JP2011065156A - ディスプレイパネルの駆動装置およびデジタル/アナログ変換方法 - Google Patents

ディスプレイパネルの駆動装置およびデジタル/アナログ変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011065156A
JP2011065156A JP2010204491A JP2010204491A JP2011065156A JP 2011065156 A JP2011065156 A JP 2011065156A JP 2010204491 A JP2010204491 A JP 2010204491A JP 2010204491 A JP2010204491 A JP 2010204491A JP 2011065156 A JP2011065156 A JP 2011065156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
signal
pulse
varying
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010204491A
Other languages
English (en)
Inventor
Beom-Jin Kim
ボム ジン キム
Hee-Jung Kim
ヒ ヅョン キム
Dae-Ho Lim
デ ホ イム
Ki-Seok Cho
ギ ソク チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2011065156A publication Critical patent/JP2011065156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】画期的に小面積化が可能なディスプレイパネルの駆動装置および方法を提供する。
【解決手段】本発明のディスプレイパネルの駆動装置は、時変信号を生成する時変信号生成部と、パルス信号を生成する共通パルス信号生成部と、前記時変信号、前記パルス信号、およびビデオデータが入力され、該当ビデオデータに対応する階調電圧を選択する選択部と、選択部の出力をバッファリングして伝達するバッファ部と、を備え、前記選択部と前記バッファ部は、複数のチャネル内に各々備えられ、前記時変信号と前記パルス信号は、各チャネルの前記選択部に共通に入力されることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、平板ディスプレイパネルの駆動回路および駆動方法に関するもので、パネル(panel)にイメージデータ(image data)を電圧または電流形態で印加させるデータドライバ(「コラムライン(Column line)ドライバ」または「ソースドライバ」ともいう)の効率的な構造について記述している。
平板ディスプレイパネルのデータドライバは映像信号であるデジタルデータをアナログ信号形態に変更してパネルに伝達する。データドライバ全体構成でデジタルアナログ変換器(digital−to−analog converter:以下、DACと称する)は非常に大きい面積を占める。このようなDACの面積を減らすために多様な試みがなされ、そのなかでも時変信号(TVS:Time Variant Signal)を用いたランプ(Lamp)型DACは良い代案となった。
ランプ型DACは、複数個の階調電圧を表現する時変信号が入力され特定階調を選択して出力する方式で駆動される。
図1Aは、単一時変信号を用いた従来技術によるドライバであって、主要部分に対する構成図である。単一時変信号を用いたドライバは例えば米国特許US 5、440、256号(発明の名称:Dual Mode Track and Hold Drivers for Active LCD'S)に開示されている。
図1Aを参照すれば、単一時変信号を用いたドライバは、1−ライン時間(Line Time)の周期ごとに順次にすべての階調電圧を表現する単一時変信号(単一TVS)を生成する単一TVS生成部110と、時変信号が入力され該当ビデオデータ(Video Data)に対する階調電圧をスイッチングして選択するN−bitスイッチング部120と、N−bitスイッチング部120を制御するN−bitパルス信号生成部130と、スイッチング部120の出力をパネルのソースラインに出力するチャネルバッファ部140と、を備える。
スイッチング部120、パルス信号生成部130およびチャネルバッファ部140は、ドライバのチャネルブロック中の一部構成であってドライバを構成するすべてのチャネルに各々備えられる。単一TVS生成部110は各々のチャネルに共通に使用される。
図1Bは、単一時変信号を用いたドライバの動作を説明するための概念図である。
単一TVS生成部110は、クロック(clock)信号に同期され1−ライン時間の間、順次に2個の階調電圧を表現する時変信号160を生成する。時変信号160は、各チャネルのスイッチ部120の入力で印加される。パルス信号生成部130は、N−bitのパルス信号170を生成する。スイッチング部120は、2個のうち1個のパルス信号に応じてオン・オフすることによってTVSの中で特定階調を選択する。スイッチング部120によって選択された階調電圧信号180は、チャネルバッファ部140を通してパネルのソースラインに伝達される。
しかし、単一時変信号を用いたDACは、1−ライン時間の間、順次に2個の階調を表現しなければならないためパネルロード(Panel Load)を充電する時間が不足することになり、ピクセル(Pixel)間に印加された電圧の誤差が発生することになる。そして、クロック信号に同期されたすべてのチャネルのパルス信号生成器が動作する時に発生する電力消費は大きい。また、各チャネルごとにスイッチとN−bitパルス信号生成器が追加されチャネル面積が増加する。このような問題は高階調、高解像度、大型ディスプレイになるほど深刻化する。
図2Aは、複数の時変信号を用いた従来技術によるドライバであって、主要部分に対する構成図である。複数の時変信号を用いたドライバは、例えば韓国登録特許727410号(発明の名称:複数のランプ信号を用いた平坦ディスプレイパネル駆動用デジタル/アナログ変換器およびその変換方法)に開示されている。
先に言及した問題を改善するために、図2Aのように複数の時変信号を用いたドライバが提案された。ドライバは、1−ライン時間の周期ごとにすべての階調電圧を1/2に等分し、各等分された階調電圧範囲に対応される複数個(2個)の時変信号を生成する複数TVS生成部210を含む。さらに、このドライバは、複数の時変信号が入力され該当ビデオデータ(Video Data)に対する階調電圧をスイッチングして選択するためのM−bitスイッチング部220と、(N−M)−bitパルス信号生成部230と、スイッチング部220の出力をパネルのソースラインに出力するチャネルバッファ部240と、を備える。ここで、NとMは正の整数であり、N>Mである。
スイッチング部220、パルス信号生成部230およびチャネルバッファ部240は、ドライバのチャネルブロックの中の一部構成であって、ドライバを構成するすべてのチャネルに各々備えられる。複数TVS生成部210は各々のチャネルに共通に使用される。
図2Bは、複数の時変信号を用いたドライバの動作を説明するための概念図である。複数(multiple)TVS生成部210は、複数の時変信号260を生成する。複数個(2個)の時変信号がすべての階調を領域別に分けて表現するため、各々の時変信号ごとに1−ライン時間の間、順次に2N−M個の階調を表現する。
時変信号260は、各チャネルのスイッチ部220の入力に印加される。パルス信号生成部230は、2N−M個のパルス信号270を生成する。スイッチング部220は、2N−M個のパルス信号のうち1個のパルス信号に応じてオン・オフすることによって、TVSの中で特定階調を選択する。スイッチング部220によって選択された階調電圧信号280は、チャネルバッファ部240を介してパネルのソースラインに伝達される。
複数の時変信号を用いることになると、パネル充電時間が2倍の分だけ増加することになって、ピクセル間に印加された電圧の誤差を減ずることができ、2倍遅れたクロック周波数を用いるため動的電力消費を減ずることができる。また、パルス信号生成部の回路が(N−M)−bitに減少してチャネル面積を減ずることができる。
しかし、複数のフリップフロップからなるカウンタと幾個かの論理組合回路で構成されたパルス信号生成部がすべてのチャネルごとに含まれ、依然としてDACの面積が大きい。また、クロック信号に同期されたすべてのチャネルのパルス信号生成部が動作する時に発生する電力消費が依然として大きい。
米国特許第5440256号明細書 韓国登録特許727410号公報
本発明の目的は、従来技術の問題を解決するためのもので、画期的に小面積化が可能なディスプレイパネルの駆動装置および方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、低電力消費が可能なディスプレイパネルの駆動装置および方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、画質改善が容易なディスプレイパネルの駆動装置および方法を提供することにある。
前記目的を達成するための改善された駆動装置は、時変信号を生成する時変信号生成部と、複数のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部と、前記時変信号と前記パルス信号、およびビデオデータが入力され該当ビデオデータに対する階調電圧を選択する選択部と、選択部の出力をバッファリングして伝達するバッファ部とを備え、前記選択部と前記バッファ部は、複数のチャネル内に各々備えられ、前記時変信号と前記パルス信号は、各チャネルの前記選択部に共通に入力されることを特徴とする。
好ましくは、前記時変信号生成部が、すべての階調電圧の範囲を複数個に分割し、分割された各電圧範囲に対応する複数個の時変信号を生成したり、すべての階調電圧の範囲を順次表現する単一の時変信号を生成することを特徴とする。
好ましくは、前記共通パルス信号生成部が、各パルス信号のオン・オフデューティ比を調節するレジスタを含むことを特徴とする。
また、本発明の1つは、複数の時変信号を生成する時変信号生成部と、複数のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部と、サンプリングされたビデオデータを出力するサンプリング手段と、前記サンプリングされたビデオデータのうちの下位ビットデータに基づいて前記複数のパルス信号のうちから何れか1つを選択するパルス選択部と、前記サンプリングされたビデオデータのうちの上位ビットデータに基づいて前記複数の時変信号のうちから何れか1つを選択し、選択されたパルス信号のイネーブル区間で前記選択された時変信号をスイッチングして伝達する時変信号選択部と、を備えてもよい。また、デジタル/アナログ変換方法として、サンプリングされたビデオデータのうちの下位ビットデータに基づいて複数のパルス信号のうち何れか1つを選択するステップと、サンプリングされたビデオデータのうちの上位ビットデータに基づいて複数の時変信号のうち何れか1つを選択するステップと、選択されたパルス信号のイネーブル区間で選択された時変信号をスイッチングして伝達するステップと、を含んでもよい。
本発明は、チャネルごとにパルス信号生成器が存在するものとは異なり、すべてのチャネルがパルス信号生成器1個を共通に使用する。これによって面積とパルス信号生成器による電力消費を減ずることができる。一般的にデータドライバの大部分の面積と電力消費をDACが占めているため、本発明によってデータドライバの面積と電力消費を画期的に減ずることができる。
また本発明はパルス信号のオン・オフデューティ比(duty ratio)を調節することができる。これによって各区間別に充電時間を適切に定めることができ、充電時間の不足による画質の低下問題を改善することができる。
単一時変信号を用いた従来技術によるドライバのブロック構成図である。 単一時変信号を用いたドライバの動作を説明するための概念図である。 複数の時変信号を用いた従来技術によるドライバのブロック構成図である。 複数の時変信号を用いたドライバの動作を説明するための概念図である。 本発明の第1実施形態による複数の時変信号生成部と共通パルス信号生成部を備えるドライバのブロック構成図である。 図3のドライバを適用した単位チャネルブロック構成図である。 図3の選択部をより詳細に示したブロック構成図である。 本発明に適用された共通パルス信号のオン・オフ(On/Off)デューティ比(duty ratio)を示したタイミングダイヤグラムである。 図3の共通パルス信号生成部のブロック構成図である。 本発明の第2実施形態による単一時変信号生成部と共通パルス信号生成部を利用したドライバのブロック構成図である。 図8のドライバを適用した単位チャネルブロック構成図である。 図8の選択部をより詳細に示したブロック構成図である。 本発明の第3実施形態により、各々図5および10に図示されたドライバの選択部の変形例である。 本発明の第3実施形態により、各々図5および10に図示されたドライバの選択部の変形例である。 第4実施形態によるパルス信号の波形図である。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できる程度に詳細に説明するために、本発明の多様な実施形態を、添付図面を参照して説明する。
以下、説明する実施形態は、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバの面積およびパワー消費を減ずるために適用したことを提案しているが、FED(Field Emission Display)、ELD(Electro−Luminescent Display)、PDP(Plasma Display Panel)等平板ディスプレイ装置のドライバ全般にわたって応用可能である。
<第1実施形態>
図3は、複数の時変信号生成部および共通パルス信号生成部を備えるドライバの主要部分に対する構成図である。
図3を参照すれば、改善されたドライバは、複数個(2個)の時変信号を生成する複数TVS生成部310と、互いに異なるパルス幅を有する複数個(2N−M個)のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部330と、複数の時変信号と複数のパルス信号、およびビデオデータD<(N−1):0>が入力され該当ビデオデータに対する階調電圧を選択する選択部320と、選択部320の出力をパネルのソースラインに出力するチャネルバッファ部340と、を備えている。ここで、NとMは正の整数であり、N>Mである。複数個(2個)の時変信号は、1−ライン時間の周期ごとにすべての階調電圧を1/2に分割し、各分割された階調電圧の範囲に対応して生成される。
選択部320およびチャネルバッファ部340は、単位チャネルブロック内部の構成であって、ドライバを構成するすべてのチャネルに各々備えられる。複数TVS生成部310および共通パルス信号生成部330は、各々のチャネルに共通に使用される。すなわち、複数の時変信号と複数のパルス信号は、各チャネルの選択部320に共通に入力される。
図3に図示したように、改善されたドライバは、パルス信号生成部330がチャネル当たり1つずつ備えられるのではなく、すべてのチャネルに共通に使用する構成を有する。したがって、DACおよびドライバのチップ面積を画期的に減ずることができる。
図4は、選択部(図3の「320」)を選択部以外の他の構成要素とともにより詳細に図示した構成図である。
図4を参照すれば、改善されたドライバは、N−bitビデオデータ(Video Data)をサンプリングするサンプリング手段450と、複数個(2個)の時変信号を生成する複数TVS生成部410と、互いに異なるパルス幅を有する複数個(2N−M個)のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部430と、複数の時変信号と複数のパルス信号およびサンプリングされたビデオデータが入力され複数個の時変信号のうちから何れか1つを選択して出力する選択部420と、選択部420の出力をパネルのソースラインに出力するチャネルバッファ部440と、を備えている。
サンプリング手段450、選択部420、およびチャネルバッファ部440は、単位チャネルブロック内部の構成であって、ドライバを構成するすべてのチャネルに各々備えられる。複数TVS生成部410および共通パルス信号生成部430は、各々のチャネルに共通に使用される。
選択部420は、サンプリングされたビデオデータの下位(N−M)−bitに応じてパルス信号2N−M個のうちから1つを選択するパルス選択部422と、サンプリングされたビデオデータの上位M−bitとパルス選択部422の出力パルス信号をレベルシフトするレベルシフター424と、レベルシフター424の出力に応じて時変信号2個のうちから何れか1つを選択するTVS選択部426とで構成される。ここで、NとMは正の整数であり、N>Mである。
サンプリング手段450は、シフトレジスタ452とサンプル・ホールディングラッチ454を含む。シフトレジスタ452とサンプル・ホールディングラッチ454は、よく知られているため詳細な説明は省略する。
図5は、選択部420の細部構成図である。本実施形態において、ドライバは、2つの時変信号を用いており、6−bit DACを構成した実施形態(すなわち、N=6、M=1)である。
図5を参照すれば、パルス選択部422は、サンプリングされたビデオデータD<5:0>のうち下位5−bitデータD<4:0>が入力され、32個のパルス信号<31:0>のうち1つを選択して出力する5−bitデコーダ(Decoder)として構成されうる。
TVS選択部426は、レベルシフター(L/S)424を経た上位1−bitデータD<5>によって2つの時変信号TVS<0>、TVS<1>のうちから1つを選択して出力する1−bitデコーダ426Aと、デコーダ426Aの出力を、レベルシフター424を経たパルス信号のイネーブル(論理「ハイ」)区間にだけスイッチングによってチャネルバッファ部に伝達するスイッチ426Bとで構成される。
結局、全体階調値を2等分して各々表現するTVS<0>、TVS<1>のうちから1つを選択するため、まず階調値の領域を選択し、パルス信号のパルス幅に応じて目標階調値を選択することになる。
上述したように、改善されたデジタルアナログ変換方法は、サンプリングされたビデオデータのうち下位ビットによって複数個のパルス信号のうちから何れか1つを選択するステップと、サンプリングされたビデオデータのうちで上位ビットによって複数の時変信号のうちから何れか1つを選択するステップと、選択されたパルス信号のイネーブル区間で選択された時変信号をスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達するステップとで構成される。ここで、複数個(2個)の時変信号は、1−ライン時間の周期ごとにすべての階調電圧を1/2に等分し、各等分された階調電圧範囲に対応して生成されたものである。複数個のパルス信号は、1−ライン時間の周期内でイネーブルされる区間(すなわち、パルス幅)が互いに異なる複数個(2N−M個)のパルス信号である。
図6は1−ライン時間の間、パルス信号Pulse <(2N−M−1):0>のオン・オフ(On/Off)デューティ比(duty ratio)を示したタイミングダイヤグラムである。
1−ライン時間は、複数個の区間(T1〜T(2N−M))に区分される。各区間は、該当階調電圧が到達するまでの時間を意味する。図6の実施形態で各パルス信号は、初期時点から該当階調電圧が到達する時までの時点までイネーブル(論理「ハイ」)される信号である。
TVSを用いたDACは、全体時間(すなわち、1−ライン時間)のうち初期区間(T1)に大きい幅の電圧を駆動しなければならないため、他の区間より充電時間がさらに必要である。また、初期区間(T1)以後には、チャネルバッファ部がパネルを十分に駆動する充電時間が必要である。もし、充電時間が不足した場合、オフセット(Offset)が発生して画質の低下問題を起こす。これを解決するために改善されたドライバのパルス信号生成部は、すべての区間に対して(T1〜T(2N−M))各区間別に時間を定めることができるようにした。
この時、TVSの時間にともなう電圧変化率もT1〜T(2N−M)区間に連動して変更される。これによって前記で言及した画質の低下問題を改善することができる。
図7は、パルス信号生成部430の構成図である。
図7を参照すれば、パルス信号生成部430は、カウンタ431、レジスタ432、加算器(Adder)433、および2N−M個の比較器/フリップフロップ(Comparator&F/F)434で構成される。
カウンタ431は、クロック信号Clockに同期され増加するカウント信号Cnt_Outを出力し、1−ライン時間ごとにリセット信号Resetによってリセットされる。レジスタ432は、すべての区間に対して時間情報を有する信号T1〜T(2N−M)を保存している。加算器433は、レジスタ432から信号T1〜T(2N−M)を伝達されてパルス信号のON(=high)区間を決定するP1〜P(2N−M)の値を出力する。比較機(Comparator)は、カウント信号Cnt_Outと信号P1〜P(2N−M)のうち1つの値と同じ場合にフラッグ信号を発生させてフリップフロップ(F/F)に伝達する。フリップフロップ(F/F)は、カウント信号Cnt_Outが「0」の場合にパルス信号をイネーブルさせ、フラッグ信号が発生する時にパルス信号をディセーブルさせる。これによってパルス信号Pulse <(2N−M−1):0>は生成され、パルス信号Pulse <(2N−M−1):0>のオン・オフ(On/Off)デューティ比(duty ratio)は調節される。
<第2実施形態>
先に説明した第1実施形態は、複数の時変信号を用いた場合であり、以下、説明する第2実施形態は、単一時変信号を用いる場合である。第2実施形態でも第1実施形態のように共通パルス信号生成器を用いる。この共通パルス信号生成器は、パルス信号のオン・オフデューティー比率を調節するレジスタを備えている。
図8は、単一時変信号生成部および共通パルス信号生成部を備えるドライバの主要部分に対する構成図である。
図8を参照すれば、改善されたドライバは、単一の時変信号を生成する単一TVS生成部810と、互いに異なるパルス幅を有する複数個(2個)のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部830と、を備えている。さらに、このドライバは、単一の時変信号と複数のパルス信号、およびビデオデータD<(N−1):0>が入力され該当ビデオデータに対する階調電圧を選択する選択部820と、選択部820の出力をパネルのソースラインに出力するチャネルバッファ部840と、を備えている。ここで、Nは正の整数である。単一の時変信号は、1−ライン時間の周期の間、すべての階調電圧に対応して生成される。
選択部820およびチャネルバッファ部840は、単位チャネルブロック内部の構成であって、ドライバを構成するすべてのチャネルに各々備えられている。単一TVS生成部810および共通パルス信号生成部830は、各々のチャネルに共通に用いられる。
図9は、選択部(図8の「820」)を選択部以外の他の構成要素と共に、より詳細に図示した構成図である。
図9を参照すれば、改善されたドライバは、N−bitビデオデータ(Video Data)をサンプリングするサンプリング手段950と、単一の時変信号を生成する単一TVS生成部910と、互いに異なるパルス幅を有する複数個(2個)のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部930と、単一の時変信号と複数のパルス信号およびサンプリングされたビデオデータが入力され時変信号に表現された階調値を選択して出力する選択部820と、選択部920の出力をパネルのソースラインに出力するチャネルバッファ部940と、を備えている。
サンプリング手段950、選択部920、およびチャネルバッファ部940は、単位チャネルブロック内部の構成であって、ドライバを構成するすべてのチャネルに各々備えられている。単一TVS生成部910および共通パルス信号生成部930は、各々のチャネルに共通に使用される。
選択部920は、サンプリングされたビデオデータに応じてパルス信号2個のうちから1つを選択するパルス選択部922と、パルス選択部から出力された信号(すなわち、選択されたパルス信号)をレベルシフトするレベルシフター924と、レベルシフター924の出力に応じて時変信号から目標階調値を選択するTVS選択部926とで構成されている。
サンプリング手段950は、シフトレジスタ952とサンプル・ホールディングラッチ954を含む。
図10は、図9の選択部920の細部構成図である。図10のドライバは、6−bit DACを構成した実施形態(すなわち、N=6)である。
図10を参照すれば、パルス選択部922は、サンプリングされた6−bitビデオデータD<5:0>が入力され2個のパルス信号<63:0>のうちから1つを選択して出力するところ、6−bitデコーダ(Decoder)として構成されうる。
TVS選択部926は、レベルシフター924を経た選択されたパルス信号のイネーブル(論理「ハイ」)区間にのみ時変信号をスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達するスイッチで構成されうる。すなわちスイッチの出力は、選択されたパルス信号のパルス幅に応じて目標階調値を選択することになる。
ここで、第2実施形態で説明した共通パルス信号生成部830、930は、図6および図7によって先に説明したように、パルス信号のオン・オフデューティ比率を調節することができるように構成されうる。すなわち1−ライン時間の区間別に時間を定めることができるように、共通パルス信号生成部はレジスタを備え、初期区間および初期区間の以後で充電時間を確保できるようにすることができる。
上述したように、第2実施形態によるデジタルアナログ変換方法は、サンプリングされたビデオデータによって複数個のパルス信号のうちから何れか1つを選択するステップと、選択されたパルス信号のイネーブル区間で単一時変信号をスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達するステップとで構成される。ここで、複数個のパルス信号は、1−ライン時間の周期内でイネーブルされる区間(すなわち、パルス幅)が互いに異なる複数個(2N−M個)のパルス信号である。
<第3実施形態>
先に説明した第1および第2実施形態は、目標階調値が「電圧のTVS」とパルス信号の幅によって決定されるものであるが、ここで説明する第3実施形態は、「電流のTVS」とパルス信号の幅によって目標階調値を決定するものであり、他の構成および動作は同一である。
図11Aは、図5に図示されたドライバの選択部の変形例を図示したものである。
図11Aを参照すれば、TVS選択部426_1は、1−bitデコーダ426A_1と、電圧・電流変換部426Cと、スイッチ426B_1と、を備えている。
1−bitデコーダ426A_1は、レベルシフター(L/S)424を経た上位1−bitデータD<5>によって2つの電圧時変信号TVS_V<0>、TVS_V<1>のうちから1つを選択して出力する。電圧・電流変換部426Cは、デコーダ426A_1の出力の電圧レベルの時変信号(TVS_V<0> 又はTVS_V<1>)を電流レベルの時変信号(TVS_I<0>またはTVS_I<1>)として生成する。スイッチ426B_1は、電圧・電流変換部426Cの出力を、レベルシフター424を経た選択されたパルス信号のイネーブル(論理「ハイ」)区間にだけスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達する。その他、他の構成要素は、図5に図示された対応される構成要素と実質的にその構成および動作が同一である。
これにより、チャネルバッファ部の入力電圧は、電流の大きさとパルス信号のパルス幅に応じて目標電圧まで増加することになる。
図11Aの実施形態によるデジタルアナログ変換方法は、サンプリングされたビデオデータのうち下位ビットによって複数個のパルス信号のうちから何れか1つを選択するステップと、サンプリングされたビデオデータのうちから上位ビットによって複数の電圧時変信号のうちから何れか1つを選択するステップと、選択された電圧時変信号を電流時変信号に変換するステップと、選択されたパルス信号のイネーブル区間で電流時変信号をスイッチングし、当該電流時変信号をチャネルバッファ部に伝達するステップで構成される。
図11Bは、図10に図示されたドライバの選択部の変形例を図示したものである。
図11Bを参照すれば、TVS選択部926_1は、入力される電圧レベルの単一の時変信号TVS_Vを電流レベルの時変信号TVS_Iとして生成する電圧・電流変換部926Aと、電圧・電流変換部926Aの出力を、レベルシフター924を経た選択されたパルス信号のイネーブル(論理「ハイ」)区間にだけスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達するスイッチ926Bとで構成されている。その他、他の構成要素は、図10に図示された対応される構成要素と実質的に同一の構成および動作を有する。
図11Bの実施形態によるデジタルアナログ変換方法は、サンプリングされたビデオデータによって複数個のパルス信号のうちから何れか1つを選択するステップと、単一の電圧時変信号を電流時変信号に変換するステップと、選択されたパルス信号のイネーブル区間で電流時変信号をスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達するステップとで構成される。
<第4実施形態>
図12は、本発明の実施形態(第1〜第3実施形態)に適用されうるパルス信号の他の形態に対する波形図であって、共通パルス信号生成部で複数個のパルス信号Pulse <(2N−M−1):0>を生成するにおいて、各パルス信号の「ハイ」区間が異なるパルス信号と重ならないようにすることができることを表している。すなわち、1−ライン時間の間の各区間(T1〜T(2N−M)でのみパルス信号がイネーブルされるように構成することができる。言い換えれば図6に図示されたパルス信号とは異なり、パルス信号は、該当階調電圧が到達する特定区間でのみイネーブルされうる。
本発明の技術思想は、実施形態によって具体的に記述されたが、前記した実施形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものでないことに注意しなければならない。また、本発明の技術分野の通常の専門家ならば本発明の技術思想の範囲内でまた他の多様な実施形態が可能であることを理解できるものであろう。
310 複数TVS生成部
330 共通パルス信号生成部
320 選択部
340 チャネルバッファ部
410 複数TVS生成部
420 選択部
430 共通パルス信号生成部
440 チャネルバッファ部
450 サンプリング手段
422 パルス選択部
424 レベルシフター
426 TVS選択部
810 単一TVS生成部
830 共通パルス信号生成部
820 選択部
840 チャネルバッファ部
910 単一TVS生成部
920 選択部
930 共通パルス信号生成部
940 チャネルバッファ部
950 サンプリング手段

Claims (26)

  1. 時変信号を生成する時変信号生成部と、
    パルス信号を生成する共通パルス信号生成部と、
    前記時変信号、前記パルス信号、およびビデオデータが入力され、該当ビデオデータに対応する階調電圧を選択する選択部と、
    選択部の出力をバッファリングして伝達するバッファ部と、
    を備え、
    前記選択部と前記バッファ部は、複数のチャネル内に各々備えられ、
    前記時変信号と前記パルス信号は、各チャネルの前記選択部に共通に入力されることを特徴とするディスプレイパネルの駆動装置。
  2. 前記時変信号生成部は、
    すべての階調電圧の範囲を複数個に分割し、分割された各電圧範囲に対応する複数個の時変信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  3. 前記時変信号生成部は、
    すべての階調電圧の範囲を順次表現する単一の時変信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 前記共通パルス信号生成部は、
    各パルス信号のオン・オフデューティ比を調節するレジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  5. 複数の時変信号を生成する時変信号生成部と、
    複数のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部と、
    サンプリングされたビデオデータを出力するサンプリング手段と、
    前記サンプリングされたビデオデータのうちの下位ビットデータに基づいて前記複数のパルス信号のうちから何れか1つを選択するパルス選択部と、
    前記サンプリングされたビデオデータのうちの上位ビットデータに基づいて前記複数の時変信号のうちから何れか1つを選択し、選択されたパルス信号に基づいて時変信号をスイッチングし、スイッチングされた前記時変信号を伝達する時変信号選択部と、
    を備えることを特徴とするディスプレイパネルの駆動装置。
  6. 前記サンプリング手段、前記パルス選択部、および前記時変信号選択部は、複数のチャネル内に各々備えられ、
    前記時変信号生成部と前記共通パルス信号生成部は、すべてのチャネルに対応して共通に構成されることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  7. 前記サンプリングされたビデオデータのうちの上位ビットデータと前記選択されたパルス信号の電圧レベルをシフトして前記時変信号選択部に伝達するレベルシフターをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  8. 前記複数のパルス信号は、電圧レベルの信号であり、
    前記時変信号選択部は、選択された時変信号を電流レベルに変換する電圧・電流変換部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  9. 前記パルス信号は、
    初期時点から該当階調電圧に到達するまでイネーブルされる信号であるか、または該当階調電圧に到達する特定区間でのみイネーブルされる信号であることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  10. 前記共通パルス信号生成部は、各パルス信号のオン・オフデューティ比を調節するレジスタを備えることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  11. 単一の時変信号を生成する時変信号生成部と、
    複数のパルス信号を生成する共通パルス信号生成部と、
    サンプリングされたビデオデータを出力するサンプリング手段と、
    前記サンプリングされたビデオデータによって前記複数のパルス信号のうち何れか1つを選択して出力するパルス選択部と、
    選択されたパルス信号のイネーブル区間で前記時変信号をスイッチングして伝達するスイッチと、
    を備えることを特徴とするディスプレイパネルの駆動装置。
  12. 前記サンプリング手段、前記パルス選択部、および前記スイッチング部は、複数のチャネル内に各々備えられ、
    前記時変信号生成部と前記共通パルス信号生成部は、複数のチャネルに対応されて共通に構成されることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  13. 前記選択されたパルス信号の電圧レベルをシフトして前記スイッチに伝達するレベルシフターをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  14. 前記単一のパルス信号は、電圧レベルの信号であり、
    前記時変信号選択部は、選択された時変信号を電流レベルに変換する電圧・電流変換部をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  15. 前記パルス信号は、
    初期時点から該当階調電圧に到達するまでイネーブルされる信号であるか、または該当階調電圧に到達する特定区間でのみイネーブルされる信号であることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  16. 前記共通パルス信号生成部は、各パルス信号のオン・オフデューティ比を調節するレジスタを備えることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  17. サンプリングされたビデオデータのうちの下位ビットデータに基づいて複数のパルス信号のうち何れか1つを選択するステップと、
    サンプリングされたビデオデータのうちの上位ビットデータに基づいて複数の時変信号のうち何れか1つを選択するステップと、
    選択されたパルス信号に基づいて選択された時変信号をスイッチングして伝達するステップと、
    を含むことを特徴とするデジタル/アナログ変換方法。
  18. 前記選択されたパルス信号の電圧レベルをシフトするステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  19. 前記パルス信号各々のオン・オフデューティ比を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  20. 前記選択された時変信号を電圧レベルから電流レベルに変換するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  21. 前記パルス信号は、
    初期時点から該当階調電圧に到達するまでイネーブルされる信号であるか、または該当階調電圧に到達する特定区間でのみイネーブルされる信号であることを特徴とする請求項17に記載のディスプレイパネルの駆動装置。
  22. サンプリングされたビデオデータによって複数個のパルス信号のうち何れか1つを選択するステップと、
    選択されたパルス信号のイネーブル区間で単一の時変信号をスイッチングしてチャネルバッファ部に伝達されるステップと、
    を含むことを特徴とするデジタル/アナログ変換方法。
  23. 前記選択されたパルス信号の電圧レベルをシフトするステップをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  24. 前記パルス信号各々のオン・オフデューティ比を調節するステップをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  25. 前記単一の時変信号を電圧レベルから電流レベルに変換するステップをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  26. 前記パルス信号は、
    初期時点から該当階調電圧に到達するまでイネーブルされる信号であるか、または該当階調電圧に到達する特定区間でのみイネーブルされる信号であることを特徴とする請求項22に記載のデジタル/アナログ変換方法 。
JP2010204491A 2009-09-18 2010-09-13 ディスプレイパネルの駆動装置およびデジタル/アナログ変換方法 Pending JP2011065156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090088640 2009-09-18
KR1020090101398A KR101097986B1 (ko) 2009-09-18 2009-10-23 디스플레이 패널의 구동을 위한 디스플레이 패널 구동장치 및 이에 적용되는 디지탈/아날로그 변환 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011065156A true JP2011065156A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43936403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204491A Pending JP2011065156A (ja) 2009-09-18 2010-09-13 ディスプレイパネルの駆動装置およびデジタル/アナログ変換方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011065156A (ja)
KR (1) KR101097986B1 (ja)
TW (1) TWI501210B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201521A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Taiheiyo Cement Corp 塩化カルシウムの回収方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI570692B (zh) * 2015-10-05 2017-02-11 力領科技股份有限公司 有機發光二極體顯示器的驅動模組
CN112750401B (zh) * 2018-11-12 2022-05-24 成都晶砂科技有限公司 显示驱动装置及方法
TWI817801B (zh) * 2020-07-31 2023-10-01 聯詠科技股份有限公司 用於顯示裝置的驅動方法以及顯示裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610991Y2 (ja) * 1988-07-29 1994-03-23 キョーラク株式会社 輸液用プラスチック容器
US5440256A (en) * 1992-11-17 1995-08-08 Medtronic, Inc. Dual mode track and hold drivers for active LCD'S
JP2000194330A (ja) * 1998-10-20 2000-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002372955A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び情報機器
JP2003122327A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US20040135778A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-15 Hideo Sato Display device
US20050237289A1 (en) * 1998-10-20 2005-10-27 Toshio Miyazawa Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
JP2007316668A (ja) * 2002-06-19 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電流供給回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563826B1 (ko) * 1999-08-21 2006-04-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이타구동회로
KR100727410B1 (ko) * 2006-02-14 2007-06-13 한양대학교 산학협력단 복수의 램프 신호를 이용한 평판디스플레이 패널 구동용디지털/아날로그 변환기 및 그 변환 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610991Y2 (ja) * 1988-07-29 1994-03-23 キョーラク株式会社 輸液用プラスチック容器
US5440256A (en) * 1992-11-17 1995-08-08 Medtronic, Inc. Dual mode track and hold drivers for active LCD'S
JP2000194330A (ja) * 1998-10-20 2000-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US20050237289A1 (en) * 1998-10-20 2005-10-27 Toshio Miyazawa Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
JP2002372955A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び情報機器
JP2003122327A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007316668A (ja) * 2002-06-19 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電流供給回路
US20040135778A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-15 Hideo Sato Display device
JP2004205958A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201521A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Taiheiyo Cement Corp 塩化カルシウムの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110031059A (ko) 2011-03-24
KR101097986B1 (ko) 2011-12-23
TW201128603A (en) 2011-08-16
TWI501210B (zh) 2015-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9934750B2 (en) Data driver, display apparatus having the same and method of driving display panel using the same
TWI395183B (zh) 液晶顯示器之源極驅動器
US6970121B1 (en) Digital to analog converter, liquid crystal display driving circuit, method for digital to analog conversion, and LCD using the digital to analog converter
KR20090116288A (ko) 소스 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20110139102A (ko) 드라이브 회로, 드라이브 방법 및 디스플레이 소자
KR20110043426A (ko) Lcd 드라이버
JP2007241228A (ja) 平板表示装置、データ駆動部及びデータ信号形成方法
JP2007310361A (ja) 表示装置とその駆動装置及び駆動方法
JP2005269110A (ja) ガンマ補正回路、表示パネル及びそれらを備える表示装置
KR20180046033A (ko) 디스플레이 구동 장치
JP2011065156A (ja) ディスプレイパネルの駆動装置およびデジタル/アナログ変換方法
KR100727410B1 (ko) 복수의 램프 신호를 이용한 평판디스플레이 패널 구동용디지털/아날로그 변환기 및 그 변환 방법
US8654254B2 (en) Device and method for driving display panel using time variant signal
JP2007323038A (ja) 駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP2007226173A (ja) ディジタルデータドライバ及びこれを用いた表示デバイス
KR101142934B1 (ko) 드라이버 및 이를 구비하는 표시 장치
WO2020010648A1 (zh) 显示面板的驱动系统及应用其的显示装置
KR102185114B1 (ko) 데이터 드라이버와 그를 포함한 표시장치
JP2007248723A (ja) 信号電圧生成回路、表示装置の駆動回路および液晶表示装置
US12002402B2 (en) Latch circuit for reducing noise based on center grayscale and data driver including the same
US20240105099A1 (en) Data driving device
US20230063249A1 (en) Display driver and display device
TW202312682A (zh) 數位-類比轉換器及源極驅動器
JP2012063527A (ja) 表示パネルの駆動装置
KR101118923B1 (ko) 사전 구동 방식이 적용된 소스 드라이버 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217