JP2005201974A - 出力回路ならびに液晶駆動回路および液晶駆動方法 - Google Patents

出力回路ならびに液晶駆動回路および液晶駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201974A
JP2005201974A JP2004005739A JP2004005739A JP2005201974A JP 2005201974 A JP2005201974 A JP 2005201974A JP 2004005739 A JP2004005739 A JP 2004005739A JP 2004005739 A JP2004005739 A JP 2004005739A JP 2005201974 A JP2005201974 A JP 2005201974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output terminal
source
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942595B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirama
厚志 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004005739A priority Critical patent/JP3942595B2/ja
Priority to US10/873,266 priority patent/US7362300B2/en
Publication of JP2005201974A publication Critical patent/JP2005201974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942595B2 publication Critical patent/JP3942595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンス変換手段の信号出力を出力端子から切り離すことが可能であり、かつ上記信号出力を出力端子に高速かつ高精度に出力できる出力回路を提供して、低消費電力で高速かつ高精度な液晶駆動を実現する。
【解決手段】プリチャージ期間では、アナログスイッチA(iは1からmまでのいずれかの整数)およびBをOFFし、アナログスイッチCおよびDをONして、ソースラインSを駆動する出力端子を、ソースドライバSDの信号出力から切り離して隣接する出力端子に接続し、プリチャージするとともに、上記出力端子をSDの反転入力から切り離して上記信号出力を上記反転入力に帰還させ、駆動期間では、AおよびBをONし、CおよびDをOFFして、上記出力端子を上記隣接する出力端子から切り離して上記信号出力に接続するとともに、上記信号出力を上記反転入力から切り離して上記出力端子の信号を上記反転入力に帰還させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インピーダンス変換手段の信号出力を出力端子から出力する出力回路、ならびに上記出力回路によって液晶パネルを駆動する液晶駆動回路、および上記出力回路の出力方法によって液晶パネルを駆動する液晶駆動方法に関する。
液晶パネルのソースライン群を駆動する従来のソース駆動回路には、液晶を高速駆動するために、液晶駆動前に、あらかじめ出力端子(ソースライン)を所定の電源(例えばコモン電源や同じくドライバから切り離された他の出力端子)に短絡させて所定の電位にプリチャージするとともに、プリチャージ中においての消費電力を低減するために、上記プリチャージ期間に、上記出力端子(ソースライン)をソースドライバ(オペアンプ)の出力から切り離すものがった(例えば、特許文献1参照)。
図8はこのような従来の液晶ディスプレイの構成図である。この従来の液晶ディスプレイは、液晶パネル1と、ゲート駆動回路2と、ソース駆動回路3と、ソースライン群(m本のソースラインS〜S)と、ゲートライン群(n本のゲートラインG〜G)とを備えている。
図9は従来のソース駆動回路3の回路構成図である。図8および図9に示すように、従来のソース駆動回路3は、ソースドライバ群(m(mは2以上の任意の整数)個のソースドライバSD〜SD)と、アナログスイッチ群A(m個のアナログスイッチA〜A)と、アナログスイッチ群D(m−1個のアナログスイッチD〜Dm−1)と、出力端子群(m個の出力端子OUT〜OUT)と、インバータIとを備えている。
この従来のソース駆動回路3において、ソースドライバSD(iは1からmまでのいずれかの整数)と、アナログスイッチA,Dと、出力端子OUTとは、1つの出力回路を構成している。ソースドライバSDは、その非反転入力にソース駆動信号SSが入力され、その反転入力にはその出力が帰還されるオペアンプであって、入力されたソース駆動信号SSに従ってソースラインSを駆動するための信号を出力する。なお、ソースドライバSDとしては、バッファまたは増幅器を含めたインピーダンス変換手段を用いることが可能である。
この従来のソース駆動回路3では、スイッチ制御信号(インバータIの入力信号)PCが“0”で、スイッチ制御信号(インバータIの出力信号)PCBが“1”であるときには、アナログスイッチA〜Aは全てOFFし、アナログスイッチD〜Dm−1は全てONしており、ソース駆動回路3の出力端子OUT〜OUT(ソースラインS〜S)はソースドライバSD〜SDの出力にそれぞれ接続され、ソースドライバSD〜SDの出力信号がソースラインS〜Sにそれぞれ出力される。
そして、スイッチ信号PCが“1”になり、スイッチ制御信号PCBが“0”になると、アナログスイッチ群A〜Aは全てONし、アナログスイッチD〜Dm−1は全てOFFして、ソース駆動回路3の出力端子OUT〜OUT(ソースラインS〜S)は、ソースドライバSD〜SDの出力からそれぞれ切り離されて、隣接する出力端子に接続され、プリチャージがなされる。
また、スイッチ制御信号PCが“0”に戻り、スイッチ信号PCBが“1”に戻ると、アナログスイッチA〜Aは全てOFFし、アナログスイッチD〜Dm−1は全てONして、ソース駆動回路3の出力端子OUT〜OUT(ソースラインS〜S)は、隣接する出力端子から切り離され、再びソースドライバSD〜SDの出力にそれぞれ接続される。
特開平11−30975号公報
しかしながら上記従来の技術では、プリチャージ中においての消費電力を低減するために、ソースドライバの信号出力と出力端子の間の出力経路を制御する(プリチャージのときに上記信号出力を上記出力端子から切り離し、液晶駆動時に上記信号出力を上記出力端子に接続する)アナログスイッチを上記出力経路に設けており、ソースドライバは出力の電位が入力されたソース駆動信号の電位と同じになるように動作するため、ソースドライバが液晶容量とともに上記アナログスイッチのオン抵抗を駆動する構成となっている。このため、ソースドライバの出力電位よりも上記オン抵抗での電圧降下分低い電位で液晶容量を駆動することとなるので、液晶の駆動時間が長くなり、高速な液晶駆動ができないという課題があった。また、上記オン抵抗のばらつきや上記出力経路の配線長が異なることによる配線抵抗のばらつきがあると、出力端子間(ソースライン間)で液晶容量の駆動電位にばらつきを生じるために、高精度な液晶駆動ができなくなり、画質が劣化するという課題があった。液晶パネルの高画素化が進み、書き込み周波数が高くなると、これら消費電力の低減および高速で高精度な駆動は、さらに重要な課題となる。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、インピーダンス変換手段の信号出力を出力端子から切り離すことが可能であり、かつ上記信号出力を出力端子に高速かつ高精度に出力できる出力回路を提供し、このような出力回路またはその出力方法によって液晶パネルを駆動することにより、低消費電力で高速かつ高精度な液晶駆動ができる液晶駆動回路および液晶駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の出力回路は、
インピーダンス変換手段の信号出力を出力端子から出力する出力経路に設けられ、出力期間には、上記信号出力を上記出力端子に接続し、非出力期間には、上記信号出力を上記出力端子から切り離す第1のスイッチと、
上記出力端子の信号を上記インピーダンス変換手段の帰還入力に帰還させる第1の帰還経路に設けられ、上記出力期間には、上記出力端子を上記帰還入力に接続し、上記非出力期間には、上記出力端子を上記帰還入力から切り離す第2のスイッチと、
上記信号出力を上記帰還入力に帰還させる第2の帰還経路に設けられ、上記非出力期間には、上記信号出力を上記帰還入力に接続し、上記出力期間には、上記信号出力を上記帰還入力から切り離す第3のスイッチと
を備えた
ことを特徴とする。
本発明によれば、出力期間では第1の帰還経路によって出力端子の信号をインピーダンス変換手段に帰還させ、非出力期間では第2の帰還経路によってインピーダンス変換手段の信号出力をインピーダンス変換手段に帰還させることにより、上記信号出力を出力端子から切り離すことが可能であり、かつ上記信号出力を出力端子に高速かつ高精度に出力することができるという効果がある。
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1の液晶ディスプレイの構成図である。図1において、実施の形態1の液晶ディスプレイは、液晶パネル1と、ゲート駆動回路2と、ソース駆動回路10と、ソースライン群と、ゲートライン群とを備えている。また、図2はソース駆動回路10の回路構成図である。
[マトリクスライン群(ソースライン群,ゲートライン群]
上記ソースライン群は、m(mは2以上の任意の整数)本のソースラインS,S,…,Sによって構成されており、上記ゲートライン群は、n(nは2以上の任意の整数)本のゲートラインG,G,…,Gによって構成されている。これらソースライン群およびゲートライン群は、マトリクス配置されたm×n個の液晶セルのスイッチトランジスタを駆動するためのマトリクスライン群を構成している。
[液晶パネル1]
液晶パネル1は、m×n個のスイッチトランジスタTR11,TR21,…,TRm1,TR12,TR22,…,TRm2,…,TR1n,TR2n,…,TRmnと、m×n個の液晶セル容量CX11,CX21,…,CXm1,CX12,CX22,…,CXm2,…,CX1n,CX2n,…,CXmnとを備えて構成されている。スイッチトランジスタTRij(iは1からmまでのいずれかの整数、jは1からnまでのいずれかの整数)と液晶セル容量CXijとは、1つの液晶セルを構成している。そして、液晶パネル1には、これらm×n個の液晶セルがマトリクス配置されている。
スイッチトランジスタTRijのソースおよびドレインは、ソースラインSと液晶セル容量CXijのセル電極の間に接続されており、スイッチトランジスタTRijのゲートは、ゲートラインGに接続されている。また、液晶セル容量CXijのコモン電極は、コモン電源Vcomに接続されている。
[ゲート駆動回路2]
ゲート駆動回路2は、n個のゲートドライバGD,GD,…,GDを備えている。このゲート駆動回路2は、ゲートドライバGDによって上記ゲートライン群のゲートラインGを駆動する。
[ソース駆動回路10]
図1および図2に示すように、実施の形態1のソース駆動回路10は、m個のソースドライバSD,SD,…,SDによって構成されたソースドライバ群と、出力経路を制御するアナログスイッチ群Aと、第1の帰還経路を制御するアナログスイッチ群Bと、第2の帰還経路を制御するアナログスイッチ群Cと、プリチャージを制御するアナログスイッチ群Dと、m個の出力端子OUT,OUT,…,OUTによって構成された出力端子群と、インバータIとを備えている。
[ソースドライバ群]
上記ソースドライバ群のソースドライバSDは、その非反転入力にソース駆動信号SSが入力され、その反転入力にはその出力が帰還されるバッファとしてのオペアンプであって、入力されたソース駆動信号SSに従って上記ソースライン群のソースラインSを駆動するための信号を出力する。なお、ソースドライバSDとしては、バッファまたは増幅器を含めたインピーダンス変換手段を用いることが可能である。
[アナログスイッチ群A]
アナログスイッチ群Aは、m個のアナログスイッチ(MOSスイッチ)A,A,…,Aによって構成されている。アナログスイッチAは、ソースドライバSDの出力とソース駆動回路10の出力端子OUT(ソースラインS)の間に設けられている。アナログスイッチAのPMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号(インバータIの入力信号)PCが入力され、アナログスイッチAのNMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号(インバータIの出力信号)PCBが入力される。このアナログスイッチAは、スイッチ制御信号PC=“1”(PCB=“0”)のときには、OFFして、ソースドライバSDの出力を出力端子OUT(ソースラインS)から切り離し、スイッチ制御信号PC=“0”(PCB=“1”)のときには、ONして、ソースドライバSDの出力を出力端子OUT(ソースラインS)に接続する。なお、ここでは、論理“0”をLレベル、論理“1”をHレベルとしている。
[アナログスイッチ群B]
アナログスイッチ群Bは、m個のアナログスイッチ(MOSスイッチ)B,B,…,Bによって構成されている。アナログスイッチBは、ソース駆動回路10の出力端子OUT(ソースラインS)とソースドライバSDの反転入力の間に設けられている。アナログスイッチBのPMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCが入力され、アナログスイッチBのNMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCBが入力される。このアナログスイッチBは、スイッチ制御信号PC=“1”(PCB=“0”)のときには、OFFして、ソースドライバSDの反転入力を出力端子OUT(ソースラインS)から切り離し、スイッチ制御信号PC=“0”(PCB=“1”)のときには、ONして、ソースドライバSDの反転入力を出力端子OUT(ソースラインS)に接続する。
[アナログスイッチ群C]
アナログスイッチ群Cは、m個のアナログスイッチ(MOSスイッチ)C,C,…,Cによって構成されている。アナログスイッチCは、ソースドライバSDの出力とソースドライバSDの反転入力の間に設けられている。アナログスイッチCのPMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCBが入力され、アナログスイッチBのNMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCが入力される。このアナログスイッチCは、スイッチ制御信号PC=“1”(PCB=“0”)のときに、ONして、ソースドライバSDの出力をソースドライバSDの反転入力に接続し、スイッチ制御信号PC=“0”(PCB=“1”)になると、OFFして、ソースドライバSDの出力をソースドライバSDの反転入力から切り離す。
[アナログスイッチ群D]
アナログスイッチ群Dは、m−1個のアナログスイッチ(MOSスイッチ)D,D,…,Dm−1によって構成されている。アナログスイッチD(ただし、アナログスイッチDはなし)は、ソース駆動回路20の出力端子OUT(ソースラインS)とソース駆動回路20の出力端子OUTi+1(ソースラインSi+1)の間に設けられている。アナログスイッチDのPMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCBが入力され、アナログスイッチDのNMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCが入力される。このアナログスイッチDは、スイッチ制御信号PC=“1”(PCB=“0”)のときには、ONして、ソースラインS(ソース駆動回路の出力端子OUT)とソースラインSi+1(ソース駆動回路の出力端子OUTi+1)の間を短絡し、スイッチ制御信号PC=“0”(PCB=“1”)のときには、OFFして、上記ソースライン間(ソース駆動回路の出力端子間)の短絡を切り離す。なお、この実施の形態1では、ソースライン(ソース駆動回路の出力端子)を接続してプリチャージする電源を、他のソースライン(ソース駆動回路の他の出力端子)としている。
この実施の形態1のソース駆動回路10において、ソースドライバSDと、アナログスイッチA,B,C,Dと、出力端子OUTとは、1つの出力回路を構成している。
[実施の形態1の動作]
図3は本発明の実施の形態1のソース駆動回路20の1ドット反転駆動においてのタイミングチャートである。図3において、(1)はソース駆動回路10の出力信号OUT(出力端子OUTからソースラインSに出力される信号)、(2)はスイッチ制御信号PC、(3)はスイッチ制御信号PCBである。また、Tdは液晶ディスプレイの1ドット期間、Tpはプリチャージ期間である。この図3を参照して、実施の形態1のソース駆動回路10の動作について以下に説明する。
[プリチャージ期間]
プリチャージ期間においては、スイッチ制御信号(インバータIの入力信号)PCは“1”、スイッチ制御信号(インバータIの出力信号)PCBは“0”になっており、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチは全てOFFしており、アナログスイッチ群C,Dのアナログスイッチは全てONしている。
アナログスイッチAおよびBがOFFしており、アナログスイッチDi−1およびDがONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの出力および反転入力から切り離され、アナログスイッチDi−1を介して隣接する出力端子OUTi−1(ソースラインSi−1)に接続されるとともに、アナログスイッチDを介して隣接する出力端子OUTi+1(ソースラインSi+1)に接続されており、プリチャージされている。
また、アナログスイッチBがOFFしており、アナログスイッチCがONしているので、第1の帰還経路によって、ソースドライバSDの出力電位が、アナログスイッチCを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されている。ソースドライバSDの反転入力の入力インピーダンスは極めて大きいので、アナログスイッチCにオン抵抗があっても、ソースドライバSDの反転入力に帰還される電位は、ソースドライバSDの出力電位と同じになっている。ソースドライバSDは、反転入力の電位(=ソースドライバSDの出力電位)を、非反転入力(ソース駆動信号SS)の電位と同じにするように動作するため、ソースドライバSDの出力電位は、ソース駆動信号SSと同じ電位になっている。
[プリチャージ期間から駆動期間に切り換える動作]
次に、スイッチ制御信号PCが“0”になると、スイッチ制御信号PCBは“1”になり、アナログスイッチ群C,Dのアナログスイッチが全てOFFするとともに、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチが全てONする。
アナログスイッチDi−1およびDi+1がOFFするとともに、アナログスイッチ群AがONすることにより、出力端子OUT(ソースラインS)は、隣接する出力端子OUTi−1(ソースラインSi−1)およびOUTi+1(ソースラインSi+1)から切り離され、アナログスイッチAを介してソースドライバSDの出力に接続されるようになる。
また、アナログスイッチCがOFFするとともに、アナログスイッチBがONすることにより、帰還経路が第2の帰還経路から第1の帰還経路に変更され、アナログスイッチAのオン抵抗による電圧降下分を含んだ出力端子OUT(ソースラインS)の電位が、アナログスイッチBを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されるようになる。ソースドライバSDの反転入力の入力インピーダンスは極めて大きいので、アナログスイッチBにオン抵抗があっても、ソースドライバSDの反転入力に帰還される電位は、極めて速やかに出力端子OUT(ソースラインS)の電位と同じになる。ソースドライバSDは、反転入力の電位(=出力端子OUT(ソースラインS)の電位)を、非反転入力(ソース駆動信号SS)の電位と同じにするように動作するため、出力端子OUT(ソースラインS)の電位は、速やかにソース駆動信号SSと同じ電位となる。
このように、実施の形態1のソース駆動回路10では、プリチャージ期間から駆動期間になると、帰還経路を第2の帰還経路(アナログスイッチAの前段から帰還する経路)から第1の帰還経路(アナログスイッチAの後段から帰還する経路)に変更するので、アナログスイッチAのオン抵抗による電圧降下を補償して、出力端子OUT(ソースラインS)の電位を、速やかにソース駆動信号SSと同じ電位(ソースドライバSDの出力と同じ電位)にすることができる。これにより、上記オン抵抗のばらつきによる電圧降下のばらつきも併せて補償できるので、ソースラインSを高速かつ高精度に駆動することができる。
さらに、ソースドライバSDの出力から出力端子OUTまでの出力経路の配線抵抗の内、ソースドライバSDの出力からアナログスイッチAとBの接続点までの配線抵抗による電圧降下も補償できる。このため、上記出力経路の配線抵抗(配線長)にばらつきがある場合には、アナログスイッチAとBの接続点を、出力端子OUTに設けるか、またはできるだけ出力端子OUTに近い位置に設けることにより、上記配線抵抗(配線長)のばらつきを補償できる。
[駆動期間]
駆動期間においては、スイッチ制御信号PCは“0”、スイッチ制御信号PCBは“1”になっており、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチは全てONしており、アナログスイッチ群C,Dのアナログスイッチは全てOFFしている。
アナログスイッチDi−1およびDi+1がOFFしており、アナログスイッチAがONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)は、隣接する出力端子OUTi−1(ソースラインSi−1)およびOUTi+1(ソースラインSi+1)から切り離されており、アナログスイッチAを介してソースドライバSDの出力に接続されている。
また、アナログスイッチCがOFFしており、アナログスイッチBがONしているので、第2の帰還経路によって、出力端子OUT(ソースラインS)の電位が、アナログスイッチBを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されており、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの非反転入力(ソース駆動信号SS)と同じ電位に保持されている。
[駆動期間からプリチャージ期間に切り換える動作]
次に、スイッチ制御信号PCが“1”になると、スイッチ制御信号PCBは“0”になり、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチが全てOFFするとともに、アナログスイッチ群C,Dのアナログスイッチが全てONする。
アナログスイッチAおよびBがOFFするとともに、アナログスイッチDi−1およびDi+1がONすることにより、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの出力および反転入力から切り離され、アナログスイッチDi−1を介して隣接する出力端子OUTi−1(ソースラインSi−1)に接続されるとともに、アナログスイッチDを介して隣接する出力端子OUTi+1(ソースラインSi+1)に接続され、プリチャージされる。
また、アナログスイッチBがOFFするとともに、アナログスイッチCがONすることにより、帰還経路が第1の帰還経路から第2の帰還経路に変更され、ソースドライバSDの出力電位が、アナログスイッチCを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されるようになる。
図4は本発明の実施の形態1のソース駆動回路10の1ドット反転駆動においての出力シュミレーション波形および従来のソース駆動回路3(図9参照)の1ドット反転駆動においての出力シュミレーション波形を比較して示す図である。図4において、OUTAは実施の形態1のソース駆動回路10の出力シュミレーション波形、OUTBは従来のソース駆動回路3の出力シュミレーション波形、PCはスイッチ制御信号、Tdは液晶ディスプレイの1ドット期間、Tpはプリチャージ期間である。なお、この図4に示すシュミレーションでは、プリチャージ動作をしない設定(アナログスイッチ群Dの全てのアナログスイッチをOFFに固定する設定)とした。
図4から判るように、実施の形態1の出力シュミレーション波形OUTAでは、従来の出力シュミレーション波形OUTBと比較して、波形の立上がりを10%近く高速化することができる。特に、中間電位(コモン電源Vcomの電位付近)において、立上がりの改善が顕著である。
以上のように実施の形態1によれば、駆動期間では出力経路に設けたアナログスイッチの後段から帰還させる第1の帰還経路を形成し、プリチャージ期間では上記アナログスイッチの前段から帰還させる第2の帰還経路を形成して、駆動期間とプリチャージ期間でソースドライバの帰還経路を変更することにより、駆動期間において上記アナログスイッチのオン抵抗による電圧降下を補償し、さらには上記オン抵抗のばらつきおよび出力経路の配線抵抗のばらつきを補償して、低消費電力で高速かつ高精度な液晶駆動を実現できる。また、ソースラインを隣接するソースラインに接続してプリチャージするので、プリチャージのための電源を新たに設ける必要がない。
実施の形態2
図5は本発明の実施の形態2のソース駆動回路の回路図であり、図2と同様のものには同じ符号を付してある。図5に示すように、実施の形態2のソース駆動回路20は、m個のソースドライバSD,SD,…,SDによって構成されたソースドライバ群と、出力を制御するアナログスイッチ群Aと、第1の帰還経路を制御するアナログスイッチ群Bと、第2の帰還経路を制御するアナログスイッチ群Cと、プリチャージを制御するアナログスイッチ群Eと、保護抵抗群aと、帰還抵抗群bと、m個の出力端子OUT,OUT,…,OUTによって構成された出力端子群と、インバータIとを備えている。
このように、実施の形態2のソース駆動回路20は、上記実施の形態1のソース駆動回路10(図2参照)において、保護抵抗群aおよび帰還抵抗群bを設け、アナログスイッチ群Dをアナログスイッチ群Eとしたものである。この実施の形態2のソース駆動回路20では、駆動期間においての帰還経路を保護抵抗の後段に変更する。
[アナログスイッチ群E]
アナログスイッチ群Eは、m/2(ただし、この実施の形態2ではmは偶数とする)個のアナログスイッチ(MOSスイッチ)E,E,…,Em−3,Em−1によって構成されている。アナログスイッチE(ただし、この実施の形態2ではiは奇数とする)は、ソースラインS(ソース駆動回路の出力端子OUT)とソースラインSi+1(ソース駆動回路の出力端子OUTi+1)の間(アナログスイッチAとAi+1の間)にのみ設けられており、ソースラインSi+1とSi+2の間(アナログスイッチAi+1とAi+2の間)には設けられていない。つまり、アナログスイッチ群Eは、ソースラインの本数(m本)の1/2の個数(m/2個)のアナログスイッチを2本のソースラインに1つの割合で設けたものである。
アナログスイッチEのPMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号(インバータIの出力信号)PCBが入力され、アナログスイッチEのNMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号(インバータIの入力信号)PCが入力される。このアナログスイッチEは、スイッチ制御信号PC=“1”(PCB=“0”)のときには、ONして、ソースラインS(ソース駆動回路の出力端子OUT)とソースラインSi+1(ソース駆動回路の出力端子OUTi+1)の間を短絡し、PC=“0”(PCB=“1”)のときには、OFFして、上記ソースライン間(ソース駆動回路の出力端子間)の短絡を切り離す。
[保護抵抗群a]
保護抵抗群aは、m個の保護抵抗a,a,…,aによって構成されている。保護抵抗aは、アナログスイッチAとソース駆動回路30の出力端子OUT(ソースラインS)の間に設けられている。この保護抵抗aは、アナログスイッチA、およびアナログスイッチEまたはEi−1、ならびにソースドライバSD等を保護するために設けられた抵抗である。
[帰還抵抗群b]
帰還抵抗群bは、m個の帰還抵抗b,b,…,bによって構成されている。帰還抵抗bは、アナログスイッチBとソース駆動回路30の出力端子OUT(ソースラインS)の間に設けられている。この帰還抵抗bは、アナログスイッチBおよびソースドライバSD等を保護するために設けられた抵抗である。
この実施の形態2のソース駆動回路20において、ソースドライバSDと、アナログスイッチA,B,C,Eと、保護抵抗aと、帰還抵抗bと、出力端子OUTとは、1つの出力回路を構成している。
[実施の形態2の動作]
本発明の実施の形態2のソース駆動回路20の1ドット反転駆動においてのタイミングチャートは、上記実施の形態1のソース駆動回路10の1ドット反転駆動においてのタイミングチャート(図3参照)と同様である。上記図3を参照して、実施の形態2のソース駆動回路20の動作について以下に説明する。
[プリチャージ期間]
プリチャージ期間においては、スイッチ制御信号(インバータIの入力信号)PCは“1”、スイッチ制御信号(インバータIの出力信号)PCBは“0”になっており、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチは全てOFFしており、アナログスイッチ群C,Eのアナログスイッチは全てONしている。
アナログスイッチAおよびBがOFFしており、アナログスイッチE(またはEi+1)がONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの出力および反転入力から切り離され、アナログスイッチE(またはEi+1)を介して隣接する出力端子OUTi+1(ソースラインSi+1)(または出力端子OUTi−1(ソースラインSi−1))に接続されており、プリチャージされている。
また、アナログスイッチBがOFFしており、アナログスイッチCがONしているので、第1の帰還経路によって、ソースドライバSDの出力電位が、アナログスイッチCを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されている。ソースドライバSDの反転入力の入力インピーダンスは極めて大きいので、アナログスイッチCにオン抵抗があっても、ソースドライバSDの反転入力に帰還される電位は、ソースドライバSDの出力電位と同じになっている。ソースドライバSDは、反転入力の電位(=ソースドライバSDの出力電位)を、非反転入力(ソース駆動信号SS)の電位と同じにするように動作するため、ソースドライバSDの出力電位は、ソース駆動信号SSと同じ電位になっている。
[プリチャージ期間から駆動期間に切り換える動作]
次に、スイッチ制御信号PCが“0”になると、スイッチ制御信号PCBは“1”になり、アナログスイッチ群C,Eのアナログスイッチが全てOFFするとともに、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチが全てONする。
アナログスイッチE(またはEi−1)がOFFするとともに、アナログスイッチ群AがONすることにより、出力端子OUT(ソースラインS)は、隣接する出力端子OUTi+1(ソースラインSi+1)(またはOUTi−1(ソースラインSi−1))から切り離され、アナログスイッチAおよび保護抵抗aを介してソースドライバSDの出力に接続されるようになる。
また、アナログスイッチCがOFFするとともに、アナログスイッチBがONすることにより、帰還経路が第2の帰還経路から第1の帰還経路に変更され、保護抵抗aおよびアナログスイッチAのオン抵抗による電圧降下分を含んだ出力端子OUT(ソースラインS)の電位が、帰還抵抗bおよびアナログスイッチBを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されるようになる。ソースドライバSDの反転入力の入力インピーダンスは極めて大きいので、アナログスイッチBにオン抵抗があり、帰還抵抗bが設けられていても、ソースドライバSDの反転入力に帰還される電位は、極めて速やかに出力端子OUT(ソースラインS)の電位と同じになる。ソースドライバSDは、反転入力の電位(=出力端子OUT(ソースラインS)の電位)を、非反転入力(ソース駆動信号SS)の電位と同じにするように動作するため、出力端子OUT(ソースラインS)の電位は、速やかにソース駆動信号SSと同じ電位となる。
このように、実施の形態2のソース駆動回路20では、プリチャージ期間から駆動期間になると、帰還経路を第2の帰還経路(アナログスイッチAの前段から帰還する経路)から第1の帰還経路(保護抵抗aの後段から帰還する経路)に変更するので、保護抵抗aおよびアナログスイッチAのオン抵抗による電圧降下を補償して、出力端子OUT(ソースラインS)の電位を、速やかにソース駆動信号SSと同じ電位(ソースドライバSDの出力と同じ電位)にすることができる。これにより、上記保護抵抗のばらつきによる電圧降下のばらつきおよび上記オン抵抗のばらつきによる電圧降下のばらつきも併せて補償できるので、ソースラインSを高速かつ高精度に駆動することができる。
さらに、ソースドライバSDの出力から出力端子OUTまでの出力経路の配線抵抗の内、ソースドライバSDの出力からアナログスイッチAとBの接続点までの配線抵抗による電圧降下も補償できる。このため、上記出力経路の配線抵抗(配線長)にばらつきがある場合には、アナログスイッチAとBの接続点を、出力端子OUTに設けるか、またはできるだけ出力端子OUTに近い位置に設けることにより、上記配線抵抗(配線長)のばらつきを補償できる。
[駆動期間]
駆動期間においては、スイッチ制御信号PCは“0”、スイッチ制御信号PCBは“1”になっており、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチは全てONしており、アナログスイッチ群C,Eのアナログスイッチは全てOFFしている。
アナログスイッチE(またはEi+1)がOFFしており、アナログスイッチAがONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)は、隣接する出力端子OUTi−1(ソースラインSi−1)(またはOUTi+1(ソースラインSi+1))から切り離されており、保護抵抗aおよびアナログスイッチAを介してソースドライバSDの出力に接続されている。
また、アナログスイッチCがOFFしており、アナログスイッチBがONしているので、第2の帰還経路によって、出力端子OUT(ソースラインS)の電位が、帰還抵抗bおよびアナログスイッチBを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されており、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの非反転入力(ソース駆動信号SS)と同じ電位に保持されている。
[駆動期間からプリチャージ期間に切り換える動作]
次に、スイッチ制御信号PCが“1”になると、スイッチ制御信号PCBは“0”になり、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチが全てOFFするとともに、アナログスイッチ群C,Eのアナログスイッチが全てONする。
アナログスイッチAおよびBがOFFするとともに、アナログスイッチE(またはEi−1)がONすることにより、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの出力および反転入力から切り離され、アナログスイッチE(またはEi+1)を介して隣接する出力端子OUTi+1(ソースラインSi+1)(またはOUTi−1(ソースラインSi−1))に接続され、プリチャージされる。
また、アナログスイッチBがOFFするとともに、アナログスイッチCがONすることにより、帰還経路が第1の帰還経路から第2の帰還経路に変更され、ソースドライバSDの出力電位が、アナログスイッチCを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されるようになる。
以上のように実施の形態2によれば、駆動期間では出力経路に設けた保護抵抗の後段から帰還させる第1の帰還経路を形成し、プリチャージ期間では出力経路に設けたアナログスイッチの前段から帰還させる第2の帰還経路を形成して、駆動期間とプリチャージ期間でソースドライバの帰還経路を変更することにより、駆動期間において上記保護抵抗およびアナログスイッチのオン抵抗による電圧降下を補償し、さらには上記保護抵抗のばらつきおよびオン抵抗のばらつきならびに出力経路の配線抵抗のばらつきを補償して、低消費電力で高速かつ高精度な液晶駆動を実現できる。また、プリチャージを制御するアナログスイッチを2本のソースラインに1つの割合で設けているので、上記実施の形態1よりも、プリチャージを制御するアナログスイッチの数を削減できる。
実施の形態3
図6は本発明の実施の形態3のソース駆動回路の回路図であり、図2と同様のものには同じ符号を付してある。図6に示すように、実施の形態3のソース駆動回路30は、m個のソースドライバSD,SD,…,SDによって構成されたソースドライバ群と、出力経路を制御するアナログスイッチ群Aと、第1の帰還経路を制御するアナログスイッチ群Bと、第2の帰還経路を制御するアナログスイッチ群Cと、プリチャージを制御するアナログスイッチ群Fと、m個の出力端子OUT,OUT,…,OUTによって構成された出力端子群と、インバータIとを備えている。
このように、実施の形態3のソース駆動回路30は、上記実施の形態1のソース駆動回路10(図1および図2参照)において、プリチャージを制御するアナログスイッチ群Dをアナログスイッチ群Fとしたものである。
[アナログスイッチ群F]
アナログスイッチ群Fは、m個のアナログスイッチ(MOSスイッチ)F,F,…,Fによって構成されている。アナログスイッチFは、ソース駆動回路40の出力端子OUT(ソースラインS)とコモン電源Vcom(液晶セル容量のコモン電極の電位)の間に設けられている。アナログスイッチFのPMOSトランジスタのゲート電極には、インバータIの出力信号PCBが入力され、アナログスイッチFのNMOSトランジスタのゲート電極には、スイッチ制御信号PCが入力される。このアナログスイッチFは、スイッチ制御信号PC=“1”(PCB=“0”)のときには、ONして、出力端子OUT(ソースラインS)をコモン電源Vcomに短絡し、PC=“0”(PCB=“1”)のときには、OFFして、出力端子OUT(ソースラインS)をコモン電源Vcomから切り離す。なお、この実施の形態3では、ソースライン(ソース駆動回路の出力端子)を接続してプリチャージする電源を、コモン電源Vcomとしている。また、コモン電源Vcomの電位は、例えばソースドライバSD〜SDに供給される電源VDSの1/2の電位であって、ソースドライバSD〜SDの出力の中間電位である。
この実施の形態3のソース駆動回路30において、ソースドライバSDと、アナログスイッチA,B,C,Fと、出力端子OUTとは、1つの出力回路を構成している。
[実施の形態3の動作]
図7は本発明の実施の形態3のソース駆動回路30の1ドット反転駆動においてのタイミングチャートである。図7において、(1)はソース駆動回路30の出力信号OUT(出力端子OUTからソースラインSに出力される信号)、(2)はスイッチ制御信号PC、(3)はスイッチ制御信号PCBである。また、Tdは液晶ディスプレイの1ドット期間、Tpはプリチャージ期間である。この図7を参照して、実施の形態3のソース駆動回路30の動作について以下に説明する。
[プリチャージ期間]
プリチャージ期間においては、スイッチ制御信号(インバータIの入力信号)PCは“1”、スイッチ制御信号(インバータIの出力信号)PCBは“0”になっており、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチは全てOFFしており、アナログスイッチ群C,Fのアナログスイッチは全てONしている。
アナログスイッチAおよびBがOFFしており、アナログスイッチFがONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの出力および反転入力から切り離され、アナログスイッチFを介してコモン電源Vcomに短絡されており、コモン電源Vcomの電位にプリチャージされている。
また、アナログスイッチBがOFFしており、アナログスイッチCがONしているので、第1の帰還経路によって、ソースドライバSDの出力電位が、アナログスイッチCを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されている。ソースドライバSDの反転入力の入力インピーダンスは極めて大きいので、アナログスイッチCにオン抵抗があっても、ソースドライバSDの反転入力に帰還される電位は、ソースドライバSDの出力電位と同じになっている。ソースドライバSDは、反転入力の電位(=ソースドライバSDの出力電位)を、非反転入力(ソース駆動信号SS)の電位と同じにするように動作するため、ソースドライバSDの出力電位は、ソース駆動信号SSと同じ電位になっている。
[プリチャージ期間から駆動期間に切り換える動作]
次に、スイッチ制御信号PCが“0”になると、スイッチ制御信号PCBは“1”になり、アナログスイッチ群C,Fのアナログスイッチが全てOFFするとともに、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチが全てONする。
アナログスイッチFがOFFするとともに、アナログスイッチ群AがONすることにより、出力端子OUT(ソースラインS)は、コモン電源Vcomから切り離され、アナログスイッチAを介してソースドライバSDの出力に接続されるようになる。
また、アナログスイッチCがOFFするとともに、アナログスイッチBがONすることにより、帰還経路が第2の帰還経路から第1の帰還経路に変更され、アナログスイッチAのオン抵抗による電圧降下分を含んだ出力端子OUT(ソースラインS)の電位が、アナログスイッチBを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されるようになる。ソースドライバSDの反転入力の入力インピーダンスは極めて大きいので、アナログスイッチBにオン抵抗があっても、ソースドライバSDの反転入力に帰還される電位は、極めて速やかに出力端子OUT(ソースラインS)の電位と同じになる。ソースドライバSDは、反転入力の電位(=出力端子OUT(ソースラインS)の電位)を、非反転入力(ソース駆動信号SS)の電位と同じにするように動作するため、出力端子OUT(ソースラインS)の電位は、速やかにソース駆動信号SSと同じ電位となる。
このように、実施の形態3のソース駆動回路30では、プリチャージ期間から駆動期間になると、帰還経路を第2の帰還経路(アナログスイッチAの前段から帰還する経路)から第1の帰還経路(アナログスイッチAの後段から帰還する経路)に変更するので、アナログスイッチAのオン抵抗による電圧降下を補償して、出力端子OUT(ソースラインS)の電位を、速やかにソース駆動信号SSと同じ電位(ソースドライバSDの出力と同じ電位)にすることができる。これにより、上記オン抵抗のばらつきによる電圧降下のばらつきも併せて補償できるので、ソースラインSを高速かつ高精度に駆動することができる。
さらに、ソースドライバSDの出力から出力端子OUTまでの出力経路の配線抵抗の内、ソースドライバSDの出力からアナログスイッチAとBの接続点までの配線抵抗による電圧降下も補償できる。このため、上記出力経路の配線抵抗(配線長)にばらつきがある場合には、アナログスイッチAとBの接続点を、出力端子OUTに設けるか、またはできるだけ出力端子OUTに近い位置に設けることにより、上記配線抵抗(配線長)のばらつきを補償できる。
[駆動期間]
駆動期間においては、スイッチ制御信号PCは“0”、スイッチ制御信号PCBは“1”になっており、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチは全てONしており、アナログスイッチ群C,Fのアナログスイッチは全てOFFしている。
アナログスイッチFがOFFしており、アナログスイッチAがONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)は、コモン電源Vcomから切り離されており、アナログスイッチAを介してソースドライバSDの出力に接続されている。
また、アナログスイッチCがOFFしており、アナログスイッチBがONしているので、出力端子OUT(ソースラインS)の電位(=ソースドライバSDの出力電位からアナログスイッチAのオン抵抗の分だけ降下した電位)が、アナログスイッチBを介して、ソースドライバSDの反転入力に帰還されており、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの非反転入力(ソース駆動信号)と同じ電位に保持されている。
[駆動期間からプリチャージ期間に切り換える動作]
次に、スイッチ制御信号PCが“1”になると、スイッチ制御信号PCBは“0”になり、アナログスイッチ群A,Bのアナログスイッチが全てOFFするとともに、アナログスイッチ群C,Fのアナログスイッチが全てONする。
アナログスイッチAおよびBがOFFするとともに、アナログスイッチFがONすることにより、出力端子OUT(ソースラインS)は、ソースドライバSDの出力および反転入力から切り離され、アナログスイッチFを介してソコモン電源Vcomに短絡され、コモン電源Vcomの電位にプリチャージされる。
また、アナログスイッチBがOFFするとともに、アナログスイッチCがONすることにより、帰還経路が第1の帰還経路から第2の帰還経路に変更され、ソースドライバSDの出力電位が、アナログスイッチCを介してソースドライバSDの反転入力に帰還されるようになる。
以上のように実施の形態3によれば、上記実施の形態1と同様に、駆動期間では出力経路に設けたアナログスイッチの後段から帰還させる第1の帰還経路を形成し、プリチャージ期間では上記アナログスイッチの前段から帰還させる第2の帰還経路を形成して、駆動期間とプリチャージ期間でソースドライバの帰還経路を変更することにより、駆動期間において上記アナログスイッチのオン抵抗による電圧降下を補償し、さらには上記オン抵抗のばらつきおよび出力経路の配線抵抗のばらつきを補償して、低消費電力で高速かつ高精度な液晶駆動を実現できる。
本発明の実施の形態1の液晶ディスプレイの構成図である。 本発明の実施の形態1のソース駆動回路の回路構成図である。 本発明の実施の形態1のソース駆動回路の1ドット反転駆動においてのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1のソース駆動回路の1ドット反転駆動においての出力シュミレーション波形および従来のソース駆動回路の1ドット反転駆動においての出力シュミレーション波形を比較して示す図である。 本発明の実施の形態2のソース駆動回路の回路構成図である。 本発明の実施の形態3のソース駆動回路の回路構成図である。 本発明の実施の形態3のソース駆動回路の1ドット反転駆動においてのタイミングチャートである。 従来の液晶ディスプレイの構成図である。 従来のソース駆動回路の回路構成図である。
符号の説明
1 液晶パネル
2 ゲート駆動回路
10,20,30 ソース駆動回路
11 出力回路
I インバータ
A,B,C,D,E アナログスイッチ群
a 保護抵抗群
b 帰還抵抗群
G ゲートライン
S ソースライン
GD ゲートドライバ
SD ソースドライバ
TR スイッチトランジスタ

Claims (7)

  1. インピーダンス変換手段の信号出力を出力端子から出力する出力経路に設けられ、出力期間には、上記信号出力を上記出力端子に接続し、非出力期間には、上記信号出力を上記出力端子から切り離す第1のスイッチと、
    上記出力端子の信号を上記インピーダンス変換手段の帰還入力に帰還させる第1の帰還経路に設けられ、上記出力期間には、上記出力端子を上記帰還入力に接続し、上記非出力期間には、上記出力端子を上記帰還入力から切り離す第2のスイッチと、
    上記信号出力を上記帰還入力に帰還させる第2の帰還経路に設けられ、上記非出力期間には、上記信号出力を上記帰還入力に接続し、上記出力期間には、上記信号出力を上記帰還入力から切り離す第3のスイッチと
    を備えた
    ことを特徴とする出力回路。
  2. 上記出力経路において上記第1のスイッチと上記出力端子の間に設けられた保護抵抗と、
    上記第1の帰還経路において上記第2のスイッチと上記出力端子の間に設けられた帰還抵抗と
    をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  3. 上記非出力期間には、上記出力端子を所定の電源に接続し、上記出力期間には、上記出力端子を上記電源から切り離す第4のスイッチをさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の出力回路。
  4. 上記インピーダンス変換手段は、オペアンプであり、
    上記帰還入力は、上記オペアンプの反転入力である
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  5. 上記第1および第2のスイッチは、スイッチ制御信号が第1の論理値のときにONし、上記スイッチ制御信号が第2の論理値のときにOFFするアナログスイッチであり、
    上記第3のスイッチは、上記スイッチ制御信号が第1の論理値のときにOFFし、上記スイッチ制御信号が第2の論理値のときにONするアナログスイッチである
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  6. 液晶パネルを駆動する液晶駆動回路において、
    請求項1から5までのいずれか1つに記載の出力回路を複数備え、
    上記インピーダンス変換手段は、入力された駆動信号に従って、上記出力端子に接続される上記液晶パネルのマトリクスラインを駆動するドライバである
    ことを特徴とする液晶駆動回路。
  7. 液晶パネルを駆動する液晶駆動方法において、
    上記液晶パネルのマトリクスライン群に接続された出力端子群をドライバ群の信号出力から切り離して所定の電源に接続するとともに、上記出力端子群を上記ドライバ群の帰還入力から切り離して上記信号出力を上記帰還入力に帰還させるプリチャージ工程と、
    上記出力端子群を上記電源から切り離して上記信号出力に接続するとともに、上記信号出力を上記帰還入力から切り離して上記出力端子群の信号を上記帰還入力に帰還させる駆動工程と
    を含む
    ことを特徴とする液晶駆動方法。
JP2004005739A 2004-01-13 2004-01-13 液晶パネルの駆動回路 Expired - Fee Related JP3942595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005739A JP3942595B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 液晶パネルの駆動回路
US10/873,266 US7362300B2 (en) 2004-01-13 2004-06-23 Output circuit, liquid crystal driving circuit, and liquid crystal driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005739A JP3942595B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 液晶パネルの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201974A true JP2005201974A (ja) 2005-07-28
JP3942595B2 JP3942595B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34737243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005739A Expired - Fee Related JP3942595B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 液晶パネルの駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362300B2 (ja)
JP (1) JP3942595B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178432A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置とその駆動方法
JP2007058177A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及びチャージシェア回路
WO2008053612A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat à matrice active et dispositif d'affichage doté du substrat
JP2008310141A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd Lcdパネル駆動回路
JPWO2007055047A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 シャープ株式会社 表示装置およびそれを備える電子機器
JP2009198970A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶表示パネルの駆動装置
JP2010226692A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd 出力回路及び表示装置の駆動回路
JP2011501825A (ja) * 2007-10-18 2011-01-13 エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド 電圧増幅出力回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置
JP2011209632A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶パネルのソースドライバ
JP2012063527A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示パネルの駆動装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI259992B (en) 2003-05-22 2006-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display device driver and method thereof
KR100604912B1 (ko) * 2004-10-23 2006-07-28 삼성전자주식회사 소스 라인 구동 신호의 출력 타이밍을 조절할 수 있는액정 표시 장치의 소스 드라이버
KR20070005967A (ko) * 2005-07-05 2007-01-11 삼성전자주식회사 액정표시장치와, 이의 구동 장치 및 방법
JP2007052396A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Nec Electronics Corp 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法
TWI293447B (en) * 2005-08-31 2008-02-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Apparatus for driving a thin-film transistor liquid crystal display
CN100498916C (zh) * 2006-02-13 2009-06-10 凌阳科技股份有限公司 液晶显示器的驱动电路
WO2008007480A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat à matrice active et dispositif d'affichage utilisant celui-ci
EP2053458A4 (en) * 2006-08-02 2010-12-08 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY ARRANGEMENT THEREWITH
CN101512627A (zh) * 2006-09-06 2009-08-19 夏普株式会社 液晶显示装置及液晶显示装置的驱动方法
CN101467200B (zh) * 2006-09-28 2011-09-28 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动电路和驱动方法
TWI349251B (en) * 2006-10-05 2011-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display for reducing residual image phenomenon and its related method
KR100883030B1 (ko) * 2007-02-28 2009-02-09 매그나칩 반도체 유한회사 평판 디스플레이의 구동 회로 및 방법
JP4367509B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4493681B2 (ja) * 2007-05-17 2010-06-30 Okiセミコンダクタ株式会社 液晶駆動装置
JP2009008948A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nec Electronics Corp データ線の駆動回路と駆動方法
TW200905642A (en) * 2007-07-16 2009-02-01 Mstar Semiconductor Inc Liquid crystal driving device capable of self-adjusting driving force and its method
JP2010164844A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法及び集積回路
US8493308B2 (en) * 2009-05-18 2013-07-23 Himax Technologies Limited Source driver having charge sharing function for reducing power consumption and driving method thereof
JP5754845B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置用駆動回路及びドライバセル
US8847862B2 (en) 2011-11-29 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for driving an interferometric modulator
US20130135325A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for driving an analog interferometric modulator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539935B2 (ja) 1972-11-08 1980-10-15
JPS5539617Y2 (ja) 1976-02-17 1980-09-17
GB2083723B (en) 1980-09-05 1984-06-27 Philips Electronic Associated Electronic analogue switching device
JPH077289A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Sharp Corp 手挿入指示装置
JPH10307564A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sony Corp 液晶表示装置のデータ線駆動回路
JPH1130975A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP4089227B2 (ja) * 2000-02-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4770001B2 (ja) * 2000-06-22 2011-09-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路及び電圧ドライバ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178432A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置とその駆動方法
JP2007058177A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及びチャージシェア回路
US7817126B2 (en) 2005-08-23 2010-10-19 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JPWO2007055047A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 シャープ株式会社 表示装置およびそれを備える電子機器
US8107032B2 (en) 2006-11-02 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device having the same
WO2008053612A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat à matrice active et dispositif d'affichage doté du substrat
JP2008310141A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd Lcdパネル駆動回路
JP2011501825A (ja) * 2007-10-18 2011-01-13 エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド 電圧増幅出力回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置
JP2009198970A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶表示パネルの駆動装置
JP2010226692A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd 出力回路及び表示装置の駆動回路
JP2011209632A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶パネルのソースドライバ
US8368635B2 (en) 2010-03-30 2013-02-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Source driver for liquid crystal display panel
JP2012063527A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Lapis Semiconductor Co Ltd 表示パネルの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7362300B2 (en) 2008-04-22
US20050151714A1 (en) 2005-07-14
JP3942595B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942595B2 (ja) 液晶パネルの駆動回路
US8223099B2 (en) Display and circuit for driving a display
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
US7265602B2 (en) Voltage generating circuit with two resistor ladders
US10650770B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
KR101101112B1 (ko) 소스 드라이버의 감마기준전압 출력 회로
US6157360A (en) System and method for driving columns of an active matrix display
US20050122303A1 (en) Display device, driver circuit therefor, and method of driving same
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
CN108010478B (zh) 显示驱动装置
US7830351B2 (en) LCD gate driver circuitry having adjustable current driving capacity
JP2008134496A (ja) 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置
US8310428B2 (en) Display panel driving voltage output circuit
JP2007201879A (ja) 差動信号受信回路
US8294653B2 (en) Display panel driving voltage output circuit
US20200295775A1 (en) Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US8384641B2 (en) Amplifier circuit and display device including same
US6897716B2 (en) Voltage generating apparatus including rapid amplifier and slow amplifier
JP4463014B2 (ja) 駆動回路
CN112927657A (zh) 显示驱动器以及显示装置
JP3109438B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8368635B2 (en) Source driver for liquid crystal display panel
JP2000267064A (ja) 半導体集積回路装置
US20240144853A1 (en) Output buffer circuit, display driver, data driver, and display device
JP2008209696A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3942595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees