JP2011043712A - 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置 - Google Patents

電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043712A
JP2011043712A JP2009192406A JP2009192406A JP2011043712A JP 2011043712 A JP2011043712 A JP 2011043712A JP 2009192406 A JP2009192406 A JP 2009192406A JP 2009192406 A JP2009192406 A JP 2009192406A JP 2011043712 A JP2011043712 A JP 2011043712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
general formula
electrophoretic
dispersant
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333045B2 (ja
Inventor
Nami Tokunaga
奈実 徳永
Atsushi Kawahara
淳 川原
Daisuke Nakayama
大輔 中山
Yasuo Yamamoto
保夫 山本
Hiroaki Moriyama
弘朗 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009192406A priority Critical patent/JP5333045B2/ja
Priority to US12/723,876 priority patent/US8654070B2/en
Publication of JP2011043712A publication Critical patent/JP2011043712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333045B2 publication Critical patent/JP5333045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】一画素多色表示方式のため泳動粒子の閾値電圧および粒子間の閾値電圧差を容易に制御可能な3値電気泳動方式の表示装置を提供する。
【解決手段】樹脂2Aおよび着色剤2Bを含む母粒子2と、母粒子2の表面を被覆し、下記一般式(1)で表される構造を有する分散剤4と、を含有する電気泳動粒子。
Figure 2011043712

【選択図】図1−A

Description

本発明は、電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置に関する。
3値電気泳動方式の表示装置は、電子ペーパーの高画質なカラー化が期待される一画素多色表示方式である。この一画素多色表示方式を実現するためには、泳動粒子の閾値電圧の制御、粒子間への閾値電圧の差の付与が必須である。
電気泳動粒子の閾値電圧を調整する方法として、例えば、電気泳動粒子の反対の電荷をもつ閾剤を添加する方法が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
また、シリコーンオイル溶媒、シリコーンマクロマと、少なくとも酸または塩基の何れか一方とを含む電気泳動粒子が提供されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、溶媒に溶解しにくい構造を採用することによって熱力学的に粒子間の引力を誘起し、凝集性を高めてメモリー性を付与する方法が提供されている(例えば、特許文献3参照)。
表面が(+)または(−)に帯電する帯電性着色樹脂粒子において、前記着色樹脂粒子が、少なくとも着色剤としての油溶性染料および/または顔料を溶解および/または分散させる(メタ)アクリル系モノマー(A)と、分子内に少なくとも1個以上の官能基および/または置換基を有する重合性モノマー(B)とを共重合させてなる重合体粒子であって、ブローオフ法によって測定される前記着色樹脂粒子の表面帯電量であるCh値(μC/g)が、その絶対値で表して20≦|Ch|≦450の範囲にある帯電性着色樹脂粒子が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特表2007−534006号公報 特許第3936588号明細書 特表2007−508588号公報 特開2004−204103号公報
本発明の課題は、一般式(1)における「b」の値が小さくなるよう制御した場合に閾値電圧を高くし、一方、一般式(1)における「b」の値が大きくなるよう制御した場合に閾値電圧を低くすることにある。
上記課題は、以下の手段により解決される。
請求項1に係る発明は、
樹脂および着色剤を含む母粒子と、
該母粒子の表面を被覆し、下記一般式(1)で表される構造を有する分散剤と、
を含有する電気泳動粒子である。
Figure 2011043712

〔上記一般式(1)において、Rは2以上のジメチルシロキサン構造が連結し且つ有機基が置換していてもよいジメチルシロキサン鎖を、Rは水素またはメチル基を、Arは芳香族基を有する有機基を表し、aは8以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、fは1以上3以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(1)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
請求項2に係る発明は、
前記分散剤が下記一般式(2)または一般式(3)で表される構造を有する請求項1に記載の電気泳動粒子である。
Figure 2011043712

Figure 2011043712

〔上記一般式(2)および上記一般式(3)において、Rは水素または有機基を表し、aは18以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、nは3以上70以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(2)または上記一般式(3)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
請求項3に係る発明は、
前記樹脂が、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリルアミドとの共重合体、アクリル樹脂およびその共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、ジメチルアミン・エポクロロヒドリン縮合体、およびカチオン化ポリビニルアルコールから選択される少なくとも1種である請求項1または請求項2に記載の電気泳動粒子である。
請求項4に係る発明は、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電気泳動粒子と、
該電気泳動粒子を分散させる分散媒と、
を有する電気泳動粒子分散液である。
請求項5に係る発明は、
前記電気泳動粒子として、色が異なる少なくとも2種の電気泳動粒子を含み、
且つ該2種の電気泳動粒子の一方に含有される前記分散剤と他方に含有される前記分散剤とで、前記構造部(a)および前記構造部(b)の構造が同じであって分散剤全体における前記構造部(b)が占める比率が異なる請求項4に記載の電気泳動粒子分散液である。
請求項6に係る発明は、
少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
前記一対の基板の間に封入された請求項4または請求項5に記載の電気泳動粒子分散液と、
を備えた表示媒体である。
請求項7に係る発明は、
少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
前記一対の基板の間に封入された請求項4または請求項5に記載の電気泳動粒子分散液と、
前記一対の基板に電圧を印加する電圧印加装置と、
を備えた表示装置である。
請求項1に係る発明によれば、一般式(1)で表される構造を有する分散剤を含有しない場合に比較し、一般式(1)における「b」の値が小さくなるよう制御した場合に閾値電圧を高くし、一方、一般式(1)における「b」の値が大きくなるよう制御した場合に閾値電圧を低くすることにある。
請求項2に係る発明によれば、一般式(2)または一般式(3)で表される構造を有する分散剤を含有しない場合に比較し、一般式(2)または一般式(3)における「b」の値が小さくなるよう制御した場合に閾値電圧を高くし、一方一般式(2)または一般式(3)における「b」の値が大きくなるよう制御した場合に閾値電圧を低くすることにある。。
請求項3に係る発明によれば、樹脂としてポリ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリルアミドとの共重合体、アクリル樹脂およびその共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、ジメチルアミン・エポクロロヒドリン縮合体、またはカチオン化ポリビニルアルコールの何れも含まない場合に比較し、電気泳動粒子の閾値電圧を容易に調整し得る。
請求項4に係る発明によれば、一般式(1)で表される構造を有する分散剤を含有しない場合に比較し、一般式(1)における「b」の値が小さくなるよう制御した場合に閾値電圧を高くし、一方、一般式(1)における「b」の値が大きくなるよう制御した場合に閾値電圧を低くし得る電気泳動粒子分散液が提供される。
請求項5に係る発明によれば、2種の電気泳動粒子の一方と他方とで、構造部(a)および構造部(b)の構造が同じであって分散剤全体における構造部(b)が占める比率が異なる分散剤を含有しない場合に比較し、2種の電気泳動粒子の閾値電圧を容易に求められる範囲に制御することができる。
請求項6に係る発明によれば、一般式(1)で表される構造を有する分散剤を含有しない場合に比較し、電気泳動粒子の挙動を容易に制御し得る表示媒体が提供される。
請求項7に係る発明によれば、一般式(1)で表される構造を有する分散剤を含有しない場合に比較し、電気泳動粒子の挙動を容易に制御し得る表示装置が提供される。
本実施形態における泳動粒子の構成を概念的に示す概略構成図である。 本実施形態における泳動粒子が他の泳動粒子と凝集した状態を概念的に示す概略構成図である。 1種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 1種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 1種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 1種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 図2−A乃至図2−Dの状態における、印加する電圧(矩形波)と電荷量との関係を示すグラフである。 2種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 2種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 2種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。 2種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る電気泳動粒子分散液を備えた表示媒体における泳動粒子の挙動を説明するための概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<電気泳動粒子および電気泳動粒子分散液>
・第1実施形態(1種(1色)の電気泳動粒子を含む場合)
本実施形態にかかる電気泳動粒子(以下単に「泳動粒子」と称す場合がある)は、樹脂および着色剤を含む母粒子と、該母粒子の表面を被覆し、下記一般式(1)で表される構造を有する分散剤と、を含有することを特徴とする。
Figure 2011043712

〔上記一般式(1)において、Rは2以上のジメチルシロキサン構造が連結し且つ有機基が置換していてもよいジメチルシロキサン鎖を、Rは水素またはメチル基を、Arは芳香族基を有する有機基を表し、aは8以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、fは1以上3以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(1)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
また、本実施形態に係る電気泳動粒子分散液は、上記電気泳動粒子と、該電気泳動粒子を分散させる分散媒と、を有することを特徴とする。
ここで図1−Aに、本実施形態における泳動粒子における、母粒子と分散剤との一例を概念的に示す。図1−Aにおいては、樹脂2Aおよび着色剤2Bを含む母粒子2の表面を、前記一般式(1)で表される構造を有する分散剤4で被覆してなる。
本実施形態に係る電気泳動粒子では、前述の通り、母粒子2の表面を一般式(1)で表される構造を有する分散剤4が被覆している。この構造を有することから、前記一般式(1)における構造部(b)の占める比率、即ち一般式(1)における「b」の値を制御することにより、泳動粒子の閾値電圧が容易に調整される。
構造部(b)の占める比率によって泳動粒子の閾値電圧が容易に調整されるメカニズムは必ずしも明確ではないが、以下のように推察される。図1−Bに示すごとく、2つの泳動粒子はそれぞれの分散剤4と分散剤4とによって凝集を起こし、且つその2つの泳動粒子の間には浸透圧斥力が生じる。ここで、上記浸透圧斥力(Vosm)は
「浸透圧斥力Vosm=∝第二ビリアル係数×(吸着密度(C))×
(吸着層厚(分散剤層の厚さ)(δ))
の式で表されるものである。前記一般式(1)で表される構造を有する分散剤4においては、構造部(b)が吸着サイトとしての機能を有しているものと推察され、この吸着サイトの数に応じて上記式における「吸着密度(C)」が変化するものと考えられる。即ち、一般式(1)における「b」の値が小さくなるよう制御した場合、浸透圧斥力が小さくなり泳動粒子が他の泳動粒子と凝集しやすくなって、その結果閾値電圧が高くなるものと推察される。一方、一般式(1)における「b」の値が大きくなるよう制御した場合、浸透圧斥力が大きくなり泳動粒子が他の泳動粒子と凝集しにくくなって、その結果閾値電圧が低くなるものと推察される。
尚、泳動粒子が他の泳動粒子と凝集を起こしやすいか否かの制御は、上記に示した一般式(1)における構造部(b)の比率の制御の他にも、母粒子2と分散剤4との親和性の制御や、分散剤4の分子量の調整等によって行われる。
〔電気泳動粒子の挙動〕
ここで、1種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る泳動粒子分散液を備えた表示媒体において、印加される電圧による前記泳動粒子(負極に帯電した粒子)の挙動について、図2−A乃至図2−Dを用いて説明する。尚、合わせて印加する電圧(矩形波)と電荷量との関係を図3に示す。
まず、図2−Aに示すのは、電気泳動表示媒体において電極8A,8Bに電圧が印加されていない、図3におけるt0の状態であり、泳動粒子1aが分散した状態である。
ここに、図3におけるt1の状態、即ち電極8Aに+Q(V)(Q:泳動粒子の閾値電圧以上の電圧)の電圧を印加し且つ電極8Bに−Q(V)の電圧を印加することで、泳動粒子1aは電極8A側に移動する。
次いで、図3におけるt2の状態、即ち電極8Aに−Q(V)の電圧を印加し且つ電極8Bに+Q(V)の電圧を印加することで、泳動粒子1aは電極8Aから剥離し始め、更に、図3におけるt3の状態で泳動粒子1aは電極8B側に移動する。
上記のごとく電極8A,8Bに印加する電圧を制御することにより泳動粒子1aの挙動が調整される。この際、例えば電極8A側が画像を表示する側だとすれば、t1の状態で泳動粒子1aの色が視認され、t3の状態では(分散媒中に後述の着色浮遊粒子が分散されていれば)泳動粒子1aの色が視認されない。
・第2実施形態(2種(2色)の電気泳動粒子を含む場合)
本実施形態に係る泳動粒子分散液では、色が異なる少なくとも2種の電気泳動粒子を含んでもよい。この場合において、該2種の泳動粒子の一方に含有される分散剤と他方に含有される分散剤とで、一般式(1)における構造部(a)および構造部(b)の構造が同じであって分散剤全体における構造部(b)が占める比率が異なることが望ましい。
〔電気泳動粒子の挙動〕
ここで、2種の泳動粒子を含有する本実施形態に係る泳動粒子分散液を備えた表示媒体において、印加される電圧による前記2種の泳動粒子(一方が正極に、もう一方が負極に帯電した粒子)の挙動について、図4−A乃至図4−Cを用いて説明する。
尚、図4−A乃至図4−Cに示す表示装置10は、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、を含んで構成されている。表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を定められた間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、各セル内に封入された泳動粒子34(正極に帯電)および色が前記泳動粒子34とは異なる泳動粒子35(負極に帯電)を含んで構成されている。
上記セル中には、本実施形態に係る泳動粒子分散液が封入されている。即ち、セル中には分散媒50が封入されると共に、本実施形態に係る泳動粒子34および35がこの分散媒50中に分散されている。尚、泳動粒子34および35には、一般式(1)における構造部(a)および構造部(b)の構造が同じであって分散剤全体における構造部(b)が占める比率が異なる分散剤が含まれており、閾値電圧は泳動粒子35の方が大きく調整されている。
まず、表面電極40に泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも大きい+の電圧を印加し、一方背面電極46に泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも大きい−の電圧を印加した状態では、図4−Bに示すように泳動粒子34(正極に帯電)は背面電極46側に、泳動粒子35(負極に帯電)は表面電極40側に移動する。尚、表面電極40側から視認される色は、(分散媒中に後述の着色浮遊粒子が分散されていれば)泳動粒子35のみの色である。
ここで、背面電極46に泳動粒子34(閾値電圧小)の閾値電圧よりも大きく泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも小さい+の電圧を印加し、一方表面電極40に泳動粒子34(閾値電圧小)の閾値電圧よりも大きく泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも小さい−の電圧を印加した状態では、図4−Aに示すように泳動粒子35(負極に帯電)は表面電極40側に保持されたままで、泳動粒子34(正極に帯電)のみが表面電極40側に移動する。尚、表面電極40側から視認される色は、泳動粒子34および35の混色である。
次に、背面電極46に泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも大きい+の電圧を印加し、一方表面電極40に泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも大きい−の電圧を印加した状態では、図4−Dに示すように泳動粒子34(正極に帯電)は表面電極40側に保持されたままで、泳動粒子35(負極に帯電)は背面電極46側に移動する。尚、表面電極40側から視認される色は、(分散媒中に後述の着色浮遊粒子が分散されていれば)泳動粒子34のみの色である。
更に、背面電極46に泳動粒子34(閾値電圧小)の閾値電圧よりも大きく泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも小さい−の電圧を印加し、一方表面電極40に泳動粒子34(閾値電圧小)の閾値電圧よりも大きく泳動粒子35(閾値電圧大)の閾値電圧よりも小さい+の電圧を印加した状態では、図4−Cに示すように泳動粒子35(負極に帯電)は背面電極46側に保持されたままで、泳動粒子34(正極に帯電)のみが背面電極46側に移動する。尚、表面電極40側からは、(分散媒中に後述の着色浮遊粒子が分散されていれば)泳動粒子34の色も泳動粒子35の色も視認されない。
ついで、本実施形態に係る泳動粒子および泳動粒子分散液における各材料の組成について詳細に説明する。
(母粒子)
本実施形態に係る泳動粒子は、既述の通り母粒子の表面が分散剤によって被覆された粒子である。
・樹脂
泳動粒子の母粒子には、樹脂中に着色剤が含有された母粒子が用いられる。上記樹脂としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等が挙げられる。
母粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体が例示される。
また、母粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
上記樹脂例の中でも、特にポリ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリルアミドとの共重合体、アクリル樹脂およびその共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、ジメチルアミン・エポクロロヒドリン縮合体、およびカチオン化ポリビニルアルコールから選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
・着色剤
母粒子を着色する着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等が使用され、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等が代表的なものとして例示される。
・その他の添加剤
母粒子の樹脂中には、更に帯電制御剤を混合してもよい。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用され、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子が挙げられる。
母粒子の内部には、磁性材料を混合してもよい。磁性材料はカラーコートした無機磁性材料や有機磁性材料等が使用される。また、透明な磁性材料、特に透明有機磁性材料がより望ましい。
母粒子の平均粒径は、0.1μm以上10μm以下であることが望ましいが、これに限定されない。
尚、上記母粒子の平均粒径は、大塚電子社製Fpar1000(動的光散乱式粒径分布測定装置)を用い、測定条件を0.5質量%、25℃に設定して測定される。本明細書に記載の数値は該方法によって測定されたものである。
(分散剤)
本実施形態の泳動粒子は、母粒子の表面が分散剤によって被覆されている。尚、分散剤の色は、母粒子の色に影響を与えないよう、透明であることが望ましい。
本実施形態における分散剤は、下記一般式(1)で表される構造を有する。
Figure 2011043712


〔上記一般式(1)において、Rは2以上のジメチルシロキサン構造が連結し且つ有機基が置換していてもよいジメチルシロキサン鎖を、Rは水素またはメチル基を、Arは芳香族基を有する有機基を表し、aは8以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、fは1以上3以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(1)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
aは前述の通り8以上88以下の整数を表し、更には48以上88以下であることが特に望ましい。bは前述の通り12以上82以下の整数を表し、更には12以上52以下であることが特に望ましい。cは前述の通り0以上30以下の整数を表し、更には0以上10以下であることが特に望ましい。
尚、前述の通り、一般式(1)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下であることを要し、更には0.5質量%以上42質量%以下であることが特に望ましい。
また、前記一般式(1)で表される構造を有する分散剤は、更に下記一般式(2)または一般式(3)で表される構造を有することが望ましい。
Figure 2011043712


Figure 2011043712


〔上記一般式(2)および上記一般式(3)において、Rは水素または有機基を表し、aは18以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、nは3以上70以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(2)または上記一般式(3)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
前記Rで表される有機基としては、例えば、炭素数1以上10以下の置換基を有していてもよいアルキル基等が挙げられる。
aは前述の通り8以上88以下の整数を表し、更には48以上88以下であることが特に望ましい。bは前述の通り12以上82以下の整数を表し、更には12以上52以下であることが特に望ましい。cは前述の通り0以上30以下の整数を表し、更には0以上10以下であることが特に望ましい。
また、nは前述の通り3以上70以下の整数を表し、更には、10以上35以下であうることが特に望ましい。
尚、前述の通り、一般式(2)または一般式(3)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下であることを要し、更には0.5質量%以上20質量%以下であることが特に望ましい。
また、上記一般式(2)で表される構造は、更に下記一般式(2’)に示すごとく、構造部(d)を有する構造であってもよい。
Figure 2011043712
〔上記一般式(2’)において、b+dは12以上82以下の整数を表し、R、a、b、cおよびnは前記一般式(2)におけるR、a、b、cおよびnと同義である。〕
b+dは前述の通り12以上82以下の整数を表し、更には12以上52以下のであることが望ましい。
・重量平均分子量
上記一般式(1)や一般式(2)および一般式(3)で表される構造を有する分散剤は、その重量平均分子量が2000以上1000000以下であることが望ましい。
尚、上記重量平均分子量は静的光散乱法またはサイズ排除カラムクロマトグラフィーにより測定され、本明細書に記載の数値は当該方法によって測定されたものである。
・具体例
以下に、前記一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される構造を有する分散剤の具体例(化合物1乃至3)を示す。尚、下記化合物1乃至3において、Rは前記一般式(2)および前記一般式(3)におけるRと同義であり、炭素数1以上10以下の置換基を有していてもよいアルキル基が望ましい。
Figure 2011043712

尚、上記に示した分散剤の具体例と、母粒子に含有される前記樹脂の具体例との組合せとしては、以下の組合せが望ましい。
・「化合物1」と「ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸」との組合
・「化合物1」と「カチオン化ポリビニルアルコール」との組合
・「化合物2」と「ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸」との組合
・分散剤の合成方法
上記一般式(1)で表される構造を有する分散剤の合成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法等によって合成される。以下に、その一例を示す。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、溶媒(例えばイソプロピルアルコール(IPA)等)を採り、分散剤を合成する原料となるモノマー、および重合開始剤を加えて溶解させる。この溶液に対して窒素バブリング(例えば毎分100ml、15分間)を行い、密栓して加熱攪拌を続け(例えば55℃で5時間)、反応を終了する。得られた樹脂溶液から溶媒を蒸発させることで共重合体(一般式(1)で表される構造を有する分散剤)が得られる。
ここで、上記原料となるモノマーとしては、重合した後に前記一般式(1)における構造部(a),(b)および(c)等を構成し得るモノマーが挙げられる。
上記重合開始剤としては、例えば、V−65、AIBN等が用いられる。
また、上記溶媒としては、前述のイソプロピルアルコール(IPA)の他、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルシリコーンオイル等が用いられる。
尚、一般式(1)で表される構造を有する分散剤における構造部(b)の占める比率の調整は、重合に用いるモノマーの比率の調整によって行われる。
(泳動粒子の製造方法)
母粒子の表面を前記分散剤で被覆した本実施形態に係る泳動粒子の製造方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法等によって合成される。以下に、その一例を示す。
−液中乾燥法−
まず、前記分散剤を絶縁性溶媒(例えばジメチルシリコーンオイル)に溶解して連続相を調製する。次いで、母粒子を構成する樹脂と着色剤とを良溶媒(例えば水)に混合して分散相を調製する。前記連続相と前記分散相とを混合し、超音波破砕機等の乳化装置を用いて乳化させる。次に、得られた乳化液を攪拌しながら加熱すると共に減圧(例えば、65℃/10mPa)することで前記良溶媒を除去し、泳動粒子が分散された泳動粒子分散液が得られる。
尚、上記分散剤、母粒子を構成する樹脂、着色剤としては、既述の具体例が好適に用いられる。また、上記連続層を構成する絶縁性溶媒としては後述の「分散媒」が挙げられる。
上記分散相を構成する良溶媒としては、上記水の他、炭素数5以下の低級アルコール、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン等が用いられる。この中でも、泳動粒子の帯電特性の観点から、水が特に望ましい。
(分散媒)
次に、本実施形態に係る泳動粒子分散液の分散媒について説明する。泳動粒子が分散される分散媒としては、絶縁性液体であることが望ましい。ここで、「絶縁性」とは、体積固有抵抗が1011Ωcm以上であることを示しており、本明細書において統一の定義である。
上記絶縁性液体として具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、デカン、ヘキサデカン、ケロセン、パラフィン、イソパラフィン、シリコーンオイル、ジククロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、高純度石油、エチレングリコール、アルコール類、エーテル類、エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ベンジン、ジイソプロピルナフタレン、オリーブ油、イソプロパノール、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモテトラフルオロエタンなどや、それらの混合物が好適に使用される。これらの中でも、シリコーンオイルを適用することがよい。
また、下記体積抵抗値となるよう不純物を除去することで、水(所謂、純水)も分散媒として好適に使用される。該体積抵抗値としては、10Ωcm以上であることが望ましく、10Ωcm以上1019Ωcm以下であることがより好適であり、さらに1010Ωcm以上1019Ωcm以下であることがより良い。
なお、絶縁性液体には、必要に応じて、酸、アルカリ、塩、分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などを目的とした安定剤、抗菌剤、防腐剤などを添加してもよいが、上記で示した特定の体積抵抗値の範囲となるように添加することが望ましい。
また、絶縁性液体には、帯電制御剤として、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、金属石鹸、アルキルリン酸エステル類、コハク酸イミド類等を添加して使用してもよい。
イオン性および非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下が挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が挙げられる。これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01質量%以上20質量%以下が望ましい。
なお、分散媒は、前記絶縁性液体と共に高分子樹脂を併用してもよい。この高分子樹脂としては、高分子ゲル、高分子ポリマー等であることも望ましい。
この高分子樹脂としては、アガロース、アガロペクチン、アミロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、イソリケナン、インスリン、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カードラン、カゼイン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、カロース、寒天、キチン、キトサン、絹フィブロイン、クアーガム、クインスシード、クラウンゴール多糖、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、ケラチン蛋白質、コラーゲン、酢酸セルロース、ジェランガム、シゾフィラン、ゼラチン、ゾウゲヤシマンナン、ツニシン、デキストラン、デルマタン硫酸、デンプン、トラガカントゴム、ニゲラン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プスツラン、フノラン、分解キシログルカン、ペクチン、ポルフィラン、メチルセルロース、メチルデンプン、ラミナラン、リケナン、レンチナン、ローカストビーンガム等の天然高分子由来の高分子ゲルが挙げられる他、合成高分子の場合にはほとんどすべての高分子ゲルが挙げられる。
更に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、およびアミドの官能基を繰り返し単位中に含む高分子等が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミドやその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドやこれら高分子を含む共重合体が挙げられる。
これら中でも、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド等が望ましく用いられる。
また、この分散媒に下記着色剤を混合することで、表示媒体に泳動粒子の色とは異なる色を表示させてもよい。
この分散媒に混合する着色剤としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等が代表的なものとして挙げられる。
また、上記分散媒には、着色浮遊粒子が分散されていてもよい。着色浮遊粒子は、帯電されていない粒子であり、泳動粒子とは異なる光学的反射特性を有する着色粒子から構成され、泳動粒子とは異なる色を表示する反射部材として機能するものである。そして、表示基板と背面基板との基板間の移動を阻害することなく、移動させる空隙部材としての機能も有している。
着色浮遊粒子は、例えば、酸化チタンや酸化ケイ素、酸化亜鉛などの白色顔料を、ポリスチレンやポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、PMMA、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ホルムアルデヒド縮合物などに分散した粒子が使用される。また、着色部材を構成する粒子として、白色以外の粒子を適用する場合、例えば、求められる色の顔料あるいは染料を内包した前記した樹脂粒子を使用してもよい。顔料や染料は、例えばRGBやYMC色であれば、印刷インキやカラートナーに使用されている一般的な顔料あるいは染料を使用してもよい。
着色浮遊粒子を基板間へ封入するには、例えば、インクジェット法などにより行う。また、着色浮遊粒子を固定化する場合、例えば、着色浮遊粒子を封入した後、加熱(および必要があれば加圧)して、着色浮遊粒子の粒子群表層を溶かすことで、粒子間隙を維持させつつ行われる。
分散媒はその中で泳動粒子が移動することから、分散媒の粘度を調整することがよい。分散媒の粘度は、温度20℃の環境下において、0.1mPa・s以上100mPa・s以下であることが望ましい。分散媒の粘度の調整は、分散媒の分子量、構造、組成等を調整することで行われる。なお、この粘度の測定には、東京計器製B−8L型粘度計を用いる。
<表示媒体/表示装置>
本実施形態に係る表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、前記一対の基板の間に封入された前述の泳動粒子分散液と、を備えることを特徴とする。
また本実施形態に係る表示装置は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、前記一対の基板の間に封入された前述の泳動粒子分散液と、前記一対の基板に電圧を印加する電圧印加装置と、を備えることを特徴とする。
以下、本実施形態に係る表示媒体、表示装置における泳動粒子分散液以外の各部材について説明する。
・基板
まず、一対の基板について説明する。基板の少なくとも一方は透光性を有し、表示側の基板となって画像が視認される。ここで、本実施形態における透光性とは、可視光の透過率が60%以上であることを示している。
基板としては、ガラスや、プラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が挙げられる。
また、基板には電極が設けられる。電極には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機材料等が使用される。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用され、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成される。また、その厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100Å以上2000Å以下である。電極は、従来の液晶表示媒体あるいはプリント基板のエッチング等従来公知の手段により、予め定められたパターン、例えば、マトリックス状、またはパッシブマトリックス駆動をなし得るストライプ状に形成してもよい。また、電極を基板に埋め込んでもよい。
なお、一対の基板に設けられる各電極のそれぞれを各基板と分離させ、表示媒体の外部に配置してもよい。
なお、双方の基板に電極を備えてもよく、何れか一方にだけ設けるようにして、アクティブマトリクス駆動させるようにしてもよい。
また、アクティブマトリックス駆動をなし得るために、基板は画素毎にTFT(薄膜トランジスタ)を備えていてもよい。
・間隙部材
一対の基板の間隙を保持するための間隙部材(例えば、図4−A乃至図4−Dにおける24)は、基板の透光性を損なわないように形成され、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム、金属等で形成される。
間隙部材は基板の何れか一方と一体化されてもよい。この場合には、基板をエッチングするエッチング処理、レーザー加工処理、予め作製した型を使用してプレス加工処理または印刷処理等を行うことによって作製する。この場合、間隙部材は、基板のいずれか、または双方に作製する。
間隙部材は有色でも無色でもよいが、表示媒体に表示される画像に悪影響を及ぼさないように無色透明であることが望ましく、その場合には、例えば、ポリスチレンやポリエステルやアクリルなどの透明樹脂等が使用される。
また、粒子状の間隙部材も透明であることが望ましく、ポリスチレン、ポリエステルまたはアクリル等の透明樹脂粒子の他、ガラス粒子も使用される。
なお、「透明」とは、可視光に対して、透過率60%以上有することを示している。
・表示媒体
表示媒体における前記セルの大きさとしては、表示媒体の解像度と密接な関係にあり、セルが小さいほど高解像度な画像を表示し得る表示媒体が作製され、通常表示媒体の基板の板面方向の長さが10μm以上1mm以下である。
上記基板を間隙部材を介して互いに固定するには、ボルトとナットの組み合わせ、クランプ、クリップ、基板固定用の枠等の固定手段を使用する。また、接着剤、熱溶融、超音波接合等の固定手段も使用してもよい。
このように構成される表示媒体は、例えば、画像の保存および書換えし得る掲示板、回覧版、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、および複写機・プリンタと共用するドキュメントシート等に使用する。
上記に示したように、本実施形態に係る表示装置は、前記表示媒体と、表示媒体に電圧を印加する電圧印加装置と、を含んで構成されている。
・電圧印加部および制御部
電圧印加部(電圧印加装置の一例)は、電極に電気的に接続されている。なお、本実施形態では、電極の双方が電圧印加部に電気的に接続されている場合を説明するが、電極の一方が、接地されており、他方が電圧印加部に接続された構成であってもよい。
電圧印加部は、制御部に信号を授受し得るよう接続されている。
制御部は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、装置全体を制御する制御プログラム等の各種プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)と、を含むマイクロコンピュータとして構成されていてもよい。
電圧印加部は、電極に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部の制御に応じた電圧を電極間に印加する。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
〔実施例1〕
(分散剤1の合成)
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、溶媒としてのイソプロピルアルコール(IPA)7質量部を採り、下記表1に示すモノマー(a)(サイラプレーンFM−0711、チッソ株式会社製)、モノマー(b)(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、NKエステル702A、新中村化学工業社製)、および重合開始剤よりなる溶液を加え、溶解させた。この溶液に対して窒素バブリング(毎分100ml、15分間)を行い、密栓して55℃で5時間加熱攪拌を続け、反応を終了した。得られた樹脂溶液から溶媒のIPAを蒸発させ、共重合体(分散剤1/前述の分散剤具体例における化合物1に該当する分散剤)を得た。
(シアン泳動粒子C1の合成)
前記より得た分散剤1:3質量部を、絶縁性溶媒としてのジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96−2CS)97質量部に溶解して連続相を調製した。次いで、母粒子の原料であるイオン性高分子化合物としてのポリ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸10質量部、着色剤としてのシアン顔料C.I.ピグメントブルー15:3(H524F、山陽エマコール)3質量部、および良溶媒としての水85質量部を混合して分散相を調製した。前記連続相と前記分散相とを混合し、超音波破砕機(エスエムテー社製UH−600S)を用いて10分間乳化を行った。
次に、得られた乳化液をナスフラスコに入れ、攪拌しながらエバポレーターにて加熱(65℃)および減圧(10mPa)することで水を除去し、シアン泳動粒子C1がシリコーンオイルに分散された泳動粒子分散液を得た。
作製したシアン泳動粒子C1を動的光散乱式粒径分布測定装置(大塚電子社製Fpar1000)にて測定したところ、平均粒子径500nmであった。
また、得られた泳動粒子分散液を固形分0.1質量%になるように分散媒で希釈して希釈分散液を調製し、該希釈分散液に、電極間隔1mmで対向させた電極基板を浸漬し、電極間に電圧(100V)を10秒間印加した。電極に粒子を電着させ粒子の極性を評価したところ、正帯電であった。
〔実施例2乃至5および比較例1乃至4〕
実施例1の分散剤1の合成において、用いるモノマー(a)およびその量、モノマー(b)およびその量を下記表1に示すごとく変更し、また比較例4においては更に下記表1に示すモノマー(c)を用いて分散剤を合成した。
また、実施例1のシアン泳動粒子C1の合成において、用いる母粒子を下記表2に示すごとく変更してシアン泳動粒子分散液を得た。
Figure 2011043712
Figure 2011043712
−閾値電圧の測定方法−
得られたシアン泳動粒子分散液が電界により移動を開始する電圧(電極間に印加する電圧)を調べた。具体的には、短冊状(1cm×5cm)の透明ガラス電極をスペーサー(厚さ100μm)を介して対向させた。対向させた電極側面部からシアン泳動粒子分散液を注入した。最初に直流電圧を印加して泳動粒子をそれぞれ両電極に泳動させた。このとき透明ガラス電極側面部からは電極上に泳動してきた泳動粒子の色が観察される。その後、電極間に三角波(0.5V/sec)を印加しながら、透明ガラス側面部からの強度を測定し、色変化が開始し始めた電圧を閾値電圧(粒子の移動開始電圧)とした。結果を下記表3に示す。
Figure 2011043712
1a 泳動粒子
2 母粒子
2A 樹脂
2B 着色剤
4 分散剤
8A,8B 電極
10 表示装置
12 表示媒体
16 電圧印加部
18 制御部
20 表示基板
22 背面基板
24 間隙部材
34,35 泳動粒子
40 表面電極
46 背面電極
50 分散媒

Claims (7)

  1. 樹脂および着色剤を含む母粒子と、
    該母粒子の表面を被覆し、下記一般式(1)で表される構造を有する分散剤と、
    を含有する電気泳動粒子。
    Figure 2011043712


    〔上記一般式(1)において、Rは2以上のジメチルシロキサン構造が連結し且つ有機基が置換していてもよいジメチルシロキサン鎖を、Rは水素またはメチル基を、Arは芳香族基を有する有機基を表し、aは8以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、fは1以上3以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(1)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
  2. 前記分散剤が下記一般式(2)または一般式(3)で表される構造を有する請求項1に記載の電気泳動粒子。
    Figure 2011043712


    Figure 2011043712


    〔上記一般式(2)および上記一般式(3)において、Rは水素または有機基を表し、aは18以上88以下の、bは12以上82以下の、cは0以上30以下の、nは3以上70以下の整数を表す。また、a+b+c=100である。但し、上記一般式(2)または上記一般式(3)で表される構造を有する分散剤において構造部(b)の占める比率は50質量%以下である。〕
  3. 前記樹脂が、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリルアミドとの共重合体、アクリル樹脂およびその共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、ジメチルアミン・エポクロロヒドリン縮合体、およびカチオン化ポリビニルアルコールから選択される少なくとも1種である請求項1または請求項2に記載の電気泳動粒子。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電気泳動粒子と、
    該電気泳動粒子を分散させる分散媒と、
    を有する電気泳動粒子分散液。
  5. 前記電気泳動粒子として、色が異なる少なくとも2種の電気泳動粒子を含み、
    且つ該2種の電気泳動粒子の一方に含有される前記分散剤と他方に含有される前記分散剤とで、前記構造部(a)および前記構造部(b)の構造が同じであって分散剤全体における前記構造部(b)が占める比率が異なる請求項4に記載の電気泳動粒子分散液。
  6. 少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
    前記一対の基板の間に封入された請求項4または請求項5に記載の電気泳動粒子分散液と、
    を備えた表示媒体。
  7. 少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
    前記一対の基板の間に封入された請求項4または請求項5に記載の電気泳動粒子分散液と、
    前記一対の基板に電圧を印加する電圧印加装置と、
    を備えた表示装置。
JP2009192406A 2009-08-21 2009-08-21 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置 Active JP5333045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192406A JP5333045B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置
US12/723,876 US8654070B2 (en) 2009-08-21 2010-03-15 Electrophoretic particles, electrophoretic particle dispersion, display medium and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192406A JP5333045B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043712A true JP2011043712A (ja) 2011-03-03
JP5333045B2 JP5333045B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43604936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192406A Active JP5333045B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654070B2 (ja)
JP (1) JP5333045B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054969A1 (ko) * 2011-10-11 2013-04-18 주식회사 이미지앤머터리얼스 전기 영동 입자 및 이의 제조 방법
WO2013151054A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像表示用粒子、画像表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2014155807A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2016505173A (ja) * 2013-02-01 2016-02-18 ナノブリック カンパニー リミテッド 反射型表示装置及びその制御方法
JP2016189031A (ja) * 2016-07-28 2016-11-04 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896906B2 (en) 2011-05-25 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inks including block copolymer grafted pigments via azide chemistry
JP5981729B2 (ja) 2012-02-27 2016-08-31 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2016175127A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 シャープ株式会社 電気泳動素子および表示装置
WO2016175205A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 シャープ株式会社 電気泳動素子および表示装置
WO2017037123A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Byk-Chemie Gmbh Copolymers containing polysiloxane macromonomer units, process of their preparation and their use in coating compositions and polymeric moulding compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534006A (ja) * 2003-11-04 2007-11-22 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動分散物
JP2008076492A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 電気泳動分散液及びこれを用いた画像表示装置
JP2008287102A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936588B2 (ja) 2001-01-26 2007-06-27 株式会社リコー シリコーンオイル相溶性重合体を含む電気泳動分散液及び画像表示媒体
US6858164B2 (en) * 2001-01-26 2005-02-22 Ricoh Company Limited Silicone-oil soluble polymer, image display medium using the silicone-oil soluble polymer and image display device using the image display medium
JP2004204103A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物および顔料分散体
KR101307798B1 (ko) 2003-10-08 2013-09-12 이 잉크 코포레이션 전기영동 매질
WO2005036129A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 E Ink Corporation Electrophoretic media

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534006A (ja) * 2003-11-04 2007-11-22 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気泳動分散物
JP2008076492A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 電気泳動分散液及びこれを用いた画像表示装置
JP2008287102A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054969A1 (ko) * 2011-10-11 2013-04-18 주식회사 이미지앤머터리얼스 전기 영동 입자 및 이의 제조 방법
KR101258464B1 (ko) * 2011-10-11 2013-04-26 주식회사 이미지앤머터리얼스 전기 영동 입자 및 이의 제조 방법
WO2013151054A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像表示用粒子、画像表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2013218081A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示用粒子、画像表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2016505173A (ja) * 2013-02-01 2016-02-18 ナノブリック カンパニー リミテッド 反射型表示装置及びその制御方法
WO2014155807A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2014189760A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
US9822201B2 (en) 2013-03-28 2017-11-21 Fujifilm Corporation Reflective particle, particle dispersion liquid, display medium, and display device
JP2016189031A (ja) * 2016-07-28 2016-11-04 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8654070B2 (en) 2014-02-18
US20110043441A1 (en) 2011-02-24
JP5333045B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333045B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置
JP5135771B2 (ja) 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
JP5125305B2 (ja) 画像表示媒体、及び画像表示装置
JP5119674B2 (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム
CN102411243B (zh) 显示媒介和显示装置
JP2013173896A (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP2008170626A (ja) 画像表示媒体、書込装置、及び表示装置
US20070188509A1 (en) Image displaying medium, image display device, and image displaying method
JP5211556B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5682660B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2011145490A (ja) 非電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、および電気泳動表示媒体
JP5412723B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2012068412A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP6371623B2 (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP5573182B2 (ja) 表示媒体及び表示装置
JP2008122447A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5644601B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP6032111B2 (ja) 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに表示装置
JP2011059509A (ja) 泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置
JP5392394B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009134010A (ja) 粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2009210916A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009116191A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2008134536A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009139655A (ja) 表示媒体、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250