JP4367509B2 - 電気光学装置、駆動回路および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、駆動回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4367509B2
JP4367509B2 JP2007064503A JP2007064503A JP4367509B2 JP 4367509 B2 JP4367509 B2 JP 4367509B2 JP 2007064503 A JP2007064503 A JP 2007064503A JP 2007064503 A JP2007064503 A JP 2007064503A JP 4367509 B2 JP4367509 B2 JP 4367509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
operational amplifier
data
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007064503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225142A (ja
Inventor
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007064503A priority Critical patent/JP4367509B2/ja
Priority to US11/976,292 priority patent/US7903072B2/en
Priority to KR1020080017449A priority patent/KR100927932B1/ko
Priority to TW097108896A priority patent/TWI396159B/zh
Priority to CN2008100860712A priority patent/CN101266744B/zh
Publication of JP2008225142A publication Critical patent/JP2008225142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367509B2 publication Critical patent/JP4367509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、デマルチプレクサを用いて、データ線を駆動する技術に関する。
近年では、例えば携帯電話やナビゲーションシステムなどの電子機器において、表示画
像の高精細化が進行している。高精細化は、走査線の行数およびデータ線の列数を増加さ
せて画素数を増加させることによって達成することができるが、その際、表示パネルとの
接続が問題となる。例えば縦320×横240ドットのカラー表示を行う場合、表示パネ
ルの横方向には、240×3色分の計720列のデータ線が必要となるが、表示画像サイ
ズが小型であると、データ線のピッチはCOG(chip on glass)等の限界を下回ってし
まい、各データ線にそれぞれデータ信号を供給するXドライバを接続することができなく
なってしまう。
そこで、上記表示パネルでいえば720列のデータ線を例えば3列毎にグループ化し、
各グループに属する3列のデータ信号を時分割で供給する一方で、3列のデータ線を1列
ずつ選択して供給するデマルチプレクサを、表示パネルにおける画素スイッチング素子と
共通プロセスによって形成した、いわゆるハイブリッド方式が提案されている(例えば特
許文献1参照)。このハイブリッド方式では、デマルチプレクサの入力端子数は、データ
線数の1/3となり、接続ピッチが緩和されるので、Xドライバを表示パネルに実装する
ことが容易となる。
なお、上記特許文献1では、デマルチプレクサの入力端子数をデータ線数の1/2とし
た例が記載されている。
特開平6−138851号公報(例えば図1参照)
しかしながら、デマルチプレクサを構成するスイッチング素子をトランジスタで形成す
る場合、当該トランジスタのオン抵抗を下げるために、大きなトランジスタサイズを必要
となる。特に、移動度の低いアモルファス・シリコン型の薄膜トランジスタで形成する場
合には、極めて大きなトランジスタサイズが必要となる。デマルチプレクサが形成される
領域は表示に寄与する領域の外側であるので、いわゆる額縁サイズが大きくなって、表示
パネルを組み込んだ電子機器の外観デザインに制約を与えてしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、データ線
をデマルチプレクサ方式で駆動する場合に、額縁サイズが大きくならない電気光学装置、
駆動回路および電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、複数行の走査線と、m(mは2以上の整数)列毎にグループ化された複数列のデータ線と、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線の電圧に応じた階調となる画素と、を備え、前記複数行のうち一の走査線が選択されたときに、前記複数列のデータ線をそれぞれ駆動する電気光学装置の駆動回路であって、前記複数列のデータ線の各々に設けられ、一端がグループ毎に共通接続され、他端がデータ線に接続された第1トランジスタと、前記複数列のデータ線の各々に設けられ、一端がデータ線に接続され、他端がグループ毎に共通接続された第2トランジスタと、前記一の走査線が選択されたときに、各グループに属するm列のデータ線を所定の順番で選択して、選択したデータ線に対応する第1および第2トランジスタにおける一端および他端間をそれぞれ導通状態にさせる制御回路と、前記一の走査線と各グループにおいて選択された列のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、各グループのそれぞれに出力するデータ信号出力回路と、前記各グループに対応して設けられ、各々は、導通状態の前記第2トランジスタの一端の電圧が、前記データ信号出力回路により出力されたデータ信号の電圧よりも低ければ、前記第1トランジスタの一端に供給する電圧を高くし、前記データ信号の電圧よりも高ければ、前記第1トランジスタの一端に供給する電圧を低くする演算増幅回路と、を具備し、前記演算増幅回路の非反転入力端には、前記データ信号出力回路によるデータ信号が供給され、当該演算増幅回路の出力端が、前記第1トランジスタの一端の共通接続部分に接続され、前記演算増幅回路の各々に抵抗素子および第1スイッチが設けられ、前記抵抗素子は、前記演算増幅回路における出力端と非反転入力端との間に介挿され、前記第1スイッチは、前記第2トランジスタの他端の共通接続部分と前記演算増幅回路の反転入力端との間で、各グループにおいて一のデータ線が選択される期間のうち、先方期間でオフし、後方期間でオンすることを特徴とする。本発明によれば、演算増幅回路は、第2トランジスタの一端の電圧が、データ信号出力回路から出力されるデータ信号の電圧と一致するように、第1トランジスタの一端に供給する電圧を制御する。このため、第1トランジスタにおける一端および他端間のオン抵抗が高くても、階調に応じた電圧のデータ信号を正しくデータ線に供給することが可能となり、演算増幅回路は、先方期間においてデータ信号の電圧バッファ回路として機能し、後半期間において、データ線の電圧がデータ信号の電圧に一致させる負帰還制御を実行することが可能となる。

また、本発明において、前記演算増幅回路の各々に対し、さらに第2スイッチが設けられ、前記第2スイッチは、前記演算増幅回路の出力端と前記第2トランジスタの他端の共通接続部分との間で、前記先方期間でオンし、前記後方期間でオフする構成としても良い。この構成により、前半期間において、演算増幅回路が電圧バッファ回路として機能するとともに、演算増幅回路の出力端が、第1および第2トランジスタの並列経路を介して、データ線に接続されるので、演算増幅回路の出力端とデータ線との間の抵抗を小さくすることができ、また、後半期間において、演算増幅回路は、上記負帰還制御を実行する。なお、前記演算増幅回路の各々に対し、さらに補助スイッチが設けられ、前記補助スイッチは、前記演算増幅回路の出力端と反転入力端との間で、前記先方期間でオンし、前記後方期間でオフする構成としても良い。
また、本発明は、電気光学装置のデータ線駆動回路のみならず、電気光学装置としても、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。
この図に示されるように、この電気光学装置1は、制御回路10、Yドライバ20、X
ドライバ30および表示パネル100に大別される。
このうち、表示パネル100では、特に図示しないが素子基板と対向基板とが、互いに
電極形成面が対向するように、一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙
に液晶を封入された構成となっている。なお、素子基板には、半導体チップであるYドラ
イバ20およびXドライバ30が、COG(chip on glass)技術等により実装される。
また、Yドライバ20、Xドライバ30および表示パネル100には、制御回路10から
各種の制御信号がFPC(flexible printed circuit)基板等を介して供給される。
表示パネル100は、デマルチプレクサ等が形成される領域と表示を行う領域とに分け
られる。表示を行う領域では、本実施形態において320行の走査線112が行(X)方
向に延在するように設けられ、また、3列毎にグループ化された720(=240×3)
列のデータ線114が列(Y)方向に延在するように、かつ、各走査線112と互いに電
気的な絶縁を保つように設けられている。
サブ画素(画素)110は、320行の走査線112と720列のデータ線114との
交差に対応するように、それぞれ設けられている。このうち、同一行の走査線112と同
一のグループに属する3列のデータ線114との交差に対応した3つのサブ画素110は
、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)であり、これら3つのサブ画素110によって
1つのドットが表現される。したがって、本実施形態では、サブ画素110が、縦320
行×横720列で、それぞれマトリクス状に配列することになり、ドットでみれば、縦3
20行×横240列のカラー表示を行うことになる。
ここで便宜的に、ドットの列(グループ)を一般化して説明するために、1以上240
以下の整数「j」を用いると、図1において左から数えて(3j−2)列目、(3j−2
)列目および(3j)列目のデータ線114は、それぞれj番目のブロックに属し、かつ
、R、G、Bの系列である、ということになる。
サブ画素110の構成について図2を参照して説明する。図2は、サブ画素110の電
気的な構成を示す図であり、i行目の走査線112と、j番目のグループに属する3列の
データ線114との交差に対応する3つのサブ画素110の構成が示されている。なお、
「i」は、サブ画素110が配列する行(走査線112の行)を一般的に示す場合の記号
であって、本実施形態では1以上320以下の整数である。
図2に示されるように、3つのサブ画素110は電気的には互いに同一構成であり、そ
れぞれ、画素スイッチング素子たるnチャネル型の薄膜トランジスタ(thin film transi
stor:以下単に「TFT」と略称する)116と液晶容量120と蓄積容量130とを有
する。
このうち、TFT116のゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、その
ソース電極はデータ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶容量120の一端であ
る画素電極118に接続されている。
また、液晶容量120の他端はコモン電極108に接続されている。このコモン電極1
08は、対向基板に形成されて画素電極118に液晶を介して対向するとともに、表示パ
ネル100における全てのサブ画素110にわたって共通であって、本実施形態では時間
的に一定の電圧Vcomが印加されている。したがって、液晶容量120は、画素電極11
8およびコモン電極108で液晶105を挟持した構成となる。
なお、各サブ画素110には、それぞれに対応する色、すなわち、R、G、Bのいずれ
かのカラーフィルタが設けられ、液晶容量120は、保持した電圧の実効値に応じて透過
率が変化する。例えば、本実施形態において、液晶容量120は、電圧実効値が低くなる
につれて、透過光量が多くなるノーマリーホワイトモードに設定されている。
このような構成のサブ画素110において、i行目の走査線112が、しきい値以上の
電圧Vdd(選択電圧)になると、TFT116のソース・ドレイン電極が導通(オン)状
態になる。このオン状態において、例えば(3j−2)列目のデータ線114に、コモン
電極108への印加電圧Vcomと比較して、i行(3j−2)列のサブ画素の階調(明る
さ)に応じた電圧だけ高位(正極性)または低位(負極性)の電圧が供給されると、当該
電圧は、TFT116を経由して当該サブ画素の画素電極118に印加されるので、液晶
容量120には、画素電極118に印加された電圧とコモン電極108への印加電圧Vco
mとの差電圧が充電されることになる。
i行目の走査線112が、しきい値を下回る電圧ゼロ(非選択電圧)になると、TFT
116のソース・ドレイン電極が非導通(オフ)状態になるが、TFT116がオン状態
のときに液晶容量120に充電された電圧は、そのまま保持されることになる。
したがって、液晶容量120では、TFT116がオン状態のときに画素電極118に
印加された電圧とコモン電極108への印加電圧Vcomとの差電圧に応じた実効値を保持
することになって、当該実効値に応じた透過率(明るさ)となる。
なお、TFT116がオフ状態となったとき、オフ抵抗が理想的に無限大とはならない
ので、液晶容量120に蓄積された電荷が少なからずリークする。このオフリークを低減
するために、次のような蓄積容量130がサブ画素毎に形成されている。すなわち、蓄積
容量130の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン電極)に接続される一方
、その他端は、全サブ画素にわたって容量線に共通接続されている。本実施形態において
、容量線は、コモン電極108と同じ電圧Vcomに保たれているので、結局のところ、図
2に示されるように、液晶容量120と蓄積容量130とは、TFT116のドレイン電
極および電圧Vcomの給電線との間において並列接続された構成と等価になる。
容量線の電圧は、コモン電極への電圧LCcomと異ならせても良い。また、コモン電極
への印加電圧および容量線の電圧は、時間的に一定とするのではなく、高位・低位側に切
り替える構成としても良い。
また、液晶105に直流成分が印加されると劣化するので、コモン電極108の電圧V
comに対して画素電極118に印加すべき電圧(データ信号の電圧)を、高位および低位
で交互に切り替える。このため、画素電極118の電圧極性(書込極性)については、電
圧Vcomに対して高位となる場合を正極性とし、低位となる場合を負極性としている。こ
のように、書込極性については電圧Vcomを基準とするが、電圧については特に説明のな
い限り、論理レベルのLレベルに相当する接地電位Gndを電圧ゼロの基準としている。
マトリクス状に配列するサブ画素を1フレームの期間に対して書込極性をどのように切
り替えるかについては、走査線毎(行反転)、データ線毎(列反転)、サブ画素毎(ドッ
ト反転)、フレーム毎(フレーム反転)など様々な種類があり、いずれも適用可能である
が、本実施形態では、説明の便宜上、フレーム毎の極性反転としている。
説明を図1に戻すと、Yドライバ20は、制御回路10による制御にしたがって1、2
、3、4、…、320行目の走査線112を、この順番で水平走査期間(H)毎に順番に
選択するとともに、選択した走査線112にHレベルに相当する電圧Vddを、それ以外の
走査線112にLレベルに相当するゼロ電圧(接地電位Gnd)を、それぞれ走査信号とし
て供給する走査線駆動回路である。
便宜上、1、2、3、4、…、320行目の走査線112に供給される走査信号を、そ
れぞれG1、G2、G3、G4、…、G320と表記し、特に行番目を特定しないで一般的に説
明する場合には、上述したiを用いてGiと表記する。
制御回路10は、1行分の走査線112が選択される水平走査期間(H)を3分割した
期間S毎に、各グループにおけるR、G、B系列のデータ線114の選択を示す選択信号
Sel-R、Sel-G、Sel-Bを、この順番で排他的にHレベルとする。
Xドライバ30は、データ信号出力回路32と、各ブロックに対応して設けられたオペ
アンプ34(演算増幅回路)および抵抗素子36の対とを有する。
このうち、データ信号出力回路32は、次のような電圧のデータ信号を制御回路10に
よる制御にしたがって出力するものである。すなわち、データ信号出力回路32は、Yド
ライバ20によって選択された走査線112と、各ブロックにおける3列のデータ線11
4のうち、選択信号Sel-R、Sel- G、Sel-Bで指定されたデータ線との交差に対応する
サブ画素110の階調に応じた電圧のデータ信号を出力するものである。
ここで便宜的に、1〜240番目のブロックに対応して出力されるデータ信号を、d1
〜d240と表記する。なお、各ブロックに対応して出力されるデータ信号について、ブロ
ックの番目を特定しないで一般的に説明する場合には、上述したjを用いてdjと表記す
る。
各ブロックに対応して設けられるオペアンプ34は、非反転入力端(+)と反転入力端
(−)との電圧が一致するように出力端から電圧を出力するものである。例えばj番目の
ブロックに対応するオペアンプ34は、次のような接続となっている。
すなわち、j番目のオペアンプ34では、非反転入力端(+)にデータ信号djが供給
され、反転入力端(−)が、後述するようにj番目のブロックにおけるTFT54の共通
ドレイン電極に接続され、さらに、出力端が、j番目のブロックにおけるTFT52の共
通ソース電極に接続されて、当該出力端と反転入力端(−)との間に抵抗素子36が介挿
されている。
720列のデータ線114の各々には、それぞれTFT52、54の1組が設けられて
いる。このうち、TFT52(第1トランジスタ)は、オペアンプ34の出力端から出力
される信号(出力信号)を、各ブロックに属する3列のデータ線114に分配するもので
あって、デマルチプレクサを構成する。
詳細には、j番目のブロックに属する3つのTFT52は、そのソース電極が当該ブロ
ックのオペアンプ34の出力端に共通接続され、そのドレイン電極がデータ線114の一
端にそれぞれ接続されている。また、各ブロックにおいてR系列のTFT52のゲート電
極は、選択信号Sel-Rを供給する信号線に接続され、G、B系列のTFT52のゲート電
極は、選択信号Sel-G、Sel-Bを供給する信号線にそれぞれ接続されている。
一方、TFT54(第2トランジスタ)は、ブロックにおいて選択されたデータ線11
4をオペアンプ34の反転入力端(−)に接続するものである。詳細には、j番目のブロ
ックに属する3つのTFT54の各々は、そのソース電極がデータ線114の一端にそれ
ぞれ接続され、そのドレイン電極が共通接続されて、その接続点がj番目のブロックに対
応するオペアンプ34の反転入力端(−)に接続されている。
なお、Xドライバ30が、表示パネル100にCOG実装される場合、両者の接続点は
、図1において○印で示した部分となる。
次に、電気光学装置1の動作について説明する。図3は、その動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
まず、走査信号G1〜G320は、各フレームの期間にわたって水平走査期間(H)毎に順
番に排他的にHレベルとなる。ここで、1フレームの期間は、約16.7ミリ秒(60H
zの逆数)であって、1〜320行のすべてのサブ画素110に対して、階調に応じた電
圧を書き込むのに要する期間である。
走査信号G1〜G320のうち、行を特定しないで一般化するために、i行目の走査線に供
給される走査信号GiがHレベルとなる水平走査期間(H)について説明すると、同図に
示されるように、制御回路10は、当該水平走査期間(H)にわたって選択信号Sel-R、
Sel-G、Sel-Bを、この順番で期間S毎に排他的にHレベルとする。
ここで、i行目の走査線に供給される走査信号GiがHレベルとなる期間において、選
択信号Sel-RがHレベルになったとき、データ信号出力回路32は、j番目のブロックに
対応するデータ信号djを、i行目の走査線112とj番目のブロックにおけるR系列の
データ線114との交差に対応するサブ画素110の階調に応じた電圧であって、かつ、
正極性または負極性の一方の電圧とするが、ここでは正極性の電圧とする。
一方、選択信号Sel-RがHレベルになると、各ブロックにおけるR系列のデータ線11
4に対応するTFT52、54は、いずれもソース・ドレイン電極間が導通状態になる。
このため、j番目のブロックでいえば、当該ブロックにおけるオペアンプ34の出力端
が、オン状態のTFT52を介してj番目のブロックにおけるR系列のデータ線114に
接続されるとともに、当該R系列のデータ線114が、オン状態のTFT54を介してオ
ペアンプ34の反転入力端(−)に接続される。
これにより、当該R系列のデータ線114に印加された電圧がオペアンプ34の反転入
力端(−)に帰還されるので、当該j番目のブロックにおけるオペアンプ34は、当該R
系列のデータ線114に印加された電圧が非反転入力端(+)に供給されるデータ信号d
jの電圧と一致するように制御する。
詳細には、導通状態にあるTFT54は抵抗として機能するので、例えばj番目のオペ
アンプ34は、抵抗として機能するTFT54と抵抗素子36とともに、TFT54を介
して検出されたR系列のデータ線114の電圧が非反転入力端(+)に供給されたデータ
信号djの電圧よりも低ければ、出力端の電圧を高め、反対に、R系列のデータ線114
の電圧がデータ信号djの電圧よりも高ければ、出力端の電圧を低める。したがって、R
系列のデータ線114に印加される電圧は、データ信号djの電圧と一致する地点で均衡
する。
走査信号GiがHレベルになると、i行目の走査線112にゲート電極が接続されたT
FT116のすべてがオンするので、j番目のブロックのオペアンプ34による出力信号
は、当該j番目のR系列のデータ線114およびオンしたTFT116を介して、i行目
の走査線112とj番目のブロックにおけるR系列のデータ線114との交差に対応する
Rのサブ画素110の画素電極118に印加される。これにより、当該Rのサブ画素の液
晶容量120には、コモン電極108の電圧Vcomとデータ信号djの電圧との差、すなわ
ち、当該Rのサブ画素の階調に応じた電圧が書き込まれる。
次に、選択信号Sel-G、Sel-Bの順にHレベルになったとき、Xドライバ30は、デー
タ信号djを、i行目の走査線112とj番目のブロックのうちG、B系列のデータ線1
14との交差に対応するG、Bのサブ画素110の階調に応じた正極性電圧とする。これ
により、データ信号djと等しくなるように制御された電圧が、j番目のブロックにおけ
るG、B系列のデータ線114に順番に供給され、当該G、Bのサブ画素の液晶容量12
0には、それぞれ当該G、Bのサブ画素の階調に応じた電圧が書き込まれる。
これにより、i行目の走査線112とj番目のブロックを構成するR、G、B系列のデ
ータ線114との交差に対応する3つのサブ画素には、階調に応じた電圧が順番に書き込
まれたことになる。
ここでは、j番目のブロックに対応した3つのサブ画素について書込動作について説明
したが、走査信号GiがHレベルとなる期間においては、i行目であって、1、2、3、
…、240番目のブロックに対応するサブ画素110についても同様な書込動作が同時並
行的に実行される。
さらに、ここではi行目の走査線112に位置する画素1行分についての書込動作につ
いて説明したが、実際には、1フレームの期間にわたって走査信号G1〜G320が順番にH
レベルとなるから、画素1行分についての書込動作は、1、2、3、…、320行目の順
番で実行されることになる。
加えて、次のフレームにおいても、同様な書き込み動作が、1、2、3、…、320行
目の順番で実行されるが、このとき、液晶に対する書込極性は反転、すなわち、前フレー
ムにおいて正極性であれば、次フレームでは負極性に反転される。これにより、液晶容量
120に対する書込極性は、1フレーム毎に保持電圧が反転(交流駆動)されるので、直
流成分の印加による液晶105の劣化が防止されることとなる。
なお、図3では、走査信号GiがHレベルとなる水平走査期間(H)において、j番目
のブロックに対応して出力されるデータ信号djの電圧変化が示されている。
当該水平走査期間(H)におけるデータ信号djの電圧は、正極性書込であれば、ノー
マリーホワイトモードにおいて最も暗い状態に相当する電圧Vb(+)から最も明るい状態に
相当する電圧Vw(+)までの範囲で、負極性書込であれば、最も暗い状態に相当する電圧V
b(-)から最も明るい状態に相当する電圧Vw(-)までの範囲で、それぞれコモン電極108
の電圧Vcomからサブ画素の階調に応じた差を有する電圧となる。
階調の差に応じた電圧は、図3において正極性であれば↑で、負極性であれば↓で、そ
れぞれ示されている。ここで、(i、j−R)は、i行目の走査線とj番目のブロックに
おけるR系列のデータ線との交差に対応するサブ画素という意味であり、同様に(i、j
−G)、(i、j−B)は、i行目の走査線とj番目のブロックにおけるG、B系列のデ
ータ線との交差に対応するサブ画素という意味である。
また、正極性電圧Vw(+)と負極性電圧Vw (-)とは、それぞれ電圧Vcomを中心にして、
互いに対称の関係にある。正極性電圧Vb(+)と負極性電圧Vb(-)とについても同様である
なお、図3におけるデータ信号djの電圧の縦スケールは、論理信号(Hレベルが電源
電圧Vdd、Lレベルが電位Gnd)の電圧波形と比較して拡大してある。後述する図5にお
いても同様である。
このように本実施形態によれば、デマルチプレクサを構成するTFT52のオン抵抗が
高くても、データ線114の電圧は、データ信号出力回路32から出力されるデータ信号
djの電圧に一致するように、TFT54を介したオペアンプ34により負帰還制御され
るので、TFT52のトランジスタサイズを大きくする必要がなくなる。
ここで、本実施形態では、TFT54が別途必要となるが、このTFT54の目的は、
データ線114の電圧をオペアンプ34の反転入力端(−)に負帰還するためであり、そ
のオン状態におけるソース・ドレイン電極間の抵抗値(オン抵抗値)は、抵抗素子36の
抵抗値よりも小さければ良く、ゼロに近づける必要はない。すなわち、TFT54のオン
抵抗値をRs、抵抗素子36の抵抗値をRfとすると、データ線114の電圧とデータ信号
djの電圧(V0とする)との差電圧をV1とすると、オペアンプ34の出力電圧は、V0−(
Rf/Rs)V1となり、Rf/Rs>1であれば、補償電圧が重畳される。このため、本実
施形態では、TFT52、54を形成するために広い領域は要求されないので、額縁サイ
ズが広くさせないで済むのである。
本実施形態において、抵抗素子36が存在しない場合には、次のような不都合が考えら
れる。すなわち、抵抗素子36が存在しない場合、データ信号出力回路32からデータ信
号が出力されたときに、なんらかの理由(例えばタイミングのズレなど)によってTFT
52、54がオフしていると、データ線114の電圧が帰還されないので、オペアンプ3
4の出力端からは、当該データ信号の電圧から乖離したオープン利得電圧が出力されてし
まう。そこで、本実施形態では、データ信号出力回路32からデータ信号が出力されたと
きであって、TFT52、54がオフしているときには、オペアンプ34を、非反転入力
端(+)に供給されたデータ信号の電圧を係数「+1」で増幅する電圧バッファ回路とし
て機能させるために、抵抗素子36を、オペアンプ34の出力端と反転入力端(−)との
間に介挿しているのである。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、データ信号出力回路32が階調に応じた電圧のデータ信号
を出力する期間Sの全域にわたって、オペアンプ34は、上述した負帰還制御を実行する
構成とした。
データ線114は、様々な容量が寄生するので、それ自体で電圧保持性を有する。この
ため、i行目の走査線が選択される水平走査期間(H)でデータ線114に対し階調に応
じた電圧を供給する直前において、当該データ線114は、1行前の(i−1)行目の表
示内容に応じた電圧に保持されている。したがって、当該i行目が選択される水平走査期
間(H)にて階調に応じた電圧を印加する際にデータ線114の電圧変化が大きくなる場
合がある。このような場合にオペアンプ34に対して負帰還制御をさせると、オペアンプ
34の消費電流が大きくなったり、発振が発生したりするなどの動作不良を招きやすくな
る。
そこで、このような動作不良の発生を抑えた第2実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図において、第1実施形態(図1参照)と相違する点は、第1に、制御回路10が
信号Faを出力する点と、第2に、オペアンプ34毎にスイッチ38、42が設けられて
いる点とである。
第2実施形態について、この相違点を中心に説明すると、まず、制御回路10は、図5
に示されるように、水平走査期間(H)を3分割した期間Sの前半期間でHレベルとし、
後半期間でLレベルとした信号Faを出力する。
次に、スイッチ38(第1スイッチ)は、信号FaをNOT回路15で論理反転した信
号がHレベルである場合(信号FaがLレベルである場合)にオンし、NOT回路15に
よる論理反転信号がLレベルである場合(信号FaがHレベルである場合)にオフするも
のであり、TFT54の共通ドレイン電極とオペアンプ34の反転入力端(−)との間に
介挿されている。また、スイッチ42(補助スイッチ)は、信号FaがHレベルである場
合にオンし、信号FaがLレベルである場合にオフするものであり、オペアンプ34の出
力端と反転入力端(−)との間に介挿されている。
ここで、例えば選択信号Sel-RがHレベルになって、信号FaがHレベルであると、図
6の(a)に示されるように、R系列のデータ線114に対応するTFT52、TFT5
4がオンし、スイッチ38がオフ、スイッチ42がオンするので、オペアンプ34の反転
入力端(−)は、データ線114ではなく、当該オペアンプ34の出力端に接続される。
これにより、オペアンプ34は、出力端からデータ信号出力回路32から出力されたデー
タ信号の電圧をバッファリングする、という単なる電圧バッファ回路として機能する。
このため、データ線114の電圧は、電圧バッファ回路として機能するオペアンプ34
による出力電圧にされて、データ信号の電圧に近づくことになる。
次に、選択信号Sel-RがHレベルの状態で、信号FaがLレベルに変化すると、図6の
(b)に示されるように、R系列のデータ線114に対応するTFT52、TFT54が
オン状態を保ったまま、スイッチ38がオン、スイッチ42がオフするので、オペアンプ
34の反転入力端(−)は、オン状態のTFT54を介して当該R系列のデータ線114
に接続される。これにより、第1実施形態と同様に、データ線114は、データ信号出力
回路32から出力されたデータ信号の電圧に一致するように負帰還制御される。
このように、第2実施形態では、負帰還制御の直前において、データ線114は、電圧
バッファ回路として機能するオペアンプ34によってデータ信号の電圧に近づき、この後
、TFT54のオンよって、データ信号出力回路32から出力されたデータ信号の電圧に
一致するように負帰還制御されるので、選択の切り替えによってデータ線114の電圧変
化が大きくなる場合であっても、オペアンプ34の消費電流が大きくなったり、発振が発
生したりするなどの動作不良の発生を抑えることが可能となる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る電気光学装置について図7を参照して説明する。
この図において、第2実施形態(図4参照)と相違する点は、オペアンプ34毎に、ス
イッチ40が設けられている点である。
そこで、第3実施形態について、この相違点を中心に説明すると、スイッチ40(第2
スイッチ)は、信号FaがHレベルである場合にオンし、信号FaがLレベルである場合に
オフするものであり、オペアンプ34の出力端と、TFT54の共通ドレイン電極との間
に介挿されている。
ここで、例えば選択信号Sel-RがHレベルになって、信号FaがHレベルであると、図
8の(a)に示されるように、R系列のデータ線114に対応するTFT52、TFT5
4がオンし、第2実施形態と同様にスイッチ38がオフ、スイッチ42がオンするので、
オペアンプ34は単なる電圧バッファ回路として機能する。さらに、スイッチ40がオン
するので、オペアンプ34の出力端とデータ線114との間は、オン状態にあるTFT5
2を介したルートに加えて、TFT54というルートで並列に接続される。
このため、オペアンプ34の出力端とデータ線114との間の抵抗値は、TFT52を
介したルートのみの状態と比較して、下がることになる。このため、データ線114は、
電圧バッファ回路として機能するオペアンプ34によって、より短期間のうちに、データ
信号出力回路から出力されるデータ信号の電圧に近づく、または、達することになる。
なお、選択信号Sel-RがHレベルの状態で、信号FaがLレベルに変化すると、図8の
(b)に示されるように、R系列のデータ線114に対応するTFT52、TFT54が
オン状態を保ったまま、スイッチ38がオン、スイッチ40、42がオフするので、第2
実施形態における図6の(b)と同様となる。すなわち、TFT54のオンによって、デ
ータ線114は、データ信号出力回路32から出力されたデータ信号の電圧となるように
負帰還制御される。
TFT52、54におけるソース電極・ドレイン電極は、信号の入力側・出力側という
意味で区別しているが、第3実施形態のTFT54については、オペアンプが電圧バッフ
ァ回路として機能する期間と、データ線114の電圧がデータ信号出力回路の出力電圧と
一致させる負帰還制御の期間とで、信号の入力・出力側との概念が逆転する。また、TF
T52、54は、いずれの実施形態においても、スイッチとして機能するのみであるから
、ソース電極・ドレイン電極で区別することなく、一端・他端で概念することが可能であ
る。
上述した第2および第3実施形態において、オペアンプ34を電圧バッファ回路として
機能させる場合に、スイッチ42によって、当該オペアンプ34の出力端と反転入力端(
−)とを短絡させているが、抵抗素子36の抵抗値が小さければ、スイッチ42は省略可
能である。
ただし、抵抗素子36の抵抗値Rfが、TFT54のオン状態における抵抗値Rsよりも
小さくなると、Rf/Rs>1を満たさなくなる。このため、スイッチ42を省略する場合
に抵抗素子36の抵抗値Rsについては、電圧バッファ回路として機能させるために小さ
くすべき、という観点と、TFT54のオン抵抗値Rsよりもに高くすべき、という観点
との2点を考慮する必要がある。
換言すれば、スイッチ42を設ける構成は、この2点を考慮しないで済むのである。
また、第2および第3実施形態において、オペアンプ34を電圧バッファ回路として機
能させる期間と、データ線114の電圧がデータ信号出力回路の出力電圧と一致させる負
帰還制御の期間とを連続させた構成であったが、両期間を時間的に不連続としても良い。
なお、各実施形態では、説明の便宜上、制御回路10が選択信号Sel-R、Sel-G、Sel
-Bを出力する構成としたが、これらの選択信号は、データ信号出力回路32の動作と直接
関連するので、選択信号を出力する回路を、データ信号出力回路32に内蔵させる、また
は、Xドライバ30に別途に設ける構成としても良い。
各実施形態では、1つのグループを構成するデータ線列数「m」を「3」とした場合で
説明したが、本発明では「2」以上であれば良い。
Xドライバ30を表示パネル100にCOG実装する場合の接続点数は、従来技術と比
べると、グループ数の2倍である「480」に増えるが、これは、1つのグループを構成
するデータ線列数「m」を増やすことで対処可能である。例えば、データ線総列数が「7
20」である場合に、1つのグループを構成するデータ線列数を「6」にすると、接続点
数を「240」に減少させることができる。
上述した各実施形態では、1フレームの期間毎に書込極性を反転したが、その理由は、
液晶容量120を交流駆動するために過ぎないので、その反転周期は2フレームの期間以
上の周期であっても良い。
さらに、液晶容量120はノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印加状態におい
て暗い状態となるノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)、G(緑)、
B(青)に加えて、別の色(例えばシアン(C))を追加し、これらの4色のサブ画素で
1ドットを構成して、色再現性を向上させる構成としても良いし、カラーフィルタを設け
ないで、単なる白黒表示としても良い。
また、選択信号Sel-R、Sel-G、Sel-Bを、排他的にHレベルにする例を示したが、例
えば、走査線毎に極性反転する場合には、選択信号Sel-R、Sel-G、Sel-Bを、まず、す
べてHレベルにした後、選択信号Sel-R、Sel-G、Sel-Bを排他的にHレベルにしても良
い。これにより、まず、すべてのデータ線をサブ画素に書き込む極性の電圧にすることが
できる。特に、第2および3実施形態においては、各オペアンプ34を電圧バッファ回路
として使用する期間において、すべてのデータ線をサブ画素へ書き込む極性の電圧にする
ことで、R、G、B系列毎のバッファ期間が共用されるので、負期間制御に用いる期間を
それだけ延長することができる。このため、精度の良い電圧書き込みが高速オペアンプで
なくても可能となるのである。
上述した説明では、書込極性の基準をコモン電極108に印加される電圧Vcomとして
いるが、これは、TFT116が理想的なスイッチとして機能する場合であり、実際には
、TFT116のゲート・ドレイン電極間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変
化するときにドレイン電極(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン、
突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する。液晶の劣化を防止するため、
液晶容量120については交流駆動としなければならないが、コモン電極108への印加
電圧Vcomを書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書
込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなっ
てしまう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、実際には、書込極性の基準電
圧とコモン電極108の電圧LCcomとを別々とし、詳細には、書込極性の基準電圧を、
プッシュダウンの影響が相殺されるように、電圧LCcomよりも高位側にオフセットして
設定するようにしても良い。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を表示装置として有する電子機器につい
て説明する。図9は、いずれかの実施形態に係る電気光学装置1を用いた携帯電話120
0の構成を示す図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受
話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置1を備えるものである。
なお、電気光学装置1のうち、表示パネル100に相当する部分以外の構成要素について
は外観としては現れない。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図9に示される携帯電話の他に
も、デジタルスチルカメラや、フォトストレージ、ノートパソコン、液晶テレビ、ビュー
ファインダ型(または、モニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ペ
ージャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS
端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の
表示装置として、上述した電気光学装置1が適用可能であることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置におけるサブ画素の構成を示す図である。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の動作を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図である。 同電気光学装置の動作を示す図である。 実施形態に係る電気光学装置を適用した携帯電話の構成を示す図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…制御回路、20…Yドライバ、30…Xドライバ、34…オペ
アンプ、36…抵抗素子、38、40、42…スイッチ、52、54…TFT、100…
表示パネル、105…液晶、108…コモン電極、110…サブ画素、112…走査線、
114…データ線、116…TFT、118…画素電極、120…液晶容量、1200…
携帯電話

Claims (5)

  1. 複数行の走査線と、
    m(mは2以上の整数)列毎にグループ化された複数列のデータ線と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線の電圧に応じた階調となる画素と、を備え、
    前記複数行のうち一の走査線が選択されたときに、前記複数列のデータ線をそれぞれ駆動する電気光学装置の駆動回路であって、
    前記複数列のデータ線の各々に設けられ、一端がグループ毎に共通接続され、他端がデータ線に接続された第1トランジスタと、
    前記複数列のデータ線の各々に設けられ、一端がデータ線に接続され、他端がグループ毎に共通接続された第2トランジスタと、
    前記一の走査線が選択されたときに、各グループに属するm列のデータ線を所定の順番で選択して、選択したデータ線に対応する第1および第2トランジスタにおける一端および他端間をそれぞれ導通状態にさせる制御回路と、
    前記一の走査線と各グループにおいて選択された列のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、各グループのそれぞれに出力するデータ信号出力回路と、
    前記各グループに対応して設けられ、各々は、導通状態の前記第2トランジスタの一端の電圧が、前記データ信号出力回路により出力されたデータ信号の電圧よりも低ければ、
    前記第1トランジスタの一端に供給する電圧を高くし、前記データ信号の電圧よりも高ければ、前記第1トランジスタの一端に供給する電圧を低くする演算増幅回路と、を具備し、
    前記演算増幅回路の非反転入力端には、前記データ信号出力回路によるデータ信号が供給され、
    当該演算増幅回路の出力端が、前記第1トランジスタの一端の共通接続部分に接続され、
    前記演算増幅回路の各々に抵抗素子および第1スイッチが設けられ、
    前記抵抗素子は、前記演算増幅回路における出力端と非反転入力端との間に介挿され、
    前記第1スイッチは、前記第2トランジスタの他端の共通接続部分と前記演算増幅回路の反転入力端との間で、各グループにおいて一のデータ線が選択される期間のうち、先方期間でオフし、後方期間でオンすることを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記演算増幅回路の各々に対し、さらに第2スイッチが設けられ、
    前記第2スイッチは、前記演算増幅回路の出力端と前記第2トランジスタの他端の共通接続部分との間で、前記先方期間でオンし、前記後方期間でオフすることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記演算増幅回路の各々に対し、さらに補助スイッチが設けられ、
    前記補助スイッチは、
    前記演算増幅回路の出力端と反転入力端との間で、前記先方期間でオンし、前記後方期間でオフすることを特徴とする請求項またはに記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 複数行の走査線と、
    m(mは2以上の整数)列毎にグループ化された複数列のデータ線と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線の電圧に応じた階調となる画素と、
    前記複数行の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数行のうち一の走査線が選択されたときに、前記複数列のデータ線をそれぞれ駆動するデータ線駆動回路と、を有し、
    前記データ線駆動回路は、前記複数列のデータ線の各々に設けられ、一端がグループ毎に共通接続され、他端がデータ線に接続された第1トランジスタと、
    前記複数列のデータ線の各々に設けられ、一端がデータ線に接続され、他端がグループ毎に共通接続された第2トランジスタと、
    前記一の走査線が選択されたときに、各グループに属するm列のデータ線を所定の順番で選択して、選択したデータ線に対応する第1および第2トランジスタにおける一端および他端間をそれぞれ導通状態にさせる制御回路と、
    前記一の走査線と各グループにおいて選択された列のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、各グループのそれぞれに出力するデータ信号出力回路と、
    前記各グループに対応して設けられ、各々は、導通状態の前記第2トランジスタの一端の電圧が、前記データ信号出力回路により出力されたデータ信号の電圧よりも低ければ、
    前記第1トランジスタの一端に供給する電圧を高くし、前記データ信号の電圧よりも高ければ、前記第1トランジスタの一端に供給する電圧を低くする演算増幅回路と、を具備し、
    前記演算増幅回路の非反転入力端には、前記データ信号出力回路によるデータ信号が供給され、
    当該演算増幅回路の出力端が、前記第1トランジスタの一端の共通接続部分に接続され、
    前記演算増幅回路の各々に抵抗素子および第1スイッチが設けられ、
    前記抵抗素子は、前記演算増幅回路における出力端と非反転入力端との間に介挿され、
    前記第1スイッチは、前記第2トランジスタの他端の共通接続部分と前記演算増幅回路の反転入力端との間で、各グループにおいて一のデータ線が選択される期間のうち、先方期間でオフし、後方期間でオンすることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007064503A 2007-03-14 2007-03-14 電気光学装置、駆動回路および電子機器 Active JP4367509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064503A JP4367509B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US11/976,292 US7903072B2 (en) 2007-03-14 2007-10-23 Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus for decreasing frame size
KR1020080017449A KR100927932B1 (ko) 2007-03-14 2008-02-26 전기 광학 장치, 구동 회로 및 전자기기
TW097108896A TWI396159B (zh) 2007-03-14 2008-03-13 光電裝置及驅動電路
CN2008100860712A CN101266744B (zh) 2007-03-14 2008-03-14 电光装置、驱动电路及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064503A JP4367509B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225142A JP2008225142A (ja) 2008-09-25
JP4367509B2 true JP4367509B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39762172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064503A Active JP4367509B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7903072B2 (ja)
JP (1) JP4367509B2 (ja)
KR (1) KR100927932B1 (ja)
CN (1) CN101266744B (ja)
TW (1) TWI396159B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200905642A (en) * 2007-07-16 2009-02-01 Mstar Semiconductor Inc Liquid crystal driving device capable of self-adjusting driving force and its method
JP4420080B2 (ja) * 2007-08-01 2010-02-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
CN102025325B (zh) * 2009-09-11 2015-11-25 罗姆股份有限公司 音频放大器和使用它的电子设备
JP5514036B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-04 ローム株式会社 オーディオ用増幅器およびそれを用いた電子機器
US9147372B2 (en) * 2011-03-31 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9601064B1 (en) * 2011-11-28 2017-03-21 Elbit Systems Ltd. Liquid crystal display with full driver redundancy scheme
DE102011088810B4 (de) * 2011-12-16 2023-02-02 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zum Demodulieren von Nutzsignalen aus einem Trägersignal sowie ein Modem
US9368077B2 (en) 2012-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Systems and methods for adjusting liquid crystal display white point using column inversion
US9047826B2 (en) 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using reordered image data
US9245487B2 (en) 2012-03-14 2016-01-26 Apple Inc. Systems and methods for reducing loss of transmittance due to column inversion
US9047838B2 (en) 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 3-column demultiplexers
US9047832B2 (en) 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 2-column demultiplexers
US8836679B2 (en) * 2012-08-06 2014-09-16 Au Optronics Corporation Display with multiplexer feed-through compensation and methods of driving same
CN104484148B (zh) * 2014-12-31 2018-03-30 广东欧珀移动通信有限公司 桌面背景图片更新方法及装置
CN104599621A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 多路复用转换器及显示装置
KR102315421B1 (ko) * 2015-03-30 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 디멀티플렉서 및 이를 포함한 표시장치
CN104849888B (zh) * 2015-05-05 2018-07-03 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的驱动方法
CN104809997B (zh) * 2015-05-07 2018-02-23 武汉华星光电技术有限公司 一种控制电路及显示装置
CN104992681B (zh) * 2015-07-03 2018-03-02 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和用于显示面板的像素电路
CN105047165A (zh) * 2015-08-28 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 基于rgbw的驱动电路以及平面显示器
TWI567709B (zh) * 2015-10-26 2017-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN105390114B (zh) * 2015-12-15 2017-12-22 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN105608445A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 上海箩箕技术有限公司 光学指纹传感器及其制作方法和指纹采集方法
CN106940990B (zh) * 2017-04-24 2019-05-03 武汉华星光电技术有限公司 显示面板的充放电方法及驱动装置、显示器
JP2019049590A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびデマルチプレクサ回路
JP2019050323A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびデマルチプレクサ回路
CN108257577B (zh) * 2018-04-12 2019-09-13 武汉华星光电技术有限公司 像素驱动电路及液晶显示电路
WO2019235032A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子駆動回路および表示装置
CN111271264B (zh) * 2018-12-05 2022-06-21 研能科技股份有限公司 微机电泵模块
CN112489596B (zh) * 2019-09-12 2022-03-25 北京小米移动软件有限公司 显示模组、电子设备和显示方法
US11328684B2 (en) * 2020-05-30 2022-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with display quality difference prevention between display panels
US20210398477A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Novatek Microelectronics Corp. Display driver and polarity inversion method thereof
KR20220095854A (ko) 2020-12-30 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
CN115315742A (zh) * 2021-03-04 2022-11-08 京东方科技集团股份有限公司 发光基板、显示装置和驱动发光基板的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223791A (ja) 1985-03-29 1986-10-04 松下電器産業株式会社 アクテイブマトリツクス基板
JPH06138851A (ja) 1992-10-30 1994-05-20 Nec Corp アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
KR100229380B1 (ko) 1997-05-17 1999-11-01 구자홍 디지탈방식의 액정표시판넬 구동회로
JPH11112244A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Nec Corp 半導体集積回路
JP2003208132A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Seiko Epson Corp 液晶駆動回路
JP2004235793A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Rohm Co Ltd 出力選択装置
TWI245250B (en) * 2003-02-06 2005-12-11 Nec Electronics Corp Current-drive circuit and apparatus for display panel
JP2004264476A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP3942595B2 (ja) * 2004-01-13 2007-07-11 沖電気工業株式会社 液晶パネルの駆動回路
US7602359B2 (en) * 2004-02-02 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Image signal correcting method, correcting circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4179194B2 (ja) * 2004-03-08 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP4691890B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4759925B2 (ja) * 2004-03-19 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008225142A (ja) 2008-09-25
US7903072B2 (en) 2011-03-08
CN101266744A (zh) 2008-09-17
KR100927932B1 (ko) 2009-11-19
TWI396159B (zh) 2013-05-11
TW200903409A (en) 2009-01-16
KR20080084591A (ko) 2008-09-19
US20080224982A1 (en) 2008-09-18
CN101266744B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367509B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
KR101167314B1 (ko) 액정표시장치
US7696970B2 (en) Driving circuit, display device, and driving method for the display device
US8035634B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
KR20040086836A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US8619014B2 (en) Liquid crystal display device
JP2012237806A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4277891B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008058762A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US6795050B1 (en) Liquid crystal display device
US20080150866A1 (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
JP2008233454A (ja) 電気光学装置、駆動方法、駆動回路および電子機器
JP4957169B2 (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
JP4702114B2 (ja) デマルチプレクサ、電気光学装置および電子機器
US9165523B2 (en) Driver circuit for image lines of a display device with arrangement to improve multi-level grayscale display
JP4192980B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4215109B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4428401B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009162983A (ja) 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009205044A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4929852B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009223173A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008129230A (ja) 電気光学装置及び電気機器
JP2008292536A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250