JP2011057128A - 車両用スイッチ装置 - Google Patents

車両用スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057128A
JP2011057128A JP2009210439A JP2009210439A JP2011057128A JP 2011057128 A JP2011057128 A JP 2011057128A JP 2009210439 A JP2009210439 A JP 2009210439A JP 2009210439 A JP2009210439 A JP 2009210439A JP 2011057128 A JP2011057128 A JP 2011057128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
vehicle
input operation
input
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009210439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937319B2 (ja
Inventor
Junichiro Onaka
潤一郎 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009210439A priority Critical patent/JP4937319B2/ja
Priority to US12/875,575 priority patent/US8471401B2/en
Publication of JP2011057128A publication Critical patent/JP2011057128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937319B2 publication Critical patent/JP4937319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/001Thumb wheel switches
    • H01H19/003Thumb wheel switches having a pushbutton actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • B60K2360/135Joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】操作者により操作される複数のスイッチの配置に要する費用が嵩むことを防止しつつ操作者による車載機器の誤操作を防止する。
【解決手段】車両用スイッチ装置10は、回転操作による入力が可能な第1スイッチ11と、第1スイッチ11の近傍に設けられて所定操作による入力が可能な第2スイッチ12と、第1スイッチ11の回転操作の回転方向を検出する操作方向検出部26と、第2スイッチ12に対する入力操作を検出する入力操作検出部25と、第1スイッチ11および第2スイッチ12に対する入力操作に応じて車載機器14を制御可能な信号処理部22とを備え、信号処理部22は、操作方向検出部26により第1スイッチ11の回転方向が検出されてから所定の無効化時間が経過するまでに亘って、操作方向検出部26により検出された回転方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12を無効化する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用スイッチ装置に関する。
従来、例えば車両のステアリングあるいはステアリングの周辺において、互いに隣接するように配置されたロータリースイッチおよびシーソー型のロッカースイッチを備える車載用機器の操作装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−97821号公報
ところで、上記従来技術に係る車載用機器の操作装置によれば、シーソー型のロッカースイッチは、操作者によるロータリースイッチの回転操作方向のほぼ延長上に配置されている。このため、操作者がロータリースイッチを操作した際に、ロッカースイッチを誤操作してしまう虞がある。
このような問題に対して、操作者による各種のスイッチの誤操作を防止するために複数のスイッチ同士間の間隔を大きく離間して配置することは、限られた車内の配置スペースにおいては困難である。また、隣り合うスイッチ間に誤操作防止用の障壁(リブなど)を設ける場合には、デザイン性が損なわれるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、操作者により操作される複数のスイッチの配置に要する費用が嵩むことを防止しつつ操作者による車載機器の誤操作を防止することが可能な車両用スイッチ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両用スイッチ装置は、車両の所定箇所に設けられて回転操作または傾動操作による入力が可能な第1スイッチ(例えば、実施の形態での第1スイッチ11)と、該第1スイッチの近傍に設けられて所定操作による入力が可能な第2スイッチ(例えば、実施の形態での第2スイッチ12)と、前記第1スイッチの回転操作または傾動操作の操作方向を検出す操作方向検出手段(例えば、実施の形態での操作方向検出部26)と、前記第2スイッチに対する入力操作を検出する入力操作検出手段(例えば、実施の形態での入力操作検出部25)と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対する入力操作に応じて車載機器(例えば、実施の形態での車載機器14)を制御可能な制御手段(例えば、実施の形態での信号処理部22)とを備える車両用スイッチ装置であって、前記制御手段は、前記操作方向検出手段により前記第1スイッチの操作方向が検出されてから所定時間が経過するまでに亘って、前記操作方向検出手段により検出された前記第1スイッチの操作方向の略延長線上に存在する前記第2スイッチに対する入力操作に応じた前記車載機器の制御の実行を禁止する。
さらに、本発明の第2態様に係る車両用スイッチ装置は、前記制御手段は、前記第2スイッチに対する入力操作に係る機能と前記第1スイッチに対する入力操作に係る機能とが無関係である場合には、前記所定時間に第1時間(例えば、実施の形態での第1時間Ta)を設定し、前記第2スイッチに対する入力操作に係る機能と前記第1スイッチに対する入力操作に係る機能とが関係を有する場合には、前記所定時間に前記第1時間よりも短い第2時間(例えば、実施の形態での第2時間Tb)を設定する。
本発明の第1態様に係る車両用スイッチ装置によれば、第1スイッチの回転方向または傾動方向が検出されてから所定時間が経過するまでに亘って、第1スイッチの回転方向または傾動方向の略延長線上に存在する第2スイッチを無効化することにより、第1スイッチに対する操作者の意図的な回転操作または傾動操作に連続して、運転者が意図せずに第2スイッチが誤って操作されてしまった場合であっても、不必要に車載機器が作動してしまうことを防止することができる。これにより、複数のスイッチによる車載機器の誤操作を防止し、車内での複数のスイッチの配置自由度を適切に向上させることができる。
さらに、本発明の第2態様に係る車両用スイッチ装置によれば、第2スイッチに対する入力操作に係る機能と第1スイッチに対する入力操作に係る機能とが関係を有することに起因して、操作者が意図的に短い時間間隔で連続して第1スイッチの入力操作と第2スイッチの入力操作とを行なう場合には、運転者の意思に反して第2スイッチに対する入力操作に応じた制御の実行が禁止されてしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る車両用スイッチ装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る車両用スイッチ装置の配置例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用スイッチ装置の表示装置の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両用スイッチ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る車両用スイッチ装置の配置例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用スイッチ装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用スイッチ装置10は、例えば図1に示すように、操作者による回転操作による入力が可能な第1スイッチ11と、第1スイッチの近傍に設けられて操作者による所定操作(例えば、押圧操作、回転操作など)による入力が可能な第2スイッチ12と、処理装置13と、車載機器14と、表示装置15とを備えて構成されている。
第1スイッチ11は、例えば、ロータリースイッチであって、回転操作部材11aと、ロータリーエンコーダ11bとを備えて構成されている。
第2スイッチ12は、例えば、第1〜第3プッシュスイッチ12a,12b,12cを備えて構成されている。
第1スイッチ11および第2スイッチ12は、例えば図2に示すように、車室内のステアリングホイール31のスポーク部32において、ステアリングホイール31を把持した運転者の指(例えば、親指など)で操作可能な位置範囲内に配置されている。
第1スイッチ11の回転操作部材11aは、例えばスポーク部32の表面に平行な左右方向に伸びる回転軸の軸周りに回転可能とされ、この回転操作部材11aの外周部の一部はスポーク部32の表面上から外部に向かい突出し、下方側から上方側に向かう回転方向、あるいは上方側から下方側に向かう回転方向に操作者により操作される。
ロータリーエンコーダ11bは、例えば回転操作部材11aの回転変位量、回転角度、回転方向に応じた信号を出力する。
第2スイッチ12の第1〜第3プッシュスイッチ12a,12b,12cは、回転操作部材11aの近傍位置において、例えば、第1プッシュスイッチ12aは回転操作部材11aの上方側に配置され、第2プッシュスイッチ12bは回転操作部材11aの下方側に配置され、第3プッシュスイッチ12cは回転操作部材11aの側方側に配置されている。つまり、スポーク部32の表面上から外部に向かい突出した回転操作部材11aの外周部の一部の回転方向のうち、下方側から上方側に向かう回転方向の略延長線上に第1プッシュスイッチ12aが配置され、上方側から下方側に向かう回転方向の略延長線上に第2プッシュスイッチ12bが配置されている。
そして、第2スイッチ12の第1〜第3プッシュスイッチ12a,12b,12cは、操作者による押圧操作に応じた信号を出力する。
処理装置13は、例えば、信号取得部21と、信号処理部22と、機器制御部23と、表示制御部24とを備えて構成されている。
信号取得部21は、第1スイッチ11のロータリーエンコーダ11bおよび第2スイッチ12の各プッシュスイッチ12a,12b,12cから出力される信号を取得する。
信号処理部22は、信号取得部21により取得された信号に基づき、機器制御部23および表示制御部24の動作を指示する指令信号を出力する。
信号処理部22は、例えば、入力操作検出部25と、操作方向検出部26とを備えて構成されている。
入力操作検出部25は、例えば、各スイッチ11,12から出力される信号の出力タイミング、各スイッチ11,12に対する操作者による入力操作の操作継続時間などの情報を取得する。
操作方向検出部26は、第1スイッチ11のロータリーエンコーダ11bから出力された信号に基づき、回転操作部材11aの回転方向を検出する。
そして、信号処理部22は、操作方向検出部26により第1スイッチ11の回転操作部材11aの回転方向が検出されてから所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、操作方向検出部26により検出された回転方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12(つまり、第1プッシュスイッチ12aまたは第2プッシュスイッチ12b)を無効化し、第2スイッチ12に対する入力操作に応じた車載機器14および表示装置15の制御の実行を禁止する。
なお、第2スイッチ12に対する入力操作に係る機能と第1スイッチ11に対する入力操作に係る機能とが無関係である場合には、所定時間は第1時間Taとされる。
一方、第2スイッチ12に対する入力操作に係る機能と第1スイッチ11に対する入力操作に係る機能とが関係を有する場合には、所定時間は第1時間Taよりも短い第2時間Tbとされる。
また、第2スイッチ12に対する入力操作に係る機能と第1スイッチ11に対する入力操作に係る機能とが関係を有する場合であっても、車両の走行状態量を調整する機能であれば、所定時間は第2時間Tbよりも長い第3時間Tcとされる。
機器制御部23は、信号処理部22から出力される指令信号に基づき、車載機器14を制御する。
なお、車載機器14は、例えば空調装置、音響機器、照明装置、ワイパー、結露除去装置、ナビゲーション装置、運転支援装置、走行安全装置などから構成されている。
例えば機器制御部23は、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に応じて、制御対象とされる車載機器14の選択の切り換え、各車載機器14での制御項目の選択の切り換え、空調装置での温度設定、音響機器での音量設定、照明装置であるヘッドライトでの光軸設定、ワイパーでの間欠時間設定などを制御する。
また、例えば第2スイッチ12に対する押圧操作に応じて、制御対象とされる車載機器14の選択の確定、各車載機器14での制御項目の選択の確定、空調装置での吹き出し口の切り換え、音響機器での楽曲選択の確定などを制御する。
表示制御部24は、信号処理部22から出力される指令信号に基づき、表示装置15を制御する。
なお、表示装置15は、例えばインストルメントパネルに配置されるモニタ、フロントウィンドウ上への投光によるヘッドアップディスプレイなどから構成されている。
例えば、信号処理部22から出力される指令信号に基づき、車載機器14である音響機器の動作が制御される場合には、図3(A)〜(D)に示すように、音響機器の動作に係る複数の選択項目が表示装置15の表示画面上に表示される。これらの選択項目は、例えば、放送受信チャンネルの設定を示す記号「CH」と、音量の設定を示す記号「VOL」と、音源の設定を示す記号「MODE」と、楽曲の設定を示す記号「Artist」とから構成されている。これらの選択可能な選択項目は、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に応じて、順次、切り換えられ、この切り換え方向は、回転操作部材11aの回転方向に応じて変化する。
そして、各選択項目が選択可能とされている状態では、第2スイッチ12(例えば、第2プッシュスイッチ12b)に対する入力操作に応じて、適宜の選択項目が選択可能な状態から選択確定の状態へと変化する。
そして、選択確定とされた選択項目に対して設定されている特性値を示す記号、例えば放送受信チャンネルに対するチャンネル番号、音量に対する音量値、音源に対する音源名、楽曲選択に対する選択番号などが表示装置15の表示画面上に表示される。これらの選択項目に対して設定されている特性値は、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に応じて、あるいは第2スイッチ12に対する押圧操作に応じて、あるいは第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作と第2スイッチ12に対する押圧操作との組み合わせに応じて、変更される。
例えば放送受信チャンネルに対して設定されているチャンネル番号や音量に対して設定されている音量値は、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に応じて、順次、変更される。また、例えば楽曲選択に対して設定されている選択番号は、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に応じて、順次、切り換えられ、第2スイッチ12(例えば、第2プッシュスイッチ12b)に対する押圧操作に応じて、選択番号が確定される。
そして、選択項目に対して設定されている特性値を満たすようにして、車載機器14の音響機器が制御される。
また、例えば、信号処理部22から出力される指令信号に基づき、車載機器14である空調装置の動作が制御される場合には、空調装置の動作に係る複数の設定項目が表示装置15の表示画面上に表示される。これらの設定項目は、例えば、空気の循環形態の設定を示す記号「内外気」と、温度の設定を示す記号「TEMP」と、送風機の動作状態の設定を示す記号「FAN」と、吹き出し口の設定を示す記号「MODE」とから構成されている。そして、各設定項目に対して設定されている特性値は、各設定項目毎に対応付けられた各スイッチ11,12に対する入力操作に応じて変更される。
例えば空気の循環形態に対して設定されている内気循環と外気循環とは、第2スイッチ12(例えば、第1プッシュスイッチ12a)に対する入力操作に応じて、順次、変更される。また、例えば温度に対して設定されている温度値は、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に応じて、順次、変更される。また、例えば送風機の動作状態に対して設定されているオンとオフとは、第2スイッチ12(例えば、第3プッシュスイッチ12c)に対する入力操作に応じて、順次、変更される。また、例えば吹き出し口に対して設定されている複数の選択モードは、第2スイッチ12(例えば、第2プッシュスイッチ12b)に対する入力操作に応じて、順次、変更される。
そして、選択項目に対して設定されている特性値を満たすようにして、車載機器14の空調機器が制御される。
なお、操作方向検出部26により第1スイッチ11の回転操作部材11aの回転方向が検出された場合、つまり第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する操作者による回転操作が行なわれた場合には、所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、回転方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12(例えば、第1プッシュスイッチ12aまたは第2プッシュスイッチ12b)は無効化される。この場合には、第2スイッチ12に対する入力操作に係る機能、例えば、制御対象とされる車載機器14の選択の確定、各車載機器14での制御項目の選択の確定、各制御項目に対して設定されている特性値の選択の確定などが禁止される。さらに、無効化された第2スイッチ12に係る表示装置15の表示画面上の表示は、輝度やコントラストが低減されたり、停止される。
そして、無効化時間は、第2スイッチ12に対する入力操作に係る機能と第1スイッチ11に対する入力操作に係る機能とに応じて変更される。
例えば下記表1に示すように、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に係る機能である空調装置での温度設定と、第2スイッチ12(例えば、第2プッシュスイッチ12b)に対する押圧操作に係る機能である空調装置での吹き出し口の切り換えとは、無関係であることから、無効化時間として第1時間Ta(例えば、300msなど)が設定される。
また、例えば、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に係る機能である音響機器での楽曲選択の選択番号の切り換えと、第2スイッチ12(例えば、第2プッシュスイッチ12b)に対する押圧操作に係る機能である音響機器での楽曲選択の選択番号の確定とは、関係を有することから、無効化時間として第1時間Ta(例えば、300msなど)よりも短い第2時間Tb(例えば、100msなど)が設定される。
また、例えば、第1スイッチ11の回転操作部材11aに対する回転操作に係る機能である車両の走行状態量の大きさの切り換えと、第2スイッチ12(例えば、第2プッシュスイッチ12b)に対する押圧操作に係る機能である車両の走行状態量の大きさの確定とは、関係を有するが、車両の走行状態量を調整する場合の誤操作を防止するために、無効化時間として第2時間Tb(例えば、100msなど)よりも長い第3時間Tc(例えば、300msなど)が設定される。
Figure 2011057128
本実施の形態による車両用スイッチ装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用スイッチ装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、第1スイッチ11のロータリーエンコーダ11bから出力される信号の出力変化があるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述ステップS05に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、ロータリーエンコーダ11bから出力された信号に基づき操作方向検出部26により検出された第1スイッチ11の回転操作部材11aの回転方向に応じて無効化対象番号を設定する。例えばスポーク部32の表面上から外部に向かい突出した回転操作部材11aの外周部の一部の回転方向が下方側から上方側に向かう回転方向であれば、この回転方向の略延長線上に配置された第1プッシュスイッチ12aに対応する番号「1」を無効化対象番号とする。また、例えばスポーク部32の表面上から外部に向かい突出した回転操作部材11aの外周部の一部の回転方向が上方側から下方側に向かう回転方向であれば、この回転方向の略延長線上に配置された第2プッシュスイッチ12bに対応する番号「2」を無効化対象番号とする。
そして、ステップS03においては、第1スイッチ11のロータリーエンコーダ11bから出力された信号に基づきエンコーダ処理を行ない、回転操作部材11aの回転変位量、回転角度などを算出する。
そして、ステップS04においては、第1スイッチ11のロータリーエンコーダ11bから出力された信号の出力変化が最後に検出された時刻を更新して記憶する。
そして、ステップS05においては、無効化対象番号が「0」以外であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり無効化対象番号に第1プッシュスイッチ12aに対応する番号または第2プッシュスイッチ12bに対応する番号が設定されていない場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進む。
そして、ステップS06においては、ロータリーエンコーダ11bから出力された信号の出力変化が最後に検出された時刻から所定の無効化時間が経過したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進み、このステップS07においては、無効化対象番号に「0」を設定して、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、第2スイッチ12から出力される信号の出力変化があるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進む。
そして、ステップS09においては、出力変化が検出された第2スイッチ12は無効化対象(つまり、第1プッシュスイッチ12aまたは第2プッシュスイッチ12b)であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS10に進み、このステップS10においては、プッシュ処理つまり第2スイッチ12から出力された信号に応じた制御を実行し、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS11に進む。
そして、ステップS11においては、出力変化が検出された第2スイッチ12は無効化対象番号に対応しているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS10に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、プッシュ処理つまり第2スイッチ12から出力された信号に応じた制御の実行を禁止し、リターンに進む。
上述したように、本実施の形態による車両用スイッチ装置10によれば、第1スイッチ11の回転方向が検出されてから所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、第1スイッチ11の回転方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12を無効化することにより、第1スイッチ11に対する操作者の意図的な回転操作に連続して、運転者が意図せずに第2スイッチ12が誤って操作されてしまった場合であっても、不必要に車載機器14および表示装置15が作動してしまうことを防止することができる。これにより、複数のスイッチ(例えば、第1スイッチ11および第2スイッチ12)の配置に要する費用が嵩むことを防止しつつ車載機器14および表示装置15の誤操作を防止し、車内での複数のスイッチ(例えば、第1スイッチ11および第2スイッチ12)の配置自由度を適切に向上させることができる。
さらに、第2スイッチ12に対する入力操作に係る機能と第1スイッチ11に対する入力操作に係る機能とが関係を有することに起因して、操作者が意図的に短い時間間隔で連続して第1スイッチ11の入力操作と第2スイッチ12の入力操作とを行なう場合には、運転者の意思に反して第2スイッチ12に対する入力操作に応じた制御の実行が禁止されてしまうことを防止することができる。
また、表示装置15の表示画面上において、無効化された第2スイッチ12に係る表示は、所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、輝度やコントラストが低減されたり、停止されることから、操作者に第2スイッチ12が無効化されていること、さらに、第2スイッチ12の無効化が解除されたことを認識させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、第1スイッチ11はロータリースイッチであるとしたが、これに限定されず、例えば図5に示す変形例のように、第1スイッチ11の代わりに、操作者による傾動操作による入力が可能なトグルスイッチなどの傾倒スイッチからなる第1スイッチ41を備えてもよい。
この変形例での第1スイッチ41は、例えば傾動操作部材41aを備えて構成されている。そして、傾動操作部材41aは、例えばスポーク部32の表面に平行な左右方向に伸びる傾動軸41bの軸周りに傾動可能とされ、この傾動操作部材41aの先端部はスポーク部32の表面上から外部に向かい突出し、下方側から上方側に向かう傾動方向、あるいは上方側から下方側に向かう傾動方向に操作者により操作される。そして、第1スイッチ41は、例えば傾動操作部材41aの傾動方向、傾動角度などに応じた信号を出力する。
そして、スポーク部32の表面上から外部に向かい突出した傾動操作部材41aの先端部の傾動方向のうち、下方側から上方側に向かう傾動方向の略延長線上に第1プッシュスイッチ12aが配置され、上方側から下方側に向かう傾動方向の略延長線上に第2プッシュスイッチ12bが配置されている。
この変形例では、操作方向検出部26により第1スイッチ41の傾動操作部材41aの傾動方向が検出された場合、つまり第1スイッチ41の傾動操作部材41aに対する操作者による傾動操作が行なわれた場合には、所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、傾動方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12(例えば、第1プッシュスイッチ12aまたは第2プッシュスイッチ12b)は無効化される。
なお、上述した実施の形態においては、第1スイッチ11はロータリースイッチであるとしたが、これに限定されず、例えば操作者による回転操作および傾動操作の両方による入力が可能であってもよい。この場合、第1スイッチ11は、例えば、スポーク部32の表面に平行な左右方向に伸びる回転軸の軸周りに回転可能とされ、かつ、スポーク部32の表面に平行な上下方向に伸びる傾動軸の軸周りに傾動可能とされる。
そして、第1スイッチに対する操作者による回転操作が行なわれた場合には、所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、回転方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12(例えば、第1プッシュスイッチ12aまたは第2プッシュスイッチ12b)は無効化され、第1スイッチに対する操作者による傾動操作が行なわれた場合には、所定時間(無効化時間)が経過するまでに亘って、傾動方向の略延長線上に存在する第2スイッチ12(例えば、第3プッシュスイッチ12c)は無効化される。
10 車両用スイッチ装置
11 第1スイッチ
12 第2スイッチ
14 車載機器
15 表示装置
22 信号処理部(制御手段)
23 機器制御部
25 入力操作検出部(入力操作検出手段)
26 操作方向検出部(操作方向検出手段)
41 第1スイッチ

Claims (2)

  1. 車両の所定箇所に設けられて回転操作または傾動操作による入力が可能な第1スイッチと、
    該第1スイッチの近傍に設けられて所定操作による入力が可能な第2スイッチと、
    前記第1スイッチの回転操作または傾動操作の操作方向を検出する操作方向検出手段と、
    前記第2スイッチに対する入力操作を検出する入力操作検出手段と、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対する入力操作に応じて車載機器を制御可能な制御手段とを備える車両用スイッチ装置であって、
    前記制御手段は、前記操作方向検出手段により前記第1スイッチの操作方向が検出されてから所定時間が経過するまでに亘って、前記操作方向検出手段により検出された前記第1スイッチの操作方向の略延長線上に存在する前記第2スイッチに対する入力操作に応じた前記車載機器の制御の実行を禁止することを特徴とする車両用スイッチ装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記第2スイッチに対する入力操作に係る機能と前記第1スイッチに対する入力操作に係る機能とが無関係である場合には、前記所定時間に第1時間を設定し、
    前記第2スイッチに対する入力操作に係る機能と前記第1スイッチに対する入力操作に係る機能とが関係を有する場合には、前記所定時間に前記第1時間よりも短い第2時間を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用スイッチ装置。
JP2009210439A 2009-09-11 2009-09-11 車両用スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4937319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210439A JP4937319B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 車両用スイッチ装置
US12/875,575 US8471401B2 (en) 2009-09-11 2010-09-03 Switch device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210439A JP4937319B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 車両用スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057128A true JP2011057128A (ja) 2011-03-24
JP4937319B2 JP4937319B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=43729419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210439A Expired - Fee Related JP4937319B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 車両用スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8471401B2 (ja)
JP (1) JP4937319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256186A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toyota Auto Body Co Ltd 制御装置
JP2017027760A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置および車両用スイッチ装置
JPWO2019239518A1 (ja) * 2018-06-13 2021-06-10 AlphaTheta株式会社 楽曲再生操作装置およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616916B2 (ja) * 2012-03-12 2014-10-29 富士重工業株式会社 車両用ステアリングホイール
DE102012209584A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur fallweisen Freigabe oder Sperrung der Funktion von Lenkrad- oder Lenkstockschaltern, sowie Kraftfahrzeug mit Lenkrad- und Lenkstockschaltern
JP6363668B2 (ja) * 2016-08-31 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
US20210048885A1 (en) * 2018-01-29 2021-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Operation input device, remote controller and remote control system
JP7144721B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-30 株式会社デンソー 車両用表示制御システム、車両用表示制御プログラム及び記憶媒体
KR102059857B1 (ko) * 2018-10-29 2019-12-27 린나이코리아 주식회사 엔코더 스위치의 조작 상태 판단 및 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257037A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Denso Corp 操作制御装置
JP2010073546A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Denso Corp スイッチ信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597029U (ja) 1992-06-04 1993-12-27 マツダ株式会社 スイッチ
JPH1097821A (ja) 1996-08-01 1998-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置
DE19944324A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Audi Ag Multifunktionsbedienvorrichtung
NO20005119L (no) * 2000-02-18 2001-08-20 Ziad Badarneh Interaktivt system
JP3930288B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-13 株式会社東海理化電機製作所 車載装置制御システム
US7703570B2 (en) * 2004-10-07 2010-04-27 International Truck Intellectual Property Company, Llc Steering wheel mounting for transmission shift controls
JP4285500B2 (ja) * 2006-04-25 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257037A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Denso Corp 操作制御装置
JP2010073546A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Denso Corp スイッチ信号処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256186A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toyota Auto Body Co Ltd 制御装置
JP2017027760A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置および車両用スイッチ装置
JPWO2019239518A1 (ja) * 2018-06-13 2021-06-10 AlphaTheta株式会社 楽曲再生操作装置およびプログラム
JP7100701B2 (ja) 2018-06-13 2022-07-13 AlphaTheta株式会社 楽曲再生操作装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937319B2 (ja) 2012-05-23
US20110062010A1 (en) 2011-03-17
US8471401B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937319B2 (ja) 車両用スイッチ装置
WO2012147942A1 (ja) 車載機器制御装置、及び、プログラム
JP4870439B2 (ja) 車両用入力装置
JP2007302116A (ja) 車両搭載機器の操作装置
KR102322933B1 (ko) 정보 디스플레이 장치를 제어하기 위한 방법 및 정보 디스플레이 장치를 포함하는 장치
JP4779813B2 (ja) 車両用操作装置
JP6266090B2 (ja) 操作装置
JP6375715B2 (ja) 視線入力装置
JP2010173410A (ja) 機能表示装置
JP6364808B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2014505630A (ja) 変速装置の種々の状態を選択するための選択装置を備えた車両
CN110606029B (zh) 车辆用操作系统以及车辆用操作方法
JP2010076495A (ja) コントローラ
JP2007190980A (ja) 車両用情報表示装置
JP5234608B2 (ja) 動作パラメータ設定装置および動作パラメータ設定方法
JP5146691B2 (ja) 遠隔操作装置
US20110107262A1 (en) Motor Vehicle Operating Device
JP2008041370A (ja) 車両用操作装置
JP6208703B2 (ja) 車両用操作システム
JP2016168958A (ja) 車両用操作システム
JP6749360B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP2012046054A (ja) ディスプレイシステム
JP6557201B2 (ja) 車載機器操作装置
JP2009255831A (ja) 自動車用手動入力装置
JP2016168961A (ja) 車両用操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees