JP2011054677A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054677A
JP2011054677A JP2009200651A JP2009200651A JP2011054677A JP 2011054677 A JP2011054677 A JP 2011054677A JP 2009200651 A JP2009200651 A JP 2009200651A JP 2009200651 A JP2009200651 A JP 2009200651A JP 2011054677 A JP2011054677 A JP 2011054677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
region
electrode
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715332B2 (ja
Inventor
Maki Sugai
麻希 菅井
Shinji Saito
真司 斎藤
Rei Hashimoto
玲 橋本
Yasushi Hattori
靖 服部
Shinya Nunogami
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009200651A priority Critical patent/JP5715332B2/ja
Priority to US12/719,468 priority patent/US8432947B2/en
Publication of JP2011054677A publication Critical patent/JP2011054677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715332B2 publication Critical patent/JP5715332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高い動作特性を維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性の高い半導体発光素子を提供する。
【解決手段】第1導電型の第1半導体層10と、第2導電型の第2半導体層20と、その間の発光層30と、第1半導体層に接する第1電極40と、第2半導体層に接する第2電極50と、を備える。積層方向に垂直な第1方向で互いに対向する第1、第2端面S1、S2間で光が共振する。前記第2半導体層は、第1、第2端面との間に設けられ、第1方向及び積層方向に垂直な第2方向に沿った幅が、発光層の側よりも第2電極の側において狭いリッジ部RPと、第1及び第2端面の少なくともいずれかに接して設けられ、第2電極の側における第2方向に沿った幅が、リッジ部よりも広い幅広部WPと、を有す。幅広部の上の第2電極は、リッジ部の上の第2電極よりも、第2方向に沿った幅が狭い部分を有す。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
半導体レーザを高出力化すると、光出射部での光密度の増大や温度上昇によって光学損傷(COD:Catastrophic Optical Damage)等の劣化が発生し、信頼性が劣化する。
これに対し、特許文献1では、リッジメサを有する半導体レーザ素子において、リッジメサを反射率の低い方の共振器近傍の領域を除いて形成し、共振器端面近傍の電極とクラッド層との間にポリイミド層を設け、共振器端面の近傍に電流を注入させない構成が提案されている。しかし、この構成では、しきい値電流が増大し、効率が低下するなど、動作特性の劣化が懸念される。
特開平6−188511号公報
本発明は、高い動作特性を維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性の高い半導体発光素子を提供する。
本発明の一態様によれば、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する積層体と、前記第1半導体層に接して設けられた第1電極と、前記第2半導体層に接して設けられた第2電極と、を備え、前記発光層から放射された光は、前記積層体の積層方向に対して垂直な第1方向において互いに対向する前記積層体の第1端面と第2端面との間において共振し、前記第2半導体層は、前記第1端面と前記第2端面との間に設けられ、前記第1方向及び前記積層方向に対して垂直な第2方向に沿った幅が、前記発光層の側よりも前記第2電極の側において狭いリッジ部と、前記第1端面及び前記第2端面の少なくともいずれかに接して設けられ、前記第2電極の側における前記第2方向に沿った幅が、前記リッジ部よりも広い幅広部と、を有し、前記幅広部の上の前記第2電極は、前記リッジ部の上の前記第2電極よりも、前記第2方向に沿った幅が狭い部分を有することを特徴とする半導体発光素子が提供される。
本発明によれば、高い動作特性を維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性の高い半導体発光素子が提供される。
第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 比較例の半導体発光素子を示す模式的斜視図である。 比較例の半導体発光素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子及び比較例の半導体発光素子の特性を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子及び比較例の半導体発光素子の特性を示す模式図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の特性を示すグラフ図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は、半導体発光素子110の模式的斜視図であり、同図(b)は、同図(a)のC方向から見たときの模式的平面図であり、同図(c)及び(d)は、それぞれ、同図(a)のA1−A1’線断面図及びA3−A3’線断面図である。
図1(a)〜(d)に表したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子110は、積層体Stと、第1電極40と、第2電極50と、を備える。
積層体Stは、第1導電型の第1半導体層10と、第2導電型の第2半導体層20と、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられた発光層30と、を有する。
第1電極40は、第1半導体層10に接して設けられ、第2電極50は、第2半導体層20に接して設けられる。
ここで、第1導電型は例えばn型であり、第2導電型は例えばp型である。ただし、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であっても良い。以下では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である例として説明する。
半導体発光素子110は、第1端面S1と、第2端面S2、とを有する。すなわち、積層体Stは、第1端面S1と、第2端面S2、とを有する。第1端面S1と第2端面S2とは、共振器を構成する。
すなわち、半導体発光素子110において、発光層30から放射された光は、積層体Stの積層方向に対して垂直な第1方向において互いに対向する積層体Stの第1端面S1と第2端面S2との間において共振する。なお、積層方向は、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20が積層される方向である。すなわち、半導体発光素子110は、半導体レーザである。ここで、第1端面S1及び第2端面S2が、光出射端面である。すなわち、第1端面S1の発光層30(及びその近傍領域)、及び、第2端面S2の発光層30(及びその近傍領域)において、光出射部38が設けられる。
ここで、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20の積層方向をZ軸方向とする。そして、Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とし、Z軸方向とY軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1端面S1と第2端面S2とが対向する第1方向をX軸方向とする。そして、積層方向と第1方向とに対して垂直な方向を、第2方向、すなわち、Y軸方向とする。
発光層30は、例えば、複数の障壁層と、複数の障壁層のそれぞれの間に設けられた井戸層と、を有す。障壁層と井戸層とはZ軸方向に積層されている。すなわち、発光層30は、多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Wells)構造を有している。発光層30における井戸層の数は、例えば3である。ただし、本発明はこれに限らず、井戸層の数は任意である。
第2半導体層20は、リッジ部RPと、幅広部WPと、を有する。
リッジ部RPは、第1端面S1と第2端面S2との間に設けられる。リッジ部RPにおいては、第1方向及び積層方向に対して垂直な、第2方向に沿った幅が、発光層30の側よりも第2電極50の側において狭い。
幅広部WPは、第1端面S1及び第2端面S2の少なくともいずれかに接して設けられる。幅広部WPは、第2電極50の側における第2方向に沿った幅が、リッジ部RPよりも広い。
そして、幅広部WPの上の第2電極50は、リッジ部RPの上の第2電極50よりも、第2方向に沿った幅が狭い部分を有する。
すなわち、例えば、半導体発光素子110においては、第1領域R1と、第2領域R2と、第3領域R3と、が設けられる。
第1領域R1は、第1端面S1に接する。第2領域R2は、第2端面S2に接する。第3領域R3は、第1領域R1と第2領域R2との間の領域である。すなわち、第3領域R3は中央領域である。
そして、第2半導体層20においては、、第1部分P1と、第2部分P2と、が設けられる。第1部分P1は、第2半導体層20の発光層30の側の部分である。第2部分P2は、第2半導体層20の第2電極50の側の部分である。第1部分P1は、例えば、第2半導体層20の発光層30に接する部分である。第2部分P2は、例えば第2半導体層20の第2電極50に接する部分である。
そして、第3領域R3においては、第2半導体層20の第2電極50の側の第2部分P2の、第1端面S1と第2端面S2とが対向する第1方向(X軸方向)と積層方向(Z軸方向)とに対して垂直な第2方向(Y軸方向)に沿った長さ(第3上部幅S3b)は、第2半導体層20の発光層30の側の第1部分P1の第2方向(Y軸方向)に沿った長さ(第3下部幅S3a)よりも短い。
第2半導体層20の第2部分P2の第2方向に沿った長さが、第2半導体層20の第1部分P1の第2方向に沿った長さよりも短い部分がリッジ部RPとされる。すなわち、第3領域R3においてはリッジ部RPが設けられている。このリッジ部RPは、X軸方向に延在する。
そして、第1領域R1及び第2領域R2における第2部分P2の第2方向(Y軸方向)に沿った長さ(第1上部幅S1b及び第2上部幅S2b)は、第3領域R3における第2部分P2の第2方向(Y軸方向)に沿った長さ(第3上部幅S3b)よりも長い。すなわち、第1端面S1と第2端面S2に近い端領域では、中央領域のリッジ部RPに比べて第2半導体層20の第2部分P2の幅が広い。すなわち、第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかに、幅広部WPが設けられる。
さらに、第1領域R1及び第2領域R2における第2電極50の第2方向(Y軸方向)に沿った長さ(第1電極幅W1及び第2電極幅W2)は、第3領域R3における第2電極50の第2方向(Y軸方向)に沿った長さ(第3電極幅W3)よりも短い。すなわち、第1端面S1及び第2端面S2に近い端領域では、中央領域に比べて、第2電極50の幅が狭い。
なお、第2方向(Y軸方向)に沿った長さを適宜「幅」と言い、X軸方向(第1方向)に沿った長さを適宜「長さ」と言うことにする。
上記のように、本具体例では、第1領域R1及び第2領域R2の両方において、幅広部WPが設けられ、かつ、第1領域R1及び第2領域R2の両方において、第2電極50の幅が中央領域よりも狭い例であるが、本発明はこれに限らない。
すなわち、後述するように、第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかの領域における第2部分P2の第2方向に沿った長さが、第3領域R3における第2部分P2の第2方向に沿った長さよりも長く、前記少なくともいずれかの領域における第2電極50の第2方向に沿った長さが、第3領域R3における第2電極50の第2方向に沿った長さよりも短くても良い。
すなわち、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、第3領域R3においては、第2半導体層20の第2部分P2の第2方向に沿った長さが、第2半導体層20の第1部分P1の第2方向に沿った長さよりも短く、第1領域R1における第2部分P2の第2方向に沿った長さが、第3領域R3における第2部分P2の第2方向に沿った長さよりも長く、第1領域R1における第2電極50の第2方向に沿った長さが、第3領域R3における第2電極50の第2方向に沿った長さよりも短い。
このような構成を有する半導体発光素子110においては、共振器を形成する第1端面S1及び第2端面S2の近傍の第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかにおいて、幅広部WPが設けられる。すなわち、リッジ形状が設けられない、または、リッジ形状の上部(第2電極50の側)の幅が第3領域R3(中央領域)よりも広い。これにより、光出射端面における光密度の増大及び温度の上昇を低減することができ、COD等の発生が抑制される。これにより、信頼性が向上する。
さらに、リッジ形状が設けられない、または、リッジ形状の上部の幅が第3領域R3よりも広く設定されている上記の第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかの領域において、第2電極50の幅が第3領域R3よりも狭い。これにより、リッジ形状が設けられない、または、リッジ形状の上部の幅が第3領域R3よりも広く設定されたときに発生する、しきい値電流の増加及び発光効率の低下を抑制する。これにより高い動作特性を維持できる。
このように、半導体発光素子110によれば、高い動作特性を維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性の高い半導体発光素子が提供できる。
以下、半導体発光素子110の具体的な構成の例について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、図2(a)〜(c)は、半導体発光素子110の具体的な構成の例を示しており、図2(a)は、図1(a)のA3−A3’線断面の具体例であり、図2(b)及び(c)は、半導体発光素子110に設けられる絶縁層及び導電層を例示しており、それぞれ図1(a)のA1−A1’線断面及びA3−A3’線断面に相当する断面図である。
図2(a)に表したように、第1半導体層10は、例えば、順次積層されたn−GaNバッファ層11と、n−AlGaNクラッド層12と、n−GaNガイド層13と、を有する。n−GaNバッファ層11には、例えばSiがドープされたGaN層が用いられ、厚さは例えば2000nm(ナノメートル)である。n−AlGaNクラッド層12には、例えばSiがドープされたAlGaN層が用いられ、厚さは例えば2000nmである。n−GaNガイド層13には、例えばSiがドープされたGaN層が用いられ、厚さは例えば70nmである。
発光層30の井戸層及び障壁層には、例えばInGaN層が用いられ、例えば、井戸層と障壁層とで、Inの濃度が変えられる。
第2半導体層20は、例えば、順次積層された、i−GaNガイド層21と、p−AlGaN電子障壁層22と、p−GaNガイド層23と、p−AlGaNクラッド層24と、p−GaNコンタクト層25と、を有する。i−GaNガイド層21には、例えばノンドープのGaN層が用いられ、厚さは例えば45nmである。p−AlGaN電子障壁層22には、例えばMgがドープされたAlGaN層が用いられ、厚さは例えば15nmである。p−GaNガイド層23には、例えばMgがドープされたGaN層が用いられ、厚さは例えば30nmである。p−AlGaNクラッド層24には、例えばMgがドープされたAlGaN層が用いられ、厚さは例えば600nmである。p−GaNコンタクト層25には、例えばMgがドープされたGaN層が用いられ、厚さは例えば18nmである。
なお、上記の各層の形成においては、例えばGaNの(0001)面を主面とする基板の上に、適宜バッファ層を介して、第1半導体層10の結晶成長が行われ、その上に発光層30及び第2半導体層20の結晶成長が順次行われる。なお、この結晶成長には、例えばMOCVD法が用いられる。
図2(c)に表したように、上記の積層構造体の第3領域R3の第2半導体層20の一部が、例えばドライエッチングによって除去され、リッジ部RPが形成される。そして、露出した第2半導体層20の上面に絶縁層60が設けられる。
すなわち、半導体発光素子110は、リッジ部RPの発光層30の側の部分の第2電極50側の面に設けられた絶縁層60をさらに備えることができる。換言すれば、半導体発光素子110は、第2半導体層20の第1部分P1の第2電極50側の面に設けられた絶縁層60をさらに備えることができる。
さらに、図2(b)及び(c)に表したように、第2電極50が所定の形状で設けられ、第2半導体層20のうちで第2電極50に覆われていない領域と、絶縁層60と、の上に、層間絶縁膜65が設けられる。そして、第2電極50及び層間絶縁膜65を覆うように、導電層55(パッド電極)が設けられる。導電層55は、第2電極50に接触する。一方、第1半導体層10の発光層30とは反対側の面に第1電極40が設けられる。
上記の絶縁層60及び層間絶縁膜65には、任意の絶縁材料を用いることができるが、本具体例においては、絶縁層60にはZrOが用いられ、層間絶縁膜65にはSiOが用いられる。
また、第1電極40、第2電極50及び導電層55には、任意の導電材料を用いることができるが、本具体例においては、第1電極40にはTi/Pt/Auの積層膜が用いられ、第2電極50にはNi/Auの積層膜が用いられ、導電層55にはAuが用いられる。
以下、半導体発光素子110の特性について、比較例を参照しながら説明する。
図3及び図4は、比較例の半導体発光素子の構成を例示する模式的斜視図である。
すなわち、図3(a)〜(d)及び図4は、それぞれ、第1〜第5比較例の半導体発光素子119a〜119eの構成を例示している。
図3(a)に表したように、第1比較例の半導体発光素子119aにおいては、第1〜第3領域R1〜R3の全ての領域において、リッジ部RPaが設けられている。すなわち、第1領域R1及び第2領域R2における第2半導体層20の第2部分P2の幅(第1上部幅S1b及び第2上部幅S2b)は、第1部分P1の幅(第1下部幅S1a及び第2下部幅S2a)よりも狭く、第3領域R3の幅(第3上部幅S3b)と同じである。このような構成を有する半導体発光素子119aにおいては、光出射端面において光密度が増大すると共に温度が上昇し、COD等が発生し、信頼性が低い。
図3(b)に表したように、第2比較例の半導体発光素子119bにおいては、第1〜第3領域R1〜R3の全ての領域において、リッジ部RPaが設けられていない。このような構成を有する半導体発光素子119aにおいては、光密度は比較的低く、温度上昇も少ないため、COD等が抑制されるが、しきい値電流が増大すると共に発光効率が低下し、動作特性が低い。
図3(c)に表したように、第3比較例の半導体発光素子119cにおいては、第2領域R2及び第3領域R3にリッジ部RPaが設けられているが、第1領域R1にはリッジ部RPaが設けられておらず幅広部WPaが設けられている。そして、第2電極50は、幅広部WPa(第1領域R1)には設けられていない。すなわち、第2電極50が、第1端面S1からX軸方向に沿って後退して設けられている。このような構成を有する半導体発光素子119cにおいては、第1領域R1においてリッジ部RPaが設けられていないので、光出射端面(第1端面S1)における光密度の増大及び温度の上昇が低減され、COD等の発生が抑制されるものの、第2電極50が第1端面S1から後退して設けられ、第1端面S1の近傍において電流が注入されないため、しきい値電流が増大し、また、発光効率は低い。
図3(d)に表したように、第4比較例の半導体発光素子119dにおいては、第2領域R2及び第3領域R3にリッジ部RPaが設けられているが、第1領域R1にはリッジ部RPaが設けられておらず幅広部WPaが設けられている。そして、幅広部WPa(第1領域R1)においては、第2電極50が、例えばポリイミドなどの絶縁膜61aを介して第2半導体層20の上に設けられている。そして、第2領域R2及び第3領域R3においては、第2半導体層20の最も第2電極50に近い層としてキャップ層26aが設けられており、第2電極50は、このキャップ層26aを含む第2半導体層20に接触している。すなわち、第1端面S1の側に設けられた絶縁膜61aによって、第1端面S1の近傍において第2電極50が第2半導体層20に電流を通電させない、電流非注入領域が設けられる。このような構成を有する半導体発光素子119dにおいては、COD等の発生が抑制されるものの、第1端面S1の近傍で第2電極50から電流が注入されないため、しきい値電流が増大し、また、発光効率は低い。また、上記の電流非注入領域は、光吸収の原因となる可能性があり、この点でも発光効率が低下する。
これに対し、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、第2電極50を第1端面S1(及び第2端面S2)からX軸方向に沿って後退させていない。すなわち、第2電極50は、第1端面S1(及び第2端面S2)に実質的に接して設けられている。すなわち、第2電極50は、第1端面S1と第2端面S2とが対向する共振器のX軸方向に沿った全域に設けられている。これにより、第1端面S1(及び第2端面S2)においても電流を注入できる。そして、第2電極50の幅(Y軸方向に沿った長さ)を中央領域(第3領域R3)よりも狭め、電流を狭窄することで、しきい値電流の増大を抑制しつつ、発光効率の低下を抑制することができる。
なお、上記において、例えば、製造工程におけるばらつき等により、第2電極50が、第1端面S1(及び第2端面S2)から若干の距離で離間していても良い。また、例えば、第1端面S1(及び第2端面S2)におけるクラックなどによって第2電極50の端が部分的に剥離し、歩留まりを低下させることを防止するために、第2電極50が、第1端面S1(及び第2端面S2)から若干の距離で離間していても良い。すなわち、第1端面S1と第2端面S2とが対向する共振器のX軸方向に沿った全域に実質的に電流が注入できるように、第2電極50が、第1端面S1(及び第2端面S2)に実質的に接して設けられていれば良い。
図4に表したように、第5比較例の半導体発光素子119eにおいては、第3領域R3にリッジ部RPaが設けられており、第1領域R1及び第2領域R2に幅広部WPaが設けられている。そして、幅広部WPa(第1領域R1及び第2領域R2)における第2電極50の幅(第1電極幅W1及び第2電極幅W2)は、第3領域R3における第2電極50の幅(第3電極幅W3)と同じである。このように、半導体発光素子119eにおける第2半導体層20の構成は半導体発光素子110と同じであるが、第2電極50の構成が半導体発光素子110とは異なっており、第2電極50の幅が第1〜第3領域R1〜R3に渡って一定である。このような構成を有する半導体発光素子119eにおいては、幅広部WPa(第1領域R1及び第2領域R2)における第2電極50の幅が広いので、電流狭窄効果が得られず、半導体発光素子110に比べるとしきい値電流が大きく、発光効率が低い。
このように、本実施形態に係る半導体発光素子110によれば、高い動作特性を維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性の高い半導体発光素子を提供できる。
また、半導体発光素子110においては、光出射端面である第1端面S1及び第2端面S2に幅広部WPを設けるので、半導体発光素子110を製造する際の劈開時に入るダメージが小さくなることなど、歩留まりなどの製造効率が向上でき、また、この観点でも信頼性が向上する。なお、半導体発光素子110の製造においては、例えば、従来のリッジ導波路型半導体レーザ素子の製造方法の一部を変更したものを適用できる。
以下、本実施形態に係る半導体発光素子の各種の変形例について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体発光素子111〜113の構成を例示す模式的斜視図である。同図(d)は、本実施形態に係る半導体発光素子114の構成を例示する模式的断面図であり、図1(a)のA3−A3’断面に相当する断面図である。
図5(a)に表したように、半導体発光素子111においては、第1領域R1における第2部分P2の幅(第1上部幅S1b)は、第3領域R3における第2部分P2の幅(第3上部幅S3b)よりも長いが、第2領域R2における第2部分P2の幅(第2上部幅S2b)は、第3領域R3における第2部分P2の幅(第3上部幅S3b)と同じである。そして、第1領域R1における第2電極50の幅(第1電極幅W1)が、第3領域R3における第2電極50の幅(第3電極幅W3)よりも狭い。これ以外は、半導体発光素子110と同じである。
図5(b)に表したように、半導体発光素子112においては、第2部分P2の幅が、第1領域R1及び第2領域R2と、第3領域R3と、の間で急激に変化するのではなく、傾斜的に変化しており、第1領域R1及び第2領域R2と、第3領域R3と、のそれぞれの間に、中間的な領域が設けられている。これ以外は、半導体発光素子110と同じである。
図5(c)に表したように、半導体発光素子113においては、第1領域R1及び第2領域R2における第2部分P2の幅(第1上部幅S1b及び第2上部幅S2b)は、第1部分P1の幅(第1下部幅S1a及び第2下部幅S2a)よりも狭い。そして、この場合も、第1上部幅S1b及び第2上部幅S2bは、第3上部幅S3bよりも広い。すなわち、第1領域R1及び第2領域R2においては、リッジ形状の幅広部WPが設けられている。そして、第1領域R1及び第2領域R2におけるリッジ形状の幅広部WPのの幅が、第3領域R3におけるリッジ部RPの幅よりも広い。これ以外は、半導体発光素子110と同じである。この場合の幅広部WPは、光をY軸方向に閉じ込める働きを有しつつ、リッジ部RPよりも幅が広いことで、例えば第1端面S1の光出射部38の近傍において光密度を低下させ、CODの発生を抑制する。
図5(d)に表したように、半導体発光素子114においては、第3領域R3における幅(Y軸方向に沿った長さ)が、第2部分P2の幅(第3上部幅S3b)と、第1部分P1の幅(第3下部幅S3a)と、の間で連続的に変化している。すなわち、第3領域R3のリッジ部RPが斜面(テーパ面)を有している。すなわち、リッジ部RPがメサ構造を有している。これ以外は、半導体発光素子110と同じである。
上記の半導体発光素子111〜114も、高い動作特性を維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性を向上できる。
なお、半導体発光素子110〜114に関して説明した各構成のうちの2つ以上を組み合わせて実施しても良い。
以下、本実施形態に係る半導体発光素子の特性について、さらに説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子及び比較例の半導体発光素子の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図は、本実施形態に係る半導体発光素子110と、第1比較例の半導体発光素子119aと、における光出射特性をシミュレーションした結果を例示しており、横軸は、光出射部38の中心を基準としたときのY軸方向の位置Wyを表し、縦軸は光強度LIを表す。
図6に表したように、第1比較例の半導体発光素子119aにおいては、光出射部38の中心において光密度が高く、このため、CODが発生し易い。
これに対し、半導体発光素子110においては、光強度LIの分布が拡大し、Y軸方向にそって光が広がっている。そして、光出射部38の中心において光密度が低下し、これにより、CODの発生が抑制される。
このような構成を有する半導体発光素子110、及び、第1比較例の半導体発光素子119aの熱特性をシミュレーションした。
なお、このシミュレーションにおいては、半導体発光素子が、Cuからなるヒートシンクに実装された形態のモデルが採用された。このとき、第2電極50の上に設けられた導電層55が、AuSnのハンダ層を介してヒートシンクに対向して設置されるものとされた。
ここで、図1に表したように、第1端面S1と第2端面S2との間の距離を共振器長Lrとし、第1〜第3領域R1〜R3のX軸方向に沿ったそれぞれの長さを第1〜第3領域長Lr1〜Lr3とする。このシミュレーションにおいては、半導体発光素子110においては、共振器長Lrが600μm(マイクロメートル)で、第1領域長Lr1及び第2領域長Lr2はそれぞれ100μmで、第3領域長Lr3が400μmとされた。また、半導体発光素子119aにおいても、共振器長Lrは600μmとされた。
このようなモデルを用いて、第1比較例の半導体発光素子119aの光出射端面(第1端面S1)における熱抵抗値Rthをシミュレーションしたところ、熱抵抗値Rthは、18.7k/Wであった。これに対し、本実施形態に係る半導体発光素子110の光出射端面(第1端面S1)における熱抵抗値Rthは、17.0k/Wであった。このように、半導体発光素子110においては、第1比較例の半導体発光素子119aに比べて熱抵抗値Rthを10%低減できる。これは、半導体発光素子110においては、幅広部WPの第1領域R1(及び第2領域R2)を設けることによって、光出射端面(第1端面S1)と、絶縁層60と、の間の距離が、第1比較例に比べて大きくなり、これにより、光出射端面での放熱性が向上したことによるものと考えられる。
このように、第1端面S1において、光密度が低減し、さらに、放熱性が向上でき、これらによって信頼性を向上できる。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子及び比較例の半導体発光素子の特性を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は、本実施形態に係る半導体発光素子110と、第5比較例の半導体発光素子119eと、における光出射特性をシミュレーションした結果を例示しており、横軸は、光出射部38の中心を基準としたときのY軸方向の位置Wyを表し、縦軸は光強度LIを表す。そして、同図(b)及び(c)は、それぞれ、半導体発光素子110及び半導体発光素子119eにおける電流の特性を例示しており、図1(a)のA1−A1’線断面に相当する断面図である。
そして、半導体発光素子110においては、第2電極50の第1領域R1における幅(第1電極幅W1)は、第2電極50の第3領域R3における幅(第3電極幅W3)の0.85倍である。一方、第5比較例の半導体発光素子119eにおいては、第1電極幅W1は第3電極幅W3と等しい。
図7(a)に表したように、半導体発光素子110においては、光出射部38の中心からの位置Wyが±6μm程度以上になると、光強度LIはほぼ零になっている。
これに対し、第5比較例の半導体発光素子119eにおいては、位置Wyが±8μm以上であっても光強度LIは十分低くならない。すなわち、光強度LIのY軸方向に沿った分布が、過度に広い。
図7(c)に表したように、半導体発光素子119eにおいては、第2電極50の幅が一定で、第1領域R1においても幅が広いため、電流Icの通電方向が広がり、無効電流が増大する。このため、しきい値電流が増大し、発光効率が低下する。
これに対し、図7(b)に表したように、半導体発光素子110においては、Y軸方向の電流注入領域が縮小されて電流Icが狭窄されるので、無効電流を減少させることができる。これにより、しきい値電流が減少し、発光効率が向上する。
このように、半導体発光素子110においては、しきい値電流及び発光効率などの動作特性を良好に維持しつつ、光学損傷を軽減し、信頼性を向上できる。
すなわち、半導体発光素子110においては、光出射端面の光密度を低減し、熱抵抗値を低減することでCOD発生を抑制して信頼性が向上でき、さらに、光出射端面において第2電極50の幅を狭くして電流を狭窄することにより、光出射端面に幅が狭いリッジ部RPを形成しないことによるしきい値電流の増加や発光効率の低下を防ぐことができる。
上記のように、リッジ形状を設けない、または、リッジ形状の幅が第3領域R3よりも広い、第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかの領域(幅広部WP)における第2電極50の第2方向における長さ(第1電極幅W1及び第2電極幅W2の少なくともいずれか)は、第3領域R3における第2電極50の第2方向における長さ(第3電極幅W3)の0.85倍以下であることが望ましい。すなわち、幅広部WPの上の第2電極50の幅が狭い部分の幅は、リッジ部RPの上の第2電極50の第2方向に沿った幅の0.85倍以下であることが望ましい。これにより、電流狭窄効果を効果的に発揮でき、しきい値電流の減少、及び、発光効率の向上が効果的に行われる。ただし、本発明はこれに限らず、第1電極幅W1及び第2電極幅W2の少なくともいずれかが、第3電極幅W3よりも小さければ良い。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図は、本実施形態に係る半導体発光素子111(第2領域R2においては、第3領域R3と同様のリッジ形状が設けられ、第1領域R1には幅広部WPが設けられる構成)において、第3領域R1の幅を変えて光強度LIをシミュレーションした結果を例示している。すなわち、第3領域長Lr3の共振器長Lrに対する比率である第3領域長比RL3(=Lr3/Lr)と、共振器長Lrと、を変化させて、光出射端面における反射率をシミュレーションした。そして、第1〜第3領域R1〜R3の全域においてリッジ部RPaが設けられる第1比較例の半導体発光素子119aよりも反射率が低下しない条件を求めた。図8における横軸は、第3領域長比RL3であり、縦軸は、共振器長Lrであり、任意目盛である。そして、図8の曲線の下側及び右側が、反射率が半導体発光素子119aよりも低下しない条件の領域NSRであり、曲線の上側及び左側が、反射率が半導体発光素子119aよりも低下する条件の領域SRである。
図8に表したように、第3領域長比RL3が小さくなると、反射率が低下しない共振器長Lrが小さくなる。そして、第3領域長比RL3が0.5よりも小さくなると、反射率が低下しない共振器長Lrが急激に小さくなる。このことから、第3領域長比RL3は0.5以上であることが望ましい。
このように、第3領域R3における第2部分P2の第1方向(X軸方向)における長さ(第3領域長Lr3)は、第1端面S1と第2端面S2との間の距離(共振器長Lr)の0.5倍以上であることが望ましい。すなわち、リッジ部RPの第1方向における長さは、第1端面S1と第2端面S2との間の距離の0.5倍以上であることが望ましい。これにより、反射率が低下しない共振器長Lrの制限が緩和され、より設計範囲の広く使いやすい半導体発光素子が提供できる。
なお、図8は、第2領域R2にリッジ形状が設けられる構成を有する半導体発光素子111の場合の結果であり、第3領域長比RL3が0.5以上の場合は、第1領域長Lr1の共振器長Lrに対する比は0.5未満となる。同様に、第1領域R1及び第2領域R2の両方において幅広部WPが設けられる半導体発光素子110の場合には、第3領域長比RL3が0.5以上の場合は、第1領域長Lr1と第2領域長Lr2との合計の長さの共振器長Lrに対する比が0.5未満となる。
(第2の実施の形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
すなわち、図9(a)は、本実施形態に係る半導体発光素子120の模式的断面図であり、図1(a)のA3−A3’線断面に相当する断面図である。図9(b)は、図9(a)のB−B’線断面図であり、図9(c)は、圧縮応力を例示する模式図であり、図9(d)は、発光層30のエネルギーバンド図である。
図9(a)に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子120は、第1の実施形態に関して説明した第1半導体層10、発光層30、第2半導体層20、第1電極40及び第2電極50に加え、第2半導体層20の第1部分P1の第2電極50側の面に設けられ、圧縮応力を有する絶縁層63をさらに備える。すなわち、半導体発光素子120は、リッジ部RPの発光層30の側の部分の第2電極50側の面に設けられ、圧縮応力を有する絶縁層63をさらに備える。
すなわち、半導体発光素子120においては、半導体発光素子110における絶縁層60として、圧縮応力を有する材料からなる絶縁層63が用いられている。絶縁層63以外は、半導体発光素子110と同様とすることができる。
絶縁層63に用いられる圧縮応力を有する材料としては、例えばSiNやAlNなどを用いることができる。
図9(b)に表したように、絶縁層63は、第3領域R3に設けられ、第1領域R1(及び第2領域R2)には設けられていない。
図9(c)に表したように、絶縁層63が圧縮応力CFを有しているので、第3領域R3においては、発光層30にZ軸方向に沿った引張応力SFが印加される。すなわち、発光層30に、C軸方向に沿って引張応力が印加される。
この引張応力によって、発光層30に含まれる結晶の、第3領域R3におけるZ軸方向(積層方向)に沿った格子間隔は、発光層30に含まれる結晶の、第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかの領域におけるZ軸方向に沿った格子間隔よりも大きくなる。すなわち、リッジ部RPの下の発光層30に含まれる結晶の積層方向に沿った格子間隔は、幅広部WPの下の結晶における格子間隔よりも大きくなる。なお、第3領域R3における格子間隔と、第1領域R1及び第2領域R2の少なくともいずれかの領域における格子間隔と、の差異は、例えばラマン分光分析などによって検出され得る。
このとき、図9(d)に表したように、第1領域R1における発光層30のエネルギーEgは、第3領域R3における発光層30のエネルギーEgよりも高くなる。すなわち、第1端面S1(光出射端面)の発光層30のエネルギーは、第3領域R3に比べて相対的に上昇する。
これにより、光出射端面において、バンドギャップが大きくなり、光吸収が抑制されるので、さらにCODの発生が抑制される。
さらに、半導体発光素子120においては、第1領域R1には、圧縮応力を有する絶縁層63が設けられないので、第1端面S1(光出射端面)の発光層30に印加される応力が小さくなり、この応力に起因する結晶性の低下を防ぐことができる。さらに、第1端面S1及び第2端面S2に形成される端面コート膜の密着性が向上され、これにより、端面コート膜のクラックが抑制されることなどから、さらに信頼性が向上できる。
このように、半導体発光素子120においては、第3領域R3に圧縮応力を有する絶縁層63を設け、第1領域R1(及び第2領域R2)に上記の絶縁層63を設けない構成とすることで、発光層30に印加される引張応力を、第1領域R1(及び第2領域R2)よりも第3領域R3で相対的に増大させ、これにより、第3領域R3における発光層30の格子間隔を第1領域R1(及び第2領域R2)よりも拡大させる。すなわち、第1領域R1(及び第2領域R2)においては、発光層30の上には、絶縁層63の代わりに第2半導体層20が存在しており、第2半導体層20が有する圧縮応力と、絶縁層63が有する圧縮応力と、の差異によって、上記の引張応力の差が生じる。このため、絶縁層63は、第2半導体層20が有する圧縮応力よりも大きな圧縮応力を有することが望ましい。特に、第3領域R3において絶縁層63が存在しているZ軸方向(積層方向)の位置に、第1領域R1(及び第2領域R2)で存在している層が有している圧縮応力よりも、絶縁層63の圧縮応力が大きいことが望ましい。
すなわち、絶縁層63における圧縮応力は、第2半導体層20に含まれるクラッド層における圧縮応力よりも大きいことが望ましい。これにより、絶縁層63が有する圧縮応力に基づく第3領域R3における発光層30の格子の間隔を、第1領域R1(及び第2領域R2)における発光層30の格子の間隔よりも確実に拡大でき、第1領域R1(及び第2領域R2)と第3領域R3とで発光層30のエネルギーEgの差を確実に形成でき、光出射端面における光吸収の抑制効果を確実にできる。
なお、本発明の実施形態に係る半導体発光素子は、化合物半導体材料を用いた半導体レーザ素子に適用でき、特に、GaN、AlGaN、InGaN、InGaAlNなど、窒素を含む化合物半導体を用いた半導体レーザ素子に適用できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子を構成する、第1半導体層、第2半導体層、発光層、第1電極、第2電極、絶縁層、層間絶縁膜等の各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
10…第1半導体層、 11…n−GaNバッファ層、 12…n−AlGaNクラッド層、 13…n−GaNガイド層、 20…第2半導体層、 21…i−GaNガイド層、 22…p−AlGaN電子障壁層、 23…p−GaNガイド層、 24…p−AlGaNクラッド層、 25…p−GaNコンタクト層、 26a…キャップ層、 30…発光層、 38…光出射部、 40…第1電極、 50…第2電極、 55…導電層、 60…絶縁層、 61a…絶縁膜、 63…絶縁層、 65…層間絶縁膜、 110〜114、119a〜119e、120…半導体発光素子、 CF…圧縮応力、 Eg…エネルギー、 Ic…電流、 LI…光強度、 Lr…共振器長、 Lr1〜Lr3…第1〜第3領域長、 NSR、SR…領域、 P1、P2…第1及び第2部分、 R1〜R3…第1〜第3領域、 RL3…第3領域長比、 RP、RPa…リッジ部、 S1、S2…第1及び第2端面、 S1a、S2a、S3a…第1〜第3下部幅、 S1b、S2b、S3b…第1〜第3上部幅、 SF…引張応力、 St…積層構造体、 W1〜W3…第1〜第3電極幅、 Wy…位置、 WP、WPa…幅広部

Claims (6)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する積層体と、
    前記第1半導体層に接して設けられた第1電極と、
    前記第2半導体層に接して設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記発光層から放射された光は、前記積層体の積層方向に対して垂直な第1方向において互いに対向する前記積層体の第1端面と第2端面との間において共振し、
    前記第2半導体層は、
    前記第1端面と前記第2端面との間に設けられ、前記第1方向及び前記積層方向に対して垂直な第2方向に沿った幅が、前記発光層の側よりも前記第2電極の側において狭いリッジ部と、
    前記第1端面及び前記第2端面の少なくともいずれかに接して設けられ、前記第2電極の側における前記第2方向に沿った幅が、前記リッジ部よりも広い幅広部と、
    を有し、
    前記幅広部の上の前記第2電極は、前記リッジ部の上の前記第2電極よりも、前記第2方向に沿った幅が狭い部分を有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記リッジ部の前記第1方向における長さは、前記第1端面と前記第2端面との間の距離の0.5倍以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記幅広部の上の前記第2電極の前記幅が狭い部分の幅は、前記リッジ部の上の前記第2電極の前記第2方向に沿った幅の0.85倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記リッジ部の前記発光層の側の部分の前記第2電極側の面に設けられ、圧縮応力を有する絶縁層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記絶縁層における圧縮応力は、前記第2半導体層に含まれるクラッド層における圧縮応力よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記リッジ部の下の前記発光層に含まれる結晶の前記積層方向に沿った格子間隔は、前記幅広部の下の前記結晶における格子間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
JP2009200651A 2009-08-31 2009-08-31 半導体発光素子 Active JP5715332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200651A JP5715332B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体発光素子
US12/719,468 US8432947B2 (en) 2009-08-31 2010-03-08 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200651A JP5715332B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054677A true JP2011054677A (ja) 2011-03-17
JP5715332B2 JP5715332B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43624842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200651A Active JP5715332B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432947B2 (ja)
JP (1) JP5715332B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192475A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Oclaro Inc 窒化物光半導体素子及び光半導体装置
WO2019116544A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 リッジ光導波路及びレーザ装置
WO2021039479A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018125496A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für Halbleiterlaser

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154089A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Sony Corp 半導体レ−ザ−
JPS6461084A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser
JPH08340147A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP2000133877A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2004055938A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188511A (ja) 1992-12-18 1994-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2000174385A (ja) * 1998-07-15 2000-06-23 Sony Corp 半導体レ―ザ
DE60027949T2 (de) * 1999-02-23 2007-01-04 Mitsubishi Chemical Corp. Optische Halbleitervorrichtung
US7379069B2 (en) * 2001-02-15 2008-05-27 Sony Corporation Checkerboard buffer using two-dimensional buffer pages
US7167489B2 (en) * 2001-09-21 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha GaN-based semiconductor laser device
US6898227B2 (en) * 2001-12-14 2005-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Semiconductor laser with a tapered ridge
JP2006049650A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ
JP2006339477A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Opnext Japan Inc 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
JP5285835B2 (ja) 2005-07-13 2013-09-11 株式会社東芝 半導体素子およびその製造方法
JP2007066981A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP4295776B2 (ja) * 2006-08-11 2009-07-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5117114B2 (ja) * 2007-06-04 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体素子
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2009059933A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2009283512A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ
JP4657337B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-23 シャープ株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154089A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Sony Corp 半導体レ−ザ−
JPS6461084A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser
JPH08340147A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP2000133877A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2004055938A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192475A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Oclaro Inc 窒化物光半導体素子及び光半導体装置
WO2019116544A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 リッジ光導波路及びレーザ装置
WO2021039479A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8432947B2 (en) 2013-04-30
JP5715332B2 (ja) 2015-05-07
US20110051769A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US7058105B2 (en) Semiconductor optoelectronic device
JP5963004B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6947386B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US20120213242A1 (en) Semiconductor laser device
US9293657B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007235107A (ja) 半導体発光素子
JP2000196143A (ja) 半導体発光素子
JP2006135221A (ja) 半導体発光素子
JP5715332B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007250637A (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP2000232259A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2011091251A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006287212A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8526477B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20210281050A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2009164234A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
WO2020105362A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2011205148A (ja) 半導体装置
US8174035B2 (en) Nitride-based semiconductor light emitting device
JP2009032966A (ja) 半導体発光素子
JP2007324578A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
JP2007173569A (ja) 発光素子
JPWO2018158934A1 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5715332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250