JP2011061174A - 粘着テープとリードフレームのラミネート方法 - Google Patents

粘着テープとリードフレームのラミネート方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061174A
JP2011061174A JP2009266478A JP2009266478A JP2011061174A JP 2011061174 A JP2011061174 A JP 2011061174A JP 2009266478 A JP2009266478 A JP 2009266478A JP 2009266478 A JP2009266478 A JP 2009266478A JP 2011061174 A JP2011061174 A JP 2011061174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
adhesive tape
laminating
pressure
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009266478A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Ho Im
任民鎬
Sung-Hwan Choi
崔城煥
Chang-Hoon Sim
沈昌勲
Ki-Jeong Moon
文基禎
Hae-Sang Jeon
全海尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Materials Korea Inc
Original Assignee
Toray Advanced Materials Korea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Materials Korea Inc filed Critical Toray Advanced Materials Korea Inc
Publication of JP2011061174A publication Critical patent/JP2011061174A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/0015Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid warp or curl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、粘着テープとリードフレームのラミネート方法を提供し、さらに詳細には、半導体装置製造用粘着テープをリードフレームに接着する加熱ラミネート工程以後のリードフレームの反り現象を減少させることができ、またラミネート工程条件の要求特性をすべて満足させることができ、既存の半導体装置の製造工程に使用されてきた粘着テープの粘着剤の残渣及び密封樹脂の漏れという限界を改善できる粘着テープとリードフレームのラミネート方法を提供する。
【解決手段】粘着テープとリードフレームのラミネート方法は、電子部品製造用粘着テープとリードフレームのラミネート工程において前記粘着テープ面と前記リードフレーム面とのラミネート温度を異なるようにすることを特徴とし、好ましくは、前記リードフレーム面のラミネート温度は、前記粘着テープ面のラミネート温度より約1〜200℃低いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、粘着テープとリードフレームのラミネート方法に関し、さらに詳細には、半導体装置製造用粘着テープをリードフレームに接着する加熱ラミネート工程以後のリードフレームの反り現象を減少させることができ、またラミネート工程条件の要求特性をすべて満足させることができ、既存の半導体装置の製造工程に使用されてきた粘着テープの粘着剤の残渣及び密封樹脂の漏れという限界を改善できる粘着テープとリードフレームのラミネート方法に関する。
現代生活で携帯用機器(携帯電話、ラップトップコンピュータ、DVD/CD/MP3再生機、PDA等)の使用が増加するに伴い、機器の小型化及び軽量化が必須である。それにより、携帯用機器に用いられる半導体パッケージの小型化と薄型化が最優先の課題として台頭している。既存の半導体は、長く出てきたリードを介して回路基板と連結する表面実装パッケージ方式(gull−wing SO format又はQFP(quad−flat−package))を使用したが、このような要求特性に限界を現している。特に、数GHzの高周波を使用する携帯用通信機器の場合、半導体装置の誘電損失による発熱反応により、その性能及び効率が落ちるという問題がある。
最近では、このような半導体の要求特性に合せて、リードのないQFN(quad flat no−lead package)方式の需要が急上昇している。QFNの場合、リードが長く出ておらず、ダイ周囲のランド形態でパッケージの底部側に露出しているから、直接回路基板にはんだ付け(soldering)可能である。これにより、リードを有した形態のパッケージより顕著に小さくかつ薄く製造でき、回路基板において占める面積も既存に比べて約40%程度減少するという効果がある。発熱面においても、チップを載置するリードフレームが密封樹脂により積層されている既存の方式とは異なり、リードフレームがパッケージの底部にあり、ダイパッドが外部に直接露出しているから、放熱に優れている。それにより、リードが出ている従来のパッケージに比べて、電気的特性が優秀で、自己インダクタンスは半分ほどである。
このようにパッケージの底部にリードフレームと密封樹脂の表面が共存する界面が生じることによって、通常の金属モールディング枠組を利用する時に密封樹脂がリードフレームとモールディング枠組との間に容易に漏れて入ってランド部の表面やダイパッドの表面を樹脂で汚染させるという問題を発生させる。それにより、必需的に粘着テープを使用してリードフレームにラミネート(lamination)させた後、QFN製造工程及び樹脂封止工程を経ることにより、樹脂工程の間に密封樹脂のブリード・アウト(bleed−out)やフラッシュ(flash)を防止することができる。
一方、一般に半導体装置の製造工程は、粘着テープをリードフレームの片面に接着するテーピング工程(tape lamination)、リードフレームのダイパッドに半導体素子を接着するダイ接着工程(die attach)、半導体素子とリードフレームのランド部とを電気的に連結するワイヤボンディング工程(wire bonding)、ダイ接着工程とワイヤボンディングされたリードフレームをモールディング枠組内で密封樹脂を使用して封止する密封樹脂封止工程(EMC molding)、半導体用粘着テープを封止されたリードフレームからはずすディテーピング(detaping)工程で構成されている。
前記テーピング工程では、ラミネーターを使用して粘着テープを銅あるいはPPF(Pre−Plated Frame)リードフレームに粘着させるが、ラミネーターの種類及び方式によって必要とされる粘着テープの特性が変わる。ローラ(roller)を使用する場合、ホットプレス(hot press)を使用する場合、両方の混合型、そしてリードフレームのダムバー(Dam bar)部分のみをプレスする場合などに分けられる。各方式によって粘着剤層は、リードフレームによく密着されていなければならず、粘着テープがラミネートされたリードフレームの取扱過程でも、ディラミネーション(delamination)を起こさない程度の粘着力を維持していなければならない。
図1のように、ホットプレスを使用するラミネートは、粘着テープ3をリードフレーム4に接着する過程で熱と圧力とが伝達され、その過程の間に薄い板状の金属材質からなるリードフレーム4は、熱膨張をするようになった状態で粘着テープ3とラミネートされると、ラミネートされた以後に粘着テープが接着されているリードフレーム5が常温に冷却されつつ、リードフレームと粘着テープとの間の熱膨張あるいは熱収縮程度の差によって、図2のように反り現象の問題が引き起こされる。
このような反り現象は、ラミネート以後の工程であるダイ接着工程で半導体素子のダイパッドへの接着不良の問題を起こし、ワイヤボンディング工程でワイヤーの接続不良の問題を起こし、また密封樹脂封止工程で密封樹脂の漏れを起こすようになって、半導体装置の信頼性を落とすという問題を起こす。
また、現在、半導体パッケージの厚さが薄くなり、大きさが小さくなることによって、半導体チップ実装用配線基板の一つであるリードフレームも、軽量化、小型化、薄型化されているのが現状であり、このようなリードフレームは、前記のような反り現象の問題がさらに台頭している。結局、このようなラミネート後にリードフレームの反り現象が増加し、反り現象の増加は、後工程であるダイ接着工程、ワイヤボンディング工程、密封樹脂封止工程、ディテーピング工程の信頼性まで落とすという問題を起こす。
本発明は、前記のような問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、半導体装置製造用粘着テープをリードフレームに接着する加熱ラミネート工程以後、リードフレームの反り現象を減少させることのできる粘着テープとリードフレームのラミネート方法を提供することにある。
また、本発明は、ラミネート工程条件の要求特性を全て満足させることができ、既存の半導体装置の製造工程に用いられてきた粘着テープの粘着剤の残渣及び密封樹脂の漏れの限界を改善できる粘着テープとリードフレームのラミネート方法を提供することにある。
本発明の前記及び他の目的と利点は、好ましい実施例を説明した下記の説明によりさらに明確になるはずである。
上記の目的は、電子部品製造用粘着テープとリードフレームのラミネート工程において前記粘着テープ面と前記リードフレーム面とのラミネート温度を異なるようにすることを特徴とする、粘着テープとリードフレームのラミネート方法により達成される。
ここで、前記リードフレーム面のラミネート温度は、前記粘着テープ面のラミネート温度より低いことを特徴とする。
好ましくは、前記リードフレーム面のラミネート温度は、前記粘着テープ面のラミネート温度より約1〜200℃低いことを特徴とする。
好ましくは、前記電子部品製造用粘着テープは、耐熱基材と前記耐熱基材上に粘着剤組成物が塗布された粘着剤層を含むものの、前記粘着剤組成物は、フェノキシ樹脂、熱硬化剤、エネルギー線硬化型アクリル樹脂及び光開始剤を含み、前記粘着剤層は、熱硬化及びエネルギー線により硬化されたことを特徴とする。
好ましくは、前記耐熱基材は、厚さが5〜100μmで、ガラス転移温度が110〜450℃であり、100〜200℃で基材の熱膨張係数が1〜35ppm/℃で、常温弾性率が1〜10GPaであることを特徴とする。
好ましくは、前記粘着剤組成物のガラス転移温度は、80〜150℃であることを特徴とする。
好ましくは、前記フェノキシ樹脂は、フェノキシ樹脂又は変性フェノキシ樹脂であり、重量平均分子量が1,000〜500,000であることを特徴とする。
好ましくは、前記粘着剤組成物は、前記フェノキシ樹脂100重量部対比熱硬化剤5〜20重量部及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂5〜30重量部を含み、前記光開始剤は、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部対比0.5〜10重量部を含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置製造用粘着テープをリードフレームに接着する加熱ラミネート工程以後、リードフレームの反り現象を減少させることのできる等の効果を有する。
また、本発明は、粘着剤層が常温で粘着力を有しないが、加熱ラミネート工程中にのみ粘着力が発現されて、リードフレームにラミネートすることを可能にすることができ、粘着剤層の追加的な光硬化による部分的相互浸透網状構造を形成して、半導体装置の製造工程中に粘着テープが露出する熱履歴に対して向上した耐熱性を有し、半導体装置の製造中の装置の信頼性向上に役にたち、封止材料の漏れを防止し、工程完了後テープが除去される時にリードフレームや封止材料に粘着剤の転写を防止できる等の効果を有する。
ホットプレスを利用した導体製造用粘着テープをリードフレームにラミネートする方法を示した断面図である。 半導体製造用粘着テープを接着したリードフレームの反り現象を示した断面図である。 リードフレームの反り現象を測定する方法を示した断面図である。
以下、本発明の実施例と図面を参照して、本発明を詳細に説明する。これらの実施例は、単に本発明をさらに具体的に説明するために例示的に提示したものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明である。
本発明による粘着テープとリードフレームのラミネート方法は、電子部品製造用粘着テープとリードフレームのラミネート工程において用いられる方法であって、前記粘着テープ面と前記リードフレーム面のラミネート温度を異なるようにすることを特徴とする。また、本発明による粘着テープとリードフレームのラミネート方法は、電子部品製造用粘着テープ3をリードフレーム4にラミネートする間に、リードフレームの熱膨張による反り現象を減らすために、粘着テープ面2aの温度よりリードフレーム面2bの温度を低くすることを特徴とし、好ましくは、約1〜200℃程度低くしてラミネートすることが好ましく、さらに好ましくは、10〜120℃程度低くしてラミネートすることが好ましい。
本発明による粘着テープとリードフレームのラミネート方法において用いられたラミネート方法は、図1に示しているようなホットプレスを利用した導体製造用粘着テープをリードフレームにラミネートする方法を使用することができるが、これに限定されるものではない。
次に、本発明の粘着テープとリードフレームのラミネート方法に用いられる電子部品製造用粘着テープについて説明する。
前記電子部品製造用粘着テープは、半導体装置の製造工程に必要であり、それによる要求特性を満足させるマスキング(masking)用粘着テープに関し、リードフレームのような金属類に優秀な接着力を有し、耐熱性にも卓越した熱可塑性のフェノキシ樹脂を主材として使用する。リードフレームに対する優れた密着性及び接着性で密封樹脂のブリード・アウト(bleed−out)やフラッシュ(flash)がなく、硬化度を調節することによって、リードフレームに粘着力が発現される温度も調節可能である。また、添加された光硬化樹脂のエネルギー線照射による追加的な架橋構造を形成することによって、向上した凝集力でディテーピング後に粘着剤のリードフレームや密封樹脂の表面に残る粘着剤の残留問題を解決する。
また、本発明において前記電子部品製造用粘着テープは、半導体パッケージング工程を例に挙げて述べるが、これに限定されるものではなく、各種電子部品の高温製造工程上にマスクシートとしても適用できることはもちろんである。
本発明による電子部品製造用粘着テープにおいて粘着剤組成物が塗布されて粘着剤層を形成する基材は、耐熱性に優れた高分子フィルムが使用可能である。このような耐熱基材の場合、フィルム形態で加工が可能であり、充分な耐熱性で上述した温度範囲及び数時間の間に物理−化学的変化があってはならない。また、このような耐熱基材は、5%重量減少する温度が少なくても300℃以上であるものが好ましく、100〜200℃での熱膨張係数が1〜35ppm/℃程度であるものが好ましい。ガラス転移温度も、110〜450℃であるフィルムが好ましい。安定でかつ優秀な高温耐熱性は、高温のラミネート時に基材の平坦度を維持して、均一にラミネートすることを可能にし、高いワイヤボンディング性を保障することができる。高温でも維持されるフィルムの寸法安定性は、樹脂封止工程の間にも、モールディング枠組で変形がないことから、樹脂の漏れを抑制できる。追加的に、弾性率は、常温で1〜10GPaであり、100〜300℃の範囲内でも100〜5000MPaを維持することが好ましい。弾性率があまり低いか、折り畳み現象の激しい基材フィルムを使用した場合、テープの取扱過程、テープをラミネート装備にローディング(loading)する過程、テープが装備に供給(feeding)される過程で発生できるシワが残って、後にラミネート不良(部分ディラミネーション(delamination))を引き起こし、不均一なワイヤボンディング性及び樹脂ブリード・アウトを起こすことができる。こういう要求特性を満たす基材としては、耐熱性高分子フィルムが適用可能であり、耐熱ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルイミドなどで加工されたフィルムを例に挙げることができる。
また、前記基材フィルムの厚さは、特別な制限がなく、ラミネート装備及び樹脂封止装備の適用限界によって決定される。一般に、5〜100μmが好ましいが、外力によるシワ現象を抑制し適切な耐熱性を維持し、取扱を容易にするためは、10〜40μmがさらに好ましい。必要によって粘着剤と基材フィルムとの接着力を向上させるために、サンドマット処理、コロナ処理、プラズマ処理及びプライマー処理も可能である。
また、本発明による電子部品製造用粘着テープの粘着剤層は、耐熱性が優秀で粘着力に優れた熱可塑性フェノキシ樹脂を主材とし、フェノキシ樹脂用熱硬化剤とフェノキシ樹脂の過剰硬化収縮を調節しつつ耐熱性を保存するための光硬化樹脂(エネルギー線硬化型アクリル樹脂)及びこのための光開始剤を含む。
前記主材である熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂の種類には、ビスフェノールA型フェノキシ、ビスフェノールA型/ビスフェノールF型フェノキシ、ブロム系フェノキシ、リン系フェノキシ、ビスフェノールA型/ビスフェノールS型フェノキシ及びカプロラクトン変性フェノキシなどを例に挙げることができるが、その中でも、特にビスフェノールA型フェノキシ樹脂が耐熱性、親環境性、硬化剤相溶性、硬化速度側面で優秀であるから、さらに好ましい。また、前記フェノキシ樹脂の重量平均分子量は、1,000〜500,000であることが好ましく、この場合、内部凝集力の増加による耐熱性の向上でディテーピング時の粘着剤の残渣問題を最小化できる。分子量が1000未満である場合、内部凝集力が落ちて求められる耐熱特性が具現されず、分子量が500,000を超過する場合、高粘度により引き起こされる作業性の低下やコーティング後にもコーティング面上が均一になり難いという問題点があることができ、他の原料との混合性が調節され難い。
また、前記フェノキシ樹脂を溶解することのできる有機溶媒の種類には、ケトン系、アルコール系、グリコールエーテル系、エステル系がある。その中でいくつかの例としては、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールアルキルエテール、フェノキシプロパノール、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどを単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。有機溶媒を使用する場合には、有機溶媒100重量部に対してフェノキシ樹脂を5〜40重量部にすることが好ましく、20〜35重量部がさらに好ましい。必要に応じて、コーティングの不良及び基材フィルムとの接着力を高めるために、トルエン、キシレン、アロマチック100、ヘキサンのような芳香族炭化水素類溶媒を希釈剤で添加できる。希釈剤の量は、溶媒対比40%を超えないようにする。
また、前記フェノキシ樹脂は、適当な架橋剤を添加しても使用可能であるが、架橋剤あるいは硬化剤としては、水酸基を機能基として有している樹脂を硬化させうるものであれば、何でも良い。メラミン、ウレア−ホルムアルデヒド、イソシアネート官能性予備重合体、フェノール硬化剤、アミノ系硬化剤などを例に挙げることができる。熱硬化剤の量は、フェノキシ樹脂100重量部対比0.1〜40重量部が好ましく、5〜20重量部がさらに好ましい。硬化剤の量があまりにも小さくて(<5重量部)充分でない架橋構造が形成される場合には、粘着剤層がもろくなって(相対的なガラス転移温度の減少及び損失弾性率の増加)、ラミネート時にリードフレームが粘着剤層にあまり奥深く入り、リードフレームによって押された粘着剤がリードフレームのダイパッドやランド部の周囲に上がってくることによって、樹脂密封工程時に密封樹脂とリードフレームとの間に挟まって、ディテーピング時に粘着剤残渣を起こすことができる。また、硬化剤の量があまり多い場合(>20重量部)には、粘着剤層の粘着力と濡れ性があまりにも低下されて、ディラミネーション(delamination)問題を起こすことができ、過度に増加された強度によってラミネート過程で粘着剤層が壊されるという問題を惹起させることができ、追加的に基材フィルムに粘着剤を塗布した後、乾燥及び硬化過程の間に過度な硬化収縮でテープが曲がってしまうという問題を発生させて、ラミネート作業性が低下することができる。
また、前記フェノキシ樹脂の架橋構造に追加的な架橋構造を形成するエネルギー線硬化型アクリル化合物(樹脂)は、炭素−炭素二重結合を有したアクリル高分子、アクリルオリゴマー、アクリルモノマーなどが可能であり、少なくとも一つ以上の不飽和結合を有している。このアクリル基は、自由ラジカル反応を介して架橋構造を形成する官能基として機能するが、その数によって反応性、架橋構造、及び硬化度の調節が可能である。官能基の数が増えるほど、反応(架橋)速度が増加し、ガラス転移温度が増加し、耐熱性が増加するが、粘着剤層の柔軟性と粘着力とが減少するという短所がある。適切な官能基数を有したアクリル樹脂を選択するにあっても、フェノキシ樹脂を硬化させる熱硬化剤の選択と同様に、粘着力と硬直性との間の均衡を合せるものを使用しなければならない。このようなエネルギー線の硬化に用いられるアクリル化合物の例としては、エポキシアクリレート、アロマチックウレタンアクリレート、アリファチックウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、アクリルアクリレートなどがあり、単独あるいは2種以上の互いに異なるオリゴマーの組合せでも使用が可能である。また、各種類のオリゴマーの中でも官能基の数に応じても選択可能であり、2〜9程度の官能基を有したオリゴマーの使用が可能である。高い硬化密度を介した粘着剤層の凝集力、強度、ガラス転移温度の増加により、優れたワイヤボンディング性及びディテーピング時に粘着剤層が密封樹脂の表面とリードフレームに残渣されることを抑制するためには、6〜9程度の官能基を有したオリゴマーが好ましい。
このようなエネルギー線硬化型アクリル化合物の含有量は、フェノキシ樹脂100重量部対比1〜40重量部を添加し、好ましくは、5〜30重量部の割合で使用される。
次に、前記エネルギー線硬化型アクリル化合物のエネルギー線による硬化を開始するのに用いられる光開始剤には、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、アルファヒドロキシケトン系、アルファアミノケトン系、グリオキシレート系、アシルホスフィン系などがある。光開始剤は、単独に使用しても良く、粘着剤層の厚さやエネルギー線の強度などによって均一な架橋構造の形成のために、光開始剤の効率及び特性によって2種以上を混合して使用しても良い。このような光開始剤の含有量は、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂の100重量部に対して0.5〜10重量部、好ましくは、1〜5重量部の割合で使用される。
また、本発明による電子部品製造用粘着テープの前記粘着剤組成物のガラス転移温度は、80〜150℃であることが好ましく、また前記粘着剤層のステンレススチール(STS)材質に対する常温粘着力が0〜1gf/50mmであることが好ましい。ガラス転移温度が80℃未満である場合には、QFN工程の間の熱履歴によって、高温での粘着剤の物性変化が激しくなり、150℃を超過する場合には、テープのラミネート温度が170℃以上になり、ラミネート後に反り(warpage)現象が激しくなる。これは、リードフレームの熱膨張が激しくなりつつ、テープとの熱膨張程度の差が大きくなって、結局、反り現象が増加することから起因する。
前記のような理由で本発明による電子部品製造用粘着テープは、リードフレームにラミネートする間に、リードフレームの熱膨張によるリードフレームの反り現象を減らすことのできる温度である50〜170℃にて実施することが好ましい。
以下、本発明は、以下のような形態で実施でき、本実施例によって本発明が限定されるものではない。
<製造例>
粘着剤の主材としてフェノキシ樹脂(KUKDO社製、YP50)100重量部をメチルエチルケトン300重量部に溶解し、ここにイソシアネート系熱硬化剤(Dowcorning社製、CE138)15重量部、エネルギー線硬化型化合物であるアリファチックポリウレタンアクリレート(日本合成社製、UV7600B80)20重量部及びアシルホスフィン系光開始剤(CYTEC、DAROCUR TPO)2重量部を混合して1時間攪拌した。攪拌が終わった粘着剤組成物を25μm厚のポリイミドフィルム(LN、Kolon社製)に塗布し150℃乾燥器で約3分間乾燥した。この厚さは、約6μmと確認された。乾燥器を通過した乾燥されたテープは、紫外線を照射して追加的な架橋構造を形成するためのエネルギー線硬化段階を経て、最終的な電子部品製造用粘着テープを製造した。
[実施例1〜4]
実施例1〜4は、図1のようなホットプレスを利用した導体製造用粘着テープをリードフレームにラミネートする方法を使用した。
前記製造例で製造された電子部品製造用粘着テープと従来のリードフレームを下記の表1にある粘着テープ面の温度とリードフレーム面のラミネート温度を実施例によって異なるようにして、ラミネートを行った。
[比較例1と2]
比較例1と2は、下記の表1にある粘着テープ面の温度とリードフレーム面のラミネート温度のみを除き、実施例と同様な方法でラミネートを行った。
[実験例]
実施例及び比較例によって製造された半導体製造用粘着テープが接着されているリードフレームの反り程度(y)を測定した。反り程度(y)は、図1の方法で粘着テープ3をリードフレーム4に接着させた後、図3のように粘着テープが接着されているリードフレーム5を測定台6に載置した後、リードフレームと底面との間隔(y)が最も大きな部分を測定して、その値を下記の表1に表した。
Figure 2011061174

前記表1から確認できるように、粘着テープ面2aとリードフレーム面2bに同じ温度を加えてラミネートを行った比較例1の場合よりリードフレーム面の温度を低くしてラミネートを行った本発明の粘着テープとリードフレームのラミネート方法による実施例1〜4の場合に、反り程度が減少することを確認することができる。特に、前記粘着テープ面のラミネート温度がリードフレーム面のラミネート温度より約100〜120℃程度高い場合である実施例1及び2において、反り程度が最も低いことを確認することができる。しかしながら、これとは反対にリードフレーム面2bの温度を粘着テープ面2aの温度より高くしてラミネートを行った比較例2の場合には、反り程度が最も激しいことが分かる。
よって、本発明による粘着テープとリードフレームのラミネート方法の場合、リードフレーム4に熱履歴を少し加えることによって、リードフレームの熱膨張/収縮を減らして、ラミネート以後に粘着テープが接着されているリードフレーム5の反り現象が減少する。
以上、本発明は、いくつかの実施例についてのみ詳細に説明されたが、本発明の範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者にとって明白なものであり、このような変形及び修正された事項は、添付された特許請求の範囲に属することは当然である。
1a 半導体製造用粘着テープ面のホットプレス
1b リードフレーム面のホットプレス
2a 半導体製造用粘着テープ面
2b リードフレーム面
3 半導体用粘着テープ
4 リードフレーム
5 半導体製造用粘着テープが接着されているリードフレーム
6 測定台

Claims (8)

  1. 粘着テープとリードフレームのラミネート方法であって、
    電子部品製造用粘着テープとリードフレームのラミネート工程において前記粘着テープ面と前記リードフレーム面とのラミネート温度を異なるようにすることを特徴とする、粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  2. 前記リードフレーム面のラミネート温度は、前記粘着テープ面のラミネート温度より低いことを特徴とする、請求項1に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  3. 前記リードフレーム面のラミネート温度は、前記粘着テープ面のラミネート温度より約1〜200℃低いことを特徴とする、請求項1に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  4. 前記電子部品製造用粘着テープは、耐熱基材と前記耐熱基材上に粘着剤組成物が塗布された粘着剤層を含むものの、
    前記粘着剤組成物は、フェノキシ樹脂、熱硬化剤、エネルギー線硬化型アクリル樹脂及び光開始剤を含み、前記粘着剤層は、熱硬化及びエネルギー線により硬化されたことを特徴とする、請求項1に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  5. 前記耐熱基材は、厚さが5〜100μmで、ガラス転移温度が110〜450℃であり、100〜200℃で基材の熱膨張係数が1〜35ppm/℃で、常温弾性率が1〜10GPaであることを特徴とする、請求項4に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  6. 前記粘着剤組成物のガラス転移温度は、80〜150℃であることを特徴とする、請求項4に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  7. 前記フェノキシ樹脂は、フェノキシ樹脂又は変性フェノキシ樹脂であり、重量平均分子量が1,000〜500,000であることを特徴とする、請求項4に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
  8. 前記粘着剤組成物は、前記フェノキシ樹脂100重量部対比熱硬化剤5〜20重量部及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂5〜30重量部を含み、前記光開始剤は、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部対比0.5〜10重量部を含むことを特徴とする、請求項4〜7のうちのいずれか1項に記載の粘着テープとリードフレームのラミネート方法。
JP2009266478A 2009-09-07 2009-11-24 粘着テープとリードフレームのラミネート方法 Ceased JP2011061174A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090083816A KR101073698B1 (ko) 2009-09-07 2009-09-07 점착테이프와 리드프레임의 라미네이션 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061174A true JP2011061174A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43646759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266478A Ceased JP2011061174A (ja) 2009-09-07 2009-11-24 粘着テープとリードフレームのラミネート方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110056623A1 (ja)
JP (1) JP2011061174A (ja)
KR (1) KR101073698B1 (ja)
CN (1) CN102013402A (ja)
MY (1) MY149076A (ja)
TW (1) TW201109406A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502151B2 (en) * 2010-01-31 2013-08-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical proximity sensor package with lead frame
KR101375192B1 (ko) * 2012-02-03 2014-03-17 삼성테크윈 주식회사 리드 프레임의 에폭시 블리드 아웃 방지 방법
CN105224113B (zh) * 2014-05-30 2019-03-08 长鸿光电(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
JP6200480B2 (ja) * 2015-11-20 2017-09-20 古河電気工業株式会社 集合電線およびその製造方法並びに電気機器
JP6422462B2 (ja) * 2016-03-31 2018-11-14 古河電気工業株式会社 電子デバイスパッケージ用テープ
CN115132633A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 3M创新有限公司 粘接胶带

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279710A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Nichiban Co Ltd 硬化性粘着性樹脂組成物
JPH031564A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Hitachi Cable Ltd リードフレームへのフィルム貼り付け方法
JPH0430562A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toppan Printing Co Ltd リードフレームへの樹脂フィルム貼付方法
JPH06326238A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Cable Ltd フィルム貼り付け方法
JPH06350019A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Hitachi Cable Ltd リードフレームへのフィルム貼付け装置
JPH07302875A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Samsung Aerospace Ind Ltd 半導体リードフレームのテープ取り付け装置
JPH1034792A (ja) * 1996-04-19 1998-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 複合フィルム及びそれを用いたリードフレーム
JP2001007267A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Hitachi Cable Ltd 半導体パッケージ用リードフレームの製造方法
JP2008277802A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着フィルム、半導体用接着フィルム付きリードフレーム及びこれらを用いた半導体装置
WO2008149625A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターンの形成方法、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299884A (ja) * 1988-05-28 1989-12-04 Tomoegawa Paper Co Ltd ダイボンディング接着テープ
JPH07176679A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Hitachi Cable Ltd 複合リードフレームの製造方法
JPH10209583A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Mitsui Chem Inc フレキシブル金属箔ポリイミド積層板
US6700185B1 (en) * 1999-11-10 2004-03-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive film for semiconductor, lead frame and semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor device
US7235593B2 (en) * 2003-08-04 2007-06-26 Rensselaer Polytechnic Institute Command-cure adhesives
JP4319892B2 (ja) 2003-11-07 2009-08-26 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2005244150A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
US8378017B2 (en) * 2005-12-29 2013-02-19 Designer Molecules, Inc. Thermosetting adhesive compositions
US20090001611A1 (en) * 2006-09-08 2009-01-01 Takeshi Matsumura Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device using the sheet, and semiconductor device obtained by the method
KR100844383B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-07 도레이새한 주식회사 반도체 칩 적층용 접착 필름
KR100910672B1 (ko) * 2007-08-03 2009-08-04 도레이새한 주식회사 내열성 점착시트

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279710A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Nichiban Co Ltd 硬化性粘着性樹脂組成物
JPH031564A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Hitachi Cable Ltd リードフレームへのフィルム貼り付け方法
JPH0430562A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toppan Printing Co Ltd リードフレームへの樹脂フィルム貼付方法
JPH06326238A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Cable Ltd フィルム貼り付け方法
JPH06350019A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Hitachi Cable Ltd リードフレームへのフィルム貼付け装置
JPH07302875A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Samsung Aerospace Ind Ltd 半導体リードフレームのテープ取り付け装置
JPH1034792A (ja) * 1996-04-19 1998-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 複合フィルム及びそれを用いたリードフレーム
JP2001007267A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Hitachi Cable Ltd 半導体パッケージ用リードフレームの製造方法
JP2008277802A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着フィルム、半導体用接着フィルム付きリードフレーム及びこれらを用いた半導体装置
WO2008149625A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターンの形成方法、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201109406A (en) 2011-03-16
KR20110026077A (ko) 2011-03-15
US20110056623A1 (en) 2011-03-10
KR101073698B1 (ko) 2011-10-14
MY149076A (en) 2013-07-15
CN102013402A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101075192B1 (ko) 전자부품 제조용 점착테이프
KR100845092B1 (ko) 접착수지 조성물, 접착필름, 다이싱 다이본딩 필름 및반도체 장치
JP2011061174A (ja) 粘着テープとリードフレームのラミネート方法
KR102346224B1 (ko) 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008063551A5 (ja) 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シートおよびそれを用いた電子部品
JP4466397B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
KR20080113670A (ko) 접착수지 조성물, 접착필름, 다이싱 다이 본딩 필름 및반도체 장치
KR20120082129A (ko) 전자부품 제조용 점착테이프
KR101147841B1 (ko) 전자부품 제조용 점착테이프
JP5541248B2 (ja) 電子部品製造用粘着テープ
KR20170101603A (ko) 내열성이 향상된 전자부품용 점착테이프
KR101194544B1 (ko) 다이 익스포즈드 플립칩 패키지(defcp)의 몰드 언더필 공정용 점착 마스킹 테이프
CN112930261A (zh) 半导体装置制造用的临时保护膜、卷轴体以及制造半导体装置的方法
CN102965040B (zh) 用于制造电子部件的胶粘带
KR20220023189A (ko) 점착제의 전사를 방지할 수 있는 전자부품 제조용 점착테이프
KR20150075493A (ko) 전자부품용 점착테이프
KR20160049091A (ko) 전자부품용 점착테이프
KR20140085714A (ko) 전자부품용 점착테이프
KR20150042015A (ko) 점착력이 향상된 반도체 공정용 내열 점착 마스킹 테이프
KR101008055B1 (ko) 전자부품 제조용 점착테이프 및 이를 이용한 반도체 장치의제조방법
KR20140081369A (ko) 전자부품 제조용 점착테이프
KR101481710B1 (ko) 전자부품용 점착 조성물 및 그를 이용한 전자부품용 점착 테이프
KR20140086144A (ko) 마스킹 테이프 제조용 점착 조성물 및 이를 포함하는 반도체 공정용 내열 마스킹 테이프
KR20150100160A (ko) 계면 접착력이 향상된 반도체 공정용 내열 점착 마스킹 테이프
KR20160071240A (ko) 내플라즈마성이 향상된 반도체 공정용 내열 점착 마스킹 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150526