JP2012063527A - 表示パネルの駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012063527A
JP2012063527A JP2010206888A JP2010206888A JP2012063527A JP 2012063527 A JP2012063527 A JP 2012063527A JP 2010206888 A JP2010206888 A JP 2010206888A JP 2010206888 A JP2010206888 A JP 2010206888A JP 2012063527 A JP2012063527 A JP 2012063527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation
positive
negative
input line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596477B2 (ja
Inventor
Norihiko Satani
憲彦 佐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010206888A priority Critical patent/JP5596477B2/ja
Priority to US13/211,433 priority patent/US8817011B2/en
Publication of JP2012063527A publication Critical patent/JP2012063527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596477B2 publication Critical patent/JP5596477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示画質を劣化させることなく、階調電圧の極性反転を行うことが可能な表示パネルの駆動装置を提供する。
【解決手段】正極性の階調基準電圧と負極性の階調基準電圧とを交互に単一のアンプの入力ラインに印加することによって得られた増幅階調電圧に基づき、表示パネルのデータラインに印加すべき正極性の階調電圧及び負極性の階調電圧を生成するにあたり、上記階調基準電圧の切り替え直前に、その切り替え後に入力ラインに印加されるべき階調基準電圧と同一極性の階調電圧を入力ラインに印加する。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示パネルを駆動する駆動装置、特に、液晶表示パネルのデータラインに入力映像信号に対応した階調電圧を印加する表示パネルの駆動装置に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示パネルには、2次元画面の水平方向に伸張する複数の走査ラインの各々と、2次元画面の垂直方向に伸張する複数のデータラインの各々とが交叉するように配置されている。上記データラインと走査ラインとの交叉部には、画素を担う電極が形成されている。又、液晶表示パネルには、入力映像信号によって表される輝度レベルに対応した電圧をデータラインの各々に印加するドライバが搭載されている。
このようなドライバとして、入力映像信号で表現可能な輝度範囲を64段階で表す各階調毎の電圧(以下、階調電圧と称する)を生成しておき、これら階調電圧の内から、入力映像信号によって示される輝度レベルに対応した階調電圧を選択してデータラインに印加するものが提案されている(例えば、特許文献1の図12参照)。かかるドライバにおいては、液晶表示パネルにおける焼き付きに似た画面の劣化を防止するために、階調電圧の極性を一定の周期で反転させるようにした階調電圧生成回路が搭載されている(例えば、特許文献1の図9参照)。この階調電圧生成回路は、正極性の階調基準電圧(VHP)及び負極性の階調基準電圧(VHN)を一定周期毎に交互に切り替えてアンプの入力ラインに印加するスイッチ(902)を備えており、この入力ライン上の電圧を上記アンプによって増幅することにより、極性が一定周期で切り替わる階調電圧を生成するようにしている。
ところで、上記した如きアンプの入力ラインは、正極性の階調基準電圧が印加された直後は正極性の電圧に維持され、負極性の階調基準電圧が印加された直後は負極性の電圧に維持される。よって、その極性切り替え時には、正極性の電圧に維持されていたアンプの入力ラインに負極性の階調基準電圧を印加することになり、又、負極性の電圧に維持されていたアンプの入力ラインに正極性の階調基準電圧を印加することになる。これにより、極性の切り替え直後においてアンプの入力ライン上には一時的な電圧変動が生じる。従って、その影響が階調電圧のリップルとして表れることになり、表示画像の劣化を招くという問題が生じた。
特開2002−366115号公報
本発明は、表示画質を劣化させることなく、階調電圧の極性反転を行うことが可能な表示パネルの駆動装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の特徴による表示パネルの駆動装置は、映像信号によって示される輝度レベルに対応した正極性階調電圧及び負極性階調電圧を交互に表示パネルのデータラインに印加する表示パネルの駆動装置であって、正極性の階調基準電圧及び負極性の階調基準電圧を交互に切り替えて入力ラインに印加し、当該入力ラインに印加された電圧を増幅することにより増幅階調電圧を得る増幅手段と、前記増幅階調電圧に基づいて前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧を夫々生成する手段と、を有し、前記増幅手段は、前記階調基準電圧の切り替え直前に、前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内から、切り替え後に前記入力ラインに印加されるべき前記階調基準電圧と同一極性の前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内の一方を選択して前記入力ラインに印加する。
又、本発明の第2の特徴による表示パネルの駆動装置は、映像信号によって示される輝度レベルに対応した正極性階調電圧及び負極性階調電圧を交互に表示パネルのデータラインに印加する表示パネルの駆動装置であって、正極性の階調基準電圧及び負極性の階調基準電圧を交互に入力ラインに印加して当該入力ラインに印加された電圧を増幅することにより第1の増幅階調電圧を得る第1増幅手段と、前記正極性の階調基準電圧及び前記負極性の階調基準電圧を前記第1増幅部とは異なる位相で交互に入力ラインに印加して当該入力ラインに印加された電圧を増幅することにより第2の増幅階調電圧を得る第2増幅手段と、前記第1及び第2の増幅階調電圧の内から正極性の電圧を有する方を正極駆動階調電圧として選択する第1選択手段と、前記第1及び第2の増幅階調電圧の内から負極性の電圧を有する方を負極駆動階調電圧として選択する第2選択手段と、前記正極駆動階調電圧に基づいて前記正極性階調電圧を生成する正極側階調電圧生成手段と、前記負極駆動階調電圧に基づいて前記負極性階調電圧を生成する負極側階調電圧生成手段と、を有し、前記第1増幅手段及び前記第2増幅手段の各々は、前記階調基準電圧の切り替え直前に、前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内から、切り替え後に前記入力ラインに印加されるべき前記階調基準電圧と同一極性の前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内の一方を選択して前記入力ラインに印加する。
本発明においては、正極性の階調基準電圧と負極性の階調基準電圧とを交互に単一のアンプの入力ラインに印加するにあたり、階調基準電圧の切り替え直前に、その切り替え後に入力ラインに印加されるべき階調基準電圧と同一極性の階調電圧を入力ラインに印加するようにしている。これにより、階調基準電圧の極性切り替え直前と、切り替え直後との間における入力ライン上での電圧変動の幅が小さくなるので、階調電圧の波形に生じるリップルが低減され、表示画質の劣化を抑制することが可能となる。
本発明による駆動装置を備えた液晶表示装置の概略構成を示す図である。 データドライバ12の内部構成の一例を示す図である。 図2に示す階調電圧生成部122の構成を示す図である。 極性反転信号生成部RVで生成される極性反転信号REVと、極性反転制御部RCで生成される極性反転制御信号T〜T及びQT〜QTとを示す図である。 極性反転制御部RCの構成を示す図である。 VREFアンプAH1〜AH5、AL1〜AL5各々の内部構成を示す図である。 正極側ラダー抵抗RH及び負極側ラダー抵抗RLの内部構成を示す図である。 階調電圧生成部122の内部動作を説明する為の図である。
正極性の階調基準電圧と負極性の階調基準電圧とを交互に単一のアンプの入力ラインに印加することによって得られた増幅階調電圧に基づき、表示パネルのデータラインに印加すべき正極性の階調電圧及び負極性の階調電圧を生成するにあたり、上記階調基準電圧の切り替え直前に、その切り替え後に入力ラインに印加されるべき階調基準電圧と同一極性の階調電圧を入力ラインに印加する。
図1は、本発明による表示パネルの駆動装置を搭載した液晶表示装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、かかる液晶表示装置は、駆動制御部10、走査ドライバ11、データドライバ12、及びカラーTFT(thin film transistors)液晶パネルとしての表示パネル20から構成される。
表示パネル20には、液晶層(図示せぬ)を駆動すべく、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するm個の走査ラインS〜Sと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するn個のデータラインとが形成されている。更に、走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域(破線にて囲まれた領域)には、画素(赤色画素、緑色画素、又は青色画素)を担う表示セルが形成されている。各表示セルには、走査ラインを介して上記走査ドライバ11から供給された走査パルスに応じてオン状態になるトランジスタ(図示せぬ)が含まれている。かかるトランジスタは、そのオン状態時において、データラインを介して上記データドライバ12から供給された駆動パルスを、液晶層を挟む電極(図示せぬ)に印加する。
駆動制御部10は、入力映像信号に基づき、各フレーム毎の駆動タイミングを表すフレーム同期信号LS、及び各種駆動制御信号(後述する)を生成し、これらを走査ドライバ11及びデータドライバ12に供給する。更に、駆動制御部10は、入力映像信号に基づき、各画素毎の輝度レベルを例えば夫々8ビットにて表す画素データPDを順次生成し、これをデータドライバ12に供給する。
走査ドライバ11は、駆動制御部10から供給されたフレーム同期信号LSに応じて、所定のピーク電圧を有する走査パルスを生成し、これを表示パネル20の走査ラインS〜S各々に順次、択一的に印加する。
データドライバ12は、駆動制御部10から供給された各画素毎の画素データPD毎に、その画素データPDによって示される輝度レベルに対応した階調電圧を有する駆動パルスを生成し、表示パネル20のデータラインD〜Dnに印加する。
図2は、データドライバ12の内部構成を示す図である。
図2に示すように、データドライバ12は、データラッチ120、階調電圧選択部121〜121、及び階調電圧生成部122を備える。
データラッチ120は、駆動制御部10から供給された画素データPDを順次取り込み、1水平走査ライン分(n個)の取り込みが為される度に、n個の画素データPD〜PDを夫々階調電圧選択部121〜121に供給する。
階調電圧選択部121〜121の各々は、階調電圧生成部122から供給された正極性の階調電圧vh〜vh63及び負極性の階調電圧vl〜vl63の内から、上記画素データPDによって示される輝度レベルに対応した階調電圧(絶対値)を有する一対の正極性及び負極性階調電圧(vh、vl)を選択する。そして、階調電圧選択部121〜121の各々は、上記の如く選択した正極性の階調電圧vhを有する駆動パルスと、上記の如く選択した負極性の階調電圧vlを有する駆動パルスと、を周期的に交互に表示パネル20のデータラインDに印加する。例えば、階調電圧選択部121は、最大輝度を示す画素データPDが供給された場合、正極性の階調電圧vh〜vh63及び負極性の階調電圧vl〜vl63の内から、最大輝度に対応した正極性の階調電圧vh63及び負極性の階調電圧vl63を選択する。そして、階調電圧選択部121は、正極性の階調電圧vh63を有する駆動パルスと、負極性の階調電圧vl63を有する駆動パルスと、を周期的に交互に表示パネル20のデータラインDに印加する。このように、正極性の階調電圧vhを有する駆動パルスと、負極性の階調電圧vlを有する駆動パルスと、を周期的に交互に表示パネル20のデータラインDに印加することにより、液晶表示パネルにおける焼き付きに似た画面劣化を防止するのである。
図3は、上記した如き正極性の階調電圧vh〜vh63及び負極性の階調電圧vl〜vl63を生成する階調電圧生成部122の内部構成を示す図である。
図3に示すように、階調電圧生成部122は、正極性階調電圧生成部を為すVREFアンプAH1〜AH5、セレクタSH1〜SH5及び正極側ラダー抵抗RHと、負極性階調電圧生成部を為すVREFアンプAL1〜AL5、セレクタSL1〜SL5及び負極側ラダー抵抗RLと、極性反転信号生成部RVと、極性反転制御部RCとを備える。
極性反転信号生成部RVは、駆動制御部10から供給されたフレーム同期信号LSに応じて、図4に示す如く論理レベル1から論理レベル0、又は論理レベル0から論理レベル1に反転する極性反転信号REVを生成し、これを極性反転制御部RC、セレクタSH1〜SH5及びSL1〜SL5の各々に供給する。
極性反転制御部RCは、極性反転信号REVに応じて極性反転制御信号T〜T及びQT〜QTを生成する。
図5は、極性反転制御部RCの内部構成を示す図である。
図5において、遅延回路D1は、極性反転信号REVを所定期間d1だけ遅延させた信号をオアゲートOR1及びアンドゲートAD1に供給する。オアゲートOR1は、極性反転信号REVと、この極性反転信号REVを所定期間d1だけ遅延させた信号との論理和を求め、その論理和結果を表す信号を極性反転制御信号Tとして出力する。アンドゲートAD1は、極性反転信号REVと、この極性反転信号REVを所定期間d1だけ遅延させた信号との論理積を求め、その論理積結果を表す信号を極性反転制御信号Tとして出力する。遅延回路D2は、極性反転信号REVを上記所定期間d1よりも短い所定期間d2だけ遅延させた信号をインバータV1に供給する。インバータV1は、所定期間d2だけ遅延された極性反転信号REVの論理レベルを反転させた信号をノアゲートNR1に供給する。ノアゲートNR1は、極性反転信号REVの論理レベルを反転させた信号と、極性反転信号REVを上記遅延回路D2を介して所定期間d2だけ遅延させた信号との論理積を求め、その論理積結果を表す信号を極性反転制御信号Tとして出力する。遅延回路D3は、極性反転信号REVを上記所定期間d2だけ遅延させた信号をインバータV2に供給する。インバータV2は、所定期間d2だけ遅延された極性反転信号REVの論理レベルを反転させた信号をナンドゲートND1に供給する。ナンドゲートND1は、極性反転信号REVの論理レベルを反転させた信号と、極性反転信号REVを上記遅延回路D3を介して所定期間d2だけ遅延させた信号との論理和を求め、その論理和結果を表す信号を極性反転制御信号Tとして出力する。インバータV3は、極性反転信号REVの論理レベルを反転させた信号を極性反転信号REVIとして、オアゲートOR2、アンドゲートAD2、ノアゲートNR2、ナンドゲートND2、遅延回路D4〜D6の各々に供給する。遅延回路D4は、極性反転信号REVIを所定期間d1だけ遅延させた信号をオアゲートOR2及びアンドゲートAD2に供給する。オアゲートOR2は、極性反転信号REVIと、この極性反転信号REVIを所定期間d1だけ遅延させた信号との論理和を求め、その論理和結果を表す信号を極性反転制御信号QTとして出力する。アンドゲートAD2は、極性反転信号REVIと、この極性反転信号REVIを所定期間d1だけ遅延させた信号との論理積を求め、その論理積結果を表す信号を極性反転制御信号QTとして出力する。遅延回路D5は、極性反転信号REVIを上記所定期間d2だけ遅延させた信号をインバータV4に供給する。インバータV4は、所定期間d2だけ遅延された極性反転信号REVIの論理レベルを反転させた信号をノアゲートNR2に供給する。ノアゲートNR2は、極性反転信号REVIの論理レベルを反転させた信号と、極性反転信号REVIを上記遅延回路D5を介して所定期間d2だけ遅延させた信号との論理積を求め、その論理積結果を表す信号を極性反転制御信号QTとして出力する。遅延回路D6は、極性反転信号REVIを上記所定期間d2だけ遅延させた信号をインバータV5に供給する。インバータV5は、所定期間d2だけ遅延された極性反転信号REVIの論理レベルを反転させた信号をナンドゲートND2に供給する。ナンドゲートND2は、極性反転信号REVIの論理レベルを反転させた信号と、極性反転信号REVIを上記遅延回路D6を介して所定期間d2だけ遅延させた信号との論理和を求め、その論理和結果を表す信号を極性反転制御信号QTとして出力する。
上記した構成により、極性反転制御部RCは、極性反転信号生成部RVから供給された極性反転信号REVに応じて、図4に示す如きタイミングで論理レベル0から1、論理レベル1から0に遷移する極性反転制御信号T〜T及びQT〜QTを生成する。
すなわち、極性反転制御信号Tは、極性反転信号REVが論理レベル0から1に切り替わった時には同様に論理レベル0から1に遷移する一方、極性反転信号REVが論理レベル1から0に切り替わった時には、所定期間d1だけ経過した後に論理レベル1から0に遷移する。極性反転制御信号Tは、極性反転信号REVが論理レベル1から0に切り替わった時には同様に論理レベル1から0に遷移する一方、極性反転信号REVが論理レベル0から1に切り替わった時には、所定期間d1だけ経過した後に論理レベル0から1に遷移する。極性反転制御信号Tは、極性反転信号REVが論理レベル1から0に切り替わった時にのみ、所定期間d2に亘り論理レベル1となる。極性反転制御信号Tは、極性反転信号REVが論理レベル0から1に切り替わった時にのみ、所定期間d2に亘り論理レベル1となる。又、極性反転制御信号QTは、極性反転信号REVIが論理レベル0から1に切り替わった時には同様に論理レベル0から1に遷移する一方、極性反転信号REVIが論理レベル1から0に切り替わった時には、所定期間d1だけ経過した後に論理レベル1から0に遷移する。極性反転制御信号QTは、極性反転信号REVIが論理レベル1から0に切り替わった時には同様に論理レベル1から0に遷移する一方、極性反転信号REVIが論理レベル0から1に切り替わった時には、所定期間d1だけ経過した後に論理レベル0から1に遷移する。極性反転制御信号QTは、極性反転信号REVIが論理レベル1から0に切り替わった時にのみ、所定期間d2に亘り論理レベル1となる。極性反転制御信号QTは、極性反転信号REVIが論理レベル0から1に切り替わった時にのみ、所定期間d2に亘り論理レベル1となる。
極性反転制御部RCは、かかる極性反転制御信号T〜TをVREFアンプAH1〜AH5の各々に供給すると共に、極性反転制御信号QT〜QTをVREFアンプAL1〜AL5の各々に供給する。
VREFアンプAH1〜AH5及びAL1〜AL5の各々には、入力映像信号によって表現可能な全輝度範囲を第0階調〜第63階調の64段階に区切った際の第63階調、第55階調、第31階調、第7階調、第0階調に夫々対応した正極性の階調基準電圧VH63、VH55、VH31、VH、VH、並びに負極性の階調基準電圧VL63、VL55、VL31、VL、VLが固定供給されている。
すなわち、図3に示すように、VREFアンプAH1にはVH63及びVL63が夫々固定供給されており、VREFアンプAH2にはVH55及びVL55が夫々固定供給されている。又、VREFアンプAH3にはVH31及びVL31が夫々固定供給されており、VREFアンプAH4にはVH及びVLが夫々固定供給されている。又、VREFアンプAH5にはVH及びVLが夫々固定供給されている。又、VREFアンプAL1にはVL63及びVH63が夫々固定供給されており、VREFアンプAL2にはVL55及びVH55が夫々固定供給されている。又、VREFアンプAL3にはVL31及びVH31が夫々固定供給されており、VREFアンプAL4にはVL及びVHが夫々固定供給されている。更に、VREFアンプAL5にはVL及びVHが夫々固定供給されている。
VREFアンプAH1〜AH5及びAL1〜AL5は、夫々同一の内部構成を有する。
図6は、VREFアンプAH1〜AH5及びAL1〜AL5各々の内部構成の一例を示す図である。
図6に示すように、VREFアンプAH及びALの各々は、第1〜第4のスイッチ素子としてのトランスミッションゲートTG1〜TG4と、インバータV11〜V14と、ボルテージフォロア回路からなるオペアンプAMPと、からなる。
トランスミッションゲートTG1には、正極性の階調基準電圧VH(VH63、VH55、VH31、VH又はVH)が固定供給されている。又、トランスミッションゲートTG1のpチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)が供給されており、そのnチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)の論理レベルがインバータV11によって論理反転された信号が供給されている。これにより、トランスミッションゲートTG1は、極性反転制御信号T(QT)が論理レベル1である間はオフ状態となる一方、論理レベル0である間はオン状態となって、上記した如く固定供給されている階調基準電圧VHを入力ラインL1に印加する。
トランスミッションゲートTG2には、負極性の階調基準電圧VL(VL63、VL55、VL31、VL又はVL)が固定供給されている。又、トランスミッションゲートTG2のnチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)が供給されており、そのpチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)の論理レベルがインバータV12によって論理反転された信号が供給されている。これにより、トランスミッションゲートTG2は、極性反転制御信号T(QT)が論理レベル0である間はオフ状態となる一方、論理レベル1である間はオン状態となって、上記した如く固定供給されている負極性の階調基準電圧VLを入力ラインL1に印加する。
トランスミッションゲートTG3には、正極側ラダー抵抗RHによって生成(後述する)された正極性の階調電圧vh(vh63、vh55、vh31、vh又はvh)が供給されている。又、トランスミッションゲートTG3のnチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)が供給されており、そのpチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)の論理レベルがインバータV13によって論理反転された信号が供給されている。これにより、トランスミッションゲートTG3は、極性反転制御信号T(QT)が論理レベル0である間はオフ状態となる一方、論理レベル1である間はオン状態となって、上記した如く供給されている正極性の階調電圧vhを入力ラインL1に印加する。
トランスミッションゲートTG4には、負極側ラダー抵抗RLによって生成(後述する)された負極性の階調電圧vl(vl63、vl55、vl31、vl又はvl)が供給されている。又、トランスミッションゲートTG4のnチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)が供給されており、そのpチャネルゲート端には、極性反転制御信号T(QT)の論理レベルがインバータV14によって論理反転された信号が供給されている。これにより、トランスミッションゲートTG4は、極性反転制御信号T(QT)が論理レベル0である間はオフ状態となる一方、論理レベル1である間はオン状態となって、上記した如く供給されている負極性の階調電圧vlを入力ラインL1に印加する。
オペアンプAMPは、入力ラインL1に印加された電圧(VH、VL、vh又はvl)と等しい電圧値を有する増幅階調電圧VX(VY)を生成する。
よって、かかる構成により、VREFアンプAH1は、階調基準電圧VH63、VL63、階調電圧vh63及びvl63の内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号T〜Tに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX63をセレクタSH1及びSL1の各々に供給する。VREFアンプAH2は、階調基準電圧VH55、VL55、階調電圧vh55及びvl55の内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号T〜Tに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX55をセレクタSH2及びSL2の各々に供給する。VREFアンプAH3は、階調基準電圧VH31、VL31、階調電圧vh31及びvl31の内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号T〜Tに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX31をセレクタSH3及びSL3の各々に供給する。VREFアンプAH4は、階調基準電圧VH、VL、階調電圧vh及びvlの内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号T〜Tに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VXをセレクタSH4及びSL4の各々に供給する。VREFアンプAH5は、階調基準電圧VH、VL、階調電圧vh及びvlの内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号T〜Tに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VXをセレクタSH5及びSL5の各々に供給する。VREFアンプAL1は、階調基準電圧VH63、VL63、階調電圧vh63及びvl63の内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号QT〜QTに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY63をセレクタSH1及びSL1の各々に供給する。VREFアンプAL2は、階調基準電圧VH55、VL55、階調電圧vh55及びvl55の内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号QT〜QTに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY55をセレクタSH2及びSL2の各々に供給する。VREFアンプAL3は、階調基準電圧VH31、VL31、階調電圧vh31及びvl31の内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号QT〜QTに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY31をセレクタSH3及びSL3の各々に供給する。VREFアンプAL4は、階調基準電圧VH、VL、階調電圧vh及びvlの内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号QT〜QTに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VYをセレクタSH4及びSL4の各々に供給する。VREFアンプAL5は、階調基準電圧VH、VL、階調電圧vh及びvlの内の1つを、図4に示す如き極性反転制御信号QT〜QTに応じたタイミングで選択し、選択した階調電圧と等しい電圧を有する増幅階調電圧VYをセレクタSH5及びSL5の各々に供給する。
セレクタSH1は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY63及びVX63の内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVX63を選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVY63を選択する。そして、セレクタSH1は、選択した方を正極駆動階調電圧GH63として正極側ラダー抵抗RHに供給する。セレクタSH2は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY55及びVX55の内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVX55を選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVY55を選択する。そして、セレクタSH2は、選択した方を正極駆動階調電圧GH55として正極側ラダー抵抗RHに供給する。セレクタSH3は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY31及びVX31の内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVX31を選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVY31を選択する。そして、セレクタSH3は、選択した方を正極駆動階調電圧GH31として正極側ラダー抵抗RHに供給する。セレクタSH4は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY及びVXの内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVXを選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVYを選択する。そして、セレクタSH4は、選択した方を正極駆動階調電圧GHとして正極側ラダー抵抗RHに供給する。セレクタSH5は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY及びVXの内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVXを選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVYを選択する。そして、セレクタSH5は、選択した方を正極駆動階調電圧GHとして正極側ラダー抵抗RHに供給する。
正極側ラダー抵抗RHは、図7に示すように、夫々直列に接続された63個の抵抗R1〜R63から構成される。正極側ラダー抵抗RHにおける抵抗R1の一端にはセレクタSH5から供給された正極駆動階調電圧GHが印加され、抵抗R1の他端には抵抗R2の一端が接続されている。又、正極側ラダー抵抗RHにおける抵抗R7及びR8同士の接続点にはセレクタSH4から供給された正極駆動階調電圧GHが印加されており、抵抗R31及びR32同士の接続点にはセレクタSH3から供給された正極駆動階調電圧GH31が印加されており、抵抗R55及びR55同士の接続点にはセレクタSH2から供給された正極駆動階調電圧GH55が印加されている。更に、正極側ラダー抵抗RHでは、抵抗R62と抵抗R63の一端とが互いに接続されており、抵抗R63の他端にはセレクタSH1から供給された正極駆動階調電圧GH63が印加されている。このように、正極側ラダー抵抗RHにおける5箇所の接続点に印加された正極駆動階調電圧GH、GH、GH31、GH55及びGH63に応じて、低抗R1〜R63各々の接続点には、夫々異なる電圧値を有する正極性の64階調分の階調電圧vh〜vh63が生成され、階調電圧選択部121〜121の各々に供給される。すなわち、正極側ラダー抵抗RHにより、入力映像信号によって表現可能な輝度範囲を64段階に区切って表す第0〜第63階調の各々に対応した階調電圧として、正極性の階調電圧vh〜vh63が生成されるのである。尚、これら正極性の階調電圧vh〜vh63の内のvh63はVREFアンプAH1及びAL1の各々に供給され、階調電圧vh55はVREFアンプAH2及びAL2の各々に供給される。又、正極側ラダー抵抗RHにおいて生成された正極性の階調電圧vh31はVREFアンプAH3及びAL3の各々に供給され、階調電圧vhはVREFアンプAH4及びAL4の各々に供給され、階調電圧vhはVREFアンプAH5及びAL5の各々に供給される。
セレクタSL1は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY63及びVX63の内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVY63を選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVX63を選択する。そして、セレクタSL1は、選択した方を負極駆動階調電圧GL63として負極側ラダー抵抗RLに供給する。セレクタSL2は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY55及びVX55の内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVY55を選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVX55を選択する。そして、セレクタSL2は、選択した方を負極駆動階調電圧GL55として負極側ラダー抵抗RLに供給する。セレクタSL3は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY31及びVX31の内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVY31を選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVX31を選択する。そして、セレクタSL3は、選択した方を負極駆動階調電圧GL31として負極側ラダー抵抗RLに供給する。セレクタSL4は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY及びVXの内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVYを選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVXを選択する。そして、セレクタSL4は、選択した方を負極駆動階調電圧GLとして負極側ラダー抵抗RLに供給する。セレクタSL5は、上記極性反転信号REVの論理レベルに応じて、上記増幅階調電圧VY及びVXの内の一方を選択する。すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1である場合にはVYを選択し、極性反転信号REVが論理レベル0である場合にはVXを選択する。そして、セレクタSL5は、選択した方を負極駆動階調電圧GLとして負極側ラダー抵抗RLに供給する。
負極側ラダー抵抗RLは、図7に示す如き正極側ラダー抵抗RHと同一の内部構成を有する。負極側ラダー抵抗RLにおける抵抗R1の一端にはセレクタSL5から供給された負極駆動階調電圧GLが印加され、抵抗R1の他端には抵抗R2の一端が接続されている。又、負極側ラダー抵抗RLにおける抵抗R7及びR8同士の接続点にはセレクタSL4から供給された負極駆動階調電圧GLが印加されており、抵抗R31及びR32同士の接続点にはセレクタSL3から供給された負極駆動階調電圧GL31が印加されており、抵抗R55及びR55同士の接続点にはセレクタSL2から供給された負極駆動階調電圧GL55が印加されている。更に、負極側ラダー抵抗RLでは、抵抗R62と抵抗R63の一端とが互いに接続されており、抵抗R63の他端にはセレクタSL1から供給された負極駆動階調電圧GL63が印加されている。このように、負極側ラダー抵抗RLにおける5箇所の接続点に印加された負極駆動階調電圧GL、GL、GL31、GL55及びGL63に応じて、低抗R1〜R63各々の接続点には、夫々異なる電圧値を有する負極性の64階調分の階調電圧vl〜vl63が生成され、階調電圧選択部121〜121の各々に供給される。すなわち、負極側ラダー抵抗RLにより、入力映像信号によって表現可能な輝度範囲を64段階に区切って表す第0〜第63階調の各々に対応した階調電圧として、負極性の階調電圧vl〜vl63が生成されるのである。尚、これら負極性の階調電圧vl〜vl63の内のvl63はVREFアンプAH1及びAL1の各々に供給され、階調電圧vl55はVREFアンプAH2及びAL2の各々に供給される。又、負極側ラダー抵抗RLにおいて生成された負極性の階調電圧vl31はVREFアンプAH3及びAL3の各々に供給され、階調電圧vlはVREFアンプAH4及びAL4の各々に供給され、階調電圧vlはVREFアンプAH5及びAL5の各々に供給される。
以下に、図3に示す構成からなる階調電圧生成部122の内部動作について、第63階調の階調電圧、つまり正極性の階調電圧vh63及び負極性の階調電圧vl63の生成を担うセレクタSH1、SL1、VREFアンプAH1及びAL1を抜粋して説明する。
VREFアンプAH1のトランスミッションゲートTG1〜TG4の各々は、極性反転信号REVに基づいて生成された極性反転制御信号T〜Tに応じて、図8に示すタイミングでオン状態からオフ状態、又はオン状態からオフ状態に遷移する。この際、極性反転信号REVが論理レベル0の状態にある間において、論理レベル0の極性反転制御信号Tに応じてトランスミッションゲートTG1がオン状態となり、正極性の階調基準電圧VH63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。よって、この間、VREFアンプAH1は、図8に示す如く、正極性の階調基準電圧VH63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX63を生成する。一方、極性反転信号REVが論理レベル1の状態にある間は、論理レベル1の極性反転制御信号Tに応じてトランスミッションゲートTG2がオン状態となり、負極性の階調基準電圧VL63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。よって、この間、VREFアンプAH1は、図8に示すように負極性の階調基準電圧VL63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX63を生成する。
ところで、図8に示すように、極性反転信号REVが論理レベル1から0に遷移した時点から所定期間d1経過するまでの間は、トランスミッションゲートTG1及びTG2は共にオフ状態となり、TG3が所定期間d2(d2<d1)に亘りオン状態となる。よって、この間、正極側ラダー抵抗RHにて生成された正極性の階調電圧vh63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。これにより、VREFアンプAH1は、図8に示すように、正極性の階調電圧vh63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX63を生成する。又、図8に示すように、極性反転信号REVが論理レベル0から1に遷移した時点から所定期間d1経過するまでの間は、トランスミッションゲートTG1及びTG2は共にオフ状態となり、TG4が所定期間d2(d2<d1)に亘りオン状態となる。よって、この間、負極側ラダー抵抗RLにて生成された負極性の階調電圧vl63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。これにより、VREFアンプAH1は、図8に示すように、負極性の階調電圧vl63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VX63を生成する。
このように、VREFアンプAH1は、極性反転信号REVが論理レベル0である間は正極性の階調電圧(vh63、VH63)を有する増幅階調電圧VX63を生成する一方、極性反転信号REVが論理レベル1である間は負極性の階調電圧(vl63、VL63)を有する増幅階調電圧VX63を生成する。すなわち、VREFアンプAH1は、極性反転信号REVに応じて、正極性の階調電圧(vh63、VH63)及び負極性の階調電圧(vl63、VL63)を交互に出力するのである。
VREFアンプAL1のトランスミッションゲートTG1〜TG4の各々は、極性反転信号REVに基づいて生成された極性反転制御信号QT〜QTに応じて、図8に示すタイミングでオン状態からオフ状態、又はオン状態からオフ状態に遷移する。この際、極性反転信号REVが論理レベル0の状態にある間において、論理レベル1の極性反転制御信号Tに応じてトランスミッションゲートTG2がオン状態となり、負極性の階調基準電圧VL63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。よって、この間、VREFアンプAL1は、図8に示す如く、負極性の階調基準電圧VL63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY63を生成する。一方、極性反転信号REVが論理レベル1の状態にある間は、論理レベル0の極性反転制御信号QTに応じてトランスミッションゲートTG1がオン状態となり、正極性の階調基準電圧VH63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。よって、この間、VREFアンプAL1は、図8に示すように正極性の階調基準電圧VH63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY63を生成する。
ところで、図8に示すように、極性反転信号REVが論理レベル1から0に遷移した時点から所定期間d1経過するまでの間は、トランスミッションゲートTG1及びTG2は共にオフ状態となり、TG4が所定期間d2(d2<d1)に亘りオン状態となる。よって、この間、負極側ラダー抵抗RLにて生成された負極性の階調電圧vl63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。これにより、VREFアンプAL1は、図8に示すように、負極性の階調電圧vl63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY63を生成する。又、図8に示すように、極性反転信号REVが論理レベル0から1に遷移した時点から所定期間d1経過するまでの間は、トランスミッションゲートTG1及びTG2は共にオフ状態となり、TG3が所定期間d2(d2<d1)に亘りオン状態となる。よって、この間、正極側ラダー抵抗RHにて生成された正極性の階調電圧vh63が入力ラインL1を介してオペアンプAMPに供給される。これにより、VREFアンプAL1は、図8に示すように、正極性の階調電圧vh63と等しい電圧を有する増幅階調電圧VY63を生成する。
このように、VREFアンプAL1は、極性反転信号REVが論理レベル0である間は負極性の階調電圧(vl63、VL63)を有する増幅階調電圧VX63を生成する一方、極性反転信号REVが論理レベル1である間は正極性の階調電圧(vh63、VH63)を有する増幅階調電圧VX63を生成する。すなわち、VREFアンプAL1は、極性反転信号REVに応じて、正極性の階調電圧(vh63、VH63)及び負極性の階調電圧(vl63、VL63)を交互に出力するのである。
そして、VREFアンプAH1及びAL1において生成された増幅階調電圧VX63及びVY63は共にセレクタSH1及びSL1の各々に供給される。この際、セレクタSH1は、極性反転信号REVが論理レベル0である間は増幅階調電圧VX63及びVY63の内からVX63を選択する一方、極性反転信号REVが論理レベル1である間は増幅階調電圧VY63を選択し、選択した方を正極駆動階調電圧GH63として正極側ラダー抵抗RHに供給する。よって、セレクタSH1は、図8に示すように、極性反転信号REVの論理レベルに拘わらず、常に、正極性の階調電圧(vh63、VH63)を有する正極駆動階調電圧GH63を正極側ラダー抵抗RHに供給する。一方、セレクタSL1は、極性反転信号REVが論理レベル0である間は増幅階調電圧VX63及びVY63の内からVY63を選択する一方、極性反転信号REVが論理レベル1である間は増幅階調電圧VX63を選択し、選択した方を負極駆動階調電圧GL63として負極側ラダー抵抗RLに供給する。よって、セレクタSL1は、図8に示すように、極性反転信号REVの論理レベルに拘わらず、常に、負極性の階調電圧(vl63、VL63)を有する負極駆動階調電圧GL63を負極側ラダー抵抗RLに供給する。
以上の如く、階調電圧生成部122は、正極性の階調基準電圧VH及び負極性の階調基準電圧VLを交互に増幅したものを増幅階調電圧VXとして得るVREFアンプAHと、これら階調基準電圧VH及びVLを、VREFアンプAHとは異なる位相にて交互に増幅したものを増幅階調電圧VYとして得るVREFアンプALと、を備えている。この際、階調電圧生成部122では、セレクタSHにてVREFアンプAH及びAL各々の出力を交互に選択することにより正極性の階調電圧のみを抽出し、セレクタSLにてVREFアンプAH及びAL各々の出力を交互に選択することにより負極性の階調電圧のみを抽出するようにしている。
ここで、図6に示す如く、VREFアンプAH及びALの各々に搭載されている単一のオペアンプAMPには、入力ラインL1を介して正極性の階調基準電圧VH及び負極性の階調基準電圧VLが交互に供給されることになる。よって、正極性の階調電圧及び負極性の階調電圧間でのオフセットを低減させることが可能となる。
ところで、VREFアンプAH及びALにおいて、オペアンプAMPの入力ラインL1は、正極性の階調基準電圧VHから負極性の階調基準電圧VLに切り替える直前では、階調基準電圧VHの状態に維持されている。又、負極性の階調基準電圧VLから正極性の階調基準電圧VHに切り替える直前では、階調基準電圧VLの状態に維持されている。従って、階調基準電圧VHからVLへの切り替えによって、入力ラインL1には負極性の階調基準電圧VLが印加されるが、その直前まで入力ラインL1に維持されていた正極性の階調基準電圧VHの影響により、一時的に電圧が正側に変動する。又、階調基準電圧VLからVHへの切り替え時には、正極性の階調基準電圧VHが入力ラインL1に印加されるが、その直前まで入力ラインL1に維持されていた負極性の階調基準電圧VLの影響により、一時的に電圧が負側に変動する。よって、上記した如き階調基準電圧(VH、VL)の極性切り替え時点で入力ラインL1上に生じる電圧変動に伴い、オペアンプAMPから出力される駆動階調電圧(GH、GL)波形には一時的にリップルが発生し、表示画質の劣化を招く虞がある。
そこで、このようなリップルを低減させるべく、VREFアンプAH及びALでは、図6に示す如き、正極性の階調電圧vh及び負極性の階調電圧vlを入力ラインL1に印加するトランスミッションゲートTG3及びTG4を設け、TG1〜TG4を図8に示す如くオンオフ制御するようにしている。
すなわち、極性反転信号REVが論理レベル1から0に切り替わった時には、VREFアンプAHでは、先ず、トランスミッションゲートTG1及びTG2を共にオフ状態に設定する。この際、入力ラインL1は、その切り替え直前の状態、つまり負極性の階調基準電圧VLに維持された状態になっている。次に、所定期間d2に亘り、トランスミッションゲートTG3をオン状態に設定する。これにより、TG3を介して正極性の階調電圧vhが入力ラインL1に印加される。よって、入力ラインL1は、負極性の階調基準電圧VLの状態から正極性の階調電圧vhの状態に遷移する。そして、上記所定期間d2の経過後、トランスミッションゲートTG1をオン状態に設定することにより、正極性の階調基準電圧VHを入力ラインL1に印加する。つまり、所定期間d2に亘り正極性の階調電圧vhの状態に維持されていた入力ラインL1に、正極性の階調基準電圧VHを印加するのである。
引き続き、極性反転信号REVが論理レベル0から1に切り替わった時には、VREFアンプAHでは、先ず、トランスミッションゲートTG1及びTG2を共にオフ状態に設定する。この際、入力ラインL1は、その切り替え直前の状態、つまり正極性の階調基準電圧VHに維持された状態になっている。次に、所定期間d2に亘りトランスミッションゲートTG4をオン状態に設定する。これにより、TG4を介して負極性の階調電圧vlが入力ラインL1に印加される。よって、入力ラインL1は、正極性の階調基準電圧VHの状態から負極性の階調電圧vlの状態に遷移する。そして、上記所定期間d2の経過後、トランスミッションゲートTG2をオン状態に設定することにより、負極性の階調基準電圧VLを入力ラインL1に印加する。つまり、負極性の階調電圧vlの状態に維持されていた入力ラインL1に、負極性の階調基準電圧VLを印加するのである。
又、VREFアンプALでは、極性反転信号REVが論理レベル1から0に切り替わった時には、先ず、トランスミッションゲートTG1及びTG2を共にオフ状態に設定する。この際、入力ラインL1は、その切り替え直前の状態、つまり正極性の階調基準電圧VHに維持された状態になっている。次に、所定期間d2に亘りトランスミッションゲートTG4をオン状態に設定する。これにより、TG4を介して負極性の階調電圧vlが入力ラインL1に印加される。よって、入力ラインL1は、正極性の階調基準電圧VHの状態から負極性の階調電圧vlの状態に遷移する。そして、上記所定期間d2の経過後、トランスミッションゲートTG2をオン状態に設定することにより、負極性の階調基準電圧VLを入力ラインL1に印加する。つまり、負極性の階調電圧vlの状態に維持されていた入力ラインL1に、負極性の階調基準電圧VLを印加するのである。
引き続き、極性反転信号REVが論理レベル0から1に切り替わった時には、VREFアンプALでは、先ず、トランスミッションゲートTG1及びTG2を共にオフ状態に設定する。この際、入力ラインL1は、その切り替え直前の状態、つまり負極性の階調基準電圧VLに維持された状態になっている。次に、所定期間d2に亘り、トランスミッションゲートTG3をオン状態に設定する。これにより、TG3を介して正極性の階調電圧vhが入力ラインL1に印加される。よって、入力ラインL1は、負極性の階調基準電圧VLの状態から正極性の階調電圧vhの状態に遷移する。そして、上記所定期間d2の経過後、トランスミッションゲートTG1をオン状態に設定することにより、正極性の階調基準電圧VHを入力ラインL1に印加する。つまり、所定期間d2に亘り正極性の階調電圧vhの状態に維持されていた入力ラインL1に、正極性の階調基準電圧VHを印加するのである。
以上の如く、VREFアンプAH及びALの各々は、入力ラインL1に印加する階調基準電圧(VH、VL)の極性を切り替える前に、一旦、入力ラインL1への両者(VH、VL)の供給を停止させ、その間、最終的に生成された階調電圧(vh、vl)を入力ラインL1に印加するようにしている。つまり、階調基準電圧(VH、VL)の極性切り替え直前に、その切り替え後にオペアンプAMPに入力されるべき階調基準電圧(VH、VL)と同一極性の階調電圧(vh、vl)を、入力ラインL1に印加しておくのである。
これにより、階調基準電圧(VH、VL)の極性切り替える直前と、その切り替え直後との間において、入力ラインL1上での電圧変動の幅が小さくなるので、最終的に生成される階調電圧(vh、vl)の波形に生じるリップルが低減され、表示画質の劣化を抑制することが可能となる。
12 データドライバ
20 表示パネル
122 階調電圧生成部
RC 極性反転制御部
SH、SL VREFアンプ

Claims (6)

  1. 映像信号によって示される輝度レベルに対応した正極性階調電圧及び負極性階調電圧を交互に表示パネルのデータラインに印加する表示パネルの駆動装置であって、
    正極性の階調基準電圧及び負極性の階調基準電圧を交互に切り替えて入力ラインに印加し、当該入力ラインに印加された電圧を増幅することにより増幅階調電圧を得る増幅手段と、
    前記増幅階調電圧に基づいて前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧を夫々生成する手段と、を有し、
    前記増幅手段は、前記階調基準電圧の切り替え直前に、前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内から、切り替え後に前記入力ラインに印加されるべき前記階調基準電圧と同一極性の前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内の一方を選択して前記入力ラインに印加することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  2. 前記増幅手段は、前記入力ラインに前記正極性階調電圧又は前記負極性階調電圧を印加している間は、前記入力ラインに対する前記階調基準電圧の印加を停止することを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動装置。
  3. 前記増幅手段は、
    前記正極性の階調基準電圧を前記入力ラインに印加する第1スイッチと、
    前記負極性の階調基準電圧を前記入力ラインに印加する第2スイッチと、
    前記正極性階調電圧を前記入力ラインに印加する第3スイッチと、
    前記負極性階調電圧を前記入力ラインに印加する第4スイッチと、
    前記入力ラインに印加された電圧を増幅したものを前記増幅階調電圧として生成するアンプと、
    極性切替信号が第1レベルから第2レベルに遷移した場合には前記第1、第2及び第4スイッチをオフ状態に設定しつつ前記第3スイッチを所定期間に亘りオン状態に設定した後に、前記第1スイッチをオン状態に切り替える一方、前記極性切替信号が前記第2レベルから前記第1レベルに遷移した場合には前記第1、第2及び第3スイッチをオフ状態に設定しつつ前記第4スイッチを所定期間に亘りオン状態に設定した後に、前記第2スイッチをオン状態に切り替える極性反転制御部と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載の表示パネルの駆動装置。
  4. 映像信号によって示される輝度レベルに対応した正極性階調電圧及び負極性階調電圧を交互に表示パネルのデータラインに印加する表示パネルの駆動装置であって、
    正極性の階調基準電圧及び負極性の階調基準電圧を交互に入力ラインに印加して当該入力ラインに印加された電圧を増幅することにより第1の増幅階調電圧を得る第1増幅手段と、
    前記正極性の階調基準電圧及び前記負極性の階調基準電圧を前記第1増幅部とは異なる位相で交互に入力ラインに印加して当該入力ラインに印加された電圧を増幅することにより第2の増幅階調電圧を得る第2増幅手段と、
    前記第1及び第2の増幅階調電圧の内から正極性の電圧を有する方を正極駆動階調電圧として選択する第1選択手段と、
    前記第1及び第2の増幅階調電圧の内から負極性の電圧を有する方を負極駆動階調電圧として選択する第2選択手段と、
    前記正極駆動階調電圧に基づいて前記正極性階調電圧を生成する正極側階調電圧生成手段と、
    前記負極駆動階調電圧に基づいて前記負極性階調電圧を生成する負極側階調電圧生成手段と、を有し、
    前記第1増幅手段及び前記第2増幅手段の各々は、前記階調基準電圧の切り替え直前に、前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内から、切り替え後に前記入力ラインに印加されるべき前記階調基準電圧と同一極性の前記正極性階調電圧及び前記負極性階調電圧の内の一方を選択して前記入力ラインに印加することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  5. 前記第1増幅手段及び前記第2増幅手段の各々は、前記入力ラインに前記正極性階調電圧又は前記負極性階調電圧を印加している間は、前記入力ラインに対する前記階調基準電圧の印加を停止することを特徴とする請求項4記載の表示パネルの駆動装置。
  6. 前記正極性の階調基準電圧を前記入力ラインに印加する第1スイッチと、
    前記負極性の階調基準電圧を前記入力ラインに印加する第2スイッチと、
    前記正極性階調電圧を前記入力ラインに印加する第3スイッチと、
    前記負極性階調電圧を前記入力ラインに印加する第4スイッチと、
    前記入力ラインに印加された電圧を増幅したものを前記増幅階調電圧として生成するアンプと、
    極性切替信号が第1レベルから第2レベルに遷移した場合には前記第1、第2及び第4スイッチをオフ状態に設定しつつ前記第3スイッチを所定期間に亘りオン状態に設定した後に、前記第1スイッチをオン状態に切り替える一方、前記極性切替信号が前記第2レベルから前記第1レベルに遷移した場合には前記第1、第2及び第3スイッチをオフ状態に設定しつつ前記第4スイッチを所定期間に亘りオン状態に設定した後に、前記第2スイッチをオン状態に切り替える極性反転制御部と、を有することを特徴とする請求項4又は5記載の表示パネルの駆動装置。
JP2010206888A 2010-09-15 2010-09-15 表示パネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP5596477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206888A JP5596477B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 表示パネルの駆動装置
US13/211,433 US8817011B2 (en) 2010-09-15 2011-08-17 Drive device having amplifier unit for applying gradation reference voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206888A JP5596477B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 表示パネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063527A true JP2012063527A (ja) 2012-03-29
JP5596477B2 JP5596477B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45806234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206888A Expired - Fee Related JP5596477B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 表示パネルの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817011B2 (ja)
JP (1) JP5596477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103795B1 (ko) * 2013-08-23 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 리플 보상 회로, 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7446800B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366115A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置
JP2003316333A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2005172874A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Rohm Co Ltd 表示装置用駆動装置及びそれを用いた表示装置
JP2005201974A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 出力回路ならびに液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP2006195430A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Boe Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置のソースドライバ駆動方法
JP2007279731A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーの消費電力を低減させる方法及び関連装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366112A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置及び液晶表示装置
CN102106080B (zh) * 2009-04-01 2014-12-31 罗姆股份有限公司 液晶驱动装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366115A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置
JP2003316333A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2005172874A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Rohm Co Ltd 表示装置用駆動装置及びそれを用いた表示装置
JP2005201974A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 出力回路ならびに液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP2006195430A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Boe Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置のソースドライバ駆動方法
JP2007279731A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーの消費電力を低減させる方法及び関連装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5596477B2 (ja) 2014-09-24
US8817011B2 (en) 2014-08-26
US20120062544A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395328B2 (ja) 表示装置
JP4739343B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示モニターおよびテレビジョン受像機
JP2015022305A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5378613B1 (ja) 表示装置および表示方法
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP4968857B2 (ja) 画素駆動装置及び画素駆動方法
JP5373209B2 (ja) 表示装置および駆動方法
JP2005258447A (ja) 液晶パネルの駆動装置及びその駆動方法
WO2013047363A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
JP2006189754A (ja) グレーレベル輝度を補正するための方法および装置
WO2009101877A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2011102876A (ja) 液晶表示装置
WO2013187196A1 (ja) 表示装置および表示方法
US7893910B2 (en) Method for driving liquid crystal display via circularly reversing polarities of pixels thereof
JP2006195430A (ja) 液晶表示装置のソースドライバ駆動方法
US20080088615A1 (en) Driving method for liquid crystal display using block cycle inversion
US20130100004A1 (en) Driving apparatus and display driving system including the same
JP5596477B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
US10446107B2 (en) Data driver and display apparatus including the same
JP4525343B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動装置の駆動制御方法
JP2007094008A (ja) 表示装置
WO2012123995A1 (ja) 階調電圧発生回路及び表示装置
JP2013101285A (ja) 液晶表示装置
JP2009134055A (ja) 表示装置
KR101201332B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees