の接触部122aが設けられている。接触部122aは、流体チャンバ121の下面に接続されている。
流体チャンバ121には、内部に流体を供給する流体供給口としての供給管123が設けられている。供給管123には、圧縮空気を供給する圧縮空気供給源(図示せず)が接続されている。また、供給管123には、供給管123内の圧縮空気の圧力を測定する圧力計124が設けられている。また、供給管124には、バルブ125が介設されている。バルブ125の開閉は、圧力計124の圧力検出信号に基づいて制御部126により制御される。そして、流体チャンバ121内にバルブ125の開閉により制御された所定量の圧縮空気が導入されると、流体チャンバ121は上下方向に膨張する。これにより、流体チャンバ121の下面に接続された棒状部材122を下方に押圧し、押圧された棒状部材122が接触子支持板112の上面と圧接して押圧力を伝達するようになっている。こうして、流体チャンバ121は、検査時に複数の接触子111に所定の接触圧力を付与することができる。なお、棒状部材122の上端部を流体チャンバ121に接続するのは、流体チャンバ121が水平方向に動くことを防止するためであり、例えば、流体チャンバ121との接続に代えて、棒状部材122の下端部を接触子支持板112と接続してもよい。また、本実施の形態では押圧力伝達部材として棒状部材を用いているが、押圧力伝達部材の形状は本実施の形態に限定されず、回路基板110の貫通孔113を挿通して接触子支持板112を押圧できれば、どのような形状であってもよい。
載置台102は、例えば水平方向及び鉛直方向に移動自在に構成されており、載置下ウェハWを三次元移動できる。
上記の他の実施の形態にかかるプローブ装置100は以上のように構成されており、次にプローブ装置100で行われるウェハWの電子回路の電気的特性の検査方法について説明する。
検査の開始時には、図11に示すように、流体チャンバ121の内部には、圧縮空気が供給されておらず、流体チャンバ121は収縮した状態になっている。
そして、ウェハWが載置台3に載置されると、図12に示すように載置台102が所定の位置まで上昇する。これと同時にあるいはその後、流体チャンバ121内に供給管122から圧縮空気が供給され、当該流体チャンバ121内に所定量の圧縮空気が封入される。そうすると、流体チャンバ121が上下方向に伸張して棒状部材122を介して接触子支持板121を下方に押圧する。これにより、弾性導体119及び弾性部材120が下方に伸張し、各接触子111がウェハWの各電極パットUに所定の接触圧力で接触する。
そして、ウェハWが所定の接触圧力で接触子111に押し付けられた状態で、回路基板110から検査用の電気信号が、接触子111を介してウェハW上の各電極パットUに送られて、ウェハW上の電子回路の電気的特性が検査される。
以上の実施の形態によれば、接触子111はそれぞれ弾性を有しているので、ウェハW上の局所的な領域で電極パットUに高低差があった場合にその高低差を弾性により吸収することができる。一方、ウェハWや載置台102の上面が全体的に傾きや反り、あるいは位置決めなどの誤差を有している場合、回路基板110の上方に設けられた流体チャンバ121により回路基板110の貫通孔113を挿通して設けられた棒状部材112を介して、柔軟性を有する接触子支持板112を押圧するので、プローブカード101全体にわたって所定の接触圧力で安定的に接触させることができる。
また、流体チャンバ121は回路基板110の上方に設けられているため、接触子111と回路基板110とを電気的に接続する際、流体チャンバ121が接触子111と回路基板110との間の配線の障害物となることがない。したがって、本実施の形態のプローブカード110は、ウェハW上に多数の電極パットUが形成された場合でも対応することができる。
さらには、流体チャンバ121が接触子111と回路基板110との間の配線の障害物となることがないため、接触子111と回路基板110との間の配線長さを同一に形成することができる。したがって、回路基板から接触子111に送られる電気信号の伝わり方を各接触子111間で同じにすることができる。このため、信頼性の高い検査を行うことができる。
この点について、上述の特許文献1に記載のプローブカード200、すなわち流体チャンバが回路基板と接触子との間に設けられたもの用いた場合、支持板202の上方に位置する回路基板201の下面領域A(図15の点線部分)には配線を形成することができないため、ウェハW上に多数の電極パットUが形成された場合にプローブカード200が大型化してしまう。
そこで、発明者らは、例えば図16に示すように、プローブカード200において、配線210を流体チャンバ204内に配置し、下面領域Aを有効に利用することで、プローブカード200の大型化という問題を解決することを先ず試みた。かかる場合、配線210は、検査時に回路基板201や接触子202と電気的に接続される必要があるため、流体チャンバ204を貫通するように配置される。しかしながら、単に配線210を流体チャンバ204に貫通させただけでは、流体チャンバ204内から気体等が漏れ、流体チャンバ204の内部の気密性を確保することができなかった。そうすると、接触子202と電極パットを所定の接触圧力で安定的に接触させることができず、被検査体の電気的特性を適切に検査することができなかった。
そのため、発明者らは、流体チャンバ121を回路基板110の上方に設けることで、流体チャンバ121が配線210の障害物となることを回避できる点に着目し、上記の形態のプローブカード101を発明した。そして、本発明のプローブカード101によれば、流体チャンバ121が回路基板110の上方に設けられているので、流体チャンバ121内に配線を通す必要がない。したがって、流体チャンバ121からの気体等の漏れを防止し、接触子111と電極パットUを所定の接触圧力で安定的に接触させることができる。
なお、以上の実施の形態においては、一つの流体チャンバ121が設けられていたが、例えば図13に示すように、複数の流体チャンバ121を設けてもよい。こうすることで、制御部126によって各流体チャンバ121毎に独立して接触圧力の制御が可能となる。
また、以上の実施の形態においては、流体チャンバ121と棒状部材112を用いて接触子111に接触圧力を付与していたが、例えば流体チャンバ121を、当該流体チャンバ121そのものが回路基板110の貫通孔113を挿通して接触子支持板112を押圧するような形状に形成してもよい。
また、以上の実施の形態においては、流体チャンバ121を用いて接触子111に接触圧力を付与していたが、例えば図14に示すように、流体チャンバ121に代えて、複数の押圧機構130を用いて接触子111に圧力を付与してもよい。この場合も、制御部126によって各押圧機構毎に独立して接触圧力の制御を行ってもよい。なお、押圧機構130としては、例えば油圧シリンダや電動アクチュエータ等が用いられる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、例えば半導体ウェハ等の被検査体の電気的特性を検査する際に有用である。
1 プローブ装置
2 プローブカード
3 載置台
10 接触子
11 接触子支持板
12 テスタチップ
13 導電部
14 接続端子
15 接続配線
20、21 絶縁層
22 配線層
23 接続端子
24 接続配線
25 接続配線
30 計測装置
31 接続配線
40 弾性部材
41 支持部材
42 流体チャンバ
43 供給管
44 排出管
45 圧力計
46 バルブ
47 制御部
50 実装用基板
51 コネクタ
60 隔壁
70 接触子配線層
71 外部配線層
70 接続配線
80 押圧機構
100 プローブ装置
101 プローブカード
102 載置台
110 回路基板
111 接触子
112 接触子支持板
113 貫通孔
114 補強部材
115 枠体
116 支持部材
117 接続端子
118 接続配線
119 弾性導体
120 弾性部材
121 流体チャンバ
122 棒状部材
122a 接触部
123 供給管
124 圧力計
125 バルブ
126 制御部
130 押圧機構
U 電極パット
W ウェハ

Claims (15)

  1. 被検査体の電気的特性を検査するためのプローブカードであって、
    検査時に被検査体に接触する複数の接触子と、
    前記被検査体との間で検査用の電気信号を送受信して、当該被検査体の電気的特性を検査する複数のテスタチップと、
    前記接触子と当該接触子に対応する前記テスタチップとを電気的に接続し、下面に前記複数の接触子が配置された導電部と、
    検査時に前記導電部を被検査体側に押圧して接触子と被検査対との間に押圧力を付与する押圧部と、を有することを特徴とする、プローブカード。
  2. 前記接触子は、弾性を備えた接触子支持板により支持され、
    前記接触子支持板は、前記導電部の下方に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記導電部は、柔軟性を有する絶縁層と、当該絶縁層に形成された配線層とを有することを特徴とする、請求項2に記載のプローブカード。
  4. 前記押圧部は、前記導電部と、前記導電部の外周縁部に気密に接続された弾性部材と、前記テスタチップの上方に設けられた支持部材とを接合して構成され、
    当該押圧部の内部には流体を封入可能であり、
    前記テスタチップは、前記押圧部の内部に収容されていることを特徴とする、請求項3に記載にプローブカード。
  5. 前記テスタチップを実装する、平板状の実装用基板を有し、
    前記実装用基板は、前記導電部上で、且つ前記接触子に対応する位置の上方に立設され、
    前記実装用基板と前記導電部とは電気的に接続されていることを特徴とする、請求項4に記載のプローブカード。
  6. 前記導電部の上面には、前記実装用基板を脱着自在な接続用部材が設けられ、
    前記実装用基板と前記導電部は、前記接続用部材を介して電気的に接続されていることを特徴とする、請求項5に記載のプローブカード。
  7. 前記押圧部には、その内部に流体を供給する流体供給口と、その内部から流体を排出する流体排出口とが設けられていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載のプローブカード。
  8. 前記押圧部には、その内部に流体を供給する流体供給口と、その内部から流体を排出する流体排出口とが設けられ、
    前記実装用基板は、前記流体供給口と前記流体排出口とにより前記押圧部の内部に形成される流体の流れに平行に配置されていることを特徴とする、請求項5または6のいずれか記載のプローブカード。
  9. 前記導電部には、前記テスタチップへの電源供給と、検査時に必要な制御信号及び検査データの送受信と、を行う制御装置が電気的に接続されていることを特徴とする、請求項4〜8のいずれかに記載のプローブカード。
  10. 前記導電部は、前記複数の接触子と前記複数のテスタチップとを電気的に接続する複数の接触子配線部と、前記複数のテスタチップと前記制御装置とを電気的に接続する外部配線部とを有し、
    前記複数の接触子配線部は、前記接触子支持板の上面であって前記複数のテスタチップに対応する位置の下方に積層して設けられ、
    前記外部配線部は、前記複数の接触子配線部の上面に設けられていることを特徴とする、請求項9に記載のプローブカード。
  11. 被検査体の電気的特性を検査するためのプローブカードであって、
    貫通孔が形成された回路基板と、
    被検査体に接触する複数の接触子と、
    前記回路基板の下方に設けられ、前記複数の接触子を支持する接触子支持板と、検査時に前記回路基板の上方から当該回路基板の貫通孔を挿通して前記接触子支持板を被検査体側に押圧し、前記複数の接触子と前記被検査体との間に押圧力を付与する押圧部と、を有することを特徴とする、プローブカード。
  12. 前記押圧部と前記接触子支持板との間には、前記押圧部の押圧力を前記接触子支持板に伝達する押圧力伝達部材が設けられ、
    前記押圧力伝達部材は、前記回路基板の貫通孔を挿通して設けられていることを特徴とする、請求項11に記載のプローブカード。
  13. 前記押圧部は、内部に流体を封入可能な、可撓性を有する流体チャンバにより形成されていることを特徴とする、請求項11または12のいずれかに記載のプローブカード。
  14. 前記接触子と前記回路基板とは、弾性を有する弾性導体により電気的に接続されていることを特徴とする、請求項11〜13のいずれかに記載のプローブカード。
  15. 前記回路基板は、当該回路基板の外周部を保持する保持部材を介して、前記押圧部の上面に設けられた支持板に支持され、
    前記接触子支持板は、前記保持部材に支持された弾性部材を介して前記保持部材に支持されていることを特徴とする、請求項11〜14のいずれかに記載のプローブカード。

JP2009229697A 2009-10-01 2009-10-01 プローブカード Expired - Fee Related JP5427536B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229697A JP5427536B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 プローブカード
KR1020127011210A KR101434067B1 (ko) 2009-10-01 2010-08-16 프로브 카드
PCT/JP2010/063830 WO2011040134A1 (ja) 2009-10-01 2010-08-16 プローブカード
US13/499,528 US20120194213A1 (en) 2009-10-01 2010-08-16 Probe card
CN2010800430955A CN102549735A (zh) 2009-10-01 2010-08-16 探针板
TW099133182A TWI425229B (zh) 2009-10-01 2010-09-30 Probe card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229697A JP5427536B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 プローブカード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202139A Division JP2014002171A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 プローブカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077445A true JP2011077445A (ja) 2011-04-14
JP5427536B2 JP5427536B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43825968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229697A Expired - Fee Related JP5427536B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 プローブカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120194213A1 (ja)
JP (1) JP5427536B2 (ja)
KR (1) KR101434067B1 (ja)
CN (1) CN102549735A (ja)
TW (1) TWI425229B (ja)
WO (1) WO2011040134A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043377A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 検査用接触構造体
JP6092509B2 (ja) * 2011-10-17 2017-03-08 東京エレクトロン株式会社 接触端子の支持体及びプローブカード
US9030219B2 (en) * 2012-03-01 2015-05-12 Kla-Tencor Corporation Variable pressure four-point coated probe pin device and method
JP5952645B2 (ja) * 2012-06-06 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
EP2877831A4 (en) * 2012-06-29 2016-03-16 Hydrovision Asia Pte Ltd IMPROVED FABRIC MEASURING DEVICE
JP2014011373A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Electron Ltd 半導体検査システム及びインターフェース部の結露防止方法
US9523642B2 (en) 2012-11-09 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated electro-microfluidic probe card, system and method for using the same
JP6042761B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-14 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP5819880B2 (ja) * 2013-05-08 2015-11-24 本田技研工業株式会社 平行度調整装置および平行度調整方法
KR101452121B1 (ko) * 2013-07-08 2014-10-16 세메스 주식회사 디스플레이 셀들을 검사하기 위한 장치
US10155244B2 (en) 2013-09-16 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluid deposition appartus and method
US10003149B2 (en) 2014-10-25 2018-06-19 ComponentZee, LLC Fluid pressure activated electrical contact devices and methods
US9805891B2 (en) 2014-10-25 2017-10-31 ComponentZee, LLC Multiplexing, switching and testing devices and methods using fluid pressure
US9577358B2 (en) * 2014-10-25 2017-02-21 ComponentZee, LLC Fluid pressure activated electrical contact devices and methods
US10371719B2 (en) * 2016-04-17 2019-08-06 Kinsus Interconnect Technology Corp. Printed circuit board circuit test fixture with adjustable density of test probes mounted thereon
TWI593970B (zh) * 2016-07-25 2017-08-01 日月光半導體製造股份有限公司 測試治具
CN106019126B (zh) * 2016-07-29 2018-11-27 重庆市妙格半导体研究院有限公司 一种半导体测试装置及其测试方法
US10514391B2 (en) * 2016-08-22 2019-12-24 Kla-Tencor Corporation Resistivity probe having movable needle bodies
JP6823986B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
CN110857958A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 尼得科艾莱希斯电子(浙江)有限公司 电路板检查装置
TWI831844B (zh) * 2018-10-05 2024-02-11 美商色拉頓系統公司 高電壓探針卡系統
JP7170494B2 (ja) * 2018-10-15 2022-11-14 東京エレクトロン株式会社 中間接続部材及び検査装置
JP6756946B1 (ja) * 2018-11-27 2020-09-16 日本発條株式会社 プローブユニット
CN113281647B (zh) * 2021-05-11 2023-07-14 安徽皖南电气有限公司 一种多电机实验用控制装置
CN114146934B (zh) * 2021-11-24 2023-05-23 鹰潭市云探电子科技有限公司 一种pogopin探针弹性测试设备
KR102638924B1 (ko) * 2021-12-08 2024-02-21 주식회사 엑시콘 반도체 디바이스 테스트 장치
CN114209981B (zh) * 2021-12-31 2022-11-08 江苏海莱新创医疗科技有限公司 肿瘤电场治疗用电极检测设备、系统及其方法
SE2251043A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-09 Silex Microsystems Ab Microstructure inspection device and system and use of the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291472A (ja) * 1992-02-19 1993-11-05 Samsung Electron Co Ltd モジュール基板及び半導体チップパッケージ並びにモジュールパッケージ
JPH06181375A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Hitachi Ltd 実装補助部品及びこれを用いた半導体装置
JPH10229265A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Hitachi Ltd 実装方法および実装構造
JPH11248749A (ja) * 1997-10-13 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路素子のプローブ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780670A (en) * 1985-03-04 1988-10-25 Xerox Corporation Active probe card for high resolution/low noise wafer level testing
JPH04326539A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
WO1996013967A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Micromodule Systems Programmable high density electronic testing device
JPH08221164A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Kumamoto Techno Porisu Zaidan 試作支援装置、ic搭載用基板およびバス装置
JPH10321686A (ja) * 1998-04-28 1998-12-04 Tokyo Electron Ltd バ−ンイン装置
US6784541B2 (en) * 2000-01-27 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and mounting method for same
JP3596500B2 (ja) * 2001-09-10 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 半導体検査装置の製造方法、半導体検査装置および半導体装置の検査方法
JP2005061844A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP2005233858A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP4145293B2 (ja) * 2004-12-28 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP4798557B2 (ja) * 2005-01-31 2011-10-19 独立行政法人産業技術総合研究所 プローブカード、およびその製造方法。
US7439751B2 (en) * 2006-09-27 2008-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Apparatus and method for testing conductive bumps
WO2009072341A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Tokyo Electron Limited プローブ装置
JP4834039B2 (ja) * 2008-07-25 2011-12-07 日本電子材料株式会社 プローブユニット
TWM361021U (en) * 2009-01-16 2009-07-11 Star Techn Inc Probe fixture with cleaning modules for testing semiconductor devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291472A (ja) * 1992-02-19 1993-11-05 Samsung Electron Co Ltd モジュール基板及び半導体チップパッケージ並びにモジュールパッケージ
JPH06181375A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Hitachi Ltd 実装補助部品及びこれを用いた半導体装置
JPH10229265A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Hitachi Ltd 実装方法および実装構造
JPH11248749A (ja) * 1997-10-13 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路素子のプローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011040134A1 (ja) 2011-04-07
JP5427536B2 (ja) 2014-02-26
KR101434067B1 (ko) 2014-08-25
TWI425229B (zh) 2014-02-01
US20120194213A1 (en) 2012-08-02
KR20120073317A (ko) 2012-07-04
CN102549735A (zh) 2012-07-04
TW201142322A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427536B2 (ja) プローブカード
JP5396112B2 (ja) プローブカード
KR100309889B1 (ko) 프로우브장치
US10509056B2 (en) Probe card for a testing apparatus of electronic devices, particularly for extreme temperature applications
US10151775B2 (en) High-planarity probe card for a testing apparatus for electronic devices
KR101456253B1 (ko) 프로브 장치 및 시험 장치
KR101258351B1 (ko) 프로브 카드
TWI821332B (zh) 檢查工具及檢查裝置
JP2018510355A (ja) フィルタリング特性を強化した、電子機器の試験装置のプローブカード
JP2007024533A (ja) プローブカード
JP2014002171A (ja) プローブカード
WO2015122471A1 (ja) 検査ユニット
KR20150024063A (ko) 블록단위 결합용 프로브블록을 구비하는 프로브카드
US20130206460A1 (en) Circuit board for semiconductor device inspection apparatus and manufacturing method thereof
KR100911661B1 (ko) 평탄화 수단을 구비한 프로브 카드
JP2007279009A (ja) 接触子組立体
JP2012163529A (ja) 接触子及び検査装置
KR20110031410A (ko) 통전 부재, 접속 부재, 시험 장치 및 접속 부재를 수선하는 방법
JP2021038999A (ja) 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法
JP5244288B2 (ja) 検査装置
KR20090120931A (ko) 인터포져 기판과 이를 포함하는 프로브 카드
JP5503189B2 (ja) プローブカード
JP2008263150A (ja) 半導体装置および検査方法
JP2005164537A (ja) 半導体装置の検査装置
KR101047009B1 (ko) 프로브용 기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees