JP2006049650A - 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ - Google Patents
半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006049650A JP2006049650A JP2004229858A JP2004229858A JP2006049650A JP 2006049650 A JP2006049650 A JP 2006049650A JP 2004229858 A JP2004229858 A JP 2004229858A JP 2004229858 A JP2004229858 A JP 2004229858A JP 2006049650 A JP2006049650 A JP 2006049650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- main waveguide
- semiconductor laser
- optical path
- waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/18—Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/101—Curved waveguide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/1014—Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1082—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
- H01S5/1085—Oblique facets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/16—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 比較的大きな強度のレーザ光を出射可能であって、サイドピークを低減できる半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイを提供する。
【解決手段】 半導体レーザ素子3の活性層15には、p型クラッド層17のリッジ部9aによって屈折率型の主導波路4が生成される。主導波路4の側面4g及び4hは、光出射面1a及び光反射面1bに対し、該側面4g及び4hにおける全反射臨界角θcに基づく相対角度θを有する。主導波路4は、光出射面1a及び光反射面1bに対して所定距離隔たっており、主導波路4の一端と光出射面1aとの間、及び主導波路4の他端と光反射面1bとの間には、レーザ光L1が通過するための光路部分8a及び8bが設けられる。光路部分8a及び8bは利得型導波路となっており、光路部分8a及び8bを通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3を外部へ放出する。
【選択図】 図5
【解決手段】 半導体レーザ素子3の活性層15には、p型クラッド層17のリッジ部9aによって屈折率型の主導波路4が生成される。主導波路4の側面4g及び4hは、光出射面1a及び光反射面1bに対し、該側面4g及び4hにおける全反射臨界角θcに基づく相対角度θを有する。主導波路4は、光出射面1a及び光反射面1bに対して所定距離隔たっており、主導波路4の一端と光出射面1aとの間、及び主導波路4の他端と光反射面1bとの間には、レーザ光L1が通過するための光路部分8a及び8bが設けられる。光路部分8a及び8bは利得型導波路となっており、光路部分8a及び8bを通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3を外部へ放出する。
【選択図】 図5
Description
従来より、半導体レーザ素子の構造として空間横シングルモード型とマルチモード型とが知られている。このうち、シングルモード型の半導体レーザ素子では、導波路内における発振モードを単一のモードのみに限定するために、導波路の幅が狭く形成される。しかし、導波路の幅が狭いと出射端の面積も小さくなる。また、出射端においてレーザ光密度が過大になると、半導体レーザ素子の信頼性等に影響する。従って、シングルモード型の半導体レーザ素子は、比較的低出力のレーザ光を用いる用途に好適に用いられる。なお、このシングルモード型の半導体レーザ素子の例としては、特許文献1に開示された半導体レーザ装置がある。この半導体レーザ装置は、シングルモード型の半導体レーザにおいて導波路の幅を拡張し、レーザ光強度を高めることを目的としている。
他方、マルチモード型の半導体レーザ素子では、導波路内において複数のモードが混在してもよいため、導波路の幅を広く形成できる。従って、出射端の面積を大きくすることが可能となり、比較的大きな強度のレーザ光を出射することができる。このようなマルチモード型の半導体レーザ素子は、比較的高出力のレーザ光を必要とする用途に好適に用いられる。
しかし、マルチモード型の半導体レーザ素子には、次のような問題がある。すなわち、導波路内において複数のモードが混在するため、出射端から出射されるレーザ光の出射パターンが乱れ出射角が比較的大きくなってしまう。従って、このレーザ光を集光またはコリメートするためのレンズの形状が複雑となり、所望のレーザ光が得られなかったり、レンズが高価になるといった不利益を生じるおそれがある。
上記したマルチモード型半導体レーザ素子の問題点を解決するための技術として、例えば特許文献2に開示された共振器がある。図23(a)は、この共振器の構成を示す平面図である。この共振器100は、活性層101内に2つの領域102a及び102bを有している。図23(b)は、図23(a)のVII−VII断面及びVIII−VIII断面における屈折率分布を示す図である。図23(b)に示すとおり、領域102a及び102bにおける屈折率n2は、活性層101の他の領域における屈折率n1よりも小さく形成されている。また、領域102a及び102bは、出射端100a及び反射端100bにおいて垂直に反射した光Lが該領域102a及び102bの側面にて全反射する角度で活性層101内に形成されている。特許文献2では、このような構成によって、活性層101内を共振する光Lの光路を限定し、導波路幅を制限することなく単一モード発振を実現しようとしている。
しかしながら、特許文献2に開示された共振器100には、次の問題点がある。前述したように、この共振器100の構成によれば、活性層101内を共振する光Lの光路を理論上限定することができる。しかし実際には、出射光の遠視野像において、出射方向から或る角度逸れた方向に無視できない大きさのピーク(以下、サイドピークという)が出現することが知られている。このことから、特許文献2に開示された共振器100における活性層101の内部には、図23(a)に示された光路だけでなく、領域102a及び102bの側面に沿った光路や、或いは領域102a及び102bの側面のうちいずれか一方の側面のみにおいて反射するような光路が存在すると考えられる。このように、所定の出射方向から逸れた方向にサイドピークが出現すると、活性層内を共振した光の一部が有効に利用されないために素子の発光効率が低下する。また、集光用レンズにおいてサイドピーク光が散乱し、素子の劣化要因となる。
本発明は、上述の点を鑑みてなされたものであり、比較的大きな強度のレーザ光を出射可能であって、サイドピークを低減できる半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による半導体レーザ素子は、第1導電型クラッド層と、第2導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層との間に設けられた活性層と、所定の軸方向に並んで設けられ、互いに対向する光出射面及び光反射面と、活性層において構成され、一対の側面を有し、光出射面と光反射面との間でレーザ光を共振させる屈折率型の主導波路と、光出射面と主導波路の一端との間、及び光反射面と主導波路の他端との間のうち少なくとも一方に設けられた光路部分とを備え、主導波路の一対の側面と光出射面及び光反射面との相対角度θが一対の側面における全反射臨界角θcに基づいており、光路部分において所定の軸方向から逸れた光が、光出射面及び光反射面のうち少なくとも一方の面においてレーザ光の共振端面とは異なる領域から放出されるように、光路部分が構成されていることを特徴とする。
上記半導体レーザ素子では、主導波路の側面と光出射面及び光反射面との相対角度θが、該側面における全反射臨界角θcに基づいている。全反射臨界角θcより小さな入射角で主導波路の側面に入射する光は側面を透過して導波路外へ出てしまうので、主導波路内を共振する光の光路は、全反射臨界角θc以上の入射角で主導波路の側面に入射し、光出射面及び光反射面において略垂直に反射するような光路に限定される。従って、主導波路の構造上、共振が起こるレーザ光の光路が限定されるので、主導波路内でのレーザ発振に関わる光の角度成分が制限される。このため、導波光の位相が揃って、単一モードか或いは単一モードに近い発振が生じる。従って、上記半導体レーザ素子によれば、シングルモード型のように導波路の幅が制限されないので、導波路幅を拡張することによりレーザ光の水平方向の出射角をより狭くできるとともに、より高い強度のレーザ光を出射することが可能となる。
また、上記半導体レーザ素子は、光出射面と主導波路の一端との間、及び光反射面と主導波路の他端との間のうち少なくとも一方に設けられた光路部分を備える。この半導体レーザ素子では、レーザ発振に関わる光の光路が、主導波路の側面において全反射し、光出射面及び光反射面において略垂直に(所定の軸方向に沿って)反射するような光路に限定される。しかしながら、[発明が解決しようとする課題]において述べたように、実際にはこのような限定された光路から逸れたレーザ光(サイドピーク光)が観察される。本発明による半導体レーザ素子においては、このサイドピーク光が、光出射面及び光反射面のうち少なくとも一方の面においてレーザ光の共振端面とは異なる領域から放出されるように、光路部分が構成されている。これにより、サイドピーク光の共振を光路部分において抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを低減できる。
また、半導体レーザ素子は、光路部分が、光出射面と主導波路の一端との間に設けられていることを特徴としてもよい。これにより、サイドピーク光の共振を効果的に抑制することができる。
また、半導体レーザ素子は、光路部分の少なくとも一部が、活性層において構成された利得型導波路であることを特徴としてもよい。利得型導波路の側面では、屈折率型導波路である主導波路の側面よりも光の閉じ込めが緩やかなので、光路部分を通過する光のうち所定の軸方向から逸れたサイドピーク光は、光路部分(利得型導波路)の側面から、光出射面または光反射面における共振端面とは異なる領域を経て素子外部へ放出され易くなる。従って、この半導体レーザ素子によれば、光出射面及び光反射面のうち少なくとも一方の面においてレーザ光の共振端面とは異なる領域からサイドピーク光が放出されるように、光路部分を構成することができる。また、光路部分の少なくとも一部を利得型導波路とすることにより、光路部分を設けることによる発光効率の低下を抑えることができる。
また、半導体レーザ素子は、光路部分が、光出射面と主導波路の一端との間に設けられて屈折率型導波路を構成する一対の側面を有しており、主導波路の一対の側面のうち、光出射面までの延長線と光出射面とが主導波路の内側に鋭角をなす側の側面と、この側面と同じ側に位置する光路部分の側面とが、主導波路及び光路部分の外側に180°−θより小さな角度を成していることを特徴としてもよい。また、半導体レーザ素子は、光路部分が、光反射面と主導波路の他端との間に設けられて屈折率型導波路を構成する一対の側面を有しており、主導波路の一対の側面のうち、光反射面までの延長線と光反射面とが主導波路の内側に鋭角をなす側の側面と、この側面と同じ側に位置する光路部分の側面とが、主導波路及び光路部分の外側に180°−θより小さな角度を成していることを特徴としてもよい。これらの半導体レーザ素子では、光路部分を通過する光のうち所定の軸方向から逸れたサイドピーク光が光路部分における屈折率型導波路の側面へ入射せずに直接光出射面または光反射面に達するように、光路部分における屈折率型導波路の側面の角度が設定されている。そして、光出射面または光反射面に達したサイドピーク光の大部分は、光出射面または光入射面を透過して半導体レーザ素子の外部へ放出され、レーザ発振には寄与しない。従って、これらの半導体レーザ素子によれば、光路部分における屈折率型導波路の側面の角度が上記のように設定されることによって、光出射面及び光反射面のうち少なくとも一方の面においてレーザ光の共振端面とは異なる領域からサイドピーク光が放出されるように、光路部分を構成することができる。
また、半導体レーザ素子は、光出射面と光反射面との間で主導波路内を共振する光が主導波路の一対の側面のそれぞれにおいて同じ回数反射するように、主導波路の長さ及び一対の側面同士の間隔が設定されていることを特徴としてもよい。このように、共振する光が主導波路の一対の側面のそれぞれにおいて同じ回数反射(全反射)することによって、共振する光は光反射面及び光出射面の双方において所定の軸方向に沿って好適に入射/反射することができる。また、共振する光を主導波路の一対の側面において少なくとも1回ずつ全反射させることにより、主導波路内において光出射面と光反射面とを直線で結ぶような光路の発生を抑制できる。従って、この半導体レーザ素子によれば、主導波路内のレーザ光の光路を好適に制限することができる。
また、半導体レーザ素子は、主導波路の側面と光出射面及び光反射面との相対角度θが、θc≦θ≦θc+1°の範囲内であることを特徴としてもよい。これによって、共振するレーザ光の光路を好適に限定することができるので、より単一モードに近いレーザ発振を得ることができる。
また、半導体レーザ素子は、主導波路の側面と光出射面及び光反射面との相対角度θが、主導波路の側面における全反射臨界角θcと略一致していることを特徴としてもよい。これによって、レーザ発振のモードをほぼ単一とすることができる。
本発明による半導体レーザ素子アレイは、上記したいずれかの半導体レーザ素子を複数備え、複数の半導体レーザ素子が、所定の軸方向と交差する方向に並んで配置されて一体に形成されていることを特徴とする。この半導体レーザ素子アレイによれば、上述したいずれかの半導体レーザ素子を複数備えることによって、大きな強度のレーザ光を出射できるとともに、遠視野像におけるサイドピークを低減できる。
本発明の半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイによれば、比較的大きな強度のレーザ光を出射可能であって、サイドピークを低減できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイの実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による半導体レーザ素子アレイの第1実施形態の構成を示す概略斜視図である。図1を参照すると、半導体レーザ素子アレイ1は、複数の半導体レーザ素子3が一体に形成されてなる。半導体レーザ素子アレイ1が備える半導体レーザ素子3の数は幾つでもよく、一つのみ備える場合はアレイではなく単体の半導体レーザ素子となる。半導体レーザ素子アレイ1は、所定の軸Aの方向に並んで設けられて互いに対向する光出射面1a及び光反射面1bを有する。本実施形態では、光出射面1a及び光反射面1bは互いに略平行に設けられており、それぞれが所定の軸Aと略垂直に交差している。光出射面1a上には、複数の半導体レーザ素子3それぞれのレーザ光出射端14aが水平方向に並んで配置されている。また、複数の半導体レーザ素子3のそれぞれは、リッジ状に成形された凸部25aを有する。凸部25aは、その長手方向が光出射面1a及び光反射面1bに対して斜めになるように設けられており、半導体レーザ素子3には凸部25aに対応して屈折率型の導波路(後述)が形成される。レーザ光出射端14aは、この導波路においてレーザ光が共振する共振端面であり、レーザ光はこの端面から出射する。複数の半導体レーザ素子3は、凸部25aの長手方向と交差する方向に並んで配置されて一体に形成されている。
図1は、本発明による半導体レーザ素子アレイの第1実施形態の構成を示す概略斜視図である。図1を参照すると、半導体レーザ素子アレイ1は、複数の半導体レーザ素子3が一体に形成されてなる。半導体レーザ素子アレイ1が備える半導体レーザ素子3の数は幾つでもよく、一つのみ備える場合はアレイではなく単体の半導体レーザ素子となる。半導体レーザ素子アレイ1は、所定の軸Aの方向に並んで設けられて互いに対向する光出射面1a及び光反射面1bを有する。本実施形態では、光出射面1a及び光反射面1bは互いに略平行に設けられており、それぞれが所定の軸Aと略垂直に交差している。光出射面1a上には、複数の半導体レーザ素子3それぞれのレーザ光出射端14aが水平方向に並んで配置されている。また、複数の半導体レーザ素子3のそれぞれは、リッジ状に成形された凸部25aを有する。凸部25aは、その長手方向が光出射面1a及び光反射面1bに対して斜めになるように設けられており、半導体レーザ素子3には凸部25aに対応して屈折率型の導波路(後述)が形成される。レーザ光出射端14aは、この導波路においてレーザ光が共振する共振端面であり、レーザ光はこの端面から出射する。複数の半導体レーザ素子3は、凸部25aの長手方向と交差する方向に並んで配置されて一体に形成されている。
また、半導体レーザ素子アレイ1は、凸部25b及び25cを更に有する。凸部25b及び25cは、複数の半導体レーザ素子3にわたって、それぞれ光出射面1a及び光反射面1bに沿って形成されている。凸部25bの一側面は、光出射面1aとなっている。凸部25cの一側面は、光反射面1bとなっている。凸部25bは、凸部25aそれぞれの光出射面1a側の端部と繋がっており、凸部25aそれぞれと一体に形成されている。また、凸部25cは、凸部25aそれぞれの光反射面1b側の端部と繋がっており、凸部25aそれぞれと一体に形成されている。
図2(a)は、図1に示した半導体レーザ素子アレイ1のI−I断面の一部を示す断面図である。また、図2(b)は、図1に示した半導体レーザ素子アレイ1のII−II断面及びIII−III断面の一部を示す断面図である。図2(a)及び図2(b)を参照すると、半導体レーザ素子アレイ1を構成する半導体レーザ素子3は、基板11と、3層の半導体層が積層された積層体12とを備えている。積層体12は、n型クラッド層(第2導電型クラッド層)13、活性層15、及びp型クラッド層(第1導電型クラッド層)17の3つの半導体層が順に積層されて構成されている。p型クラッド層17には、凸部25aに対応するリッジ部9aと、凸部25b及び25cに対応する丘状部9b及び9cが設けられている。リッジ部9a及び丘状部9b、9cの外側の層にはp型クラッド層17と電気的に接続されるp型キャップ層19が設けられている。そして、リッジ部9aとp型キャップ層19とで凸部25aを構成しており、丘状部9b及び9cとp型キャップ層19とで凸部25b及び25cを構成している。
更に外側の層には外部からの電流を注入するp側電極層23が設けられている。また、p型クラッド層17及びp型キャップ層19とp側電極層23との間には、絶縁層21が設けられている。絶縁層21は、開口部21aを有している。開口部21aの一部は、凸部25aに対応する部分に形成されている。開口部21aの他の一部は、凸部25bにおいて凸部25aの一端から所定の軸Aの方向に沿って光出射面1aに達する領域に形成されている。さらに、開口部21aの残りの部分は、凸部25cにおいて凸部25aの他端から所定の軸Aの方向に沿って光反射面1bに達する領域に形成されている。また、積層体12とは反対側の基板11の面上にはn側電極層29が形成されている。
p側電極層23は、開口部21aを介してp型キャップ層19にのみ電気的に接触するようになっているので、外部からの電流注入は、p型キャップ層19の開口部21aに対応する領域にのみ限定してなされる。p型キャップ層19に電流が注入されると、開口部21aに対応する活性層15の領域が活性領域となる。このとき、リッジ部9aとその周辺部との屈折率差によって、活性層15には実効的な屈折率差が生じるため、活性層15内にはリッジ部9aの平面形状に応じた屈折率型の主導波路4が生成される。ここで、リッジ部9aと光出射面1a及び光反射面1bとの間にはそれぞれ丘状部9b及び9cが存在しているため(後に詳述)、主導波路4の一端と光出射面1aとの間、及び主導波路4の他端と光反射面1bとの間は、それぞれ丘状部9b及び9cの幅に相当する距離だけ隔たっている。従って、活性層15内における主導波路4の一端と光出射面1aとの間の部分には、主導波路4内部を共振するレーザ光が通過するための光路部分8aが生じる。同様に、活性層15内における主導波路4の他端と光反射面1bとの間の部分には、光路部分8bが生じる。また、本実施形態では、絶縁層21の開口部21aが光路部分8a及び8b上にも形成されている。従って、開口部21a直下への電流集中によって、光路部分8a及び8bには利得型導波路が構成される。
半導体レーザ素子3を構成する各層の材料を例示すると、基板11は、例えばn−GaAsからなる。n型クラッド層13は、例えばn−AlGaAsからなる。活性層15は、例えばGaInAs/AlGaAsによる多重量子井戸からなる。p型クラッド層17は、例えばp−AlGaAsからなる。p型キャップ層19は、例えばp−GaAsからなる。p側電極層23は、例えばTi/Pt/Auからなる。n側電極層29は、例えばAuGe/Auからなる。絶縁層21は、例えばSiN、SiO2、Al2O3のうち少なくとも一種類の材料からなる。
なお、半導体レーザ素子3は、活性層15とn型クラッド層13との間、及び活性層15とp型クラッド層17との間に、主導波路4及び光路部分8a、8bに光を閉じ込めるための光ガイド層を備えても良い。半導体レーザ素子3が光ガイド層を備える場合には、光ガイド層は、隣接するクラッド層と同じ導電型でもよく、或いは導電型を決定する不純物が添加されていなくてもよい。
ここで、図3及び図4を参照してp型クラッド層17について説明する。図3はp型クラッド層17を含む積層体12の斜視図、図4(a)は積層体12の平面図、図4(b)は図4(a)に示した積層体12のIV−IV断面を示す断面図、図4(c)は図4(a)に示した積層体12のV−V断面及びVI−VI断面を示す断面図である。上述のとおり、積層体12は、n型クラッド層13、活性層15、及びp型クラッド層17の3つの半導体層が順に積層されて構成されている。
p型クラッド層17には、凸状のリッジ部9aが形成されている。また、p型クラッド層17には、p型クラッド層17における他の領域(リッジ部9aを除く)よりも厚い丘状部9b及び9cが形成されている。p型クラッド層17のリッジ部9a及び丘状部9b、9c以外の領域は、リッジ部9a及び丘状部9b、9cよりも薄い薄厚部10となっている。リッジ部9aは、互いに対向する一対の側面9g及び9hを有する。一対の側面9g及び9hは、それぞれリッジ部9aの領域を規定しており、リッジ部9aと薄厚部10との境界となっている。側面9g及び9hは、厚さ方向から見た平面図において、光出射面1a及び光反射面1bに対し相対角度θを有するように設けられている。丘状部9bは、側面9uを有する。丘状部9bの側面9uと対向する側面は光出射面1aであり、側面9uは光出射面1aに沿って延びている。側面9uは、丘状部9bの領域を規定しており、丘状部9bと薄厚部10との境界となっている。丘状部9cは、側面9vを有する。丘状部9cの側面9vと対向する側面は光反射面1bであり、側面9vは光反射面1bに沿って延びている。側面9vは、丘状部9cの領域を規定しており、丘状部9cと薄厚部10との境界となっている。リッジ部9aの側面9g及び9hの一端は、丘状部9bの側面9uと繋がっている。リッジ部9aの側面9g及び9hの他端は、丘状部9cの側面9vと繋がっている。
また、リッジ部9a上及び丘状部9b、9c上には、絶縁層21の開口部21aが設けられている。なお、開口部21aはp側電極層23に覆われているため、図3及び図4(a)では開口部21aを点線によって図示している。開口部21aの一部は、リッジ部9aの側面9g及び9hに挟まれた領域に沿って延びている。開口部21aの他の一部は、丘状部9b上においてリッジ部9aの一端から所定の軸Aの方向に沿って光出射面1aに達する領域に形成されている。さらに、開口部21aの残りの部分は、丘状部9c上においてリッジ部9aの他端から所定の軸Aの方向に沿って光反射面1bに達する領域に形成されている。
活性層15には、リッジ部9aの平面形状に対応した主導波路4が生成される。また、主導波路4と光出射面1a及び光反射面1bとの間には、光出射面1aと光反射面1bとの間を共振するレーザ光が通過する光路部分8a及び8bが生じる。ここで、図5は、活性層15内に生成される主導波路4、及び光路部分8a、8bの平面図である。主導波路4には、リッジ部9aの側面9g、9hそれぞれに対応して一対の側面4g、4hが生成される。側面4g、4hは、光出射面1a及び光反射面1bに対して相対角度θをなす。なお、図中の補助線Cは、光出射面1a及び光反射面1bと平行な補助線である。光出射面1aの一部は、主導波路4において共振するレーザ光L1の一方の共振端面であるレーザ光出射端14aとなる。また、光反射面1bの一部は、主導波路4において共振するレーザ光L1の他方の共振端面であるレーザ光反射端14bとなる。レーザ光出射端14aは、主導波路4の一端を所定の軸Aの方向から光出射面1aに投影した位置に生じる。レーザ光反射端14bは、主導波路4の他端を所定の軸Aの方向から光反射面1bに投影した位置に生じる。
また、光路部分8aには、絶縁層21の開口部21a(図3及び図4参照)からの電流集中によって、利得型導波路を構成する一対の側面8c及び8dが生成される。側面8c及び8dは、開口部21aの形状に対応して所定の軸Aの方向に沿って延びている。そして、光路部分8aの側面8cは、レーザ光出射端14aの一端に接しており、側面8dは、レーザ光出射端14aの他端に接している。また、光路部分8bには、絶縁層21の開口部21aからの電流集中によって、利得型導波路を構成する一対の側面8e及び8fが生成される。側面8e及び8fは、開口部21aの形状に対応して所定の軸Aの方向に沿って延びている。そして、光路部分8bの側面8eは、レーザ光反射端14bの一端に接しており、側面8fは、レーザ光反射端14bの他端に接している。なお、主導波路4の側面4g及び4hは、主導波路4内外の実効的な屈折率差によって生じる面であり、屈折率が連続的に変化している場合にはそれぞれが或る一定の厚さを有してもよい。また、主導波路4の側面4g及び4hは、レーザ光L1を当該側面への入射角に応じて選択的に透過又は反射させる反射面として機能する。
光路部分8aの側面8cの一端はレーザ光出射端14aの一端に接しており、光路部分8aの側面8dの一端はレーザ光出射端14aの他端に接している。側面8cの他端は主導波路4の側面4gの一端に繋がっており、側面8dの他端は主導波路4の側面4hの一端に繋がっている。主導波路4の側面4gの他端は光路部分8bの側面8eの一端に繋がっており、側面4hの他端は光路部分8bの側面8fの一端に繋がっている。光路部分8bの側面8eの他端はレーザ光反射端14bの一端に接しており、側面8fの他端はレーザ光反射端14bの他端に接している。
ここで、主導波路4の側面4g及び4hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θ(すなわち、リッジ部9aの側面9g及び9hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θ)は、主導波路4の側面4g、4hにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。ここで、主導波路4の側面4g、4hにおける全反射臨界角θcは、屈折率型導波路である主導波路4の内外の実効的な屈折率差によって規定される全反射臨界角である。
相対角度θが全反射臨界角θcに基づいて決定されることにより、主導波路4の一対の側面4g及び4hが、光出射面1a側または光反射面1b側から所定の軸Aの方向に沿って入射するレーザ光L1を全反射させる。なお、本実施形態において、全反射臨界角θcは、p型クラッド層17の薄厚部10の厚さに依存する。従って、側面4g及び4hにおける全反射臨界角θcは、例えば薄厚部10の厚さを調整するなどの方法によって任意の値に設定される。
図5に示すように、レーザ光反射端14bにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射したレーザ光L1は、光路部分8bを通過し、主導波路4の側面4hに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面4gに入射角θで入射し、全反射する。その後、レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、光路部分8aを通過してレーザ光出射端14aに達する。レーザ光出射端14aに達したレーザ光L1の一部は、レーザ光出射端14aを透過して外部へ出射される。また、他のレーザ光L1はレーザ光出射端14aにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射し、再び側面4g及び4hで全反射してレーザ光反射端14bに戻る。このようにして、レーザ光L1は、レーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間を往復し、共振することとなる。
ここで、レーザ光L1が前述した光路に限定されるしくみについて説明する。図6は、側面4g(4h)に様々な入射角θiで入射する光La〜Lcについて説明するための図である。図6を参照すると、側面4g(4h)に相対角度θ(≧θc)と等しい入射角θiで入射したレーザ光Laは、側面4g(4h)において全反射し、レーザ光出射端14a(レーザ光反射端14b)に対し所定の軸Aの方向に沿って垂直に入射する。そして、レーザ光Laは、レーザ光出射端14a(レーザ光反射端14b)において反射したのち、同一の光路を辿って戻る。従って、レーザ光Laは同一光路上を共振することとなる。
これに対し、側面4g(4h)に相対角度θよりも小さな入射角θi=θ−Δθで入射したレーザ光Lbは、θ−Δθが全反射臨界角θcよりも小さいと、側面4g(4h)を透過することとなり、共振しない。また、側面4g(4h)に相対角度θよりも大きな入射角θi=θ+Δθで入射したレーザ光Lcは、入射角θiが全反射臨界角θcよりも大きいために側面4g(4h)において全反射するが、レーザ光出射端14a(レーザ光反射端14b)において反射した後、再度側面4g(4h)に入射する際に入射角θiがθi=θ−Δθとなる。θ−Δθの値が全反射臨界角θcよりも小さいと、レーザ光Lcも、結局側面4g(4h)を透過することとなり、共振しない。このように、主導波路4においては、Δθがθ−Δθ≧θcを満たす場合に、入射角θi(θ+Δθ≧θi≧θ−Δθ)で側面4g及び4hに入射するレーザ光のみが選択的に共振することとなる。
相対角度θが全反射臨界角θcとほぼ一致していれば、上述したΔθをほぼゼロにできるのでレーザ光L1の角度成分を極めて狭い範囲に制限できる。しかし、実際には素子の温度変化による全反射臨界角θcの変化などを考慮する必要がある。相対角度θが全反射臨界角θcより大きい範囲で全反射臨界角θcに近ければ、レーザ光L1の角度成分を或る程度制限することができる。ここで、図7は、相対角度θの大きさが許容される範囲を説明するためのグラフである。図7において、横軸は相対角度θの大きさであり、縦軸は側面4g及び4hへのレーザ光L1の入射角θiと相対角度θとの差θi−θである。なお、ここでは、側面4g及び4hにおける全反射臨界角θcを86°と仮定して説明する。
図7を参照すると、座標(θ,θi−θ)=(86,0)、(90,0)、(90,4)で囲まれる領域Bが図示されている。この領域Bは、レーザ光L1がレーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間で共振することができる範囲を示している。例えば、相対角度θが89°のとき、0°≦θi−θ≦3°、すなわち入射角θiが86°以上89°以下のレーザ光L1であれば、側面4g及び4hにおいて全反射臨界角θc(=86°)を超えることなく共振することができる。しかしながら、相対角度θが全反射臨界角θcよりも過大であると、主導波路4内でのレーザ光L1の空間モード数が増大してしまう。従って、例えば相対角度θを86°≦θ≦87°(すなわち、θc≦θ≦θc+1°)とすることにより、0°≦θi−θ≦1°、つまり入射角θiを86°以上87°以下に制限することができ、レーザ光L1の角度成分を実用上有効な程度に制限することができる。
このように、主導波路4内でのレーザ発振に関わる光の角度成分は、主導波路4の側面4g、4hによって制限される。これにより、導波光の位相が揃って、単一モードか或いは単一モードに近い発振が生じる。従って、半導体レーザ素子3によれば、シングルモード型のように導波路の幅が制限されないので、導波路幅を拡張することによりレーザ光Lの水平方向の出射角をより狭くできるとともに、より高い強度のレーザ光を出射することが可能となる。
なお、主導波路4の長さ及び側面4g及び4h同士の間隔(すなわち、リッジ部9aの長さ及び一対の側面9g及び9h同士の間隔)は、レーザ光出射端14a(光出射面1a)とレーザ光反射端14b(光反射面1b)との間で共振するレーザ光L1が、主導波路4の一対の側面4g及び4hのそれぞれにおいて同じ回数反射するように設けられることが好ましい。
再び図3〜図5を参照する。前述したように、主導波路4は屈折率型導波路であり、主導波路4の側面4g及び4hは、p型クラッド層17のリッジ部9aとその外部との屈折率差によって生じる。他方、光路部分8a及び8bは利得型導波路であり、光路部分8a及び8bの側面8c〜8fは、絶縁層21の開口部21a直下への電流集中のみによって生じる。従って、光路部分8a及び8bの側面8c〜8fにおける光閉じ込め作用は、主導波路4の側面4g、4hにおける光閉じ込め作用よりも緩やかとなる。すなわち、光路部分8a及び8bの側面8c〜8fでは、主導波路4の側面4g、4hと比較して光が透過し易くなっている。これにより、光路部分8a内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2は、光路部分8aの側面8cまたは8dを通過し、光出射面1aにおけるレーザ光出射端14aとは異なる領域から半導体レーザ素子3の外部へ放出される。同様に、光路部分8b内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L3は、光路部分8bの側面8eまたは8fを通過し、光反射面1bにおけるレーザ光反射端14bとは異なる領域から半導体レーザ素子3の外部へ放出される。従って、所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3は、半導体レーザ素子3内部におけるレーザ発振に寄与しない。なお、このような光L2、L3は、光路部分8a及び8bが存在しない場合には、導波路内を共振してサイドピーク光となり得る。
このように、本実施形態の半導体レーザ素子3では、光路部分8a、8bにおいて所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3が、光出射面1a及び光反射面1bにおいてレーザ光L1の共振端面(レーザ光出射端14a、レーザ光反射端14b)とは異なる領域から放出されるように、光路部分8a、8bが構成されている。これにより、サイドピークを構成する光L2、L3の共振を光路部分8a及び8bにおいて抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを効果的に低減できる。また、光路部分8a、8bを利得型導波路とすることにより、光路部分8a、8bを設けることによる発光効率の低下を抑えることができる。
ここで、図8(a)は、本実施形態の半導体レーザ素子3を試作し、その遠視野像を観察した結果を示すグラフである。この試作では、主導波路4の長さを1200μm、主導波路4の幅を40μm、主導波路4の側面4g及び4hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θを86°、光路部分8a及び8bの長さ(すなわち丘状部9b、9cの幅)を400μmとした。また、図8(b)は、比較のため、主導波路と光出射面との間及び主導波路と光反射面との間に光路部分を備えない半導体レーザ素子を同一基板を用いて試作し、その遠視野像を観察した結果を示すグラフである。なお、図8(a)及び図8(b)においては、横軸に水平方向の放射角を示し、縦軸にレーザ光強度を示している。水平放射角においては、所定のレーザ光出射方向(すなわち所定の軸Aの方向)を0°としている。図8(b)に示すように、半導体レーザ素子が光路部分を備えない場合には、所定のレーザ光出射方向に対して10°〜20°の付近に無視できないサイドピークが存在している。これに対し、図8(a)に示すように、本実施形態の半導体レーザ素子3では、10°〜20°付近のサイドピークが大幅に低減されていることがわかる。
また、本実施形態のように、半導体レーザ素子3では、光出射面1aと主導波路4の一端との間に光路部分(光路部分8a)が設けられていることが好ましい。これにより、主導波路4内部におけるサイドピーク光の光路が正確に判明しない場合であっても、光出射面1aの近傍においてサイドピーク光の共振を効果的に抑制することができる。なお、本実施形態では、光路部分8a及び8bが、光出射面1aと主導波路4の一端との間、及び光反射面1bと主導波路4の他端との間の双方に設けられているが、光路部分は、光出射面と主導波路の一端との間、及び光反射面と主導波路の他端との間のうちいずれか一方に設けられていてもよい。
また、上述したように、本実施形態による半導体レーザ素子3では、光出射面1aと光反射面1bとの間で主導波路4内を共振するレーザ光L1が、一対の側面4g及び4hのそれぞれにおいて同じ回数反射するように、主導波路4の長さ及び側面間隔が設定されることが好ましい。これにより、レーザ光L1は光出射面1a及び光反射面1bの双方において所定の軸Aの方向に沿って略垂直に入射/反射することができる。また、レーザ光L1が主導波路4の側面4g、4hにおいて少なくとも1回ずつ全反射するので、主導波路4内において光出射面1aと光反射面1bとを直線で結ぶような光路は存在しない。従って、本実施形態の半導体レーザ素子3によれば、主導波路4内のレーザ光Lの光路を好適に制限することができる。
また、本実施形態による半導体レーザ素子アレイ1によれば、上記効果を有する半導体レーザ素子3を複数備えることによって、大きな強度のレーザ光を出射することができるとともに、各半導体レーザ素子3の遠視野像におけるサイドピークを低減することができる。
さらに、本実施形態による半導体レーザ素子アレイ1は、次の効果を有する。すなわち、半導体レーザ素子アレイ1では、p型クラッド層17のリッジ部9aによって、活性層15に対して電流が部分的に集中して注入される。これにより、隣り合う半導体レーザ素子3の主導波路4同士での光の結合や干渉が生じにくくなる。従って、主導波路4同士の間隔を比較的狭くすることが可能になるので、主導波路4をより多く設けることができ、大出力で安定したレーザ光を出射することができる。さらに、活性層15に対して電流が部分的に集中して注入されることにより、電気・光変換効率が高まり、無効電流を低減できるので、半導体レーザ素子3の熱発生を低減できる。従って、半導体レーザ素子アレイ1の信頼性が高まり、長寿命化を実現できる。
次に、半導体レーザ素子アレイ1の製造方法について図9及び図10を参照しながら説明する。図9は、各製造工程における半導体レーザ素子アレイ1の拡大平面図を示している。また、図10は、各製造工程における半導体レーザ素子アレイ1のI−I断面(図1参照)における拡大断面図を示している。まず、n型GaAsの基板11を準備し、基板11上に順に、n型AlGaAsを2.0μm、GaInAs/AlGaAsを0.3μm、p型AlGaAsを2.0μm、p型GaAsを0.1μmエピタキシャル成長させ、それぞれn型クラッド層13、量子井戸構造を有する活性層15、p型クラッド層17、p型キャップ層19を形成する(図9(a)、図10(a)参照)。
続いて、p型キャップ層19側にフォトワークによりリッジ部9a及び丘状部9b、9cに対応する形状に保護マスク24を形成し、p型キャップ層19及びp型クラッド層17をエッチングする。エッチングは活性層15に達しない深さで停止する(図9(b)、図10(b)参照)。続いて、SiN膜を結晶表面全体に堆積して絶縁層21を形成し、フォトワークにより一部のSiN膜を除去して開口部21aを形成する(図9(c)、図10(c)参照)。続いて、Ti/Pt/Au膜でp側電極層23を結晶表面全体に形成する。また、基板11側の表面の研磨、化学処理を行い、AuGe/Auによりn側電極層29を形成する(図9(d)、図10(d)参照)。最後に、光出射面1aにAR反射膜コーティングを、光反射面1bにHR反射膜コーティングをそれぞれ行い、半導体レーザ素子3(半導体レーザ素子アレイ1)が完成する。
(第1の変形例)
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第1変形例について説明する。図11は、本変形例による半導体レーザ素子3aが有する主導波路41及び光路部分8a、8bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3aと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、主導波路41の平面形状である。
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第1変形例について説明する。図11は、本変形例による半導体レーザ素子3aが有する主導波路41及び光路部分8a、8bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3aと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、主導波路41の平面形状である。
本変形例の主導波路41は、互いに対向する一対の側面41g及び41hを有する。また、主導波路41は、互いに対向する一対の側面41i及び41jを有する。主導波路41の側面41gの一端は光路部分8aの側面8cに繋がっており、側面41gの他端は側面41iの一端に繋がっている。主導波路41の側面41hの一端は光路部分8aの側面8dに繋がっており、側面41hの他端は側面41jの一端に繋がっている。側面41iの他端は光路部分8bの側面8eに繋がっている。側面41jの他端は光路部分8bの側面8fに繋がっている。主導波路41の側面41g〜41jと光出射面1a及び光反射面1bとは、互いに相対角度θをなしている。また、側面41g及び41hと側面41i及び41jとは、所定の軸Aの方向に対する傾斜方向が互いに逆となっており、側面41gと側面41iとが互いに角度2θを成して繋がっており、側面41hと側面41jとが互いに角度2θを成して繋がっている。なお、図中の補助線Cは、光出射面1a及び光反射面1bと平行な補助線である。このような主導波路41の形状は、p型クラッド層17のリッジ部の平面形状を主導波路41の平面形状と同様に形成することによって好適に実現される。
主導波路41の側面41g〜41jと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θは、主導波路41の側面41g〜41jにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。これにより、主導波路41の一対の側面41g及び41h、並びに一対の側面41i及び41jが、光出射面1a側または光反射面1b側から所定の軸Aの方向に沿って入射するレーザ光L1を全反射させる。なお、本実施形態では側面41g及び41hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度、及び側面41i及び41jと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度を同じ角度θとしているが、相対角度は互いに異なっても良い。その場合、側面41g及び41hの全反射臨界角と、側面41i及び41jの全反射臨界角とが互いに異なる。そして、側面41g〜41jと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度は、側面41g〜41jにおける全反射臨界角に基づいて個別に決定される。なお、側面41g〜41jにおける全反射臨界角は、例えばp型クラッド層17の薄厚部10の厚さを調整するなどの方法によって任意の値に設定することができる。
レーザ光反射端14bにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射したレーザ光L1は、光路部分8bを通過し、主導波路41の側面41jに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面41iに入射角θで入射し、全反射する。レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、側面41gに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面41hに入射角θで入射し、全反射する。こうして、側面41g〜41jで全反射したレーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、光路部分8aを通過してレーザ光出射端14aに達する。レーザ光出射端14aに達したレーザ光L1の一部は、レーザ光出射端14aを透過して外部へ出射される。また、他のレーザ光L1はレーザ光出射端14aにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射し、再び側面41g〜41jで全反射してレーザ光反射端14bに戻る。このようにして、レーザ光L1は、レーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間を往復し、共振することとなる。
また、光路部分8a内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2は、光路部分8aの側面8cまたは側面8dを通過し、光出射面1aにおけるレーザ光出射端14aとは異なる領域から半導体レーザ素子3aの外部へ放出される。同様に、光路部分8b内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L3は、光路部分8bの側面8eまたは側面8fを通過し、光反射面1bにおけるレーザ光反射端14bとは異なる領域から半導体レーザ素子3aの外部へ放出される。従って、所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3は、半導体レーザ素子3a内部におけるレーザ発振に寄与しない。これにより、第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様に、サイドピークを構成する光の共振を光路部分8a及び8bにおいて抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを効果的に低減できる。
本発明による半導体レーザ素子の主導波路の平面形状は、第1実施形態のような形状に限らず、本変形例のような形状でもよい。この場合でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例の主導波路41では、側面41g及び41hと側面41i及び41jとは、所定の軸Aの方向に対する傾斜方向が互いに逆となっている。主導波路41をこのように構成することにより、制限された光路を共振するレーザ光L1以外の光路の発生をより効果的に防ぐことができるので、サイドピーク光を更に低減できる。
(第2の変形例)
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第2変形例について説明する。図12は、本変形例による半導体レーザ素子3bが有する主導波路42及び光路部分8a、8bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3bと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、主導波路42の平面形状である。
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第2変形例について説明する。図12は、本変形例による半導体レーザ素子3bが有する主導波路42及び光路部分8a、8bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3bと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、主導波路42の平面形状である。
本変形例の主導波路42は、互いに対向する一対の側面42g及び42hを有する。また、主導波路42は、互いに対向する一対の側面42i及び42jを有する。また、主導波路42は、互いに対向する一対の側面42k及び42lを有する。また、主導波路42は、互いに対向する一対の側面42m及び42nを有する。主導波路42の側面42gの一端は光路部分8aの側面8cに繋がっており、側面42gの他端は側面42iの一端に繋がっている。主導波路42の側面42hの一端は光路部分8aの側面8dに繋がっており、側面42hの他端は側面42jの一端に繋がっている。側面42iの他端は側面42kの一端に繋がっている。側面42jの他端は側面42lの一端に繋がっている。側面42kの他端は側面42mの一端に繋がっている。側面42lの他端は側面42nの一端に繋がっている。側面42mの他端は光路部分8bの側面8eに繋がっており、側面42nの他端は光路部分8bの側面8fに繋がっている。
主導波路42の側面42g〜42nと光出射面1a及び光反射面1bとは、互いに相対角度θをなしている。また、側面42g及び42h並びに側面42k及び42lと、側面42i及び42j並びに側面42m及び42nとは、所定の軸Aの方向に対する傾斜方向が互いに逆となっている。側面42gと側面42iとは、互いに角度2θを成して繋がっている。側面42hと側面42jとは、互いに角度2θを成して繋がっている。側面42iと側面42kとは、互いに角度2θを成して繋がっている。側面42jと側面42lとは、互いに角度2θを成して繋がっている。側面42kと側面42mとは、互いに角度2θを成して繋がっている。側面42lと側面42nとは、互いに角度2θを成して繋がっている。なお、図中の補助線Cは、光出射面1a及び光反射面1bと平行な補助線である。このような主導波路42の形状は、p型クラッド層17のリッジ部の平面形状を主導波路42の平面形状と同様に形成することによって好適に実現される。
主導波路42の側面42g〜42nと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θは、主導波路42の側面42g〜42nにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。これにより、主導波路42の一対の側面42g及び42h、42i及び42j、42k及び42l、並びに42m及び42nのそれぞれが、光出射面1a側または光反射面1b側から所定の軸Aの方向に沿って入射するレーザ光L1を全反射させる。なお、上記第1変形例と同様に、主導波路42の各側面42g〜42nと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度は、互いに異なっても良い。
レーザ光反射端14bにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射したレーザ光L1は、光路部分8bを通過し、主導波路42の側面42nに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面42mに入射角θで入射し、全反射する。レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、側面42kに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面42lに入射角θで入射し、全反射する。レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、側面42jに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面42iに入射角θで入射し、全反射する。レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、側面42gに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面42hに入射角θで入射し、全反射する。こうして、側面42g〜42nで全反射したレーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、光路部分8aを通過してレーザ光出射端14aに達する。レーザ光出射端14aに達したレーザ光L1の一部は、レーザ光出射端14aを透過して外部へ出射される。また、他のレーザ光L1はレーザ光出射端14aにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射し、再び側面42g〜42nで全反射してレーザ光反射端14bに戻る。このようにして、レーザ光L1は、レーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間を往復し、共振することとなる。
また、光路部分8a内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2は、光路部分8aの側面8cまたは側面8dを通過し、光出射面1aにおけるレーザ光出射端14aとは異なる領域から半導体レーザ素子3bの外部へ放出される。同様に、光路部分8b内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L3は、光路部分8bの側面8eまたは側面8fを通過し、光反射面1bにおけるレーザ光反射端14bとは異なる領域から半導体レーザ素子3bの外部へ放出される。従って、所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3は、半導体レーザ素子3b内部におけるレーザ発振に寄与しない。これにより、第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様に、サイドピークを構成する光の共振を光路部分8a及び8bにおいて抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを効果的に低減できる。
本発明による半導体レーザ素子の主導波路の平面形状は、第1実施形態のような形状に限らず、本変形例のような形状でもよい。この場合でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例の主導波路42では、側面42g及び42h並びに側面42k及び42lと、側面42i及び42j並びに側面42m及び42nとは、所定の軸Aの方向に対する傾斜方向が互いに逆となっている。これにより、サイドピーク光を更に低減できる。
(第3の変形例)
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第3変形例について説明する。図13は、本変形例による半導体レーザ素子3cが有する主導波路43及び光路部分8a、8bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3cと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、主導波路43の平面形状である。
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第3変形例について説明する。図13は、本変形例による半導体レーザ素子3cが有する主導波路43及び光路部分8a、8bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3cと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、主導波路43の平面形状である。
本変形例の主導波路43は、互いに対向する一対の側面43g及び43hを有する。主導波路43の側面43gの一端は光路部分8aの側面8cに繋がっており、側面43gの他端は光路部分8bの側面8eに繋がっている。主導波路43の側面43hの一端は光路部分8aの側面8dに繋がっており、側面43hの他端は光路部分8bの側面8fに繋がっている。主導波路43の側面43g及び43hと光出射面1a及び光反射面1bとは、互いに相対角度θをなしている。図中の補助線Cは、光出射面1a及び光反射面1bと平行な補助線である。このような主導波路43の形状は、p型クラッド層17のリッジ部の平面形状を主導波路43の平面形状と同様に形成することによって好適に実現される。
主導波路43の側面43g及び43hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θは、主導波路43の側面43g及び43hにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。これにより、主導波路43の一対の側面43g及び43hが、光出射面1a側または光反射面1b側から所定の軸Aの方向に沿って入射するレーザ光L1を全反射させる。また、主導波路43の長さ及び側面43gと側面43hとの間隔は、光出射面1aと光反射面1bとの間で主導波路43内を共振するレーザ光L1が主導波路43の一対の側面43g及び43hのそれぞれにおいて2回ずつ反射するように設定されている。
レーザ光反射端14bにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射したレーザ光L1は、光路部分8bを通過し、主導波路43の側面43hに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面43gに入射角θで入射し、全反射する。レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、側面43hに入射角θで再度入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面43gに入射角θで再度入射し、全反射する。こうして、側面43g及び43hで全反射したレーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、光路部分8aを通過してレーザ光出射端14aに達する。レーザ光出射端14aに達したレーザ光L1の一部は、レーザ光出射端14aを透過して外部へ出射される。また、他のレーザ光L1はレーザ光出射端14aにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射し、再び側面43g及び43hのそれぞれで二度全反射してレーザ光反射端14bに戻る。このようにして、レーザ光L1は、レーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間を往復し、共振することとなる。
また、光路部分8a内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2は、光路部分8aの側面8cまたは側面8dを通過し、光出射面1aにおけるレーザ光出射端14aとは異なる領域から半導体レーザ素子3cの外部へ放出される。同様に、光路部分8b内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L3は、光路部分8bの側面8eまたは側面8fを通過し、光反射面1bにおけるレーザ光反射端14bとは異なる領域から半導体レーザ素子3cの外部へ放出される。従って、所定の軸Aの方向から逸れた光L2、L3は、半導体レーザ素子3c内部におけるレーザ発振に寄与しない。これにより、第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様に、サイドピークを構成する光の共振を光路部分8a及び8bにおいて抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを効果的に低減できる。
本発明による半導体レーザ素子の主導波路の平面形状は、第1実施形態のような形状に限らず、本変形例のような形状でもよい。この場合でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例の主導波路43では、側面43g及び43hにおけるレーザ光L1の反射回数が第1実施形態の主導波路4よりも多いため、レーザ光L1の光路を更に厳しく制限することができる。
(第4の変形例)
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第4変形例について説明する。図14は、本変形例による半導体レーザ素子3dのリッジ部9a、丘状部9b、9c、及び絶縁層21の開口部21bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3dと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、絶縁層21の開口部21bの形状である。
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第4変形例について説明する。図14は、本変形例による半導体レーザ素子3dのリッジ部9a、丘状部9b、9c、及び絶縁層21の開口部21bを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3dと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、絶縁層21の開口部21bの形状である。
本変形例の開口部21bの一部は、リッジ部9a上の領域R1上に形成されている。開口部21bの他の一部は、丘状部9b上においてリッジ部9aの一端から所定の軸Aの方向に延びており光出射面1aと所定距離(例えば丘状部9bの幅の半分)だけ隔てられてた領域R2上に形成されている。また、開口部21bの残りの部分は、丘状部9c上においてリッジ部9aの他端から所定の軸Aの方向に延びており光反射面1bと所定距離(例えば丘状部9cの幅の半分)だけ隔てられてた領域R3上に形成されている。
半導体レーザ素子3dでは、外部からの電流注入は、p型キャップ層19(図2参照)の開口部21bに対応する領域にのみ限定してなされる。本変形例の半導体レーザ素子3dでは、開口部21bが上記のような構成となっているので、p型キャップ層19への電流注入は、リッジ部9a上の領域R1と、リッジ部9aの一端から所定の軸Aの方向に延びており光出射面1aから所定距離隔てられた領域R2と、リッジ部9aの他端から所定の軸Aの方向に延びており光反射面1bから所定距離隔てられた領域R3とになされる。従って、本変形例の光路部分においては、その一部(領域R2及びR3に対応する部分)のみが利得型導波路となる。そして、光路部分における領域R2及びR3に対応する部分以外の部分は、実質的に電流が注入されないため、いわゆる導波路を構成しない。
本発明による半導体レーザ素子は、第1実施形態のように光路部分8a、8bの全体が利得型導波路であってもよく、本変形例のように、光路部分の一部のみが利得型導波路であってもよい。また、半導体レーザ素子は、光路部分に導波路が構成されない(すなわち、絶縁層の開口部による電流注入領域がリッジ部9a上にのみ形成される)ような構成でもよい。光路部分を利得型導波路が占める割合は、サイドピーク光の放出効率や、半導体レーザ素子に要求される発光効率に応じて決定するとよい。
(第5の変形例)
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第5変形例について説明する。図15は、本変形例による半導体レーザ素子3eのリッジ部9a、並びに丘状部9d及び9eを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3eと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、丘状部9d及び9eの形状である。
次に、第1実施形態による半導体レーザ素子アレイ1(半導体レーザ素子3)の第5変形例について説明する。図15は、本変形例による半導体レーザ素子3eのリッジ部9a、並びに丘状部9d及び9eを示す平面図である。本変形例の半導体レーザ素子3eと第1実施形態の半導体レーザ素子3との相違点は、丘状部9d及び9eの形状である。
本変形例のp型クラッド層18には、凸状のリッジ部9a及び丘状部9d、9eが形成されている。リッジ部9aの構成は、第1実施形態と同様である。丘状部9dは、側面9u及び9pを有する。丘状部9dの側面9uと対向する側面は光出射面1aであり、側面9uは光出射面1aに沿って延びている。側面9uは、丘状部9dの領域を規定しており、丘状部9dと薄厚部10との境界となっている。また、丘状部9dには光出射面1aに沿って断続的に溝9rが形成されており、側面9pは溝9rの端面である。隣り合う溝9rそれぞれの側面9pは、丘状部9dにおける電流注入領域(すなわち絶縁層21の開口部21aが形成された領域)を挟んで互いに対向するように形成されている。
丘状部9eは、側面9v及び9qを有する。丘状部9eの側面9vと対向する側面は光反射面1bであり、側面9vは光反射面1bに沿って延びている。側面9vは、丘状部9eの領域を規定しており、丘状部9eと薄厚部10との境界となっている。また、丘状部9eには光反射面1bに沿って断続的に溝9sが形成されており、側面9qは溝9sの端面である。隣り合う溝9sそれぞれの側面9qは、丘状部9eにおける電流注入領域(すなわち絶縁層21の開口部21aが形成された領域)を挟んで互いに対向するように形成されている。
本変形例における光路部分の一部には、丘状部9dの側面9p及び丘状部9eの側面9qによって、屈折率型導波路が構成される。本発明の半導体レーザ素子はこのような構成であってもよく、他の光路部分は利得型導波路となっているため所定の軸Aの方向を逸れた光を好適に放出し、サイドピーク光の共振を抑えることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイの第2実施形態について説明する。図16は、本実施形態の半導体レーザ素子アレイが備える半導体レーザ素子3fの導波路構成を示す平面図である。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3fは、例えば第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様のリッジ型の素子構成(例えば図2(a)参照)によって好適に実現される。
次に、本発明に係る半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイの第2実施形態について説明する。図16は、本実施形態の半導体レーザ素子アレイが備える半導体レーザ素子3fの導波路構成を示す平面図である。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3fは、例えば第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様のリッジ型の素子構成(例えば図2(a)参照)によって好適に実現される。
図16を参照すると、本実施形態の半導体レーザ素子3fは、主導波路44及び光路部分81を備える。主導波路44は、p型クラッド層に設けられたリッジ部によって活性層内部に生成される屈折率型の導波路である。主導波路44は、一対の側面44g及び44hを有する。側面44g及び44hは、光出射面1a及び光反射面1bに対して相対角度θを有する。側面44g及び44hの一端は光反射面1bまで達している。光反射面1bにおいて側面44g及び44hに挟まれた領域は、レーザ光L1の一方の共振端面であるレーザ光反射端14bとなる。また、本実施形態では、光出射面1aにおける他方の共振端面であるレーザ光出射端14aは、主導波路44の光出射面1a側の一端を光出射面1aに投影した領域に生じる。
また、本実施形態においては、主導波路44の側面44gは、側面44gから光出射面1aまでの延長線Egと光出射面1aとが主導波路44の内側に鋭角をなすように所定の軸Aに対して傾斜している。また、主導波路44の側面44hは、側面44hから光出射面1aまでの延長線Ehと光出射面1aとが主導波路44の外側に鋭角をなすように所定の軸Aに対して傾斜している。
光路部分81は、p型クラッド層に設けられたリッジ部によって活性層内部に生成される屈折率型の導波路である。光路部分81は、主導波路44における光反射面1bとは反対側の一端と光出射面1aとの間に設けられており、一対の側面81c及び81dを有する。側面81cの一端は主導波路44の側面44gの他端と繋がっており、側面81cの他端は光出射面1aまで延びている。主導波路44の側面44gと光路部分81の側面81cとは、主導波路44及び光路部分81の外側に角度θa(<180°−θ)を成している。換言すれば、光路部分81の側面81cは、光出射面1aの法線に対して角度2(90°−θ)よりも大きな相対角度を有しており、レーザ光L1の出射方向へ向けて光路部分81を拡大している。また、側面81dの一端は主導波路44の側面44hの他端と繋がっており、側面81dの他端は光出射面1aまで延びている。主導波路44の側面44hと光路部分81の側面81dとは、主導波路44及び光路部分81の外側に角度θb(<180°−θ)を成している。換言すれば、光路部分81の側面81dは、光出射面1aの法線に対して、光路部分81が光出射面1aへ向けて拡大する方向に傾斜している。
本実施形態による半導体レーザ素子3fの作用は、次のとおりである。レーザ光反射端14bにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射したレーザ光L1は、主導波路44の側面44hに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面44gに入射角θで入射し、全反射する。その後、レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、光路部分81を通過してレーザ光出射端14aに達する。レーザ光出射端14aに達したレーザ光L1の一部は、レーザ光出射端14aを透過して外部へ出射される。また、他のレーザ光L1はレーザ光出射端14aにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射し、再び側面44g及び44hで全反射してレーザ光反射端14bに戻る。このようにして、レーザ光L1は、レーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間を往復し、共振することとなる。
また、光路部分81の側面81cは主導波路44の側面44gと角度θa(<180°−θ)を成しているため、光路部分81内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L2は、光路部分81の側面81cに入射することなく、光出射面1aにおけるレーザ光出射端14aとは異なる領域に達する。そして、光L2の大部分は、光出射面1aを通過して半導体レーザ素子3fの外部へ放出され、半導体レーザ素子3f内部におけるレーザ発振に寄与しない。また、光出射面1aにおいて反射した光L2も、光路部分81の側面81cに高入射角で入射し、側面81cを透過するので、半導体レーザ素子3f内部におけるレーザ発振に寄与しない。
このように、本実施形態の半導体レーザ素子3fでは、光路部分81において所定の軸Aの方向から逸れた光L2が、光出射面1aにおいてレーザ光L1の共振端面(レーザ光出射端14a)とは異なる領域から放出されるように、光路部分81の側面81cが構成されている。これにより、サイドピークを構成する光L2の共振を光路部分81において抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを効果的に低減できる。また、光路部分81を屈折率型導波路とすることにより、光路部分81を設けることによる発光効率の低下を抑えることができる。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3fでは光路部分81の側面81cが光出射面1aへ向けて光路部分81が拡大する方向に延びているが、側面81cは光出射面1aに沿って(すなわちθa≒90°)延びていてもよい。或いは、側面81cは、主導波路44の側面44gと鋭角をなして(すなわちθa<90°)繋がっていてもよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイの第3実施形態について説明する。図17は、本実施形態の半導体レーザ素子アレイが備える半導体レーザ素子3gの導波路構成を示す平面図である。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3gは、例えば第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様のリッジ型の素子構成(図2(a)参照)によって好適に実現される。
次に、本発明に係る半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイの第3実施形態について説明する。図17は、本実施形態の半導体レーザ素子アレイが備える半導体レーザ素子3gの導波路構成を示す平面図である。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3gは、例えば第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様のリッジ型の素子構成(図2(a)参照)によって好適に実現される。
図17を参照すると、本実施形態の半導体レーザ素子3gは、主導波路45及び光路部分82を備える。主導波路45は、p型クラッド層に設けられたリッジ部によって活性層内部に生成される屈折率型の導波路である。主導波路45は、一対の側面45g及び45hを有する。側面45g及び45hは、光出射面1a及び光反射面1bに対して相対角度θを有する。側面45g及び45hの一端は光出射面1aまで達している。光出射面1aにおいて側面45g及び45hに挟まれた領域は、レーザ光L1の一方の共振端面であるレーザ光出射端14aとなる。また、本実施形態では、光反射面1bにおける他方の共振端面であるレーザ光反射端14bは、主導波路45の光反射面1b側の一端を光反射面1bに投影した領域に生じる。
また、本実施形態においては、主導波路45の側面45gは、側面45gから光反射面1bまでの延長線Fgと光反射面1bとが主導波路45の外側に鋭角をなすように所定の軸Aに対して傾斜している。また、主導波路45の側面45hは、側面45hから光反射面1bまでの延長線Fhと光反射面1bとが主導波路45の内側に鋭角をなすように所定の軸Aに対して傾斜している。
光路部分82は、p型クラッド層に設けられたリッジ部によって活性層内部に生成される屈折率型の導波路である。光路部分82は、主導波路45における光出射面1aとは反対側の一端と光反射面1bとの間に設けられており、一対の側面82c及び82dを有する。側面82cの一端は主導波路45の側面45gの他端と繋がっており、側面82cの他端は光反射面1bまで延びている。主導波路45の側面45gと光路部分82の側面82cとは、主導波路45及び光路部分82の外側に角度θd(<180°−θ)を成している。換言すれば、光路部分82の側面82cは、光反射面1bの法線に対して、光路部分82が光反射面1bへ向けて拡大する方向に傾斜している。また、側面82dの一端は主導波路45の側面45hの他端と繋がっており、側面82dの他端は光反射面1bまで延びている。主導波路45の側面45hと光路部分82の側面82dとは、主導波路45及び光路部分82の外側に角度θe(<180°−θ)を成している。換言すれば、光路部分82の側面82dは、光反射面1bの法線に対して角度2(90°−θ)よりも大きな相対角度を有しており、光反射面1bへ向けて光路部分82を拡大している。
本実施形態による半導体レーザ素子3gの作用は、次のとおりである。レーザ光反射端14bにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射したレーザ光L1は、光路部分82を通過して主導波路45の側面45hに入射角θで入射し、全反射する。そして、レーザ光L1は側面45gに入射角θで入射し、全反射する。その後、レーザ光L1は所定の軸Aの方向に沿って進み、レーザ光出射端14aに達する。レーザ光出射端14aに達したレーザ光L1の一部は、レーザ光出射端14aを透過して外部へ出射される。また、他のレーザ光L1はレーザ光出射端14aにおいて所定の軸Aの方向に沿って略垂直に反射し、再び側面45g及び45hで全反射してレーザ光反射端14bに戻る。このようにして、レーザ光L1は、レーザ光出射端14aとレーザ光反射端14bとの間を往復し、共振することとなる。
また、光路部分82の側面82dは主導波路45の側面45hと角度θe(<180°−θ)を成しているため、光路部分82内部を通過する光のうち所定の軸Aの方向から逸れた光L3は、光路部分82の側面82dに入射することなく、光反射面1bにおけるレーザ光反射端14bとは異なる領域に達する。そして、光L3の大部分は、光反射面1bを通過して半導体レーザ素子3gの外部へ放出され、半導体レーザ素子3g内部におけるレーザ発振に寄与しない。また、光反射面1bにおいて反射した光L3も、光路部分82の側面82dに低入射角で入射し、側面82dを透過するので、半導体レーザ素子3g内部におけるレーザ発振に寄与しない。
このように、本実施形態の半導体レーザ素子3gでは、光路部分82において所定の軸Aの方向から逸れた光L3が、光反射面1bにおいてレーザ光L1の共振端面(レーザ光反射端14b)とは異なる領域から放出されるように、光路部分82の側面82dが構成されている。これにより、サイドピークを構成する光L3の共振を光路部分82において抑制できるので、遠視野像におけるサイドピークを効果的に低減できる。なお、第2実施形態の光路部分81、及び本実施形態の光路部分82は、いずれか一方のみ設けられてもよく、双方共に設けられてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明による半導体レーザ素子アレイの第4実施形態について説明する。図18は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイ1cの導波路構成を示す平面図である。半導体レーザ素子アレイ1cは、複数の半導体レーザ素子3hを備える。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3hは、例えば第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様のリッジ型の素子構成(図2(a)参照)によって好適に実現される。
次に、本発明による半導体レーザ素子アレイの第4実施形態について説明する。図18は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイ1cの導波路構成を示す平面図である。半導体レーザ素子アレイ1cは、複数の半導体レーザ素子3hを備える。なお、本実施形態の半導体レーザ素子3hは、例えば第1実施形態の半導体レーザ素子3と同様のリッジ型の素子構成(図2(a)参照)によって好適に実現される。
図18を参照すると、本実施形態の半導体レーザ素子3hは、主導波路46及び光路部分83を備える。主導波路46は、p型クラッド層に設けられたリッジ部によって活性層内部に生成される屈折率型の導波路である。主導波路46は、一対の側面46g及び46hを有する。側面46g及び46hは、光出射面1a及び光反射面1bに対して相対角度θを有する。側面46g及び46hの一端は光反射面1bまで達している。光反射面1bにおいて側面46g及び46hに挟まれた領域は、レーザ光L1の一方の共振端面であるレーザ光反射端14bとなる。また、本実施形態では、光出射面1aにおける他方の共振端面であるレーザ光出射端14aは、主導波路46の光出射面1a側の一端を光出射面1aに投影した領域に生じる。
光路部分83は、主導波路46における光反射面1bとは反対側の一端と光出射面1aとの間にわたって設けられており、一対の側面83c及び83dによってその一部が屈折率型導波路を構成している。側面83cの一端は、主導波路46の側面46gの他端と繋がっている。側面83cの他端は、光反射面1bに向けて延びており、光反射面1bとは所定距離隔たっている。なお、本実施形態では、光出射面1aに対する光路部分83の側面83cの相対角度は、主導波路46の側面46gと同じ相対角度θとなっている。また、光路部分83の側面83dの一端は主導波路46の側面46hの他端と繋がっている。側面83dの他端は、光反射面1bに向けて延びており、光反射面1bとは所定距離隔たっている。本実施形態では、側面83dは、光路部分83が光出射面1aへ向けて拡がる方向に延びており、その他端は、隣りの光路部分83の側面83cの他端と繋がっている。従って、複数の半導体レーザ素子3hのうち、隣り合う半導体レーザ素子3hの光路部分83同士が、光出射面1a付近で互いに繋がり一体となっている。
本発明による半導体レーザ素子アレイ及び半導体レーザ素子は、本実施形態の半導体レーザ素子アレイ1c及び半導体レーザ素子3hのような構成によっても、好適に実現される。すなわち、光路部分83において所定の軸Aの方向から逸れた光は、光路部分83同士が繋がっている部分(すなわち導波路側面が存在しない部分)からレーザ光出射端14aとは異なる領域を通って外部へ放出され、共振しない。本発明による半導体レーザ素子アレイ及び半導体レーザ素子では、半導体レーザ素子3hのように光路部分83の一部が導波路構造となっていなくても、必要な長さの主導波路46を備えていればよい。なお、主導波路46に必要な長さyは、主導波路46の幅をWとしてy≧W/tan(90°−θ)と表すことができる。
(第5の実施の形態)
続いて、本発明による半導体レーザ素子(半導体レーザ素子アレイ)の第5実施形態について説明する。図19は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイの構成の一部を示す断面図である。なお、図19に示す断面は、第1実施形態の半導体レーザ素子アレイ1におけるI−I断面(図1参照)に相当する断面であり、主導波路の断面を示している。
続いて、本発明による半導体レーザ素子(半導体レーザ素子アレイ)の第5実施形態について説明する。図19は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイの構成の一部を示す断面図である。なお、図19に示す断面は、第1実施形態の半導体レーザ素子アレイ1におけるI−I断面(図1参照)に相当する断面であり、主導波路の断面を示している。
本実施形態の半導体レーザ素子アレイは、複数の半導体レーザ素子3iを備える。半導体レーザ素子3iは、n型半導体からなる基板11、n型クラッド層(第2導電型クラッド層)31、光ガイド層32、多重量子井戸構造の活性層33、光ガイド層34、p型クラッド層(第1導電型クラッド層)35、及びp型キャップ層36が順に積層されて構成されている。光ガイド層32及び34は、活性層33内部及びその近傍に光を閉じ込めるための層である。光ガイド層34及びp型クラッド層35は、凸状のリッジ部39を構成している。リッジ部39の平面形状は、第1実施形態のリッジ部9aと同様である。光ガイド層34のリッジ部39以外の領域は、リッジ部39よりも薄い薄厚部34aとなっている。また、p型キャップ層36は、リッジ部39上に設けられており、p型クラッド層35と電気的に接続される。
また、半導体レーザ素子3iは、電流ブロック部37a及び37b、p側電極層38、及びn側電極層29を更に備える。このうち、n側電極層29の構成は上記第1実施形態と同様である。電流ブロック部37a及び37bは、リッジ部39に電流を集中的に流すための部分である。電流ブロック部37a及び37bは、例えばp型クラッド層35とは反対導電型の半導体や、或いは絶縁性材料によって構成される。電流ブロック部37a及び37bは、それぞれリッジ部39の側面39g及び39hに沿って薄厚部34a上に設けられる。p側電極層38は、リッジ部39上及び電流ブロック部37a、37b上にわたって設けられており、リッジ部39上においてp型キャップ層36と接触している。
活性層33には、リッジ部39による実効的な屈折率差が生じることにより、リッジ部39の形状に対応した屈折率型の主導波路30が生成される。主導波路30の側面30g及び30hと光出射面1a及び光反射面1b(図1参照)との相対角度は、側面30g及び30hにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。本実施形態において、全反射臨界角θcは、電流ブロック部37a及び37bの材料組成に依存する。すなわち、電流ブロック部37a及び37bの材料組成を変化させると、電流ブロック部37a及び37bの屈折率が変化する。従って、側面30g及び30hにおける実効的な屈折率差が変化するので、全反射臨界角θcが変化することとなる。なお、主導波路30の側面30g及び30hは、主導波路30内外の屈折率差によって生じる面であり、屈折率が連続的に変化している場合には或る一定の厚さを有してもよい。
本発明に係る屈折率型の主導波路は、第1実施形態のようなリッジ型の構成に限らず、本実施形態の半導体レーザ素子3iのような構成でも好適に実現することができる。また、本発明に係る光路部分にも屈折率型導波路を構成する場合には、図19に示したような断面構成を光路部分の周辺構造にも適用するとよい。
(第6の実施の形態)
続いて、本発明による半導体レーザ素子(半導体レーザ素子アレイ)の第6実施形態について説明する。図20は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイの構成の一部を示す断面図である。本実施形態の半導体レーザ素子アレイは、いわゆる埋め込みヘテロ構造を有する複数の半導体レーザ素子3jによって構成されている。
続いて、本発明による半導体レーザ素子(半導体レーザ素子アレイ)の第6実施形態について説明する。図20は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイの構成の一部を示す断面図である。本実施形態の半導体レーザ素子アレイは、いわゆる埋め込みヘテロ構造を有する複数の半導体レーザ素子3jによって構成されている。
図20を参照すると、本実施形態の半導体レーザ素子3jは、n型半導体からなる基板11を備える。また、半導体レーザ素子3jは、n型クラッド層71、光ガイド層72、活性層73、光ガイド層74、p型クラッド層75、及びp型キャップ層76を備える。これらの層は、順に基板11上に積層されており、積層体79を構成している。積層体79は、第1実施形態のリッジ部9aの平面形状と同様の平面形状を有する。積層体79は、一対の側面79g及び79hを有する。活性層73は、積層体79の側面79g及び79hにそれぞれ含まれる側面73g及び73hを有する。
また、半導体レーザ素子3jは、電流ブロック部77a及び77bと、p側電極層78と、n側電極層29とを備える。このうち、n側電極層29の構成は上記第1実施形態と同様である。電流ブロック部77a及び77bは、活性層73へ電流を狭窄して流すための部分である。電流ブロック部77a及び77bは、例えばアンドープの半導体材料、或いは絶縁性材料によって構成される。電流ブロック部77aは、積層体79の側面79gに沿って(すなわち活性層73の側面73gに沿って)、基板11上に設けられる。また、電流ブロック部77bは、積層体79の側面79hに沿って(すなわち活性層73の側面73hに沿って)、基板11上に設けられる。p側電極層78は、積層体79上、電流ブロック部77a上、及び電流ブロック部77b上にわたって設けられており、積層体79上においてp型キャップ層76と接触している。
活性層73には、側面73g及び73hにおいて活性層内外に屈折率差が生じることにより、主導波路70が形成される。主導波路70は、活性層73の側面73g及び73hのそれぞれによって規定される一対の側面70g及び70hを有する。主導波路70の側面70g及び70hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θ(すなわち活性層73の側面73g及び73hと光出射面1a及び光反射面1bとの相対角度θ)は、側面70g及び70hにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。本実施形態において、全反射臨界角θcは、電流ブロック部77a及び77bと活性層73との屈折率差に依存する。この屈折率差は、例えば電流ブロック部77a及び77bの材料組成を調整することによって任意に設定することができる。
本発明に係る屈折率型の主導波路は、本実施形態の半導体レーザ素子3jのような埋め込み型の構成でも好適に実現することができる。また、本発明に係る光路部分にも屈折率型導波路を構成する場合には、図20に示したような断面構成を光路部分の周辺構造にも適用するとよい。
(第7の実施の形態)
次に、本発明による半導体レーザ素子アレイの第7実施形態について説明する。図21は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイの構成の一部を示す断面図である。本実施形態の半導体レーザ素子アレイは、複数の半導体レーザ素子3kを備える。半導体レーザ素子3kは、第2の半導体部61を備える。第2の半導体部61は、n型半導体からなる基板51と、基板51上に積層されたn型クラッド層52と、n型クラッド層52上に積層された光ガイド層53とを含んで構成されている。また、第2の半導体部61は、光ガイド層53の表面に主面61cを有する。
次に、本発明による半導体レーザ素子アレイの第7実施形態について説明する。図21は、本実施形態による半導体レーザ素子アレイの構成の一部を示す断面図である。本実施形態の半導体レーザ素子アレイは、複数の半導体レーザ素子3kを備える。半導体レーザ素子3kは、第2の半導体部61を備える。第2の半導体部61は、n型半導体からなる基板51と、基板51上に積層されたn型クラッド層52と、n型クラッド層52上に積層された光ガイド層53とを含んで構成されている。また、第2の半導体部61は、光ガイド層53の表面に主面61cを有する。
また、第2の半導体部61は、凸状のリッジ部61aを有する。リッジ部61aは、第1実施形態のリッジ部9a(図3参照)と同様の平面形状を有する。リッジ部61aは、主面61cを分割する位置に形成されている。リッジ部61aは、主面61cとリッジ部61aとの境界となる一対の側面61g及び61hを有する。
また、半導体レーザ素子3kは、第1の半導体部60と、第1の半導体部60及び第2の半導体部61の間に位置する活性層54と、p型キャップ層57とを備える。第1の半導体部60は、光ガイド層55及びp型クラッド層56を含んで構成される。活性層54、光ガイド層55、p型クラッド層56、及びp型キャップ層57は、リッジ部61a上を含む第2の半導体部61上に順に積層される。
また、半導体レーザ素子3kは、絶縁膜58、p側電極層59、及びn側電極層64を備える。p側電極層59はp型キャップ層57上に設けられており、絶縁膜58はp側電極層59とp型キャップ層57との間に設けられている。絶縁膜58には、第2の半導体部61のリッジ部61aに対応する領域に開口部58aが形成されており、開口部58aを介してp側電極層59とp型キャップ層57とが互いに接触している。また、絶縁膜58の開口部58aに対応するp型クラッド層56の領域は、Znが拡散されて低抵抗領域56aとなっている。開口部58a及び低抵抗領域56aは、活性層54におけるリッジ部61a上の領域に電流を集中させるための手段である。n側電極層64は、主面61cとは反対側の基板51の面上に設けられている。
活性層54には、絶縁膜58の開口部58aに対応する領域(すなわち、リッジ部61aに対応する領域)に集中的に電流が流れることにより、リッジ部61aの形状に対応した屈折率型の主導波路50が生成される。主導波路50は、一対の側面50g及び50hを有する。主導波路50の側面50g及び50hは、活性層54を覆う光ガイド層55及びp型クラッド層56と活性層54との屈折率差によって生じる面であり、その平面形状がリッジ部61aの側面61g及び61hにより規定される。なお、光ガイド層55及びp型クラッド層56の屈折率が連続的に変化している場合には、主導波路50の側面50g及び50hは或る一定の厚さを有してもよい。
主導波路50の側面50g及び50hと光出射面1a及び光反射面1b(図1参照)との相対角度θは、側面50g及び50hにおける全反射臨界角θcに基づいて決定される。本実施形態において、側面50g及び50hにおける全反射臨界角θcは、側面50g及び50hに対応するリッジ部61aの側面61g及び61hそれぞれの高さhaに依存する。また、主導波路50の側面50g及び50hにおける全反射臨界角θcは、リッジ部61a上の光ガイド層55及びn型クラッド層56の材料組成にも依存する。従って、リッジ部61aの側面61g及び61hそれぞれの高さha、または光ガイド層55及びn型クラッド層56の材料組成を調整することにより、側面50g及び50hにおける全反射臨界角θcを調整することができる。
本発明に係る屈折率型の主導波路は、本実施形態の半導体レーザ素子3kのような構成でも好適に実現することができる。また、本発明に係る光路部分にも屈折率型導波路を構成する場合には、図21に示したような断面構成を光路部分の周辺構造にも適用するとよい。
図22は、半導体レーザ素子3kの変形例として、半導体レーザ素子3lの構成を示す断面図である。本変形例の半導体レーザ素子3lが上記実施形態の半導体レーザ素子3kと異なる点は、電流集中手段の構成である。本変形例の半導体レーザ素子3lは、上記実施形態の絶縁膜58を備えておらず、p型クラッド層56に低抵抗領域56aも形成されていない。本変形例の半導体レーザ素子3lでは、これらの電流集中手段に代えて、高抵抗領域63が形成されている。高抵抗領域63は、第1の半導体部60のうち、リッジ部61a上を除く領域のp型キャップ層57側に形成されている。高抵抗領域63は、例えば第1の半導体部60にプロトンを注入することにより形成される。本変形例の半導体レーザ素子3lでは、電流集中手段である高抵抗領域63がリッジ部61a上の活性層54の領域に電流を集中させることによって、活性層54に主導波路50が生成される。
本変形例の半導体レーザ素子3lでは、上記実施形態の半導体レーザ素子3kと同様に、主導波路50の側面50g及び50hの全反射臨界角θcは、リッジ部61aの側面61g及び61hの高さhaに依存する。また、主導波路50の側面50g及び50hの全反射臨界角θcは、光ガイド層55及びn型クラッド層56の材料組成にも依存する。
また、本実施形態においては、主導波路50の側面50g及び50hの全反射臨界角θcは、高抵抗領域63と活性層54との間隔にも依存する。高抵抗領域63と活性層54との間隔は、例えば第1の半導体部60に対するプロトンの打ち込み深さを制御することによって調整することができる。
本発明による半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイは、上記各実施形態及び変形例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態においてリッジ型や埋め込みヘテロ型などの半導体レーザ素子構造を示したが、本発明はこれらの構造に限られるものではなく、屈折率型の導波路を有する半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイであれば適用できる。また、上記各実施形態ではGaAs系半導体レーザ素子を例示したが、本発明の構成は、GaN系やInP系など、他の材料系の半導体レーザ素子にも適用できる。
1a…光出射面、1b…光反射面、1、1c…半導体レーザ素子アレイ、3、3a〜3l…半導体レーザ素子、4…主導波路、4g、4h…側面、8a、8b…光路部分、8c〜8f…側面、9a…リッジ部、9b〜9e…丘状部、9g、9h、9u、9v…側面、10…薄厚部、11…基板、12…積層体、13…n型クラッド層、14a…レーザ光出射端、14b…レーザ光反射端、15…活性層、17…p型クラッド層、19…p型キャップ層、21…絶縁層、21a…開口部、23…p側電極層、25a〜25c…凸部、29…n側電極層。
Claims (9)
- 第1導電型クラッド層と、
第2導電型クラッド層と、
前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層との間に設けられた活性層と、
所定の軸方向に並んで設けられ、互いに対向する光出射面及び光反射面と、
前記活性層において構成され、一対の側面を有し、前記光出射面と前記光反射面との間でレーザ光を共振させる屈折率型の主導波路と、
前記光出射面と前記主導波路の一端との間、及び前記光反射面と前記主導波路の他端との間のうち少なくとも一方に設けられた光路部分と
を備え、
前記主導波路の前記一対の側面と前記光出射面及び前記光反射面との相対角度θが前記一対の側面における全反射臨界角θcに基づいており、
前記光路部分において前記所定の軸方向から逸れた光が、前記光出射面及び前記光反射面のうち少なくとも一方の面において前記レーザ光の共振端面とは異なる領域から放出されるように、前記光路部分が構成されていることを特徴とする、半導体レーザ素子。 - 前記光路部分が、前記光出射面と前記主導波路の一端との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
- 前記光路部分の少なくとも一部が、前記活性層において構成された利得型導波路であることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
- 前記光路部分が、前記光出射面と前記主導波路の一端との間に設けられて屈折率型導波路を構成する一対の側面を有しており、
前記主導波路の前記一対の側面のうち、前記光出射面までの延長線と前記光出射面とが前記主導波路の内側に鋭角をなす側の前記側面と、この側面と同じ側に位置する前記光路部分の前記側面とが、前記主導波路及び前記光路部分の外側に180°−θより小さな角度を成していることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。 - 前記光路部分が、前記光反射面と前記主導波路の他端との間に設けられて屈折率型導波路を構成する一対の側面を有しており、
前記主導波路の前記一対の側面のうち、前記光反射面までの延長線と前記光反射面とが前記主導波路の内側に鋭角をなす側の前記側面と、この側面と同じ側に位置する前記光路部分の前記側面とが、前記主導波路及び前記光路部分の外側に180°−θより小さな角度を成していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。 - 前記光出射面と前記光反射面との間で前記主導波路内を共振する光が前記主導波路の前記一対の側面のそれぞれにおいて同じ回数反射するように、前記主導波路の長さ及び前記一対の側面同士の間隔が設定されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
- 前記主導波路の前記側面と前記光出射面及び前記光反射面との相対角度θが、θc≦θ≦θc+1°の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
- 前記主導波路の前記側面と前記光出射面及び前記光反射面との相対角度θが、前記主導波路の前記側面における全反射臨界角θcと略一致していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子を複数備え、
前記複数の半導体レーザ素子が、前記所定の軸方向と交差する方向に並んで配置されて一体に形成されていることを特徴とする、半導体レーザ素子アレイ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229858A JP2006049650A (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ |
US11/659,198 US7885305B2 (en) | 2004-08-05 | 2005-08-04 | Semiconductor laser device and semiconductor laser device array |
EP05768928A EP1811618A4 (en) | 2004-08-05 | 2005-08-04 | SEMICONDUCTOR LASER DEVICE AND MATRIX OF SEMICONDUCTOR LASER DEVICES |
PCT/JP2005/014321 WO2006013935A1 (ja) | 2004-08-05 | 2005-08-04 | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229858A JP2006049650A (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006049650A true JP2006049650A (ja) | 2006-02-16 |
Family
ID=35787214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004229858A Pending JP2006049650A (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7885305B2 (ja) |
EP (1) | EP1811618A4 (ja) |
JP (1) | JP2006049650A (ja) |
WO (1) | WO2006013935A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102263375A (zh) * | 2011-06-20 | 2011-11-30 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 实现大角度均匀照射的半导体激光器及光场拼接方法 |
JP2013102205A (ja) * | 2013-01-23 | 2013-05-23 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3878868B2 (ja) | 2002-03-01 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | GaN系レーザ素子 |
JP4860628B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-01-25 | アンリツ株式会社 | 半導体光素子および半導体光素子を搭載した外部共振レーザ |
JP5715332B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2015-05-07 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
KR101754280B1 (ko) * | 2011-05-04 | 2017-07-07 | 한국전자통신연구원 | 반도체 광 소자 및 그 제조 방법 |
DE102011111604B4 (de) * | 2011-08-25 | 2023-01-19 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement |
CN104081598A (zh) * | 2012-01-30 | 2014-10-01 | 古河电气工业株式会社 | 半导体光元件、集成型半导体光元件、以及半导体光元件模块 |
JPWO2016006409A1 (ja) * | 2014-07-09 | 2017-04-27 | 凸版印刷株式会社 | 液剤注入装置 |
EP3258555B1 (en) * | 2015-02-12 | 2022-03-30 | Furukawa Electric Co. Ltd. | Semiconductor laser element and laser light irradiation device |
WO2021148121A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Dfb laser with angled central waveguide section |
CN114488395A (zh) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | 南京中兴软件有限责任公司 | 光电印制电路板及参数确定方法、电子设备、存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214181A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JPH0527130A (ja) * | 1990-12-07 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
JPH05501938A (ja) * | 1989-11-13 | 1993-04-08 | ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド | 傾斜ファセット付きテーパ状導波路の進行波レーザ増幅器 |
JPH1041582A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | 光導波路型半導体レーザ装置 |
US6542529B1 (en) * | 2000-02-01 | 2003-04-01 | Jds Uniphase Corporation | Folded cavity, broad area laser source |
JP2004214226A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | 半導体レーザ装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251780A (en) * | 1978-07-03 | 1981-02-17 | Xerox Corporation | Stripe offset geometry in injection lasers to achieve transverse mode control |
US4821277A (en) * | 1987-04-20 | 1989-04-11 | General Electric Company | Super-luminescent diode |
US4958355A (en) * | 1989-03-29 | 1990-09-18 | Rca Inc. | High performance angled stripe superluminescent diode |
JPH0448792A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Anritsu Corp | 窓領域を有する半導体能動光素子 |
JPH04243216A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-08-31 | Nec Corp | 光導波路の製造方法ならびに光集積素子及びその製造方法 |
JPH08211342A (ja) | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | 半導体光機能素子 |
JPH09307181A (ja) | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ装置 |
WO2000048277A1 (de) | 1999-02-09 | 2000-08-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Resonatoranordnung mit mindestens zwei faltungselementen |
JP2001185810A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体光デバイス装置及びその製造方法 |
US6804281B1 (en) * | 2001-01-23 | 2004-10-12 | James N. Walpole | Large modal volume semiconductor laser system with spatial mode filter |
JP3878868B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | GaN系レーザ素子 |
JP4634081B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2011-02-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ |
JP4243216B2 (ja) | 2004-04-26 | 2009-03-25 | 京セラ株式会社 | ウェハ支持部材 |
-
2004
- 2004-08-05 JP JP2004229858A patent/JP2006049650A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-04 US US11/659,198 patent/US7885305B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-04 EP EP05768928A patent/EP1811618A4/en not_active Withdrawn
- 2005-08-04 WO PCT/JP2005/014321 patent/WO2006013935A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214181A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JPH05501938A (ja) * | 1989-11-13 | 1993-04-08 | ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド | 傾斜ファセット付きテーパ状導波路の進行波レーザ増幅器 |
JPH0527130A (ja) * | 1990-12-07 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
JPH1041582A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | 光導波路型半導体レーザ装置 |
US6542529B1 (en) * | 2000-02-01 | 2003-04-01 | Jds Uniphase Corporation | Folded cavity, broad area laser source |
JP2004214226A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | 半導体レーザ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102263375A (zh) * | 2011-06-20 | 2011-11-30 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 实现大角度均匀照射的半导体激光器及光场拼接方法 |
JP2013102205A (ja) * | 2013-01-23 | 2013-05-23 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006013935A1 (ja) | 2006-02-09 |
EP1811618A4 (en) | 2010-02-24 |
US7885305B2 (en) | 2011-02-08 |
US20090022194A1 (en) | 2009-01-22 |
EP1811618A1 (en) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1811618A1 (en) | Semiconductor laser device and semiconductor laser device array | |
US6167073A (en) | High power laterally antiguided semiconductor light source with reduced transverse optical confinement | |
US4815084A (en) | Semiconductor laser with integrated optical elements | |
CA1325670C (en) | Combination index/gain guided semiconductor lasers | |
US5231642A (en) | Semiconductor ring and folded cavity lasers | |
US7835418B2 (en) | Optical semiconductor device having diffraction grating disposed on both sides of waveguide and its manufacture method | |
WO2005086303A1 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ | |
US6680961B2 (en) | Curved waveguide ring laser | |
CN101019284A (zh) | 半导体激光元件及半导体激光元件阵列 | |
JPS5940592A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
US4791651A (en) | Semiconductor laser array device | |
US20240097404A1 (en) | High-power, single-spatial-mode quantum cascade lasers | |
JP2002076510A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
KR100584610B1 (ko) | 멀티 빔형 반도체 레이저 | |
JP4220436B2 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ | |
JP4545502B2 (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ | |
JPH0449274B2 (ja) | ||
JP2006093614A (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ | |
JP2515729B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0316192A (ja) | 半導体レーザ | |
JPS62158381A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0337876B2 (ja) | ||
JPH10215024A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH02106084A (ja) | 分布反射形半導体レーザ | |
JPH06101608B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |